
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年12月30日 11:12 |
![]() |
14 | 11 | 2012年12月23日 18:31 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月21日 16:31 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年12月13日 17:36 |
![]() |
3 | 3 | 2012年12月12日 01:45 |
![]() |
8 | 12 | 2012年12月9日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

showkeyryoさん、こんばんは。
具体的なアドバイスでなくてすみません。
また、私自身D-152EとZensor1の音を聴いたことがありません。
恐らく他の方も同じ認識だと思うのですが、オーディオ/シアター、特に今回の様な「音」に関しては、数学式の様に誰に対しても押し付ける事のできる絶対値と言う物がありません。
熱さやノリなど、肌で感じる物を優先させたい人はJBLを軸に考えたりもするし、反面目を閉じてその楽曲の言わんとする情景を想像しながら上品に曲を聴くスタイルを取りたい人は、JBLでは無くご指摘のDALIやB&Wを真っ先に候補にされるかもしれません。
また、よく聴く曲を自分好みに鳴らしてくれるどうかは、同じONKYOであっても年式のたったD-062AX2と、最近のD-N9TXとでは音色はガラリと違うので、単純に同じとあるメーカー製のスピーカーだからと一纏めにできないと言う現実もあります。
結局のところはD-152EとZensor1とを聴き比べて、showkeyryoさんがどちらの方が良かったと感じるか次第だし、その感性を他人が変わりに理解してあげると言う事もできません。
やはり、ご本人が自身の力で判断するしかないと思います。
例えに上げたJBLについて、同メーカーの最上位であるDD67000(定価600万ペア)を試聴会で聴いたことがあります。
ただ、私個人としてはJBLの特徴である押し出し感の強さが好きになれないので、同じ曲を聴く上では、600万のJBL DD67000よりはKEF社のペア300万のBladeの方が好みに合うし、実保有のペア11万のKEF LS50の方が聴き疲れしないので、仮に導入できるだけの資金的余裕があったとしても、JBL DD67000を持とうという意欲は起きません。
値段が良いとかスペック数値が良いとか言うのは、本人の好みの前には無意味ですので、こう言う○か×かの返答をしてくれる人はいないと思います。
他人の好みを真似せずご自身で結論を出せるような努力をしてください。
書込番号:15545433
0点

どうも質問内容が漠然とし過ぎて分からないですが、D-152Eを持っていて買い替えてZENSOR1を検討されているのでしょうか?
ただ、中古でD-152Eを検討されているなら、止めたほうが良いと思います。
現在、使用中のアンプがONKYOのデジタルアンプなら構いませんが、D-152Eのウーファーは硬くて重いため、ONKYOのアンプでないと上手く鳴らせないです。
ZENSOR1ならどのアンプでも鳴らせますが、タイトな低音なのでアンプとの組み合わせでは量が少なく感じるかも知れませんね。
書込番号:15545683
0点

参考までですが、低音の量感を稼ぎたいならオーディオテクニカのインシュレーターは如何でしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00008B5NF/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
壁との距離を調節して頂けると、低音が稼げるかと思います。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
オーディオボード等も使用すると、現在使用しているスピーカーもしっかりした低音に繋がると思います。
また、オーディオボードは高いので石材でも良いかと思います。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
書込番号:15545713
0点

ありがとうございます
今の環境はCDPPS3アナログFRN7XスピーカーD152Eです
CDPを買うかスピーカーを買うか迷ってます
アンプは今度買う予定あるので
どちらが音良くなるでしょうか?
またこれとWharfedale
DIAMOND 10.1と迷ってます
質問ばかりすいません
書込番号:15546288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

showkeyryoさん、おはようございます。
現状、どのような点がご不満なのでしょうか?
音色感に不満があるのでしたら、再生機材等はそのままでSPの交換で良いかと思います。
ネット上でD-152Eのメーカーカタログを見てみましたが、予想では他の候補の物にしたからと言って、音質的に劇的に良くなる物ではないと思います。
音色感やワイド感、後はかかる楽曲の重心位置がどの位置に落ち着くのかなどの「聴こえ方」がどう変わるのかが、選択ポイントだと思います。
D-152Eよりは格下のコンポ付属近似設計のD-N9なら聴いた事があります。
この頃以降のONKYOのSPは、デジタルソースを意識したのか、重低身でパリッと明朗に鳴る様に音作りているように感じます。
圭二郎さんも触れられていますが、私が今まで聴いた事のある印象から、DALIは品良く軽快なスタイルに向いているかなと言う感想を持っています。
Wharfedaleは聴いた事がないので、生憎どの様な立ち居地なのか分かりませんのですみません。
どちらにせよ、各メーカーとも向き不向きがあるので、どの様なアーティストの曲をどの様に聴きたいのかはshowkeyryoさんご自身にしか分からないので、希望路線を明記して選択肢を出して貰うなりした上で、実際に候補の音を聴いて納得できるかどうか判断して貰う以外に近道は無いと思います。
書込番号:15546459
1点

showkeyryoさん こんにちは。
showkeyryoさんね。質問をする時はもうちょっと今の現状と、どうしたいかを具体的に言わないと読み手対して非常に分かり難いです。
>今の環境はCDPPS3アナログFRN7XスピーカーD152Eです
>CDPを買うかスピーカーを買うか迷ってます
>Wharfedale DIAMOND 10.1と迷ってます
後々から次々と条件出されても困りますから、また回答者から現状が分かり難いのと的確なレスがつきにくいと思いますので、結果的にはshowkeyryoさんがご希望に叶える回答が出てこないと思います。
一応を条件纏めてみたのですが、下記の内容で間違いや付属する所はありませんか?
「現在、下記のシステムで構成してますが、スピーカーまたはCDプレイヤーの更新を考えています。
アンプ ONKYO FR-N7X(X-N7Xはスピーカーとセットの型番)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010316/
プレイヤー PS3
現在使用中のスピーカー ONKYO D-152E
http://kakaku.com/item/20445510654/?lid=ksearch_kakakuitem_image
現在、スピーカーの検討している候補ですが、DALI ZENSOR1かWharfedale DIAMOND 10.1を検討してますが、もしくは先にCDプレイヤーの更新した方が音質アップに繋がるでしょうか?」
このような趣旨で間違いはないでしょうか?
では私の回答ですが、まずスピーカーの更新は音調が変わるだけでレベルアップはあまり期待出来ないと思います。
>アンプは今度買う予定あるのでどちらが音良くなるでしょうか?
まず現在のシステムで一番ボトルネックになっているのは、アンプのFR-N7Xがパワー的に非力でスピーカーに対してパワー不足だと思います。
スピーカーはなにも問題ないと思いますし、まだ本領が発揮出来ていないと思います。
アンプの更新が一番最初にやって方が、低域の量感、空間表現、音の厚み等全体的にレベルアップしますが、ONKYOのスピーカーなのでONKYOのアンプがベストだと思います。
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
私の簡単なインプレーですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
書込番号:15546600
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在「ND-S1→HP-A7→GX-100HD」という構成で音楽を楽しんでいます。
特に不満はないのですがステップアップしたいなと最近悩み始めました。
スピーカーはZENSOR1で決まりなのですがアンプ選びに迷っています。
候補はTEAC「A-R630」「A-H01」マランツ「PM5004」
なるべく安く済ませたいのでA-R630かPM5004かなと考え中です。
他に何かオススメなどありましたらご享受ください。
宜しくお願い致します。
1点

kuni_ponさん、こんにちは。
検討の機器は、確かに現状よりステップアップと言う意味には適っていると思いますが、DALI 及び Marantzの組み合わせは、どちらも現状のONKYOの音色と逆方向の出方になると思いますが、その辺りは実際に聴かれるなどして確認済みでしょうか?
Marantz → 高域に寄った音色になり、曲の重心が持ち上がり、今までより軽めの聴こえ方になる
Dali → 即応してズシンと来るような低音が出にくくなる
今までお聴きになっていた曲種が満足行かない方向に成る可能性もありますが、その辺りは納得済みでしょうか?
もし、各メーカーの持つ方向性を確認していらっしゃらない様でしたら、せめてどの様な曲をメインで聴いているのかを提示した上で、詳しい方からスピーカーを含めて再度紹介して頂いた方がよろしい気がします。
書込番号:15487588
2点

ましーさん、こんばんは!
ありがとうございます。
オンキョーの音色と逆方向ですか。
ちなみにZENSOR1の音は実際聴いておりません。
100HDの音はどちらかというと高音よりで低音は弱いので
マランツの音の方向性と似ているのかもしれませんね。
どなたかのブログでPM5004との相性が良いと拝見したので
この組み合わせがいいかなと思っていました。
自分としては現状より低音を多少アップさせ
解像度が高く聴きやすい環境がいいかなと思っております。
良く聴く曲はPerfumeやサカナクション、
あとアニソンやフュージョンなんかも聴いたりします。
引き続きアドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:15489509
1点

>自分としては現状より低音を多少アップさせ
>解像度が高く聴きやすい環境がいいかなと思っております。
ZENSOR1とPM5004の組み合わせはチマタで言われているほど低音が出なくはないのですが、お聴きになっている音楽やご希望の方向からいえば、アンプはデノンのPMA-390REあたりの方が向くかもしれませんね。いずれにしろ、試聴してお決めになることをおすすめします。
書込番号:15492034
1点

こんばんわ。
私はPCからPM5004とセンソール1の構成ですが、昨日ヤマハのBP400が届き聴き比べしているところです。
センソール1は目から鱗というか、音が前面にふわっと浮き出し左右のSPからでる音のつながりというのか、一体感がすごいです。
それまでは、1万円前後のSP(デノンのM37、ケンウッドのK701、K731、オンキョーのD-N9NX)を持っており、D-N9NX以外はそれなりに満足していましたが、センソール1を購入後手放しました。
BP400はセンソール1に比べ箱が大きい分落ち着いた感じでゆっくり聴けます。ただし、音源のよくないものはセンソール1の方が聴きやすく、小音量でもやせた音にならず、音楽を楽しく聴かせてくれるSPだと思います。人気の理由はそこにあるのでは・・・。
書込番号:15493269
2点

kuni_ponさん、こんばんは。
用途としては、今後専用CDPなど本格機器を使用をされる予定がありますか?
また、ご予算はいかほどまでいけるのでしょう?
カテゴリ違いかもしれませんが、PCオーディオ限定としてみた場合、個人的に非常に興味をそそるパワードスピーカーがあります。
HQMデジタル・オーディオシステム KS-3HQM
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-3hqm
生憎とお安くございませんが、見た目PCショップ等で数千円で売られている様なおもちゃみたいなコンパクトスピーカーでしたが、実際の音を聴かせて貰うと、ミニコンポのグレードUP用の数万程するスピーカーを遥かに凌駕するほどの音の良さに度肝を抜かれました。
入力もUSB/光/アナログ(ミニジャック)と幅広いソースに対応し、192khz/24bitのハイレゾ音源にも正式に対応しています。
取り扱いショップのスタッフさん曰く、プロミュージシャンが移動先での録音チェックなどに使う事を想定されていると言う事らしく、なるほどと思わせる説得力は確かにありました。
生憎と正式に認可されたショップのみの取り扱いで、量販流通は無いみたいなので簡単には行きませんが、もし機会がありましたら一度聴かれて見てください。
書込番号:15493668
1点

こんにちは。
「なるべく安価で」「パフューム、アニソン、フュージョン」
そしてサカナクションですね。私も札幌です。応援してます。
単品アンプ+SPでおおよそ5万円位のご予算以下という感じでしょうか。
コンパクトな方がよろしい気もしますが、単品の大きさ大丈夫でしょうか。
DACはA7がありますから、アナログアンプで良いですね。
TEACの630または1万円クラスのデジタルアンプ(ヤフオク等
でたくさん出ています)でアンプ部をコンパクトに安価に納め、
SP選抜を凝りたいですね。
お聴きになられる感じと今後もっとこうなっていったらなぁ、という
御希望を勝手に想像してですが
・JBL コントロールONE http://kakaku.com/item/K0000431169/
・JBL 4312MK2 http://kakaku.com/item/20444311197/
・パイオニア CN301 http://kakaku.com/item/K0000347402/
・オーディオプロS−20 http://e.ippinkan.com/342811171121606
あたりを考えます。JBLはハツラツさ、元気感。パイオニア機はパンチ感
クリア感。オーディオプロは万能っぽいが、ナチュラルさ、奥行き感等十分。
という印象です。コントロールONEは小型ですが、鳴りはすごいです。
パフュームなどではJBL機が楽しく聴ける気がします。
書込番号:15495408
1点

はらたいら1000点さんともあろうお方が、
JBL4312MK2と書いて貼り付けはMU、
4312マークUと4312MUでは大違いですよ〜
書込番号:15495771
1点

ヨッシーさん失礼しました。
最近ボケが進んで会社でも誤字を叱られる始末で・・・
小さいカワイイJBLの方です。
あろうお方は止めて下さい。
書込番号:15496009
1点

Dyna-udiaさん
なるほど!デノンの方が良さそうですか。
こればかりは自分の耳で聞き分けるしかないですね。
デノンも候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございます。
中央監視盤室さん
PM5004とセンソール1との組み合わせで楽しんでらっしゃるんですね。
>音源のよくないものはセンソール1の方が聴きやすく、小音量でもやせた音にならず、音楽を楽しく聴かせてくれるSPだと思います。
これは非常に魅力ですね。音源を選ばず楽しめるのは嬉しい。
大変参考になりました。ありがとうございます。
ましーさん
今後特に発展する予定はないです。
とりあえずipodの音楽を気持よく聞ければ満足なので。
予算はトータル5万ぐらいでしょうか。
KS-3HQMはすごそうですね。
ボーズのM3と似ていて小さいスピーカーから驚きの音が出そう。
機会があったら是非聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
はらたいら1000点さん
ありがとうございます。そうですね、予算は5万円ぐらいです。
大きさは今使っている100HDより多少大きくなっても大丈夫なぐらいでしょうか。
そうですね、A630は安価で評価も良いですし気になります。
ほほう!沢山のスピーカーをオススメして頂きありがとうございます。
今までJBLは使った事ないですがコントロールONEは面白そうですね。
どんな音が出るのか気になります。チェックしてみますね!
書込番号:15496233
1点

kuni_ponさん、こんばんは。
HP-A7を使用しているのであれば、ONKYOのA-905FX2をお勧めします。
HP-A7はライン出力のボリュームコントロールができるのでプリアンプとして機能します。
ONKYOのA-905FX2はプリ部の出来はイマイチですが「MAIN IN機能」を使用してパワーアンプとして使うのであればコンパクトで中々優秀です。
私も一時期HP-A7をプリにして、A-905FXをパワーアンプとしてPC用に使っていましたが、A7のすっきりした音に、ONKYOのデジアンのパワフルさが加わってコンパクトながらかなり良い感じに鳴ります。
ONKYOのパワードスピーカを使用していて、同じ傾向で解像度を増して低音をパワフルにというのであればぴったりだと思います。
書込番号:15498606
1点

round0さんありがとうございます。
ONKYOのA-905FX2もいいですね。デザインもカッコイイ。
タイミング悪く注文してしまった後にアドバイス頂いてしまいました^^;
色々悩んだ結果、「サイズ」「消費電力」「評判」で検討し
TEAC A-H01を購入しました。
round0のご提案通りHP-A7をプリアンプ、
A-H01をパワーアンプとして使っています。
それにしてもZENSOR1の音ってすごいです。
今まで使っていたGX-100HDがなんだったのか!?と愕然としました。
これが本格的なピュアオーディオの音なんですね...。
今まで聞いたipodの曲が一曲、一曲違って聞こえます。
低音は十分と思うぐらいパワーアップし逆に音量を上げづらいです。
ND-S1から直にA-H01に繋ぐと音量調整が難しいのでHP-A7があって助かりました。
もう満足以外の何物でもありません。
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました!
現状で満足していますが鳴らすことによってどのように変化するか楽しみです。
書込番号:15519458
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
全くの初心者です。
ネットで色々調べ、先月、FOSTEXのGX103、CW250A、マランツのSR6007を購入し映画メイン(音楽も)で聞いています。現在2.1chですが、映画の時に、思うほどの臨場感はなく、5.1chにしたいと考えています。
そこで、
1. GX100MAを2本(あるいは3本)にする
2. ZENSOR VAKOLをセンターに、ZENSOR1をリアにする
予算との兼ね合いもありまして、なるべく安く仕上がりたいです。
2.にした場合、音色の統一感、バランス等では、やはり問題が大きいでしょうか?
駄耳で、音色が違いを聞き分けるかどうかも疑問ですし、そこそこ満足できればと考えています。
1点

3. GX100MAを2本用意して、3.1ch(フロント+センター)と4.1ch(フロント+リア)を試してしっくりきた方を採用
が無難な選択肢と言えると思いますが、2は試聴しないと許容出来るかどうかはなんとも。
私ならZensor1はリアのみに使い、センターは無しで我慢して後にGX102MA買うか
どうしても今すぐ…という事なら中古でALR/JORDAN ENTRY CENTERなどウーファにメタルコーン採用しているものを選びます。
書込番号:15496873
0点

こんにちは。
もしですが、大きく音色面での違いを感じられない可能性があれば
中古でも試してみられてはいかがでしょう。2本で5千円位のものは
ヤフオクなどでも相当でています。
あえてセンソール1などまでにしなくても。新品でもヤマハBP200
なんて2本で1万円位のもあります。結構いいです。
リアは設置がスタンド使用など、難しいですが、この面はいかがでしょう。
リアにも中古タワーやデノンの安目タワーにしてしまえば、置く準備も
いりませんね。
http://kakaku.com/item/K0000125735/
こんなのですね。
一考まで。
書込番号:15508699
0点

黒蜜飴玉さん、はらたいら1000点さん
ご返信、ありがとうございます。
実際にGX103とZENSOR VOKALのセットで使用している方から、感想を聞かせたので、
ZENSOR VOKALで行きたいと思います。
リアについては、やはりZENSOR1にして、これで、例え失敗した場合でも、更にZENSOR1を
2本追加すれば、ZENSORでの5.1ch構築できる道がある。と考えています。
書込番号:15509575
0点

そうですか。
103は2ch専用に?
書込番号:15509668
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
>sensorシリーズは、サブウーファーが発売されないのですか?
さすがにメーカーではないので、答えられる人はいないと思います。
私も分かりませんが、それだけでは芸がないので調べてみました。
まずDALIの本国のHPを見てみましたが、発売されていません。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx
本国でも発売されていませんから、日本でも発売されていませんね。
その代わりカタログを見ると、輸入代理店のデノンから推奨サブウーハーとしてデノンのウーハーが推奨されてますね。
DENON
DSW-300SG
http://kakaku.com/item/K0000123730/
余談ですが上位機種のLEKTORには、本国ではサブウーハーは発売されているみたいですから、ZENSORもウーハーが発売されたら、日本でも発売されるかも知れないですね。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/LEKTOR-SUB.aspx
書込番号:15457639
1点

あくまで私の考えですが・・・
ZENSOR1はともかくZENSOR5・7になるとサブウーファーを必要としないくらい
低音が出ますから、それでZENSORシリーズに専用サブウーファーが無いんじゃ
ないかと思います。
書込番号:15459242
3点

IKONシリーズのサブウーファーを買えということかな。
書込番号:15462900
1点

みなさん回答ありがとうございます。
できれば同シリーズでウーファーが欲しかったんですが
発売しそうにないですね^^;
DSW-300SGが推奨されてるみたいなんで。それで組んでいこうと思います。
みなさんありがとうございました。(人´∀`).☆.。.:*・゚
書込番号:15473570
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
アンプとして、 SONY(ソニー) > STR-DN2030をかんがえており、
センターに、ZENSOR VOKALフロントにこのスピーカーを付けるまでは決めました。
新築で工事は大工さん任せ、予算は取り付け器具コミコミで15万です。
7.1chで、フロントハイとサラウンド、ウーファーを付けたいのですが低価格帯でお勧めはありますか?
フロントハイ、サラウンド共にフロントと同一が好ましいと思いますが
実際のところどうなんでしょうか?
特性が似ててコンパクトであれば教えてもらいたいです。
0点

>7.1chで、フロントハイとサラウンド、ウーファーを付けたいのですが低価格帯でお勧めはありますか?
低価格帯のサブウーファではこちらが評判よいです。
SONY SA-W3000
http://kakaku.com/item/20446511124/
>フロントハイ、サラウンド共にフロントと同一が好ましいと思いますが実際のところどうなんでしょうか?
すべてのスピーカーを同じスピーカーで揃えるのが理想とされていますが
予算や部屋環境など様々な条件も絡んでくるので無理に揃えなくてもよいです。
試聴してみて問題なければフロントハイやサラウンドはZensor1よりも低価格なスピーカーから選ぶのも手です。
書込番号:15466752
2点

ありがとうございます。
嫁に話したところ、このスピーカーでさえ信じられない大きさで邪魔だと言われました(@_@)
押し切って買いますが、フロントハイはかなり小型でないと確実に無理です。
なにかいいスピーカーはご存じですか??
しょぼいスピーカー付けるくらいならわざわざフロントハイも意味なかったり…
書込番号:15466936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>押し切って買いますが、フロントハイはかなり小型でないと確実に無理です。
>なにかいいスピーカーはご存じですか??
Zensor1と同予算で考えられるのなら2製品。
モニターオーディオ RadiusHD45
http://kakaku.com/item/K0000137327/
ELAC CINEMA2 SAT HG
http://kakaku.com/item/20441911397/
後はイクリプスのTDシリーズの中古など狙ってみてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_23/p1001/#Option1_OptionP
書込番号:15467060
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、ONKYOの「BASE-V20HDX(B)]で「SA-205HD」をAVセンターとしてホームシアターを組んでいます。
スピーカーはAVアンプとセットのD-108シリーズです。
サウンドクォリティの向上を目指してアンプとスピーカーのアップグレードを考えて「ZENSOR1」を店舗で試聴しD-108との違いに驚き、聞き惚れていました。
(それを店員さんに伝えたら10万円のアンプで10万円のCDを流してるからですよと言われましたが)
そこで「ZENSOR」シリーズでフロントを揃えたいと思うのですがフロントを「ZENSOR1」にするか「ZENSOR5」にするかで悩んでいます。
予算的には「ZENSOR1」が勿論お財布にやさしいのですが、トールボーイの「ZENSOR5」にも憧れています。
「ZENSOR1」と「ZENSOR5」ではやはり音質の差は大きいでしょうか。
ちなみに今後、私が購入を検討しているアンプはYAMAHAのRX-V773です。
1点

今晩は。
ZENSOR1とZENSOR5の音を比べるにしてもあまりにも価格差・大きさが違いすぎ
比較対照にはならないと思います。
同じ会社の同じSPを使った型違いですがSPの音質はボックスの大きさで決まります。
当然、大きいZENSOR5の方が低音も豊ですし、音楽その物の「迫力・表現力」は
箱の大きさ以上に違うと思います。
AVシステムのフロント用と言うことなら予算とスペースの問題がクリアすれば
より大きいZENSOR5の方が向いているとは言えます。
ZENSOR1を試聴したお店には置いてなかったですか?
SPの違いは他人に聞くより、ご自分の耳で確かめるのが一番です。
値段の差もありますが、AVシステムのフロントにすると言うことなら大きさは重大な
問題になります。
テレビ視聴の邪魔をしないで設置できるか、部屋の広さに適合するかなど
音を気に入っても大きなSPを買えない場合も出てきます。
ZENSOR1を試聴したときに使っていたアンプは10万円のプリメインアンプですか?
プリメインと10万円のCDPで聞けた音を気に入っても同じ音が使っているAVアンプで
出るか?これもまたよく考えた方が良いです。
YAMAHAのアンプも高性能ですが、値段も上のプリメインと比べたら些か可愛そう。
AVアンプなりの音になることも考えて下さい。
ZENSOR1とYAMAHAのAVアンプを購入すれば現在のONKYOのセットより音質はかなり
向上すると思います。
サラウンドなどのSPはONKYOのセットから流用も可能です。
ZENSOR1の場合はテレビの横に置くにしても専用のSPスタンドが必要になる事も
ありますので、その予算も確保する必要があります。
SP単体の音だけでなく、上にも書いたように設置場所のスペースの問題、
視聴時とは音が違うという事等をよく考えてから購入されると宜しいかと。
書込番号:15451936
3点

浜オヤジさん
ありがとうございます。
やはり「ZENSOR1」と「ZENSOR5」では差が出るのですね。
残念ながら自分でいける範囲の家電量販店に電話で確認したのですが
「ZENSOR1」のみの設置で「ZENSOR5」は試聴できませんでした。
予算に関しては何とかなりそうなのですが、設置場所が6畳部屋の場合はやはり
「ZENSOR1」を選んだほうが良いでしょうか。
アンプについてはさすがに10万円以上する環境と同等の音がするとは考えていません。
ですが今以上のクオリティアップが出来るのなら期待したいです。
書込番号:15452352
0点

ZENSOR1の音が余程気に入ってしまったとか、SPスペースが無い場合を除いてZENSOR5の方が低域の伸び、スケール感等で優位でしょうね。
音の定位感は、逆に小さいZENSOR1の方が優位か。
6畳間でもZENSOR5は置けると思います。(家具等で置けない事は考えられますが)
あと、考え方の一つとしてSPとアンプの両方をグレードアップさせるのではなく、今回はSPだけにして来年若しくは2年後にアンプをYAMAHAのRX-V773の上位機種にするのも良いかも。
書込番号:15453257
0点

文字ツメさん
おはようございます。
確かにzensor1より5の方が低音の低い方の伸びも量も出ますが、現状サブウーファを使用されているでしょうから、低音は必要無いかもしれませんね。
むしろ、5にすると1よりサブウーファとの低音の繋がりが心配です。杞憂かもしれませんが。
書込番号:15453464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字ツメさん こんにちはです。
『10万円のアンプで10万円のCDを流してるからですよと言われましたが』
と言う事は、視聴の際に画像無しの音楽のみ聴かれたと言う事ですよね。
これは私に限った事かも知れませんが、BRやDVDだと意識の70%ぐらい(お気に入りだと90%)が画面に行ってしまって、音の方は意識がおろそかになってしまい、音楽のみの時に比べて気にならなく(気が付かない)なっています。
なので、個人的にはAV中心でたま〜に音楽のみでありましたら、「ZENSOR1」で良いのではと思うのです。
いや結構音楽中心で楽しみたいと言う事であれば、「ZENSOR5」をチョイスしたいなと考えます。
スピーカーは再生される音楽に占める影響度が高いので、たとえアンプが今のままでもスピーカーの変更でぐっと良い方向になるのではと思います。
アンプやその他は、「ZENSOR5」を楽しみながら、お金が溜まればグレードUPして行く手もあるのでは無いでしょうか。
書込番号:15453486
0点

たぶん、試聴時の構成は、denonのプリメインアンプPMA-1500SEと、CDプレイヤーDCD-1500SEあたりではないでしょうか。
denonとdaliは相性が良く、いい感じでスピーカーが鳴ります。
ですから、現状のonkyoのシステムにzensorを導入後、試聴時の印象と違うと感じる可能性もあります。
AVアンプでもdenonが無難だと思いますので、可能であればご試聴を。
書込番号:15453548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8Tさん、Junusさん、古いもの大好きさん
ありがとうございます。
実は今使っているアンプについては、弟に渡すことになっています。
またその時に今サラウンドで使っているスピーカーとサブウーファー、センターも
一緒に譲る予定です。
そうなると予算も設置場所も大きくなりますが「ZENSOR5」でも良いのかなと考えてしまいます。
視聴に関してはオーディオ60:映画やアニメ40といった感じです。
またオーディオに関してはDSP(でしたっけ)にて擬似的に5.1chにして音楽から包まれるように
聞いていますし、作業中のBGMとしても流しています。
アンプについてはDENONも検討しているのですが、上記の理由からYAMAHAのDSPが気になっている状況です。
話は変わってしまいますが、先に「ZENSOR5」のみ購入しセンターの「VOKAL」を後から
追加しても問題はないでしょうか。上記のように映画やアニメなども見るため
センターはあったほうがよいと考えているのですが。どうでしょうか。
書込番号:15455044
0点

今日は。
現用のシステムを弟さんに譲ると言うことであれば、新しいシステムを「1」から
始められるわけですから、スペースの問題はZENSOR5を基準にしてもOKかも。
私は7帖強の部屋でYAMAHA A-3010とJBLで8.0CHで組んでいます。
JBL-SPはZENSOR5より2廻りほども大きいですが何とか部屋には納まっています。
同じようにPCをしながら、読書をしながら音楽を聞くのでDSPをかけたり
その日の気分によってアンプで再生状態を変えて楽しんでいます。
センターSPの件ですが、私は昔からセンターレスの「ファントム再生」でフロントを
設定しています。
以前、100吋のスクリーンを使っていた頃にはセンターを使ったこともあるのですが
結局は外しての試聴が通常になりました。
私のテレビは42吋ですがセンターSPの必要性を感じたことはありません。
最初はフロントは左右のみで聞いてみてどうしてもセンターが必要であれば
その段階で買い増しすれば良いと思います。
最近のアニメ・映画等は最初から「センター」に多くの音が収録されている作品が
多いのでお持ちのソフトにもよることが多いですから。
私の場合は殆どが古い洋画ばかりでフロント2CHでも十分な訳でして。
書込番号:15455140
1点

なるほどです。状況が少しわかりました。
yamaha AVアンプのDSPは非常に評価が高いので、まずは、フロント2本でリスタートも良いのではないでしょうか。
センターSPはフロントSPの間隔が極端に広い場合以外不要なのではと個人的には思いますから、必要性を感じた際zensor vocal追加でよろしいのではないでしょうか。
念の為、zensor5でも、サブウーファと同じレベルの深い低音は出ない事を申し添えておきます。
書込番号:15455216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算的には「ZENSOR1」が勿論お財布にやさしいのですが、トールボーイの「ZENSOR5」にも憧れています。
同様な質問スレは多いんですが、ZENSOR1の設置をどうされるか?
によりますね。
スピーカースタンドを別途用意する事になればZENSOR5の方が安く
つく場合もあります。
>設置場所が6畳部屋の場合はやはり「ZENSOR1」を選んだほうが良いでしょうか。
ZENSOR5でも問題ありません。
>先に「ZENSOR5」のみ購入しセンターの「VOKAL」を後から追加しても
>問題はないでしょうか。上記のように映画やアニメなども見るため
>センターはあったほうがよいと考えているのですが。どうでしょうか。
私は当初「VOKAL」を通販で注文しましたが、届くのが2ヶ月先になり、
フロントも同じ「ZENSOR5」か「ZENSOR7」にしようかと量販店に試聴
と現物確認を兼ねて行ったら、安売りしてたので「ZENSOR5」を購入
しました。
で、「VOKAL」が届くまで主に音楽を聴いていたら(私はセンター必須と
考えているので)、オーディオ熱が再開しましたね(笑)。
3〜4ヵ月後にはオーディオ用のアンプもプレーヤーもスピーカーも新しく
しました。
現在オーディオ80:映画やアニメ20といった感じかな?
私的にはそういう「問題」が発生しましたが、とりあえずセンターの追加
自体はべつに何の問題もありませんよ。
書込番号:15455964
2点

今晩は。
以下は私がYAMAHAのAVアンプを聞いてきて率直に感じたことです。
あくまで私的な感じ方ですから「世間話」として聞いて下さい。
現在のYAMAHA・AVアンプの音調は上位のA3020・A2020・A1020とそれ以外の機種
二つに大別できると思います。
特に音楽再生に関してはA1020とV773では価格差以上の音質差を感じました。
形式名の頭が「A」と「V」はっきりと内容が違うという表示です。
どなたかA-1020をお使いの方がいらっしゃいましたが、メインSPにそれなりの物を
使うとその性能差はより感じられるかとも思います。
予算の都合もおありでしょうが音楽の比重が多ければ多いほど上位機種を購入
された方が良いような気もします。
サラウンドの映画再生が主ならばこういった話はしないのですがね。
サラウンドのリアSPはひとまずは流用できるような物はありませんか?
ハードオフなどの中古店ではリアSPに向いた小型のブックシェルフをペアで
2000円位から各種売っています。
サラウンド感を味わうならその手のSPでも十分な性能を持っていますから。
まあ、独り言だと思って下さい。
書込番号:15456842
1点

浜オヤジさん、Junusさん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
「ZENSOR1」を購入した場合、スピーカースタンドが必要となり「ZENSOR5」よりも
設置場所を考えなければいけないことがわかりました。
なので今は、「ZENSOR5」の購入に関心が向いています
(確か「ZENSOR5」の幅は約16cm位ですが、SPスタンドは大体24〜30位でしたので)
弟にアンプを含め今の環境を譲るのは来年の春くらいを予定しているので
まだ余裕はあります。
譲るのはアンプとフロント、センター、サブウーファーなのでサラウンドは残ることになり
そちらを引き続きサラウンドで利用する予定です。
YAMAHAのアンプについてはDSP機能とAirPlayが使いたかったこと。
それから下位機種を購入して後悔するよりVシリーズの上位機種を購入し後悔しないようにしたかったからです。
これより上位の機種は結構きついのでこれから先、さらに良い環境が整えられるようになったときに検討したいと思います。
書込番号:15457294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





