
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年12月7日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年12月6日 22:15 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2012年11月17日 22:21 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2012年11月13日 22:15 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年11月13日 20:13 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月23日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するのと、オンキョーのD-309Mを設置するとではどちらがいいでしょうか。
0点

パソコン探してますさん こんばんは。
>オンキョーのBASE-V30HDX
>オンキョーのD-309M
これのことですよね。
http://kakaku.com/item/K0000094731/
http://kakaku.com/item/K0000348809/
スピーカーのグレードで言えばZENSOR1だと思いますが、リアスピーカーなら見た目の共通感や音色の方向性も同じだと思いますから同じメーカーで揃えて良いのではないかと思います。
ただこれは私の個人的な意見なのであまり気にしないで頂ければ。
書込番号:15437964
0点

>オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するの
V30HDX付属スピーカー(D-108M相当)をフロントで使う前提で考えておられるのでしたら前後入れ替えたほうがよいですよ。
Zensor1(D-309M)をフロント、付属SPをサラウンドに。
書込番号:15440310
1点

皆さんのアドバイスを基にBASE-V30HDXにフロントにZENSOR1、サラウンドリアスピーカーをBASE-V30HDX付属スピーカーにしようと思いますが、その場合センタースピーカーはオンキョーのD-109シリーズにするか、あるいはフロントと合わせる方がいいとしてDALIのスピーカーがいいでしょうか。また、そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。
書込番号:15442005
0点

>そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。
ZENSOR VOKALは如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000279.html
http://kakaku.com/item/K0000291138/
書込番号:15442039
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近になってPCオーディオを始めてみたいと思ってきました。
PCは初心者なのですが、近くにPCについて詳しい人がいるので大丈夫です。
今手元にあるものがノートPCだけなのですが、まずDAC内臓アンプのA-H01-Sと、DALI ZENSOR1があればとりあえず音楽は楽しめるのでしょうか?
またハイレゾ音などについてもも教えて頂けるとうれしいです。
1点

USB-DAC内蔵のアクティブスピーカーなんてのもあります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/01/12545.html
書込番号:15429763
0点

大変良い選択だと思います。
アンプはUSB接続で24bit/198kHzまで対応しているのと評価も良いので申し分ないと思います。
ハイレゾ音に関しては高音質と言えば高音質なのですが、音源が限られているのと本当に音が良いのかは疑問です!
一般の物とミキシングが違うので良く聴こえる程度、かえって悪く聞こえるモノもある。
ミキシングのサジ加減で音は変わってしまうので、ハイレゾじゃ無くても録音しだいでは?
PCオーディオならイコライザで自然に聴こえるように調整した方が無難だと思います!
ハイレゾを求めるなら、それなりのシステムが必要だと思います。
スピーカーのクラスから言ってもハイレゾよりイコライザが無難だと思います。
YouTubeで聴いてもセッティングで大分音が違う様に思います。
書込番号:15429918
0点

返信が送れて申し訳ありませんでした。
ヨッシー441さん
>USB-DAC内蔵のアクティブスピーカーなんてのもあります。
なるほど。そういうものもあるんですね。検討してみます。
AVノスタルジーさん
私の予算ではハイレゾを十分に引き立てる設備がそろえられないようですね。
とりあえずはWAVで行きたいと思います。
また疑問に思うことは質問させて頂くと思うので、その都度はまたよろしくお願いします。
書込番号:15433057
0点

>私の予算ではハイレゾを十分に引き立てる設備がそろえられないようですね。
そんなことは言わずためしに1曲ダウンロードしてみたら如何でしょうか?
ototoyだとSuaraさんの配信が好評のようですが。
http://music.e-onkyo.com/
http://ototoy.jp/music/
http://hqm-store.com/
機器のレベルも確かにありますが、オーディオの場合、セッティングが重要です。
DALI ZENSOR1は大変高スペックのスピーカーで、セッティングも気を使わなくても結構良くなりますが、色々やってあげることにより伸びしろはあると思います。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767007/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/SortID=10044416/#10140699
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011089/SortID=9148242/#tab
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
個人的には、やり方次第だと思います。
ヘッドフォンアンプ板やサウンドカード板だと、ラックスのDAC-100やONKYO DAC-1000辺りでハイレゾ楽しんでいる人も多いみたいですが。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
書込番号:15434272
0点

また返信が遅れてしまいすいません。
圭二郎さん
とても参考になります。
私のPCはノートPCなのでサウンドボードを新たに載せるのは無理ですよね?
セッティングとは具体的にどのようなことをするのでしょうか?
書込番号:15439407
0点

>私のPCはノートPCなのでサウンドボードを新たに載せるのは無理ですよね?
>ヘッドフォンアンプ板やサウンドカード板だと、ラックスのDAC-100やONKYO DAC-1000辺りで
そうだと思います。別にサウンドボードを載せる必要性がないですね。
少々、誤解させてしまいましたが単体USB-DACは何故か価格.comではサウンドカード板の登録されています。
別にサウンドカードをお勧めしている訳ではないので、誤解なく。
>セッティングとは具体的にどのようなことをするのでしょうか?
分かりやすく言うとスピーカーの置き方です。
そのまま置くと本来の性能が引き出せないので、例えば壁からの距離、スピーカーの向きを内向きに調整して頂ければと思います。
再度、貼り付けますがこのサイトの1から4のことをやって調整して頂ければと思います。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
スピーカーはそのまま置くのではなく、インシュレーターを噛まして下さい。
インシュレーターの説明
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/equipment_accessory.htm#insulator
インシュレーターですが、スピーカーの下に3点または4点にて設置して下さい。
置き方の参考。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm(スピーカー設置の基本を参考)
具体的にインシュレーターをなにを使用するかですが、手じかな所だと10円玉やホームセンターで販売している袋ナットあたりですが、市販品だと以下のお安くてよいのではないかと思います。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325069316.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/4961310036676.html
INS-USとINS-SPをセットで使用して下さい。
http://oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html
http://oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html
http://oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html
http://joshinweb.jp/audio/5512/4582387100284.html
出来ればスピーカースタンドを使用するべきですが、スタンドを使用しない場合、オーディオボードを引いて足元を固めて下さい。
http://www.1ban-e-mono.jp/index-01-04-03-audio-install.html
オーディオボードは、高額ですから石のボードで流用すれば安価で良いかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
上記、写真を参考にして頂けるとわかり易いと思います。
書込番号:15441949
0点

書き忘れましたが、スピーカーケーブルですが最初はm単価1,000円未満の物で良いと思います。
http://joshinweb.jp/audio/15710.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://procable.jp/speaker.html
癖のないフラットな音のケーブルは業務用ケーブルが良いかと思います。
少々、艶っぽさが欲しいならinakustik辺りが良いかも知れません。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420198/#tab
ナノテックも評判いいみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=14926479/#tab
http://www.nanotec-systems.jp/images/20111108-3.jpg
ケーブルの長さは、両方とも同じ長さで統一して下さい。
書込番号:15442084
0点

圭二郎さん
こんなに詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
オーディオもスピーカーの土台から置き方まですごい奥が深いんですね。
リンク先も参考になります。
質問ばかりで申し訳ないですす。
私のノートPCにはUSB3.0の端子がありました。
これとTEAC A-H01-Sをつなぐケーブルはどのようなものがありますか?
書込番号:15442447
0点

>オーディオもスピーカーの土台から置き方まですごい奥が深いんですね。
めんどくさい話ばかりして申し訳ないのですが、オーディオの場合トライしてなんぼですから、実際色々調整してみると自然と覚えて行きますから、意外と簡単です。
ただ、他人が良いと言う物やセオリーが自分には通用しないのもオーディオです。
各々の環境が違いますから、すべてが当てはまる訳ではありませんが、だからこそ自分だけの音が追求出来る点が面白いところでしょうか。
>A-H01-Sをつなぐケーブルはどのようなものがありますか?
単純にオーディオ用のUSBケーブルがありますから、それを使用すれば良いと思います。
PCオーディオは私がやっていないのでお勧めのUSBケーブルは分かりませんが、出来る限り短い方が条件は良いですよ。
http://kakaku.com/pc/usb-cable/ma_0/?price=4000-15999
http://joshinweb.jp/audio/14495.html
書込番号:15442622
0点

圭二郎さん
本当に何から何まで教えて頂きありがとうございます。
自分に合うオーディオの環境を探していこうと思います。
もう解決済みにしてしまっていてgoodアンサーに出来ないんですが、
ありがとうございました。
書込番号:15442703
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
AV初心者です。はじめて質問させて頂きます。
既に過去の口コミでも似たような質問が幾つか出ておりますが、皆様ほど予算を投入できないこともあり、改めてご質問させて頂く次第です。ご教示いただけましたら幸甚です。
AVアンプとスピーカーを購入し、念願の5.1の視聴環境を作りたいと考えております。
AVアンプはPioneerのVSA-922を検討しており、同社S-LM2シリーズのスピーカーとDENONの11SGシリーズを聞き比べるため家電量販店に行きましたところ、店員さん(メーカー販売員ではありません)からZENSOR1を勧められ聴き比べてみました。
最初にS-LM2等を聞いていた時は、全体的にやや籠った印象がありながらも「値段的にはこんなものか」と納得していたのですが、ZENSOR1の高音の抜けの素晴らしさを聞いて、このスピーカーに一気に心が傾いてしまいました。トールボーイ型に比べやや低音の弱さは気になりましたが、ウーハーで補強出来れば(?)と考えております。
そこで、予算の制約がある中、店員さんにアドバイスを受けながら以下の構成を考えてみました。センター、サラウンド、ウーハーはDENONでまとめてみましたが、せめて統一感をと考えた結果です。
センターをVOCALにしなかったのは筐体の大きさ(と値段)からです。ラックに入らなくはないのですが、ラック中央部がセンタースピーカーのみになってしまうのを出来れば避けたいからです。
フロントは当初低音重視でトールボーイを考えていましたが、出来ればラック上にフロントスピーカーを乗せたいことから(それ故、当初の候補はS-31シリーズではなくS-LM2シリーズ)、ブックシェルフでも音が良ければその方が好都合です。
アンプ、フロントは下記で良いかと考えておりますが、特にセンター、サラウンド、ウーハーについて知識とご経験豊富な皆様からご意見等をいただければ幸甚です。
なお、予算はアンプとスピーカー一式で15万円程度を考えております。
※以下を新規購入
・AVアンプ:Pioneer VSA-922
・フロント:ZENSOR1(TVラック上に設置予定)
・センター:DENON SC-C33SG-K(ラックの中に設置予定)
・サラウンド:DENON SC-A33SG-K(後方のタンスの上に設置予定)
・サブウーハー:DENON DSW-300SG-K
その他の視聴環境等は下記の通りです。
・18畳LDK
・TV:東芝REGZA 55ZG2
・TVラック:ハヤミ HAMILeX REGINA R-1762
・プレーヤー:Panasonic DMR-BZT920(新規購入予定)〜映画観賞用
※音楽はiPhoneからAirPlayにて聴取予定
・好みの音楽:クラシック、映画音楽(オーケストラ主体のジョン・ウイリアムズ系)
・好みの映画:SF、アクション系
質問@
上記の構成のうち、特にセンター、サラウンド、ウーハーについて、もっとこちらの方が良い等のご意見を頂けましたら、宜しくお願いいたします。
質問A
上記@のスピーカーに限らず、全般的にもっとこうした方が良い等のご意見がありましたら、宜しくお願いいたします。
質問B
高音と同じように低音も重視したいのですが、ZENSPR1の低音不足をウーハーで補うことは可能でしょうか?
長文となってしまい申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

今晩は。
先ず以下のことをお聞かせ下さい。
設置する部屋が集合住宅か戸建てか・普段聞く音量の大きさなどによって
答える内容が違ってきます。
上の事とは別に一般的な範囲で質問にお答えを。
1.基本的にフロント左右とセンターSPは同じ物、或いは同じメーカーの製品に
した方が音のまとまりが良いとされています。
ZENSOR1とDENONの組合せで音の違いは納得済みですか?
2.55吋程度なら無理してセンターを置かない方法もあります。
5.1CHと一般的に言われますがセンターとS/W無しの「4.0ch」「4.1ch」でも
十分サラウンドは楽しめます。
3.此処で部屋が戸建てか集合かの問題が出てきます。
小型のSPをフロントにすれば当然低音の量も全体の迫力も落ちます。
S/Wの追加で低音はカバーできますが集合住宅などだと階下にその音が
良く響き「騒音問題」になることが多いのです。
戸建てでも他のご家族からクレイム出たりの問題はこちらでも多く見られます。
音楽を聞いても小編成物ならそれなりでしょうが、シンフォニーや
映画のSF・アクション系では音量を上げても「迫力」を感じられない音に
なるかも知れません。「迫力」を感じる成分は音よりは低音による「振動」です。
戸建てでご家族からのクレイムも出ない状況ならS/W追加で良いでしょうし
集合住宅で音の問題が出そうなら話は簡単には行かなくなります。
書込番号:15200596
3点

しりおさん、はじめまして。
該当機器を実際に聴き比べた事は無いので、性能的な事はもっと詳しい方がアドバイスをしてくださると思うので、あくまで一般的な話という事で意見させて頂きたいと思います。
まず、使用状況としては
1:シアター用途がメインで、今回のシステムでCD等ステレオでの使用を多用されない
2:シアターは時々使う程度で、殆どCD等の再生に使い、サラウンドの品質よりは、ステレオの音質が良ければよい。
のどちらに該当するのでしょうか?
2:であれば、Zensor1は評価も良いですし実際にその音に満足されるのなら、設置事情等もある様なので、単純にフロント2chの性能だけの判断でも良いかと思います。
但し、5.1chでの使用に関しては「とりあえず形になっている」と言うレベルで、マッチングが取れれば運が良い方と言うレベルと考えておいてください。
順序が逆転してしまいましたが、1:のケースで何より5.1chでのクオリティが最優先というのであれば、検討されている形はお勧めしません。
実際にサラウンドを組む者の意見として、フロントがBGMでセンターが台詞を受け持つと言う風に、割り切った形での認識がまかり通っている様ですが、実際にはBGMの一部がセンターに、逆に台詞の一部もフロントに振り分けられます。
仮に、前面3chを同モデルで組み合わせたとしても、実際の設置で音量の大小・帯域の高低などの調整が必要で、同じ音源からの出音であるかのようなマッチングの良い状態にするためには、多少の手間がかかります。
となれば、メーカーも性格もまるっきり異なる製品の組み合わせで、主要な部分の音を違和感無く使いこなそうと言う事は、お金を出してプロに頼んでも結構難儀するのではないかと思います。
話はそれますが、Zenser1を紹介してくださった店員さんには、「DENON主体での5.1chの中に混在させて使う」と言う条件でお勧め頂いたのでしょうか?
ステレオシステムでの音が良いからと言って、サラウンドで無条件に音が良くなる訳ではありません。
マルチチャンネルは個々の性能よりも、全体的なバランスを重視した方が良いと思います。
最後に、実際に組み合わされた音を、その使用者たるしりおさんが納得できるかどうかが最重要なので、この様な実体を持たない言葉での説明を鵜呑みにして判断することは極力避けてください。
実際に3chでの試聴はかなり実現し辛いと思いますので、代案でSC-A55SG-K(Zensor1の予算相当の対抗馬として)とZensor1とを同じアンプにAB接続してもらい、あまり時間を空けずに聞き比べられる状況をお願いしてみてください。
その音の差に違和感を感じないようでしたら、予定通りのシステムで進められても結構ですし、逆に違和感があるようでしたら、割り切ってDENONで統一するか、DENON中心のシステムの中に入れると言う条件をはっきり提示した上で、他の候補を探されてください。
書込番号:15200658
1点

浜オヤジさま、ましーさま、早速にご回答いただきありがとうございます。
素人の愚問にお時間を割いていただき、心から感謝いたします。
ご指摘の点につきましてご回答させていただきます。
浜オヤジさま
>設置する部屋が集合住宅か戸建てか・普段聞く音量の大きさなどによって
>答える内容が違ってきます。
部屋は集合住宅で、両隣、階上、階下に他の住人が住んでいる環境です。
そのためご指摘の通り音量は制約があるため、S/WをDENONのDSW-33SGではなく、一番小さいDSW-300SG-Kにしたのもそれが理由の一つです。
トールボーイに比べZENSOR1で弱くなった低音を「補う程度」が限界かと考えております。
また、他社のS/Wは直接床面向きにスピーカーが付いているタイプが多い中、DENONのウーハーには床面にボード状の板が付いており、他社製に比べ少しでも階下への振動が少ないのではと素人考えを持っておりますがいかがでしょうか(他社でもボードをひけば同じではありますが)
>基本的にフロント左右とセンターSPは同じ物、或いは同じメーカーの製品に
>した方が音のまとまりが良いとされています。
>ZENSOR1とDENONの組合せで音の違いは納得済みですか?
センターにつきましては家電量販店で聞き比べをしてみました。
まったくご指摘の通りで、センターをVOCALにした時の一体感は大変素晴らしく、一方DENONでは音色の違いもあり、そもそも音量が全く異なっていました。ただ、音量の違いはアンプで調整が可能とのことで、VOCALの筐体の大きさ、価格、音色の違いを勘案した総合的判断で、「DENONで妥協もやむなし」と考えましたが未だ決めかねており、今回ご相談の次第です。
>55吋程度なら無理してセンターを置かない方法もあります。
>5.1CHと一般的に言われますがセンターとS/W無しの「4.0ch」「4.1ch」でも
>十分サラウンドは楽しめます。
ありがとうございます。無理して他社のセンターを置くくらいなら置かない選択肢もあるということですね。
S/Wに関しましては、トールボーイを検討中の際には置かない案も検討していましたが、前述の通りZENSOR1の低音不足を補う程度に使えればと考えております。
ましーさま
>まず、使用状況としては
>1:シアター用途がメインで、今回のシステムでCD等ステレオでの使用を多用されない
>2:シアターは時々使う程度で、殆どCD等の再生に使い、サラウンドの品質よりは、ステレオの音質が良ければよい。
>のどちらに該当するのでしょうか?
1の「シアター用途」を優先に考えております。
>但し、5.1chでの使用に関しては「とりあえず形になっている」と言うレベルで、マッチングが取れれば運が良い方と言うレベルと考えておいてください。
>となれば、メーカーも性格もまるっきり異なる製品の組み合わせで、主要な部分の音を違和感無く使いこなそうと言う事は、お金を出してプロに頼んでも結構難儀するのではないかと思います。
ご指摘ありがとうございます。マッチングについてはあまり意識をしておりませんでしたがご指摘の通りですね。組み合わせの変更を検討してみます(後述)
>話はそれますが、Zenser1を紹介してくださった店員さんには、「DENON主体での5.1chの中に混在させて使う」と言う条件でお勧め頂いたのでしょうか?
これは逆で、店頭で初めて視聴したZENSOR1が素晴らしかったので、「フロントをZENSOR1にした場合の、お勧めの組み合わせを教えてください」とお願いしたものです。
ただし、センターは当然VOCALを勧められたのですが、筐体の大きさがあったため、「高さのないDENONではだめですか?」と質問しており、今考えると私からDENONを誘導した形になっています(反省)
S/Wは「Pioneer S-21WとDENON DSW-300SGではどちらがお勧めですか?」と聞いた結果です。これも結果としてDENONを誘導した格好になっており、いまさらですが店員さんの純粋なお勧めにはなっていませんね。
DENONに対するこだわりはほとんどありませんが、店員さんのお勧め(当方からの誘導もあり)や、せめてメーカーを統一した方が良いのではと考え、以下を理由にフロント以外をDENONにしてみました。
@当初購入を検討していたトールボーイの候補の2番目にDENONが入っていた。
A外観がPioneer S-LM2シリーズやS-31シリーズよりは、DENONの方が近い。
BZENSORのカタログの中に、「推奨S/W」としてDENON DSW-300SG-Kの記載がある(※)
(※)・・・ただし店員さんいわく、これはZENSORの輸入元がDENON(D&M社)だからとのことです。
今回お二人の方から貴重なご意見を伺い、構成を以下のように変更する方向で検討してみます(センターとサラウンドをZENSORに)
・AVアンプ:Pioneer VSA-922
・フロント:ZENSOR1(TVラック上に設置予定)
・センター:ZENSOR VOCAL(ラックの中に設置予定) ←変更
・サラウンド:ZENSOR1(後方のタンスの上に設置予定) ←変更
・サブウーハー:DENON DSW-300SG-K
ご多忙の中、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:15201846
0点

今日は。
集合住宅での件わかりました。
経験上では低音は「階下」に音としてではなく「振動」として伝わります。
不連続で感じる唸りのような物は「不快」なものですから、
設置して音を出す前に「階下の住人」には一言入れておく必要があるかと。
聞く時間帯・曜日は夜か休日になると思いますが妥協点を探るには階下の人に
どれだけ響くか聞く必要が出ますのでそのあたりは丁寧に説明し、理解を得ないと
後々非常に面倒ですから。
「楽しい期待」をそぐような話で申し訳ないですが、この問題は日常的に
起こることですので、楽しいオーディオライフを送るには避けて通れない所です。
書込番号:15202365
2点

スレ主さん
こんにちは。
浜おやじに同意します。
但し、音楽を聴くことも考慮すればVSA-922では力不足かも。
AVアンプのグレートを上げた方が私のように後悔しないと思います。
2chからスタートし、購入資金が増えてからグレードアップしても宜しいかと。
スレ主さんのご希望の解答ではありませんが、ご参考にして下さい。
我が家はSC-55シリーズを使用しています。
購入時に試聴して33より全てにおいて上と判断します。S/W無で十分です。
書込番号:15202469
1点

浜おやじさん
敬称が抜けていました。
失礼しました。
書込番号:15202476
0点

浜オヤジさま
ご教示ありがとうございます。
幸い階下の方とは現状友好な関係にありますので、S/W使用時の影響を都度確認し、ご意見等を伺いながら友好関係が壊れないよう使っていきたいと思います。
typeR 570Jさま
貴重なご意見ありがとうございます。
>但し、音楽を聴くことも考慮すればVSA-922では力不足かも。
>AVアンプのグレートを上げた方が私のように後悔しないと思います。
>2chからスタートし、購入資金が増えてからグレードアップしても宜しいかと。
まさにご指摘の通りだと思います。良い品を少しずつ買い揃えていくこともオーディオライフの楽しみの一つですし、買い替え等の無駄もないですね。
しかしながら、悲しいかな購入資金の制約があることと、グレードアップ出来るのが(資金が貯まるのが)何年先になるのか見えない状況下にあること等から、まずは「今ある資金で買える範囲で5.1を揃える」ことからスタートしたいと考えております。
きっと音的には不満も出てくると思いますし、一旦揃えたアンプやスピーカーを将来買い換え、無駄になることもあるかもしれませんが、「まずは5.1を揃える」ことが今の希望であり、仮に脆弱な品ぞろえであったとしても今回購入可能な範囲でアンプと5.1を揃えたいと考えております。
将来typeR 570JさまのようにSC-55シリーズ等を組めるようになることも大きな夢ではありますが、まずは足元の小さい夢である5.1を実現させたいと考えております。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15202735
0点

しりおさん、今日は。
階下の方とは良好な関係を築かれているとのこと、良かったです。
Type-Rさんも最近SONYの5700に買い換えられた経験を踏まえてのアドバイスですから。
最近、2CHオンリーの友人がサラウンドに開眼されてVSX-821を購入、自作SPと
一緒にサラウンドを楽しまれています。
http://review.kakaku.com/review/K0000247162/ReviewCD=529566/
彼のAV奮闘記も良い参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247162/#14968396
スタートを切られることが先ずは第一歩!
SPセッティングや機器との関係も煮詰めることでより良い音を再生できると思います。
困った場面に遭遇したら、先ずは試行錯誤それでもダメなら同じ経験を幾度も
積んできた人はたくさん居ます。
また何かありましたら、設置の様子や音出しの印象なども含めてお話下されば
ありがたいと思います。
書込番号:15202946
1点

しりおさん 今晩はです。
オヤジさまから紹介に預かりましたサラウンド初心者でございます。
フロントSP:KEFのQ100
サラウンドSP:パイオニアのS-31B-LR
センターSP:自作
サブウーファー:2chシステムのSPを流用
とにかくAV&オーディオの世界は、「こだわり」を入れてしまうととんでもなく費用がかさむ世界です。
映画をサラウンドで楽しみたいと言う事であれば、AV初心者から言わせて頂くと、サブウーファーはぜひ欲しい。でもそれ以外はどんな組み合わせでもOK(ただし揃える事が可能ならそろえた方がベター)
センターSPは、無いよりあった方がレベルなのと、後から追加が易しいので予算次第では無しスタートも全然OK。
AVアンプ お安いものでも最初から7.1ch組むとかの目的無ければ入門機でも、そんなに劣るものではなく、十分サラウンドの世界を楽しめます。
人によって感じ方がそれぞれなんですが、私の場合サブウーファー(特殊な使いかたなので)を除けば、システム全体コストは、10万円程です。
しかし2chで音楽を聴く場合、その何倍もかけたシステムと比較しての差は、そんなに無いと思います。
その、少しの「差」にこだわってしまうと・・・冒頭に言った様に非常にお金がかかってしまいます。
選ばれたSPであれば、サラウンドも2chも十分楽しめると思います。
まずは、スタートを切って見ましょう。
楽しいAVライフへようこそ。
書込番号:15203701
3点

そうそうアンプが抜けてましたね。
早くも新型に置き換わってしまいましたが、パイオニアのVSX-821です。
モデル末期だったので、2万円以下で入手(笑)です。
書込番号:15203764
1点

浜オヤジさま
古いものだいすきさまの「AV奮闘記」等々拝見させていただきました。
私の先(遥か先ですが)を走っていらっしゃる大先輩の記事は大いに参考になりました。
ありがとうございました。
古いものだいすきさま
そんな矢先にご本人様からコメントをいただいており驚きました。ありがとうございます。
古いものだいすきさまの過去の書込みを一通り拝見させていただきました。
自作のセンター等々かっこいいです。
>映画をサラウンドで楽しみたいと言う事であれば、AV初心者から言わせて頂くと、サブウーファーはぜひ欲しい。でもそれ以外はどんな組み合わせでもOK(ただし揃える事が可能ならそろえた方がベター)
>センターSPは、無いよりあった方がレベルなのと、後から追加が易しいので予算次第では無しスタートも全然OK。
ありがとうございます。
古いものだいすきさまの過去の記事や上記のご指導を拝見させていただき、視野が狭くなっていた自分にも気付き少し肩の力が抜けました。
「5.1たるもの、どうあるべきか」と肩に力が入っていましたが、ご指導いただいた選択肢も含め、楽しんで自分流を選択してみたいと思います。
そして、「まずはスタートを切って」みたいと思います。
ご教示どうもありがとうございました。
書込番号:15204629
1点

しりおさん
似た環境ですので、書き込みさせていただきます。
私は、アンプ:VSA-922、前:ZENSOR1 / 中:ZENSOR VOKAL
横:DENON USC-M50 / 後:DENON SC-A11 / 低音:ONKYO SW
ZENSOR入れる前は、DENON USC-M50 が前で、SC-C33がセンターでした。
できれば、ZENSOR1とVOKAL で揃えることをお奨めいたします。
特にセンターはSC-C33は台詞が明瞭で無かったため、
設置場所をなんとかして、VOKALにしたほうが後悔しないと思います。
VSA-922は、スピーカー毎の特性を調整してくれる「EQ」の機能が
かなり効きます。
センターのスピーカーの欠点を補ってくれるほどではありませんが、
サラウンドやサラウンドバックは安いスピーカーでもいいかもしれません。
またVSA-922は定在波(音波がぶつかって低音付近の音が小さくなる)の影響
をコントロールする機能があるので、ZENSOR1でも結構低音も聞こえます。
私は、優秀なAVアンプだと感じてます。
SWですが、普通に聞いている分には無くても良いぐらいと感じています。
ただ、爆発音などの振動となるとZENSORからでは感じられませんので、
低音を補うと言うより、効果音として有効と感じます。
以上似たシステムのを使っている私の感覚ですが、参考になればと思います。
書込番号:15207203
1点

クローバーZさま
実際に使用されている方ならではの貴重なご意見をありがとうございます。
クローバーZさまのその他の口コミ・レビュー等も拝見させていただきました。
現在クローバーZさまがお使いの環境は私が当初導入しようとしていた「前方ZENSOR・後方DENON」構成と似ており(もちろん私は110インチではありませんが(笑))、アンプをDENONとPioneerとで悩まれた経緯も「同じだ」と勝手に親しみを感じながら、フロントやセンターをDENONからZENSORに替えられたご感想等々、大いに参考にさせていただきました。
>できれば、ZENSOR1とVOKAL で揃えることをお奨めいたします。
>特にセンターはSC-C33は台詞が明瞭で無かったため、
>設置場所をなんとかして、VOKALにしたほうが後悔しないと思います。
クローバーZさまの他の口コミでも、SC-C33と比較してVOCALの良さを実感されていらっしゃるご様子であり、私の気持ちもかなりVOCALに傾きました。
まさに、その2機種で悩んでいたため、背中を押していただいた感じがします(もちろん購入は自己責任で)
また、VSA-922とZENSORの組み合わせも問題なさそうで安心いたしました。
S/Wも有効なようで、(階下に気を配りながら)導入したいと思います。
大変貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:15210117
0点

ご報告が遅くなりましたが、皆様からの貴重なご意見を参考にさせていただき、以下の組み合わせで購入し、無事設置が完了いたしました。
(組合せはすぐに決まったものの、予想外にスピーカーケーブル等で悩んでしまい、購入に時間を要してしまいました。オーディオは奥が深いですね)
・AVアンプ:Pioneer VSA-922
・フロント:ZENSOR1
・センター:ZENSOR VOCAL
・サラウンド:ZENSOR1
・サブウーハー:DENON DSW-300SG-K
(スピーカーケーブル:BELDEN8470)
設置直後でまだ十分に聞き込めておりませんが、音の素晴らしさに感動しており、今回の組み合わせには大変満足しております。皆様から頂いた貴重なご意見のたまものです。
低音にはあまり期待していなかったZENSOR1でしたが、高音の伸びはもちろん文句ないのですが、意外にも低音も十分に出ており全く不満がありません(もちろんZENSOR5や7等と聞き比べてしまうと不満点は出て来るのでしょうが)
音楽を聞く分には低音は十分で、S/Wはやはり映画を見る際の効果音担当になりそうです(それはそれで効果的でした)
今回購入する前、家族は「スピーカー買ってもそんなに音は変わらないと思うし、邪魔だし、要らないんじゃないの?」と購入に極めて消極的でしたが、購入後は「すごく音がいい」と絶賛しており、早くも取合いになっており嬉しい誤算です。
設定調整等もまだまだこれからですが、いろいろといじりながら、AVライフを楽しんで行きたいと思います。
今回頂戴した皆様からのご意見は、全て参考になる貴重なものばかりでした。皆様からのご意見がなければ、きっと購入には踏み切れなかったと思いますし、ここまで満足のいく買物も出来なかったと思います。
改めましてご意見をいただきました全ての皆様に深く感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
書込番号:15354583
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
この度zensor1を購入しようと考えております。
音楽はエリッククラプトン、シカゴ等をよく聴きます。
これに合うおすすめのアンプを教えて下さい。
中高音はもちろんですが低音域も違和感無く聞けるものを探しております。
書込番号:15291922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zensor1は試聴して決められたのですか?
またアンプの予算を記入されておられないため皆さんアドバイスが難しいと思いますので、できたら記入を。
書込番号:15291946
1点

これは難しい問いですね。といいますか回答ができません。
「予算」がないと何とも。しかし、気軽にセンソール1を
お使いになるなら、オンキョーの755などCDレシーバー
でもいいと思います。3万〜ですね。
単品なら好きな音色が問題ですが、マランツ5000番台
オンキョー5VL、パイオニアA30などのゾーンでしょうか。
使い方でも選抜品が異なっていきます。クラプトンなどを
シャキッと鳴らそうかなとしたら、わたしなら5VLを
選ぶかもしれません。PC入力など発展性もありますので。
いかがでしょう。
書込番号:15292702
1点

皆さんの書かれてる様に予算次第って気もします。
このクラスのSPでも多分20万クラスのアンプを使えば5万、10万クラスのアンプで鳴らすよりは、SPの本来持ってるポテンシャルを発揮するでしょうが、普通はそこまで極端な価格差のアンプは用いませんよね。
書込番号:15292881
1点

皆様返答ありがとうございます。
値段は3万円程度で考えております。
書込番号:15293245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは shinnntaさん。
実はZENSOR1とONKYOのA-9050を頼んだばかりです。
今日スピーカーが届き明日アンプが届く予定です。
PCからUSB−DACを使って同軸接続する予定ですが、DACが決まるまではしばらく光接続する予定です。
DENONのPMA-390REでも視聴しましたが低音もしかっり出ていて、ヴォーカルもいいかんじでしたね。
物が届いたら感想書き込みます。
PC接続されるならお勧めのアンプだと思うのですが。
書込番号:15293253
2点

3万円位ですね。CDP等はどうされますか?お持ちですか?
・アンプは パイオニアA−10、マランツ5004あたり各2.5万位
・CDPは パイオニアPD10、マランツCD5004 各2.5万位
もしくはDVD兼用のプレーヤー等1万位。
PC系のデジタル入力で遊ぶ可能性あればオンキョー9050になる
でしょうか。
レシーバーでも良いと思います。一考に。
書込番号:15297440
1点

予算が3万だと、ベストな選択できないですが、CEC AMP3800で、いい音でてましたよ。
書込番号:15305752
1点

こんばんは。
私はZENSOR1をCarot OneのGILDOLOで鳴らしています。
寝室用のシステムなので、当初は遊び半分のつもりで選んだ組み合わせ
なのですが、予想を遥かに上回る音で嬉しい誤算でした。
見た目にもお洒落な雰囲気で個人的にはお勧めです。
ちなみに音源はWalkman x1060で、Dock出力をGILDOLOのRCA入力に繋いで
います。
書込番号:15336605
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
設置状況の関係でzensor1とvocalを前に、zensor5を後ろに置くのはどうでしょうか?
どなたか、ご意見お願いします。
映画5割 音楽5割って感じの使用方法です。
書込番号:15329822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーユニットの構成的にZENSOR5が前でZENSOR1をリヤにした方が
バランス的にはいいと思います。
ZENSOR5をリヤにしますとリヤからの音がフロントよりも強めに聞こえそうで
とても違和感を感じそうです。
購入を決めておられるのでしたら、購入してからご自分で体感するのが一番です。
ご自分が納得するのでしたら5をリヤで、また、違和感を感じるようでしたら5をフロントへ
変更してみてはいかがでしょう。
ZENSOR1&5&VOCALの組み合わせはとてもいいと思います。
サラウンドって基本的にはフロント重視で、リヤはあくまで補助なので、
フロントよりも出しゃばらない程度がいいと思いますよ。
書込番号:15329891
1点

早速の返信ありがとうございます。
zensor1を後ろに置くためにはスタンド等も購入しなければいけなくなるので金額を考えると5を前後に置いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、おすすめのスタンドがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15329942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのくらいの広さのお部屋に設置するのか解りませんが、ZENSOR5X4台は理想的で、
満足度も増すと思います。
ただ、そこまでいくと、フロントにZENSOR7が欲しくなるかもしれません。
ZENSOR1をリアに設置する場合のスタンドは、ざっと検索してもこのくらいありました。
フロントSPに合わせるとなると、高さは600mm位がちょうどいいと思います。
ハヤミ
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/speaker.html
TAOC
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
AMAZON
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=85415051#/ref=sr_pg_1?rh=n%3A3210981%2Cn%3A%213210991%2Cn%3A3371421%2Cn%3A3477431%2Cn%3A2285348051%2Cn%3A85415051&ie=UTF8&qid=1352690769
ご参考まで。
書込番号:15330059
1点

>zensor1を後ろに置くためにはスタンド等も購入しなければいけなくなるので
>金額を考えると5を前後に置いたほうがいいのでしょうか?
スタンドの出費も結構かかるので、ZENSOR 5をリアにも使う方が
いいと思いますね。
書込番号:15330114
0点

naokichi119さん、こんばんは。
わたしも置けるのであればzensor5を4台に賛成です。
ところで設置される部屋はどれくらいの広さでしょうか?
ある程度の広さがあればいいですが、狭いとトールボーイ4本は圧迫感が出るのと、うまく調節しないと音が飽和して逆に聴きにくくなる可能性があります。
ちなみにリアをzensor1で考えるなら高さをフロントのzensor5とそろえる必要はありませんよ。
むしろリアは高い位置に設置して存在感を消してあげるという考え方もあります。
またzensor1は壁掛け対応ですので設置する壁さえあればスタンドも不要です。
書込番号:15332944
0点

round0様返信ありがとうございます。
部屋は8帖の寝室です。
zensor1にしようと思うのですが、確かに部屋の面積に余裕が無いので壁掛けにしたいと思うのですが、新築なのでどうしても、壁に穴を開けるのに抵抗がありまして。
何かいい方法がないでしょうか?
書込番号:15334177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naokichi119さん、こんばんは。
部屋が6帖以下だとトールボーイ4本は圧迫感があると思いますが、8帖もあるなら素直にZensor5を4本で良いのではないでしょうか?
寝室ということなので、部屋が響きやすい(音を反射しやすい)ということもないと思いますし、ちょうど良いと思います。
書込番号:15335885
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
繋げません。
プリメインアンプを購入しないと、スピーカーは鳴らせませんよ。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
プレステ3の出力は、アナログ出力出来ますか?
デジタル出力のみなら、デジタル入力対応のプリメインアンプになります。
詳しくは、オーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行くとアンプが置いてあるから分かりやすいと思います。
書込番号:15235669
1点

lenonoさん、こんばんは。
文章が簡略すぎて状況が良く分かりませんが、単純に受け取って、
PS3 > Zensor1
とは繋げません。
それ以前に、Zensor1に限らず一般的なオーディオ用スピーカーは基本的に再生機器に直接は繋がりません。
再生機器は、音の種と言うレベルの信号しか出しておらず、これを実用レベルまで成長させる「アンプ」と言う機器を通さないと、スピーカーから音が出ません。
ただ、スピーカーには「アンプ内臓」といって、再生機器に直接つなぐことが出来るタイプの物もあります。
品質的には、専用のアンプと本格スピーカーの方が良い場合が多いですが、TV内蔵以上であれば良いというのであれば、価格コムの
パソコン>PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
の方から探してみてください。
書込番号:15235676
1点

PS3でゲームだけでなく、映画やドラマなど視聴されるのなら、サラウンドヘッドホンがあります。
このスピーカーに拘れるなら皆さんがお答えのように、アンプに繋いで楽しまれるのはどうでしょう。サラウンドまで発展されるならAVアンプで。予算は数万円から十数万円など思ったよりかかります。お部屋の広さや環境によって制限されるので、先のサラウンドヘッドホンや先の方が答えられているアンプ内蔵PC用スピーカーが合うかも知れません。
書込番号:15238200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜〜〜んと予算をケチッて、そこそこの音で鳴らしたいなら、中国製デジアンと、このスピーカーをつなげて、アンプをTVにつなげるといいんじゃないかな。
アンプは、Topping TP2120-020 4〜5千円
LD-2020A+Tripath TA2020 2千円ちょっと+ACアダプタ=3千円(アマゾンで売ってます)
書込番号:15240305
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





