
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年3月17日 20:19 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2017年3月17日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2017年3月16日 23:25 |
![]() |
6 | 8 | 2017年2月13日 08:27 |
![]() |
9 | 6 | 2017年1月3日 01:48 |
![]() |
37 | 16 | 2016年12月5日 04:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
今アツいパイオニアのscn301。価格は20000円と以前のzensor1と同価格帯です。
そこで、視聴するにも環境が整わないので、2つを同じ価格だとした時、どちらがコスパに優れた商品だと感じるか教えてもらえませんか?
2つの音質の比較とか聞きたいです!
2点

拝啓、今日は。
少し持論ですが?。
単純に金額的な換算で想定すると?、"CN301"を欧州に輸出して販売すると?、多分日本国内価格の倍位に成りますから、日本国内で買って仕舞えば?、
"パイオニア:CN301"が安く買えるイコール得と為ります!。(笑)
*注意:然し当然乍、単純に音質の優劣(スレ主様の基準)に適合するとは限りませんよ?。
心配で有れば?、自己判断して下さいませ!。……(笑)
お粗末様、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20350858
0点

>今晩はこんばんはさん
価格で見ればZENSOR1ですが、ZENSOR1は為替の影響で値上げされましたので実質的には両者ともほぼ同じ価格のスピーカーだと思います。
両方とも聴いたのは半年程前にはなってしまいます。
両者を比較すると、ZENSOR1の方が音に艶感があると思います。アコースティック系の楽曲や静かなpops、jazz、小編成のクラシックではこちらの方が相性がいいです。表現力や雰囲気の出し方はZENSOR1がS-CN301よりも一枚上手です。
対して、S-CN301は全体的に見通しのいいクリアな音でした。jazzの細かいシンバルのタッチが聴き取れますし、スピード感のある楽曲ではバシッとキレのいい低音が出ます。ZENSOR1でrockや激しめのjazzを聴くと低音が少し遅れる感じがしますが、S-CN301はしっかり表現できていると思いました。
私はどちらも完成度の高いスピーカーだと思うので、今晩はこんばんはさんがよく聴くジャンルに合わせて選べばいいと思います。
現在の価格を考えれば、コスパが高いのは S-CN301ですね。
あとは、ワーフェデール Diamond10.1 というスピーカーもおすすめですので、よかったら検討してみてください。
書込番号:20353773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今晩はこんばんはさん
ワーフェデール Diamond10.1 のリンク貼っておきますね。
http://e.ippinkan.com/shopdetail/000000003772/4000/page10/price/
書込番号:20353779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今晩はこんばんはさん
私は、SCN301かな。予算に余裕あれば両方買うのもありかと。聴く曲によって使い分けできますし。
書込番号:20354706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはONKYOですがパイダド思います
D-55EX(D) [ペア]レビューを見てると国内のが良いと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000403653/#tab
書込番号:20746101
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ZENSOR1は、色違いが3色ありますが、いずれもユニットや特性は、同じなので、どれを選んでも大丈夫だと思います。
色の好みは人それぞれですが、自分の場合はアンプが黒なので、黒が好みです。それとプラシーボ効果で何となく黒いほうが締まった音がするような気がしますので。
書込番号:20741680
0点

>くおとさんへ
このスピーカーに関しては、白であることによる音の影響は考慮しなくても良いと思います。気に入ったデザインのものを気にせず買われることをおすすめします。
書込番号:20741686
1点

早速のアドバイスありがとうございました。
色だけが異なる形で材質は変わらず音には影響がないということですね。いつも黒ばかりでしたので違ったインテリアとして白にしたいと思います。
白は限定品と書いてありますが、案外売れてないんですね。
書込番号:20742180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白い壁紙の部屋でサラウンドスピーカーとして使用される場合
黒よりも白の方がインテリアに溶け込んで自然ですよね
こうやって見ると白も新鮮ですねー
音質等、スペックは色の違いによる差はありません
ただ販売実績から考えて、白は生産ロットが初期のものが届く可能性は大いにありますね
あ、それでも性能は変わりませんので、ご安心ください
書込番号:20742184
0点

海外メーカーには白をラインナップにしている例があるんですが、どうも日本では売れないらしくて、海外のカタログにはあるけど、日本のカタログには無いって事がよくあるよ。
音に関しては、厳密に言えば違うだろうけども、明確に「これだけ違います」というほどの差は感じられないと思う。
つーか、ノーマルカラーが「MDFにシール貼りました」なのに対して、白はラッカー仕上げぽいのでむしろ白の方が締まった音がしそうだね。
書込番号:20743081
1点

>Ubbo-Sathlaさん
はじめまして!
そうですね。ラッカー仕上げならシールとじゃ少し変わると僕もおもいます。
でもまあ、厳密に聴き比べしないとわからないでしょうね(^_^;)
>くおとさん
なので、色で選んで大丈夫ですよ!
書込番号:20743866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記を読む限りでは良くなっているように取れますね。この場合は、白であることによって音質が落ちるということはない。くらいの意味でしょうかね。
ディーアンドエムホールディングスは、DALI製のスピーカー「ZENSOR1」にホワイト色モデルを追加すると発表。2014年冬期限定で11月下旬より発売する。
「ZENSOR1」は、DALI社が標榜する「Musical Emotion」のもと、演奏者が表現する音楽の豊かな感情表現を手頃な価格で実現し、2011年夏より日本市場に導入されたシリーズ。今回のホワイト色モデルは、フロントバッフルに光沢グロス仕上げを施し、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。
書込番号:20744139
1点

なるほど〜。確かに色だけでなく、
中身も特別仕様になってそうなコメントですね〜。
書込番号:20744294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZENSOR1のメーカーカタログをみると、色に関係無く
「、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。」
の部分はかいてあるから、フロントの色が違う事、側面、天板の仕上げが違うだけってのが本当だろうね。
ま、それだけでも音が変わるのがスピーカーなんだけど、前出の通り、真剣に聞き比べてわかる程度だろうなぁ
シール仕上げでも、MDFにシールを貼るのにシーラーっていう塗料で平面を作ってるわけだから、ノーマルの仕上げがわるいわけでもない。
書込番号:20745717
1点

色々コメントありがとうございます。
購入すると2004年当時の物が送られてくる可能性がありますが、みなさんに調べて頂いたような改良は、それ以降入っていない感じなので、インテリアに合う白を購入したいと思います。
書込番号:20745798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
前の質問で返信されたお二人に対応してからの、次の質問ではないでしょうかね。
書込番号:20742075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。早速返事頂いているとは思いませんでした。
書込番号:20742185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですよ。
この組み合わせは試聴で何度か聴きました。
マッチングは良好だと思いますよ。では。
書込番号:20742331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。ありがとうございます。
はやく、欲しいです!
書込番号:20744301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーを天吊り、詳しく言うとワイヤー吊りで使用したいのですがその場合このクラスのスピーカーを使う意味はあるでしょうか
ワイヤー吊りでは性能を十分に発揮できないからもっと安価なスピーカーにした方が良いのなら再考します
もちろん性能を十分発揮できないのは当然だと思いますがそれでもこのクラスのスピーカーを使う意味があるのかどうかという質問です
(今は昔サラウンドで使ってたスピーカーをワイヤー吊りで使ってます)
尚このスピーカーに決めているわけではなくて評価が高くて背後に壁掛け用の穴があり重さも適当なのでサンプルとしてあげているだけです
マルチチャンネルのメインスピーカーとしての使用です(SW併用)
宜しくお願いします
0点

田中一郎さん、おはようございます。
個人的な意見ですが、基本的にはどんな使い方であっても、気に入った音のスピーカーの方が良いと思います。
ただ、このスピーカーはそれなりのサイズと重さがあるので、しっかり固定できないと危険、という気はします。
ワイヤー吊りというのがよくイメージできないのですが、しっかり固定できるのでしょうか?
しっかり固定され、安全性が確保できれば「良すぎる」ということはないと思います。
書込番号:20651106
1点

> 田中一郎さん
こんにちは。
性能うんぬんより音色で選んだ方が宜しいかと思いますよ。
こればかりは、何を持って性能うんぬんは分かりかねます。
>スピーカーを天吊り、詳しく言うとワイヤー吊りで使用したいのですが
ワイヤーで吊るさなくても、専用金具があるスピーカーもありますので、こちらも検討されてみたら如何でしょうか?
ヤマハ
SPM-50S
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/brackets/spm-50s_black__j/?mode=model
SPM-8S
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/brackets/spm-8s_black__j/?mode=model
対応スピーカーは、スピーカー対応表を参照して下さい。
ヤマハスピーカーラインナップ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/
Anthony Gallo
http://www.anthonygallo.jp/products/mounts.html
http://www.anthonygallo.jp/products.html
WALL MOUNTに対応しているスピーカーを確認して下さい。
tangent
EVO E5
http://www.porcaro-line.co.jp/tangent/evoe5.html
EVO-CEILING EVO/E5用 天井取り付け取付金具
http://www.porcaro-line.co.jp/tangent/evo_accessory.html
JBL
4312M II
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312m2wx
MTC-U1
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=mtc-u1
モニターオーディオ
Speaker Mount
http://naspecaudio.com/monitor-audio/moa-accessories/
対応スピーカーを確認願います。
Bronze1, Radius 45, Radius 90, S200, S300, MASS 10, MASS Centre専用壁掛けスタンド
Apex 10
http://naspecaudio.com/monitor-audio/apex-series/
付属品で天吊り対応出来るみたいです。
Elipson
http://www.wisetech.co.jp/brand/elipson/planetL/
http://www.wisetech.co.jp/brand/elipson/planetM/
http://www.wisetech-direct.jp/category137_137.html
JBL
Control 1 PRO
http://www.eclipse-td.com/products/cb1/index.html
CTLB-1
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2456.html
ECLIPSE
http://www.eclipse-td.com/products/cb1/index.html
http://www.eclipse-td.com/products/td508mk3/index.html
http://www.eclipse-td.com/products/td510mk2/index.html
書込番号:20651447
2点

>げーむくん・Mさん
>圭二郎さん
レスありがとうございました
天吊りに関するスレは必ず固定について言及されるので少しだけ説明しておきます
スピーカーに金具(非専用)を固定してその金具にワイヤーを接続しています
ですからスピーカーにはネジ穴がある物が必須です
このスピーカーみたいに引っ掛け金具だったらボルトを通して裏と表からナットで挟み込んで固定するとか、その辺は実物を見て詳細な検討をする必要は当然あります
金具の両端にワイヤーを接続するのでスピーカーは\(^ρ^)/こんな感じになります
当然ブランコみたいにブラブラするはずですが実際は意図的に揺らすでもしない限り揺れません
ワイヤーの固定は当然ですが壁や天井の下地を確認の上やってます
これで大丈夫かどうかはわかりませんが自己責任でやってます
下を人が通ることはありませんしまさかベッドを設置してるなんてこともありませんw
サイズや重さに関しては別途詳細に検討する必要があります、サンプルとしてこのスピーカーを取り上げています
天吊り固定に関する言及はこれ以上しませんので悪しからず
このような天吊り使用でこのクラスのスピーカーを使う意味があるか否かという質問ですので宜しくお願いします
お二人様、好きな音色を優先するべしというご意見ありがとうございました
書込番号:20651722
1点

今日は。
<詳しく言うとワイヤー吊りで使用したいので・・・・>
既に「げーむくん・Mさん」からのご指摘もあるように「ワイヤー」で釣って正しい方向にSPを
固定できるんでしょうか?
壁掛け・天吊りのSPに併用する「ワイヤー」は通常「落下防止用」に使う補助的な物です。
天吊りや壁掛けを多数設置していますが「ワイヤー」で釣って正しい方向にSPを固定できるか?
と言えば無理があるような気がします。
SPの候補を選ぶより、専用或いは流用できるブラケットがありそれらに適合するSPを選ぶのが
先決だと思いますが。
ワイヤー釣りで聴かれているとのことですが、前後左右へ「ブラブラ」動くのは気になりませんか?
って言うか、「もし落ちたら?」と考えると私的には音楽どころではないですね。
書込番号:20651755
0点

10数分差で面倒な書き込みになってしまいましたねー・・・・・。
「スレ汚し」になってしまいました。
スレ主さん、「スルー」して頂ければ幸いです。
書込番号:20652446
0点

田中一郎さん、こんばんは。
天吊りすること自体は、強度さえ大丈夫なら問題ないです。
>もちろん性能を十分発揮できないのは当然だと思いますが
>それでもこのクラスのスピーカーを使う意味があるのかどうかという質問です
まず、天吊りによって性能が発揮できないということはありません。
スタンドだのインシュレーターだの、余計な心配がかえって必要ないです。
私からすれば、わざわざ手間をかけて安いスピーカーを天吊りする方がもったいないと思います。
もっと高い音の良いスピーカーを使う方が良いと思います。
>背後に壁掛け用の穴があり重さも適当なのでサンプルとしてあげているだけです
>金具の両端にワイヤーを接続するのでスピーカーは\(^ρ^)/こんな感じになります
固定方法についてはちょっと心許ない感じです。
それと2本というのも角度調整が効かないのではないかと思うのですがどうなんでしょう?
上下逆さまに吊すなら、底面の前側の左右に二カ所、後ろの真ん中に一カ所金具をつけるか、
底面の真ん中左右に二カ所と背面のどこかに一カ所金具をつけて、負荷を分散しながら、
後ろ側の一カ所を短くすることで、スピーカーに角度をつけるなどの方が良いようにも思います。
なので、
>ですからスピーカーにはネジ穴がある物が必須です
これにはこだわる必要はないと思います。
穴を開けたり金具をつけるなど、余計な加工をしたくないのなら、止めたほうが良いでしょう。
ネジ穴とかにこだわると、変に選択肢が狭まりますから。
知り合いの店では、天井からバッフル面が斜めになった特注の箱でALTECの604-8Kを吊っています。
施工はプロ用のPA機材を扱っている会社がやりましたが1本50kgくらいだと思います。
これは、角度をつける必要がないので、天井側一カ所、ボックス天面側三カ所でチェーンで吊っています。
ウチでも、昔チェーンでJBL Control5を天吊りしていたことがあります。
ですので、工夫次第だとは思います。
書込番号:20653160
1点

>blackbird1212さん
詳しい説明ありがとうございました
一度このクラスのスピーカーでやってみようという気になりました
普通はネジ穴がせいぜい2箇所ぐらいしかないのでそこに金具を固定して2点支持で考えていたのですがよく考えてみたらT字の金具を用いれば3点支持も可能になりますね
ネジ穴がある物にこだわったりサイズや重さを限定すれば選択肢は狭まりますがいろいろ探してみたいと思います
皆さん具体性のない質問で申し訳ありませんでした
書込番号:20654019
0点

お早うございます。
「解決済み」のようですが、再度お邪魔します。
「天釣りスピーカー」で思い出した事が!
70年代でしたか?VICTORから写真の様なスピーカーを売り出していました。
全くの球面体で中には8本くらいの小型SPが内蔵され所謂「無指向性」!と言う事で
大々的に発売されました。
当時はこのSPを天井から釣り下げた喫茶店やレストラン等が「お洒落な店」だったような?
理論的には「点音源」で理想に近いのでしょうけど、実際の音はと言えば思い出せない・・・・。
廉価版の「GB-2」なる不思議な形のSPまで売っていましたがこちらの実物は見たことが
ありませんでした。
お邪魔しました。
書込番号:20654201
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
当スピーカーは推奨25W以上の入力とのことですが、
手持ちのアンプが20Wです。たった5Wの差かもしれないですがどのような影響が出るでしょうか。
オーディオ未経験なのでみなさんのご意見を頂戴したく。
3点

こんにちは
特に影響はありません。
ここでいうW数はあくまでもSPの性能を引き出す為の
お勧めの数値的目安という事だけです。
より性能を引き出せるという意味だけなのかも知れませんが
あまり数値にとらわれない方が良いと思います。
結局は組み合わせた機器との出てくる音色が
好みかどうかが一番重要です。
極端な話もしこの数値を真に受けるとしたら25Wの音、40Wの音が
あるのと言う事になってしまいます。W数だけで音色は決まりません。
書込番号:20531194
3点

能率の低いSPだから出力の小さなアンプだと爆音が出ないって感じでいいんじゃないかな?
20Wも25Wも其れほど違いがないし気にする必要は無いかと思う。
SPは違うけど小生のメインシステムのパワーアンプも20W
書込番号:20531255
2点

>Koji1122さん
全く問題有りません。実際に5wの真空管アンプで鳴らしても十分鳴ります。実際に一般家庭での使用時に1wも使ってないと思います。1wは、かなり大きな音です。
書込番号:20531432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Koji1122さん
サブで使ってるスピーカーの許容入力は150Wですが使っているアンプの出力は10Wです。
それでも良い感じで鳴っていますし音量を半分以上にすると家族に怒られるくらいの音が出ますよ。
書込番号:20531636
0点

>Koji1122さん こんにちは
DALIの推奨する25Wとは、スピーカー駆動のためのドライブパワーから来てるのではないでしょうか。
分かりやすく書きますと、10Wのアンプよりも20Wのアンプの方がドライブパワーが大きいとの考えからでしょう。
DALI Zensor1は20Wの中華アンプLepy 2020Aでもボリューム11時程度で良く鳴ってくれます。
トーンコントロールでBASSを一目盛アップしています。
Zensor1の取説には、エージング100時間と書かれていますが、最初から結構ないい音で鳴ってくれます。
書込番号:20533064
1点

みなさん返信ありがとうございます。
FX-AUDIOのfx202jをつかっても無理無く鳴らせそうなので低予算でオーディオ楽しみたいと思います。
書込番号:20534314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
本製品かS-CN301、
あるいは中古の別製品か迷っています。
中古の候補は
DENON SC-CX101、SC-E737、SC-E727、SC-F102SG
KENWOOD LS-K1000、LS-K800、LS-K701、LSF-777、LS-11EX
ONKYO D-102TX、D-102EXG、D-202AX、D-202AXLTD、
DIATONE DS-600ZX、DS-200ZX
YAMAHA NS-100
VICTOR SX-F3、SX-L3、SX-L33
現在R-K700とTANNOY SYSTEM 6 NFM 2、FOSTEX FF85K自作ダブルバスレフ、
シアター専用でLS-V530の組み合わせで使用しています。
今回のターゲットはシアター用ではなく、音楽鑑賞用のブックシェルフです。
メインのTANNOYも20年は使用しており、もちろんまだ十分使えるのですが、
そろそろ違うスピーカーの音が聴きたくなってきました。
よく聞く音楽はJ-POP、洋楽POP,ROCK、葉加瀬太郎、久石譲、西村由紀江などです。
クラシックはほとんど聞きません。ジャズは全く聞きません。
ソースはCD、アナログレコードがメインで、USB-DACも時々使用しています。
設置環境は20畳LDK、フローリング床、自作AVボードW2400*D600*H450に設置。
なお、近いうちにアンプ、CDプレーヤーはフルサイズの普及品に買い替える予定です。
アドバイスのほど、宜しくお願いいたします。
0点

>JISAKUMANさん
予算が3万円程ということでしょうか。
上げられているスピーカーではDIATONE DS-600Zか近く今丁度聴きながら書きこみしてます。ヤフオクで
メンテモデルですか数年前でしたのでご希望金額内で落札出来ました。エッジも柔らかく低音も出ます。妻のリビングのメインスピーカーとしてます。
あゆのハイレゾ曲を聴いてます。
15年以上前の古いスピーカーはメンテモデルならお薦めします。
新品ならこのスピーカーの他にタンノイのマーキュリー7.1はいかがですか。現代風の小型のブックシェルフスピーカーでタンノイらしくないのですが、JPOPとかあいますよ。
私は、少し古いマーキュリーF1customを深夜用に利用してます。
書込番号:20450064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JISAKUMANさん こんにちは
この価格帯は激戦区で、それだけに優れた製品も多数存在します、おすすめの一覧です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000264759_K0000831365_K0000873692_K0000588940_K0000659435&pd_ctg=V010
当方しばらく使ったJBL 4318と別れを告げ、Tannoyをメインに替えました、結果は申し分なく気に入ってます。
やはりモニタースピーカーを音楽鑑賞に使うことは無理がありました、それ用に作られたものが音楽を楽しく聞かせてくれる
ことが分かりました。
20年前のTannoyとのことですが、Tannoyはこのクラスからバイワイアリング出来たとは驚きです。
第一候補がZensor1とのことですが、素性はとてもいいと思います、アンプの違いがとても良く出るスピーカーです、
画像の後にサンスイにも替えてみましたが、一番合ったのがパイオニアのA-A9mk2です、まさに歌い出します。
それから中古ですが、うまく当たればいいのですが、経年によりエッジの劣化、特に硬化して一時的に軟化剤を塗って販売されても
いずれ硬くなる場合があるので十分試聴されてお確かめください。
これからも長くお使いでしたら、少し予算をプラスしても、もう少し高いものを狙うのもいいのではないでしょうか?
音に占める割合がスピーカーが一番大きいと言われています。
今度CDPやアンプも買い替え予定とのこと、それなら尚更です。
リストへありませんが、whafedale Diamond210 (出来れば220か225)は優れものです、ぜひご試聴をお勧めします。
書込番号:20450303
5点

>里いもさん
>fmnonnoさん
早速アドバイスありがとうございます。
予算はとりあえず3万円で検討したいと思っています。
やはり欧州メーカーがおすすめのようですね。
先月、ヨドバシで色々視聴してきたのですが、
やはり実際に設置する自宅との環境が異なるため、
売り場での相対評価はできるのですが、
自宅ではどんな風に聴こえるのかは買ってみないことには分かりませんね。
近く、スピーカーに詳しい友人と検討会をすることになっています。
実はMarkaudio CHR70V3一発で自作するにあたり、
評判の良さそうなベンチマークとなるものを探す目的もあるんです。
中古はおっしゃるように劣化度合いが不明なので、
本来の性能を発揮できるかどうか不安ですね。
色々と候補は挙げましたが、その中でも気になるものは
SC-CX101、LS-K800、LS-K1000あたりです。
比較的新しいモデルですので、劣化もそれほど進行していないかと・・・
近年の小型スピーカーは軽量化が進んでいるようですが、
どうも古い考え方なのか、軽いものより重いものが良いイメージがあり、
その考えは排除しても差し支えないのでしょうか。
スピーカーはスペックではなく、聴いて判断されるもの。
その辺りは欧米メーカーの方が優れているのかもしれませんね。
書込番号:20450456
2点

失礼致します。
>スピーカーはスペックではなく、聴いて判断されるもの。
その辺りは欧米メーカーの方が優れているのかもしれませんね。
一般的には日本製スピーカーは器用貧乏のような捉え方をされている方が多いと感じます。
実際にはデノンを含め海外の方が音を調節している場合も複数あるようで、正に実際に聴いて判断される事が良いと思います。
お部屋や好みによっても良いスピーカーは千差万別と思いますので、先入観が邪魔になる場合も多いのではないでしょうか。
20畳との事ですが、スピーカーとの距離をどの程度とるのかも記された方が良い気がします。
失礼致しました。
書込番号:20450681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JISAKUMANさん
予算がもう少しUPならワーフディールのはお薦めです。ここ価格.comでも上位にランクされていますよね。
私の英国ブランド製品はあと、モダンショートのAVIANO2とタンノイのECLIPSもあります。すべて中古でヤフオクから
の落札でご希望金額ないです。
中古で機種を購入するなら、北の匠の「miyakacup」さんのヤフオクの出品物か、最近高めになるので
ご希望金額で落札できるか不明ですが、「ロビン企画」さんの2つのショップがお薦めです。
過去の名器をチューニングと綺麗にメンテされていますのではずれはなく、もしもの時の不具合があっても対応もよいので。
私はここから2つ以上のスピーカーやアンプを落札しておりどれも、見事なメンテチューニングで綺麗でもあり手持ちの
スピーカーやアンプもメンテしてもらい大満足です。
3万円ならmiyakacupさんの YAMAHA 10M、JBL Control 5 Plus、ONKYO Liverpool D-200II でしょうか。とくに10Mは
プロのかたから絶賛されるチューン技をお持ちでお薦めです。
ロビン企画さんなら 銘機 Acustik-Lab Stella Harmony ベルデン チューン 1ペア 良品 が現在24,500円ですがあと
3日もありたぶんご希望金額では厳しいと思います。
書込番号:20450848
3点

>すいらむおさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、スピーカーの設計、製造は既にグローバル化が進んでおり、
スピーカーユニットは中国や台湾のメーカーが主要な供給元になってたりしますね。
ただ、近年は日本のオーディオメーカーも淘汰され、
品数も随分と減っているのが現状。
人気ランキングを見て少し寂しい感じがします。
スピーカーとの距離ですが、2.5〜3mぐらいで聴くことが多いです。
>fmnonnoさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は先出の友人がNS-10Mを所有しており、
ユニットを取り外してエンクロージャーとネットワークを作り直そうか
などと話していたところでした。
ヤフオクも再度チェックしてみますね。
書込番号:20450921
3点

>JISAKUMANさん
オークションは玉石混交で、上手く当たればお得ですが、外れた場合の損失も大きいですね。
>軽いものより重いものが良いイメージがあり
そこまでお考えなら、広い20畳のお部屋でもあり、フロアタイプはどうでしょう?
予算はアップされますが、ブックシェルフでは得られない奥深さ、低音楽器の基本音を聞くことができます。
書込番号:20450941
2点

失礼致します。
音質でしたらケンウッドを目標にされてみてはと感じます。
長期間の使用をお考えでしたらスピーカーシステムのジャンク品のユニットを、アルペアに交換するなどで安価に仕上がりそうです。(少し予算オーバーかも)
全てを聴いていないためいい加減な記述になりますが、個人的には候補とされている機種よりアルペアを使用した自作スピーカーの方が好みです。
楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:20451094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JISAKUMANさん
久石譲さん私も好きです(#^.^#)→BGMは今「千と千尋」
Markaudio CHR70V3製作へのベンチマークと言うことであれば・・・思い切ってAlpair7v3かAlpair10v3行っちゃいませんか?
先日コイズミ無線でMarkaudioの試聴会行ってAlpairシリーズに惚れちゃって(苦笑)
去年PARKのDCU-F121Wでデスクトップモニター組んだんで買うに買えず(^^ゞ
CHR70V3製作中に悩むより一気にAlpair逝く方が幸せだと思います。
ぶっちゃけ私もZENSOR1試聴してその足でコイズミ無線でああだこうだ無理言って試聴後に予算と相談してDCU-F121W買いました。
中古買うより面白いですし、製品買うより楽しいです。
書込番号:20451161
3点

>里いもさん
ごめんなさい。
AV専用のKENWOODトールボーイもあり、
設置場所は自作AVボード上を考えております。
現在トールボーイのスコーカーとTANNOYのユニットの高さを比較すると、
後者の方が若干低いぐらいなので、
エンクロージャーの高さはTANNOY(H35cm)プラス10cmぐらいまでに収めたいところです。
おっしゃる通り、ウーファーの口径はより大きくエンクロージャーの容積も大きい方が
より理想に近くなることは想像に難しくありませんが、
今回は小型ブックシェルフで検討したいと思っています。
>すいらむおさん
>元菊池米さん
自作スピーカー楽しいですよね!
実はコイズミさんにはメールにて相談済みでして、
クラシック、ジャズを外すならCHR70V3で十分満足いただける
とのアドバイスをいただいております。
こちら京都ですので、実際に試聴したいのは山々ですが・・・
お二人とも東京在住の方でしょうか?
CHR70V3、Pluvia Seven、Alpair7V3の違いなど教えていただけましたら幸いです。
KENWOODのLS-K701、LS-K711、LS-K800などは価格.comでの評価も良く、
割と癖のない素直な音色のようなので、ベンチマークとしてどれか一つは
入手したいと思ってます。とても安価ですし。
DENONやONKYO派の方のご意見も伺いたいところです。
どなたかいらっしゃいませんか。
書込番号:20451615
1点

>JISAKUMANさん
>CHR70V3、Pluvia Seven、Alpair7V3の違いなど教えていただけましたら幸いです。
私はParkしか持ってないのですが、ココではWhisper Notさんが一番コメント的に面白いかな?>召喚の呪文
プラビア持ってるし。
私の印象では全体的にパークより音が軽やかと言う感じですね・・・スッと出てくる。
これは他の何処のメーカーのスピーカーとも異なります。
個人的にはAlpair5を是非試して欲しいです。
シングルサスペンションでとんでもないロングストロークなんですよ。
実物見てビックリしました。
コイツで聴くボーカル物はZENSOR1とかS-CN301のメーカー製品では実現し得ません。
パイオニアがMarkからOEM供給受けてエンクロージャー作ればまた違うでしょうが(苦笑)多分価格は5万円/本以上掛かるでしょうねぇ。
あと・・
>クラシック、ジャズを外すならCHR70V3で十分満足いただける
ってのは早計ですね。
音楽ジャンルで機器決めるのはこういう誤った判断する場合があります。
久石譲や葉加瀬太郎だったら絶対弦がキチンと再生されないと面白くない。
むしろどんなジャンルでもどんなユニットでも自分なりの音が出すのがオーディオの面白いところです。
是非現在の小口径スピーカーユニットの凄味をまず味わっていただきたいです。
私自身昨年から宗旨替えしました。
そのクオリティの高さにビックリすること請け合います。
Alpair5がベンチマークになると・・・メーカー製品辛いよなぁ(苦笑)
書込番号:20452587
1点

>JISAKUMANさん
>SC-CX101、LS-K800、LS-K1000あたりをご注目のようですが、ユニットはヨーロッパのメーカーと聞いたことがあります。
実際の製造はアジア製かも知れませんね、グローバル化お書きの通りかと思います。
エッジの硬化ばかりじゃなく、一番大切なコーン全体の変質が一番怖いかと思います、試聴されて音が「硬い」と感じたら
変化が出てると見ていいでしょう。
2Wayの場合はウーハーだけですが、3Wayの場合はスコーカーにも与える音質変化は大きいものがあります。
実は当方も10年前までは、「日本の技術は世界に誇れる」との信念から、国産スピーカーばかり使ってきました。
OnkyoのSepterやYamaha FX-3など、大型のものまで使って来ましたが、ある時にWharfdale Diamond10.1を聞いて
「こんなコンパクトでしっかりした音が出る」ことに感動し、国産崇拝の終わりとなりました。
国内の製品は決して悪くは無いのですが、生の演奏会など耳に接する機会の多いヨーロッパではそれだけに作る人も耳が
磨かれ、聞く人もレベルの高いものを選んでるのかと。
イギリスは人口が日本の約半分ですが、価格コムへ出展されてるブランドが15以上あります。
国内ブランド15ありますでしょうか?
それにデンマークやスウェーデン製が加わります。
終わり
書込番号:20452761
2点

>元菊池米さん
アドバイスありがとうございます。
弦楽器の件、私も重要視しております。
スピーカーの差が分かりやすい楽器と認識しております。
先出の友人宅に自作スピーカーが大量にありますので、
お金持ちの彼にMarkaudioのユニット比較を提案してみます。
彼はFOSTEXオンリーなので、きっとこの実験に興味を持ってくれるはずです。
結果を見てからベストなものを選択したいと思います。
>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
エッジだけではなく、コーン全体の変質もあるのですね。
ますます年式の低い中古は手が出しにくくなってきました。
おっしゃる通り、英国ブランドがかなり元気ですね。
ポンドが安い間に英国ブランドも再検討したいと思います。
短い間でしたが、皆様に様々なアドバイスをいただき、
自分の中で方向性が出てまいりましたので、
本件はこれで終了とさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:20453371
1点

JISAKUMANさん、こんばんは。
解決済みな所、通りすがりで申し訳ありませんが、ちょっと気になったところをひとつ。
アンプやプレイヤー等のコア物の新調も予定されている様ですが、各種機材入れ替え時に今回のスピーカー云々をなかった事に戻してもう一度スピーカーの吟味をやり直しますか?
今回何を選ばれるか分かりませんが、エントリークラスを新調したとして、それを基準に箱物を入れ替えると言う事になったら物凄く無意味な気がします。
と言うか、現用のレシーバーから入れ替える意味があるほどレベルアップするか正直疑問ですし、単に見た目が変わる程度の事にお金をかけることになっては如何かと?
残念ながら、スピーカーの実力は天井知らずと言う事は無く、アンプの格を上げれば幾らでもそれに見合う活躍をしてくれると言う物ではないと思います。
オーディオのクオリティは重要視せずに、単に機材をイジリ倒す事が主な楽しみで今回の計画をされていると言うのなら全然良いと思います。
ただ、システムの全体的な改善が視野にあるのなら、現状ではスピーカー云々以前に、素直にアンプやプレイヤーの更改に注力すべきじゃないでしょうか?
使うべきアンプ等の候補が煮詰まった時点で、合わせるべきスピーカー云々と言う話は高確率で再燃すると思いますので、現状では一番ネックになっていそうなレシーバーからのステップアップを優先される方が、逆に遠回りにならないと思います。
書込番号:20454197
2点

失礼致します。
>自作スピーカー楽しいですよね!
良い物が仕上がると達成感と感動がありますね。
>実はコイズミさんにはメールにて相談済みでして、
クラシック、ジャズを外すならCHR70V3で十分満足いただける
とのアドバイスをいただいております。
アルペアは自作スピーカーに接した事がある方の多くが、耳から涎が出てくるような価値を持つユニットと思います。
安価なグレードから試される事も良いと思いますが、長くお使いになる場合は上位が気になってくるのではと感じました。
>こちら京都ですので、実際に試聴したいのは山々ですが・・・
お二人とも東京在住の方でしょうか?
若い頃は東京(といっても田舎の方でしたが)に社宅を借りて住んでいました、その後は地方を転々としてきました。
転勤に伴い家を4軒建てましたが、壁や天井の造り方を考えるようになりました。
スピーカーを含めオーディオ機器は立派なのに、部屋の反響が残念という家作りが多い気がします。
スピーカーの国内外より、家屋や部屋づくりの方が音に影響してくると思っています。
部屋の反響に合ったものが偶々海外製品であった、国内製品であった、それだけの事ではないかと思っています。
今の住居のリビングは20畳、天井3.4mと平均より少し高くしていただき気を遣ったつもりでしたがタンノイスピーカーには少し狭かった気がしています、それでも弦楽器の音にはとても魅了されますが。
>CHR70V3、Pluvia Seven、Alpair7V3の違い
同じ条件で聴き比べた事はないのですが、アルペアは帯域が広く感じられる気がします。
>DENONやONKYO派の方のご意見も伺いたいところです。
この手の話題は長くなりそうですが、デノンのSC-CX101.303などは欧州の方が音創りをされたみたいで、弦楽器などには合い、歯切れよく鳴らすことは苦手と感じます、お好みの方向性とは違うと共に自作では難易度が高い気もします、、、個人的にはダリと迷ったスピーカーで好みです。
オンキョーD102EXGは聴きやすい音で、6畳間程に置き控えめな音量で聴く事に向いていると感じます、ただ内部部品の耐久性は10年程を目安にされているような造りと感じました。
D202も内部部品が同じ場合は耐久性が気になります。
私はビクターのフルレンジも使用していますがベンチマークとしては面白いと感じました、流石メーカー品と考えさせられる面とコストの限界と感じられる面がありました。
その他パイオニアのウイスキー樽スピーカーなども安価に入手出来れば悪くないのではと感じます。
失礼致しました。
書込番号:20455181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところを、一応よばれましたので・・・・・・・
自作スピーカーのベンチマークとして市販のスピーカーを買うというのは、僕は、割と意味があると思っています。
いますが、最近のフォスや、PARC、Markの高性能フルレンジ達の実力がかなり高いので、この価格帯のスピーカーがベンチマークとして機能するのかは疑問です。もう少し高い基準の製品で無いとと思います。
中古も視野にとのことですが、新品時10万オーバークラスは欲しいかな。
ディナウディオ、B&W、KEFの製品が、お勧めになります。
ディナはexciteクラス、B&Wはちょっと古いですが、MATRIXの805とか、最近の機種だとPM-1、最低でもCM-1クラス。
kEFならLS50、このあたりがお勧めになります。
Markについては、CHRは価格的には本当に良く出来たユニットで、ペアで9000円弱という値段が信じられないクオリティを持っています。
ただ、良い意味で普通かなと、パンチの効いた感じは、紙コーンのCHNの方が強いですし、フォスからの乗り換えなら違和感が少ないかも。
プラビアは、Markらしい、「ぱーん」とした音離れはそのままに、少し音が派手です。
なんというか、Markの系譜の中では特殊な位置というか
アルペアを頂点にCHR、CHNと下位が構成されていると思うのですが、プラビアはこの系譜とは別のラインにあると思っています。
良い意味で、プラビアはわかりやすい音がします。
アルペアは、こう言う音の出方をするユニットが、他にあまり見当たらないぐらいに特殊な感じで、特殊といっても音的に癖があるわけでなく、品位はものすごく高い。
値段も結構しますが、CHRを聞いて「不足」と思う所が全て満たされている感じがします。
ただし、ちょっと、音の出方というか、響き方があまりに特殊なので、音が「浮いてる」感じがします。その浮遊感というか、なんというかな感覚がはまったら、「アルペア以外に選ぶとしたら、アルペアしかない(Markはバーションという形で常にブラッシュアップしたモデルを提供しています)」ぐらいに、はまります。
しいていえば、ジョーダンのユニットが近いというか、Markさんはジョーダンさんの弟子だから当たり前なんですが・・・・・・・・
特に、限定モデルのMAOPは、出来がものすごく良くて、ぽかーんな感じです。
菊池米さんが書いていますが、このクラスのスピーカーを購入するのであれば、それは止めて、Alpair10v2MAOPを迷わず買ってしまった方がと僕も思っています。
で、僕もノーチェックだったのですが、そんなMarkさんから「Pluvia Eleven」なる新型の15センチ口径のフルレンジが出ちゃいました。
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1127
このパラメーターを、ご友人の詳しい方に見てもらって下さい。
かなり、燃えるはずです
書込番号:20455415
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





