
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年12月9日 20:19 |
![]() |
36 | 29 | 2013年3月16日 10:48 |
![]() |
14 | 8 | 2012年6月18日 21:21 |
![]() |
31 | 11 | 2012年5月2日 16:22 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月30日 08:58 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月14日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
こちらも参考にして購入して30時間ぐらい時点での感想です。
環境
Amp. :ONKYO A-7VL
Player:Acer Aspire 1410(USBメモリで起動)+(USB-DDC)TENOR TE7022L+同軸→Amp.
NAS :HP EX490 (FRACで管理)
Soft. :Voyage MPD(0.9-rc),droid MPD cliant
100M Ether
で聞いてます。システムが動き始めて間がありませんが、以前から使用しているJBL control1に比べてとても良くなり満足しています。
ウーファーの無駄な振動が抑えられているのか、騒がしさ(元気の良さ?)がありませんが、しっかり音は出ています。いやな音が抑えられてますね。
ボーカルもとても良く感じますね。まだならし状態ですが、どのように音が変わるか愉しみです。
1点

こんにちは。
7VLとセンソール1というデスク上の組は現代的でとても良いのではないでしょうか。
センソールを一番良く鳴らす組みに感じますね。デジタルアンプでドライブ強いですから
小音量でもうるさくならない予感。
特にJBLコントロール1からですと、シャカっとした部分がなくなって聴きやすい
優しい感じになったでしょうか。ケーブルも今後選抜してみて下さい。楽しめます。
書込番号:15427305
0点

はらたいら1000点さん
こんにちは
JAZZやClassicをメインに聞こうとしていますが、うまくいえませんが、高域と低域のバランスが良く、聞いていてリラックスできるという感想です。スピーカーのセッテングは未だ詰めていないー共用スペースのために昔購入した小型トールボーイスピーカーをもってきて台にして、αゲルの転倒防止滑り止めの上にのせていますーこのあたりから手をつけて行こうと考えてます。色々な方のホームページが参考になりますね。
書込番号:15428525
0点

こんにちは。
センソール1はそんなに置き方で大きく音調が変わることはないと思いますので、
気軽に扱われたらよろしいかと。小型トールの上ですと高い位置から音出しされて
空間的な音場で良いかもしれません。グラグラする、軽いトール型ですと音もちょっと
弱い、腰なし風になってしまうかも、なので要注意ですかね。
小型SPいいですよね。私も非常に好きなクラスです。
書込番号:15430259
0点

おおとしさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>小型トールボーイスピーカーをもってきて台にして、αゲルの転倒防止滑り止めの上にのせています
>ーこのあたりから手をつけて行こうと考えてます。
ZENSOR1は確かにセッティングに足を引っ張られにくいスピーカーですが、ご推察の通り、上記の置き方は改善の余地がありそうです。スピーカーの上に置くと下のスピーカーのコーンが共振しそうですし、お使いの滑り止めが軟質で弾力性のあるものならば、低音の量感が増しすぎて音がボケているかもしれません(一方、金属など硬い材質のインシュレータをかますと音が絞れて解像感が出ます)。
1万円台くらいの安価なものでもスピーカースタンドの上に設置するとやはり違います。以下、よろしければご参考に。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15436916
0点

>色々な方のホームページが参考になりますね。
参考までに。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
書込番号:15437877
0点

大勢の方返信ありがとうございます。
マンションなので、大きな音は出せないので、ローコストでどれだけの音が引き出せるかを目標にやっていくつもりです。
さっそく、スピーカー台を自作するところからやってみようと思います。幸い結構近距離に裁断してくれるホームセンターがあるので、行ってみます。
今日は昼休みに寄ったショップにEeePCのノートが10000円弱であったので、衝動買いしてしまいました。帰って、Voyage MPDインストールして音出しに成功して、聴いています。とりあえずこれをミュージックサーバにしていきます。
頭の中では、電器店のオーディオルームで聴いた「エベレスト」の空間表現があり、ローコストで雰囲気を片鱗でも再現できないかなあ……というのが想いです。
とりあえず、
1)スピーカー台、セッティング
2)USB-DDCのグレードアップ(JAVS X-DDCを考えてます)
3)ケーブル類のグレードアップ
位を考えてます。
書込番号:15438282
0点

こんにちは。
エベレストはJBLのですか?
置き方・ケーブルからの刷新をオススメします。
ケーブルでの変化はバカにできません。特に
ダリのSPはウーファーの制御がすべてです。
合う物をお探しください。スッキリ出るものが
よろしいかと。
書込番号:15441634
0点

はらたいら1000点さん
こんにちは。
もちろん手に入れることも、置く場所も現実には無理なんですけど、JBLのエベレスト。まるで音が見えるようで、手を出せば掴めるような経験をして、あの感覚を少しでも味わえたならと思ったのです。
スピーカー台と合わせて、スピーカーケーブルも買ってみます。今日は、教えて頂いた方々の参考ホームページを見て、電源の極性を合わせてみました。サーバの部分と、DA変換+パワーアンプ部はトランスでアイソレートされているので、電源の極性なんて関係ないとひとり合点していましたが、テスターで極性をチェックして揃えると、それだけで音が変わりました。確かに良い方向に変化しています。
無酸素銅ケーブルながら、まとめ売りの細いスピーカーケーブルを使っているため、片側2mぐらいの長さなので、情報を集めて、例の電器店で購入してみます。量り売りをしているコーナーがありましたので。
書込番号:15442490
0点

こんにちは。
ケーブルは電器店ですとオーディオテクニカなど一部のものしかないかも
しれませんのでネット(ヤフオク)なども参考になります。たくさん出てきて
迷うかもしれませんが。
ヨドバシなんかは相当ありますので選択を楽しめます。
色々なことをやってみるのがオーディオ好きの真骨頂。
それで変わる変わらないか楽しむのも骨頂。
限界がわからないのも(ないのかな)現実で、どこかで
見切りをつけ(妥協)なければなりません。ちょろちょろ
いじるの楽しいですね。
書込番号:15444191
0点

その後の経過です。
スピーカースタンド。自作しようとホームセンターへ行ってみたんですけど、木材、もちろん乾燥させたものなどあの価格で売れるはずもなく、かなりヒビ割れしたものが置かれていたりして、試行錯誤、勉強代を考えても割りに合わないだろうと判断しました。幸い70cm高のスピーカースタンドがネット出会ったので、オーディオテクニカのインシュレータと共に注文しました。
スピーカーケーブルは例の電器店に行ってみたのですが、地方の中核都市でも、実際にリアルな店舗で入手可能なものは、かなり寂しいものですね。しょうがありませんが、オーディオテクニカのものを購入しました。
そのかわり機器のレイアウトを変えて、1mで接続するようにしました。
届いてセッティングして、聴いてみると、無駄な共振がなくなったため、低音が寂しくなったような感じはするものの、音がすっきりしました。以前に比べて自然とボリュームを上げ加減でも問題がなくなりました。上の階に響いてないか心配になりながらも、いい感じで聴けるようになりましたね。
かなり満足できる音で鳴ってますが、あとは、スピーカーケーブルをネットで購入して変えて見ることと、USB-DDCの非同期化でしょうか。
とりあえず自分の中では良い所まで来たので、好きなJAZZについて、ひととおり聴いてみようと思い、コンプリートボックス注文しました。
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
書込番号:15456719
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1のSPケーブルを、音楽出版社の「スピーカーブック2011」(2,500円)の特別付録として4m分添付されたナノテック・システムズのSP#79 Specialに交換してみました。このケーブルはアマゾンで1m単位847円で売られているので雑誌を買った方がお得なんです。
今回、この付録SPケーブルを60cm×2本に切って、オンキョーのCDレシーバーとZENSOR1に接続してみました。
モーツァルトの後期交響曲集(マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団・LINN CKD308)を聴いてみたのですが、結果は・・・
今までCDレシーバーのトーンコントロールで低音を+2にしていたのですが、トーンコントロールをOFFにしても今までと同じように低音が響いています。高音域の明るさや瑞々しさは今まで通りですし、中音域も今までと遜色ない程度に鳴っています。これにはさすがにビックリ。ZENSOR1で低音をもう少し力強く鳴らしたいという方にはオススメです。
音楽出版社「スピーカーブック2011」
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20110422
10点

お得とか限定品、おまけに付録品と言う言葉にも弱い小生にはお買い得な情報です。
今度本屋さんで探してみます。
CDPの付録出無いかな?
書込番号:14926969
1点

LE-8Tさん、こんばんは。
そうなんですよ、ナノテック・システムズのSP#79 Specialをアマゾンで4m注文すると
3,388円するんですけど、雑誌の付録だと2,500円で済むんです。ただ、昨年の4月に
発売されたムック本で、アマゾンでは「9点在庫あり。ご注文はお早めに」となってます。
書込番号:14927094
1点

このSPケーブル、元々は雑誌の付録が先でその後(2011年11月)に
一般発売された経緯があったのでは?
m/\1,000以下のケーブルでは評価ダントツですね。
書込番号:14929411
2点

デジタル貧者さんのおっしゃる通りみたいですね。
かなり細めのケーブルなんですけど、芯のある低音が出るんです。
ベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールも聴いてみましたけど、
実にリアルに鳴り響いています。高音域・中音域・低音域とどの音域でも
不満はありません。安くて良いスピーカーケーブルに巡り会えました。
http://www.digitalconcerthall.com/ja/
テスト映像
http://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/play/1-1
書込番号:14931240
0点

皆さん、こんばんは。
おまけがない書籍、おまけが充実していない書籍は買わない!・・・
今後こういうポリシーを持つ方が増えても不思議でない感じがします。
出版業界も大変なんですね。
カルビーの仮面ライダースナック以来、商品とおまけの主従が逆転した商品は山ほどありますが、
月刊STEREOのアンプ付録、スピーカー付録には、ついにこんなジャンルにまでと驚かされました。
ちなみに相手が付録とは言え名にしおうLuxmanとScanSpeakという名門の出自ですから、
ナノテック・システムズではちょっと見劣りすると思えてしまうことが恐ろしいし、
付録にまで贅沢言ってしまいたくなる感覚を生んでしまうことに危うい感じがします。
LE-8Tさん
>CDPの付録出無いかな?
いずれ出現すると思います、たぶん「大人の科学」あたりで。
最古の電子楽器と銘打ったテルミンと同等の扱いで、
世界を変えた最古の光学メディア・プレイヤーとしてDisk-Manタイプが(汗)
書込番号:14931349
3点

連レス、失礼。
カキコミしてから気がつきました。
ZENSOR1のペアって25,000円を切ってるんですか!
DENONのSC-N7なんて6,000円を切ってますね・・・
25,000円って今月私が大人買いしたCDと同じくらいの金額ですよ。
ZENSOR1を1ペア購入できたんだ(驚愕)
いざ購入するとなると有り難い話ですが、ペア100,000円のスピーカーと何が違うのか、
高額なオーディオ製品なんてメーカーのぼったくりでしょって考えそうな方がまた増えそうだし、
クオリティに対する対価って視点ではますます上位の製品って売れなくなりそうですね。
書込番号:14931463
5点

今晩は。
scan-speakの付録SPでバッフルSPを「やっつけた」ジジイです。
この付録本も見て知っては居たのですが、購入には至りませんでした。
オマケ本ついでに今月末には「DAC付きデジアン」が届く予定です。
STEREOのオマケアンプは買い損ねたので予約販売でamazonでポチリました。
10年物のVAIOに繋いでお金掛けずにPCの音を良くしてみようかと?
あっ!そうそう。
定期購読している「HI-VI」の今月号付録は「Zonotone」のUSBケーブル。
向こう一年間で「四種類」のUSBケーブルがオマケで付くのだそうです。
しかし、「20cm」はないだろう?
テーブル下のデスクトップPCにどうやったら繋げるんですか?
本誌記事ではノートを使って高価な或いは小型のDACに繋いでいるがなんの参考にも
ならない!ってそんなジジイとッポンコツPCまでは想定外ですね、多分?
書込番号:14931760
1点

redfoderaさん、浜オヤジさん、こんばんは。
>>おまけがない書籍、おまけが充実していない書籍は買わない!・・・
>>今後こういうポリシーを持つ方が増えても不思議でない感じがします。
ステレオ8月号、おまけに釣られて買っちゃいましたよ。
買ってからエンクロージャーがいかに大事か再確認しました。
そういえば最近買った月刊誌は、なぜかおまけが充実してます(爆)
書込番号:14931985
0点

モンスターケーブルさん、お初でしたね。よろしく!
寝苦しくて起きてしまいました。
唐突にチト「お勉強」でC・BAKERの「DEEP IN A DREAM」などをさらっていました。
私は「手っ取り早く」合板に穴開けただけの「バッフル」にしましたが
皆さんはどうも「凝り性」と言うか、私が「手抜き」と言うか?
夜中にビール飲みながら遊んでいる不良ジジイですが、遅まきながら宜しくです!
書込番号:14932177
0点

>買ってからエンクロージャーがいかに大事か再確認しました。
こんなのどうですが?
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k112.html
ちなみオーディオベーシック誌は2号連続企画で、AETのインシュレーターが付きます。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-63/
DigiFi No.7には、USB-DAC付きパワーアンプが付きます。
HI-VIのUSBケーブルを使用すれば、オマケで集めたPCオーディオシステムの完成です(笑)
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
自作スピーカーなんてやったことないのですが、Stereo_ONE!の4回目の放送で作っていましたよ。自分でもやってみようかと思っています。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html
ナノテック・システムズのSP#79 Specialは、封も切らずに置いてあります。
DigiFiのパワーアンプを買ったら、使ってみますね。
書込番号:14932206
2点

本屋を覗いてみましたが、無かったです。
考えなくても2011って最初に書いていらっしゃるのですから気がつきそうなものなのですが、粗忽者のB型人間らしい失敗です。
付録SP・・・実際浜オヤジさんの平面バッフルが多分一番使いこなしが難しいと思ってます。
小生のは置き場が・・・
書込番号:14934540
1点

LE-8Tさん、今晩は。
「使いこなし」とか難しいことは全く考えていません。
写真の様に「収まり」が良いから出窓に置きましたし、写真には見えないですが
壁際には余っていたYAMAHAのS/Wを繋いでおります。
カセットテープで30年も前のエアチェック物のJAZZやソウルをかけていますが
私の耳には必要十分以上の音で鳴っています。
書込番号:14934798
1点

浜オヤジさんちでは、カセットテープ現役なんですね。
小生宅では、ビクター、ソニー、アイワ、ナカミチと次々に壊れました。
ソニー機は、限定販売刻印付きなので残しては在る筈。
SWと繋いでいらっしゃるなら 低音はしっかりして出てバランスは良いかも知れませんね。平面の場合反射音の活かし方と低音の処理ですからね。
書込番号:14935043
0点

LE-8Tさん、今晩は。
現役というと聞こえは良いですが、4年ほど前に新規購入した物です。
TEACのW-790Rと言う2万くらいの物でした。
FMをエアチェックし、編集ダビングした物を「カセット」に残していましたので
PCに入れてCD化しようと購入しました。
HD-CDR1500のHDDに「生ライブ」などの未発売物は入れ直したので今は
BGM用にWカセットのオートリバースが大変便利です。
メタルやクロームのテープも気にせず何でも聞けますので重宝しています。
書込番号:14935564
0点

うちではUSBカセットテーププレイヤーなるものを購入して
昔カセットデンスケで生録した音源をデジタル化しました。
職権(乱用)で録音させてもらった(一般には公開できない)
マニア垂唾の某有名指揮者のリハーサル等もありますよん。
書込番号:14940989
0点

こんにちは。
女性雑誌ではバックがついている(価格にONされている)ものも良く見かけますが、
オーディオ系も景品付大流行ですね。欲しいと思ってしまいます。大人のグリコみたい
な印象ですね。
かえって販売されていない非買品インシュレーターみたいな物のほうが私は惹かれますが。
ナノテックのケーブルもゾノトーンのケーブルもすばらしいです。最近ゾノトーンを
やってますが、ケーブルでこれだけ感心したのは久しいです。1100,2200
安価で非常に良いですよね。ナノテックも買いやすいものからあってありがたい限り。
各メーカーさんに感謝です。
今度は何がついてくるのか?と楽しみにもなってきます。DACにしても、これだけ
安価で提供・製作できる時代になり、時代も変わってきましたね。本当に関心。
書込番号:14941761
3点

はらたいら1000点さん
>最近ゾノトーンをやってますが、ケーブルでこれだけ感心したのは久しいです。
同感です。
ゾノトーン1100はZENSOR 5でもHL COMPACT7ES-3でも感心しかりです。
書込番号:14943037
1点

こんにちは。
私は高いもの購入できないので、この1000円クラスをたくさんやるように
しているのですが、1100は800円(ヤフオク オーディオユニオン)
と買いやすいゾーンながら、レンジが広く、空間的、低域(かなり低いとこ)に
特徴あり、みょうなキラキラした味付けされず非常に好きです。安価でもあり
だれにでもオススメできる久しぶりのラインです。2200も同調なんですが
深みが増す印象ですね。バイワイヤで高音側・低音側と変えて使っている現状
です。以前は古いスペースタイムの8Nというケーブルをずっと使ってきたの
ですが、空間表現や楽器一つ一つの鳴り方がハッキリしました。感じとしては
劇的変化です。
こんなケーブル変化での音調を楽しむ事こそ、オーディオ最大の楽しみかと思い
ます。
日本製 頑張って。
書込番号:14945644
2点

遅ればせながら、ケーブル付きの雑誌、先日注文し、今日とどきました。
付属のケーブル、なかなかに端倪すべからざる品です。ニュートラルで解像度が高く、ボーカルが肉声的で、前後の奥行き感もよくでます。
耳寄りな情報ありがとうございました。
書込番号:14964948
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
Dyna-udiaさんのブログと吉田苑さんのサイトを見て興味を持ち、淀橋さんで試聴して買いました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html
例えばヴァイオリンの音色ですが、オンキョーのコンポNRXの付属スピーカー D-S1だと
高音がキンキン鳴っていたのが、ZENSOR1だとキラキラ輝いているのに聴き疲れしない音に
なりました。同様にトランペットやパーカッションの音も同様で、特にパーカッションは
それまでのオモチャみたいな音からリアルな音に変わりました。
ヴァイオリンの音色チェックにどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
今まで元気が良いだけのドンシャリなスピーカーばかり聴いていたので、このスピーカーを
紹介してくれたDyna-udiaさんと吉田苑さんには感謝の気持ちで一杯です。
余談ですが、ZENSOR1のウーファーの色ですが、公式サイトにあるような濃い茶色ではなく
ファイル・ウェブで紹介されている通り、内側が濃い茶色で、外側が明るめの茶色です。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11005&row=0
2点

海外では白モデルも発売されているようです。
欧州での価格は
EUR 278,00≒29,000円
179 ポンド≒23,000円 となっています。
タンノイMERCURY V1が英国だと99.95ポンド≒13,000円ですから
ダリZENSOR1の国内価格は適正価格と言えるでしょう。
書込番号:14536357
2点

>聴き疲れしない音になりました。
ZENSORシリーズ全般でこの「聴き疲れしない音」というフレーズを
よく目にする気がします。
ラックスマンのアンプの評でも目にしますね。
25年前にダイヤトーンのスピーカーを買い、その後ハーベスに買い替えて
以降長らく「聴き疲れしない音」が普通だったので、ZENSOR 5購入しても
特にはそれを意識する事はなかったんですが、今でも(特に日本の製品は?)
昔とさほど音の傾向は変わっていないようですね。
個人的には日本のスピーカーって近年聴いたのはソニーのAR1とAR2、ビクター
のLT55(マーク2?)ぐらいですが、LT55は確かに高音キンキンでした。
>タンノイMERCURY V1が英国だと99.95ポンド≒13,000円ですから
>ダリZENSOR1の国内価格は適正価格と言えるでしょう。
余談ですが。
最初「ウオールナット」というだけでタンノイMERCURY VCを買おうかと
思いましたが、Amazonで並行輸入品の黒との価格差が気になりました。
で、結果ZENSOR VOKALを購入する事になりました。
書込番号:14540365
2点

こんにちは。
「餅は餅屋」なのでしょうか。ダリはSP専門メーカー、ELAC、KEF、JBL
なんかもそうですね。欧州のSPは設定音調に見識が特にある感じしますね。日本の
ものも選抜すると良いものが多いですが、これはどうなの?と疑問の物があるのも
確かです。専門メーカーは社運もかかっていますし、競合が激しいので各社音色を
独自に仕立てながら、独自の技術も取り入れてうまく仕上げてくる印象です。
ダリは売れていますね。ここまで浸透した欧州品ってなかなかかつてないと思います。
廉価だという理由が大きいわけですが。
書込番号:14540470
3点

デジタル貧者さん、はらたいら1000点さん、コメントありがとうございます。
私の場合、近所に量販店があり気軽に試聴できたのですが、予算3万円以下で奥行きが
25cm以下のものを探したら最後に残ったのがZENSOR1でした。
日本のメーカーは価格によって、外見だけでなく音にもグレードを付けます。その点、
海外メーカーは外見こそ値段なりですが音質には妥協しないという姿勢が見て取れます。
私が買ったブラックボディは(塩化ビニール仕上げの)外観の安っぽさ(失礼!)をそれほど
感じないのが良い点です。
3年前の価格コムのスピーカーランキングを見ると、外国のメーカーはBOSEとKEFが
ランクインしているくらいで他は国内メーカーばかりです。これが昨今の超円高で
海外勢が上位に躍進してきました。以前でしたら、価格的な面で外国のスピーカーは
視野にすら入らなかったのですが、こればかりは円高さまさまです。
私のようにスピーカーなんぞにたいしてお金を掛けられない人間でも、手軽に外国製
スピーカーの音色を楽しめるとは何と素晴らしいことでしょう。オンキョーの中音域
ばかり目立つ音に慣れきっていた私ですが、ZENSOR1で至福の時を味わっています。
書込番号:14544308
1点

こんにちは。
円高もあり、扱い先が大手デノン出ったことも一因ですね。まぁ理由は置いて
おきまして。デンマーク ダリという会社の物が一般家庭の中にとりいれられて
鳴っているのは、ダリのSPそのものが見栄えも良い事もありますが、家具や
インテリアの一部としても受け入れられたのでしょうね。
日本製は高級感みたいな競争をしてきましたから、今後はしっかりとした内容と
方向の物を作っていかないと置いていかれる可能性もあります。音の面でも
爽やかで、無理をしない(いわゆるキラキラさせない)自然な音色で声の再現
をもっと上手にできるタイプが増えると良いです。欧州はこの辺りが上手い
ので、初めて単品を購入されていく方などにも違いが判るのではないでしょうか。
私はレクトール1でダリデビューしましたが、初めて聞いた時にこれは違うなぁ
広がるなぁと唸り、その場購入しました。ちょっとウーファーの素材ゆえに中〜
低音にはクセもありますが、今後もダリ人気続くでしょう。扱い先がもっと
押してくれば、モニターオーディオが次のメーカーに躍り出るでしょうね。
書込番号:14544736
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
>海外メーカーは外見こそ値段なりですが音質には妥協しないという姿勢が見て取れます。
妥協、というのとは違いますが、
作る人の拠って立つ感性の違いが音に出ていますね。
書込番号:14564352
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Eric Alexander - Essential Best |
Karel Boehlee Trio - Blue Prelude |
Diana Krall - The Very Best of Diana Krall |
ブルックナー:交響曲第9番 バーンスタイン指揮ウィーンフィル |
Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、お返事ありがとうございます。
エージングも進んだのかツイーターとウーハーの繋がりが良くなってきたかな
と感じられるようになってきました。
最近買ったり借りてきたCDで、ZENSOR1にピッタリなものを幾つか
ピックアップしてみました。金管楽器がよく伸びるので意外とクラシックにも
合うんです。ブルックナー大好き人間なのでこのスピーカー買って良かったと
つくづく思います。末永く可愛がってやりたいと思います。
書込番号:14578825
1点

ビジュアルグランプリ2012SUMMERで
ダリZENSOR1が10万以下スピーカー部門で
銀賞を受賞したようです。
http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_11.html
また、ZENSOR1で聴き応えがあったCDを
2点ピックアップしてみました。
書込番号:14696897
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家に届いて、2日目です。
前のスピーカー(ONKYO D-108E)よりも、音がクッキリしていて、きめが細かい感じがします。
(オーディオ初心者の僕が言うと、小恥ずかしいですけど…)
アンプ(ONKYO A-5VL)のDIRECTスイッチをONにして聴いてます。
今まで、BASSとTREBLEをいじって聴いていたのですが、
ZENSOR1はいじらない方が良い様に思えました。
エージングってどれ位の期間が必要なのかな?
後、インシュレーター(audio-technica AT6087)をネットで発注致しました。
家に届くのが楽しみです!!
オーディオって、本当に幸せをくれますね。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
3点

エージング(すなわち経年変化)は聴いているうちに自然に進行しますから、
特に「エージングしなければ・・・」と意識する事はないですよ。
又、現段階でスレ主さんはこのスピーカーの音を気に入っておられるようですから、
エージング自体が不要、とも言えます。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、機械ものに興味がない人にとっては、
アンプ等のメカメカしい外見や、如何にも四角い箱でござい、といった風情のスピーカーに
抵抗感があるのでしょう。
書込番号:14504246
2点

>良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから。
>オーディオって、本当に幸せをくれますね。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
判る人にはわかる、判らない人はわからないと達観し、自分だけの幸せにひたりましょう。
禁止されないだけでもあり難いと思うともっと幸せになれます。←ここ(重要)(笑)
書込番号:14504776
5点

スピーカーによってちがうし、つかう音量でも、かわりますが、だいたい100時間超えた頃かな、
耳にあたる音がだんだん、滑らかになっていきます。
自作スピーカーやってる友人が、ウーファーユニットだけじゃなくて、吸音材、箱(無垢材か、MDFかでもかわるらしい)のエージングもいれると、1〜2年かかるものもあるそうです。
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから>
まさにその通りですな。
このセンソール1は高音がキンついて、きつく私は感じます。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?>
これは、当たり前のことですよ。
実際、家族に聞いたら、興味ない、下らない、お金がもったいない、しょうもない。と
ナイナイ攻撃を受けました。(趣味なんて、そうゆうものです。)
誰しも興味ないことを聞かされたり、押し付けられたりすると不快に感じますよ^^。
書込番号:14505128
2点

特定の音色への拘りはマニア固有のものであり、そこまで拘りのない一般の人は、
ある水準以上のオーディオ装置の音であれば、概ね満足するものだと思います。
又、音楽には万人に好まれる(少なくとも差し障りがない)ものと、
好悪が分かれるものがあります。
スレ主さんが、後者のような音楽を家族の前で再生するような身勝手さを差し置いて、
「なんでオーディオは理解されないのか?」と疑問を投げかけるような
状況であるとは、考えにくいです。
まあ、憶測でしかありませんので、間違ったいましたら悪しからず。
書込番号:14506115
2点

こんにちは。家族(奥さん)はの言い分では、
なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」というとこでしょうか。
私のパターンではテレビの音を別アンプとSPで良いものへしてあげるといいです。
圧倒的に情報量多くなりますし、変えるとこういう風に良くなるんだぁ、と納得して
もらえます。だからいい音で聴きたいんだよ、と暗黙に説明するわけです。
基本は個人で楽しむもの。説得も難しいですね。ダメなら新しく出たシュアのヘッドホン
へ行く道もありますよ。これはこれで凄い世界で。
書込番号:14507599
2点

>なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」
大切と言うよりも、塗ると化け物になるので
何故、化け物になりたいの? ですね
書込番号:14507732
3点

皆さん、温かい御教授どうも、ありがとうございます。
そうなんです。自分はブランド物いっぱい買っておいて、化粧品もたぶん高価なものでしょう。
でも、「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」、「(ただ単に)音が良いと言うだ
けで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」攻撃を受けるのです。
私は、けっこうガンバって働いているつもりであります(皆さんそうですけど…)。
本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
でも、今の僕のオーディオに関する(超初心者の)実力では、これが丁度良く、
”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
P.S 先程、インシュレーターが到着致しました。音は確かに変わったと思います。
何て言って良いのか良くわからないのですけれど、何か、音楽聴いてて、更に気持ちよくなった様な気がします。
皆さんに感謝です。m(_ _)m
書込番号:14507781
2点

更に、P.S
皆さんの御教授のお陰さまで、オーディオの世界の入り口にたどり着きました。
もし、この様なサイトが無ければ、決してここまで来る事はできませんでした。
私の住んでいる、金沢の田舎町では、ピュアオーディオのお店は少なく、教えてくれる方に出会う
可能性も低いと思います。
皆さんとこのサイトのお陰さまで、ピュアオーディオの世界に入る敷居は確実に低くなっていると
思います。
(この様なサイトによる、ピュアオーディオに対する貢献により)ピュアオーディオブームの再来
を祈念致します。
そしてまた、私のオーディオに関しての成長を見守って頂ければ幸いであります。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:14508080
3点

>本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
>”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
今(というかここ数年)世間一般”足るを知る”風潮ですね。
ZENSOR 5を3月に買ってオーディオに対する興味や意欲が再び
出たので、メインシステムの更新の為に試聴に行ったりして
いますが、売る店員さんでも高級機器を積極的に売ろうとは
しない姿勢が伺えますね。
何か寂しい事ですが、今はエントリー機でも結構出来がいい
ですから、これで足りてしまう事もありますね。
メインシステムの更新候補は最初そのシリーズの最高級機でしたが、
どうやら一つ下のクラスにまとまりそうです。
これも”足るを知る”ですかね。
書込番号:14510267
2点

こんにちは。
>「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」
>「音が良いと言うだけで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」
>攻撃を受けるのです
こういう攻撃を受けたらどうすれば良いのか?..を、某ショップのベテラン店員に
聞いたことがあります。 答えは..
「説明してもムダ。土下座すりゃいいんです」!!
..参考になりましたでしょうか?(笑)
書込番号:14510934
3点

こんにちは。良かったですね。家での何か楽しみを持つということがとても良い活動、
ライフワークになっていくと思います。
オーディオは金額ではありません。高額になればなるほど、車のフェラーリのように
すばらしいものになっていきます。それは確かですが、一番大事なことは
「自分の好みの音・音色」を持つことと私は思ってます。これは高い安いではありません。
もっているSPなりを最大限自分の好きな音色に変えていこう、ですとか、ケーブルで
変えていこうなんていう遊びですね。高額なものでやれば満足度も高まるでしょうが、
安い機種であっても、その楽しみ度はその人自身のものです。
ですからその好みの音色探しにはたくさんの機材を聴くだけでも、店頭や置かれている
ところで試し、頭に焼き付けてください。そうしていく内に、高い安いでなく、私は
これが好きだ、という選抜が為されていきます。
アキュフェーズやマッキン、JBLだけがピュアオーディオなんてことは一切あり
ませんから、たくさんの機材の中から自分のシステムを作られて満足されていくと
良いのではないでしょうか。
書込番号:14511601
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
昨日、コンパクトで安価でいい音が出るスピーカーを探していて、このサイトでこのスピーカーを見つけケーズデンキですぐ購入手続きをしました。納期はお問合せということでしばらく時間がかかるつもりで購入手続きをしましたが在庫があったようで当日出荷され本日届きました。説明書を見ながら設置しました。説明書にはこのスピーカーは、アンプはノーマルの状態のままにしておき設置場所、設置方法をいろいろ変えて良い音がするように設置して下さいと書いてありどのように変わるか試してみました。床に地下置き、ツイッターが耳の高さに、スピーカー間隔と自分の位置が正三角形、スピーカーの角度を少し内側にして正三角形より外で試聴等。それぞれの置き方で下の方で聞こえたり、音が割れて聞こえたりしましたが、心地よい音で聞こえる位置がありました。スピーカーの設置の仕方でこんなに顕著に音が違うことは初体験でした。今八畳の和室で。42型のテレビを挟んで右スピーカーは高さ44cmのウーハーの上に乗せ(ウーハーは映画の時にしか使わないので)、左スピーカーはどっかのサイトでスピーカースタンド代わりと紹介されていた安価な丸イス(高さ44cm)の上に乗せて、スピーカーから2.7m離れた椅子に座ってN響コンサートの録画を試聴しています。とても柔らかい心地の良い音が聞こえています。価格.comの情報に感謝しています。
2点

こんにちは
こちらも好評なスピーカーですね。
小生昨年暮近くWharfedale Diamond 10.1を購入いたしました。
セッテングでは高さ70センチほどの横長の洋タンスの上に置いただけでしたが、素晴らしい音を出してくれました。
その後、10円硬貨を下へ敷いてみたりして変化を楽しんでいます。
アンプはLuxman 505u , ケーブルはBelden 8473です。
詳しくはユーザーレビューに書きました。
書込番号:14365112
0点

それにしてもセンソール1の人気の高さは衰えませんね。廉価であることが一番の
理由なのでしょうが、デノン扱いで様々な店頭に並べられていることが、一番効果
大きいのでしょうか。以前意見させていただいたことあるのですが、これほど一般
的に普及した海外製SPってボーズの101MMですとか、そのあたりを除いては
ないかもしれませんね。
買いやすい物で、十分聞くに耐えるどころか、家庭内に入り込む小型機はヨーロッパ
の家庭の様です。外観も良いですし、ミニコンポなどセットで購入された方が是非
SPのみでも交換されて聞く楽しみを持たれるのにうってつけだと思います。
それもダリですからね。ほぼ一般的には全くメジャーではないメーカー品が普及
するのはすごいです。ミニコンポなどを購入して、飽きてきたり、少し良いもの
に上げようという方は非常に多いご希望だと思われます。3〜5万円位でフル
セット購入されて数年使い、そろそろ買い替えか、という流れの時に特に家電店
に行き、見て回って目に止まり、SPだけでも交換できるか〜 変えてみるかな。
3万位なら。
となるでしょう。古く私も学生時代経験あります。どれも違いは正直わからない
でしょうね。まずは価格・見た目・どこのメーカー(国)かが気になります。
ダリ?なんだ???デンマーク製らしい。見た目いい。でも大丈夫?日本製の方
がいいのじゃないか?ここが分かれ道ですね。SPペアで3万円クラスとなります
と家庭で聞かれる音楽・映画・テレビ横用には十分良い物が購入できます。
初めて購入される方は音的には比較することは難しく、サイズなどでの決定に
なるでしょうが、試していただくと「ずいぶん変わるなぁ」を体験できると
思います。SPのみでの交換非常にオススメします。
書込番号:14366979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





