
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 |
![]() |
29 | 11 | 2014年8月23日 16:42 |
![]() |
9 | 4 | 2014年8月11日 12:43 |
![]() |
46 | 17 | 2014年8月1日 23:25 |
![]() |
44 | 35 | 2014年7月30日 13:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年7月9日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点

こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点

3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点

2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点

ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点

ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
疑問です。みなさんの意見または実際やっていることを答えて欲しいです
やはりオーディオ関係の物は試聴は必須だと思っています。
イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
みなさんはどのように試聴していますか?
回答よろしくお願いします!
書込番号:17851709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが
量販店から専門店まで梯子します。
お店によってはお店が静かでもセッティングが悪いため、試聴しても分からない時がありますので、お店や機材を変えて試聴して判断します。
量販店でも同じ店でも店舗によって試聴環境が違いますので環境が良い店舗に行ったり、時間帯を午前中とか夜や平日の昼間とか他のお客さんが少ない時間帯を選んだりしてます。
>イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、
イヤホン、ヘッドフォンは、量販店では絶対試聴しないですね。
断線してたり片側しか音が出なかったり、ケーブルが伸ばせなくて試聴機に顔を近づけたりしなければならないため、スピーカーより環境的不利な気がします。
結局、e☆イヤホンばかりで試聴する感じです。
書込番号:17851803
2点

>みなさん、お聞きください!
聞かねー(w
>みなさんはどのように試聴していますか?
試聴しねー
オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、決めて、買ってる
以上だ
書込番号:17851934
12点

>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
単純に周りの音がうるさくない店で試聴すればOKですね。
理想的なのは専用の試聴室とかある専門店がいいです。
ZENSOR 1だと周囲の音が多少はある雑多な場所や簡易な
試聴室に置かれるようなランクのスピーカーですけれど、
それでも専門店の環境でなら音の良し悪しはきちんと判断
できるかと。
専門店でなくても少しは拘ってる量販店(ちゃんと試聴出来る)
等がスレ主さんの近場にあればいいのですが。
書込番号:17852219
0点

こんにちは。専門ショップでゆったり聴ければよいのですが、いつもそういう訳にはいきません。量販店では、集中力、集中力です。または、先日フロア中に鳴り響くくらいに鳴らしたら、あわてて店員がきましたね笑。では。
書込番号:17852751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OKAたんすまん、俺も、夜のヨドバシとかビックでやってるw
試聴のコツは、なんだろうね・・・・想像力かな。
とにかく、色々なお店で同じスピーカーを聴きまくって、店ごとの「差」を見つける。
使用機材(アンプ、CDPとか)の差なのか、状況(横並びでスピーカーが沢山詰まってる状態なのか、スタンドで独立してるのか、周りのノイズがどのぐらいなのかとか)をできるだけ違えて聞きまくる。
んで、専門店で、今度は機材を固定して聞く、それも、同じ機材で、できるだけ多くの店で聞く。
そのなかで、共通して感じた音を「たぶん、こいつの個性はここだろうな」てアタリをつけていく。
まあ、でも、俺は普通のスピーカー買わないからなぁ・・・・・・
書込番号:17853021
1点

Whisperちゃん
その方法で色々買ってきたけど失敗続きw
正直、そろそろめんどくさなってきたw
47研究所のフルレンジ一発がなかなか好みの音だったからさ、フルレンジで探すのが良いのかもね。
書込番号:17853029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんへ
なるほど、スピーカーからの距離の問題があるんじゃないかな。
お店だとさ、結構狭そうな試聴ゾーンでも、ちゃんとディスタンスが確保されてるじゃない。
それに、周りのノイズがうまくマスキング効果を生んでるから、唯一のシステムとして鳴らした時の音と違うしね。
近接で聴くときにはさ、レンジ感は増してるし、分解能も高くかんじるから、実は、試聴の時に
「あれ、すこし鈍くない」
てぐらいのスピーカーの方が合ってたりするよね。
俺もね、ヘッドホンなんだけど、あんまり高性能なのは長時間きくと気持ち悪くなるんでダメw
AKGの240がやっぱり良く出来てるなぁとか思うんだ。
これ、かなりロングセラーで、かつ、安いヘッドホンだし、これよりもお店で聞いてイイとおもうヘッドホンは沢山あるんだけど、3時間を超えて、8時間とか聞かないとダメなときには、やっぱ、安定して240は聞けるんだよね
、いまは、コンシュマー用途なんで、アンプを自作して、自分好みの音にしてるんで製品評価はまるでできないんだけどw
近接モニターだと、最近は、小口径フルレンジを近接で聞いてるんだ。
レンジはいらいないと割り切ってるんで、小口径の反応の良さを最大限活かそうって感じで、8センチどころか、5センチユニットをつかってるよw
メインは、ディナのBM6なんだけど、どっちがつかみやすいかって、5センチなんだよね・・・・・
フロアだと、自作の10センチとか12センチや、ジェネリックを使うんだけどね。
もともとさ、音楽をやってると、脳内補完ができるんで、その補完の邪魔をしないシステムってのが重要で、ワイドレンジなんて必要ないし、極端な話し、クリックが聞ければいいし、そこに、パーツとしての楽器のアタックが確認できればいいんだよね。
音質とか音色て話しだと、ボーカルトラックを聞くときは怖いね。
本当に、この音が、この人の声なのか・・・・わからない。
楽器の音ももちろん重要なんだけど、ボーカルは、ほんとうに評価が180度ちがっちゃうから・・・・・
書込番号:17853068
1点

自分は試聴に行く時は車で行く事が多いのですが、以前2時間位かけて試聴に行った時、
カーコンポの聴きすぎで耳が疲れているのに気づかずに試聴したら、どれを聴いても同じ
音で話にならない時がありました。
今でも車で行きますが、ラジオすら一切かけずに行きます。
出来るだけ耳を疲れさせず、かつ体調も良い時に行きます。
試聴室がある所はより良いですが、耳や体の調子が一番ですね。
あと店員さんの対応も含め、こちらの意見や要望をしっかり聞いてくれて
段取り良くスムーズにセッティングしてくれるところが良いですね。
書込番号:17854043
5点

スピーカーの視聴は視聴室でするのが一般的だと思いますが、無いお店も多い!
私は実際に自宅にセッティングしたYouTubeの音を、自然に聴こえる様に調整したイヤホンで聴いています。
自分で録音した音もイヤホンで聴いていますが、ホボ近い音に聴こえます。
基本的な音の傾向を見るには十分ではないでしょうか!セッティングでどんな音の変化があるかの見本にも成ります。
お店で聴いた音も含めて判断すれば良いので無いでしょうか?
書込番号:17856901
1点

shunexさん
試聴は難しいですね。お店で聞いて良いと思っても、家でセッティングして良いと思っても、2〜3ヶ月位経つと「何か違う」と思う事があります。JBLのS3500がそうでした。パッと音出しは豪快で良いなぁ!と感じましたが、3ヶ月位で何か
違う・・でした。その後同じJBLのS4000にしましたが、これは未だにモンクありません。S3500は売ってしまおう、と思い
ましたが重いし、下取りを聞くと結構安いし・・・サラウンドバック用にしました。サラウンド用ならある程度の音質で鳴ってくれればOKです。
モニターオーディオのPL-300は一回試聴して買いましたが、これもモンクありません。
・・・買い方としたらJBL大好きさんの方法、「オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、
決めて、買ってる」が近いですね。「買っている」のその後に買い替える」が加わる場合がありますが・・・。
試聴で一番良いのは、「その製品を借りて自分のオーディオ環境に入れて3ヶ月ほど聴く!」がベストなんですが・・・。
書込番号:17862265
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
X-NFR7のスピーカーからこの人気のスピーカーに変えたら何れくらい音の変化が得られるでしょうか!?素人でもわかるくらい良い音出ますでしょうか♪
書込番号:17819167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人でもわかるくらい良い音出ますでしょうか♪
良い音=好みの音
そんなの、本人が聴いてみなきゃわからんがな・・・
書込番号:17819186
1点

かなり良くなります。聴くジャンルによると思いますが、
コンポ付属のスピーカーに比べると解像力や表現力がか
なりアップします。
たとえばコンポでは、オーケストラが聴いた気がしない
レベルから聴けるレベルまで上がります。
大抵のショップには置いているSPなので一度現在お使い
のコンポに繋いでもらい御一聴されたし。
違いは素人でも歴然、あとは好みかな。
書込番号:17819309
3点

そうですか!!かなり期待出来ますか♪これだけのレビューの高評価ですからやっぱり良いんでしょうね♪ありがとうございますo(^o^)o
書込番号:17819327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これだけのレビューの高評価ですからやっぱり良いんでしょうね♪
そこが 価格.COM の落とし穴 高評価で本当に良いものが有る一方 評価が高いものより、全く評価が付いてないものや
低評価の製品のが良かったりする場合も多々ある。
例えば評価の無い新製品に多数の高評価をつけようとしたら・・・
飲食店でサクラを雇っての 【並び屋バイト】と言うものを聞いたことはありませんか?
http://www.narinari.com/Nd/20081210809.html
http://kari-kari.net/jpview/2012/03/84.html
レビューの高評価 = 実際に良い製品とは必ずしも当てはまりません。
書込番号:17823895
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
購入を検討してますが、視聴したり調べたりしてるうちにまた価格が上昇してますね
夏のボーナス商戦が一段落したのでしょうか?安価に設定した在庫が売り切れたのかと勝手な想像してます
冬まで待つしかないですかね
この辺りのからくりに詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:17778058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
シマムセンさんでは¥23000(税抜き)ですよ
ウォールナットは売り切れのようですけど
書込番号:17778596
0点

こんにちは!
この商品の在庫は基本全て輸入のようで、24000円前後で販売できる国内在庫がなくなると価格が上がったように見えますが、定期ロットが入ってくるとまた下がります。
価格変動を見るとその波の動きである程度解ると思いますが、価格コム内に登録店舗の一部が“8月下旬発送予定”とあるので、8月半ば辺り位からまた24000円前後の店舗が増えてくるでしょう。
書込番号:17778890
0点

DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い
製品です。
http://aucfan.com/search1/q-ZENSOR1/s-mix/
言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で多く流通してますので、中古購入者も多く
中古売却でも18,000円ぐらいの値がついていますので、その差額に納得いく金額で買うならいいんじゃないですか。
書込番号:17779328
3点

>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き手放す人も大変多い製品です。言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で、
スレ主さんの質問の意図から外れているだけでなく、「俺様だけが解っている」風情なKYコメントこそが、珠玉混石の石だと思います。
そもそも小馬鹿にしているネット評判こそ今では有益な情報が多く得られる手段の1つですし、買ってすぐダメだと判断して手放すのは充分に試聴しなかった事が主な理由でしょうから、それは製品の善し悪しに起因するものとは少し違いますね。
何をソースにしてるのかは解りませんが、「良い音を求める」人が全てマニアとは限りませんし、検討者が10人いれば10通りの聴き方があって然りで正しい選択肢は1つではない事にも、どんな初心者でも少し考えれば気付くと思います。
書込番号:17779391
11点

珠玉混石の石ですか? 初めて聞くお言葉です。
有益な情報が多く得られるネット評判で その`石を 2万も3万も出して 買われないようご注意ください。
書込番号:17779720
0点

珠玉が、それらよりも価値の低い単なる石と混ざっていて、その石がまさに・・・って訳です。
ことわざではうしろ半分を混合、又は玉石混交と言いますが、あえてそう書いた意図を汲み取って頂けて幸いです。
サッと見たところ、オーディオ板では様々な知識を披露されているようですし、まさかそういう人がするような発言かと一瞬目を疑いましたが、、、物の値段など有って無いようなもの、世の物事の全ては中庸ですから人によって玉にも石にもなるんでしょうね。
ところで。。。
僕にとってZENSOR1は、紛うこと無き珠玉、いやそれ以上の宝玉(笑)だったようです。
ホントに良いですよ、このスピーカー!
低音は不要〜と言って良いくらいともいつも感じてる僕には、購入前に比較試聴したこれの上位ZENSOR3は全然魅力はなかったですし。
スレ主さんも良い買い物ができますよう、お祈りしてます。
脱線、失礼しました。
書込番号:17780006
4点

こんばんは。
破格値情報を発見しました(^o^)狙い目出はないでしょうか?
何故かURLが張れなかったのでZENSOR vokalの所に張ってますのでよかったらどうぞ(^o^)
失礼しました!
書込番号:17780469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMst さん、コレイイさん
ありがとうございます
私のおかしな質問から激論までに発展させてしまいすみませんでした
どちらも成る程だなあと思えるご御二方の相反する意見感謝します
参考になります
私自身 ヨドバシカメラで好きな曲を数回視聴してます
その上での購入希望ですが、メディアの評判は検討のキッカケになってるのは確かです
まず、サイトでの評判がなければダリと言うブランドは恥ずかしながら知りませんでした
また少しでも安く欲しいモノが買えるに越したことはないのですが、自分でエージングして音の変化を楽しみたいものです
その意味 新品を安価に手にしたいですね
書込番号:17780679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMstさん
>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い製品です。
HDMstさんはDALIの音が恐らく貴殿の感性に合わないのですね!?。実は私もそうでDALIのEPICON 6の試聴会(皆さん、試聴と視聴を間違えないで、スピーカーでも視聴はあるでしょうが、この場合は試聴でしょうね。ついでに内蔵と内臓、意味が全然違います。後者はここでは気持ち悪い・・・)に行きましたが、私には??でした。ZENSOR1はデザインは良いで
すね。輸入品(たぶん中国でしょう。)なのにあの手頃な値段ですから、皆さんが購入されるのは分かる様な気がします。
(経験上、ペア5〜6万円のスピーカーでも50万円以上のアンプで鳴らしてあげると、こんな音も出るんだ!と感心するもん
ですが?。)
私はマランツのUD9004も持っているのですが、ユニバーサルプレーヤーの為なのか、マランツであるのか分かりませんが、
私の感性に合いません。・・・3ヶ月くらい自分のシステムで聞かないとそれが分からない・・・だから店頭試聴は難しい
です。JBLのS3500も私にはダメでした。型番が近い?S4000はOKなのですが・・どこが違うのでしょうねぇ??。
書込番号:17780964
4点

スレ主さん、おはようございます。
このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。
それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。
気にいってるのなら、冬まで待っても、それだけ楽しめる時間を後伸ばしにするだけで、時間が勿体無い気がしますが…
書込番号:17781259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZENSOR1は、値段を考えたらよくできたスピーカーだと思います。
日本ではさらに、ディナウディアさんという最近見かけないですが、自称オーソリティがブログで絶賛したためにヒットしたというエピソードもあります。まあ、そんな訳無いだろボケって話しですけどw
しかし、値段のわりによいってだけで、絶対的なクオリティはそれほど高くないかなぁと思っています。
ただし、スピーカーの音は好みですから、ZENSOR1の音が気に入ったのならベストバイですよね。
>このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。
このクラスだからこそ、4〜5千円の違いが大きいと思います。
さすが、お金持ちの言うことは違うなぁといつも関心させられます。
まあ、金で時間を買えってのは間違ったことではないと思います。僕もよく、夜遊びしすぎてタクシーに乗りますが、まさに、時間を金で買ってる行為ですからねw
しかし、2万円台のスピーカーにとって、4,5千円の違いは1クラスの差があります。
購入しようと思ったけど、高くなったから、もう少し他の製品をみてみようかなぁ、なんて時間の使い方もアリかな。
書込番号:17786030
4点

DALI はできてからまだ30年と比較的歴史の浅い会社で、初期の頃は ネットワークも貧弱で 手作り感満載のローズウッドの
ブックシェルフスピーカーを 月間 stereo誌で見かけて、この会社もそう長くは続かないだろうな・・ と思っていたのが
いつの間にか その他の実力あるメーカーを押し退けてオーディオ スピーカーとしては売れるメーカーに日本ではなったので
音がいいかは別として 商売は巧いメーカーだと思いますね。
想像するに DALI(ダリ) というネーミングが日本人受けするものだったんじゃないでしょうか。
これが DALI(ではなくてBOAだとかORIONだとかCAVだとか違うネームだったら、同じ商品でも売れなかったように感じます。
やっぱ DALIと言えば画家とか違うものともイメージがオーバーラップしますからね。
書込番号:17786543
3点

HDMstの書き込みは、質問の値上りしましたねと全然関係ないね。
ネーミングやステマだけで売れてると言いたいんだろうけど。
あんたのアンチ活動は、全然効果なく売れてるようですね。
何度もアクセス禁止になりハンネを変えてのアンチ活動ご苦労様です。
書込番号:17786793
5点

値段なりだと僕は思うけど。
悪くもなく良くもなく。これくらいが調度いいかもしれないね。
ただ欠点は大き過ぎるのだよ。これでは自分の狭いパソコンデスクに置けないのだ。
置ける場所があって、YouTubeなんかを聴く分にはこれくらいの値段・音質のスピーカーと同じくらいの値段で気に入ったアンプがあれば調度いいと思う。
ぶつけたって気にならないし、傷ついたってどってことはないし。壊れたら気軽に捨てることができる。はっきり言ってこれくらいが一番扱い易い。
書込番号:17787023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからパソコンデスク広めのやつにしようと言っている(・Д・)ノ
手軽でも気軽でもなくて本来音楽再生に必要最低限なユニットと箱作らして赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている戦略商品
書込番号:17790450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている〜
はまずありません。
もしそうだとしたら 3,180円で買えた Edifier Simply Monitor R1000TCN
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407641/SortID=15466138/ImageID=1396017/とか完全に赤字なりますし
8千円のこちらも同様です。
http://www.tech-land.com.ar/TECHLAND_archivos/R1900TII/r19t2_c800.jpg
ZENSOR1 以上の内容でペア19,000円で買えるDN-82519なんかも大赤字になってしまいます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=6&br=182&sbr=580&ic=384411&lf=0
http://item.rakuten.co.jp/donya/82519/
おそらく運送コストを入れないZENSOR1 の原価はひとつあたり2千円程度ペアでも5千円はいかないはずです。
書込番号:17791114
1点

製品原価はその位でも輸入商社の原価を計算外にしてもらっては困る。
書込番号:17792750
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは
今現在は WEの24GAのスピーカーケーブルを使っています。
(今現在は、改造に出しているので、部屋にはお留守中です。)
現在
Yラグ端子を買おうか、バナナプラグの端子を買おうか迷っているところなのですが
Yラグを使われている方の使用感や、オススメの商品など教えていただければ幸いです。
バナナプラグだったらオヤイデのSRBNを買おうと考えています。
ご意見いただければ幸いです。
3点

おはようございます
おすすめ
カルダス Yラグ&バナナプラグ
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/parts/#spade
(必要ないは、無しだぜwwww)
でわ、失礼します
書込番号:17767551
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このツリあがっているのが微妙・・・ |
フルテックFP-200B(R) 先端はこんな感じ。堅くて指しにくい |
フルテックFP-201G 使い勝手も見た目もまずまず |
フルテックFP-202G ネジで先端が開く。個人的にはおすすめ |
おはようございます
Yプラグはターミナル側のネジでしっかりとグリップできるが、バナナプラグには接触面のテンションのかけ方に複数の形態がある。差込の深さなどにもばらつきがあり、構造が複雑になると(それを口実に)値段が上がります。無難にいくならYプラグの方が良いと思います。
とはいえバナナにも横にはみ出さないのと、まっすぐに差せるというメリットがあります。一長一短ですね。何度も差し替えるようなことが考えられるかとか、予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。
あと、音質がってのはこだわると無駄に金かかるので最初は利便性でよいと思います。
書込番号:17767964
4点

みなさん、おはようございます。
JBL大好きさん
カルダス良さそうですね。
CCMS R SS いいなあ。23,000・・・ぐぬぬ
情報ありがとうございます。
よろしければ、使用感や音の感じなど教えていただければ嬉しく思います。
家電大好きの大阪さん
たくさん画像ありがとうございます。
後で、ゆっくり観させていただきます。
>無難にいくならYプラグの方が良いと思います。
ふむふむ。
>何度も差し替えるようなことが考えられるかとか
次のスピーカーの買い替えか、引っ越しするまでは無さそうです。
>予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。
ありがとうございます。オヤイデのSRBNが4つ 1SETで5000円程ですので、それぐらいで考えています。
メッキは、銀やロジウムが良いですね。
書込番号:17768209
3点

拙者が使ってるのはアコリバ、オルトフォン、フルテック、ゴールドムンド、デイトンなど、
価格もいろいろ、Yラグもバナナも使ってます。
スピーカー側なら、しっかり止められるYラグのほ〜が良いと思います。
オルトフォンのLUG B4は先端交換式で、Yラグにもバナナにもなります。
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf
書込番号:17768620
2点

ヨッシー441さん
情報ありがとうございます。 LUG B4 気に入りました。
スピーカー側にYラグを使うつもりでいます。
アンプ側は考えていませんでしたけれど、バナナプラグにしようと思います。
私の中では、 スピーカー側が LUG B4で アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。
ご意見くださった皆様方、どうもありがとうございました。
ベストアンサーをつけるまで3日ぐらい置いてみます。
書込番号:17768770
0点

今日は。
それにしても皆さん結構な高級品をお使いなんですね?
私などはその辺の質に拘っても音の差とか殆どわかりません。
アンプとSPを結構頻繁に繋ぎ変えるのでバナナを愛用していますが
amazonの24本セットで2400円の格安品で十分です!
書込番号:17768771
8点

僕は自作もするので、抜き差しが多いためバナナを愛用しています。
貼ろうとおもったら、浜おやじさんが貼ってくれたアマゾンのたたき売りを使用しています。
Yラグは、ターミナルが大きいといいのですが、小型ターミナルだとつけにくいですね。
あと、使うケーブルにもよります。重くて固いケーブルだとYラグとターミナルを思いっきりしめたつもりでも、浮いてしまって緩くなってしまう事もあります。
また、Yラグ、バナナ共に、カシメ式は専用ペンチでやってもなかなか適切な接合を得ることができないので、ネジ止め式の方がいいですね。このネジも、ケーブルが重いと緩みやすいので気を付けてください。
書込番号:17769231
2点

圧着式もちゃんとした専用工具でかしめれば大丈夫です。
拙者、逸品館で購入したオーディオクエストの圧着式のバナナも使ってます。
http://ippinkan.jp/144204200625909
欠点は付け替えが不可能なところですね〜
○T2Aさん
どんな専用ペンチつかってます〜?
書込番号:17769950
3点

私はピュア用には、オーディオテクニカのAT6302のバナナと
モンスターケーブルのQLGAS-H MK2 というYラグを使用しています。
若干音が締まりました。
AVアンプは端子の感覚が狭いので、バナナを使用しています。
アマゾンのお買い得プラグです。激安の割りに質感が良いです。
フルテックやオヤイデのロジウムを使用してみたいとは思いますが、
あまりアクセサリーに金を掛けたくは無いので今のところ未定です。
書込番号:17770574
2点

ヨッシーさんこんばんわ
僕は、ホーザンの圧着です、BP用しかもってないです(が、他にも流用しちゃってます)
クラフト系ユーザーは器具もあるし、ある程度の経験もあるから「普通」のことでも、これから始める、もしくは、1回か2回しかこういう工具を使う必要がない人が工具から買ってきてと言うのはあまりお勧めできないかなぁと思っています。もちろん、この程度の作業を今後もするというのなら、工具から用意してねって話になりますね。
そもそも、きちんと皮膜を取り除けるケーブルストリッパーもお持ちなのかわかりません。
色々な所で書いてますが、オーディオをある程度やるなら、よく切れるニッパ、きちんとしたケーブルストリッパ、ちゃんとしたドライバー、ラジオペンチ、ヤットコぐらいは買っておいて損はないかなぁって。
それでも、圧着工具はあまり活躍の場がないような・・・・・
http://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/Crimpers.htm
まあ、参考までに圧着ペンチのカタログをw
けっこういい値段ですよね。実売は、もう少し安いかなぁ・・・・・
ちょっと、僕のYラグの使い方が悪いのかもしれませんが、ロジウムメッキだと、まず、圧着するのに硬いし、ターミナルが貧弱だとすべりませんか?
わりと金メッキが使いやすいように思えます。
音は・・・・・しりませんw
書込番号:17770910
0点

今日はです。
『アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。』
SRBN使ってましたが、ケーブルをちょいと太目に変えたら大失敗!
SRBNは内径が、思っていたより(ちゃんと確認しない私がバカ)小さくて、ケーブル線全体が入らないと言う事に…で内径の大きいフルテックに切り替えです。
既に既出ですが、フルテックのバナナプラグは、お尻のネジを締める事でしっかりと取り付けられますが、SRBNは何度となく差し替えしているとプラグ先端が十字に切って広げてあるのですが、それが狭まってきて緩くなります。
めったに差し替えなんかしないと言う方には問題ありませんが…。
Yラグは、使っている古いスピーカーが、バナナプラグ非対応なので使っていました(オヤイデのSPSL)。
しかし、使っていると緩んでくるので、定期的な締め直し確認が必要なので、横着者の方にはバナナプラグをお勧めです。
スピーカー端子が、バナナプラグ対応で無いとダメですが。
書込番号:17771270
4点

おはようございます
フルテックに似てますが
WBT バナナプラグ(4個入り) WBT-0610 CU \12,800
http://www.amazon.co.jp/-WBT-0610-CU/dp/B001FRQGCS
WBT-0645という年代モノ、持ってますが、
パワーアンプ側の端子に使ってましたが、
ケーブルは、オルトフォンの7Nで、芯線が細いので問題なく使えてましたね
ねじ止めで、ゆるむことはなかったですね
あれですね、プラスとマイナスのバナナプラグの位置で、微妙に音違いましたね
ケーブル広げて、テンションかけると、張りのある音で、間隔を狭めて、緩めると、緩い音って感じでしたが
あれ?
今使ってるパワーアンプの取説に、Yラグ使用しろって書いてある
カルダスのYラグ買って来ますかね
CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)4個 \22,000
(スレ主さん、ごめんなさい)
でわ、失礼します
書込番号:17771359
0点

拙者のはコレ↓です。
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/AK15A/catid/18/Default.aspx
確かに使用頻度は極端に少ないですね。
圧着で失敗したことはありませんが、
そ〜いえば硬い素材のはやったことないかも?
そもそも硬い素材は圧着には向かないかも、ハンダ付けですかね?
失敗したらやり直しが出来ないのも欠点ですね〜
トリプルワイアリングしてるアンプ側はWBT-0600もどきを使ってます。
スピーカーケーブルを3本束ねてるんで、太いケーブルに対応できないとなんで。
中にピンが入っていて、締め付けると先端が開いていくタイプです。
http://www.esoteric.jp/products/wbt/old/index.html
書込番号:17771640
2点

Yラグとはちがうのですが、オヤイデからパラジウムメッキのファストン端子が出ているのですが、あれが、本当に固くて「まじかよ」と思いました、同じシリーズの金は柔らかく、作業性に優れていたのですが、わすか数ミクロン単位のメッキ材質の差でこんなに違うんだーとびっくり
たぶん、同じような製法の
http://oyaide.com/catalog/products/p-186.html
これ、説明書をみると「圧着またはハンダ付け」とありますが、バネ付きの専用工具をもっていないと圧着はお勧めできないですね。無難に半田の方が・・・・と思いますが、半田濡れも悪いんですよね・・・・なんで、僕はネジ止め式が普通につかうのならいいんじゃないかなぁと思うわけです。ネジ止めなら、まあ、製品の口径に対してケーブルがオーバーしていなければ、皮むきさえきちんと測ってやれば間違いはないかなぁと(なんで、きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない)
以下雑談
パラジウムは、ロジウムと同じく白金属で、腐食に強く、強度が高いんですよね、なにせ、銀歯の材料ですからw
ロジウムはかなり硬いというか丈夫な物質で、近所に、昔の電電公社に勤めていたおじいちゃんがいるのですが、電話交換機のプラグはロジウムでないと全く使い物にならなかったとおっしゃっていました。
昔の交換機は、人が手でプラグを抜き差ししてつないでいたそうで、1日に何回も同じプラグを抜き差しするのですが、ロジウムメッキだとそんな過酷な環境でも実用に耐えて、金や銀メッキはあっという間にダメになるそうです。
その爺様に、オーディオでも最近はロジウムやパラジウムが流行っていると言ったら、「ちゃんとしたメッキなら、オーディオ程度の使用頻度なら人間の人生よりも長くつかえるね」と言ってました。コンセントの電極にも使うんだよと言ったら、「へぇ、うちのもロジウムにするかね」とニヤリ
丈夫な上に、汚れがつきにくいので、かるく布(ズボンやシャツ)で拭くだけでいいそうです。
書込番号:17772726
0点

こんにちわ
>きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない
ストリッパは、東急ハンズで売ってますかね?
今まで、ハサミで皮むきしてましたからねー
それと、カルダスのYラグ、注文してきましたー
来週中には、手に入るかと
うーん、久しぶりに、盛り上がってまいりました(w
昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜
でわ、失礼します
書込番号:17772796
1点

こんにちわ(連投ですが〜)
スピーカー側の端子に、バナナプラグ(WBT-0645)で接続してみましたー
音だして一聴して、甥っ子(同居中)が、『音良くなった』だって
マニアでもない、素人でも、音質向上が感じられるんだねー
まあ、パワーアンプ側をYラグで接続、ちょっと期待したりして〜
でわ、失礼します
書込番号:17772896
0点

JBL大好き様へ
ケーブルストリッパーはあるとすごく便利ですよ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
僕はこれを使っています。もっと、いい物もありますが、とりあえずこれで。
このシリーズの最大の魅力は、P-919 ストリップゲージ こいつ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/Tool_Kits_2c.htm
このページのセットを買っちゃってもいいかもw
ハンズにあるかわかりませんが、アマゾンでも買えますよ。
書込番号:17772916
0点

JBL大好きさん
カルダス社のYラグ ご購入おめでとうございます。
2万か〜。
私の場合、5000円ぐらいでYラグを済ませて、残りのお金をサンシャインのインシュレーター買いたいな〜
という感じです。
JBL大好きさんの場合、しっかりオーディオとノイズ対策をされているようなので
Yラグや、メッキでの変化をしっかり聴き取る事が可能なのだと思います。
昨日、ヨドバシのインシュレーターとか、Yラグあたりのコーナー観てたら
室外機用のインシュレーター売っててワロタ ノイズ対策は奥が深いです。
書込番号:17775375
1点

JBL大好きさん
>昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜
ここを読んで、ノイズ対策されていると勘違いしたかも。
勘違いだったら、ごめんなさい
書込番号:17775378
0点

こんにちは
ノイズ対策ですかー
ブレーカーは、電子レンジ使うと、落ちるんで、電気屋に相談したら、交換ってことに
ささやかながら、ノイズ対策してますかね
コンセントボックスを、CSEのP22という2万位のものを
スピーカーケーブルを1m当たり9,000円のオルトフォンの7N
ラインケーブルを1m25,000円のオルトフォンの7.8N
アナログ/デジタルの給電をコンセントボックスを別々に
それと、アンプ本体が、メーカーが徹底的にノイズ対策してますねえ
ジェフロウランド http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
筐体は、切削ハードアルミシャーシで、振動ノイズ・外来ノイズを遮断
そのうえ、プリアンプは入力トランスで、電気ノイズを遮断
パワーアンプは、バランス増幅・伝送でノイズ遮断
ただし、電源ケーブルは、付属品がメーカーの音決めで決めたものと思い変えず、オリジナルを使用ですか
こんなんで、よろしいでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17775529
0点

鳳凰烏龍茶さん
私は余分な金属、接点が増えるYラグにしてもバナナを使うのは嫌い派です。Yラグとバナナでは接触圧が弱いバナナは嫌
いです。・・・・でも、頻繁に繋ぎかえるとか、AVアンプのスピーカー配線端子の様に込み入ってどうしてもうまく接続出来なかった時は、やむなく使いましたが・・・・(それでもL/C/Rチャンネルだけはナマで繋ぎます。)
スピーカー側でしたらプラスとマイナスで2端子、バイワイヤにしても4端子ですね、そのまま接続した方が余分な金属と
接点が入らない分良いと思うのですが・・・。(部品代も要らない!)
(皆さんの添付写真はケーブルと端子とは埃が気になるものの、ガッチリ接続されている様ですが圧着工具を使わないとい
けない端子は、しっかりその専用工具を使わないとダメです。)
※接続した後、昔換気扇に塗った様な皮膜を作る樹脂みたいなものがあると良いですね。接続部の天敵は酸化ですから、
これを防ぐ事の出来る樹脂みたいな物があれば良いと思うのですが・・・勿論外す時はサッと取れるのも大事ですが。
仕事でヒーター端子に、水が掛かってしまう構造の機械がありましたが、(端子カバーは有りますが)接触不良、漏電が頻
繁に発生した為、ジェルを流し込んで固めてしまう製品を使いました。でも外す時掃除が大変でダメでした。)
書込番号:17777919
0点

JBL大好きさん
情報ありがとうございます。
ジェフ ローランドは、ノイズ対策もしっかりされてるんですね。
勉強になります。
130theater 2さん
>私は余分な金属、接点が増えるYラグにしてもバナナを使うのは嫌い派です。Yラグとバナナでは接触圧が弱いバナナは嫌
いです。・・・・でも、頻繁に繋ぎかえるとか、AVアンプのスピーカー配線端子の様に込み入ってどうしてもうまく接続出来なかった時は、やむなく使いましたが・・・・(それでもL/C/Rチャンネルだけはナマで繋ぎます。)
私は、バナナプラグは使った事ありますが、Yラグは形がどうも嫌で今まで使ってきませんでした。
バナナプラグ、もしくは、裸線でした。
でもまあ、オーディオ仲間やネットの方々がYラグの方が音が良いという声が多いので
やってみようかなと思いました。
>そのまま接続した方が余分な金属と
接点が入らない分良いと思うのですが・・・。(部品代も要らない!)
部品代が要らないのは確かです。
様々なグレードが販売されているので、色々確かめてから結論を出そうと思います。
>(皆さんの添付写真はケーブルと端子とは埃が気になるものの、ガッチリ接続されている様ですが圧着工具を使わないとい
けない端子は、しっかりその専用工具を使わないとダメです。)
圧着ペンチだと思って購入したものを確認してみました。
NO.3500E-2をうっかり買っていました。
PA−09を買う事にします。
>※接続した後、昔換気扇に塗った様な皮膜を作る樹脂みたいなものがあると良いですね。接続部の天敵は酸化ですから
ここを読んでから、ロジウムを使うにあたって、ロジウムの酸化はどうなんだろうと思って調べてみました。
中嶋金属株式会社
http://www.nakajimakinzoku.co.jp/rhodium/index.html
読んで安心しました。
色々気付く事が多かったです。
ありがとうございます。
書込番号:17778102
1点

○鳳凰烏龍茶さん
PA-09ってコレ↓ですか?
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09
だとすると、どんな端子を圧着するのかわかりませんが、
違うような気がします。
○130theater 2さん
埃は恥ずかしい限りです。大目に見て下さい。
部品点数が少ないのは圧着のYラグですかね。
スピーカーケーブルが太すぎて端子に入らないなんて事もあります。
酸化防止策は気休め程度かと思いますが、
熱収縮チューブを被せてます。
前のレスのLUG B4の画像がそれです。
(留めネジ部分は透明の熱収縮チューブを被せてます。)
○古いもの大好きさん
拙者はYラグが自然に緩んだことはありませんね。
気付いて無いだけかも知れないので、今日帰ったらチェックしてみます。
書込番号:17778629
0点

こんにちは
注文したカルダスのYラグ
ショップから連絡あって、在庫無しで、一ヶ月後入荷とのこと
というわけで、使用感はお伝え出来そうもありません
スレ主さん、あしからず〜
でわ、失礼します
書込番号:17778634
1点

ヨッシー441さん
エンジニアの PA−09 同じです。
やっちまった。ありがとうございます。
すぐに注文しなおしです。
JBL大好きさん
残念。少し待ち遠しいですね。
書込番号:17778692
0点

こんにちは
ショップから連絡があって
CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)
生産完了とのこと
CCMS R1 銅削出→ロジウムメッキ (1) 4 \16,400
なら、あるとのことで、こちらを注文、納期は、一ヶ月後
でいいんですが、ネジ無しってことは、圧着する必要がある?
専用工具が必要?
手持ちのペンチでやるか?
やっぱり、Yラグは、めんどくさいのかなあ
物が届いてからでも考えてみますか
でわ、失礼します
書込番号:17781682
1点

○JBL大好きさん
サイズ 外径12mm / 内径6.5mmってことは、肉厚が約3mmですよね〜
うまく潰れないと思いますが、ど〜でしょ〜か?
画像見ると小さな穴が開いてますよね〜
ハンダ流し込み用???
書込番号:17781822
0点

こんにちは
どーですかねー
物が届いて、簡単な取説でも付いてたらいいんですけどねー
まあ、いろいろと試してみますんでー
でわ、失礼します
書込番号:17781925
0点

JBL大好きさん
生産終了でしたか。
ロジウムメッキの端子はレビューをたくさん観ましたが、ロジウムの硬さに苦労されている方が多いみたいです。
私もYラグとペンチ届くの楽しみです。
お互い、うまくいくといいですね〜。
書込番号:17782163
0点

JBL大好きさんへ
このYラグ(いや、スペードプラグかw)は、流し込みにみえますね。
このクラスの端子をつかうのなら、同時にケーブルの見直しもしてみたらいかがでしょうか?
いまおつかいのオルトフォンもいい物だと思いますが、結構長い時間つかってませんか?
それよりも、チャレンジしてみて欲しいのが、4312Aのターミナル交換です。
4312Aのターミナル・・・・ぶっちゃけ数百円程度のモノですよ。
ネジの精度も甘いし、ベースプラですしね。
ハンズに行って、ベースと同じ大きさに、タモとか黒檀を切り出してもらい、そこに、WBTのターミナルを入れる。
(WBTじゃなくてもいいですけど)
かなり、ちがいますよ。
僕も、4312Aのターミナルは交換しています。(で、さらに、バイアンプ対応に改造しています)
簡単で、効果がでかい改造ですから、お勧めします。
書込番号:17782174
0点

バナナ端子やYラグなど、オーディオショップで
買う必要は一切ないぞよ。
ホームセンターやパーツ屋で大丈夫!
高い製品が良いのではない!
制振?よっぽどの阿呆じゃな!
音の旨味を殺しとるぞ。
特にセンソールならばじゃ!
JBLなんてろくなもんじゃないぞよ(ワッッハッハ)。
これにてごめん候。
書込番号:17784865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALZUNI REALさん
他の方が悲しむので、そのような書き込みはお控えください。
>バナナ端子やYラグなど、オーディオショップで
買う必要は一切ないぞよ。
ホームセンターやパーツ屋で大丈夫!
みなさん好みや、音の感じ方が人それぞれです。
>高い製品が良いのではない!
制振?よっぽどの阿呆じゃな!
音の旨味を殺しとるぞ。
特にセンソールならばじゃ!
とことん改造すると、違った世界へ行けます。
>JBLなんてろくなもんじゃないぞよ(ワッッハッハ)。
国産のJBLは、ハ◯マ◯の人達ですら褒めていないです。
米産のJBLは、ハ◯マ◯の人達ですら買う程素晴らしいものです。
それ故、CPは悪いと思います。
ベストアンサー決めましょうかね。
書込番号:17784882
0点

鳳凰烏龍茶さん
ワッハハ。ほかの人が傷つく?
喧嘩上等!!
わしは、パーフェクトピッチをもっておるが、
やはり制振された音は違和感を感じるぞよ!!
ダイナミックにやりたければ、
音を止めずに鳴らしまくる!!
演奏者は、魂を入れて演奏しておる。
魂を揺さぶられたければ、
制振やクリーン電源、はたまたセッティング論などは
邪魔なだけじゃ!
それでは、失礼仕る。
書込番号:17785090
1点

スレ主さんへ
荒らしは、削除依頼出して、削除で対処です
それと、短い間でしたが、楽しかったです
また、会う日まで
でわ、失礼します
書込番号:17785110
0点

JBL大好きさん
お気遣いありがとうございます。
以前は、GOODアンサー決めて、解決済みにしてしまえば 書き込みできなくなったと思ったのですが。
楽しかったです。
また会う日まで〜
気持ち的には、書き込みを締めた気で居ますので
これ以降の返信は、お控えください。
書込番号:17785139
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
よろしくお願いします。
このスピーカーを購入しますと、アンプ(2000SE)とつなぐケーブルは付属しているのでしょうか。
付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。
また、机(結構頑丈です)の上に置いても構わないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

仕様の付属品にはケーブルは含まれていませんね。
机の上でもいいのですが、直接ではなく何かインシュレーター(初めはコインでも可)を敷くといいです。
書込番号:17673888
0点

ケーブルについては、諸説ありますが、
私のお勧めは、
二重絶縁で堅牢な構造であり、リーズナブルな価格の
1.ビニルキャブタイヤケーブル (VCT) 1.25o2
2.ソフトビニルキャブタイヤ丸形コード (S-VCTF) 1.25o2
(VCTと同じ形状で低温でも硬くならないもの)
です。
私は、両方使っていますが、取り回しの良い2.をおすすめします。
1メートル200円以下で買えると思います。
VCTはその半値くらいで買えます。
VCTは、掃除機の電源コードなどで使われているものです。
参考までに、末尾のTは、定格電圧の違いです。
VCT 600V(ケーブル)
VCTF 300V(コード)
スピーカーケーブルなので、300Vも600Vも関係ありませんね。
ホームセンターなどで買えると思います。
書込番号:17674464
1点

>付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。
ナノテック・システムズSP#79 Special。
ゾノトーン1100。
それぞれZENSOR 1や他のZENSORでも使用者
の多い製品です。
m/\850ぐらいで買えるので懐にも優しいです。
書込番号:17675151
1点

諸説ありますねえ(笑)。
付属のコードが無い場合は、ホームセンターで普通の赤黒の平行電線をまずは使ってみて
ください。0.3〜1.25mm2の太さでいいです。0.5mm2あたりでいいでしょう。むやみに
太くすると、音がボケたり膨らんでしまいます。
机の上にアンプとスピーカーを置くのなら、電線はたぶん1.5m以下に
できますよね。何の電線を使うかよりも、電線を短くすることで確実に音質は良くなり
ます。1mで100円以下の安い電線ですから、長めに買っておいて、3mのときと、1.5mの
ときで、どの程度音質が違うのか体験してみてください。私もかつて体験済みです。
けっこう無視できない違いですよ。
短いほうが良いといっても、ギリギリの長さにしてしまうと、アンプやスピーカーを
前に引き出して配線をやり変えるときに、やりづらくなるから、ほどほどに余裕はもたせ
たほうがいいですね。
書込番号:17678845
0点

こんんちは
ZENSOR1は使ってますが、ケーブルは付属しておりません、ユーザーの使用状況(長さや音の変化)を重視してのことでしょう。
いいアンプをお使いなので、アンプの出す信号をストレートに伝送するケーブルがいいでしょう。
おすすめはベルデンの8470か5M以上長くなる場合なら8473がいいと思います。
ネットでは250円/M程度で、希望の長さで売っています。
書込番号:17683244
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
皆様のご回答を参考にケーブルを決めたいと思っております。
それから、出張等でお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17713404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





