
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 6 | 2015年7月10日 18:54 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2015年5月6日 00:39 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年2月12日 00:46 |
![]() ![]() |
32 | 19 | 2015年3月19日 18:11 |
![]() ![]() |
108 | 40 | 2015年3月1日 18:30 |
![]() ![]() |
63 | 24 | 2015年4月6日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在パナソニックのSC-PMX9というコンポを使用しています。そこで、そのコンポに付属しているスピーカー(ウーファー×1、ツィーター×2のなんちゃって3WAY)からZensor1にスピーカーを変えると、音はどうなりますか?従来より良くなる点、悪くなる点をなるべくたくさん教えてください。
書込番号:18953209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お使いのスピーカーは3Ωとなっています、パナ独自の仕様のようで、6ΩのZensor1をつないでフルパワーにしますと、
問題があるかも知れません。
ここへ書き込まれる方の中には、合わないから使えないという方もいるかも知れません。
まぁ、中間程度の音量では、アンプが壊れることはないと思います。
さて、音ですが、しなやかで、つやのある音になるかと思います。
書込番号:18953275
2点

こんにちは。
私もパナのコンポで手持ちのスピーカーを繋いで聴いたりしますが、パナのコンポは実力があると思いますよ。
ですが、メーカーとしては付属のスピーカー以外の接続は推奨していません。
私もそうですが、自己責任の範囲になると思いますよ。
ではでは。
書込番号:18953287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Ωのスピーカーまで対応しているアンプに3Ω以上のスピーカーを使用しても、
とりだせる最大出力が減るだけで、アンプの動作に悪影響はありません。
ZENSOR1を使用してもアンプ的には全く問題ないです。
その逆ならアンプに負担をかけることになります。
例えば3Ωのスピーカーを並列で2個使う(1.5Ωになる)と
アンプの寿命を縮めるか、壊れるかもしれません。
そしてどんなことが起こりえるか。
「音量の低下」ですね。
しかし、お使いのコンポのスピーカーはとても音が小さいスピーカーです。
なのでZENSOR1に変えてもカタログ値どうりなら音の差はほとんどないはずです。
なので、お使いのミニコンポが3Ωのスピーカーですから、
6Ωのスピーカーを使用しても問題ありません。
それに、アンプは120Wもでるみたいですので、
耳が壊れるほどの大音量がだせます。
本来アンプは1ワットも使用しておりません。
なので、3Wの真空管アンプでも十分な音量を
とりだせるわけです。
普通のアンプは4〜16Ωくらいは問題なく使用できます。
3Ωっとなっているのも、音の大きさを稼ぐためだと想像します。
単品コンポについているそのスピーカーと
ZENSOR1の音の違いがわからないですが、
ZENSOR1のようなしっとり?っとした音が好きであれば
交換するメリットはあると思います。
書込番号:18953405
5点

あ、パナソニックのコンポは120Wじゃなくて、
片チャンネル60wですね。
もうしわけありませんでした。
それでも回答内容は同じです。
60Wもあれば十分すぎます。
書込番号:18953412
3点

こんにちは
まず付属3ΩのSPからセンソール1の6Ωに接続しても問題はありません。
音量の違いが懸念されますが、センソール1の方が音圧レベルが高いの
で大幅な差はないと思われます。
次に現在ご使用のコンポは安価な物では無く、かなり良い物なのでセンソール1に
変更しても音の傾向の変化は合っても、音質ランクの差は感じにくいかも知れません。
好みの違いになるかも知れません。私はこちらのコンポを試聴していないので確実な
事が言えないので申し訳ありません。
ですが個人的に判断させて頂くと良くなると思います。というのもセンソール1を超える
には同メーカーだと6万円のikon1クラスになるからです。
以上ですが、参考にして頂ければと思います。
書込番号:18953736
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
サンタと申します。
先日ビックカメラCR765というアンプとONKYO112というスピーカーとの組み合わせで聞いたのですがで視聴したのですが、硬い音に感じられました。
以前KENWOODのRK711の温かい音になれていました。
それならば評価の高いZENSOR1 のスピーカーにしてアンプは、AI-301DAとCR765どちらかにしようと思っております。
どちらがおすすめなど、ありますでしょうか?
主に女性のポップス、クラシック、ヴィオリンを聴きます。
あと、、、jvcのウッドコーンシステムがとても良い音に聞こえたのですが、スピーカーでウッドコーンと言うのは少なく感じました。
みなさんの評価はいかがなのでしょうか?
よろしくお願い致します(^o^)
書込番号:18746151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも比較的フラットぽく解像度の高いアンプですね。
zensol1は112程硬質に感じることはないでしょう。でも高音寄りな鳴り方です。
むしろ、タンノイのMercury V1iの方が暖かい音質だと思います。クラシックには合いそうですね。
書込番号:18746255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
価格的には同じですがCR-N765はレシーバーなのでアンプ機能とCDプレーヤーなども含んだ複合機ということもあり、アンプとしての実力はAI-301DAの方が優位かと思います。ただ音質の優位さ以外に好みもとても大事な要素なので、最終的には試聴されてお決めになられると良いと思います。
書込番号:18746316
1点

以前にAI-501とダリメントールメヌエットの組み合わせで利用していました。
駆動力に関しては問題なかったのですが、女性ボーカルはあまり向いてなかったですね。
締まったような低音が出る傾向のアンプでしたので、好みの傾向とは違いました。
違う機種ですが、その経験上あまり組み合わせではオススメできませんね。
書込番号:18746425
0点

こんばんは
CR-765と112の組み合わせはオンキョー同士で、基本的には相性が良い物だと思います。
ですが、硬い音調に感じられたと言う事なので、スレ主さんは柔らかい音調が好みなのだと思います。
センソール1にするとウッドファイバーコーンでもあり、もう少し柔らかい音調になるとは思いますが、
こちらも高域が得意なタイプですので、場合によってはきつく感じられるかもしれません。
それからアンプですが、301DAの方がクオリティは高いと思います。ただ硬い柔らかいでいうと個人的
には765より硬めになると思います。
センソール1と765の組み合わせでもう一度試聴されて気に入られれば
私はこの組み合わせが良いと思います。
書込番号:18746582
2点

さんたくんですさん こんばんは。
個人的には、相性だけ言ったらどちらも悪くないのではと推測しますが、暖かい音を求めるならDALIも良いかも知れませんが、リズム&フルーツさんがお勧めのタンノイも捨てがたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000575093/
上位機種ですが、CR-N765とタンノイのスピーカーのレビューです。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18742686/#tab
ご予算が許すなら、個人的にはワーフデールもご要望に添えるかと思います。
http://www.ippinkan.com/2015-3_bookshelf-test1.htm
書込番号:18746671
0点

おはようございます。
Zensor1を気に入られたのなら話しは別ですか、
ケンウッドかJVCの最上位コンポの方が柔らかい音を
好むようでしたら良いような気がします。
ではでは。
書込番号:18746856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんたくんですさん
はじめまして
JVC EX-HR5等
http://kakaku.com/item/K0000660814/
ウッドコーンではシングルコーンのコンポをお勧めします。
音像定位で差が出ますので。
書込番号:18747206
0点

さんたくんですさん
音の変化はスピーカーによる影響が一番大きいです。
D-112が冷たく、ウッドコーンが良い音に聴こえたのでしたら、まずはスピーカーはウッドコーンを選ばれてはいかたでしょうか?
私もビクターのウッドコーン(SX-WD30)は柔らかな音と感じました。
AI-301DAとCR765は横並びで視聴したことないので、アドバイスできすすみません。
書込番号:18747776
0点

リズム&フルーツさん
なるほど、高音よりなのですね。はい、柔らかい音が良いので、タンノイのMercury V1iを検討し直そうと思います。アンプはどちらでも良いのですね。ありがとうございます!!
のらぽんさん
なるほど、CR765はレシーバーとして色々詰まっているのですね。チューナーやCDドライブは必要ないので、AI-301DAで考えようと思います。
ありがとうございました。
9832312eさん
TEACの301は女性の声は、余り得意ではないのでしょうか。。。うー、迷ってしまいます。
ミントコーラさん
なるほど、301は硬いのですね。センソール1であれば、柔なくなるかなと思ったのですが、もっと柔らかくなる組み合わせを考えてみたいと思います。
難しいですね。ありがとうございました。
圭二郎さん
なるほど、タンノイMERCURY V1iはお二人の方がおすすめでした。希望に合いそうです。レビューも読ませて頂きました。
ありがとうございました。
達夫さん
そうなんです。
JVCが思いの外良かったのです。ウッドコーンスピーカーが良かったみたいです。でも、皆さんはなかなか買っておられないようで、、、。
ありがとうございました。
菊池米さん
そうです、このコンポでとても音が良かったのです。
音像定位?、、、すみません調べてみますね。ありがとうございます!!あ、確か2WAYのウッドコーンスピーカーあったような。
b-t750さん
なるほど、スピーカーから決めるのですね。で、良いのですね?笑、考えてもおりませんでした。
後はアンプの組み合わせ。。。。楽しみたいと思います。
JVC HR5を試聴しに行ってまいります。
ありがとうございます!!
書込番号:18747976
0点

さんたくんですさん
2WAYのウッドコーンスピーカーより1WAYの方が音像定位に優れています。
スピーカーの数が少ないですから脳が検知しやすいんです。
http://www.hikari-ongaku.com/study/panpot.html
ですから選ばれるなら私は1WAYの方をお勧めします。
書込番号:18748002
1点

菊地米さん
なるほど、そんなこともあるのですかした知りませんでした。
ありがとうございます!!
書込番号:18749545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんばんはm(__)m
現在、BOSEの301Vで映画や音楽を楽しんでおります。映画においては迫力があり大変満足しているのですが、音楽を聴くと、どうも高音・中音が綺麗ではない、繊細さに欠けていると最近感じるようになり、音楽鑑賞用に評価の大変高い本スピーカーを検討しております。
やはり音の特徴・性質は301Vとは別物なのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
2点

BOSEは迫力を楽しむ映画用と思っています。
音楽を楽しむならzensol1やTEACのs300やワーフェ10.1、オーディオプロs20、モニオBX2といったところです。
書込番号:18635904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にBOSEのシアターを利用していましたが、音楽用途では向かないスピーカーですね。
ZENSOR1は音楽用途は良いけれど、サラウンド用途で考えると低音は物足りなく感じる可能性は高いかと思います。
BOSEの音に抵抗がないなら映画はBOSE、音楽は違うスピーカーと分けた方が失敗は少ないかと思います。
BOSEはBOSEなりの良さがありますので。
書込番号:18635932
4点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、BOSEは音楽用途には向かないのですね…
301Vは6万、本スピーカーは2万弱と価格差がありますが、ランクダウンしたと感じる心配はあるのでしょうか?
また、2〜3万程度で本スピーカーと相性の良いアンプというとどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:18636039
0点

予算があるならもう少し上のクラスを検討してみてはどうですか?
コストパフォーマンスは良いスピーカーですけど、無理にこのスピーカーにせずにDALIも他にもスピーカーありますからそれらを聞いてからの方が良いのでは?アンプに関しても同様です。
比較的イロイロな店で置いているスピーカーですので試聴してからの判断の方が良いと思いますよ。評判が良いことと好みに合うかは別の話ですからね。
書込番号:18636135
0点

セリフと低音の再生にはBOSEは最適ですね
音楽はBGMとして聴くならBOSEでもいいのですが、
本格的に聴きこもうとすると誇張された低音に違和感がありますね
私もBOSEファンでいくつか愛用しています
書込番号:18636737
4点

回答ありがとうございますm(__)m
そうなんです!
本格的に聴きこむスピーカーとしてもう少しいろいろなスピーカーを試して選びたいと思います。
書込番号:18642898
1点

101はセンターspに利用するのが良い結果です
片方音が出ないので1万くらいの予算でONKYOにたどり着きました
DaliやJBLは中域が別格で不満を覚えるかも知れませんよ
書込番号:19580777
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在CDPがDENON DCD-755RE、アンプがDENON PMA-390RE、RCAケーブル モガミ2534、スピーカーケーブル ベルデンstudio718exの構成でZENSOR1を繋いで音楽ジャンル問わず聴いております。
ですが、この度以前から気になっていたYAMAHA A-S700、CD-S700をオークションで落札しましたのでそちらの構成にしようかと思っております。視聴わしたことがないのですが、、、
好みの問題もあると思いますが今までの構成よりZENSOR1をいかんなく能力を発揮できますでしょうか?
書込番号:18576405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
落札されたんですよね?
では、試されれば解決すると思います。
書込番号:18576545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんんいちは。
>好みの問題もあると思いますが今までの構成よりZENSOR1を
>いかんなく能力を発揮できますでしょうか?
おっしゃるように好みは別ですが、今のシステムよりは解像度といった音質の面ではグレードアップすると思います。DENONで構成したシステムよりは低音の量感が少なく暖色系からクールな音調になると個人的には思います。
既にオークションで落札されておられるので比較試聴が楽しみですね。
書込番号:18576548
1点

OKAZAKI3さん、のらぽんさん、返信ありがとうございます。
YAMAHAビューティーと言う言葉をよく耳にしますが、一体どんな志向の音質なのでしょうか?
上位機種のA-S1000、CD-S1000ぐらいじゃないとそれは実感できないと言う話も耳にしますが、、、YAMAHAの音は学生時代の音楽室でしか聴いたことがないのですが、かなり自然な音で色付けがない音に感じました。A-S700、CD-S700の組み合わせでも同じような音だといいのですがね。笑
書込番号:18576593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。昔のイメージで言うと、端正で均等のとれたクリアなサウンドといった感じでしょうか。
そちらのヤマハの組み合わせですと、将来のスピーカーのグレードアップも充分に可能だと思いますよ。意外な組み合わせかもしれませんが、その前のモデルだったかな?JBL4306を聴きましたが、なかなか良かったですよ。
書込番号:18576830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
少しぶっきらぼうな表現ですが?、失礼します。
@改善するか?⇒改善するかは疑問符です!、音色を改変(改悪も?)は起こります。"変更イコール改善?"だけとも言い切れませんし!。(注意)***デノンが"390番"を造り続ける意味(意義)が理解出来るかも?知れませんよ。(笑)***
A遺憾無く能力を発揮するか?⇒「・・・う〜ん?(笑)、此ばかりは!神のみぞ知る"組み合わせとスレ主殿の相性次第"に為るかと?想いますよ!。グッド・ラック!(笑)」
暫しお邪魔致し、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18577035
1点

こうなってきますとスピーカーもグレードアップしたくなります。笑
色々調べてみてYAMAHAと相性が良くて予算的に10万以内ならDALI メントールメヌエット
それともうひとつはディナウディオ DM2/6あたりを考えてます。視聴できる環境が近くにないのが残念ですが、、、
書込番号:18577072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
昨日、何気なくWhat hi-fiのネットページを見ていたら、YAMAHA A-S700、CD-S700のレビューがありました。
日本のオーデオ製品を余り高く評価しない傾向のwhat hi-fi誌ですが、DENON 390よりはいい評価だったと思います。
そして、YAMAHAのA-S1000よりよかったと思います。
価格に対してのものか、詳しくみていないので分かりかねますが。
私的には、のらぼんさんと同じ感じを受けています。
その意味からすれば、Zensor1にはお似合いで、特性が上手く引き出されると思います。
書込番号:18577100
2点

また、こんにちは。落札されたのであれば、デノンのコンビとの違いを確認、それからのスピーカーの変更でも良いと思いますよ。
気に入られると、よろしいですね。ではでは。
書込番号:18577200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレなに?w
自分で聞いたら解決するだろw
書込番号:18577659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オークション落札済みだから
納品が来年とか言うオチはないだろう
なんだろね
書込番号:18577794
1点

だから顔が並んでるってw
書込番号:18577859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当だw
けど、眼鏡の方が惚けた顔w
書込番号:18578707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAMAHAビューティーと言う言葉をよく耳にしますが、一体どんな志向の音質なのでしょうか?
>上位機種のA-S1000、CD-S1000ぐらいじゃないとそれは実感できないと言う話も耳にしますが、、、
明るめ音色でナチュナルでややソフト、楽器の音色を美しく出す感じでしょうか?
1000シリーズからでは実感出来ないと意見は、多分1000シリーズと違い若干、チューニングを変えていて硬質な感じだからかも知れないですね。
確か購入層の若い人を意識した音作りしたんじゃなかったかと思いましたが。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1001985
http://www.phileweb.com/yamaha/report.php?id=3391
書込番号:18581547
2点

両機種共届いたので、セッティングして聴いてみました。感想としましては皆様が言う通り解像度が増しました。楽器一つ一つの音がハッキリ聴こえるようになり、音の余韻も前の構成より綺麗に聴こえてきます。芯もしっかりあるような音で、特にシンバルの音などの高音の表現の仕方がリアルに感じます。定位もしっかりしていて音の広がりも前より良くなりました。結果満足しております!
ただ、音楽全体で楽しむのならDENONコンビの方が聴いてて楽しいと思いました。
オーディオって奥が深くて楽しいですね(^ ^)
書込番号:18594885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと低音なんですが、低音楽器の音もハッキリ聴き取れて締まりのある低音になったので前の構成より低音の不足感わありません。
量感はさほどなくても締まりのあるハッキリした低音になったせいか量感不足が感じられない不思議な感じです。笑
YAMAHAの音、、気に入りました。
書込番号:18594896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。横並びで聴きくらべると、スピーカー程ではないにしても、アンプの違いはわかりますよね。
正直、気になっていたのですが、ヤマハのアンプのツマミ類の操作感は大丈夫ですか?
私はちょっと軽めで気になるなぁ、と感じるのですが。
ヤマハのアンプ、気に入られて良かったですね。
ではでは。
書込番号:18595193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、a-s700のツマミの回しトルクは丁度いいくらいかと思います。前の構成より重みがありいいです(^ ^)
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:18595240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは
いつも、お世話になります
sensor1、オークションで入手しました
その個体はエージングも終わっており
とても素敵な音を
奏でてくれてます
ニアフィールドで聴いてみたりして
遊んでます
例えば設置幅1メートル、正三角形になるように頭を持っていくと
頭の中でボーカルが歌って
左右のスピーカーから
楽器の音がでてきます
なので、少し頭を後ろにすると
目の前にボーカルがきて
とても、快適です
私は和室に布団を敷いて
寝ながら聴いております
もしくわ、座椅子で聴いたりしてます
その体制で上記の感覚で音楽が
ききたいのですが
最大設置幅はどれくらいで
皆様はお聴きですか?
例えば設置幅2メートルで
聴いておられるかたも
いらっしゃいますか?
スピーカースタンド25センチに
のせてます
それくらい自分で
やってみな、と言われるかもしれませんが
先輩方のご意見お待ちしております
m(__)m
書込番号:18520381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
これなかなかいいですよね、ここ価格帯で日本製では見当たらない音がしますね。
さて、間隔ですが、お部屋の広さ、リスナーとの距離によって決まると思います。
当方はPCオーデオ用なので、ニアフィールドですが、スレ主さんの状況に合わせて
やってみてスイートスポットを探し当ててください。
幸いこのスピーカーは軽いので楽ですが、20Kg近い重いスピーカーを2年かかって
セッテング終了した経験ありますよ。
書込番号:18520419
4点

部屋の大きさ、家具の反射など色々関係しますので、ズバリ部屋によります。
書込番号:18520424
6点

こんにちは
いつの日にか(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳和室 40cmウーファーバーチカルツイン
書込番号:18520479
3点

ご本人の撮影画像でしょうか?あるいは、所有者の許可を得てますか?
若し他人の画像でしたら、許可なしに転載することは、著作権保護の立場から問題があります。
書込番号:18520512
7点


里いもさん
こんにちは
いつも、ありがとうございます
買ってしまいました^^;
いいですね〜sensor1
しかし、このスピーカーのおかげで
わたしの4312M2のよさが
明確にハッキリと
わかりました!!
今迄、いろいろと
ありがとうございました。
この二機種、本当に素晴らしいです
私は幸せです^^;
書込番号:18520529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お書きの通り、口径のコンパクトなスピーカーでも音の優れたものがあります。
口径が大きくなると、どうしてもコーンの立ち上がりが遅くなり、エッジのはっきりしない音になりやすいです。
書込番号:18520605
5点

里いもさん
なるほど、そうゆうことなんですね〜
それまでは4312、とてもいい音だと
わかってたのですが
sensor1のおかげで
わかりました
4312では部屋のあちこちが
キラキラ輝いていて
sensorの女性ボーカルの美しさ
定位のよさ、高音の美しさ
また、音源によってはJBLのほうが
明らかにあっているのですか
私のテンション次第で、たまには
sensorで聞いてみようかなあ〜
と思わせるところも、このスピーカーの
いいとこですね^^;
私の中では
JBLはマエケン
sensorは黒田
です^^;
書込番号:18520657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだ、どっちも、どっち。
わしの頭と同じじゃな。
不毛。。。
ところで、スレ主氏、スピーカースタンド、それでいいのかな。気になるな〜。
書込番号:18520867
5点

こんにちは
はじめまして
スピーカースタンド
私は今、帰宅中なんですが
妻から荷物がきたとのこと
高さ25センチのものです
きになりますか?
また、レイアウトを含め
質問させてくたさいませ
失礼します
書込番号:18520892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私個人は正三角形よりかは少しリスニングポイントを後方にした二等辺三角形の方が定位感はしっくりくることが多いです。例えば縦長方向の6畳でスピーカーを幅2メートルで設置するなら、2.5メートル前後離した位置(中心より少し後方)のリスニングポイントがよいかもしれませんね。
なお、スピーカーの配置は部屋の縦長方向に設置する場合が多いですが横長に配置すると、また大きく聴こえ方が変わるので試してみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:18521366
5点

里いもさん、また妄想デタラメですか。
>口径が大きくなると、どうしてもコーンの立ち上がりが遅くなり、
>エッジのはっきりしない音になりやすいです。
では、JBLやTANNOYの38cmウーハーはボケボケの音なんですか?
どこの安物の話でしょうか?
38cmダブルのモニタースピーカーで
立ち上がりが遅いだのエッジがハッキリしないだのでは、
お仕事に使えないですが?
具体的な機種を上げて書いたらどうですか?
そしてそれは一般論として通用するのですか?
書込番号:18521657
5点

どうぞご自由にご意見お書きください、この掲示板はそのためにあります。
かって小生も36センチ ヤマハ グランドモニターFX-3をアキュフェーズで鳴らしてました。
書込番号:18521713
4点

こんばんは
里いも氏
先に、貼付けたリンクの著作物の件
これが答えです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17737367/#tab
上記のスレ内にて
・JBL大好き(旧ニックネームw)
>こんにちは
>神音豊達さん
>『狭い場所にGTサウンドラージ』
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
>すごく良いネタなんで、よく紹介(貼り付け)してるんですが、まずいですかね
>だったら、やめますけど
・神音豊達氏の返信
>JBL大好きさん
>貼り付けたものの引用は自由だと思います。
>著作権があるわけでもありませんし、ネットから引っ張ってきたものですし。
このような、やりとりでしたが、なにか、問題でも?
書込番号:18522365
3点

里いもさん
>ヤマハ グランドモニターFX-3をアキュフェーズで鳴らしてました。
YAMAHA FX-3は「コーンの立ち上がりが遅くなり、エッジのはっきりしない音」だったわけですね。
FX-3は記憶にないのですが、38cmのFX-1を聴いて「はっきりしない音」という印象はないですが、
当然同系統でさらに口径の大きなウーハーですから、FX-1も「はっきりしない音」なわけですよね?
YAMAHA FX-3
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/fx-3.html
YAMAHA FX-1
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/fx-1.html
その他には、どのようなスピーカーが
「コーンの立ち上がりが遅くなり、エッジのはっきりしない音」なのですか?
まさか一例だけでこのようなことがいえるわけではないですよね。
書込番号:18522497
4点

自戒の念を込めて、
「気をつけよう、余計なひとこと、余計な言い訳」
書込番号:18522940
3点

部屋の説明と写真まで出して頂いたのですが、実際にそこの部屋で鳴らしてみないと判断出来ないです
あと、機器での計測ならともかく、個人差のある快適さ なんてのは、自分にしか分かりませんよね?
壁に10cmずつ近づけて行って、自分が快適だと思えた時点までが、スレ主さんの最大設置幅になります。
書込番号:18522992
3点

Musa47
こんにちは
いつも、ありがとうございます
また、写真も夕方以降upします
壁に10センチづつ近ずける
楽しい作業で、私すきなんです
やってみます
機器での計測?
計測できる機器が
あるのですか(。-_-。)
調べてみます。
書込番号:18523414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは
いつもお世話になります
早速なんですがオークション等で
よく見かける
当機の吉田苑モデル?
これは、純正と、どこが
違うのですか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18460134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ネットワークの部品交換、吸音材の調整などのようですね。HPに詳しく載ってますよ。
もしかすると、貸し出しもするかもしれませんので
問い合わせてみると宜しいですよ。では。
書込番号:18460195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
お店のページを見ますと
1 ウーハーのフレームへ制振用樹脂の貼り付け
2 低域〜高域分割用の部品をフィルムコンデンサーなどへ交換
3 バスレフポートの制振
4 吸音材の調整
となっています、オリジナル+1万アップとなりますので、実際に聞き比べられるのがよろしいかと思います。
ご自身での違いの確認が出来て、価値があるとすればよろしいかと。
書込番号:18460250
7点

こんにちは
スレ主殿
JBL以外のスピーカーに、浮気ですか?(笑
4312M2の調子は、どうでしょうか?
書込番号:18460346
2点

JBL大好きさん
おはようございます
広島地方は快晴の祝日です
もっとも、私は仕事ですけど^^;
私のJBちゃん、ごきげんですよ
\(^o^)/
毎日、設置場所を少しづつ変えながら
聴いてました
いまは、概ね170センチの間隔で
落ち着いてます。
CDを借りては返却の
繰り返しの毎日です
皆様が仰られる、いい録音のCD
とゆうものに、欲が出てきたように
思います
ひとつ質問、お願いします
いい録音と、そうでないもの
どのように、皆様は判断されるのですか?
聴くまでわからないものですか?
それとも、レコードメーカー?
音楽プロデューサー?
よろしくお願い申し上げます。
sensor1は、私が生涯で視聴したものは
これと、JBちゃんだけです
値段もオークションで
手頃だったらポチりたいかなと^^;
書込番号:18463112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


モンスターケーブルさん
おはようございます
たすかります
まだまだ超初心者ですが
悩みごとが増えるばかりですね
書込番号:18623414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはチューニングモデルよりオリジナルをお勧め。
理由はチューニングした個人の思想がより濃く出るので好みが合わないときは憎しみ増加するので。
好みが合えば幸せ度倍加なんだけども・・
書込番号:18624103
3点

こんにちわ。
はい、結局
中古ですが、オリジナルを購入しました
これは、これで凄いですね。
本当に素晴らしい。
感動ものです。
しかし、購入したばっかりに
マランツが欲しくなってきて(。-_-。)
菊池米さん
オーディオは底なし沼ですね。
書込番号:18624182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タケキ.comさん
>オーディオは底なし沼ですね。
あぁ・・キチンと自分の音を作らない場合に良くあることです(苦笑)
自分の音に自信がないと周りに言われたままに信じて主体性のない音に陥って散財しちゃいます。
刺激的な事書きますが、4312とzensor1と両方持たれていますが、私なら速攻4312を捨てちゃいますね。
自分の耳は一つであって、聴くときに悪さする要因は外さないとチャンと音楽聴けないでしょ?ってのが理由です。
その代わり耳(スピーカー)にはある程度投資して長く使えるものにする。
私の場合は、声を基準に音決めるので2ウェイ以上はダメですので、その点助かってます(今はDENONのミニコンポ用改造)
アンプも中見れば大体どの程度金掛けているかくらいは判るので、オークションで落とした20年前のアンプでもそこそこ使いこなせてます。
後はいつも使うパソコン環境下でどう使っていくかなんで、コスト掛かってなくても「この程度聴ければ評価基準になりうる」レベルで満足してます。
オーディオが底なしなのではなくて、タケキ.comさん含めて価格の掲示板で相談される方々がオーディオを知らないために基準が明確になっていないから、そう思っていらっしゃるのではないでしょうか?
判ればなんとなく回り道せずに済むもんですよ。
書込番号:18624598
3点

菊池米さん
ありがとうございます
いや〜(。-_-。)
こたえましたm(__)m
ガツンと後頭部をハンマーで
殴られたような感覚です
自分の音と、自分の音に自信がですよね〜
そんなこと、なんも考えてませんでした
あれこれ余計なことばかり想像して
ヤフオクみれば
あれこれ考えてですよね〜( ̄▽ ̄)
ときには、ラックスマン505を
25万くらいで落札してやろうかな
などと考えたりもしてました
そしたら、この先悩むこともないやろし
と。
とんでもない過ちでしたね
いわゆる逃亡者ですね
わたしのDENONのエントリー機で
ここで、辛辣に書かれてることも
ありますが
毎日、楽しく聴いてるんですよ
もっと敬意を表して、あげないと
いけませんね。
見つめ直してみます
貴重なご意見
ありがとうございます
書込番号:18625027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タケキ.comさん、こんばんは。
私自身オーディオ初心者なので大きなことは言えませんが
要は自分が楽しく音楽が聴けるかどうかが重要なのだと思います。
折角の4312M2とZENSOR1やお使いのアンプやCDプレーヤーを気に入ってらっしゃるなら
二つのスピーカーを使い分けながら音楽を楽しむのが一番だとおもいます。
ただ、他のスピーカーやアンプはどんな音がするのだろうと興味を持つのもオーディオの醍醐味だと思いますので
のんびり良さそうなオーディオ機器を探すというのも良いのではないでしょうか。
書込番号:18625334
4点

ども、こんばんは。思わず、私も感銘を受けてしまいましたね。ではでは。
書込番号:18625362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タケキ.comさん
刺激強すぎましたか?(^^ゞ
お気に障ったらすいません。
ま、自分も通ってきた道なんでとてもよく判るんですが、悲しいかな自分の耳は一組しかありませんのでいくら沢山の機器を集めても、音楽聴くときは一系統しかないモノで(苦笑)
私も部品単位では今でも色々右往左往しますが、ある一点越えると固定化しちゃいます。
それが具体的にこうだって基準はないんですが・・・。
書込番号:18625574
2点

あ、蛇足と知りつつ。
ZENSOR1やPMA-390REを辛辣に言う人はちゃんとそれで音楽聴いていない人なんですよ。
中には音楽聴けない機器もあります>80年代から90年代のミニコンとかね。
でも、そんな中にキラッと光るサムシングを見つける楽しさもまたオーディオという趣味の面白さなんで、否定しちゃいけないと思いますよ。
ぢつはタケキ.comさんと同い年で、合唱部にいたので音楽系の素養は失礼かもしれませんが似たようなものかな?と思いまして・・・
書込番号:18625635
3点

デジモノ無限さん
みなさん
こんばんは。
皆様に貴重なご意見いただきながら
ほったらかしのようなことで
申し訳ありません
平日は仕事がハードで(≧∇≦)
無限さん、そうなんですよ
今のセット、本当に気に入って
おりまして、毎日起動してます
もっと世間的にオーディオが流行っても
いいと思ってるくらいです。
本題がそれましたが
仰せのように、ノンビリと
やっていこうと決めました
自分で聴いて気に入って、楽しいのですから
なによりだと、思って
今のシステム、大切にします
ありがとうございました。
書込番号:18645837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
いつも、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18645842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そして
菊池米さん
いつも、ありがとうございます
たしかに、キツいご意見でしたが
おっしゃる通りだとおもいます
スピーカーが二つあると、いろんなとこで
雑念が入る原因ですね。
ですが、苦しい生活のなかで購入した
4312を手放すことは出来ません。
もっとも、冗談で言われたことも
わかっております^^;
そこで。
自宅にはDENONと4312を
そしてzensorを会社の私のデスクに
引っ越すことにしました^ ^
そこでまた問題が(。-_-。)
このzensorを鳴らさなければ
ならないのですが。
相談です
私のデスクにはWindowsのデスクトップが
あります
そこに、マランツのPM6005を
なんでも優秀なDACを搭載してる
とのことですが
パソコンと6005があれば
スピーカーを鳴らすことはできますか?
よろしくお願いしますm(__)m
追伸
菊池米さんは合唱部だったのですね
私は吹奏楽部、担当はトランペットでした
本当はトロンボーンが吹きたかったのですがね^^;
芯の太い音が好きでした
いまもバイオリンよりチェロ
クラリネットよりオーボエかな^^;
音楽はいいですね。
書込番号:18646035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タケキ.comさん、こんばんは。
わざわざ返信ありがとうございます。
4312M2とZENSOR1で楽しんでくださいね。
あと、私自身がそうなんですが、色々なオーディオ機器をネット等で物色してるのも楽しいですよ。
それでいつか、気に入りそうな物が見つかればいいなーって感じです。
では、良い音楽ライフを。
書込番号:18649122
3点

タケキ.comさん
>パソコンと6005があれば
>スピーカーを鳴らすことはできますか?
ハイ!出来ます
ただ、条件があります。
接続されるパソコンに御覧のような光端子が必要です。
これがないと・・・接続は出来ますがかなり音質が低下する方法か、USB経由での接続となり、追加投資が必要です。
ご確認いただければ幸いです。
書込番号:18649820
3点

菊池米さん
おはようございます
返信おそくなり
すみませんでした。
画像付きで、わかりやすい説明
助かります
と申しますのも、今回zensorを
引っ越す予定なんですが
会社のデスクトップには光端子が
ありませんでしたので
Canonの担当者に問い合わせてみたら
「お使いのパソコンは業務用ですので
光端子は最近のものでは、ついてないんですよ、家庭用のものでないと光端子はついてないですね〜」
とのことでしたので
にやけながら、対策を考えてるとこです
^^;
ありがとうございました
また、ここは場所が違いますが
まさに、立って半畳、寝て一畳(。-_-。)
iPhoneを使ってまして
オンキョーのヘッドフォンアンプ
DAC-HA200を狙ってます
Amazonで買った安いポタプロでも
いい音するかな〜なんて考えてます
(≧∇≦)
書込番号:18653959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





