ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(1968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントハイトSPの選択

2022/07/21 08:16(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

中古品でフロントハイトスピーカーを探しています。
候補はZensor1、Lektor1、(Lektor2)です。
ピックアップした理由はLektor1は軽く、フロントバスレフであること。
Zensor1は同価格程度で一回り大きいこと。
Lektor2は少し高額ですがZensor1とサイズを合わせて一応候補に挙げています。

オーディオ用途の対比レビューはよく見かけますが、シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?

ちなみにフロントとサラウンドSPのウーファーは13cmです。

書込番号:24843083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/07/21 11:46(1年以上前)

>シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?

私ならレクターにしますが、鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所
リアスピーカーによって変わるので、どこでもこれが正解はありません。

書込番号:24843294

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/07/21 12:24(1年以上前)

>Musa47さん
ありがとうございます。
レクターを選ばれるとのことですが1,2どちらでしょうか?
またその理由もMusa47さんの場合で良いので伺いたいです。

>鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所、リアスピーカー
好みは上方から鳴っている様子がより明確な音。部屋は10畳。設置場所はリスニングポイントから2.5mでスピーカー後方5-10cmスペースあり。リアスピーカーはなし。という現状です。

書込番号:24843327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2022/07/21 13:49(1年以上前)

>PoPaPrさん

フロントもDaliでしょうか。
フロントハイトはセリフ音声がフロントと重複することも多く、神経質に考えるなら同機種・もしくは同メーカー・振動板が同じ素材など、なるべく条件を揃えた方が良いと思います。

が、実際聴いてみた感想としては、そこまで気にする必要はない気もします。

我が家は4.1.2構成を2部屋に置いており、
一方はフロント13cmにハイト13cm
もう一方はフロント16cmにハイト8cmフルレンジです。

両者でフロントスピーカーの音質差は感じますが、ハイトに関しては全く気にならないです。


>好みは上方から鳴っている様子がより明確な音

これはアンプ側の調整次第ではないでしょうか。

書込番号:24843404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/07/21 15:08(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。

>フロントもDaliでしょうか。
Focalです。コンパクトなサイズがないので暖色で近い音(販売店員による)のDaliを候補にしています。
素材はアルミニウムツイーターにフラックスウーファーなのでツイーターの素材が大きく異なります。

書込番号:24843487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2022/07/21 15:29(1年以上前)

>PoPaPrさん

うちもFocal (chorus706)なんですが、ウーファーがグラスファイバー系なので、一応ハイトは8cmグラスファイバー製の自作で揃えてはいます。

サブウーファーの有無でも変わってくるんでしょうけど、ボーカル帯域の多くはウーファーから出るので、素材による音の違いを感じるようならなるべく合わせた方が良いのかもしれませんね。

でもfocal ってあんまり国内で出回ってない様なので難しそうです。DOME FLAX SAT なんかは合いそうですが。。

わたしプロじゃないので偉そうなこと言えませんが、こればっかりは実際にご自宅の環境で聴いてみないと分からないので、販売員さんが信頼できそうならオススメ品を選ぶのも良いのでは。

書込番号:24843513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/07/21 15:52(1年以上前)

>ビビンヌさん

>素材による音の違いを感じるようなら
今のところ天然繊維系ウーファーのスピーカーがほとんどなので判別できているか怪しいです。サラウンドが金属系でちょっとうるさい気がする……という程度です。

>DOME FLAX SAT
これは初めて知りましたが素材や大きさは良いですね。出回っていないのが残念です。

chorus706に対して8mmのハイトというバランスは参考になりました。

書込番号:24843546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 センタースピーカーの導入

2019/05/05 12:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

二年ほど前になりますが、あまり興味もないのにDENON AVR-X1300WとZENSOR1を購入し、最近セットアップをしました。
こんなにも音が良くなるのかとビックリしています。

映画を見ていると人の声が明瞭ではないのでセンタースピーカーの購入を考えています。
色々調べると同じメーカーが良いとあるため、SPEKTOR VOKALかOBERON VOKAL を検討しています。

予算的にはSPEKTORなのですが、初心者ということもあり合っているのか皆目見当つきません。アドバイスやオススメ教えていただければと、質問させていただきました。

書込番号:22646855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/05 13:07(1年以上前)

衝動買いが好きですさん、こんにちは

声が前に出る様にフロント2本の中域をイコライジングで持ち上げられませんか?

画面の下にセンターSPを置くと声が下から聞こえ違和感がでます。手持ちSPがあれば買う前に仮置きして確認がよいと思います。

書込番号:22646935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2019/05/05 13:45(1年以上前)

>衝動買いが好きですさん
こんにちは。

ZENSOR1だとZENSOR VOKALがピッタリなんでしょうけど生産終了ですもんね。流通在庫や質の良い中古を探してみるのも良いかもしれませんね。
OBERON VOKALはZENSORの後継ですし、音質の相性的には考え得る選択肢の中では一番無難と思います。
予算の問題があるならSPEKTOR VOKALも悪くはないと思います。ただ、音の感じ方は人それぞれなので、絶対問題ないというような保証はできません。

> 映画を見ていると人の声が明瞭ではない
ということですが、ZENSOR1は良いスピーカーですし、しっかりセッティングすれば声も明瞭に聞こえるようになるのではないかと思ったりもします。
センタースピーカーは置き場所の問題もあるでしょうし、あいによしさんがおっしゃるとおり画面の下に置くと声が下から聞こえ違和感が出てしまう可能性もあります。

センタースピーカー導入の前にまずは、メインスピーカーの置き方や周囲の環境整備等、ZENSOR1のセッティング自体を詰めていったり、AVR-X1300Wでのグラフィック・イコライザーによる調整、Audysseyセットアップ、マニュアルセットアップによる調整などを試してみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:22646996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/05 15:45(1年以上前)

どういう環境で使われてます?大画面のプロジェクターですか?
通常のテレビ程度ならば2chでセンターに十分音声定位しますよ。設定を追い込む余地ありと思います。
大画面の場合にセンターに音声定位させるためには使った方が良いです。
しかし既に指摘されてますが音声が下から出ていまいちかと。

一度センタースピーカー購入して無駄だと外したことがありコメントしました。。

書込番号:22647169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2019/05/05 15:49(1年以上前)

衝動買いが好きですさん

>>映画を見ていると人の声が明瞭ではないので
スピーカーの軸が鼻先2、3cm手前で交差する位に内ぶりに設置されると改善する可能性があります。
センタースピーカーを導入される前に試されてはいかがでしょう?

書込番号:22647172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/05 22:18(1年以上前)

あいによしさん、DELTA PLUSさん、kockysさん、Minerva2000さん、アドバイスありがとうございます。

色々と質問の内容が足りないにも関わらず回答していただきありがとうございます。皆様の意見、まずは調整ということで一致でしょうか。

>あいによしさん
手持ちSPはなく試すことは出来ません。

>あいによしさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
フロント二本と同じ高さ(高さ45センチの台の上)に置くつもりです。フロント左右の間隔は180センチですが、これくらいの幅ならセンタースピーカーは不要でしょうか?

>Minerva2000さん
やってみました。かなり聞き取りやすくなりました。
その代償なのでしょうか、良いと思う視聴位置の中心から外れるほど、ぼやけるというか明瞭感無くなります。
なにか設定があるのでしょうか?

皆様の意見に従い、まずは調整する方向で考えております。
が、オモチャが欲しいというか、センタースピーカー入れたらどう変わるか興味が湧いてしまいます。

書込番号:22647872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2019/05/05 22:40(1年以上前)

>衝動買いが好きですさん

>>その代償なのでしょうか、良いと思う視聴位置の中心から外れるほど、ぼやけるというか明瞭感無くなります。
なにか設定があるのでしょうか?

設定は特に無いですが、複数人で視聴されますか?その場合は内ぶり角度を少し緩めると良いと思います。

またその場合はセンタースピーカーは有効に働くと思います。

書込番号:22647918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/05 23:22(1年以上前)

衝動買いが好きですさん、こんばんは
>フロント二本と同じ高さに置くつもり。
センターを買って試されたらいかがでしょうか?
主要な信号を受持つので、フロント以上のクオリティでないと音質劣化の可能性はありますね。

>フロント左右の間隔は180、センターは不要か?
不要では、条件によるかもしれませんが300こえててもTV画面に5人並んで、端から口元に10円位の大きさで引っ込むことなく定位するみたいです。

書込番号:22648020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/05 23:23(1年以上前)

Minerva2000さん、夜遅くに回答ありがとうございます。

SPEKTORとOBERON どちらがオススメだと考えますか?
インピーダンスは同じ方が良いと見たことあり、合わせようと思ってましたが OBERON は ZENSOR1 と違うことが気になりました。

実際に合わせてみないとわからない、ということになるのでしょうか?

書込番号:22648024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/05 23:28(1年以上前)

あいによしさん、夜遅くにありがとうございます。

音質劣化を避けるなら OBERON でしょうか?
詳細仕様見てもわからないので、価格コムやその他の評価が基準になってしまいます。
試聴もしたかったのですが、VOKAL を置いてるところがありませんでした。

書込番号:22648035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2019/05/06 00:14(1年以上前)

>衝動買いが好きですさん
こんばんは。

あくまで個人的な考え方ですが、
センターSPを購入する資金があって、フロントSPと相性が合うセンターSPがあって、センターSPを設置する場所がある場合は、センターSPを導入すれば良いと思うし、
購入資金が不足していたり、フロントSPと相性が合うセンターSPが見つからなかったり、センターSPを設置する場所がない場合は、無理にセンターSPを導入する必要はないと思っています。
(下手なセンターSPであればむしろ無い方が良いと思う)

> フロント左右の間隔は180センチですが、これくらいの幅ならセンタースピーカーは不要でしょうか?
センターSPが無くてもフロントSPだけで映画等を楽しむことが可能な距離だとは思います。

ちなみに私の場合は、フロントSPの左右の距離は150cmですが、資金を確保でき、フロントSPと同シリーズのセンターSPがあり、設置スペースもあったので、センターSPを使っています。

> オモチャが欲しいというか、センタースピーカー入れたらどう変わるか興味が湧いてしまいます。
そのお気持ち、分かります(笑)

> インピーダンスは同じ方が良いと見たことあり、合わせようと思ってましたが OBERON は ZENSOR1 と違うことが気になりました。
OBERONシリーズは、1、3、5、7、ONWALLのインピーダンスが6Ωで、VOKALだけ4Ωです。
OBERONシリーズで揃えようと思った場合はVOKALのインピーダンスが異なることになります。
メーカーが同じシリーズの中でこのような仕様でラインナップしていることからすれば、フロントSPとセンターSPとでインピーダンスを気にする必要性は低いように思います。

> 実際に合わせてみないとわからない、ということになるのでしょうか?
実際に組み合わせて試聴しない限りは推測でしか言えませんので、まあ、ぶっちゃけ、そういうことになると思います^^;
(店と自宅とでは環境が違うというのもありますし)

書込番号:22648134

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/06 12:06(1年以上前)

衝動買いが好きですさん、こんにちは

OBERONよさそう、いっちゃいませんか?
OBERON/VOKALは4Ω、なら1を並べて並列4Ωにして飽きたらリヤにもって行くのもありかもですね。

書込番号:22648921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/06 15:39(1年以上前)

DELTA PLUSさん、あいによしさん、こんにちは。

押せとたのみつつ、お二人に押されたような気がしたのでOBERON VOKAL 買いました。
不要と思えば他のテレビに使えば良いですし、色々と調整しつつ楽しみたいと思います。

皆様のご厚意に感謝いたします。
ありがとうございました。

サラウンドスピーカーとatmos用のスピーカーで、再度お会いできれば嬉しい限りです。

書込番号:22649359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/06 15:48(1年以上前)

返信いただいた皆様、色々とアドバイスありがとうございました。無事OBERON VOKAL 購入という事で解決しました。

皆様をGOOD ANSWER にしたかったのですが、3人までとのことなので返信いただいたのが早かった順とさせていただきました。
申し訳ございません。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22649379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/06 16:14(1年以上前)

衝動買いが好きですさん、こんにちは
どんな感じか楽しみですね、リポートをよろしくお願い致します。

書込番号:22649421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/19 18:58(1年以上前)

はじめまして。


我が家では OPTICON VOKAL をセンターに使っています。

ZENSOR1と不釣り合いかもしれませんが、実際に店頭で聴くのがいいかと思います。


書込番号:23414222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/08/31 22:00(1年以上前)

お久しぶりです。
以前は色々と教えていただき、ありがとうございました。

オベロンを2年前に購入したものの、テレビ下に置く収納家具に迷ったり、武漢ロックダウン前日に武漢入して帰れなくなったりと、色々ありましたが、先日やっと設置(設定)も終わり一息つけました。

センタースピーカーを設置した結果ですが、ソファーの端から端まで同じように聞こえるようになりました。
また、なんと表現すれば良いかわからないのですが、音が届いている感が強く出ていて、びっくりしています。

センター無しでもフロントRLを中に向けて調整しただけでだいぶ改善されたのですが、左右どちらかの偏った場所に座っているときに、センター有無を比較した場合、聞き取りやすさと迫力に違いは出るのかなと感じました。

センタースピーカーは無くても、調整である程度良くなるな、もしかして不要だったかなとモヤモヤしますが、買ったことで色々比較、勉強できて良かったなと思っています。

※懲りずにリアスピーカー選びに行ってきます

書込番号:24317346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプについて

2021/01/28 22:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:15件

初めての投稿です。
よろしくお願いします。アンプやスピーカーについては全く詳しくありません。
AVアンプについてお聞きしたいことがあります。
アンプとしてHTX-22HDXを使用し、
センター:D-108C
フロント:ZENSOR1
リア:SS-F6000
でHDMIにてテレビに繋いで使用しています。
社会人になった直ぐに、少ない給料で何となく買ったのであまり相性などは気に出来ていませんでした。
もう、10年経ちそうなので、AVアンプを交換したいと考えてます。
スピーカーはこのまま使用したいです。
おすすめのAVアンプ教えて頂けませんか。
予算は5万程度までで考えてます。

他のスピーカーとして
プリメインアンプ: PMA-390SE
スピーカー: SC-CX101
音源:Echoshow5でAmazonミュージック
で音楽を聴いてます。
音は気に入ってます。

書込番号:23933081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/28 22:53(1年以上前)

きょうみやさん、こんばんは

AVアンプのスレがあるので、そちらにカキコされた方が、よいアドバイスが付くかもしれません。

書込番号:23933190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2021/01/28 23:13(1年以上前)

>きょうみやさん

現在お使いのHTX-22HDXでも5.1chの音は出ると思うのですが、HTX-22HDXにどのような不満があるのか、新たに購入するAVアンプに何を求めているのかを明らかにしないと、的確なアドバイスは付かないと思います。

また、「予算は5万程度まで」だとかなり選択肢が絞られます。
価格コムの比較表で絞り込むとこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001044724_K0001044723_K0001046548_K0001157307_K0001067083_K0001283723_K0001067082_K0001049730&pd_ctg=2043

単純に安くて5.1chを鳴らすだけで良いならDENON AVR-X550BTやSONY STR-DH590になるだろうし、薄型が良いならヤマハ RX-S602、最新のものが良いならヤマハ RX-V4Aなど、何を重視するのかで変わってきます。
ネットワーク機能が必要かどうかでも選択が変わってきます。

もう少し予算を上げるならこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001156769_K0001157308_K0001283722_K0001278236_K0001277437&pd_ctg=2043
型落ちの薄型マランツ NR1710や最新の薄型マランツ NR1711なども挙がってきます。

以上のように、今の情報のままだと、こんなのがあるよ〜という形式的なことしか言えませんね。

書込番号:23933227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 05:12(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございました。
まだAVアンプがどれが良いか分からなかったので、スピーカーの方で聞いてみた次第です。
気になるのが出てきたらそちらでもう一度聞いてみます。

書込番号:23933479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 05:26(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました。
そうですね。不満点書くの忘れてました。
不満点はリア:SS-F6000があんまり存在感がなく、自分で設定しても音があまり聞こえない(近くだと少し音はなってます)ように感じたため、アンプが力不足なのかもと思いと電化製品は10年程度で寿命来るのかなと思っているので、そろそろ買い替えを検討してみたと言うところです。

ネットワーク機能は気になっています。
スマホなどでスピーカー操作できて、今よりも良い音が出せたらいいなと思ってます。
ヤマハのRX-V4Aが気にはなっていますが、
今のスピーカー達との相性などどうでしょうか。

音で言うとマランツの製品の方がいいのでしょうか。
追加ですみません。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの分と8Ωの分があり、アンプは6Ω対応の製品から選ぶ方がいいですか。

書込番号:23933487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度4

2021/01/29 05:27(1年以上前)

>きょうみやさん

AVアンプ 10年経ちそうなので交換されたいとの事ですが、何を基準になのかが良く判りません。
音的にあのメーカー品を購入したいなとか、あの機能がほしいなとか…。

その様なご要望と言うか、目的が無いのであれば予算内で売れ筋ランキングで選ぶ
もしくは見た目で選ぶとかで如何では、とかになってしまいます。

現在ご使用のHTX-22HDXに問題無く好調であるのであれば、質問の趣旨とは異なりますが
フロントスピーカーをDALのOBERON3(予算オーバー申し訳ありません)にしてみるとかが
個人的には変化があって良さそうに思えたりもします。

リアをZENSOR1で。

書込番号:23933489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 05:51(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
中の基盤など10年程度の耐久かなと思っていましたが、まだまだ持つものですか?

機能で言うと、ネットワークで繋がるのが気になってます。
あと、音は今のより良いのがいいですが、今のスピーカーをそのまま使用するのでは叶わない願いですか?
スピーカーのグレードアップは中々厳しいですが、魅力的です。
資金的にあんまりないので、AVアンプのみ交換し、音質上げることが出来たらと考えてました。
すみません、こうゆうのを最初に書かないと分からないですよね。今度気を付けます。

書込番号:23933493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/29 05:56(1年以上前)

>きょうみやさん
10年の基準で選択するならばMPG4-AAC対応、4k、8k対応で絞りましょう。
RX-V4Aは良い選択かと。。但し上記基準で絞って気にいるものを選択でしょうか。

書込番号:23933495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 06:04(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございました。
提案して頂いた内容で調べてみます。

書込番号:23933498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度4

2021/01/29 06:10(1年以上前)

>きょうみやさん

『中の基盤など10年程度の耐久かなと思っていましたが、まだまだ持つものですか?』

こればかりは「運」も絡むので何ともですが、可動部が少ない(電動ボリュームくらいかな)アンプは
割と長持ちで、私のパイオニアAVアンプは10年(2011年発売)経過しましたが特に問題見られません。

プリメインアンプでは34年物もボリュームガリは多少あるものの(リモコン無かった機種)まだ動いてます。

音の変化は、アンプよりスピーカーの方が、自分の経験上大きいです。
AVアンプの新規購入目的が、もう一つ明確でなかった事から10年経過で変化を求めて
おられるのかなと思った次第です。

であれば、アンプよりはスピーカーかなとも思いました。
今のスピーカー構成がお気に入りであれば、流用で問題ありません。

SONY SS-F6000は、この価格でこのサイズ&ユニット数に興味がわき使ってますが
正直な所個人的音質評価いまいちなので、この辺変えると面白いかもと思ってしまいました。 

書込番号:23933504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 06:46(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
34年も持つのですね。びっくりしました。
今のも10年以上は持ちそうですね。
お察しのとおり、変化を求めてました。
アンプが先に壊れるだろうから、そこからと思ってました。

SONY SS-F6000ですが、あんまり音出ないと思ってましたが、評価が良いので、アンプに原因があるのでは?とおもってました。

因みにですがHTX-22HDXはアンプとしてはどうですか。ぼちぼちなもので、安いAVアンプ買うくらいならそのままでもいいようなものですか?

書込番号:23933531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度4

2021/01/29 07:34(1年以上前)

>きょうみやさん

『因みにですがHTX-22HDXはアンプとしてはどうですか。』

ONKYOのAVアンプは使用した事がありませんので…。
2chアンプであれば、クール(輪郭のハッキリしたサウンド)と感じA-905FX2を今も使用してます。

最近のAVアンプ機能が欲しいとのご要望無ければ、価格帯としてあまり変わらない
AVアンプには私なら手を出しません。
もし手を出す場合なら色々なグレードUPを考え2倍(希望小売価格で)くらいのクラスにします。

書込番号:23933561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 07:50(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
なるほどです。
今の資金力的にはスピーカーの変更の方が良さそうな気もしてきました。
またお金貯めてからAVアンプ、スピーカー変更を考えて行こうかと思います。

書込番号:23933576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2021/01/29 11:19(1年以上前)

>きょうみやさん

> 不満点はリア:SS-F6000があんまり存在感がなく、自分で設定しても音があまり聞こえない(近くだと少し音はなってます)ように感じたため、アンプが力不足なのかもと思いと

原因がアンプの力不足ではない場合はアンプを換えても根本的には改善しないので、原因はしっかりと把握した方が良いと思います。

そもそも、フロントスピーカーがメインスピーカーとも呼ばれるように、音はフロントから(セリフ・ボーカルはセンターから)メインで出て、リアは効果音の役割が大きく音があまり鳴っていないと感じることもあります。
また、コンテンツによっては、リアからの音が控えめなものもあります。
「自分で設定しても」ということは、リア(サラウンド)の音量レベルは上げてみたということですよね?

リスニングモードをAll Ch Stereoにしてもリアの音があまり聞こえない状況でしょうか?
もしそうなら、アンプに不具合がない限りは、アンプ以外の所に原因がありそうです(ケーブルの接続不良、スピーカーの不具合、スピーカーの力不足など)。

面倒ですがフロントとリアを交換して聴いてみたり、SC-CX101をリアに持ってきて聴いてみると、原因がスピーカーにあるのかが判断できると思います。

> 電化製品は10年程度で寿命来るのかなと思っているので、

使い方、総稼動時間にもよるでしょう。
毎日長時間利用していたら寿命は短くなるでしょうし、利用時間が短いなら10年以上余裕で持つこともあると思います。
私が以前使っていたAVアンプは不具合なしで16年ほど使えました(HDMI端子、ネットワーク機能がなかったので買い替え)。
現時点で不具合がないならまだ使えると思います。
「資金的にあんまりない」ともお書きということも考え合わせると、不具合がない段階での買い替えの必要性はそれほど高くないようにも思えます。
AVアンプは規格の移り変わりが激しいですし、買い替えの必要性が高くない段階で買い替えると、後悔する可能性もあります。
そのあたりの見極めはしっかりとした方が良いと思います。

> ネットワーク機能は気になっています。
> スマホなどでスピーカー操作できて、今よりも良い音が出せたらいいなと思ってます。

ネットワーク機能の利便性は買い替えのメリットですね。
音に関しては、アンプと比較すると、スピーカーにより依存すると一般論としては言われていると思います。

> ヤマハのRX-V4Aが気にはなっていますが、今のスピーカー達との相性などどうでしょうか。

アンプとスピーカーの相性は、インピーダンスに着目すればOKです。
あとは、アンプとスピーカーの相性ではなく、アンプとユーザーの相性、スピーカーとユーザーの相性を考えて下さい。

> 音で言うとマランツの製品の方がいいのでしょうか。

使う人の好みの問題です。
マランツだと価格コムの現在の最安価格で、NR1710が57,800円、NR1711が71,770円となり「予算は5万程度までで考えてます」という所を越えてきます。
上を見るとキリがない世界なので、「上限は○万円まで」というのを明確にしておかないと際限ない感じになってしまいますね。

> スピーカーのインピーダンスが6Ωの分と8Ωの分があり、アンプは6Ω対応の製品から選ぶ方がいいですか。

そのとおりです。
ただ、現在一般的に販売されているアンプは、6Ω非対応のものを探す方が難しいように思います。

書込番号:23933839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 12:27(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました。
確かに確認しないとダメですね。
一応All Ch Stereoで音出てるのは確認しました。
他のモードでも音はなってます。そもそもリアは音が控えめなものですね。
しかし、入れ替えはしてないので入れ替えしてみてどうなるか確認してみます。
(子供が小さいので中々確認に時間取れないかもしれません。)

スピーカーとアンプの相性の件、ありがとうございました。
アンプに関してはもっと勉強してからにしようと思います。

書込番号:23933930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2021/01/29 13:11(1年以上前)

>きょうみやさん

> 一応All Ch Stereoで音出てるのは確認しました。
> 他のモードでも音はなってます。

はい^^;音が大きい小さいに関係なく音が出るのは当然の話であって、
All Ch Stereoにした場合はフロントと同じくらいの音量でリアからも音が出るはず(リアからの音があまり聴こえない、ということはないはず)なので、
All Ch Stereoにした場合にどの程度の音量でリアから音が出ているかが問題なんですけどね^^;

@All Ch Stereoにしてもこれまでと同じようにリアからの音があまり聴こえないなら、どこかに問題あり(アンプの力不足かは不明)
AAll Ch Stereoにしたらリアからもハッキリと音が聴こえるなら、(これまでリアからの音があまり聴こえないと感じていたのは)アンプの力不足が原因とは言えない
という趣旨です。

まあ、Aの場合でも、アンプが強化されると、リアの音声成分が控えめに収録されているケースでも、今のシステムと比較するとより明確に表現できる可能性はあるかもしれませんが。
もちろん、スピーカーのスペックが足を引っ張っている可能性もあります。
ここでの言葉だけのやりとりだけでは、うまく伝わりにくいものもありますね。

書込番号:23934000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/29 18:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
All Ch Stereoで再度確認しました。
フロントより少しだけ、音が小さく聞こえるが大体出てます。
別モードで入れ替えして違和感なく聞こえました。
フロントとリアのスピーカーを入れ替えた方が私にはよく聞こえるため、入れ替えて暫く様子見てみます。
色々と教えていただきありがとうございました。

書込番号:23934499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2021/01/30 12:00(1年以上前)

>きょうみやさん

リアから音があまり聴こえないという現象の原因を絞り込めてきたようですね。
いろいろと試行錯誤しながら自分なりの理想のシステムに近付けていくこともAudio&Visualの醍醐味のひとつだと思います。
楽しんで下さい。

書込番号:23935741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5chにしたい

2020/10/28 16:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:26件

現在
ZENSOR1をフロントスピーカー、ZENSOR VOKALをセンタースピーカーとして使用しています。
アンプはDENONのAVR-1500を使用しています。

リアスピーカーにZENSOR1を追加しようと思っていますが、何か問題ありますか?
ざっくりしてて申し訳ありませんが、アドバイス等あればお願いします。

書込番号:23753529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/10/28 17:12(1年以上前)

>イッシー1221さん

問題ないし、フロント、センターとリアを統一できるのでベストな選択だと思います。

書込番号:23753570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/10/28 17:29(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
購入検討しようと思います。

書込番号:23753600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/10/28 17:50(1年以上前)

>イッシー1221さん

一応、モノがあれば、フロントとしてZENSOR 3やトールボーイのZENSOR 7or5を導入して、現在フロントとして使っているZENSOR 1をリアに回す形でグレードアップを図るというプランも考えられますね。

なお、ZENSORがない場合は、後継のOBERON 7or5or3をフロントに持ってくることも考えられますが、後継と言ってもZENSORと同一機種ではなく、フロント(OBERON)とセンター(ZENSOR VOKAL)の相性を100%保証できるものではないので、強くは薦めません(こういう方法もありますね、という紹介に留めておきます)。

書込番号:23753636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2020/10/28 18:24(1年以上前)

>イッシー1221さん

『リアスピーカーにZENSOR1を追加しようと思っていますが、何か問題ありますか?』

問題はありませんが、ZENSOR1が現行機で無い事が問題と言えば問題でしょうか。
中古で入手するか、後継機のOBRONを選択する事になりますね。

書込番号:23753693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2020/10/28 19:14(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん

なるほど
グレードアップは考えて無かったです。
できればZENSORで揃えたいですね。
今は中古しかないので、グレードアップの3も含め探してみたいと思います。

書込番号:23753789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/10/30 23:28(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん

ZENSOR3を購入しました。
設定するのが楽しみです。
相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:23757825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビとの接続について

2020/07/14 15:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

現在、GX-D90というアンプ内蔵スピーカーを、テレビと光デジタルでつなぎ、日々映画、アニメ、Spotifyなど幅広い使用をしているのですが、ワンランク上の音を求めスピーカーを本機に決定いたしました。
アンプが必要ということで色々と探し、中古で安く評価の高いPMA-390REなるものを見つけました。
しかし、DAC非搭載ということでなので

テレビの内蔵DAC → PMA-390RE → Zensor1

といったかんじに接続しようと思っていますが、現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
また、予算的にはキツキツなのでこれ以上お金はだすのはキツイのですが、無理してでもDAC内蔵プリメインアンプか光デジタル入力に対応しているDACを購入したほうがいいのでしょうか。

(オーディオ初心者なので間違っている箇所があれば教えて下さい。)

書込番号:23533661

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/14 16:07(1年以上前)

>NG7711さん こんにちは

いい音を求めての入れ替え賛成です、以前D90もZensor1も使っていました、項目別に検討しますと。

スピーカー  Zensor1>D90
アンプ   PMA390RE>D90
DAC D90=TV内蔵?
と考えると音質アップはお考えの通りかと思います、当方はD90もZensor1もPCオーディオ用として使ってました、アンプは3000円の
中華製から今はDENON コンポです。
テレビの出力がアナログRCAになると思いますが、期待できると思います。

書込番号:23533695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/14 18:07(1年以上前)

NG7711さん、こんにちは

テレビの音は中音が出てないと声が聞き取り辛くて何しゃべってるのかわからなくなると思います。音も薄く感じるし口径も大きくないので迫力も出ないかもしれません。購入されるならテレビは割り切り、CDとか2chのオーディオとして聞いた方がよいと思います。

予算にもよるのですが、テレビの音重視ならサラウンドもするしサブウーファ付きサウンドバーの検討もおすすめします。

書込番号:23533907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/14 18:15(1年以上前)

>NG7711さん
こんにちは

テレビで音質重視となると

AVアンプになると思いますよ。

ご検討お願いします。

書込番号:23533925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/07/14 19:30(1年以上前)

>アンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。


どのように変われば良くなったと感じるのでしょうか、現状で断定的に判断を記すのは、超能力者かNG7711さんの好みや環境をよく知っている人物に限定されてしまうと思います。

テレビ用スピーカーなどのワードで検索されてみても良いのではと思います、機種を絞って使い勝手や気になる点を具体的に質問されてみては如何でしょうか。

センソールには光入力に対応したアクティブタイプもあり、こちらのサイトからは\7万前後のようです、やはりセンソール1が良い、となった際は併せて検討されてみては。

書込番号:23534089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/14 20:32(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありませんが、テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。
サウンドバーについて検討はしましたが、音質と価格が釣り合っていると感じなく断念しました。サラウンドについては将来的にサラウンドにする予定がないので考えていませんでしたし、PS5で120fpsがサポートされるそうで、AVアンプで制限をかけたくなかったというのもあります。

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
オーディオ初心者なので深くはわからないですが、AVアンプよりプリメインアンプのほうが音質面で有利と一般的に言われていると見ましたが、認識違いですか?もしくは、テレビでの接続に限られる話になるとAVアンプのほうが音質面で有利ということでしょうか?

>すいらむおさん
返信ありがとうございます。
Zensor1のアンプ内蔵スピーカーは知ってはいましたが、流通している数が少ないのかわかりませんが価格的に手がでるものではなかったため諦めました。

書込番号:23534234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/07/14 23:51(1年以上前)

>NG7711さん

テレビ番組は元々音質が良いものではないので、今お使いのアクティブスピーカーからPMA-390RE&Zensor1に替えたところで劇的な音質の向上を感じられるかは分からないと思います。
上位のオーディオシステムにすると高音質な音源の良さをより引き出す効果はありますが、元々の良くはない音源の音質自体を向上させるものではありません。

現状の環境では映画、ドラマで聞きづらいと感じたことがないとのことですが、Zensor1にして音の表現力が上がった場合は、高音と低音が中音に被ってしまい逆に聞きづらくなる可能性も否定できません。

結果は、私も超能力者でもない限りやってみないと分からないと思います。
もし、単体のスペック比較だけでPMA-390RE&Zensor1に替えるとテレビの音質が向上すると断定している回答があるとするなら、テレビの音を外部のオーディオシステムで鳴らしたことがない人かもしれません。

Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。

書込番号:23534687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 00:37(1年以上前)

>NG7711さん
こんばんは。

> ワンランク上の音を求め
> 現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。

他の方もコメントなさっているとおり、テレビの元々の音は「高音質」とは言い難いので、GX-D90からPMA-390RE+Zensor1に換えた場合に音質の向上を感じられるかは不透明だと思います。
前方にスピーカーユニットが向いているブックシェルフのGX-D90を導入して「現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありません」という状況を既に構築していらっしゃるので、
PMA-390RE+Zensor1に換えても更に聴きやすくなる訳でもないかもしれませんし、むしろテレビの音の粗を感じてしまう可能性もあるかもしれません。

テレビの映画番組等を今よりも迫力ある音で聴くために、Zensor1+サブウーファー端子付きアンプ+サブウーファーという組み合わせのシステムを導入することには意義があると思いますが、
PMA-390RE+Zensor1にテレビの音の高音質化を求めていたり、より聴きやすくすることを求めているなら、期待どおりの結果になるかは実際にやってみないと分からない部分があると思います。

Spotifyをはじめとする音楽を聴くという点に限れば、音質の向上という観点ではスペックで勝るPMA-390RE+Zensor1を導入する意義はあるかもしれません。

もし今の環境に大きな不満を感じていないのであれば、ハードルがそれほど下がっていない状況だということも頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:23534758

ナイスクチコミ!4


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/15 00:55(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

返信ありがとうございます。
テレビ番組いわゆる地上波はまったくといっていいほど見ません。見たとしてもニュースくらいです。映画、海外ドラマはほとんどNetflixやプライム・ビデオで視聴しています。
最初に言っておくべきだったかもしれませんが、映像コンテンツでの音質は現状で十分満足しているので音質アップはあまり狙っておらず、Spotifyでの音質アップを狙っています。でも、音源が音源なだけにやはり効果は薄いですかね?

>Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。

ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?

書込番号:23534770

ナイスクチコミ!0


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/15 01:05(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

返信ありがとうございます。
主軸の狙いは音楽での音質アップです。混乱させるような言い回しになってしまい申し訳ありません。
必要のない情報かもしれませんが、サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。

書込番号:23534778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/15 01:17(1年以上前)

NG7711さん、こんばんは

>テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。
>やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。

2chピュアアンプと音楽向きにチューニングされたスピーカーだと相性はよくないです。
テレビの音は声重視で中音強め、アニソンとかよく聞かせようと中音を下げて低音高音を持ち上げて録音されていると
音楽向きにちょっとドンシャリに味付けしたスピーカーでは中音が薄くなってしまいます。
AVアンプはテレビにつなげるのが一般的なので、内臓イコライザーで好みに調整とかできますが、2chピュアアンプのトーンコントロールだと、左右スピーカーを別々に調整する事さえできず、やりようがなかったりです。

AVアンプは同価格だと音のヌケで2chピュアアンプより劣ったりなので、音がよいAVアンプはどうしても高いです。
つまりテレビだと、サウンドバーで手軽にちょっといい音、入れ込むならAVアンプでサラウンドどっぷり。途中はテレビと音楽を分けたほうがいいかもしれません。

書込番号:23534787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 01:31(1年以上前)

>NG7711さん

> 主軸の狙いは音楽での音質アップです。

なるほど、承知しました。
Spotifyのような圧縮音源でも、低音、中音、高音の描き分け、表現という点では、PMA-390RE+Zensor1の組み合わせは意義があるように個人的には思います。

> サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。

こちらも承知しました。
PMA-390REのプリアウトはL/Rになってて、YST-SW010だと入力が1つしかないから、LかRのどちらかにしか繋げないように思うのですが(私の認識が誤りならゴメンナサイ)。

書込番号:23534800

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/15 02:19(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。
なるほど。詳しく教えていただきありがとうございます。
はやり、ある程度音楽を楽しむのならDAC内蔵プリメインアンプを購入しデジタル入力を状況によってテレビとPCで切り替えたほうが良さそうですね。考えてみます。

>DELTA PLUSさん

返信ありがとうございます。
サブウーファーについては自分自身で実際に聞いて確認したことではありませんが、どこかのアンプのクチコミで、

サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。

と見たのでそこまで気にしていませんでしたが、認識違いでしたでしょうか?

書込番号:23534840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/07/15 08:43(1年以上前)

>NG7711さん、おはようございます。

>ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?

既に回答があるとおり、低音〜高音の幅広い音域の表現において、向上が望めるように思います。
あとは実際にスレ主様が聞いたときにスレ主様の感性でどう感じるかになると思います。

PMA-390REへのサブウーファーの接続については、私自身は試したことがないのですが、過去に質問があったようです。
YST-SW010が具体例として挙がっているようです。
いろいろな回答が寄せられていますが、結論としては、音は出るけどサブウーファーの仕様によっては不都合な面もあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=19451955/#tab

書込番号:23535118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 11:23(1年以上前)

>NG7711さん

SWの接続ですが、390REのプリアウトor RECアウトから左右の信号を取り出し、それをモノラルのRCAメスにする返還ケーブルがあるかと思います。
390REの二つの出力へバッファー回路があれば、本来のスピーカー再生がモノラルになることはありません。
二つの出力でテストして、ステレオ再生がモノラルになる場合は、LRどちらかの再生になります。

書込番号:23535360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 12:26(1年以上前)

>NG7711さん

> サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。

「プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫」の「殆ど」でユーザーが満足できればOKということですかね。
音量が半分になるという点については、サブウーファー本体の音量を上げることで対処できるからそんなに大きなデメリットではないということですかね。
プリアウトL/Rへのサブウーファー接続については私自身が実践したことがないので、これを機会にいろいろと調べてみたいと思います。

「ステレオ→モノラル変換アダプター」を使ってプリアウトL/Rの両チャンネルに接続した場合は、
「ハッキリ音が悪くなりました」
「音の定位が失われて、ボーカルやベースの音が少しこもって聞こえるようになります。」
というオーディオショップによる実験結果もあるようですね。
これについては「左右の信号が混ざってしまったのが原因だと思います」という見解が示されているようです。
https://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm

オーディオは奥が深いですね。

書込番号:23535469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/07/15 13:03(1年以上前)

>YST-SW010

通常のプリメインアンプと併せる場合、フィルターが固定された製品は避けた方が良い気がします。

次回からは最初に予算その他を詳細に記された方が良いと思います。

書込番号:23535557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 23:49(1年以上前)

みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
一度構成を見直してみたいと思います。

書込番号:23538889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

2.1chのFM内臓アンプ探してます。

2020/06/06 15:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:1238件

自分の部屋でラジオやスマホの音楽をBluetoothで飛ばして聴いたりしているのですが、チューナーはオンキョーのT-422M、スピーカーはクリエイティブという海外メーカーのT-10というスピーカーで聴いています。  

チューナーとスピーカーはステレオミニケーブルで繋げています。

ヤマハのNS-B330で耳が慣れて、音が悪く聞こえるんですよね。

それで、スピーカーはダリのスペクター1あたりを、ウーファーは使っていない、ヤマハのものを考えているのですが、アンプが必要になりますよね。

できれば、FMのチューナーも内臓されているものが良いのですが、どういったものを選べば良いでしょうか?

中華アンプでも大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:23451272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/09 20:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など

RX-S600とはやはり、少し違いがあるのですね。
音の出力部はほぼ同じといってもいいのではないですか?

NS-BP330も、音楽は良い音だすんですよ♪
ヤマハは同じ傾向にあるのでしょうね。

セリフがステレオ感があるほうがよいのか、一点から聴こえてきたほうがよいのかは、好みがありますよね。
でも、私はセンタースピーカーを無にしても、セリフがセンタースピーカーから聞こえてくる感じがして、不思議な感じを体験しました。
センタースピーカーをはずしたときです。
耳が慣れてしまっていたのかもしれません。

NS-BP182はクロスオーバー周波数がNS-BP200よりも高いんですか?

クロスオーバー周波数が高いということは、ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
私の環境には、NS-BP182でもよいのでしょうか?
それで、今使っているNS-BP330を自室の音楽鑑賞用にしようかとも考えています。

書込番号:23458360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/09 21:14(1年以上前)

>ワギナーさん
>ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?

ですので、ウーファーの再生上限辺りの指向性が広い(リスニングポジションでの聴こえ方の変化が小さい)のではないかと思いました。実際に比べたことが無いので分かりません。NS-BP182は奥行が小さいので低音はNS-BP200の方が出る(癖がありますが)かもしれません。

書込番号:23458399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/09 22:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ツィーターからでる音は周波数が高く指向性ある、ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね。

クロスオーバー周波数は高い方が、私の家では飯加もしれないですね。
ありがとうございます。

それと、コピスタスフグさんのフロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
私の環境では、フロントスピーカーの左右の幅が1メートルほどになります。

自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。

書込番号:23458572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/09 22:39(1年以上前)

>ワギナーさん
>ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね

周波数が高い方が直進性が強いと思いますが、この場合一概には言えません。振動板のどの部分が、どの方向に放射しているのか分かりませんので。比較して試聴するのが一番いいんですけどね。

>フロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。

1.4m位あります、そのせいかもしれませんね。

>自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。

アンプは、R-N303だと音質ではRX-S601と大差ないのではないかと想像します。スピーカーをこだわるなら、(テレビ用よりいい音質を求めるなら)多機能なR-N303より、必要な機能を絞り込んでもう1〜2クラス上(WXA-50やM-CR612)まで手を伸ばした方が良いと思います。どれくらいの音量で聴くかということも重要ですね。小音量なら(機能は無いので色々外付けしないといけませんが)1万円程度の中華デジタルアンプでも結構いい音しますし。

書込番号:23458629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/09 23:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ウーファーのどの部分から高音がでるかによっても指向性は変わるんですね。

なんとなく、NS-BP330を自室にもっていき、NS-BP200か182をテレビに持ってくる、ということになりそうな気がします。

自室用のアンプは、こだわってもう少し頑張った方が後悔しないですかね?

音量はそんなに大音量で聴くことはしません。 
例えようがないですが、喫茶店とかのBGMより少し大きい音で聴くと思います。

つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。

書込番号:23458767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/10 02:02(1年以上前)

>ワギナーさん
>BGMより少し大きい音で聴くと思います。
>つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
>ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。

少し振り幅が極端で所有欲を満たすものではありませんが…NS-B330はそのままで、こんな感じでもいいような気がします。

ヤマハTSX-B237
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/tsx-b237/index.html#product-tabs
JVC NX-W30
https://www.jvc.com/jp/audio/lineup/nx-w30/


私はこんなのを目覚ましに使っていますが、モノラルですけど元気の良い音が出ます。(音源はiPod Classic)

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/pdx-13__j/index.html

書込番号:23458932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/10 02:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん

商品を紹介していただき、ありがとうございます。

うーん、私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
この商品ですと、今の状態と劇的に変わるような気がしないんですよ。

せっかく探して頂いたのに、申し訳ありません。

N-R330にNS-BP200を自室にて使うのもいいかもしれないな、と思いました。

でも、紹介していただいたJVCの商品の価格推移を見ましたが、こちらの商品も急に値上がりしていますね。
スタグフレーションでしょうか?

書込番号:23458948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/10 13:16(1年以上前)

>ワギナーさん
>私の求めているものとは少し違う気がしますね。。

振り過ぎましたね(笑)。
スピーカー一体型は分解能や情報量を求める、いわゆるオーディオ的な音は出ないと思いますのでそれでいいと思います。私は気合を入れないで聴く状況で使う機器には「楽しく聴ける最低限の音質で、便利に音楽を聴く」ことを優先してしまうので、こういう選択肢になってしまいます。JVCは外部入力端子も無いようなので、オーディオ的な使い方には全く不向きですね。値段の件は、分かりません。NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。

仕事場にBGM用でクリエイティブのT12というaptX対応のBluetoothスピーカーを置いていますが、これは低音がダブつき(遅れて聴こえて)音に元気がなく、私が「楽しく聴ける最低限の音質」を下回ってしまっており、置物になっています。

書込番号:23459659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/10 14:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん

こんにちは。

私もコピスタスフグさんと同じような、端末の状態もできるし、音楽も聴ける、というような機器を数年、使っていたことがありました。

しかし、ラジオの感度が悪く、(鉄筋住宅のため?)そのあとにFMアンテナを屋根の上に建ててから、オンキョーのFMチューナー(108MHzまで入るため、昔だったらテレビのVHF 1〜3chまで聴けただろう)を中古で購入し、ワイドFMを聴いて楽しむようになりました。

繋いでいるスピーカーが、クリエイティブのT-10というスピーカーです。
今も現役なのですが、今回、古いアンプが壊れまして、RX-S601を購入してから、アンプやスピーカーに興味を持つようになり、T-10からの音に満足いかなくなってしまったんですよ(^^;)

T-10で、気軽に聴く分には満足していたのですがね。

T-12の画像を見ましたが、背面部にウーファーらしきようなものがありますが、こちらが低音域を担当しているのでしょうか?

>NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。

バスレフポートから、結構な低音がでてくるのでしょうか?
壁からどのくらい距離をあけていますか?
奥行きがあるので、置き場所を決めてから購入しないといけないですね。

書込番号:23459813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/10 18:28(1年以上前)

>ワギナーさん

NS-BP200について、私は背後の壁面に自作の吸音パネルを立てていて、そこから30cm弱離しています。石膏ボード+壁紙の壁で多少大きな音を出すなら、スポンジのつい立を置くか、30cm位は離した方が良いかもしれません。壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる可能性があります。

クリエイティブのT12はaptX対応なりの滑らかさはありつつもアタック音の反応が鈍く、ご指摘通り背面のパッシブラジエーターが曲者です。「量感」のみを重視する向きにはいいのかもしれませんが、私はダブつく位なら100kHz以下をスパッとカットしてもらった方が気持ちがいいと感じるので好みではなかったということです。磁気回路と電源も価格なりでしょうから文句を言ってもしょうがありません。このあたりはNX-50などうまくコントロールされたヤマハの小口径とは雲泥の差があると感じます。

書込番号:23460152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/10 19:01(1年以上前)

誤:100kHz以下→正:100Hz以下でした。すみません。

書込番号:23460218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/10 20:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん

自作の吸音パネルで、余計な低音を吸音するのですね。
 
余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか? 

>壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる

これが低音の暴れですね!
共振とは違うのですよね?

私は、設置スペースが出窓部分になると思うので、共振が心配です。 
 
NS-BP200とNS-BP182、悩みますね。
スペクター1は高いですしね。

aptXはSBCよりも滑らかですよね♪
しかし、R-N303を使うなら、aptXは諦めないといけません。

T-12の背面部のウーファーは、パッシブラジエーターというのですね。

低音域を重視している感じで、見た目は好きですよ。

確かに、ヤマハの小口径スピーカーには驚かされました。 
NS-C210は8センチですよね。
とても8センチとは思えない音がでます。

このようなヤマハのスピーカーの音に耳が慣れてしまい、良かったと思っていたT-10の音が、ラジカセの音に違いように感じてしまいます。

慣れは恐ろしいです。

書込番号:23460486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/10 21:32(1年以上前)

>余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか? 
>これが低音の暴れですね!
>共振とは違うのですよね?

理由はよく分かりません。反射が1か所で繰り返されないよう吸収・分散するといいのではないかと思っています。吸音パネルは元々隣の住居への音漏れと部屋の反響を抑えるために、木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので、反響が抑えられている気がします。(隣や上の住居への音漏れは大きな音を出せば防げません。)

>慣れは恐ろしいです。
そうやってはまっていくのだと思います。私もB〜C級オーディオ機器が少しずつ増えていきます。今日はKORGのDACが届きました。

書込番号:23460598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/10 23:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので

DIYなんですね。
グラスウールは、吸音に役立つのですね。

車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?

とにかく、充分に壁から離すことが重要なのですね。

間違いなく、はまっていってますね。
家族が理解してないですからね(^^;)

KORGのDACですか。

DACですが、よくわからないんですよね。
RX-S600に取り付けるのですか?
ただ、すでにアナログ変換されている機器にDACを付けると二重に変換されますよね?

書込番号:23460893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/10 23:52(1年以上前)

>車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?

スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のものを貼ることがありますが、これが反射を分散するものですね。スポンジを貼るのは吸音というより音漏れ防止や制振用だと思います。

DAC(ADC)はデスクトップ(PC)用兼メインのオーディオ用です。アナログレコードの整理(ハイレゾデータに変換)をしてみようと思い購入しました。

RX-S600にもDACは内蔵していますが、これはテレビ用に居間で使っています。けっして高価ではないAVアンプですけど機能的には全部入りで、凄い時代になりましたね。

書込番号:23460934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/11 00:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のもの

私が言いたかったのはこのことです。
グレーの凸凹したスポンジ状のものです。
これは、反射の分散を狙ったものだったのですね。

グラスウールを使われて、いろいろ器用ですね。

アナログレコードのハイレゾ化ですか!!
もちろん、音楽データになるのですよね?
そういうことが今、はやっているのでしょうか?

音質の変化が楽しみですね♪ 


現在のAVアンプは全部入りで、とても便利です!
HDMIの存在も大きいと思います。

R-N303とNS-BP200か182ですが、最近は価格が高騰しています。

価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。

書込番号:23460972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/11 11:32(1年以上前)

>ワギナーさん
>価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。

ゆっくり選んでください。ヤマハの音は基本淡白なので、別メーカーの音も聴いてみると良いと思います。
アナログレコードのデータ化は、流行ってはいないでしょう。コロナ禍で自宅の私物の整理やネット検索の機会が増えたせいですね。AudioGateという音楽データ管理ソフトを使ってみたいというのもありました。

書込番号:23461570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/12 22:38(1年以上前)

私の質問に回答してくださりました皆さま。

ありがとうございます。 
とても参考になりました。

ずいぶんと機種が絞れましたので、あとは数機種から選ぶのみです。

>コピスタスフグさん

親身になり長期にわたり付き合ってもらい、ありがとうございます。

書込番号:23464671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/12 23:32(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは。今はCR-N765のFMでNAC5を聴きながらです。
アンテナはTVケーブルコンセントから取ってますのでかなり感度はよく聴けてます。

希望の機種が見つかると良いですね。

書込番号:23464787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/06/12 23:43(1年以上前)

>fmnonnoさん

Nack5ですか!
私は首都圏ではないので、Nack5の電波を拾うことは不可能です。

ラジオっていいですよね♪
ありがとうございます。

書込番号:23464812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング