ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(1968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグとYラグに関して

2014/07/25 03:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

こんにちは

今現在は WEの24GAのスピーカーケーブルを使っています。
(今現在は、改造に出しているので、部屋にはお留守中です。)

現在
Yラグ端子を買おうか、バナナプラグの端子を買おうか迷っているところなのですが
Yラグを使われている方の使用感や、オススメの商品など教えていただければ幸いです。

バナナプラグだったらオヤイデのSRBNを買おうと考えています。

ご意見いただければ幸いです。

書込番号:17767520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/25 04:46(1年以上前)

おはようございます

おすすめ

カルダス Yラグ&バナナプラグ
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/parts/#spade

(必要ないは、無しだぜwwww)

でわ、失礼します

書込番号:17767551

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/07/25 09:05(1年以上前)

このツリあがっているのが微妙・・・

フルテックFP-200B(R) 先端はこんな感じ。堅くて指しにくい

フルテックFP-201G 使い勝手も見た目もまずまず

フルテックFP-202G ネジで先端が開く。個人的にはおすすめ

おはようございます

Yプラグはターミナル側のネジでしっかりとグリップできるが、バナナプラグには接触面のテンションのかけ方に複数の形態がある。差込の深さなどにもばらつきがあり、構造が複雑になると(それを口実に)値段が上がります。無難にいくならYプラグの方が良いと思います。

とはいえバナナにも横にはみ出さないのと、まっすぐに差せるというメリットがあります。一長一短ですね。何度も差し替えるようなことが考えられるかとか、予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。

あと、音質がってのはこだわると無駄に金かかるので最初は利便性でよいと思います。

書込番号:17767964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/25 10:51(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

 JBL大好きさん

カルダス良さそうですね。
CCMS R SS いいなあ。23,000・・・ぐぬぬ

情報ありがとうございます。
よろしければ、使用感や音の感じなど教えていただければ嬉しく思います。



 家電大好きの大阪さん

たくさん画像ありがとうございます。
後で、ゆっくり観させていただきます。


>無難にいくならYプラグの方が良いと思います。

ふむふむ。


>何度も差し替えるようなことが考えられるかとか
次のスピーカーの買い替えか、引っ越しするまでは無さそうです。


>予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。

ありがとうございます。オヤイデのSRBNが4つ 1SETで5000円程ですので、それぐらいで考えています。

メッキは、銀やロジウムが良いですね。

書込番号:17768209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/25 13:18(1年以上前)

拙者が使ってるのはアコリバ、オルトフォン、フルテック、ゴールドムンド、デイトンなど、
価格もいろいろ、Yラグもバナナも使ってます。
スピーカー側なら、しっかり止められるYラグのほ〜が良いと思います。

オルトフォンのLUG B4は先端交換式で、Yラグにもバナナにもなります。

http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf

書込番号:17768620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/25 14:24(1年以上前)

 ヨッシー441さん


情報ありがとうございます。 LUG B4 気に入りました。

スピーカー側にYラグを使うつもりでいます。
アンプ側は考えていませんでしたけれど、バナナプラグにしようと思います。

私の中では、 スピーカー側が LUG B4で アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。

ご意見くださった皆様方、どうもありがとうございました。


ベストアンサーをつけるまで3日ぐらい置いてみます。

書込番号:17768770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/25 14:25(1年以上前)

amazonのバナナ・たたき売り?

今日は。

 それにしても皆さん結構な高級品をお使いなんですね?
 私などはその辺の質に拘っても音の差とか殆どわかりません。
 アンプとSPを結構頻繁に繋ぎ変えるのでバナナを愛用していますが
 amazonの24本セットで2400円の格安品で十分です!

書込番号:17768771

ナイスクチコミ!8


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/25 17:57(1年以上前)

僕は自作もするので、抜き差しが多いためバナナを愛用しています。
貼ろうとおもったら、浜おやじさんが貼ってくれたアマゾンのたたき売りを使用しています。

Yラグは、ターミナルが大きいといいのですが、小型ターミナルだとつけにくいですね。
あと、使うケーブルにもよります。重くて固いケーブルだとYラグとターミナルを思いっきりしめたつもりでも、浮いてしまって緩くなってしまう事もあります。
また、Yラグ、バナナ共に、カシメ式は専用ペンチでやってもなかなか適切な接合を得ることができないので、ネジ止め式の方がいいですね。このネジも、ケーブルが重いと緩みやすいので気を付けてください。

書込番号:17769231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/25 21:37(1年以上前)

アコリバ&LUG B4バナナ

LUG B4 Yラグ

圧着工具

圧着式もちゃんとした専用工具でかしめれば大丈夫です。
拙者、逸品館で購入したオーディオクエストの圧着式のバナナも使ってます。

http://ippinkan.jp/144204200625909

欠点は付け替えが不可能なところですね〜

○T2Aさん
どんな専用ペンチつかってます〜?

書込番号:17769950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/25 23:58(1年以上前)

私はピュア用には、オーディオテクニカのAT6302のバナナと
モンスターケーブルのQLGAS-H MK2 というYラグを使用しています。
若干音が締まりました。

AVアンプは端子の感覚が狭いので、バナナを使用しています。
アマゾンのお買い得プラグです。激安の割りに質感が良いです。

フルテックやオヤイデのロジウムを使用してみたいとは思いますが、
あまりアクセサリーに金を掛けたくは無いので今のところ未定です。

書込番号:17770574

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 03:29(1年以上前)

ヨッシーさんこんばんわ

僕は、ホーザンの圧着です、BP用しかもってないです(が、他にも流用しちゃってます)

クラフト系ユーザーは器具もあるし、ある程度の経験もあるから「普通」のことでも、これから始める、もしくは、1回か2回しかこういう工具を使う必要がない人が工具から買ってきてと言うのはあまりお勧めできないかなぁと思っています。もちろん、この程度の作業を今後もするというのなら、工具から用意してねって話になりますね。
そもそも、きちんと皮膜を取り除けるケーブルストリッパーもお持ちなのかわかりません。

色々な所で書いてますが、オーディオをある程度やるなら、よく切れるニッパ、きちんとしたケーブルストリッパ、ちゃんとしたドライバー、ラジオペンチ、ヤットコぐらいは買っておいて損はないかなぁって。
それでも、圧着工具はあまり活躍の場がないような・・・・・
http://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/Crimpers.htm
まあ、参考までに圧着ペンチのカタログをw
けっこういい値段ですよね。実売は、もう少し安いかなぁ・・・・・

ちょっと、僕のYラグの使い方が悪いのかもしれませんが、ロジウムメッキだと、まず、圧着するのに硬いし、ターミナルが貧弱だとすべりませんか?
わりと金メッキが使いやすいように思えます。
音は・・・・・しりませんw

書込番号:17770910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/07/26 08:18(1年以上前)

amazonのバナナ・たたき売り?U

フルテックのバナナプラグ

内径にはご注意を

今日はです。

『アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。』

SRBN使ってましたが、ケーブルをちょいと太目に変えたら大失敗!
SRBNは内径が、思っていたより(ちゃんと確認しない私がバカ)小さくて、ケーブル線全体が入らないと言う事に…で内径の大きいフルテックに切り替えです。

既に既出ですが、フルテックのバナナプラグは、お尻のネジを締める事でしっかりと取り付けられますが、SRBNは何度となく差し替えしているとプラグ先端が十字に切って広げてあるのですが、それが狭まってきて緩くなります。
めったに差し替えなんかしないと言う方には問題ありませんが…。

Yラグは、使っている古いスピーカーが、バナナプラグ非対応なので使っていました(オヤイデのSPSL)。
しかし、使っていると緩んでくるので、定期的な締め直し確認が必要なので、横着者の方にはバナナプラグをお勧めです。

スピーカー端子が、バナナプラグ対応で無いとダメですが。

書込番号:17771270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 08:56(1年以上前)

おはようございます

フルテックに似てますが

WBT バナナプラグ(4個入り) WBT-0610 CU \12,800
http://www.amazon.co.jp/-WBT-0610-CU/dp/B001FRQGCS


WBT-0645という年代モノ、持ってますが、
パワーアンプ側の端子に使ってましたが、
ケーブルは、オルトフォンの7Nで、芯線が細いので問題なく使えてましたね
ねじ止めで、ゆるむことはなかったですね

あれですね、プラスとマイナスのバナナプラグの位置で、微妙に音違いましたね
ケーブル広げて、テンションかけると、張りのある音で、間隔を狭めて、緩めると、緩い音って感じでしたが


あれ?
今使ってるパワーアンプの取説に、Yラグ使用しろって書いてある
カルダスのYラグ買って来ますかね
CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)4個 \22,000
(スレ主さん、ごめんなさい)

でわ、失礼します

書込番号:17771359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/26 10:41(1年以上前)

WBTもどき

圧着バナナ

拙者のはコレ↓です。

http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/AK15A/catid/18/Default.aspx

確かに使用頻度は極端に少ないですね。
圧着で失敗したことはありませんが、
そ〜いえば硬い素材のはやったことないかも?
そもそも硬い素材は圧着には向かないかも、ハンダ付けですかね?
失敗したらやり直しが出来ないのも欠点ですね〜

トリプルワイアリングしてるアンプ側はWBT-0600もどきを使ってます。
スピーカーケーブルを3本束ねてるんで、太いケーブルに対応できないとなんで。
中にピンが入っていて、締め付けると先端が開いていくタイプです。

http://www.esoteric.jp/products/wbt/old/index.html

書込番号:17771640

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 17:19(1年以上前)

Yラグとはちがうのですが、オヤイデからパラジウムメッキのファストン端子が出ているのですが、あれが、本当に固くて「まじかよ」と思いました、同じシリーズの金は柔らかく、作業性に優れていたのですが、わすか数ミクロン単位のメッキ材質の差でこんなに違うんだーとびっくり

たぶん、同じような製法の
http://oyaide.com/catalog/products/p-186.html
これ、説明書をみると「圧着またはハンダ付け」とありますが、バネ付きの専用工具をもっていないと圧着はお勧めできないですね。無難に半田の方が・・・・と思いますが、半田濡れも悪いんですよね・・・・なんで、僕はネジ止め式が普通につかうのならいいんじゃないかなぁと思うわけです。ネジ止めなら、まあ、製品の口径に対してケーブルがオーバーしていなければ、皮むきさえきちんと測ってやれば間違いはないかなぁと(なんで、きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない)

以下雑談

パラジウムは、ロジウムと同じく白金属で、腐食に強く、強度が高いんですよね、なにせ、銀歯の材料ですからw
ロジウムはかなり硬いというか丈夫な物質で、近所に、昔の電電公社に勤めていたおじいちゃんがいるのですが、電話交換機のプラグはロジウムでないと全く使い物にならなかったとおっしゃっていました。
昔の交換機は、人が手でプラグを抜き差ししてつないでいたそうで、1日に何回も同じプラグを抜き差しするのですが、ロジウムメッキだとそんな過酷な環境でも実用に耐えて、金や銀メッキはあっという間にダメになるそうです。
その爺様に、オーディオでも最近はロジウムやパラジウムが流行っていると言ったら、「ちゃんとしたメッキなら、オーディオ程度の使用頻度なら人間の人生よりも長くつかえるね」と言ってました。コンセントの電極にも使うんだよと言ったら、「へぇ、うちのもロジウムにするかね」とニヤリ
丈夫な上に、汚れがつきにくいので、かるく布(ズボンやシャツ)で拭くだけでいいそうです。

書込番号:17772726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 17:44(1年以上前)

こんにちわ

>きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない

ストリッパは、東急ハンズで売ってますかね?

今まで、ハサミで皮むきしてましたからねー


それと、カルダスのYラグ、注文してきましたー
来週中には、手に入るかと

うーん、久しぶりに、盛り上がってまいりました(w

昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜

でわ、失礼します

書込番号:17772796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 18:23(1年以上前)

こんにちわ(連投ですが〜)

スピーカー側の端子に、バナナプラグ(WBT-0645)で接続してみましたー

音だして一聴して、甥っ子(同居中)が、『音良くなった』だって

マニアでもない、素人でも、音質向上が感じられるんだねー


まあ、パワーアンプ側をYラグで接続、ちょっと期待したりして〜


でわ、失礼します

書込番号:17772896

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 18:31(1年以上前)

JBL大好き様へ

ケーブルストリッパーはあるとすごく便利ですよ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
僕はこれを使っています。もっと、いい物もありますが、とりあえずこれで。
このシリーズの最大の魅力は、P-919 ストリップゲージ こいつ。

http://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/Tool_Kits_2c.htm
このページのセットを買っちゃってもいいかもw

ハンズにあるかわかりませんが、アマゾンでも買えますよ。

書込番号:17772916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/27 12:28(1年以上前)

 JBL大好きさん

カルダス社のYラグ ご購入おめでとうございます。

2万か〜。
私の場合、5000円ぐらいでYラグを済ませて、残りのお金をサンシャインのインシュレーター買いたいな〜
という感じです。

JBL大好きさんの場合、しっかりオーディオとノイズ対策をされているようなので
Yラグや、メッキでの変化をしっかり聴き取る事が可能なのだと思います。

昨日、ヨドバシのインシュレーターとか、Yラグあたりのコーナー観てたら
室外機用のインシュレーター売っててワロタ ノイズ対策は奥が深いです。

書込番号:17775375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/27 12:30(1年以上前)

 JBL大好きさん

>昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜


ここを読んで、ノイズ対策されていると勘違いしたかも。
勘違いだったら、ごめんなさい

書込番号:17775378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/27 13:32(1年以上前)

こんにちは

ノイズ対策ですかー

ブレーカーは、電子レンジ使うと、落ちるんで、電気屋に相談したら、交換ってことに

ささやかながら、ノイズ対策してますかね

コンセントボックスを、CSEのP22という2万位のものを
スピーカーケーブルを1m当たり9,000円のオルトフォンの7N
ラインケーブルを1m25,000円のオルトフォンの7.8N
アナログ/デジタルの給電をコンセントボックスを別々に

それと、アンプ本体が、メーカーが徹底的にノイズ対策してますねえ
ジェフロウランド http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html

筐体は、切削ハードアルミシャーシで、振動ノイズ・外来ノイズを遮断
そのうえ、プリアンプは入力トランスで、電気ノイズを遮断
パワーアンプは、バランス増幅・伝送でノイズ遮断

ただし、電源ケーブルは、付属品がメーカーの音決めで決めたものと思い変えず、オリジナルを使用ですか

こんなんで、よろしいでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17775529

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問ですが…

2014/06/28 03:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:26件

よろしくお願いします。

このスピーカーを購入しますと、アンプ(2000SE)とつなぐケーブルは付属しているのでしょうか。

付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。

また、机(結構頑丈です)の上に置いても構わないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17673783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/06/28 06:22(1年以上前)

仕様の付属品にはケーブルは含まれていませんね。
机の上でもいいのですが、直接ではなく何かインシュレーター(初めはコインでも可)を敷くといいです。

書込番号:17673888

ナイスクチコミ!0


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/28 10:16(1年以上前)

ケーブルについては、諸説ありますが、

私のお勧めは、

二重絶縁で堅牢な構造であり、リーズナブルな価格の

1.ビニルキャブタイヤケーブル (VCT) 1.25o2

2.ソフトビニルキャブタイヤ丸形コード (S-VCTF) 1.25o2
(VCTと同じ形状で低温でも硬くならないもの)
です。

私は、両方使っていますが、取り回しの良い2.をおすすめします。
1メートル200円以下で買えると思います。

VCTはその半値くらいで買えます。
VCTは、掃除機の電源コードなどで使われているものです。

参考までに、末尾のTは、定格電圧の違いです。
VCT 600V(ケーブル)
VCTF 300V(コード)
スピーカーケーブルなので、300Vも600Vも関係ありませんね。

ホームセンターなどで買えると思います。

書込番号:17674464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/28 14:17(1年以上前)

>付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。

ナノテック・システムズSP#79 Special。
ゾノトーン1100。

それぞれZENSOR 1や他のZENSORでも使用者
の多い製品です。
m/\850ぐらいで買えるので懐にも優しいです。

書込番号:17675151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/29 12:36(1年以上前)

諸説ありますねえ(笑)。

付属のコードが無い場合は、ホームセンターで普通の赤黒の平行電線をまずは使ってみて
ください。0.3〜1.25mm2の太さでいいです。0.5mm2あたりでいいでしょう。むやみに
太くすると、音がボケたり膨らんでしまいます。
机の上にアンプとスピーカーを置くのなら、電線はたぶん1.5m以下に
できますよね。何の電線を使うかよりも、電線を短くすることで確実に音質は良くなり
ます。1mで100円以下の安い電線ですから、長めに買っておいて、3mのときと、1.5mの
ときで、どの程度音質が違うのか体験してみてください。私もかつて体験済みです。
けっこう無視できない違いですよ。

短いほうが良いといっても、ギリギリの長さにしてしまうと、アンプやスピーカーを
前に引き出して配線をやり変えるときに、やりづらくなるから、ほどほどに余裕はもたせ
たほうがいいですね。

書込番号:17678845

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/06/30 18:04(1年以上前)

こんんちは

ZENSOR1は使ってますが、ケーブルは付属しておりません、ユーザーの使用状況(長さや音の変化)を重視してのことでしょう。
いいアンプをお使いなので、アンプの出す信号をストレートに伝送するケーブルがいいでしょう。
おすすめはベルデンの8470か5M以上長くなる場合なら8473がいいと思います。
ネットでは250円/M程度で、希望の長さで売っています。

書込番号:17683244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/07/09 01:54(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。

皆様のご回答を参考にケーブルを決めたいと思っております。

それから、出張等でお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17713404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

センソール3との比較

2014/06/20 12:57(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:45件

こちらスピーカーをリアスピーカーとして考えています。
この場合、店員曰くリアスピーカーならセンソール1で十分と伺いました。
もちろんセンソール3も試聴しようと思いますが、その前に皆さんの意見を
参考にさせていただきたく思います。

書込番号:17646429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/06/20 17:22(1年以上前)

こんにちは

Zensor1をPCオーデオに使って気に入ってます。
リア用としては、十分過ぎると思います、おすすめです、3の必要は無いと思います。

書込番号:17647017

ナイスクチコミ!5


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2014/06/21 13:57(1年以上前)

何と組み合わせるか、どういった環境で使うかで十分かどうか変わるでしょ。

まずは使う環境(部屋の広さなど)と組み合わせるAVアンプ、フロントスピーカーを書かないと
始まらない。

個人的にはフロントがZensor5ならリアはZensor5か1
Zensor7ならリアはZensor7か3が無難だと思う。

書込番号:17649967

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/06/24 12:10(1年以上前)

こんにちは

フロントSPに何をご使用か判りませんが
センソール1のリヤはお勧めです。

私はフロントにセンソール5を使用していますが
リヤをセンソール1に変更しようかと検討しています。

書込番号:17661037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/06/25 10:54(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
現状は下記記載の通りです
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
フロント:センソール7予定
部屋:七畳

書込番号:17664032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2014/06/27 01:33(1年以上前)

7畳が専用ルームなのか家具を置くような部屋なのか、はたまた和室なのかフローリングなのかも
わからんけどフロントをZensor7にするならリアはZensor3の方が良いと思う。
ただでさえトールボーイとブックシェルフってだけで低音の鳴り方変わるのに
さらにZensor1だとウーファー系が小さくなるので非力に感じると思われ。
同じトールボーイのZensor5ならまだわからんでもない。

まぁ予算の関係とか設置スペースの関係もあるだろうからどこで妥協するかは本人次第だけど。
というか7畳程度だったらフロントをZensor5でも良いんじゃね?
7と比べて場所も取らないし。

書込番号:17670286

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーから出る音について

2014/06/03 13:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:14件

スピーカーの設置場所で、ベストポジションを探しているのですが、ホワイトノイズを片方のスピーカーから鳴らしていい音が出る場所を探しています。

その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
普段音楽を聞くときには全く聞こえず気にならないのですが、気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?

最近ホワイトノイズを使って調整すると言うことを知ったばかりで、音が変わることに驚いていて色々試行錯誤中です(◎-◎;)

書込番号:17588017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/03 14:21(1年以上前)

>気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?

どっちでももいいよ

ホワイトノイズとか、つかったことないよ
自分は、音楽聴いて、音聴いて、調整してるけど

じゃあ、またね

書込番号:17588060

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/06/03 14:47(1年以上前)

ノブルchさん

> その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。

「なかなか出続けます」の意味が良く分からないのですが、時間に依存して周期的に出るような音ならば、それはホワイトノイズとは関係のないことだと思います。あるいは逆に使っているホワイトノイズが本当にホワイトノイズなのかを疑ったほうが良いのかもしれません。試しになにか別のホワイトノイズ音源を入手して再生してみたはどうでしょうか。
ほかにはもしもその現象を録音して再生しても、再現できるのであれば、その録音データーを掲示板などに投稿されてはどうでしょうか。錯聴でそう聞こえているだけという可能性も考えられます。

書込番号:17588101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


VIZIRさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/03 15:33(1年以上前)

そのホワイトノイズは何で鳴らしてますか?
何かの音源をリピートさせているのなら、つなぎ目で鳴っている物と思います

いずれにせよスピーカーのセッティングでどうなる物でなく原因を探る必要があると思います

書込番号:17588177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/06/03 18:30(1年以上前)

こんにちは

ホワイトノイズの音源にノイズが入ってるかと思います。
その音源を外し、アンプだけの無信号でやってみてください。

尚、ホワイトノイズでの位置合わせには賛成できません、音質的成分が何もないからです。
ボクは聞きなれた男性アナウンサーの声で行ったことがあります。
音がふやけない、床などの反射と重なって音像がくずれない、低域まで伸びて聞こえる、などでやりました。

書込番号:17588632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/03 18:57(1年以上前)

拝啓、今日は。たなたかAと申します。
少ない情報ですので、想像での感想を返信注せて致しました。
@先ず一番気に為ったのが、鳴らし(慣らし)音出し時間は如何程採れてますか?。エイジィング不足だと?、ホワイトノイズの音も不安定に聴こえますし、試聴位置(耳の上下)でも音色が変わる筈です。先ず"600時間位の音出"は要必須かなと考え下ります。A後要因に為りそうなのが、設置状況(振動対策)は大丈夫ですか?。此の辺りのベーシックSPの弱点"ボックスの強度不足"でのS/N比感の劣化(振動ノイズが音色が乗る)が起こり得ます。防振対策は対応済みですか?。簡単な振動吸収インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト)を使うだけでも改善すると想います。
意外と、ホワイトノイズで調音されて居られる様子ですので、音色の成長具合が判別し安い筈ですし、設置環境・エイジィングに注意して活ければ!先に述べられた音色は不調は気に為ら無くなって来ると想いますよ!。気長に行きましょう!。(笑)

何かしらでも参考にも成りますかな?(笑)。悪しからず、敬具。

書込番号:17588730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/06/03 20:48(1年以上前)

こんなディスクを使ってみるのはいかがでしょ〜

http://www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf#search=

書込番号:17589108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/06/03 21:34(1年以上前)

・ある程度のエージングは馴らしの意味で必要。毎日鳴らして1ヶ月くらいは使い込んでから調整した方が手堅いです。ダリのメントールSEは最初の一週間ほど変な音(高音ビョーン、低音パコパコって感じ)が鳴ってました。6ヶ月とか、1年とか、もっと長いエージングが必要という人もいますが、そこまで何もしないで待つとか時間の無駄遣いだと個人的に思います。いろんな要因でゆっくり変化することはあるとは思うんですけどね。

・ホワイトノイズでのセッティングはある程度は有効ですが、最終的には自分のお気に入りのソースが気持ちよく鳴ってくれるように調整する方がよいと思います。「サー」「ザー」「ヴォー」って感じで鳴ると思うんですが、「ヴォー」までいくと大抵は高音が伸びないで籠もって聞こえてしまいます。「サー」「ザー」くらいは好み。このやり方では音の総量的なものは感覚でなんとなく調整はできます。でも、ホワイトノイズでは音の時間的なズレ、タイミングが遅れて聞こえる、音の出だしで前の音が聴感覚的に被ってくる、リズム感が消失するなど、時間軸的な音響特性は把握しにくいです。

・異音はテストトーンに何らかの理由でノイズが混じっていると思われます。同じ信号を左右の別々の場所に置いたスピーカーに同じ条件で流してみて、同じような異音がするようなら上流に問題があります。まずは原因を絞り込んでみるのが良いと思います。

私はほぼど素人なので、アドバイスの内容に責任は持てません。参考程度でよろしくお願いします。置き方で音は結構変わりますから、やる意義は大いにあると思いますよ。

書込番号:17589359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/06/03 22:24(1年以上前)

ホワイトノイズを使ってスピーカーからの音をチェックするとき
というのは、実は耳で確認するものではなくて、マイクを使います。
マイクは測定器(スペクトラムアナライザ、略してスペアナ)に繋がり、
スピーカーから出る音の様子を「数値」で確認します。

家庭で音楽を楽しむ範囲であれば、上記のような精密な測定は
まず不要です。一部のマニアはやっていますが、これでフラット等
理屈上、調整できたとしても自分の好みの音になるかは別の話です。

なので、片chずつベストポジションを探すのであれば、音楽をならして
変にボワつかない、うるさく鳴らない、音階で大きく鳴ったり、小さく
鳴ったり等、クセが最小になる位置がベストになります。
(鳴らす音楽は、特徴のあるものを選んでください。低音が多い曲、
フルートの音が入ってるバロック音楽、いろんなエフェクトがかかった
テクノ系、自然の音が入ったもの(ライブや民俗音楽)、男性・女性
ナレーションetc)

でも、これはスピーカーを優先で考えた場合です。住環境と照らし合わせると
恐らく渋々ベスト位置からずれたところにスピーカーを置くことになると
思います(私もそう)。

異音が鳴るとのことですが、もし音源がPCの場合は、クリッピングしている
かもしれません(音量レベルが飽和している)。

書込番号:17589624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/06/03 22:48(1年以上前)

みなさん、色々アドバイスありがとうございます!!

ホワイトノイズ自体の問題や、まだ購入して3週間目なのでまだまだエイジング不足もあり得るということですね(゚o゚;
ホワイトノイズはyoutubeにあるのをそのまま流してましたので別のを試してみます!

ホワイトノイズの利用は元々知らなかったのですが、部屋で暫く聞いてると耳の気圧がおかしくなるような、飛行機に乗って気圧の変化にあったような感じだったので、スピーカーの位置が関係しているのかと思ってホワイトノイズ使う調整があるというのをたまたま見つけて使い出しました。

最初は半信半疑でしたが、調整すると耳の気圧がおかしくなるようなのが解消出来たので効果があったのかなと思っています。
今でも不意にスピーカーの位置をずらしてしまうと左右から聞こえる音が変に重なったように聞こえるので、都度位置調整しています。
「ボッ」や「ボフッ」はこの時にいつも出てくるので質問させていただきましたm(_ _)m

部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。

書込番号:17589749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/04 02:13(1年以上前)

良い音で聴こえる位置を調整するより、スピーカーの設置方法を変えた方が良いと思います。
まず、ホワイトノイズでの音質調整は意味がありません!音(音楽)で調整した方が良いと思います。
ホワイトノイズを使う調整は、サラウンド等の音のバランスを調整するのに使います。

>部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
音の反射は直接スピーカーが触れている底の部分が一番の原因です。
インシュレーターを使うとか発泡スチロールを敷いてやると反射音(反響音)を抑える事が出来ます。
4.5畳位の部屋で大型のスピーカーを聴いている人もいます。

>スピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが・・・
このような現象はホワイトノイズ自体の音のゆれ(音の変化)による物と思います。
もし音楽を聴いた時に、気圧が変わったように聴こえる場合!原因はスピーカーの位相の違いだと思います。
位相の違い → 片方のスピーカーの+−が違っている状態!

書込番号:17590234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/06/04 08:55(1年以上前)

仰るとおりホワイトノイズに音が入ってました(゚o゚;
ありがとうございます!!

ちなみにアンプにヘッドホン付けて聞いてみたのですが、ヘッドホンだと音が入ってると明確に分かったので、明確さはヘッドホンに軍配が(・_・)

反射音が特にきついと思った時は壁に近づけすぎてた時で、今は音楽を聞いてる最中で変になることはないのですが、念のため家に帰ったら位相の+−確認してみます!

書込番号:17590632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/06/04 11:40(1年以上前)

音源に入っていたことが確認できて何よりです。
このDALIは1年以上なりますが、最初は硬めの音で物足りませんでしたが、取説にもエージングが必要と
書かれており、今はいい音で鳴っています。
下へ敷くものは、10円硬貨から初めて、いろいろなものを試し、今は3センチ厚さの木材です。

書込番号:17590959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/06/05 00:43(1年以上前)

位相は問題ありませんでした。
セッティングはまだまだ試行錯誤が必要ですが、ひとまず変な音が聞こえてた件は解決しましたので、回答頂いたみなさまありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17593555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iMacとの繋ぎ方について

2014/05/17 07:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:6件

始めましてかなりのオーディオ初心者ですが、今回 iMac ME086J/A [2700] 用のスピーカーを購入したいと思い、レビューや口コミ、YouTubeからの視聴などしてこちらのZENSOR1を購入しました。本日中に届く予定なのですが、 iMac ME086J/A [2700] との接続方法について教えてください。PCスピーカーだったらヘッドホン端子から直接スピーカーを繋げて、iMacで音楽やら動画やら接続すればスピーカーから音が出ると思うのですが、こちらの ZENSOR1はiMacから繋げる場合どうすれば音がなるのでしょうか?
また接続方法についても何通り?かあると聞いたのでさらに困惑というかどうすればいいか悩んでます。
@Mac→スピーカー
AMac→USBダック?→スピーカー
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
この3つのパターンがあると他のサイトで見たのですが何が違うのでしょうか?(._.)
またUSBダックとアンプ?について全く知識がなく、そもそも何が違うのかなどもわかりません。

音マニアでもなんでもないただの素人ですのでそんなにこだわりはありません。
iTunesや動画視聴や映画視聴などで購入した次第です。

金額的に@が一番安くて済むのだと思うのですが、やはりAとBに比べると音は全然違うのでしょうか?iMac自体、音楽調整アプリなどあると思うのですが、それとは全く違うのでしょうか?
また
AかBの接続方法にする場合ZENSOR1と相性がいいUSBダックやアンプを教えてほしいです。
金額的に安い方が助かります。
質問長くなってしまいましたがご回答お願いします。

書込番号:17523889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/17 08:01(1年以上前)

こんにちは。

@は、スピーカーにアンプが内蔵されていて、PCのアナログ音声出力に接続します。

Aは、@の音をもっと良くしようと、DAコンバーター(デキタルをアナログに変換する機器)を別に、PC内蔵のものより良いものを買って来て、接続する方法。

Bは、こちらのスピーカー(ZENSOR1)は、アンプが入っていないので、Aにアンプを接続させて上げる方法です。

こちらのスピーカーをご使用になるには、Bの方法がベストだと思います。

書込番号:17523987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/05/17 08:20(1年以上前)

ルルおおさん お早うございます。

まず、パソコンから出る音楽データは、1.デジタル信号出力(USB端子) 2.アナログ信号出力(ヘッドフォン端子)の2種類があります。

購入されたスピーカーは、アナログ信号しか取扱いできません。
故に、デジタル信号をアナログ信号に変換する必要があります⇒これがDAC(デジタルアナログコンバーター)です。

また、普通DACは、信号変換のみで、スピーカーを鳴らすほどのパワーがありません
よって、信号増幅機能が必要⇒これがアンプです。

なので、簡単なのはMacのヘッドフォン端子⇒アンプ⇒スピーカーです。

でもパソコンは「ノイズが多いので」パソコンからは、デジタル信号で取り出し、別のDACで信号変換する方法がノイズ遮断に効果的 BのMac⇒USBDAC⇒アンプ⇒スピーカーとなります。

写真の左側スピーカー下にある、緑基板がDACで、その上にある赤色基板がアンプとなります。
ちなみにこれらは雑誌の付録もので、おのおの2000円くらいだったものです。

書込番号:17524022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/17 09:16(1年以上前)

http://koozyp.blog118.fc2.com/blog-entry-1842.html←光デジタル出力のDACの繋いで
アナログ出力からアンプへ
Mac→光デジタルDAC→アンプ→スピーカー


光デジタル入力付きのアンプの場合は直接アンプへ
Mac→アンプ→スピーカー

書込番号:17524177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/17 14:14(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。

すでに書かれていますが。

@の場合はアンプ内蔵型スピーカーを選ぶ必要があります。このタイプのスピーカーでもアナログ入力のみのものとデジタル入力を内蔵しているものがあります。以下の様な機器の選択になります。

【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
【iMacデジタル出力→デジタルケーブル→アンプ&DAC内蔵型スピーカー】


ZENSOR1はパッシブ型スピーカーというもので単体では音を出す能力がありません。【アンプ+パッシブ型スピーカー】とすることで上記のアンプ内蔵型スピーカーと同様の状態になります。なのでZENSOR1を選ぶ場合はAかBという選択になります。

Aの場合は上記したようにアンプが必要で、以下のような機器の選択になります。

【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】


Bの場合はAにDACを追加する形になるのですが、DACとはデジタル→アナログ交換機という意味です。@やAのiMacアナログ出力の場合は、iMacがDACの役割をしてデジタルデータをアナログに変換して出力していると考えて下さい。なのでiMac内蔵DACの能力よりも優秀なものを外部DACとして設けると音が良くなる可能性はあります。外部DACは後で追加も出来るので最初から揃える必要はありません。@かAで不満がある場合に検討すれば良いと思います。

Bの場合は以下の様な機器を選択します。

【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】


最後にCとして以下のような選択肢もあります。

【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】

@〜Cで音質面でどれがお勧めかというと難しいのですが、デスクトップオーディオなどで設置スペースが狭い場合は@またはC、設置スペースを気にしないのであればどれでも良いかなと思います。

書込番号:17525148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/17 14:17(1年以上前)

スレ主さん

追記です【アンプ+パッシブ型スピーカー】の場合は【アンプ→スピーカーケーブル→パッシブ型スピーカー】とする必要があるのでスピーカーケーブルも用意する必要があります。

書込番号:17525160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/17 17:09(1年以上前)

ルルおおさん、こんにちは。

機器の役割と関係を理解できていないようなので、以下の説明でわかりますか?
まず、パソコンの音を再生するためには、
[デジタルデータ]+[デジタル→アナログ変換(DAC)]+[電力増幅(アンプ)]+[スピーカー]
この4つの機能と機器が必要ですが、複数の機能を兼ねた機器もあるので各種組み合わせが生まれます。

@Mac→スピーカー=Mac([デジタルデータ]+[DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、スピーカーがアンプを内蔵したパワードスピーカー(アクティブスピーカー)になります。
Macからは[アナログ出力]して[アナログ入力]につなぎます。
バリエーションとして、DACを内蔵したパワードスピーカーもあるので、
Mac([デジタルデータ])→スピーカー([DAC]+[アンプ]+[スピーカー])というのもあります。
こちらの場合は、Macから[デジタル出力]して[デジタル入力]につなぎます。

AMac→USBダック?→スピーカー=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、DAC分だけ機器が増えますがMacの内蔵DACより良いものを使うことで音が良くなります。
バリエーションとして、アンプを内蔵したDACもあるので、
Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC]+[アンプ])→スピーカー([スピーカー])というのもあります。

BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→アンプ([アンプ])→スピーカー([スピーカー])
各機能をそれぞれ個別の機器に受け持たせるとこの組み合わせになります。

これとは別に、パソコン内のデジタルデータをDACにどのような形で受け渡すかという方法の違いで、
デジタル接続には、USB接続と光デジタル(もしくは同軸デジタル)という違いもあります。

今回は、アンプのついていないスピーカーを購入済みということですから、
Macからアナログ出力→アンプ→スピーカー
Macからデジタル出力→DAC→アンプ→スピーカー
このどちらかのバリエーションから選ぶことになります。
どの機種が良いかは、どの程度までの再生能力を要求するのかと、予算しだいです。
例としては、DAC内蔵アンプで1台で済ませるとするなら、DSDにも対応している、
TeacのAI-301DAとかがあります。
http://kakaku.com/item/K0000619739/

書込番号:17525650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/17 20:29(1年以上前)

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610
光デジタル入力端子のあるCDレシーバー

光デジタル入力端子のあるプリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048

http://kakaku.com/item/K0000240923/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048

価格COMのプリメインプのスぺック詳細からデジタル入力欄に 光入力の記載があれば
Mac→アンプ→スピーカーでOK。あとは光ケーブルが必要なだけ。難しく考える必要無し。

書込番号:17526371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/05/19 06:26(1年以上前)

なるほど。低予算で合わせるならプリメインアンプだけで、他にもこだわるならDACも必要ということでよろしいでしょうか?
そしたらプリメインアンプをすぐにでも購入したいのですが、どのプリメインアンプがzensor1と合うのでしょうか?個人的にそんなに高い金額は出したくありません。
スピーカーが2万前半の金額に対して高い高額な10万とかのアンプを使ってる人って疑問なんですが、普通10万のアンプ買うなら10万のスピーカー購入した方がカッコ良くないですか?疑問でなりません。
なのでプリメインアンプは3万までには抑えたいです。スピーカーがそんなに高くないのにアンプの方が高い意味がよく理解できないので。
初心者すぎなのでアンプとかを理解出来ていないだけかもしれませんが、、、、

書込番号:17531955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/19 15:05(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。

プリメインアンプでもDAC内蔵プリメインアンプというものもありますよ。他の方が記載している【TEAC AI-301DA】などですね。スレ主さんの予算だと【TEAC A-H01 http://kakaku.com/item/K0000304566/spec/#tab】あたりでしょうか。

【TEAC A-H01】はサイズもコンパクトで接続も【USB、光デジタル、同軸デジタル、アナログ(2)】とたくさんあるので、私もデスクトップでPC・ゲーム・映像鑑賞に【ONKYO D-112EXT、BELDEN8460(左右 各2.0m)】と合わせて使用しています。音色は好みがあると思いますが音量は余程の大音量でない限り問題ないスペックかと思います。

書込番号:17533069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/05/19 15:07(1年以上前)

返信ありがとうございました!先ほどヨドバシで早速買いました!

書込番号:17533072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/19 17:33(1年以上前)

スレ主さん

アンプはTEAC A-H01を購入されたのでしょうか?

USB接続で使用でしたらここから【http://teac.jp/product/a-h01/downloads/】Mac用のドライバと再生用ソフトウェアをインストールして使ってみて下さい。再生ソフトはiTuneとかでも大丈夫ですがTEACのプレイヤーはハイレゾ対応ですし音も優秀ですよ。

楽しく音楽が聞ける環境になると良いですね。

書込番号:17533373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/19 17:39(1年以上前)

スレ主さん

度々すみません。Zensor1は使い始めは低音が少し弱めで100時間ほど鳴らすと徐々に低音が強くなってきて本来の音になるようですよ。

あと参考までにですが私は添付図の様に機器をつないで使用しています。

ではでは。

書込番号:17533382

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/19 19:52(1年以上前)

サンワサプライ アウトレット SANWA SUPPLY KM-HA12-20 光デジタルオーディオケーブル2800円が 920円で売ってる。
これは買い得これ1本あれば何もいらない。必要なのは、たった1本の光デジタルケーブルだけ。
Macのステレオイヤフォンジャックに先端が白い方を差し込んで角の方をアンプに差し込むだけ。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-SUPPLY-KM-HA12-20-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00FFMAZW6/ref=sr_1_111?s=electronics&ie=UTF8&qid=1400496050&sr=1-111

書込番号:17533737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X HM50

2014/05/11 00:41(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:126件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

現在 X HM50というミニコンポを使ってます。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:17502474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/05/11 01:31(1年以上前)

このクラスのスピーカーだと、普通のプリメインアンプに繋げている人も多いですが、若い方だとコンポに繋げている人も多いかと思います。

ONKYOのミニコンポだと本体だけの販売ですから、同社のスピーカーを使う人が多いですが、他社のスピーカーを使っている方も多いかと思います。

私個人は、適正な価格の組み合わせだと思いますよ。

書込番号:17502578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/05/11 06:16(1年以上前)

オマケアンプを繋いで

お早うございます。

『。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。』

いやいや、それは人それぞれの「満足度」と言うものなので、私なんて雑誌の付録アンプに繋いで聴いてました。

ましたと言うのは、アンプよりもスピーカーはセッテングの影響度が「大」と言う事を今さらのごとく認識して、現在はスタンドにセット聴いてます。

『ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。』
これは、なんと言うか「正解」は無いと思います。

つまり「高価」なスピーカーでも良いし、「安価」なものでも良い、極論すれば、本人が気に入れば何でも「OK」と。

まあ、個人的にバランスと言うものを考えれば、アンプの倍ぐらいまでが良いのでは思うので、センソール1でも全然OKと思います。

書込番号:17502825

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/05/11 10:12(1年以上前)

迅速な回答有難うございます。zensor1を買う決心がつきました。感謝です。

書込番号:17503382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング