
購入の際は販売本数をご確認ください

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。
最近はずっとPCオーディオで音楽を楽しんでましたが、従来のオーディオも欲しくなり、購入を検討しています。
PCでは、オンキョーのサウンドカード/200PCI→GX-77Mという環境で、特にスピーカーのモニター指向の音がとても気持ち良く、気に入ってます。
オンキョーのサポートに聴いたところ、77Mに一番近いのがD-212EXだという事で価格コムで調べようと思ったら、ランキングにこの機種を見つけました。
ザッと見た感じ、どうやらこれもモニター指向のようですね。
ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。
試聴しようと量販店に問い合わせたら在庫がないとの事で、現時点では確認出来ません。
音の好みとしては、低音はそこそこ(77MでもBASSを9〜10時位まで落としてます)でOK、中音と高音がキレイに鳴ってくれて、尚且つ女性ボーカル(JAZZ、洋邦POPS等)やピアノが前に出てきてくれるものが良いです。
また、ソニープラザで聴いたSS-HA3の、楽器は左右に・ボーカルは真ん中に、という音の出し方も好印象で、結局 HA3、D212EX、ZENSOR1で迷っています。
ちなみにアンプにこだわりはありません。
候補に幾つか考えてるのはありますが、3000〜5000円位の安いデジタルアンプでも良いかな、とも思ってます。
という事で長くなって申し訳ありませんが、
@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!
・・の3つに関して、ご意見・アドバイス等を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

> ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。
大間違い
皆が美味しいって言う物なら、全部美味しい?
自分に似合うか分からないのに服を見ずに買う?
量販店では無くオーディオ店で視聴しましょう
そこで気に行ったスピーカーが見つかれば、安いデジアンで聞いて満足できるか確認しましょう
実際に聞き続けるのは自分なのだから。
書込番号:17339955
7点

コメントありがとうございます。
すぐ行ける範囲内に、いわゆるオーディオ専門店やショールームの類いがないんです。
で、(最初に書いてますが)レビューを見た感じ、モニター指向っぽい印象を受けたので、ユーザーの方にもう少し詳しく聞きたいと思ったわけです。
理想はもちろん自身の耳が一番なんですが、それがすぐ叶わない状況であるがゆえのここの利用です。
ところでMusa47さん、この機種をお持ちなら、上の@AB(特に1)についてどうお感じです?
書込番号:17340115
1点

こんにちは。
ZENSOR 1のユーザーではありませんが、ZENSOR 5のユーザーではありました。
>@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
モニタースピーカーではありません。
欧州の“モニタースピーカー”の範疇にも入らないかと。
>A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
ZENSOR 1しか聴いた事がないので、ZENSOR 1に関してなら記載の音の好みには
合致しているかと。
音が前に出てくる、というのは少し微妙と個人的には思います。
>Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!
ZENSOR 5は数万円のアンプから数十万のアンプまで実際に組み合わせてみましたが、
何であれZENSORの音調は頑固に出してくる感じですね〜。
あまりアンプを奢っても応えてくれない印象が残っていますよ。
だから3000〜5000円位の安いデジタルアンプで良いのではないでしょうか。
書込番号:17340290
7点

コレイイ!さん 今晩はです。
『ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。』
この評価は、恐らく実売価格を考えればと言う所が大きいと思います。
KEFのQ100の三分の一でセンソール1は購入出来ますが、出てくるサウンドは三分の一か? と言うと全然違って、かなり良い所まで迫る勢いがあります。
なので、評価の高いのはこのあたりかなと思います。
個人的な感想としてですが…。
『@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)』
いや、ちょっと違うかなと、一番左側のSPは、ヤマハのNS-10M(最後のMはモニターの意味)ですが、アッサリとしたサウンドで、味付けの無いサッパリとしたサウンドです。
それと比べると、少し味付けがあります。
『A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス』
『低音はそこそこ』であれば、センソール1が良いと思います。KEFのQ100は豊穣(悪く言えば出過ぎ)
『中音と高音がキレイに鳴ってくれて、尚且つ女性ボーカル(JAZZ、洋邦POPS等)やピアノが前に出てきてくれるものが良いです。』
これは、センソール1も悪くは無いですが、比較で高音の透明感は、Q100の方が半歩上かなと感じるものの、これはバイワイヤリングの効果かもしれません。
『Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!』
別にデジタルアンプが悪い訳ではありませんが、我が家のデジアン(TOPPING:TP30)及びオンキヨーのA-905FX2では、サウンド全体が薄いと言うかアッサリすぎるので、真空管アンプ(トライオードのRuby)と組み合わせています。
デノンのPMA-390RE(ちょっとコッテリ目のサウンド)あたりでも良いかなと思います。
アンプを良くすれば、それにもちゃんと反応してくれるスピーカーなので、それもありかなとは思いますが、そこは予算とお好みで…ですね。
書込番号:17340498
6点

コメントありがとうございます! m(__)m
デジタル貧者さん
コメントを見て、ヨーロッパのモニタースピーカーは一体どれだけの音を出してくれるのだろう?!と、興味がわきました。
値段もきっとそれなりにするんでしょうか。
僕の耳では“モニター”と言うと基本的にソニーのCD900ST路線だろう・・というのがありまして、いわゆるBA的な音作りのモノがイメージとしてあります。
厳密に言うと、900STと今使ってるオンキョーの77Mとでもやはり違いあるんですが、方向としては好みな感じなんです。
アンプにはせいぜい最大でも5万位しか考えていませんし(安ければ尚良し)、その分スピーカーに投資した方が良いのではないかという思いもあります。
古いもの大好きさん
>この評価は、恐らく実売価格を考えればと言う所が大きいと思います。
言われてみれば確かにそうですね。
価格対満足度の意味合いも含まれてるのでしょう。
>いや、ちょっと違うかなと、一番左側のSPは、ヤマハのNS-10M(最後のMはモニターの意味)ですが、アッサリとしたサウンドで、味付けの無いサッパリとしたサウンドです。それと比べると、少し味付けがあります。
同じモニター系と呼ばれる機器でも、モノによって微妙に違いがあるのは解ります。
やはり、その微妙な差の部分は自分の耳で聴いてみないと解らないという事でしょうか。
Q100をググってみました。
なかなか面白そうな印象ですが、かなり大きくなりますね。
スペース的にちょっと苦しいかもしれません・・(^^ゞ
組み合わせのアンプ/A-905FX2の5万クラスではアッサリし過ぎとの事ですが、ご推薦のDENON:PMA-390REは3万以下でも音がしっかり出るようになるんですね。
う〜ん、、、ますます迷ってしまいそうです。。。
書込番号:17340672
1点

コレイイ!さん
『う〜ん、、、ますます迷ってしまいそうです。。。』
ほめてばかりもなんなので、弱点を一つ。
山下達郎の「アトムの子」の連続ドラム音は、音が数珠つなぎになってしまって、大型船舶の「霧笛」みたいに聴こえてしまいます。
要するに低音のキレが悪いので、一音一音が単独になり難いです。
まあ、これはアンプの方にも責任があります。
『A-905FX2の5万クラスではアッサリし過ぎとの事』
値段と言うより、デジタルアンプの特長と言った方が良いでしょう。
ただ、その分上記の「アトムの子」のドラム音はキレが増しますけど。
デノンのアンプで聴く手嶌葵のコレクションブルーとか、結構ゾクゾクっとさせてくれるぐらい、私にとっては良いですけど。
まあ、メーカー推奨で、100時間くらい慣らし運転してねと言っている(今の所50時間くらい)ので、さらに化けてくれるかもしれません。
連続ドラムの問題は、バスレフポートに詰め物するものありですが、まあ最終評価判断は、100時間鳴らしてからと思っておりますので。
書込番号:17340843
6点

コレイイ!さん、こんにちは。
候補に3機種あげておられますが、それぞれ価格に幅があり、総予算がおいくらぐらいなのか判明しません。まずそれをお書きになったほうが質問に答えやすいです。(というのも総予算の額によって、選択肢がかなり変わりますから)。ですので以下の二点を教えてください。
(1)今回買うのは、スピーカーとアンプのみですか?
(2)すべて合わせた総予算は、おいくらですか?
なお、もし仮に3機種の中でいちばん安いZENSOR1を選択したとしても、GX-77Mからの乗り換えならかなりグレードアップ感、満足感があると思います。
書込番号:17340948
2点

コレイイ!さん、こんばんは。
212EXとZENSOR1では正反対の音ですよ。
212EXはクールなドンシャリ系、ZENSOR1はウォーム系で低音弱めです。
ジャズで言うと、ダブルベースやギターは212EXが得意、サックスやボーカルは
ZENSOR1が得意です。
とにかく好きなCDを持参してお店で試聴して下さい。
ちなみに、
3万円以下のアンプ(CDレシーバー)で今人気なのはコレ↓ 安いデジアンとは別次元。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_531/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/
書込番号:17341581
3点

予算がわかりませんが、アンプとスピーカーの購入ということで、さらにモニター調が好みと言うのなら。
本当のモニタースピーカーから選んでみたらいかがでしょうか?
アクティブタイプなら、アンプ内蔵ですから、アンプの心配はしなくてもいいですよw
音はオーディオ屋さんではなく、楽器屋さんに行って確かめてもらう事になりますが
また、ゲインコントロールはあるのですが、ボリュームとしては使いにくいので
FOSTEX PC-1e Bという、ボリュームコントロールも合わせて購入するといいかなと。
FOSTEX PA-2 2万ぐらい、卓上で使うタイプですが、色が沢山選べてかわいい
ALESIS M1Active 520 USB これなんかは、USBケーブルでPCと繋げて、お値段も2万ぐらい
DYNAUDIO BM5A Compact Pair
ちょっと高いですが(10万ぐらい)、これはやばいですね。
アクティブスピーカーって、オーディオ好きな人からはなんかイマイチに思われてしまう事が多いのですが、これは聞いてみて欲しいですね。DM2/6にアンプを組み合わせるのと、こっちとどっちが・・・・
KRK VXT-4
5万ぐらいだと思います。小さいですが、馬力がすごいです。
JBL LSR2325P OR LSR305×2
43シリーズとは違う、JBLのスタジオモニタです。
これも安い店なら5万ぐらいかなぁ・・・・並行輸入が嫌でなければ、たぶんそのぐらい。
正規品だと、ちょっとお高い感じです。
GENELEC 6010B
やっぱり、GENELEC 、小さくてもGENELEC、つかみやすいですね。
1本4万ぐらいかなぁ・・・・・8020CPM だと10万コースかなぁ・・・・・・
と、ちょっと尖ったお勧めをしてみました。
書込番号:17342086
4点

>すぐ行ける範囲内に、いわゆるオーディオ
>専門店やショールームの類いがない
本当に無いですか? 以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
店に足を運ぶ際は、事前に連絡して試聴出来る機器を確かめた方が良いのは言うまでもありません。
>“モニタースピーカー”として考えてよいものか
トピ主さんはモニタースピーカーの音を聴いたことがおありで?
モニタースピーカーというのは、文字通りスタジオ等において音をチェックするための機器であり、何かリファレンス的な(標準になるような)音を出すものと考えられがちですが、実際はモニタースピーカー自体もメーカー・機器ごとに音は違います。
もちろん「モニタースピーカーだから良い(or悪い)」ということもありません。
また、ONKYOなどの国産スピーカーと、DALIをはじめとする欧米ブランドとでは、随分と音の傾向が違います。要は「自分が聴いて気に入った音を出す製品を選ぶ」という買い方が最も合理的なのです。
>アンプにはせいぜい最大でも5万位しか考えて
>いませんし(安ければ尚良し)、その分スピ
>ーカーに投資した方が良いのではないか
これも、実際に試聴して「それなりのアンプを持ってこなければ十分鳴らないのか、あるいは安いアンプで事足りるのか」ということをチェックした方が良いでしょう。
書込番号:17342304
5点

コレイイ!さん、こんにちは。
総予算がわかりませんから、とりあえず想像で書きます。
スレ主さんは実売2万円台のZENSOR1と、実売5万円近いD212EXを同時に候補にあげておられますが、あまり現実的ではありません。というのも、もし5万近く出すのであれば、ZENSOR1を上回る有力候補がいろいろあるからです。
想像ですが、スレ主さんは「ZENSOR1はものすごく評判がいい! きっとクラスを超えた、5〜6万レベルの音がするのだろう」みたいな誤解をされているのではないかと思います。
確かにZENSOR1はコストパフォーマンスが高く良いスピーカーですが、「2〜3クラス上のスピーカーと同レベルの音が出る」というものではありません。ひとことでいえば「値段の割にいい」ということです。例えば実売2万円台以下のスピーカーの中では、ZENSOR1以上の製品は存在しないと(個人的には)思います。
ただしオーディオ選びはこうした「コスパがよい」という要素に、さらに「人それぞれの好みの違い」という要素が加わります。なので、ときには下位の機種が上位機種を食う、という逆転現象も起きます。
例えばスレ主さんがあげておられる3機種の中でなら、(もし私なら)議論の余地なくZENSOR1を選択し、あまった予算をありったけアンプにつぎ込みます。これで不満を感じる、などということはまずないでしょう(私の個人的な好みで言えば)。ただしスレ主さんの好みが私と同じだとは限りませんから、この法則通りになるかどうかは、もちろんわかりません。
以下、逐次レスです。
> @このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
「何をもってモニターと言うか?」の基準が人により千差万別ですから、一般論では言いにくいですが……。ただZENSOR1は「DALIの中では」モニター寄りと言っていいと思います。ですが市場に存在する全ブランドの中でいえば、モニター系というには色があります。(「モニター」というほど無色透明ではありません)
> A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
SS-HA3は聴いたことがないので除きます。まずD212EXはハッキリくっきりした解像度の高い製品で、艶や潤いなどはまったくない、カラッと乾いたドライな音です。そのへんが「冷たい」印象を与えます。
一方、ZENSOR1はハッキリくっきりしているところは同じですが、D212EXとくらべやや艶や潤いのあるしっとりした音です。D212EXよりは、柔らかさを感じさせます。上のほうで「低音のキレが悪い」という分析がありますが、まったくそんなことはありません。おそらくアンプのせいか、セッティングが原因です。逆に低域のゆるいD212EXなどと比べれば、ZENSOR1の低音のキレのよさは天と地ほどの差があります。
なおZENSOR1はレビューを書いていますので、あとは以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab
> Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!
仮にD212EXを選ぶなら、同じオンキョーのアンプを選ぶのが無難です。ZENSOR1も、アンプがよければよいほど木に登ります。スレ主さんはアンプを軽視されていますが、まあ最初はおっしゃるような「5000円位の安いデジタルアンプ」にするとしても、将来的にはグレードアップをお考えになったほうがいいと思います。ではこんなところで。
書込番号:17342610
4点

皆さん、詳しいコメントやアドバイス、本当にありがとうございます!m(__)m
質問内容がどうも漠然としていて、尚且つ僕の勘違いもあったようで、頂いたコメントを読みつつ、お陰様ではっきしてなかった部分も含めて購入までの方向性が見えてきた気がします。
古いもの大好きさん
>連続ドラム音は、音が数珠つなぎになってしまって、大型船舶の「霧笛」みたいに聴こえてしまいます。
要するに低音のキレが悪いので、一音一音が単独になり難いです。まあ、これはアンプの方にも責任があります。
こういう例えが欲しいと思っていました!
とても解り易く、イメージ出来ました。
それにしてもエイジング100時間は長いですね・・(^^ゞ
個人的にはこれまで「エイジング」自体には懐疑的でしたが、メーカーが推奨するのですから信用しても良いかな、とも思えるようになりました。
Dyna-udiaさん
ブログ、拝見しました。
解り易いコメントばかりで大変参考になりました。
当初、予算的にはスピーカーのみで上限5万位が理想かなと思ってました。
実は、現在アンプ(ソニーAVアンプ)とスピーカー(オンキョー)はあるにはあるのです。
両方とも古いもので、そもそもメインに洋画を鑑賞する為&音楽も。。。で買ったものでした。
今ではTVは処分し、洋画鑑賞もPCばかりになった事と、そのスピーカーの音自体がどうも耳に合わないな〜と感じ始めた事、PCで音楽も聴ける環境を作った為にオーディオは放置状態になってしまっていました。
とりあえず音の変化を感じるにはスピーカーが先かなと思い、まずはそれを買い替えて(アンプは現在所有のものをそのまま使うか、安いデジタルアンプを買うか)、暫く使ってみて不満に感じたらアンプも検討しようと考えていました。
そうなると追加予算をどうしようかという問題も出てくるので、これも迷いの種でした。
モンスターケーブルさん
カメラ板でも色々参考になるお話&画像、いつも楽しませて貰っています。
ちょっとお聞きしたいのですが、音楽における「クール」と「ウォーム」の差がもうひとつ解りません。
出来れば具体的に、いくつか例を挙げて貰えると嬉しいです。
ただ、「サックスやボーカルはZENSOR1が得意です。」というコメントで、益々これが気になってきてます。
ギターの、特にアコギの高い音が“ピーンと鳴って、徐々に消える”みたいな感じ、ZENはどうでしょうか?
あと、ご推薦のアンプ、オンキョー機は一応の候補(もしアンプを買うとするなら)に入れてました(^^ゞ
ありがとうございます。
T2Aさん
「本当のモニタースピーカー」という定義が(オーディオに詳しい皆さんの中で)一般にどの機種を意味するのか、がイマイチまだ解らないのかもしれません。
一応僕の中では、ソニーのヘッドフォン「900STのような聴こえ方を標準として良いのでは?」と思ってはいるんですが、どうでしょう?
確かに、“モニター”と標榜するリスニング機器でも、ものによって音の聴こえ方は様々ですね。
900STとアクティブスピーカーの(オンキョー)77Mでも全然違いますし。
おススメの中の DYNAUDIO BM5A Compact Pair には興味あります。
予算がかなりオーバーしてしまいますが、試聴できる機会があれば聴いてみたいですね。
元・副会長さん
>トピ主さんはモニタースピーカーの音を聴いたことがおありで?
上にも書きましたように、(スピーカーではなく)ヘッドフォンですがモニター系と呼ばれるもので暫く聴いていました。
好みの音作りではありましたが、どうもヘッドフォン自体を長時間装着すると頭と耳が痛くなってきてしまい、イヤフォン&スピーカーがほとんどな状況です。
現在よく聴くのがオンキョーのGX-77Mというアクティブスピーカーで、僕の中ではだいぶ理想に近い感じになりました。
>ONKYOなどの国産スピーカーと、DALIをはじめとする欧米ブランドとでは、随分と音の傾向が違います。要は「自分が聴いて気に入った音を出す製品を選ぶ」という買い方が最も合理的なのです。
そうですね。
やはり最終的にはそうしないといけないな〜と、皆さんのアドバイスを読みながら思いました。
教えて頂いたリンクから、行けそうな所を探してみます。
Dyna-udiaさん
再レスになってちょっと変な形になりますが、Dyna-udiaさんの最後の書き込みを読んで、ますますこの機種の音を聴いてみなければ!!という気持ちになりました。
何とか探して、試聴しに行って来ようと思います。
近所の量販店に、オンキョーのD112は展示されていて聴けたんですが、その上位の212がなかったんです。
212はオンキョーサポートに勧められましたが、112は自分で聴いてみて全然ダメでした。
書込番号:17344093
1点

コレイイ!さん、こんにちは。
>ちょっとお聞きしたいのですが、音楽における「クール」と「ウォーム」の差がもうひとつ解りません。
単に「クール」=寒色系=音がひんやり冷たい感じがする。「ウォーム」=暖色系=音に暖かみがある、ということです。例えばオンキョーの製品はスピーカーだけでなくアンプやCDプレーヤー、DACに至るまですべて寒色系ですが、反対にDALIは暖色系です。
>「サックスやボーカルはZENSOR1が得意です。」というコメントで、益々これが気になってきてます。
ZENSOR1は、サックスやボーカル、ギターなど中音域が強く前へ出てくる感じです。反対に低域はやや抑え目ですっきりした鳴り方をします。
>オンキョーのD112は展示されていて聴けたんですが、その上位の212がなかったんです。
>112は自分で聴いてみて全然ダメでした。
それなら212もダメ確率が高いですね。基本的に112と同じテイストの音ですから。
>何とか探して、試聴しに行って来ようと思います。
もしZENSOR1が試聴できたら、そのひとつ上の機種のZENSOR3(5万円位)も聴いてみてください。5万クラスでは敵がいない製品です。以下のスピーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000566457/
店へ行ったら、そのほかにも予算に合う製品をなるべくたくさん聴いてみてください。オーディオは、実際に音を聴いてみないとわかりませんからね。音を聴くと、「こんないい機種があったのか! 見逃していたぞ!」などと、思わぬ発見をすることもよくあります。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17345948
2点

Dyna-udiaさん
再度のレス、ありがとうございます。
クールとウォームの違いですが、やはり文字ではピンときません(;'∀')
カメラを趣味にしてまして、画像でもクールやウォームという表現を使う場合があり、それは見た目で解るんですが、どうも音のそれはイメージしにくいですね・・。
これはやはり実際に聴きに行って確かめねば!!と思います。
オンキョー212はダメっぽい、、、ですか(^^ゞ
サポートに「GX-77Mに近い音は?」と聞いて返ってきた答えが212だったので、意外です。
確かに「下位機種に112もあるが、音の感じは少し違います」とは言われてましたが。
とは言え結果的にこちらに質問した事で収穫はたくさんあったなと、今では思ってます。
全然知らなかったZENSORという機種がなにやら凄いらしい・・という情報を得られましたし、Dyna-udiaさんのブログも大変参考になりました!
ではこの辺でいったんスレを閉めさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:17351269
0点

ZEN1、聴いてきました。
色々な意味で改めて驚きました。
まず、音が本当にクリアな事!
なるほど、これが大勢のユーザーが「コレでよし!」とコメントしてる理由かぁ!と。
モニター系と言われるオンキョーGX77Mと非常に似ている気がしましたし、77MをもっとクリアにしたのがZEN1という感じです。
そういう意味では、77Mは価格的にとてもコストパフォーマンスが高く、しっかり作られているんだという事が改めて解りました。
オンキョーの112や212、好印象ではあるものの微妙に音色が違うと感じました。
77Mの前に持っていたGXD90をピュアオーディオ用にグレードアップさせてような感じで、それはそれで良いんですが、最低77Mが基本と考えていたので候補からは外しました。
ソニーのSS-HA3、ZEN1を含めて考えていた他候補とはまた違いますが、ボーカルが独立してど真ん中に聴こえる立体感が凄く魅力的です。
前にも試聴してその時には気付かなかったんですが、今回改めて聴いてただ1点、キーが低めのボーカルがなんとなくこもって聞こえるんです。
中音〜高いキーになればそれが嘘みたいにクリアになって美しく聴こえますし、少々の高い音でもビビらず割れません。
ただその「低い声がこもって聴こえる」というのが気になって、また迷い始めています。
とりあえず最終候補として、ZEN1かSS-HA3に絞り込みました。
もう少し悩む時間を楽しみつつ、決めたいと思います。
書込番号:17483743
0点

コレイイ!さん お早うございます。
『前にも試聴してその時には気付かなかったんですが、今回改めて聴いてただ1点、キーが低めのボーカルがなんとなくこもって聞こえるんです。』
試聴の環境はどんなものでした?
知人からは「今頃か!」と言われているのですが、SPスタンドを導入して、その変化に驚いている始末です。
サウンドがクリアになり、以前こもっているなあと思っていた曲が、全然違って聴こえるから不思議!
やはりSPの周りにある程度の空間がある事(それまでは直ぐ後ろが壁とか、横に別のSPがあるとか)は大事なんだと認識した次第です。
ですので、良くある量販店のスピーカーが並んで設置されている状態で聴かれたのなら、それがそのスピーカーの実力とはお考えにならない方がよろしいかと。
今頃センソール1の実力を再認識しているおバカです(笑)
書込番号:17485159
1点

古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
もしかすると僕の書き方が誤解を産んでるかもしれません。
低いキーの声がこもる、と書いたのはZEN1ではなくHA3の方です。
ZEN1は全くもって問題なく、全ての域でクリアです。
ZEN1は店頭棚に他のスピーカーと共にところ狭しと並んでいる環境で試聴、HA3はソニープラザ内の防音壁で区切られた映写室?のような部屋の中で、しかもスタンドに置いた状態で聴きました。
古いもの大好きさんが仰るとおり、ZEN1は噂に違わぬ“音力”ですね。
音が出て間もなく「おぉ!77M以上だわ、コレは!」と感じ取れるほどクリアです。
なんて言うか、都会のごみごみした空気から一瞬で大自然の澄みきった空気の中に瞬間移動したような、そんな感じがしました。
人によっては低音が若干弱いと感じるかもしれませんが、そこも逆に僕の好みで。。。
(一部こもって聴こえる気がするけど)演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3か、全ての音域でクリア且つ繊細で特に女性ボーカルやピアノ系楽曲(→サティやショパンをよく聴きます)なら何でもイケそうなZEN1か、本当に迷ってます。
ZEN1を選ぶなら、もしかしたら今PCに繋いで使ってる77Mを流用しても良いのでは?という思いもありまして。
余談ですが、ウッドコーン仕様のビクターのスピーカー/SX-WD50・30も少し気になってます。
試聴できるところが少なくて、まだ30しか聴けてませんが、たまたま先日立ち寄った郊外の量販店で聴いたSX-WD30の音にも驚きました。
かかっていたメーカー配布っぽいサンプルディスク、高音質仕様CDの良さのせいでそう聴こえたのか、はたまたスピーカーのそのもののパワーだったのか断言できないのですが、とにかく「え?ナニコレ?!」と何度か聴き直しました。
そのCDを持って帰りたいほどで(^^ゞ
ZEN1やHA3とはまるで違う志向なんですが、何て言うかこう・・、音の上から下までの幅の広さ(ダイナミックレンジが広い?)に加えて、特に中音から低音にかけての“しっとり感”がたまりませんでした(笑)
こういう音もアリだなぁ!と。。。
とにかく、スピーカーはまだ今すぐにでなくても良いので、もう少し悩んでみようと思います♪
書込番号:17485489
0点

コレイイ!さん
『低いキーの声がこもる、と書いたのはZEN1ではなくHA3の方です。』
そうでしたか!。
『ZEN1は店頭棚に他のスピーカーと共にところ狭しと並んでいる環境で試聴』
だとすると、単独でしっかりとしたSPスタンドにセットして聴くと、さらに良く聴こえる可能性大ですよ。
『(一部こもって聴こえる気がするけど)演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3か、全ての音域でクリア且つ繊細で特に女性ボーカルやピアノ系楽曲(→サティやショパンをよく聴きます)なら何でもイケそうなZEN1か、本当に迷ってます。』
あちゃ〜、それを聞いちゃうと、価格は少々高くなりますが、個人的には「KEFのQ100もしくはQ300」辺りを一度聴いて欲しくなっちゃいますね。
確かにセンソール1で聴くベートーベンの「ピアノソナタ30番から32番(内田光子)」
女性ボーカル「手嶌葵」「スアラ」「河井英里」も決して悪くはありませんが…。
Q100だとサウンドに厚みが出てきて…まあこのあたりは個人の好みなので。
お急ぎでもない様子なので、ゆっくり「ベスト」を探して下さい。
書込番号:17486112
2点

コレイイ!さん、こんばんは。
>演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3〜
ZENSOR1でも、それと同じような聴こえ方はしますよ。たぶん棚に置かれた個体を聴いたので、立体感が得られないのでしょう。スピーカーは、セッティング(置き方)の違いで聴こえ方がかなり変わります。たとえば(立体感が豊かだった)HA3の方は、以下のように独立した試聴室で、かつ、スタンドに設置して聴いたのですよね?
>HA3はソニープラザ内の防音壁で区切られた映写室?のような部屋の中で、しかもスタンドに置いた状態で聴きました。
それなら立体感に違いが出るのは当然です。ちなみにZENSOR1を試聴したのは家電量販店ですか? 量販店でも、店員さんに頼めばきちんとセッティングした上で聴かせてくれる店はありますよ。ダメモトで頼んでみてはどうでしょう?
あるいはオーディオ専門店なら、もっと確実です。以下は専門店の全国リストですが、最寄りの店はないですか? 試しにさがしてみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17487214
0点

Dyna-udiaさん
コメントとたくさんのリンク、ありがとうございます!
今日、大型量販店にて再度試聴してきました。
またまた意外な事が解り、驚いてます。
実はやっと今日の試聴で、購入予定のCRN755に候補のスピーカーと直接繋げて聴く事が出来ました。
これまでに何度か行った先にはNFR7や9はありましたが、CRN755の展示はなく、各々展示されている別の機種に繋がったスピーカーの試聴という範囲でしか確かめられなかったんです。
候補として考えてきた、ZEN1、HA3、ビクターのWD30(50は取扱いなし)ですが、CRN755からの音が間違いなく解ってとても面白かったです。
まず、意外と言ったのはHA3です。
相性でしょうか最適化の違いでしょうか、HA3はCRN755に繋ぐとビックリする位音が良くない方に変わってしまい、なんじゃこりゃ?!でした。
今まではMAPS1かHAPS1で「他のどのスピーカーよりもボーカルがど真ん中に」来ていたのにも関わらず、CRN755ではごくごく普通になってしまいました。
音質自体は悪くはないのですが、僕が求めていた味が消えてしまって、もうガックリ・・orz
アンプやプレーヤーでも音は変わる事は知ってましたが、ここまで変わってしまうとは驚きです。
CRN755を購入する事はもう決めているので、HA3の良いと感じていた要素がなくなってしまった事で残念ですが候補から外れました。
逆にポイントが上がったのが、ビクターのウッドコーンWD30です。
(ビクターの機器EXN50/30に繋いだ状態で聴いた様な)ボーカルにしっとり感が増しました。
あとHA3のように声が前に出てきて、まるで兄弟分のような感じです。
先日も今日も店員さんにしきりに「木で作られてますので、その良さが音に出るんです」と聞かされてましたし、サイトも何度か見て、あぁこれが木の音なのかぁ〜と改めて実感!
人のよって好みが別れるかもしれませんが、この音も僕は好きです。
良い意味で評価が変わらなかったのがZEN1です。流石ですね、このスピーカーは!
どんな機器と繋いでも揺るがない音の良さはやはり大人気の事だけあります。
という事で最終的に、解像感のZEN1かしっとりボーカルのWD30か、という選択になりました。
偶然にも両機ともにほぼ同じ値段でHA3よりも安価なのもちょっと嬉しいところで(笑)
数日中にはCRN755が手元に届くので、まずは所有の77MやBOSE等でCRN755の試運転をしつつ、もう少し悩む時間を楽しもうと思います♪
書込番号:17490169
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
アンプをA905からA905FX2に買い替えました。せっかくなのでスピーカーも買い替えようと考えてます。音質に詳しくなく音感もありませんが、音楽の趣味はピアノ弾き語り系ジャズかRBで女性ボーカルが鮮明に力強く前に来て、低音で締めるカンジの曲が好きです。アバウトな質問で失礼かと思いますが、ご教示戴ければ助かります。
書込番号:17394282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>音楽の趣味はピアノ弾き語り系ジャズ
得意なジャンルかと。
>女性ボーカルが鮮明に力強く前に来て、低音で締めるカンジ
スピーカー的には少し微妙かな?
アバウトな回答ですが。
書込番号:17395060
2点

デジタル貧者さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17395252
2点

D-212EXとZENSOR1とでは音は全然違いますね。聴き比べれば、どちらがいいのかスグに分かると思います。
ともあれ「音質に詳しくない」とのことですから、「自分はこういう音が好きなのだ」と思っていても、実際に聴いたら「別の音が好きだった」ということも大いにあり得るわけです(初心者だけではなく、ベテランだってそういうことはあります)。
ですから、実際に聴いてから決めたらどうでしょうか。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。もちろん、店に行く前にコンタクトを取って、どういう機器が試聴できるのか確かめた方がベターです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17395652
1点

元・副会長さん
おっしゃるとおり試聴に勝る
アドバイスはないでしょうね!
ZENSOR1とD212EXを
同時に試聴出来る店を探してみます。
書込番号:17396025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamato.2yoさん、こんにちは。
>ZENSOR1とD212EXを同時に試聴出来る店を探してみます。
オンキョー製品は、コンポ系のコーナーに場所が取られていることが多いですから、たぶん両機種をならべて聴きくらべる機会は少ないかなと思います。(別々の場所でそれぞれを聴き、頭の中で比較する感じになると思います)
この2機種を聴きくらべる場合、まず、(1)低音の量(=多さ)のちがい、(2)低音(特にベースギターの音)の「音の輪郭」やハッキリ感に注意して聴いてみてください。かなり違いがあります。(他方、中高域はどちらもハッキリした感じです)
また、音にしっとりした潤いがあるか?(音が乾いているかどうか?)あたりにも注意して聴いてみてください(この点もかなり違いがあります)。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17396280
1点

Dyna-udiaさん
別のアンプ、別の曲で
別々に試聴するとなると
かなり難易度高い判断になりますね!
(-_-;) がんばります。
書込番号:17396524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元・副会長さん
他スレと連投にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
みなさんありがとうございました。
ZENSOR1と3、D212EXを同時に試聴♪できました!
やはり好みの問題でしたね!!
私の中ではダントツD212EXでした!!!
試聴環境のアンプがウン十万円の品だったのが気になりますが。
A905FX2との相性は定評なので大丈夫かと思います♪♪
書込番号:17441988
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
この辺りの価格帯では、断トツの評価であるこの商品。
興味は有れど、如何せん試聴店など近場に有ろうはずも無い環境。
ネットにて散々レビューを見るに、若干ながら好みとは違うかもと思う昨今。
そこで質問です、自分なりに求める音を拙い文章で綴りますので御教授下さい。
今現在は、ヘッドホンを中心に音楽を聴いています。
beyerdynamicが大好きで、T90・DT990Pro・DT880(無印)のユーザーです。
解像度が高く、繊細な高音に分厚い中音を支えるタイトな低音。
そんな感じの音を求めた場合、このスピーカーは如何なものでしょう?
価格的に、多くを求めるのは難しいとは思います。
どこに重きを置くかと問われたら、繊細な高音>タイトな低音>分厚い中音になります。
これで良いよ、あれが良いよ、そんな都合の良いのは無いよ。
様々な御意見をお待ち申し上げます、どうかどうか。
2点

本題からそれますが、私の個人的な経験談でよければ。
>beyerdynamicが大好きで、T90・DT990Pro・DT880(無印)のユーザーです。
>解像度が高く、繊細な高音に分厚い中音を支えるタイトな低音。
T-90、DT990PRO、T-70を使っている者です。
私個人は、T-90のような音を求めて購入したスピーカーがありますが、モニターオーディオです。
http://kakaku.com/item/K0000244230/
ご予算から考えるとブロンズシリーズが妥当かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000135293/
対抗馬としたら最近モデルチェンジしてしまったため前のモデルで、中古か在庫処分、展示機処分品しか手に入りませんが、B&W 685かと思います。
http://kakaku.com/item/20442211119/
ややシャリ付くと思いますが、ベイヤーが好みなら気にならないかと思います。
書込番号:17400867
3点

お使いのアンプが分からないのですが、ONKYOのデジアンをお使いならD-212EXも悪くないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000016459/
書込番号:17401006
0点

スレ主さんご予算内のスピーカーが モニターオーディオ ブロンズシリーズとの対比で書かれてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17389094/#tab
書込番号:17401420
0点

美狂乱舞さん、こんにちは。
ちなみにご予算はいくらですか? (それが問題です)
「実売2万円台以下」ならこのスピーカー以上の製品はないと断言しますが、「実売3万円以上」になると選択肢がふえるので微妙に好みの問題も入ってきます。なのでまずは、ご予算を教えてください。
書込番号:17402387
0点

Dyna-udiaさん ZENSOR1 がお好きですね。 自分なら5千円でも要りませんが・・ (3千円なら悩むけど・・)
書込番号:17402463
2点

美狂乱舞さん、こんにちは。
少し補足します。
ZENSOR1は、価格コム上では現在25,400円ですが、
http://kakaku.com/item/K0000264759/
それにピッタリ1万円足せば、同じメーカーのLEKTOR 1が買えます。
http://kakaku.com/item/K0000003554/
後者のLEKTOR 1は、ZENSOR1とちがい音に密度感があるややふっくらしたタイプで、中低音の量感などは明らかにZENSOR1より多いです。ですがカッチリ度(明瞭度)はZENSOR1のほうがあり、このへんは好みの問題ともいえます。たった1万円プラスするだけで、こんなふうに別の選択肢ができるわけです。
他方、ZENSOR1と同じ「2万円台以下」では、このように別の選択肢になりうる製品が(私の聴いた限りでは)存在しません。つまりこのクラスでは「1万円のちがい」はとても大きく、それゆえに「予算はいくらか?」が重要になってくるわけです。(なお同じDALIの製品を引き合いに出したのは、同じメーカー同士で比べたほうが比較対照に向くからで特に他意はありません)。
>この辺りの価格帯では、断トツの評価であるこの商品。
ちなみにZENSOR1が話題になっているのは、「こんなに安いのにこの音が出るのか?」という部分(つまりコスパ)ゆえです。もしZENSOR1に「5万円」という根付けがされていたら、これほど話題にならないでしょう。そういうものです。
書込番号:17402536
3点

圭二郎さん
早速のアドバイス、有難う御座います。
>T-90のような音を求めて
まさに私もそれを求めています。
しかしながら、あの音を実現するにはそれ相応の対価が必要。
そう思いながらリンク先を見て、当然ながらPCデスクに突っ伏しました(笑)。
2つ目のリンク先に光明を見出し、俄然モニターオーディオに興味が湧いて来ました。
予算も然る事ながら、サイズ的に高さが30cm以上は厳しいのです。
従って、B&Wやオンキョーは見送らざるを得ません。
>お使いのアンプが分からないのですが
以下の構成で聴いております。
KORG:DS-DAC-10
Sugden:Headmaster
Burson Audio:SOLOIST
SONY:MD-7000
お分かりの様に、現在の構成ではパッシブSPは鳴らすことが出来ません。
手軽なアンプも合わせて検討しています、サイズ的にですよ(笑)。
HDMstさん
情報有難う御座います、参考になります。
Dyna-udiaさん
アドバイス有難う御座います。
予算、確かにそこが重要ですね。
ペアで上限50,000円と言ったところでしょうか。
ここに書き込んだのは、スレが付き易いと思ったからです。
気を悪くされたら申し訳有りません。
書込番号:17402908
0点

美狂乱舞さん、こんにちは。
>気を悪くされたら申し訳有りません。
いえいえ、ぜんぜんそんなつもりはありません。ご予算がわからないと候補の機種を出しようがないので、単に予算額をお聞きしただけです。どうぞお気になさらないでください。
>現在の構成ではパッシブSPは鳴らすことが出来ません。
>手軽なアンプも合わせて検討しています、
それでしたら、アクティヴ・スピーカーも検討されてみてはいかがでしょう? 予算50,000円でアンプとスピーカーを両方買うとなると双方のレベルが相当落ちます。そこへもってきて、ご存じの通り、中高級ヘッドホンの音質レベルをスピーカーで実現するのはかなりむずかしいですから、アクティヴ・スピーカーにして予算を無駄なく有効投資するのもアリかなと感じました。よければご検討ください。
なお私はゼンハイザーのHD650やHD25-1Aのほか、GRADO SR325なども所有しておりますが、HD650クラスの音をスピーカーで出そうとするとウン十万、ウン百万かな、みたいな感じですよね(^^ゞ
書込番号:17404803
0点

Dyna-udiaさん
更なるアドバイス有難う御座います。
予算の件ですが、アンプは別で50,000円のつもりでした。
アンプは、スピーカーの方向を決めてからゆっくりと思っています。
SOLOISTかHeadmasterを、プリアンプとして使う事も視野に入れながら。
モニターオーディオ(中古含め)を色々物色中ですが、他に候補に成り得る物は有るでしょうか?
サイズ縛りが結構ネックになってます・・・。
>中高級ヘッドホンの音質レベルをスピーカーで実現するのはかなりむずかしいですから
>HD650クラスの音をスピーカーで出そうとするとウン十万、ウン百万かな
この辺は、端から無理だと諦めています。
キャラが似てれば・・・位に考える事にして。
いや、むしろ全く違う傾向の方が面白いでしょうか?
また迷いだしました(_ _|||)
書込番号:17405038
0点

Dyna-udiaさんの
>アクティヴ・スピーカーも検討されてみてはいかがでしょう?
>予算50,000円でアンプとスピーカーを両方買うとなると双方のレベルが相当落ちます。
的を得てますね。
2万円の このスペックは単品 で出そうとしたら一体いくらかかかるのか・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2030A%5E%5E#review
ブランド信者なら・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMSP7STUDIO%5E%5E#review
書込番号:17405088
0点

MSP7 STUDIOだと単品なので8万円になっちゃいましたね。除外してください。
書込番号:17405096
0点

美狂乱舞さん、こんにちは。
これもなかなか良いようです。お時間があれば読んでみてください。
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal.htm
書込番号:17406029
0点

>サイズ的に高さが30cm以上は厳しいのです。
>従って、B&Wやオンキョーは見送らざるを得ません。
それならB&Wなら686が有りますよ。
http://review.kakaku.com/review/20442211120/#tab
http://www.phileweb.com/review/closeup/bw600/
後、候補に出すとするならベイヤーと同じドイツのメーカー「エラック」かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000257940/
http://www.yukimu.net/?pid=31212092
http://www.phileweb.com/review/article/201105/10/278.html
>手軽なアンプも合わせて検討しています、サイズ的にですよ(笑)。
アナログアウトはヘッドフォンアンプに繋げると思いますから、DS-DAC100からデジタルアウトして繋げるアンプの方が宜しいですか?
NANOCOMPO NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/
http://dime.jp/genre/92718/
SONY
UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_2048
http://dime.jp/genre/119504/
TEAC
AI-301DA
http://kakaku.com/item/K0000619740/
http://teac.jp/product/ai-301da/overview/
同軸デジタル入力も出来ますが、USB入力も出来ますからダイレクトにPCに繋げます。
また、SONYとTEACはDSD対応です。
書込番号:17406898
0点

美狂乱舞さん、こんにちは。
>予算の件ですが、アンプは別で50,000円のつもりでした。
>他に候補に成り得る物は有るでしょうか?
50,000円コースは、以前ならB&Wの旧685が独壇場でしたが、現行製品は値上がりしたので予算オーバーですね。今なら以下あたりでしょうか。
■DALI ZENSOR3
http://kakaku.com/item/K0000566457/
■DALI LEKTOR 2
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab
■クリプシュ(Klipsch) RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
ただしあまり決め打ちせず、ショップへ行ったら予算に合うものをかたっぱしから聴いてみたほうがいいです。音の好みは人それぞれですから。
>いや、むしろ全く違う傾向の方が面白いでしょうか?
>また迷いだしました(_ _|||)
いえいえ、迷うのは「音を聴いてから」です。音も聴いてないうちから「頭で考えて」迷っていても意味ありません。オーディオは、まず実際に音を聴いてみること。で、その上で「考える」という作業を始めましょう。
書込番号:17406950
1点

HDMstさん
J.S.O.BACHさん
アドバイス有難う御座います。
アクティブも検討して、その想いを打ち消しての書き込みでした。
恐らくモニター系は、自分好みだと思っています。
が、しかし・・今回はパッシブだとの決意をもっています。
業務用スピーカーの、コストパフォーマンスの高さは承知していますが。
圭二郎さん
B&W686も候補の一つに上り詰めています。
でも、買えそうなところが見つかりません。
エラックはノーマークでした。
ドイツは良いですよね、大英帝国の次に好きです(笑)。
少し情報収集してみます。
アンプは、内心Olasonicに決め掛けていました。
圭二郎さんは、ことごとく私の心を先読みしますね、預言者ですか?(笑)。
サイズ的にも合致しまくりだし、価格的にもそこそこリーズナブル。
ただ、私の候補はNANO-A1の方。
DACもプリも有るので、同じ物を重ねる必要性は無いかと言う理由です。
RadiusHD R90HDの中古が安く買えたらと探しまくっていますが・・・有りませんね。
Dyna-udiaさん
DALIの2機種は、残念ながらサイズオーバーです。
横なら何メートル(常識の範囲内)有ろうが平気なんですが、縦はシビアなのです。
RB-51Uも候補の一つです、お奨め頂き有難う御座います。
賛否両論有ろうかと思いますが、黄金色のウーファーは嫌いじゃ無いです(笑)。
ELACは前述の通り、残りに関してはコメントを控えさせて頂きます。
>かたっぱしから聴いてみたほうがいいです
>まず実際に音を聴いてみること
>音も聴いてないうちから「頭で考えて」迷っていても意味ありません
重々承知していますが、環境がそれを許さない。
それを実践して、決定に至るまでの費用で希望のスピーカーが買えちゃうんですよ。
なら、勉強(失敗)覚悟で”考える作業”をして楽しんだ方が良いかと。
なるべく勉強(失敗)になりたく無いので、こう言う見識者が居るところでお聞きした次第。
無論、音なんて主観でしか述べられないですよ。
スタインウェイだベーゼンだベヒシュタインだと言ったって、寅楠で良いじゃんって人も居るし。
ただし小市はちょっとなぁ、シゲルは聴いた事無いけど。
乱文・酔文スミマセン。
書込番号:17407649
0点

>B&W686も候補の一つに上り詰めています。
>でも、買えそうなところが見つかりません。
新品未開封品がヤクオフで2つ出てますよ。
5万円未満でなんとか。
>RadiusHD R90HDの中古が安く買えたらと探しまくっていますが・・・有りませんね。
1つ前のモデルなら。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/102048/
書込番号:17407719
0点

ヤクオフや中古探しの上手いDyna-udiaさん 『ナイス!』
書込番号:17408060
0点

>Burson Audio:SOLOIST
>DACもプリも有るので、同じ物を重ねる必要性は無いかと言う理由です。
SOLOISTをプリアンプに使うと、音色が美しくなるみたいですね。
中々、良さそうなきがします。
http://www.ippinkan.com/burson_soloist.htm
>いや、むしろ全く違う傾向の方が面白いでしょうか?
それなら少し予算オーバーですが、QUADも面白いかも知れません。
QUAD
L-ite 2
http://kakaku.com/item/K0000453879/spec/#tab
http://www.audiostyle.net/archives/52004678.html
http://www.audiostyle.net/archives/52004689.html
前のモデルとレビューですが、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
まったり系のスピーカーですが、L-iteは意外とシャキシャキ系の音も出せるスピーカーだと思います。
SOLOISTと組み合わせると、方向性が変わってしまうかも知れませんが(笑)
なんかベイヤーよりAKGになりそうな気がしますが。
ただ、今回は生産終了品のB&Wを押してますが、モニオではT-90と比較するとかなり解像度、情報量的に聞き劣りする点、やや音が雑な点がありますから、新品でQUADならB&Wと引けは取らないかとは思います。
書込番号:17408512
0点

圭二郎さん
>新品未開封品がヤクオフで2つ出てますよ
あらホントですね、中古も有るし。
どこを見ていたんでしょうか、まったく。
QUADとは、またそそるメーカーを持って来ましたね。
しかも微妙に予算をオーバーさせて、ネットに釘付けさせるつもりですか?(笑)
楽天で「展示処分品 48,000円 (税込・送料込)」なんてのを見つけちゃいました。
>SOLOISTと組み合わせると、方向性が変わってしまうかも知れませんが
>なんかベイヤーよりAKGになりそうな気がしますが
Olasonicも薄味っぽいですもんね、デジアンだから。
AKGか・・・複雑ですなぁ(笑)
モニオって言うんですか、最初何の事?って思っちゃいました。
確かに色々調べると、ブロンズは止めておけって意見も有る様で・・。
686なら、明日までに結論出さなきゃならないわけか。
試聴さえ出来れば、すぐ結論出るんでしょうけどね。
もう少し迷ってみます、楽しいもんで(笑)
書込番号:17409635
0点

長々と、そして楽しく迷って参りましたが、ようやく自分なりの結論を出しました。
様々な御意見・アドバイス、本当に有難う御座いました。
皆々様方に、感謝申し上げながら完結とさせて頂きます。
全く名前の挙がらなかった2機種を選んでしまった事に、深くお詫びを申し上げながら・・・。
スピーカーは tangent EVO-E5
アンプの方は エルサウンド EPWS-5S(VR,SW無)
どちらも未到着なので、感想を述べるには至っていません。
特にEPWS-5Sは、少しカスタマイズをお願いしているので1週間程掛かるそうです。
無論の事、試聴などしていない一発勝負。
楽しみ9割不安1割の、ストレスフリーで座して待っています(笑)
まぁどう転んでも、T90が温かく向かえてくれるでしょう。
書込番号:17437113
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
まずスレ違いでの質問投稿であることをお詫びします。(カテゴリーが見つからなかったため)
SPケーブルについてですが、
今現在、天井裏にPF管を這わしSPケーブルを隠蔽配線しております。
末端処理として、バナナプラグコンセント(?)で仕上げしてあるのですが、そのバナナプラグから種類の違うSPケーブルでスピーカを繋げております。
この場合、支障なく音を鳴らすことはできるんでしょうか?
アンプ、スピーカとも負荷がかかるようでしたら使用中止しようとおもいます。
配管内はモンスターのs16、末端はノーブランドのケーブルを使用しています。
書込番号:17401500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと私、質問の意味が理解できてないとこありますが、
普通、大丈夫だと思います。としか答えられないと思います。
ケーブルなんて、ちゃんと電気流れればいいだけなので、
スピーカーケーブルとなっていて、ある程度の太さ(容量)があれば、
種類(メーカー)はなんでも良いですし、混ぜて使っても問題ないです。
書込番号:17401681
3点

どうなんでしょう、
オーディオど素人電気工事屋の私ですが
接続箇所が増えるので ターミナル等の
接触抵抗が増える分 損する様な気がします。
負荷が掛かるかどうかは 新しい間は大丈夫なのでは無いでしょうか。
書込番号:17401714
4点

接続ができているなら、電気的に支障はないです。ただし、音質は、接点が増えるので直結とは変わると考えられます。
書込番号:17401784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
途中までのモンスター採用はとてもいいと思います、問題はそこのバナナでの接続とその先のケーブルです。
問題点1 バナナでの接続と延長による音質低下の心配(音は出るでしょうけど)。
問題点2 バナナの先のケーブルをベルデン8470などの評価の高いものにするのがいいでしょう。
途中にバナナを使い、さらにSP接続でバナナを使うのは止めましょう、SPにはしっかりネジ止めしましょう。
書込番号:17401916
1点

こんにちは。
ストレートに答えると 負荷が増えて壊れるなんてことはまったくないですし、途中で線材が変わっても問題無く鳴ります。
そもそも、アンプやスピーカーの中ではコネクタや違う線材が使われています。
たしかに、接触抵抗が増えるとか 線材の善し悪しによる音質の違いは微妙にでるかもしれませんが、正直なところ超高級機ではなく もともとのポテンシャルがそんなに高いわけではないので あまり気にするほどのことではないと思います。
書込番号:17401965
3点

>まきたろうさん
なるほど、素材変わっても影響はないんですね。
ホッとしました(笑
書込番号:17402072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真空ポンプさん
抵抗が増えるのは諦めるしかないんですかねぇ。
電気屋さんに質問したいことがあったんですが、いい機会なのでお答え願えますか?
今回PF管にスピーカケーブルを通しておりますが、ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
ケーブルを入れる時は、ガイドのような番線(?)で通すとは聞いたんですが、
逆にケーブルを抜くときはどうするんだろうと疑問が湧いてきました。
今這わしているs16はゴム質なので、
引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
書込番号:17402118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リズム&フルーツさん
音質が変わるだろうとは思いましたが、
たぶん私の耳では聞き分けれそうだとはおもいません(笑
書込番号:17402134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
なるほど。
出力後半側にグレードの高いケーブルを持ってくれば、ダイレクトに出力できるということですね。
ありがとうございます。
書込番号:17402151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z2010さん
ありがとうございます。
あまり気にしないことにします。^_^
書込番号:17402155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
実際にやった事ないので推測です。
今通っているケーブルの先端と交換しようとするケーブルの先端を、
引っ張っても外れないようにしっかり結ぶ。
反対側の口から今通っているケーブルを引きずり出し、
結んだ所が出てくるまで引っ張るって感じでしょうか?
引っ張ってる途中で結び目が解けたら最悪ですが〜
書込番号:17402160
5点

>抵抗が増えるのは諦めるしかないんですかねぇ。
マニアじゃ無いので シビアな事は解りませんが
少しでも接触抵抗を減らす為に 金メッキ?された圧着端子を使うなど
接触面に酸化被膜が発生し難い状態を作ることである程度は防げるのかな・・・
>今回PF管にスピーカケーブルを通しておりますが、
>ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
現在入っているケーブルを利用して入れ替えます、
直接引き換えがきつい場合は一旦細い紐等をケーブルにつけて引き抜きます。
>ケーブルを入れる時は、ガイドのような番線(?)で通すとは聞いたんですが、
>逆にケーブルを抜くときはどうするんだろうと疑問が湧いてきました。
>今這わしているs16はゴム質なので、
>引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
そうですね確かに外装がゴム系で入線抵抗が大きいため引き抜きがキツイ
可能性は有ります、
抜けにくい場合は スプレー式のシリコーン滑走材を吹き込んで
引き抜きます、
工事やなら スチールと呼ばれる呼び線を持っていますので
一旦引き抜いて 新たに入れなおす作業を行います。
隠ぺい箇所でPF管が支持されていない場合も ケーブルが入りにくい原因の
一因でもあります。
書込番号:17402169
3点

アンプ内のパワー段からSPターミナルまでの線材はせいぜい30センチ程度なのですが、ターミナルからSPまでは
長いので線材の影響を受けます。
例えば、普通のAC100V用の0.75スケアの線でやってみてください、きんきんして聞かれたものではありません。
書込番号:17402460
0点

>例えば、普通のAC100V用の0.75スケアの線でやってみてください、きんきんして聞かれたものではありません。
そうなんですか?
驚きです そんなに違うものなんですか、
学校や体育館公共施設では せいぜいAE1.2mmかHPなんで・・・・
私の耳は ○○の耳ですね(爆
やはり 芯線の質なのでしょうか普通の銅ではだめなんですね
高純度のOFCとかでしょうか?
書込番号:17402704
3点

>学校や体育館公共施設では
それはアンプ側とスピーカー側をハイインピーダンスで結んでいるからロスが少ないので音質劣化も少ないのです。
家庭でのアンプ出力は4-8Ωで出され、SPもそれで受けていますが、大きな建物で100Mも伸ばしたらとても減衰が多くなってしまいます。
学校や体育館公共施設では、3KΩ程度で送り出し、スピーカーにも個々にトランスを付属させて3KΩ⇒8Ωなどへ変換しています。
例えば、AC100Vのままで発電所から家庭へ引けないと同じ理屈です。
66KVなどの超高圧にして変電所まで送られますね。
書込番号:17402736
0点

>今這わしているs16はゴム質なので、引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
PF管との隙間、余裕ありますよね?s16も普通により線ですよね?
でしたら、素直に抜けるはずです。
動かないのでしたら、もしかすると、施工の時に、一本のPF管じゃなく、途中PF管無くて、
途中で固定されちゃっているのを疑っても良いと思います。
全然違っていたら、失礼しますです。
書込番号:17402752
2点

ケーブルについては、程々というか、バランスのとれたものが良いのかな?
私の耳も ○○の耳ですけど、音の差は前々から気になっていて、納得のいくものを見つけたので、リンク貼ります。
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
書込番号:17402775
2点

>それはアンプ側とスピーカー側をハイインピーダンスで結んでいるから
>ロスが少ないので音質劣化も少ないのです。
すみません 単に ケーブルの種類で と 言いたかった訳でm(_ _)m
何々 φ(.. )PCOCC・・・・?99.99999%、「単結晶」
OFC 99.99%程度、「多結晶」
う〜む・・・・我々 太さで勝負の 幹線工事屋の耳には ちと難しいですorz
書込番号:17402875
2点

>ヨッシー441さん
たしかに引っ張ってる途中で解けたら最悪ですね↘︎
うちの場合、長い配管で15mはあると思う(しかも勾配天井)ので、
しっかり結ばないとやばいかもですね↘︎
書込番号:17402966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
シリコンスプレーはいい案ですね。
ただ長い配管では無理ぽいかなぁ。
書込番号:17403340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私の部屋は物が多くスピーカーを置くスペースがありません。
そのため、天井吊りにしようと思い下地を調べたところ取り付けたい位置に約50oの下地がありました。
そこに木ネジを打って取り付けようと思っていますが何本位打ち込めば強度的に安心できるでしょうか?
また、下地からはみ出た場所には、アンカーを打ち込む予定なのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:17399911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量4.2kgありますから木ねじ何本なら安心とはいえないです。
アンカーも石膏ボードに打つならあまり足しにはならないです。
できれば天井裏から補強して、ボルトを貫通して吊り下げたいです。
書込番号:17400059
4点

口耳の学様早急な回答ありがとうございます。
やはり、木ネジとアンカーだけでは危ない見たいですね(涙)
天井裏に補強を入れ対策を立てて見ます。
自分で出来ない感じならば業者にお願いしようと思います。
書込番号:17400345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
今Zenzor1の壁掛け用のネジ穴を測ってみましたところ、ネジ径は4mmです、ネジの頭は10mmまで入ります。
木部へのネジの食い込みは30mmあれば十分でしょう。
書込番号:17400444
1点

わざわざ調べていただきありがとうございます。
どうにか自分で出来るか試して見ます。
書込番号:17400698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSE 301-AV MONITOR
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/301avm_spec.pdf
重量9.8kg これを天井下地にビスもみしてますが20年以上落下してません(汗
天井下地がしっかりしていることを確認して 確実にビスでもみこんでくださいね。
参考まで、
書込番号:17401882
2点

天井へ直付けしないで、多少下げて取り付けする場合でしたら、ホームセンターへ40cm程度の穴の沢山あいた
板がありますのでご検討ください。
天井での音の反射を低減するのに効果あるかと。
書込番号:17401928
2点

画像着きでありがとうございます。
ビスは、4ヵ所で全て下地に打ち込んでいるのでしょうか?
書込番号:17402016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビスは、4ヵ所で全て下地に打ち込んでいるのでしょうか?
そうです 付属のブラケットのフランジ部分を4点のビスで天井下地に
もみこんで有ります。
クロス仕上げの天井の場合は 下地の位置が解り難いので確り下地の位置を
確認してから 取り付けする必要が有ります。
書込番号:17402033
3点

何度も質問失礼します。
真空ポンプ様や他に天井吊りをしていらっしゃる方で
天井吊りスピーカーで音を流した際に壁や天井のビビりや異音?軋む音などないのでしょうか?
書込番号:17402737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天井吊りスピーカーで音を流した際に壁や天井のビビりや異音?軋む音などないのでしょうか?
私の場合は マニアじゃないので詳しい事は解りませんが
取りあえず天井の取り付けがしっかりしていて断熱材が吸音?天井をしっかり
ダンプしてくれてれば 大丈夫なんじゃないかな〜・・・
めちゃめちゃ大きな音量で聴くと解らないですけど。
書込番号:17402802
1点

私もサラウンドとサラウンドバックスピーカーを天吊りにしていますが、特に異音は感じないです。
天吊りと聞くと何かにつけてだめ出しするだけの方もいますが、そうでもないですよ。
書込番号:17403071
1点

真空ポンプ様、口耳の学様回答ありがとうございます。
安心できたので天井吊りにしようと思います。
書込番号:17404455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
スピーカーには必ずLとRの向きがありますが、
これは必ず守らないといけないでしょうか?
例えばボーズの161のように左右非対称なスピーカーを
サラウンドで使用した場合、どうしてもLRが逆になってしまいます。
あまり気にしなくてもいいものなんでしょうか。
書込番号:17389985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちでもいいと思います。
ツィータ内側説もありますが、結局は自分で判断するしかないでしょう。
いいと思った方が正解です。
書込番号:17390002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
気にせず設置したいと思います。
早々の返信ありがとうございました。
書込番号:17390184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DALIはトールボーイでR側の箱にスパイクなどのアクセサリー類が同梱されています。
便宜上か管理の為か、分かりませんがLとRを区別してるようです。
俺のは、DALIのIKONでツイーターを交換しましたが持って来た部品の箱には左右の区別なく同一の物でした。
よってどちらでも良いがあえて逆に設置する理由は特に見当たらないので自分は素直に指定通りにしてます。
書込番号:17390191
2点

>DALIはトールボーイでR側の箱にスパイクなどのアクセサリー類が同梱されています。
便宜上か管理の為か、分かりませんがLとRを区別してるようです。
なるほど、そういった理由もあるんですね。
書込番号:17390762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>スピーカーには必ずLとRの向きがありますが、
>これは必ず守らないといけないでしょうか?
日本製のスピーカーは昔からLとRの指定があったと思いますが、
外国製にはLとRの指定がないのが大半、という時代もありました。
その場合どちらをLとRに割り当てても、モノ自体に特性の差はない
との説明でした(初めて日本製から海外製に替えた時にLとRの指定が
なかったので問い合わせた事があります)。
DALIのZENSORシリーズもLとRの指定がありますが、モノ自体に特性の
差はないとの記載は見たような気がしますよ。
公式に問い合わせた回答だったかな?
書込番号:17391822
1点

>デジタル貧者さん
>DALIのZENSORシリーズもLとRの指定がありますが、モノ自体に特性の
差はないとの記載は見たような気がしますよ。
特性の差がないのなら、LRの区別をやめてもらいたいのが私個人の希望ではありますね。
書込番号:17392301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

minomonntaさん
>特性の差がないのなら、LRの区別をやめてもらいたいのが私個人の希望ではありますね。
LRの区別がないと販売店やメーカーに「これどちらがLとRなんですか?」
との問い合わせや、ここでの質問スレに「LとRの指定がないんですが、
どっちでも構わないんですか?」と立つと思いますよ?
そういう経緯でか、日本の習慣に合わせてか、今はLとRの指定されてるのが
大半ですね。
指定があってもなくても何か疑問等を抱く人は多かれ少なかれいつでもいる
でしょうが、指定があった方が疑問を抱く人は少ないのではないでしょうか。
書込番号:17392375
1点

>デジタル貧者さん
たしかにそういう考え方もできますね。
妙に納得できます。
書込番号:17394843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

minomonntaさん、こんにちは。
実質的にはちがいはないが気にする人もいるので区別を指定しておいたほうが混乱がなく無難だ、みたいな話ですね。あまり神経質にならず、音楽をお楽しみください。
書込番号:17396392
0点

だったら[L・R共通]とかって表記にすれば問題ないよ〜な???
書込番号:17396516
0点

>Dyna-udiaさん
はい、楽しんでいきたいと思います!
書込番号:17397331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





