
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 35 | 2013年12月12日 01:19 |
![]() |
27 | 42 | 2013年12月1日 17:33 |
![]() ![]() |
40 | 17 | 2013年11月16日 08:39 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年10月26日 11:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年10月12日 04:21 |
![]() |
18 | 9 | 2013年7月26日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
長文です。すみません。
もともとピアノ・バイオリンをしているのですが、今までコンポ等にこだわったことがありませんでした。
(初心者すぎて、コンポ・スピーカー・アンプ・レシーバーなど用語もあやふやです;間違ってたらすみません。)
最近になって、自宅でもいい音で音楽が聴きたくなり、コンポを買いたくなりました。
だいぶ前に、電気屋さんのコンポのコーナー?で音楽がふと耳に止まったので、流しているコンポを店員さんに尋ねたところ、KENWOODのKシリーズとのこと。
(その時はそれ以上興味がなかったので、詳しい品番は分かりません。)
それを思い出し、KENWOODで検索をかけると、R-K731が新しく出たというので興味を持ちました。
ただ、電気屋さんで聞いた時には、低音が体内に響く感じ?が好きだったのに、口コミ等をみていると、低音がいまいちとのこと。
低音はR-K711の方がいいともありましたが、個人的にUSBが繋ぎたいです。
そこで、スピーカーは、LS-K731以外でもつなげるという話を見て、スピーカーを調べたところ、こちらが好評価でした。
本当に不勉強で申し訳ないのですが、
R-K731にこちらのZENSOR1をつなぐとどうなるのか教えてください。
そもそも繋げられないのか(Ωとか?)、繋げても低音の改善にならないのか、それとも上手くいくのか。。
もし、他にこういう選択肢があるよ!というのがあれば、そちらもぜひお願いします。
個人的に、
・低音が好き。(ただ、「バイオリンをしていてクラシックも聴くのだから、高音もきれいな方がいいんじゃないの〜?」とこれまたコンポ初心者の友人に言われました。)
・USBが繋げられる。(iPod等をつなぎたいので。)
・DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
・トータルで6.5万円以下に抑えたい。
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ZENSOR1でも特に問題ないと思います。
R-K711とZENSOR1がどちらが良いかは〜花音〜さんが、
両方聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。
>USBが繋げられる。
問題ないでしょう。ケンウッドのホムペの商品情報でご確認下さい。
>DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
DVDの再生装置(プレーヤーやレコーダー)に光デジタル出力又は、
赤白ピンコードの音声出力があれば大丈夫です。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/index.html
書込番号:14018046
0点

>(iPod等をつなぎたいので。)
ipadだけならこんなのがありますので、いかがでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000173539/spec/
http://kakaku.com/item/K0000270285/
デジタル接続で繋げると思います。
>DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
これは、DVDプレイヤー音声出力端子が余っていれば、R-K711のAUX端子に接続すれば良いと思います。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_02.html
書込番号:14018052
0点

ヨッシー441さん
お答えありがとうございます!!
問題ないとのことで、嬉しいです。
USBやDVD鑑賞も大丈夫そうなので喜んでいます。
>R-K711とZENSOR1がどちらが良いかは〜花音〜さんが、
両方聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。
ぜひしてみたいのですが、するためには両方購入するしかないのでしょうか?
それとも、店舗で言えば、R-K731に繋いで聴かせて頂けるものなのでしょうか。
質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:14018423
0点

圭二郎さん
お答えありがとうございます!!
こういうのがあるんですね!ありがとうございます!!
しかもDVDはR-K711で大丈夫なんですね。
ということはiPodで音源を流すならば、例えば、
R-K711とLS-K711とご紹介していただいたのを購入して、繋げばいいということで合ってますか?
あとは、R-K731とスピーカーを買うかR-K711とLS-K711とご紹介していただいたのを買うか、予算と音質の天秤にかけるだけですよね。
迷います!楽しい迷いです♪
書込番号:14018456
0点

両方購入なんて無駄なことはしないで下さいね〜
運良く店頭在庫に両スピーカーがあれば、
繋ぎ換えて聴かせてもらえると思います。
同条件での比較試聴がベストですが難しいかも?
最悪、別店舗、別条件の試聴でも、
なにもしないで決めるよりは良いと思いますヨ。
書込番号:14018673
0点

R−K711は、この価格帯の中で圧倒的に超高性能なレシーバーです。iPodは、AUX接続になります。
使用する部屋や組み合わせるスピーカーで、ベストな音が楽しめる機能、
AUTO ROOM EQ
がお薦めポイントです。個人的に、旧タイプのR-K700に、タンノイのマーキュリーm2(現行モデルは、マーキュリーV1)の組み合わせがお気に入りで愛用してます。
店頭で比較試聴される時は、イコライザー系を全てフラットにして、出来るだけ色々なジャンルを聴いて下さい。
商品選びの参考になれば幸いです。
書込番号:14019008
0点

〜花音〜さん、こんばんは
●DVD鑑賞時について
お持ちのDVD再生機が「高音質」を特にうたっていない一般的なもので、かつ光デジタル出力端子があるものでしたら、R-K711 or R-K731 とは赤白ピンコード接続するよりも光デジタル接続する方が高音質になると思います。
R-K731なら光デジタル入力端子が2系統ありますので、他に光デジタル出力端子があるテレビやゲーム機なども繋げます。
●他のCDレシーバーについて
R-K711 R-K731 と同価格帯に ONKYO の CR-D2 という機種があります。
http://kakaku.com/item/20703010400/
こちらはAMチューナーやUSBが無く、AUTO ROOM EQ のような音の自動設定機能も無いので機能的には劣ると思いますが、R-K711と同じくらい人気がある商品だと思います。
ただし、ONKYOの音は聴き疲れする、など好みに合わない方もいますので、もし購入される場合は事前に試聴をおすすめします。
R-K711 R-K731 が置いてあるお店ならCR-D2も置いてある場合が多いと思います。
書込番号:14019465
0点

たびたびですみません…
他にはビクターのDVDコンポも比較することをおすすめします。
ご予算内だと
EX-BR3
http://kakaku.com/item/K0000081108/
EX-AR3
http://kakaku.com/item/20708010409/
あたりになると思います。
いずれもBD再生はできませんがDVD再生ができ、ウッドコーンスピーカーとのセットです。
ビクターのHPには
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-ar3/feature01.html
「あたたかい“木”の響きで多くの音楽ファンを魅了してきたウッドコーン」
とあり、私が以前に試聴したときはボーカルの音質が特に良いと思いました。
もしよろしければご検討ください。
書込番号:14019630
0点

ヨッシー441さん
再度、お答えありがとうございます!!
店舗でつなぎかえてもらうことが可能なんですね。
びっくりしました!
できるだけ、両方ありそうな大きな店舗に行って、店員さんにお願いしてみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:14020687
0点

フォトンベルトさん
R-K711がおすすめなんですね!
ということは、iPodをデジタル接続?できるR-K731を買って聴くよりも、
R-K711にiPodをAUX接続して、AUTO ROOM EQという機能で聴く方が、良い音で聴けそうだということでしょうか?
愛用されてらっしゃる組み合わせで聴いてみたいですが、旧タイプということは、店頭では無理ですよね〜。残念です;
視聴のポイントは、イコライザー系を全てフラットにして、出来るだけ色々なジャンルを聴くことなんですね。
分かりました!!ありがとうございます。
実践したいのですが、出来るだけ色々なジャンルを聴く、ということは、自分のiPodなどを持っていけば、店頭で聴かせていただけるということでしょうか?
質問ばかりになってしまってすみません;
よろしくお願いします。
書込番号:14020751
0点

フォトンベルトさん
先程、お礼をかきそびれました;;
お答えありがとうございます!!
なるほど〜と思っていたら、先走ってしまいました。
うっかりものですみませんでした(^^;)
書込番号:14020794
0点

デジタル漂流人さん
こんにちは!お答えありがとうございます!!
実は、光デジタル接続というものをしたことがないので、繋ぐならアナログ?にピンコードで…と思っていたのですが、一般的な再生機では光デジタル接続の方が高音質になるんですね!
それならば、買った暁にはぜひ光デジタル接続に挑戦しようと思います!!
ありがとうございます。
ONKYO の CR-D2 ですね!
同価格帯で機能的には劣るにも関わらず、人気があるということは、それだけ良い面もあるということなのでしょうね。
店舗に行ったときに聴き比べさせていただこうと思います。
追加情報ありがとうございます!
なるほど、DVDコンポもありなんですね。
実は、今まで人のゲーム機(PS3?)を借りてDVDを見ていて、テレビ春に買い替えの予定なので、その時にDVDが見れるものか、DVD再生機を買うか迷っていたのです。
コンポの方にその機能をつけるという発想がなかったので、ありがとうございます。
気になるのは、やはり音質なのですが、単純にCDを聴く時に、K-731などのDVD再生機能がないもので聴くのと、ご紹介頂いたようなDVDコンポで聴くのでは音質の差が出てしまうのでしょうか。
音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14020908
0点

PS3は映像再生機としても優秀ですので、
PS3を候補に入れても良いと思いますヨ!
書込番号:14020967
0点

iPodをR-K731にデジタル接続よりも、R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けます。
理由は、同じ機種ならデジタル接続ですが、R-K711の圧倒的クオリティの高さがポイントです。
たとえどんなに高価なシステムでも、組み合わせるスピーカーや使用する部屋やセッティングで大きく変わります。
良い音の基本は、ベストセッティングです。AUTO ROOM EQ がそれを実現します。
R-K711を軸に、お好みのスピーカーを選ばれては如何でしょうか?
ZENSOR1
LS-K711
マーキュリーV1
(個人的にお薦め)
他社...etc
試聴できっと好みの音が見つかるはずです。
店頭にiPod持ち込み大丈夫ですよ。
※光デジタル入力がありますので、DVDやBDをデジタル入力で楽しめます。その時、プレーヤー側をPCMにして下さい。
書込番号:14021187
0点

〜花音〜さん、こんにちは
自分で薦めておいて申し訳ありませんが、ビクターのDVDコンポの「DVD再生は出来るがBD再生は出来ない」という機能はやはり中途半端かもしれません…
映像ソフトのDVDからBDへの移行はこれからさらに進むでしょうからね…
繰り返しになりますが、私がビクターのDVDコンポをお薦めした理由は「ウッドコーンスピーカー」の音です。
この音には何か独特なものがあり、これがハマる人にはすごくハマるんだろうなあと思ったからです。
もし〜花音〜さんがウッドコーンスピーカーを試聴してすごく気に入られましたらDVDコンポではなくスピーカーだけを単品で購入する方がよいかもしれません。
SX-WD30(EX-AR3の単品販売スピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000057519/
>音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。
同じような価格ならばDVDコンポより音声専用コンポの方が優れていると考えてよいと思います。
この意味でも音質を重視するならDVDコンポはあまりお薦めできないですね…
〜花音〜さんはまだKENWOOD以外のメーカーの試聴をあまりされていないようなので、ぜひいろいろなメーカーの試聴をお薦めします。
オーディオメーカーには各社それぞれ音の特徴がありますから…
これまで挙げたもの以外にも
DENON RCD-M38
http://kakaku.com/item/K0000114827/
などもありますよ。
これはUSB以外のデジタル入力端子はありませんがiPhone/iPodのUSB接続ができます。
メーカー推奨のスピーカー DENON SC-M37
http://kakaku.com/item/20443311330/
は価格.comの売れ筋ランキングで長い間上位にランクインしています。
(価格のわりに音が良いとの評価が多いと思います)
長々と失礼しました…
書込番号:14022053
0点

ヨッシー441さん
お答えありがとうございます!!
PS3も優秀なんですね。
まぁ今、時々借りているのは人のものなので、新しく買うか迷うところです。
BDも再生できるノートパソコンがあるので、そこからテレビで映像を、コンポで音楽を、再生できたら嬉しいのですが、難しいのでしょうか?
テレビは買い替える予定で、機種は未定です。
PCはTOSHIBAのEX/66MWHというものなのですが。。
書込番号:14024784
0点

フォトンベルトさん
お返事ありがとうございます!!
R-K711の方がR-K731よりもクオリティが高いんですね〜。
R-K731の方がR-K711よりも数年も後で出てるから、R-K731の方が優秀だろうという固定概念があったので、意外でした!!
R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けるとのことなので、もうR-K731と迷わなくてすみそうです!ありがとうございます!
iPod持ち込みができるんですね!
じゃあ、必ず持参して、お店の色々なスピーカーを試してみたいと思います。
デジタル入力するときは、プレーヤー側をPCMにする。
了解しました!!
試聴するのも、買ってDVDを見るのも楽しみになってきました。
ありがとうございます!
書込番号:14024828
0点

デジタル漂流人さん
こんにちは!お答えありがとうございます!!
中途半端ですか。。ふと気づいたのですが、私のノートパソコンでBDが見れるのですが、これを活用して、テレビで映像、コンポで音楽を流せたりできるものでしょうか。
TVは今から買う予定で機種未定なのですが、PCはTOSHIBAのEX/66MWHです。
ウッドコーンスピーカーは単品でも買えるのですね!
木材ということで、バイオリンなどの楽器の音色がすごく自然に聞けそうだなぁ、と思いながら見させていただいてました。
バイオリンをしている、と書いたので薦めてくださったのでしょうか。
店頭でぜひ聴いてみようとおもいます!
DVD鑑賞よりも音楽を聴く時間の方が長くなりそうですので、(また、予算が限られているので泣)今回は音質を重視しようかと思います。
ただ、DVD再生機能とAVアンプ?を一体にできるという発想を頂けたおかげで、自分のPCにDVD&BD再生機能がついているということを思い出すことができました。
ありがとうございます!
とりあえず、店舗に行って実物を色々と自分の耳で聴き比べるべきなのですね。
来週末に行けそうなので、おすすめしてくださったものも含め、いっぱい試聴してみたいとおみます!
楽しみです♪♪
書込番号:14024902
0点

HDMI出力が付いているので、TVとの接続はそれ1本でOKです。
映像も音声もHDMI1本でTVから出ます。
ノートパソコンから映像はTVに、音声はコンポで出したいのですよね。
ですとパソコンはあまり詳しく無いので、すみません他の方に〜
書込番号:14025244
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
オーディオ初心者です。この度、DALIのZENSOR1及びMarantzのプリメインアンプ5004の購入を考えております。Macから音楽を再生したいのですが、MacMiniのヘッドホンOUTから出力したものでは、音質は微妙ですか?
MacのiTunesに音楽が数千単位で増えてきて、せっかく大きなミュージックライブラリができたのだから、良い音質で聞きたいなと考えております。現在は安価なPCスピーカーを使っております。現在、HarmanのSound Sticks2を使用中です。それなりの音がなるのですが、少し接触不良などで調子が悪くなってきたため、もうちょっとだけ本格的なオーディオシステムを組もうかと考えだしました。
そこで、今より少し高価なPCスピーカーということで、ビックカメラなどでBoseのCompanion5を視聴してきたところ、現在のスピーカーより深みのある音で、オーディオに興味を持ち始めました。
色々調べていたところ、この際、PC用のオーディオではないものがいいかなと考え、安価で人気のものを探していたところ、DALIのZensor1とMarantzのプリメインアンプ5004の組み合わせが5万円以内で組め、音質的に見てもコストパフォーマンスが素晴らしいとのことでしたので、この度購入を考えるようになりました。
そこで、詳しい方に以下について教えていただけたら幸いです。
【1】5万前後(本当に安い予算ですみません)でそれなりに良いオーディオシステムを組むのであれば、上記に上げたDALIのスピーカー、またMarantzのアンプは買いでしょうか?
【2】少なくとも音源はMacのiTunesで運用するつもりですので、iTunes Music Storeで販売している程度のAAC/256kbps程度の音源をヘッドホン端子からの出力から取るのでは、いいオーディオシステムに変えても、音質向上は見込めないのでしょうか?(もしUSBのオーディオインターフェイスを使えば音質向上は見込めますか?)
【3】上の質問に関連するのですが、私の所有するMac Miniは光オーディオOUTがあるのですが、Marantzのプリメインアンプ5004に入力できますでしょうか?もしできるのであれば、Macにオーディオインターフェイス経由で出力したものとどちらが音質的に向上が見込めますでしょうか?
【4】もし私が挙げたセット以外に5万円前後でおすすめがあれば教えていただきたく思います。例えば、Bose Companion5とだったらやはりDALIの方がいいでしょうか?
長文になりましてすみません。ぜひよろしくお願いします。
1点

nonstop2tokyoさん、こんにちは。
>上記に上げたDALIのスピーカー、またMarantzのアンプは買いでしょうか?
はい。
ただしそのセットは高音が(人によっては)鋭くキツく感じるかもしれません。ですので、店で実際に試聴なさってから決めたほうがよろしいです。また「買い」かどうか? という判断も、人それぞれの音の好みや価値観の違いで答えに差が出ますから、参考までにお考え下さい。
>音源はMacのiTunesで運用するつもりですので、
ちなみに音源はネット配信での購入のみですか? CDで買い、無圧縮でiTunesでリッピングし音楽データをストックする、という使い方はまったくされないですか?
>iTunes Music Storeで販売している程度のAAC/256kbps程度の音源を (中略)
>音質向上は見込めないのでしょうか?
システム全体の音質は、基本的に音源の音質で頭打ちになります。ですが、「256kbps程度」の音質を「悪い」と感じるか「聴ける」と感じるかは人によりますから、なんともいえませんね。
またその音源を、グレードアップしたオーディオシステムで聴いて「いい」と感じるかどうかも人それぞれの耳の差があり、いちがいにはいえないと思います。(人によっては圧縮音源の音に全く違和感を感じない人もおられますから。これは「どっちがいい、悪い」の問題でなく、単に人間の耳や感性の違いです)
>Bose Companion5とだったらやはりDALIの方がいいでしょうか?
「私の耳」には、後者のほうが圧倒的に「いい」と感じます。ただしこれも人によります。「低音がたくさん出て欲しい」という好みの人なら、Bose Companion5の方が「いい」と感じるかもしれませんし。要はスレ主さんの耳で聴いてどう感じるか? の問題ですね。
ちなみに(私の耳では)同じBoseなら、Companion5より、M2の方が「いい」と感じます。以下、試聴なさってみてください。
■Bose M2
http://kakaku.com/item/K0000056307/
>私が挙げたセット以外に5万円前後でおすすめがあれば教えていただきたく思います。
そのご予算ならスピーカーはDALIのZENSOR1で固定し、アンプの方を別の機種に変えて音を好みの方向に調節する、という方法があります。
たとえばアンプをマランツでなく、デノンのPMA-390REあたりに変えれば、上のほうに書いた「高音のキツさ」は低減すると思います。こちらもよろしければ、ぜひ試聴なさってみてください。
■DENON(デノン) PMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376678/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16874306
3点

>>Dyna-udia さんご返信ありがとうございます。
音源については、基本的にはiTunes Music Store 経由でDLしたものとCDからリッピングしたもの(圧縮有)のものがほとんどです。
音質が変わるようであれば、おっしゃるように、ロスレス無圧縮でのリッピングも試したいと思います。
そうですね、予算的にやはりDALIのZENSOR1でSPは決定するつもりです。Companion5よりは圧倒的に良いみたいですし。(そんなに低音が鳴らなくても大丈夫ですので。)
アンプは教えていただいたとおり、デノンのものなどで検討してみたいと思います。今回marantzを検討したきっかけは、
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
こちらのブログを参考にさせて頂き、相性がとても良いとのことだったのですが、やはり聞く音楽にも拠るのでしょうね。
私は主に、普通のJPOP、洋楽、テクノ、ハウス系、ジャズなどを好んで聞きます。(クラシックなどはそんなに聞きません)
やはりMARANTZ PM5004よりDENON390-REのほうがあっていますかね。
後、心配しているのは、出力方法です。単純にヘッドフォンジャックからとるのでは、やはり心もとないのでしょうかね?
書込番号:16874366
2点

nonstop2tokyoさん、こんにちは。
>おっしゃるように、ロスレス無圧縮でのリッピングも試したいと思います。
はい。圧縮と無圧縮ではかなり音が違いますから、ぜひ一度聴きくらべなさってみることをおすすめします。
>私は主に、普通のJPOP、洋楽、テクノ、ハウス系、ジャズなどを好んで聞きます。
>やはりMARANTZ PM5004よりDENON390-REのほうがあっていますかね。
お聴きになる音楽ジャンルから「だけ」考えれば、デノンの方が合いそうですね。ちなみにデノン PMA-390REは、以下のような音です。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000376679/ReviewCD=652014/#tab
ただし人によって感じ方はそれぞれですから、ぜひ一度実際に、お聴きになってみることをおすすめします。
>単純にヘッドフォンジャックからとるのでは、やはり心もとないのでしょうかね?
これも人によりますから、いちがいには言えないですね。例えば私はパソコン作業などをする際、ときどき、圧縮ファイルを詰めたiPodのヘッドホンジャックからBOSE M3というアンプ内蔵スピーカーに接続してBGMを聴きますが、ふつうに音楽を楽しめますよ(もちろん人によります)。
ただしオーディオに真っ向から向き合い、しっかり「音質の違いを聴き分ける」リスニング法をしたときには、上記のような接続法と一定グレードのピュアオーディオ・システムとは、「かなり音質が違うな」とは感じます。ではでは。
書込番号:16874474
0点

PCからの音源ならTEACのA-H01やミニコンポのケンウッドR-K731とかONKYOのCR-N755もいいんじゃないでしょうか。デジタル接続ですので劣化がありません。
自分はZENSOR1をR-K731で聴いてますがなかなかいいいです。
PCではparc audioのdcu-f121wにツイーター付けてND-S1経由CR-D1seで聴いてますがこれもなかなかいい音です。
書込番号:16874495
1点

Dyna-udiaさん、まいけるちゃんさん ご返信有難うございます。
>>Dyna-udiaさん
調べたところ、光デジタル入力がMarantz PM5004にもDENON 390-REにもないようですが、やはり、スレ内でまいけるちゃんさんがおすすめしてくださったようにDAC内蔵アンプを検討したほうがよろしいものなのでしょうか?
なにせオーディオ初心者なのでよくわからないのですが、
【Macの光デジタル出力→DAC内蔵のアンプ】 のほうが、 【Macのアナログヘッドフォンジャック→アンプ】 より当然ノイズがなく音質が向上するというのはわかるのですが、この場合、いくら後者のアンプがいいものを使ったとしても出力がデジタルでない分、前者のDACアンプが性能的に低いとしても勝てないのでしょうか?
となれば、やはり一番良いのは途中にDACをかませて【Mac光デジタルOUT→DAC→DENON390-RE→ZENSOR1】なのでしょうかね?
ちなみに、A-H01についてもしご存知であれば教えていただければと思います。
>>まいけるちゃんさん
ありがとうございます。A-H01もPCオーディオでは良く名前があがる機種みたいですね。検討してみたいと思います。TEACとうメーカーはあまり聞くイメージがないのですが、国内メーカーのようですし、やはり信頼があったり、人気のメーカーなのでしょうか?
書込番号:16875010
2点


nonstop2tokyoさん、こんばんは。
よく、「アナログ接続よりデジタル接続の方が音がいい」とカン違いされている方がおられますが、これは接続方式自体の問題ではありません。どの機器に搭載された「D/Aコンバータ」を使い、「どこでD/A変換するか?」の違いです。(ただし基本的にパソコン内はノイズだらけですから、そのパソコン上でD/A変換するのは原理的に音があまりよくないです)
いちばん音がいいのは、パソコンと、高価な「単体D/Aコンバータ」をデジタル接続し、この高価な「単体D/Aコンバータ」上でパソコンから送られてきたデジタルデータをアナログデータに変換し、このアナログデータをアンプに送る接続の仕方です。
つまり高価な「単体D/Aコンバータ」は良いDACチップを採用しており、だからその「単体D/Aコンバータ」上でD/A変換すると音が良くなるわけです。(ちなみに「単体D/Aコンバータ」は、価格の安くこなれたものから、高価なものまで各種あります)。
一方、パソコンとアンプを直接デジタル接続し、「アンプに搭載されたDAC」でD/A変換する場合は、その「アンプに搭載されたDACチップ」がどれくらいハイグレードで良いものか? によって音質が左右されます。(厳密にはDACチップだけで音が決まるわけではありませんが、ざっくり言うとそういう理屈です)
音の好みは人によって千差万別ですから、「どのDAC内蔵アンプがいいか?」は、実際にパソコンと複数のDAC内蔵アンプを接続し自分で音を聴きくらべてみなければわかりません。またどの「単体DAC」がいいか? も同様に、実際にパソコンと複数の「単体DAC」を接続し音を聴きくらべてみなければわかりません。
もし最寄りのショップでこうした試聴の仕方が可能なら、ぜひ一度、実際に音をお聴きになることをおすすめします。もし試聴が無理なようでしたら、例えばネットであれこれ検索し、他人の評判やレビューを読んで「いちかバチか」で機器を選ぶ、ということになります。
ただ予算がトータル5万円なら、「単体DAC」を買うと恐らく予算オーバーになりそうですね。とすれば現実的なのは、「DAC内蔵アンプ」をあれこれ物色して組み合わせる方法でしょう。どの「DAC内蔵アンプ」がどんな音か? は、他の方からのレスを待ちましょう。なんだかあまりお役に立てなくてすみません。
書込番号:16876302
0点

【Macのアナログヘッドフォンジャック→アンプ】はやめたほうがいいと思います。
どうしても使いたいアンプがあってデジタル入力が無い場合は単品DACを用意する必要がありますが、高音質を求めるととても高価です。
なのでCD等はPC経由で聞くのであれば割と評判のいいA-H01をお勧めします。TEACはオーディオメーカーとして信頼できますよ。
CD等ををPCなしで聞きたいのであれば先ほども言いましたが光デジタル入力のあるCRシリーズやUSD接続もできるR-K731なんかがお手軽にそこそこ高音質でいいんじゃないでしょうか。
安く済ませたいならオークションなどに出てるDAC内蔵中華アンプもまあまあですよ。
どれも必ず試聴してくださいね。
書込番号:16876909
1点

へま笹カマボコさん、Dyna-udiaさん、まいけるちゃんさん ご丁寧なご返信ありがとうございます!
>>へま笹カマボコさん
情報有り難うございます。まいけるちゃんさんがおっしゃるように、TEACは信頼できるメーカーのようですね。
是非検討してみます。ありがとうございます。
>>Dyna-udiaさん
役に立てないだなんてとんでもありません!今回こんな初心者の私に丁寧に色々教えてくださって本当に本当に感謝しております!とても勉強になりました。TEAC A-H01、もしくは単体DACを間に入れてアンプに通したもので聴き比べできたら是非試聴してみたいと思います。(とはいえ、ずばりその通りの組み合わせができないのであれば、同じような構図で試せたらと思います。)
当方東京都在住ですので、都内のヨドバシなどで実際に聞いてみようかと思います。
私が初心者だからかもしれませんが、TEAC A-H01は物自体が小さいですし、DAC内蔵で2万少しという価格を考えると、やはりアンプ自体の性能はDENONの390-REの方が優れていると思ってしまうのですが、そんなことは無いのでしょうかね・・。
でも、Dyna-udiaさんがおっしゃるように人によって音に好みがあるのは承知しておりますので、もちろん一概には言えないのでしょうが・・・カタログスペックや性能の面ではやはり390-REに軍配が上がりそうなものですが。
もしくはFOSTEXのPC100USBのような安価なDACもあるようですので、それを経由してDENONのアンプに接続するというのも有りでしょうか?さすがに数千円のDACではA-H01のような内蔵型の方がいいのでしょうかね?
うーん、ますますわからなくなってしまっております。(お忙しいでしょうに、色々質問してしまって本当に申し訳ありません。もし煩わしいようでしたら、もちろんほっておいて頂いて構いません笑、これまで散々お役に立って頂いておりますので本当にありがたく思っております)
>>まいけるちゃんさん
TEACのA-H01も是非検討してみたいと思います。上にも書かせていただきましたが、数千円の安価なDACをプリメインアンプの間に挟むよりやはり一体型の方がいいものでしょうかね?最終的に音の表現として、アンプ部分の性能がものをいうのか、DACの品質がものをいうのかがいまいち初心者でyわかっておりませんので、なかなか決めかねてしまっております・・・。そもそもA-H01とDENONの390-REではDAC有りなしを無視したら後者のほうが優れたアンプであると勝手に決めつけてしまっているのですが、、、。そうでもないのでしょうかね??
書込番号:16877693
1点

こんばんは。
とりあえず他の方のレスを・・という文言がありましたので、とりあえずやってみました。
@ティアック
PC→A-H01→センソール1ですが、これ結構いけます。
音源はiTunesのWAV形式と、YouTubeのストリーミング再生です。
以下
ポップ・女性ボーカル
http://www.youtube.com/watch?v=Cwkej79U3ek
ポップ・男性ボーカル
http://www.youtube.com/watch?v=dB4IAlVo6eI
へヴィーメタル
http://www.youtube.com/watch?v=VfKxn3S3LpI
ベースラインの確認に
http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
感想は、センソール1のレビューを見てると、高域がきつくて、低域が弱めというイメージですが、この組み合わせでは、芯のある立ち上がりの早く、締った低域が出ます。
歯切れがよく、ポップス・ロック・フュージョンなどに向いていると感じました。
省スぺであり、分りやすい音です。
Aデノン
次にPC→D zero-SE(16bitDAC)→変換ケーブル→390RE→センソール1
DACがなかったので、いわゆるポタアンで代用。
音源は先ほどに加えて・・
女性ボーカル・ロック
http://www.youtube.com/watch?v=9LwoSxc_J4Y
女性ボーカル・ポップ
http://www.youtube.com/watch?v=-FMhUNSIxks
フュージョン
http://www.youtube.com/watch?v=WqJm5vJhRQY&list=RDWqJm5vJhRQY
こちらはポタアンという簡易なUSBDACですが、それでも使った方が音が良いです。
空間が広がり、解像度が高まるという印象。
ポタアンからアンプへは、ヘッドフォン端子→赤白のRCA変換ケーブルを使って接続しています。
感想は、流石というかピュア・オーディオ用アンプという感じです。
左右スピーカーと僕とで、それぞれ70cm間隔の三角形を作り、目をつむり中央に定位する音像の大きさをメジャーで測るという変わった事をやってみました。
女性ボーカルの口元が中央30pくらいの円形に定位。
音場の広さ、高さは、左右のスピーカーのウーファーの中心部間70pに対し、幅110p高さ90pくらいに感じます。
空間が広く、面の密度感も均一
鳥肌が立ったのはこちらでした。
しかし好き好きですので、どちらでも、個性を殺しあうことはないと感じましたよ。
書込番号:16877769
1点

デジタルは劣化しませんがノイズは乗りますね。
書込番号:16877919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k・kkさん ご返信ありがとうございます。
こんなオーディオの右も左もわからないものに対して手を差し伸べて頂きありがとうございます。それも、実際に聴き比べまでして頂きお手数をお掛けしました。本当にありがたく思っております!
k・kkさんの実際に聴き比べをしていたレビューを拝読しておりますと、やはり現段階ではMac→安物のDAC→390-RE→ZENSOR1という形で決定しようかなと思いました。ゆくゆくDACをグレードアップする、もしくはDAC内蔵プリメインアンプを調達するなどして行こうかと考えております。
そこで、今回使用されたD zero-SEですが、価格.COMでは1万円以上するものですが、前のレスで僕が挙げさせていただいたFOSTEXのPC100USBでも同じような効果は期待できますでしょうか?こちらは5000円台程なのですが、調べてみますと、一応PC100USBもD zero-SEと同じく48k/16 ビットのサンプリング周波数のようです。初心者で詳しくないので、このサンプリング周波数が同じなら同様の性能がでるとかはわからないんですけど(笑)ただ、価格.comの売れ筋でも3位だしPC100USBも価値のあるものかと思いまして・・・。どうなんでしょうか?
あと、やはりk・kkさんも予算2−3万円程度の安価なプリメインアンプでZENSOR1に使うものですと、390-REが最有力であるとお考えでしょうか?
私は当初MarantzのPM5004を検討しておりましたが、それも含め他になにかおすすめがありましたら是非ご教授いただけると助かります。
書込番号:16877925
1点

■nonstop2tokyoさん、こんにちは。
>TEAC A-H01は物自体が小さいですし、DAC内蔵で2万少しという価格を考えると、
>やはりアンプ自体の性能はDENONの390-REの方が優れていると思ってしまうのですが、
TEAC A-H01は最安価格が実売2万円台ですからなんとなく「安物」のイメージがありますが、もとの定価はおそらく6万円くらいではないかと思います。そう考えれば立派な製品です。(以下のページを見ると、未だに6万円近くで売っている店があります)
http://kakaku.com/item/K0000304566/
実際にDENONの390と聴き比べたことがないので無責任なことは言えないのですが、純粋なピュアオーディオ用として開発されたアンプと、DACを内蔵しPCオーディオを視野に入れた(かつ値崩れしている)アンプとでは、どうも前者の方がよさそうに感じてしまいますね(ここは話半分で聞いてください)。
ただ実際には両者の差は、かたやアナログアンプで、かたやデジアンという違いがいちばん音傾向の違いを生む要素として大きいのではないかと思います。(デジアン特有の音に抵抗感があるかないかが大きそう)
一方、単体DACに関しては、(もし私がPCオーディオをやるなら)アシンクロナス対応でASIOが使える製品で……というふうに欲望が膨らんでしまうので(笑)、どうしても一定額以上のものになってしまいます。ただし単体DACに関しては、私はピュア用の製品しか試聴していませんから1万円レベルの単体DACがどれくらい有能か? というのは体感的にわかりません(^^; スミマセン。
■k・kkさん、こんにちは。
>とりあえず他の方のレスを・・という文言がありましたので、とりあえずやってみました。
価格コムでは、だれか特定の人物が回答し始めると遠慮して割り込まないようにする人が多いですが、個人的にはナンセンスだと思います。私は割り切れた合理主義者ですから、そんなことで気を悪くしたり感情的になったりしません。それが質問者さんの役に立つならまったく気にしません。どんどん横から有益な口ばしを入れてください。よろしくお願いします。
書込番号:16877956
0点

こんばんは。
もちろんマランツのアンプでも良いと思います。
ただし、今回の390REは本当に完成度が高く、マランツより後から発売されたものですので、ブログ等でもその組み合わせは仮にしようにも出来ない環境だっただろうと推測します。
またブログにおいての主眼は、センソール1の素晴らしさ、であり、この点が多くの方が共感されているところだと思います。
また、DACについてですが、D zero-SEはESS社製のセイバーという名の通ったDACが使われており音質が良いようです。
しかし、これも、僕がポタアンとして使い道を失って、しかたなくDACとして使ってみたら案外音が良かった、という事後的な、後付けであり、あんまり信用出来たものではありません。
だから、という訳ではないのですが、PC100USBをお使いください。
ノイズ源にもなってしまう、PC内部でのDAC変換を回避する、という第一目的は達成出来ますから。
iPod nanoからアナログケーブルで、390REに接続した音を聴いてみましたが、センソール1や390REの魅力が損なわれる事はまったくありませんでした。
PC+USBDACの組み合わせがiPod nano内蔵のDACに劣るとは考えにくいと思われます。
最後に、やはりスレ主さんのご決断が、グッド・アンサーです。
これには変わりありません。
予算を守り、良い買い物をなさって下さい。
書込番号:16885748
1点

今日都内のオーディオショップで色々試聴して来ました!
初めてオーディオコーナーで試聴して、率直な感想を言うと、店員って人によって本当にいろいろ違うことを言うなーと思いましたね。
正直5000円位のすごく安いアンプに繋がれていることもあり、あまり音を聞いても参考にならないだろうと、オーディオに詳しそうな40代くらいの店員さんに率直にZENSOR1についての評価を聞いてきたところ、「このスピーカーは同じ価格帯では抜きに出ているといっていい。正直好みは千差万別ですが、自信を持ってオススメ出来る。今これはこんなアンプなので、正直音はわからないとは思いますが・・」とのお答えをいただきました。実際に聞かせてもらったところ、抜群にいいとは思いませんでしたが、悪いとも思わない程度の音に感じました。他にも予算内でオススメのアンプはあるかと聞いたところ、DENON 390REをオススメいただきました。僕がMARANTZのPM5004も検討しているということを伝えると、390REの方が電源部もよりいいものを使っていますし、割引されて両者の違いは数千円ですが、DENONのほうが割引率がかなり高く、定価では2万くらい上のクラスですので、私でしたら390REを推しますとのことでした。ただこの店員さんは口癖があり、オーディオには正解はないので最後はお客様の耳が正しいのですというのをよく言われました。
続いて、この店員さんにまいけるちゃんさんにオススメいただきましたDAC内蔵のアンプ(TEACのA-H01)について聞いてみました。このDAC内蔵のアンプを使用するのと、PCから安価なDAC経由してプリメインアンプに繋いだではどちらが音質的に優れていますか?と質問したところ、後者であるとのことでした。店員さんいわく、そもそも音のクオリティを求めるのであれば、セパレートにするという考えはオーディオの基本であり、例えば、ミニコンポの色々な機能がついたようなアンプやAVアンプなどは機能を盛り込むほどノイズや品質に影響が出る、さらにミニコンポのアンプやA-H01のような小さめのアンプは特に回路内の部品間の距離によってもノイズや悪影響が出やすいとの事で、オーディオに詳しい人であれば、まずプリメインアンプを選ぶはずだと思う。省スペース性などを考えなければ、プリメインアンプの方が音質的には軍配が上がると教えていただきました。
しばらくして夜、同じショップにいってまたZENSOR1を聞いていたところ、違う30代前半くらいの店員さんが寄ってきて、「このスピーカーが気に入ったの?表現が弱いでしょー」と言ってきました。この店員さんにこのスピーカーに興味があること、そしてプリメインアンプの購入を考えていることを伝えると、びっくりしたことに、なんと3万くらいのミニコンポのアンプの方がmarantzやDENONのアンプのエントリーモデルより比べられないほどはるかに音はいいですよと言ってきました。そこでおすすめされたのが、KENWOODの小さいCDプレーヤーが内蔵されているKシリーズのA-K905NTという8万円くらいするアンプでしたが、スピーカーもB&Wの686を繋いでありましたし、素直にいい音がするなーと感じました。ちなみにZENSOR1は冒頭で書いたように安いアンプにつないであったので、これじゃ比較にならないのでは?と聞くと、ZENSOR1はなににつないでもこんなような音ですよ、価格.comなどでは評価がすごい高いがそれは完全に嘘ですよ。他のスピーカーを聞かせたら、こっちを買う人はまずいませんね。と言っていました。
この店員さんが話すことはとにかく、1人めの店員さんと真逆のことが多すぎでした。例えば、DENONの390REは低音域が全然弱いから全くおすすめできないとのことでしたが、1人目の店員さんは真反対で、390REはDENONのロングセラーの定番機種で信頼があり、DENONのアンプはトルクがあるので、低音が多少強いのが特色といってました。
正直どっちを信用したらよいのでしょうか?ZENSOR1をプリメインアンプで試聴できなかったので、ちょっとわからなくなってしまいました。僕なりの考えでは、1人目の店員さんのほうがやはり正しい気はするのですが・・・。
ちなみにZENSOR3はプリメインアンプでの試聴ができました。正直びっくりするぐらいいい音で聞けまして、DENON390REとMARANTZ PM5004で聴き比べしたのですが、正直一人目の店員さんは390RE推しでしたが、僕の中では、MARANTZの方がよりくっきりきれいな音に感じました。まあZENSOR1とは値段もちがうので参考にならないのでしょうかね・・・。
すみません、初めての試聴ということで色々ありましたので、かなり長文になってしまいました。もしよろしければ、どちらが正しいのかということも含めてコメントいただけるとありがたく思います。
書込番号:16886091
0点

nonstop2tokyoさん、こんにちは。
恐らく家電量販店に行かれたのだと思いますが、店頭には特定メーカーから派遣されている応援社員の方などもおられます。そういう方に話を聞けば自分の会社の製品をおすに決まっていますし、「人の話は当てにならない」というのはショップにおいても同じです(笑)
>この店員さんは口癖があり、オーディオには正解はないので
>最後はお客様の耳が正しいのですというのをよく言われました。
正論です。
>390REの方が電源部もよりいいものを使っていますし、
オーディオはそうしたスペックで決まるのでなく、実際の音で決まります。また比較試聴は、「条件を同じ」にしないと意味がありません。
>ZENSOR1をプリメインアンプで試聴できなかったので、ちょっとわからなくなってしまいました。
その比較でしたら、ZENSOR1を、DENON 390RE、MARANTZ PM5004で繋ぎ替えながら試聴すれば一発で結論は出ますね。
「繋ぎ変えて欲しい、と言いにくい」などと遠慮されていては、せっかく試聴に行かれたのがムダになってしまいます。ご自分の希望は積極的に店員さんに伝えたほうがいいです。再度、チャレンジしましょう!
>このDAC内蔵のアンプを使用するのと、PCから安価なDAC経由して
>プリメインアンプに繋いだではどちらが音質的に優れていますか?と質問したところ、
厳密には、実際に聴きくらべてみないとわからないです。例えばセットAの方が「音質的に」優れていたとしても、他方、セットBの音のほうが「自分の好みに近い」みたいなことはよくあります。ですので実際に自分の耳で聴いてみない限り正確な結論は出ないです。
>そもそも音のクオリティを求めるのであれば、セパレートにするという考えはオーディオの基本であり、
「オーディオ的」には正論ですが、これも「コンパクトさ」を求める時代の流れ(トレンドやニーズ)もあり、いちがいにいえないです。
>省スペース性などを考えなければ、プリメインアンプの方が音質的には軍配が上がると教えていただきました。
オーディオには省スペース性や「厳密な意味での音質のよさ」などいろんな要素があり、自分はどの要素を優先するか? でどれを買うかが決まります。
>一人目の店員さんは390RE推しでしたが、僕の中では、MARANTZの方がよりくっきりきれいな音に感じました。
ハッキリくっきりした音がお好みなのですか? それならマランツの方が向くかもしれません。ただ、そういうお好みならオンキョーのアンプなども好みに合いそうです。ひとまずこのへんで。
書込番号:16886192
1点

k・kkさん
色々試して頂いてありがとうございます。やはり最終的にk・kkさんが結論づけてくださったように、安物でもUSBDACを使用して、390REもしくはPM5004のどちらかにしようかと思います。後にDACの性能を上げていくという方向もとれますので。
ちなみに昨日試聴にいってきました。(前のレスに書いたのですが、店員によって結構散々な感じでした・・・)
プリメインアンプについてですが、k・kkさんは両機を比較して、390REの方を推されていらっしゃいますが、やはりオーディオにお詳しそうな店員さんも390RE、PM5004二つのアンプの比較だと、前者を押しておりました。しかし、僕の耳にはMARANTZの方が好みだったんですよね・・・。ちなみに試聴につかったSPはZENSOR1がつないでなかったこともあり、ZENSOR3で聞かせていただきました。多分自分の耳は大したこと無いんでしょうね(笑)しかしボリュームなども微妙に違った気がしたので、もう一度聞いてこようと思います。今度はちゃんとZENSOR1をつなぎかえて頂きたいと思いますので!
ちなみに前のレスにある通り、二人の店員さんにお話を聞いたのですが、一人の店員がいうには、ZENSOR1は音の表現が悪くネットの評判のみが良いだけである。また、ミニコンポ用(KENWOODのKシリーズ)のアンプの方が、3万円くらいのモデルからでも390RE,PM5004より圧倒的に音がいい。DENONの390REは低音域が全く良くない。というようなご指摘を頂きました。これについてはどのようにお考えでしょうか?店員の言っていることはデタラメとおもいますか?
>>Dyna-udiaさん
今回の件で色々と質問に答えていただきありがとうございます!量販店での試聴でした。ということは、【ZENSOR1は音の表現が悪くネットの評判のみが良いだけである。また、ミニコンポ用(KENWOODのKシリーズ)のアンプの方が、3万円くらいのモデルからでも390RE,PM5004より圧倒的に音がいい。DENONの390REは低音域が全く良くない。】というような店員の言い分はやはりでたらめでしょうか?
今回行ったところは、ZENSOR1はオーディオコーナーの方になく、同じ階の少し離れたところに展示してあったため、今回プリメインアンプでは聞くことができませんでしたが、やはりお願いしてつなぎ変えてもらうということもできるのですかね?かなりたくさんのアンプやらスピーカーなどがならんであって、スイッチャーみたいなもので操作していましたが、そのスピーカーのどれかを繋ぎ変えていただくことなんて、難しそうに思いますが、よくあることなのでしょうか??
もし出来るのであれば、是非もう一度チャレンジして聴き比べしてきたいと思います!ONKYOも是非きいてきます!ONKYOだと価格的に一番やすいモデルを聞いたら良いのでしょうかね?
書込番号:16886345
0点

nonstop2tokyoさん、こんにちは。
>ZENSOR1は音の表現が悪くネットの評判のみが良いだけである。
その店員さんがどういう意味で言っているのか? によります。例えば10万円のスピーカーとくらべればZENSOR1の方がそれは下でしょうし、また人それぞれの音の好みは違いますから、逆に「ZENSOR1の方が好みだ」という人がいてもおかしくはないです。少なくとも私の耳で聴いた限りでは、「実売2万円台のスピーカーとして」は、破格だと思います。
>ミニコンポ用(KENWOODのKシリーズ)のアンプの方が、3万円くらいのモデルからでも390RE,PM5004より圧倒的に音がいい。
前者も価格の割にがんばっているとは思いますが、単品だけで比べると後者の方が上です。ただしオーディオは「単品」ではなく、「組み合わせ」の結果がどうか? で決まります。
例えば予算が無尽蔵にあるなら、各機器をセパレートして行ったほうが音質はいいに決まっています。ですが、予算には限りがあります。
特にスレ主さんの場合、予算はトータル5万円ということですから、そこが大きく関係してきます。すなわち「予算内で収めるためには前者の選択もあるよね」という線も浮上してきます。DACを内蔵し価格設定もトータル的に安くしてある製品なら、予算内に抑えるのが簡単になりますから。
一方、390REやPM5004を選択した場合、予算内に収めるためには、必然的に「DACをケチる」必要があります。これが音にどう出るか? です。またその場合、選択したそのDACのグレードにもよってきます。すなわち「どこまでケチったか?」です。
個人的には、DACよりアンプの方が音質への貢献度は大きいので、390REやPM5004という選択もアリだとは思います。ただしその場合、予算内に収めるためには「どのDACを選ぶのか?」まで同時に考えながら進めたほうがよろしいです。いずれにしろもし私なら、両者を並べて聴きくらべ、自分の耳で確認してから自分で決めます。
おそらく店員さんに予算のお話をされなかったため、話が錯綜している、というのもあるのだろうと思います。例えば予算をトータル5万円に抑えるなら、ZENSOR1以外の選択がもしあるなら逆にその店員さんに教えて欲しいです(笑)。(少なくとも私の耳で聴いた限りでは、それ以外の選択肢はありません)。
>今回行ったところは、ZENSOR1はオーディオコーナーの方になく、
まず、とにかくダメモトで店員さんに頼んでみてください。それから考えましょう。行動する前に先に頭で考えるのでなく、まずは行動です。で、もしその店でどうしても無理だったならば、「ZENSOR1を390REやPM5004で聴きくらべることができる別の店」へ行けばいいだけです。
>ONKYOだと価格的に一番やすいモデルを聞いたら良いのでしょうかね?
予算内に収まるものをいろいろ聴いてみてください。
>是非もう一度チャレンジして聴き比べしてきたいと思います!
がんばってください! ひとまずこんなところで。
書込番号:16886487
1点

こんにちは。
スレ主さんが実際に試聴されて、その結果、マランツに決められたという事であれば、それが一番です。
デノン、マランツ問わず、購入されたら長い間使う訳ですので、好き嫌いという判断基準が、一番ではないかなと思います。
僕が単品コンポ(アンプ、スピーカー、DAC等がセパレートになっているモノ)をお勧めするのは、実体験によるところが大きいです。
ですから、完全に僕の好みとも言うことが出来ます。
センソール1については、評判が良かった事もあり購入しましたが、一度は手放しました。
ところが、後日、改めてコンパクトスピーカーが必要となったとき、シラミツブシとは申しませんが多くを試聴して、一番コストパフォーマンスが高いと感じたモデルがこれでした。
2回購入しているんです。
やっぱり本当に悪いモノだったら、評判にはならないと感じました。
またケンウッドのネットワークアンプもを挙げて下さいました。
機能性もあり、省スペースな点が魅力的ですね。
僕は、RCD-M39というCDレシーバー(定価44,940円)も使っています。
これからCDも少なくなるかもしれないし、省スペースで、そこそこ音が良かったのです。
そしてスピーカーはセンソール1です。
しかし、先日390REに接続して聴いてみたところ、あれ、センソール1ここまで良かったかな?というくらい音質が変化したのです。
量販店の店員さんのご意見も、正しいと思います。
けれども、僕としては、せっかく単品オーディオのカテゴリーに質問をなさっておられるのですから、単品オーディオでしか出せない音を、スレ主さんに体験して頂きたいので、上記のような回答をさせて頂きました。
カカクコムだけが、オーディオを網羅的にカバーしているとは僕は思っていません。
ですから公式ホームページ・販売店の店員さん、そしてご自身の感性から総合的に判断し、最良の選択をなさってください。
書込番号:16887219
1点

k・kkさん、こんにちは。
>2回購入しているんです。
それはすごいですね(^^;
書込番号:16887336
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
この度お家を買うことになり、リビングが20帖になり音関係を一新しようと思い皆さんにお尋ねしたいのですが。
AVアンプがヤマハのRX-V475でフロントスピーカーをゼンソール1では力不足ですか?
センタースピーカー サラウンドスピーカー サブウーファーも付け5.1chで映画や音楽やゲームをしたいと思っています。
なにぶん初心者なので言葉足らずで知識不足ですが、お願いします。
書込番号:16802581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけの音量を期待されているのかにもよりますけど
一般的な視聴音量であれば力不足を感じることはないと思います。
それよりもサラウンドスピーカーはできるだけ同種で揃えられて方が良い結果が得られることが多いです。
音楽と映画、ゲーム、全てを完璧にこなすとなるとなかなか難しいんですよね。
書込番号:16802603
3点

@star さん早速の回答ありがとうございます。
サラウンドスピーカーの置く場所が無いので壁掛けで考えていた結果、コンパクトなスピーカーしかNG なので、同じメーカーのダリではコンパクトなサイズのスピーカーが見当たらない!?(有るのかも知れませんが)
JBLの壁掛け金具が付いてる(品名を忘れてしまいました)スピーカーにしようと思ってました。
センタースピーカーは同じダリを考えてます。
書込番号:16802650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なんかよりもっと詳しい方がレスをくださると思いますが・・・
音楽を聴かれる頻度が多いのであればフロントLRをメインで構成されるのはアリですね。
私は音楽は別システムにしているので全てBOSEで統一しています。
BOSEが音楽が苦手っていうこともありますが、映画を観るには満足のいくシステムになりました。
最近のAVアンプは賢いので自動調整でスピーカーの個性差もうまく均してくれるものがあります。
SONYのリロケーションシステムが比較的評価が高いように思います。
配線とかコンセントの位置、いろいろ指定できていいですよね戸建は。
羨ましいです。
書込番号:16802674
4点

こんにちは
当方10畳ですが、Zensor1をPCオーデオSPとして使っています、ニアフィールド(接近して聞く)で聞くにはぴったりのSPです。
しかし、SPから離れて(10畳内)聞くと、音量を上げても物足らない音になってしまいます、20畳なら尚更でしょう。
20畳でいけると思われるのは、写真の右へ半分写ってるモニターオーデオのBX6です、これは価格は安いのですが、
能率も高めで、低域から広域まで広がりのある明快な音がします、しかも聞き疲れしません。
低域が出過ぎる時はバスレフポートをふさぐスポンジが付属しています。
割と小さなアンプでも、20畳が音楽ホールへ変わるでしょう。
書込番号:16802725
0点

予算はいかほどで、その予算で何と何を買うのかくらいは
書き込んだほ〜がレスし易いと思います。
>AVアンプがヤマハのRX-V475
は決定ですか?
>サラウンドスピーカーの置く場所が無いので壁掛け
も決定ですか?
書込番号:16802733
4点

にんにくケーキさん、こんばんは。
ZENSOR1を爆音で鳴らしたことが何度かありますが、すごかったですよ(笑)。5.1chなら不足はないと思います。それよりほかの方もおっしゃっていますが、サラウンドのスピーカーは同じシリーズでそろえるのがセオリーです。
書込番号:16803921
4点

ご指摘ありがとうございます。
まだ何も決まってないのですが、予算的な面と口コミを見た感じでヤマハのアンプとゼンソール1のスピーカーが気になっていたので質問さしてもらったのですが。
予算は アンプ 5.1chのスピーカーで12万前後ってとこです(お小遣いからコツコツ貯めて新居に引っ越しの時に出せる精一杯の金額です)汗っ
リアのスピーカーは壁掛け決定です。
キッチンを入れての20帖なので実質15帖弱の広さの範囲で聞く事になります。
書込番号:16805173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
なかなかに同じシリーズで揃えるのが予算的に部屋事情的に難しくてどうしたものか悩んでます。
書込番号:16805194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>予算は アンプ 5.1chのスピーカーで12万前後ってとこです
何故フロントSPにZENSOR 1?とこのスレを眺めていました。
フロント、リアにZENSOR 1、センターにZENSOR VOKALで予算の半分
が消えますが、残りでアンプとサブウーファーは買えるでしょう?
部屋の大きさはあまり気にしなくてもいいと思います。
家具も置かれるでしょうし、一番良く聴こえる位値とかもありますから。
距離を取られて迫力不足ならば距離を縮めればいいです。
ゲームではモニターからそうは離れないのでは?
書込番号:16805275
3点

デジタル貧者さん回答ありがとうございます。
リアのスピーカーが壁掛けになってしまうのですがダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?
書込番号:16805287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?
背面に壁掛け用フック穴が装備されています。
過去スレでも壁掛けについての質問スレがあったと
思いますので探してみて下さい。
(ZENSOR 5や7の板だったかも?)
書込番号:16805322
3点

にんにくケーキさん、こんにちは。
>ダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?
可能です。
背面に、壁にかけられるようフック穴が開いています。以下の写真あたりがわかりやすいかな?
https://www.google.co.jp/search?q=dali+zensor1+%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&espv=210&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=FAV7Utv5FYiWkgWB9ICQBw&ved=0CEgQsAQ
また過去に価格コム掲示板でも、ゼンソール1の壁掛けについて質問が出ています。以下あたりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=15714652/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=13585211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=14718276/
書込番号:16805792
1点

JBLの新製品、STUDIO2シリーズとかど〜かな〜と
壁掛け対応モデルもあるし〜
予算的に厳しいかな〜?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619551.html
書込番号:16805940
1点

Dynaさん調べてくださってくださってありがとうございます。
ゼンソール1の壁掛けなんですが、インテリの見映え的に家族に却下されました、残念です。ん〜〜悩みます。
書込番号:16810719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンソニーギャロ、イクリプス、マイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/5043.html?SRT=1
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=1
http://joshinweb.jp/audio/5050.html?SRT=1
書込番号:16810742
1点

にんにくケーキさん、こんばんは
センソール1は小型ですが、非常にパワフルでもあり、ジャンルを問わず万能なスピーカーだと思います。20畳の広さでも試聴距離によりますが、十分パワーは足りると思いますよ。
それと、スピーカーは同一シリーズで揃えるのをお勧めします。
私もセンソール5をAV用にフロントメインに使用していますが、サラウンドはデノンのスピーカーです。結構良い音で鳴っていますが、やはり音楽などは少々フロントのセンソール5と違和感を感じますので、サラウンドスピーカーをセンソール1に入れ替える予定にしています。
書込番号:16841190
3点

以前、センソール1をうっかり爆音で鳴らしてしまい、
40畳以上あるフロアのかなたから店員さんが飛んできました(笑)
書込番号:16842080
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
来年の4月に引越を行うので、その際にオーディオにも少し贅沢をしようと思うのですが、どのスピーカーにしようか迷っています。
普段聴く曲は古めの邦楽、洋楽です。
ハードロックや、クラシックはあまり聞きません。
プリメインアンプでONKYOのA-9050を使用します。
さて本題に入ります。
DALI、ONKYO、タンノイ、KENWOOD
この4つのメーカーの音作りの特徴や、どのようなジャンルの曲再生に長けているか、など1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
また、2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーはそんな用途には合わない、という話を聞いています。
そちらもぜひお伺いしたいです。
書込番号:16683857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
DALIのZENSOR 5は去年3ヶ月ほど使ってました。
AV用途で買ったものの、ほとんど音楽聴いていました。
ジャンルは邦楽は古いニューミュージックとかフォーク。
かぐや姫とかイルカとかさだまさしとかオフコースとか。
洋楽も古いものですね、サイモン&ガーファンクルとか
カーペンターズとか。
しっとりした系が合う感じですが、結構パワーも出る
なかなか優秀なスピーカーでしたね。
>2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーは
>そんな用途には合わない、という話を聞いています。
トールボーイ型のスピーカーでもペンシル型と表現される
細いAV用途のスピーカーなんかはあまり音楽聴くには向いて
いない感じですが、だからと言ってそれがトールボーイ型のスピーカー
全般に当てはまる訳でもないですね。
ZENSOR 1のようなブックシェルフスピーカーでもちゃんとした2ch再生の
セッティングで使われるなら、スタンドも必要になるでしょうし、スタンド
を別に買われるならばトールボーイ型のスピーカーを買った方が面倒がない
とは昔から思いますね。
書込番号:16684747
2点

曲の趣味が私と凄く似ていますね!
なるほど、DALIのスピーカーは私の求める音に近そうです。
予算の都合上、興味のあるzensor3は買えないですが、来年の4月までにある程度安くなれば有力候補になりそうです。スタンドに関しても問題無いです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16684770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ダリの様に種類全般に渡り柔らか目の特色あるメーカーもありますが、
同じメーカー内でも一般には機種により傾向は違うと思います。
ある程度視聴は必須です。
トールモデルですが、音楽に合わないとはだれが言ったのでしょうね。
ブックかトールかは箱の大きさが違ってくるわけですが、基本は低域
がトールの方が出やすいのみでしょう。音楽に向かないという方は
分かってない方ですね。低域の増え方、音場形成が大き目になるのが
トール型の良さでしょうから、大きな部屋で低域感を出し、大きな音場
を部屋に造れる方はトールが向くかもしれません。
少な目予算でも結構な選択幅があると思いますので、ダリ以外でも
検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16687481
3点

そうですね、トールボーイ型にもとても惹かれます。
ただ残念な事に設置を予定している部屋があまり広くないものでして、ブックシェルフ型に落ち着きそうです。
DALI以外で特に気になっているのはONKYOですね、D-112EXTなど、使用するONKYO製アンプと相性が良さそうです。惜しむらくは今現在海外に住んでいるので、なかなかスピーカーの音を視聴する機会が無いのです。
それともう一つ、余談ですが今使用しているスピーカーはSONYのSS-CEH15という型番の物です。
現地で購入したので、性能について気になり、名前を調べてみたのですが、公式にもネット上にも、情報がまったく無いので、余計気になっているのです。
どなたかこのスピーカーについてわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
このスレッドで元々聞いているスピーカー選びについても、またご意見くださればありがたいです。
書込番号:16688875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。
オンキョーやダリに着目されている理由はどういったあたりにありますでしょうか?
書込番号:16690865
0点

まず、このサイトを使い私の求める条件に合ったスピーカーを一通り物色しました。次に、他の方のレビューと製品情報を参考に私の好む音に絞りました。
ONKYOにこだわる理由としては、これまで何度か視聴した経験から来る音の信頼と、使用するアンプとの相性を考えての事です。特にD-112EXTが気になっています。
DALIに関しては今まで聞いた事は無いですが製品のレビューが私の求める音に近そうである事、さらにこのスレッドでも音のイメージについて教えていただき、どれほどの音が出せるのだろうかと楽しみにしています。
書込番号:16691207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オンキョー同しで考えることは全く必要ないと思いますよ。
お好きな音調のSPを選抜されて組めばよろしいです。
アンプドライブ力を考えながらですね。
書込番号:16692289
1点

そうですね、非常に悩ましいところですが
皆さんの意見を参考にとりあえずDALIのZENSOR3を第一候補としました。
おそらく最終決定となります。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:16694459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ハイレゾ音源の再生に適したスピーカーを探しています。このスピーカーはどうでしょうか?このスピーカー以外に最適なものがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:16656562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ音源に適した・・・、といったスピーカーは特にないと思います。
適しているかどうか、というのは個人の主観で、自分の好みに合うかどうか、ということだと思います。
なので、実際にオーディオショップでさまざまなスピーカーを自分の持ち込んだCDで聴いてみて、好みに合う製品を選ばれると良いと思います。
もし、レンジの広いスピーカーを求めてる、といわれているのであれば、3ウェイや4ウェイなどのユニット数の多いものが有利かもしれませんが、フルレンジ(ユニット1つ)や2ウェイにも音質の良いもの、音場の良いものは多くありますし、聴き疲れしにくいスピーカーを好まれる方もいらっしゃるので、どちらにしても試聴されるのが無難です。
ちなみに当方ではハイレゾ音源の再生にはMonitorAudioのPL300、TannoyのAutograph miniを使ってますが、普段はレコードやCD、DVDを聴いているシステムです。
最後にいちおうそちらの機器構成(予定も含め)と予算を教えていただいた方がアドバイスする側もしやすいのでは、と思います。
書込番号:16656977
1点

早速のアドレスありがとうございます。アンプはONKYO CR-N755と組み合わせようかと思っております。予算は4万円以下と考えています。
書込番号:16657095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
もしどこかのショップで
・FOSTEX GX−100(旧)
がペア5万以下程度であれば、より向くと思います。
中・高域を一層再現しやすいSPのほうがいわゆる
ハイレゾ音源の違いを聴きやすく、感じやすくなり
ます。旧としてのは予算からですと旧しか多分みつ
からないという点のみです。新型MAがもしあれば
それに越したことはありません。
書込番号:16657581
0点

>ハイレゾ音源の再生に適したスピーカー
ハイレゾ音源の場合は、サンプリング周波数が、96KHzと192KHzがよく使われます。
この場合必要になる帯域は20Hz-48KHzまたは20Hz-96KHzなり、ZENSOR1の場合は上限が26.5KHzなので、帯域が足りません。ハイレゾ音源を活かすには、少なくとも上限50KHzが再生できるものを選ぶのがポイントになります。
価格コムのスピーカーの条件検索で”周波数(高音域)50KHz以上”で検索をかければ、たくさんヒットするので、チェックしてみたほうが良いかと。
書込番号:16695246
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。
ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。
3点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。
このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。
■Jeff Denson 「Secret World」
ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。
■John Swana 「On Target」
音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。
■David Binney 「Barefooted Town」
こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。
■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」
解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。
書込番号:16391354
1点

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。
書込番号:16391569
1点

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。
書込番号:16392897
0点


ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。
例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)
下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)
書込番号:16394376
1点

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。
ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。
書込番号:16394507
7点

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・
J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU
洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4
洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A
洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo
邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8
洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI
ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o
キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U
CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck
などかと思います。
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。
書込番号:16397421
1点

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?
書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオススメですか?
アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic
書込番号:16403944
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





