
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 22 | 2013年4月27日 09:34 |
![]() |
7 | 7 | 2013年4月5日 08:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年3月31日 20:16 |
![]() |
94 | 17 | 2013年3月24日 19:14 |
![]() ![]() |
82 | 58 | 2013年3月14日 21:42 |
![]() |
10 | 13 | 2013年3月4日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
K's電気にてこちらのZENSOR1とPMA-390RE-SPのアンプ+CDプレイヤーで
視聴した所、大変気に入りまして、現在購入を検討しています。
PC用スピーカーとして使用したいのですが、帰ってみて調べてみたら
アナログ入力専用のアンプでした。PC用のアナログ出力はノイズがひどいと
書いたある記事を見たので気になっています。
とりあえずZENSOR1+アンプのみで構成し、将来的には
ZENSOR VOKAL、 DSW-300SG(推奨サブウーハー)
など拡張して5.1まで行きたいと考えています。
現在PCにはXONAR DGという廉価なサウンドカードを乗せていて
光デジタル出力は出来る状態となっています。
・なるべく安め(3万円以内ぐらい)
・光端子+出来ればUSBメモリーを挿して音楽が再生出来る物
・なるべく小さい(PMA-390RE-SPぐらいまでの大きさが理想)
5.1のセット物意外でアンプを検討するのは初めてなのですが、
当方の環境で使用するに適したアンプをご指導ください。
サウンドカードなどもご指摘があればお願いします。
1点

12ヶ月以内に発売している現在3万円以下のAVアンプです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000349554_K0000369215_K0000374115_K0000384207
小ささで選ぶのなら薄型のNR1403になりますね。
書込番号:16034585
0点

わたしはフォスのGX100をPC用スピーカーとして使用していますが、
http://www.fostex.jp/products/GX100/spec
アンプはラステームです。
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20110916_11463/
AVアンプはPC用スピーカーとしては向いてないので普通のプリメインを使われたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:16034717
1点

アラジンネットさん、こんばんは。
サウンドカード搭載と言う事は、デスクトップと思ってよいのでしょうか?
また、PC上でどの範囲でのマルチメディア使用の予定ですか?
後、将来的にマルチサラウンド化を検討との事ですが、PCをプレイヤーとしてお使いですか?
もしくは別で接続予定の機器などございますか?
書込番号:16035435
0点

ご返信誠にありがとうございます。
>黒蜜飴玉さん
廉価のAVアンプご紹介有難うございます。
メーカーも多種ありますが、検討中のスピーカーを
含め、この辺の値段帯ですと
大差は無い物なのでしょうか?
大きさを重視し、マランツ
メーカーをDARIで組もうと思うのでDENON
対応音源豊富なSONY、パイオニア
悩ましいです(苦笑)
>ホンマでっか ?さん
AVアンプとプリメインがあること自体が知りませんでした。
私なりに調べさせてもらった所AVアンプは5.1ch対応で、プリメインだと非対応。
しかし2chだと音質はプリメインに劣るという解釈で宜しいでしょうか?
それですと、将来的には5.1ch検討中の為、AVアンプが微妙なのはちょっと困ります。
PCでAVアンプは結構劣化してしまうものなのでしょうか・・?
>ましーさん
失礼しました。自作のデスクトップでWindows7を使用しています。
使用の範囲は、にこにこ動画・ゲーム・通常の音楽再生で使用したいと
考えております。現在の所PCをプレイヤーとして考えていて、他で
(その他テレビなどのAV機器)使用は現在のところ考えておりません。
現在 YAMAHA TSS-15を6年ぐらい使用しており、こもった様な音質が
嫌になり、新しいスピーカーを探しておりました所こちらに辿り着きました。
現在より良い環境になれればと思い模索中です。
書込番号:16035618
0点

アラジンネットさん、こんばんは。
PCをプレイヤーとの事なので、ブルーレイをハイレゾ音源でと言う事まで考えているなら、グラフィックカードにAMD/ATIの物を載せれば、AVアンプにHDMIで接続は可能です。
(要ビットストリーム出力対応プレイヤーソフト)
DVDレベルのドルビー/DTSであれば、現状で光接続でプチシアターですか。
2chのみで考えれば、確かに投資比率からステレオアンプの方が音質は上になりますが、外部機器を繋ぐことによって劣化方向にはいかないので、あまり大袈裟に悩む必要は無いと思います。
今お持ちのYAMAHAのセットと同系統の物を友人が持っていた記憶がありますが、とりあえず数が揃っただけのそれなりレベルだったかなと。
と言いますか、ちょっと電子音臭かったかな?
単品のAVアンプに個別売りのオーディオスピーカーだと、セット物よりも十分良い音が楽しめるかとは思います。
とりあえずは、あまり掘り下げた処まで焦らずに、手ごろ価格でまずはシステムを組んでみるで良いのではないかと思います。
機材も買ってきてポン繋ぎでは本領と言うわけでもないので、使いこなしも含めて、一歩一歩楽しんでいきましょう。
実際に使えばどう言う方向性で改善したいのかが見えてくると思うので、その時点でもっと掘り下げた処で相談されれば良いと思います。
書込番号:16035827
0点

こんばんは、アラジンネットさん。
部屋の広さなどにもよりますが、そういう使い方であれば視聴距離の点などから、AVアンプとマルチスピーカーで十分なサラウンド効果を得るのは難しいように思います。むしろ、とりあえずは2ch再生に絞ってアンプ、スピーカーを考えて、サラウンドはサラウンドヘッドホンにしたほうが良いように思います。最近のサラウンドヘッドホンは結構良いように聞きます。
ちなみに、DAC(D/Aコンバーター)内臓もしくは外付けを使うことで、USBからアナログアンプに出力することができるようになります。
書込番号:16035841
0点

こんばんは。
どうしても5.1chに・・と言うので無ければ、参考までにこんな製品もあります。
ケンウッド CDレシーバー R-K731
http://kakaku.com/item/K0000320755/feature/#tab
アンプ・CD・チューナー一体型です。
PCとUSB接続して使えます。その場合はUSBスピーカーとして勝手に認識。
光デジタル入力も有り。
前面にUSB端子もあり、メモリーに保存したWAV・MP3・AACなどのファイルも再生可能。
僕もPCに繋げて使っていますが、侮れない実力の持ち主で、ZENSOR1も良い音で鳴らしてくれます。
シアター用途を考えたり、単品オーディオに進むのでなければ、お薦めです。
まあ、自分も使っている欲目かもしれませんが(^^)
大抵の家電量販店にもあると思います。
書込番号:16036112
0点

アラジンネットさん、こんばんは。
AVアンプはパソコンとつないで常時使うのは消費電力の観点からあまり望ましくないです。
音質に関してはZensor1で同じ音源を同じ音量で聴く限りはR-K731も紹介されているAVアンプもブラインドテストで簡単に聴き分けできるような違いはないと思います。
AVアンプは音質ではなく、あくまで消費電力の点でおすすめはしません。常用すると電気代一月千円くらいでしょうか。
映画見るとき、ゲームするときだけにとどめるのが良いと思います。どっちにしろあると便利ですし、必要だと思いますが、パソコン常用には向いてないと思います。
そうすると、R-K731になりそうですが、他にも鎌ベイアンプ2000という6000円くらいで買えるものもおすすめです。アナログ入力ですけど外付けで使う分にはノイズはまったくないです。Lepai2020というアンプも3000円程度で買えます。
この三つのデジタルアンプはどれも高音質です。
音質的にR-K731>鎌ベイアンプ≒Lepaiですが、同じ音量、同じ音源でブラインドテストをする場合は聴き分けは難しいです。
一番安いLepaiは出来具合の品質が悪いです。ボリュームコントロールにガリがあったりします。電源のオンオフでポップノイズもあります。
鎌ベイアンプ2000は入力も複数ありますし、トーンコントロールの質も高いしメーターもついてますし、デザインもマッキントッシュのオマージュで中々良いです。
書込番号:16036343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事で今帰ってきました。ご返事遅くなりまして
大変申し訳ございません。
多数のご意見を頂きまして、感謝、感謝です。
本当にありがとうございます。
>ましーさん
現在グラフィックボードにGeForce GT 430
という一応HDMI対応の物が刺さっていて、モニターと繋がっています。
こちらでは活用出来ないのでしょうか?
ご察しの通り、ただ5.1が一通り揃っているというだけの
微妙な物を現在使っています。とは言ってもPC用スピーカーとしては
十分上等なものだとは思うし、結構気に入って使ってたのですが
段々物足りなくなってしまいまして(苦笑)
セットものは過去に色々買っていますが、単品で揃えるのは
初めてなので、おっしゃるとおり色々楽しんでみたいと思います。
>安達が原のヤスベエさん
現在6畳の部屋のマイルームに置こうと検討しています。
サラウンド効果についてはこの環境で5.1にして
どうなんだろうとは薄々感じていました。
ZENSOR1は非常に良い音だったというのは視聴済みなのですが、
実際に家に置いてみてどう感じるかで、少しずつ増やしてみるのも
楽しいかなと思っていました。(単体だと低音が寂しいとというコメントも割と
多く見受けられましたので)
ヘッドフォンは正直あんまり好まないのでちょっと・・・。といった感じです。
>メタリスト7900さん
うわぁ、ご紹介頂いたR-K731が5.1対応ならドンピシャな内容だったのですが・・・。
上記のとおり、2chで満足してしまうかもしれませんが、
後々増やす楽しみも考えております。
この手のもので、5.1対応というのは無いのでしょうか・・・?
>運固味加里vs加里味運固さん
AVアンプの電気代って結構するのですね。あまり考えていませんでした。
上記にも書かせていただきましたが、R-K731のようなもので5.1対応
は無いものなのでしょうか?無いようでしたらLepai2020を試し感覚で
買って2chを体感してみて、それでもどうしても5.1にしたければAVアンプという
流れでも良いのかなと思えてきました。
書込番号:16039349
0点

アラジンネットさん、こんばんは。
色々な助言が出ている中、重要な点が一点あるので、今一度ご確認ください。
いわゆる、シアターにおけるマルチサラウンド(主にAVアンプを使う理由)と、普通に音楽を聴くステレオ(主にステレオアンプを使う理由)とでは、完全に別の世界の話になります。
どちらかを持っていれば別の方も成り立つ見たいな安易な発言をされる方を時折見かけますが、磨いていく方向が異なるので、両方で本領と言う形には絶対になりませんので、自分にとって一番欲しいのはどこかを再確認の上で、その方向に相応しいシステム路線を堅持されてください。
--以下余談--
ここからはちょっとした個人見解になります。
オーディオ回路の単チャンネル当たりの投資比率と言う視点から、同じ予算を基準にした場合、ステレオの方が品質が有利と言われているのは確かに事実です。
ただ、安価でもきちんと機能しているサラウンドシステムの前では、例え高級なステレオシステムであっても、物理的な構成を満足できない2chではどこまで行ってもステレオでしかないので、例え高度な仮想サラウンド技術を駆使しても 物理的に成り立つサラウンドシステムの作り出すサラウンド音響に至る事はできません。
うちのシステムも、ほぼアラジンネットさんが検討されている形式で、安達が原のヤスベエさんの懸念されるプアシステムになります。
うちのAVアンプの画像出力先も、PCの21.5vインチのフルハイヴィジョン対応モニターのみで、こちらもアラジンネットさんご検討と同じ環境かと思います。
むしろ、普通にリビングシアターなどを検討される方が考えている以上の予算投入レベルのグレードにまでなっているでしょうか。
正式にはブルーレイを再生する目的の専用プレイヤーも持っているのですが、今回の書き込みに責任を持つという意味で、アラジンネットさんご要望?のPCでのブルーレイ再生と言う事で、劇場版アニメですが、ハイレゾのDTS-MA5.1chビットストリーム出力で再生させました。
ご指摘の有る様な、持ちうる機材のフルポテンシャルと言う視点では残念レベルかもしれませんが、冒頭でも言及した通り、ステレオとサラウンドは全然別のジャンルなので、うちの実際のサラウンド音響は、ショップで試聴したハイエンドステレオでも互換できないと思うだけの音響にはなります。
サラウンドヘッドフォンは聴いた事はありませんが、ステレオヘッドフォンの印象から予測しても、DTS-MA5.1ch等のハイレゾ音源を、複数のスピーカーで物理的に鳴らしている音響とは、やむを得ぬ代用にはなっても、同等互換にはならないのではないかなと思います。
後、オーディオ関連は個人が満足する趣味の物であり、シアターにしろステレオにしろ、本人のやりたいと言う意欲のみが意味を持つのであって、それ以外の部分を根拠に成すべき事を選択すると言うのは本末転倒かと思います。
さすがに良識に配慮する必要はありますが、趣味と実用の履き違いだけはされないようにご注意ください。
それでは良いオーディオシステムを持てるように頑張ってください。
書込番号:16039389
0点

アラジンネットさん、タイミングが被った様なので、連投で失礼します。
現在、NvidiaのGT430をお使いなのですね。
私のメインPCは、グラフィック用途のNvidia GTX570と、HDMIでのD/Dコンバートのみに使うATI Radeon HD6700とが共存状態にあります。
自作情報は最近はあまり収集していないので、Nvidia最新作がどのレベルまでHDMI規格をカバーするのかはよくわかりませんが、確か旧式のGTX460のみがハイレゾ完全対応で、それ以降の私の保有する500系等は、HDMI接続はできても、ブルーレイのハイレゾは出力できなかった様に記憶しています。
また、うちはオーディオブランドのHDMIケーブルを使っています。
Nvidiaのminiコネクタでは変換アダプターが必要で、うちのオーディオグレードケーブルはコネクタ部分が堅牢で重要があるため、何度もこのアダプタが破損して、ハイレゾデータ未対応に我慢するのもあったので、素直にノーマル形状のケーブルが挿せて、ハイレゾ正式対応のATI Radeonを後付させました。
ただ、ソフト不具合があってメーカーとのやり取りでPC構成をお知らせした事があるのですが、異メーカーのグラフィックカードが共存した状態と言うのは、標準構成として想定されている範囲から外れていると奇異の目で見られた事はあります。
書込番号:16039460
0点

ましーさんがおっしゃるように趣味と実用の履き違いはある意味本末転倒ですが、やっぱり電気代は気になるところだと思います。
私が考察するところのパソコン使用というのは、無音の場面が多かったりステレオ音声再生が多いと思うのです。
マルチチャンネル音源を視聴するときだけパソコンを使うのなら大型テレビの方が楽しいです。
パソコン接続で作業等すること考えると通常のAVアンプはエネルギーのロスが気になります。
最近のAVアンプでデジタルアンプのものは10万円以上からだと思います。デジタルアンプ方式のAVアンプならパソコンとの接続に向いてると思います。
安いAVアンプと安い2chデジタルアンプを同居させて使うのが一番気持ち良いかもしれません。
この場合スピーカーは切り替え機を使わない限り7つ必要になります。
安いデジタルアンプは能率の良い中くらいのスピーカーをよく鳴らしてくれます。Zensor1はうってつけだと思いますし、もっと上のクラスもよく鳴らしてくれます。
書込番号:16039520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続きご意見誠にありがとうございます。
>ましーさん
何度か文面を読み返させて頂いたのですが、恐れながら
仰っている意図が完全には理解出来なかったので確認させて頂きます。
結局本人がどうしたいかが一番大事で、2chへのすすめも出てますが、
5.1でやりたいなら、それに進んだ方が良いのでは?といったご意見でしょうか?
そうであるという事を前提に補足させて頂きます。
私が何を一番重視しているというのは、せっかくお金をかけるのだから、今よりも
明らかに上位の環境「あっ!今までより全然いい」と思えるという一点です。
現在、ポショくても5.1chであるので、5.1ch→2chにする不安感
ZENSOR1は低音が弱いという書き込みが多いので2chにするとサブウーファーでも
逃げられないという不安感もあります。それで5.1ch対応の環境さえ
整えておけば満足行かなければ継ぎ足しでといった考えでした。
ここでの書き込み頂きました返信は私にとって知らないアドバイスが
非常に多く、とても参考になっております。私としては5.1chに意固地にならず
せっかく幅広くご意見を頂いておりますので、2chを含め、柔軟に考えて
いきたいと考えています。今回妻の許可も降りて、ある程度予算を組める状態
になっていますが、実際やってみたら気に入らなかったで、ポンポン買い替えが
出来る状態では無いので、このような形でご意見を聞いております。
>運固味加里vs加里味運固さん
確かに電気代も去年から太陽光発電を始めて
リアルタイムで電気使用量が分かるので結構気になります。
パソコン周りにスピーカー7つ、アンプ2つはさすがに有り得ない選択肢ですが(笑)
改めてパソコンの使用用途を考えると2chでも良いかもしれないとは思えますね。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:16040183
0点

アラジンネットさん、こんばんは。
内容的には、概ねおっしゃっている通りです。
この手の話では、マルチサラウンドはステレオに比べてざっと3倍は予算がかかりますし、シアターとステレオを全くの同等として話をする人もかなり少ないので、シアター愛好の立場から推薦してみました。
ただ、シアターに対する強い意識は持たれていない様なので、皆さんがお勧めしてある様に、ステレオ音声だけに絞られた方が無難かと思います。
どちらに進んでもスピーカーその物の品質が上がるので、現状よりましになるのは間違いありません。
とりあえずサラウンドでなくても動画は見れるし、品質アップはステレオの方が遥かに楽なので、ここは無理に茨の道を進まなくても良いでしょう。
ONKYOのA-5VLなどの安価で光接続できる物だと、手ごろ感があるかもしれませんが、どちらにせよ一度試聴ですね。
それでは良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:16040555
0点

2chにいかれるのでしたら、もうひとつ小型デジタルアンプを紹介しておきます。
iBUFFALO スピーカーシステム 2.0ch 高音質BBEテクノロジー ブラック BSSP10
http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-2-0ch-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AABBE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-BSSP10/dp/B002W8QNEU/ref=cm_cr_pr_product_top
このセットのスピーカーは使わないで捨てるか押し入れにしまっておくものです。
私は、複数小型デジタルアンプを試しましたが、どれも一昔前の数万円の重量級アンプと同様にスピーカーを鳴らしてくれます。
鎌ベイアンプ2000が一番音の解像度が高くて鮮やかな感じがしましたが、ブライドテストをすると当たりませんでした。笑
Lepai2020はポップノイズが鳴りますので注意してください。スピーカーにダメージを与えると思います。
他のアンプはポップノイズはありませんので、保護回路がしっかりしてるのだと思います。
オーディオにおいては音源とスピーカーが大事です。本来アンプで音が極端に変わることはないです。
スピーカーを鳴らすのに足りないスペックのアンプは問題外ですが、スピーカーを鳴らすのに足りるスペックがそろってれば大差はありません。
2万円前後以上のデジタルアンプは作りが良く機能もあり、保障がしっかりしてるのでそれはそれで無意味ではないです。音質は極端な差はないです。
あと大切なのはリスニングポイントと部屋です。
しかし、スピーカーが良いものなら少々セッティングが良くなくても良い音で音楽を聴けます。それだけスピーカーは重要です。
書込番号:16041794
0点

そうそう、書き忘れていました。
これも、とりあえず2chで行くと言うならですが、R-K731にはサブウーファー出力端子も付いています。
ただ、AVアンプのように、出力する帯域を細かく設定することはできないので、
サブウーファー側でどこまでの低音を出すか調整する必要はありますが。
ただ、僕もPCで音楽聴いたりSFアニメ見たりしてますけど、トーンコントロールと低音増強機能(D-BASS)の調節で、小型SPでも十分な低音出ていますよ(^^)
だから、R-K731に限らず、サブウーファーを買うのは、何某かのアンプとSPを買って聴いてみてからで良いのでは?と思います。
完璧にAVアンプでシアター組むなら別ですが。
実は僕も、ヤマハのTSS-10(一応5.1ch)を貰って鳴らしてみたんですが、今のレシーバーとSPのほうが断然クリアな音が出ているので、物置に入りっぱなしです。
とりあえずは後ろから音が鳴っているだけという感想でした。
まあ、古い貰い物だからしょうがないんですけど(笑)
失礼しました。
書込番号:16041841
0点

本日も様々なご意見ありがとうございます。
>ましーさん
冒頭で5.1chにという事で、補足もなく、右往左往させてしまい
大変申し訳ございませんでした。ご返信の最後に
良いオーディオライフをという一言も物語る、
非常に親身に考えて下さいまして、有難うございました。
>運固味加里vs加里味運固さん
小型デジタルアンプについて様々なご意見有難うございます。
小型デジタルアンプにするなら今回ご紹介して頂いた物が
一番しっくりくるかもしれません。(メーカーとお値段のバランス)
是非とも購入の参考にさせて頂きます。
今のところ、パソコンを使わない時でもCDやUSBから音楽が聞ける
R-K731を最有力候補と位置づけしています。
将来的にただのコンポになってもいいかなと(笑)
皆さん、本当に様々なご意見有難うございました。
色々なご意見を頂きまして、次は木曜日が休日なので、
音を最終確認して、購入に踏み切ろうと思います。
本来でしたら全員にGoodアンサー等付けさせて頂きたい
所なのですが、想像以上の多くの方にありがたいご意見を頂き、
漏れてしまった方申し訳ありません。
それでは失礼いたします。
書込番号:16044142
0点

返信漏れがございました。申し訳ありません。
>メタリスト7900さん
サブウーファーもつけられるという事で、
R-K731にほぼ気持ちが固まってきました。有難うございます。
TSS-10をお持ちですか。お持ちの上でZENSOR1を使われているということは
やはりこちらの方が良いということですね。
心強いです。
締まらない書き込みになってしまいましたが、これにて失礼いたします。
書込番号:16044195
0点

グッドアンサー、ありがとうございます。
最後にひとつ。
誤解を受ける書き方をしてしまいました。
僕はこのレシーバーと良くセットで売っている、LS-K731(実売12000円)で、PCと繋げています。
これはこれで、大音量を出さなければ良い音してます(^^)
R-K731にZENSOR1の組み合わせは、僕では無く知り合いです(^^;)
まあ、これも僕が勧めたんですが。
知人を実験台に使ったようで内心心苦しかったのですが、音を出して安心できました(笑)
それでは、満足の行く音が得られますよう。
書込番号:16044425
0点

先日は皆様大変お世話になりました。
先日R-K731+ZENSOR1をK'S電気にて購入しました。
店頭価格がR-K731→37800円 ZENSOR1→29800円
ネットとの金額差が凄まじく、
交渉するのも躊躇しましたが、
出来れば音などを確認させて頂いたお店で買いたいという
気持ちで交渉してみました。
そしたら、合計で52000円とその時の価格コムの最安値より、
100円ですが安く提示して頂き、そのままお持ち帰りしました。
店員さんも「わざわざ足を運んで頂きまして」と、
気持ちよく対応してくださいました。
肝心の音のほうですが、期待以上で現在の所
非常に満足しています。明らかに以前より良くなりました。
気にしていた低音も本来鳴る部分では割と響き、不要な所では鳴らないといった
メリハリのある音でこのまま行けそうな感じです。
スピーカーの高さが耳の高さまであわず、スタンドも13cm程度という
物が異常に高いものしか見つからず、
赤レンガを4つ購入し、ダイソーで布を購入し、レンガを包みました。
レンガの下にインシュレーター代わりにナットを
購入したのですが、強化ガラスの
PCラックで、レンガ+スピーカーの上、重さが一点集中し
割れないか不安になり結局やめました(苦笑)
現在スピーカーの下は付属のゴムを利用してますが、
インシュレーターに変えることにより改善はあるものなのでしょうか?
とりあえず、当方の設置状態をUPします。ご質問に答えて頂いた方、本当にありがとうございました。
書込番号:16061577
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スーパー初心者な質問ですみません
B&WのスタンドSTAV24Bを購入して昨日来ました
猫砂を入れ準備万端 本日DALIのスピーカーが来るのですが
スタンドの天板にスパイクが付いていて下からスピーカーに向け
スパイクが刺さる様な設置ができる様になっています(ねじ止めなので外せます)
このスパイクって音の為でしょうか?固定の為でしょうか?音の為であればどんな音響効果が期待出来るのか?
またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください(私はこうしているなど・・・)
1点

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。
まず本題と違うお話になってしまいますが……。
>猫砂を入れ準備万端
ちなみに過去に別のスタンドと別のスピーカーを使い、砂を詰めた音を聴かれてそれが好みだったのでしょうか? あるいはネット等で調べ、「そうか、鳴きを止めるため砂を詰めるのが「正しい」のか」とお考えになってそうされたのでしょうか?
もし後者でしたら、それは人それぞれの好みで意見が違います。(「響きが死ぬ」と言って詰め物を嫌う人もいます)。スタンドの詰め物に限らずオーディオはすべてそうですが、他人の言うことをうのみにされず、まずは試して「自分の耳」で聴かれてからにされたほうがよろしいです。(もし前者ならばスミマセン)
>このスパイクって音の為でしょうか?
はい。スピーカー底面に直接グサッと刺すのが「いちばん音がいい」という人もいます(私は試したことがありませんが、たぶんその通りです)。このようにスピーカーに傷をつけたり、あるいはスタンドの足のスパイクを木の床に直接グサッと刺したりするのは日本人は嫌いますが(自家用車を磨きまくる国民性ですから)、外国の人はそういう傷をあまり気にしないようです。
>またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください
スピーカー底面の側にスパイク受けをかましてスパイクを受ければ、いちおうスピーカー自体に傷がつきません。(これもまた「スパイク受けの色が乗る」と言って嫌う人もいますが、以下同文です)。ぜひいろいろ試されてみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15951876
2点

Dyna-udia さん
ありがとうございます
大変参考になりました
猫砂に関しては残念な方で(笑 ネット情報でその方が良いという事で入れてしまいました!いけないパターンです(汗
確かにまず入れないのを試してから入れて違いをみる方が楽しみも倍で良かったですね!
スパイクに関してはやっぱり音なんですね!
色々試して楽しんでみます
私はグサっといってもオッケーなんで色々試してグサっといこうと思います
が・・
もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですがなにぶんオーディオの事も良く解らずネット情報のみを頼りに買ってしまったもんで・・・(汗
話は変わり余談になりますが昨日新宿量販店に買いに行ったらZENSOR1はどの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!もし納期待ちの方おられたら参考になれば
書込番号:15952508
1点

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。
>もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?
いえスピーカー自体の重みで勝手に止まります。
>どの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!
なるほど参考になります。流通のしくみが変わっているのでしょうね。おそらくこの5年で、ネット通販のシェアの比率が激増しているのでしょう。まじめな話、だれも店舗で買わない時代がやってきそうですね。
書込番号:15952566
0点

こんにちは
スパイクの上↑向きだけど。下向き↓(通常向き)より低音域がややどっした印象でしたね。
これはスピーカーでもテストしましたし、今あるパワーアンプの基礎土台と床とのセットアップでも同じような印象でした。
それとスピーカースタンドの充填材だけど。できれば水槽に入れる砂素材が良いかな〜 出来ればカーボン砂。
あとさざれ水晶です。さざれ水晶の入りのポールラックの音を聞いた限り音は冴え冴えした印象。こんな感じですね。
Amazonで検索すれば安く入手出来るかもしれません
書込番号:15964146
1点

ダイナさんローンさん
ありがとうございますm(__)m
なるほど勉強になります
スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます
スピーカーはリビングに有りぶつかって倒れ大切な古い家具達と床を傷付けるのを恐れワッシャーをかませネジで固定してしまいました(^^;
レビューにも書きましたが 良い具合にスタンドが共鳴してかなり良い感じです
しかしスピーカーが来た次の日にはもう穴を開けて固しちゃいましたしまだ慣らしも全然の状態なんで今後スタンド含め音も変わって来ることが予想されます(^^;
でも良いんです!!その時考えます(^^;(^^;
この値段だからそんな冒険も出来るのでとりあえず音が変わったらまた皆さんの知恵を借りながら楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:15964524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。
>スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます
とりあえず何も詰めない状態と、詰めた状態とを聴きくらべてみてください。おもしろいですよ。ではでは。
書込番号:15967559
1点

皆さんアドバイスありがとうございました
スピーカー楽しんでいますが
テレビの音声も光ケーブルでステレオに繋いで映画見たら
いやいや2chとは思えない映画館にいる様な臨場感でした
ヘリの音も映画館の様にリアル 素人の私でもこの違いは良くわかります
映画鑑賞が楽しくなりそう
スピーカーはもとよりスタンドの効果か?ケーブルの効果か?インシュレーター兼ねたワッシャーの効果か解りませんがこの値段にしてこれだけの音を出してくれるなんて本当立派なスピーカーです!
書込番号:15979609
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
CR-N755にDALIのZENSOR1で使用しているのですが、
低音に物足りなさを感じウーファーを追加しようと
思っているのですが、おすすめのウーファーはありますか?
ZENSOR1、CR-N755にあうようなものがいいです。
よろしくお願いします。
0点

ウーファーを選ぶ前に、低音対策をしましょう!
下記は、ウーファーを使った例!(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=Q7tns5nG9PQ
コチラは、ウーファー無しの例!(インシュレーターで低音対策)
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (中高音が断然綺麗に成ります)
発泡スチロールも同じ様な効果があります。(コチラの方が効果があるかも?)
ウーファーは、SONY SA-W3000 がキレが良い音と評価されています。
ZENSOR1 はキレが良い音なので、コチラが合うのではないでしょうか?
ハッキリした低音を出したければ、下に発泡スチロールを敷いて下さい。
書込番号:15818748
0点

返答がおくれてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
SONY SA-W3000を購入し、音楽を楽しんでいます!
書込番号:15962471
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
こんばんは。
キチンと鳴らすと、とても良いです♪
プロケの言うことは、話半分で良いと思いますよ^^;
書込番号:15905917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

数値なんてあてになりませんよ
自分の耳で確認してみるほかありません。
数値で音がわかるなら苦労しませんよ
書込番号:15905919
5点

フォステクスのコンパクトSPは、もっと低いですよ。
音圧レベルが低く抑えた方がが特性を揃え易く歪も小さく出来るのかも知れませんね。
書込番号:15906099
4点

ZENSOR1は、このクラスのモデルにしては音は良いと思います。
対して、ProCableが「オーディオの最終回答」として持ち上げているPA用スピーカーをフィーチャーしたシステムを同社の大阪店で聴いたことがありますが、ハッキリ言ってゴミでした。あの音を「最高だ」と言うリスナーは耳が悪いと思います。
もっとも、ProCableが扱っているケーブルと電源タップに限って言えばコストパフォーマンスが高くて良いと思います。あの業者は単なる「ケーブル屋」として見るのがいいでしょう。
書込番号:15906106
12点

鳥海山さん、はじめまして。
アルテック等高能率スピーカーを中心とした組み合わせですと、アンプには1w以下の領域でも特性の良い物を選択されることになると思います。
ダリ等低能率スピーカーではアンプに5w〜20w辺りの出力を中心とした良い物が求められると思います。
昨今のアンプには後者が合っている場面も多いのでは、と思います。
もしご検討されているのであれば、鳥海山さん自身が御試聴されて、配置する部屋や費用も考慮されてお決めになることが大切かと思います。
失礼致しました。
書込番号:15906345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様丁寧な返信ありがとうございます。
やはり自分の耳で聞くのが一番ですね。
ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
この製品を知っている皆様方のご意見を頂きたくスレ起こした次第です。
いろんな意見書き込みありがとうございました。
書込番号:15906742
1点

こんにちは。
小型でも音圧の低い物が増えて、アンプの能力が問われますね。
1は86.5ですか、そんなに低い方でもないかもしれません。
81,82〜84とか結構あります。
しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい
優しい感触で良いと思います。
書込番号:15907056
6点

>ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
ちゃんと調べられましたか?調べたらこういう発言にはならないと思いますが。
試聴するには時間等かかりますが、能率なんてこのサイト等で一瞬で調べられると思いますが。
簡単にできる調査を怠って人の意見を鵜呑みにすると騙されますよ。政治家や詐欺師に。また、それが正しいことを前提に話していると風説(デマ)の流布にもなります。
書込番号:15907948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これだけ聴いてる人には判らないかもしれませんが `ぶっちゃけ DALI の音は悪いです。
スピーカーユニット自体が悪いんでしょうね。
選択肢が他に多くある中でこれを選ぶ必要はありません。
書込番号:15908252
8点

鳥海山さん、こんばんは。
>これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
いくらでもありますよ。
むしろこれより高いものを探すほうが逆にむずかしいくらい、まあ今の標準程度でしょう。とはいえスピーカー選びは能率うんぬんのデータより、音を聴いた体感を優先されたほうがいいですよ。その上で極端に能率が低ければそのとき考える、ということでしょう。
書込番号:15908828
4点

みなさんこんばんは
はらたいら1000点さん どうもです
≪しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい優しい感触で良いと思います≫
そ それがSPを何繋いでもほとんどアンプ音質・音色でSPを替える気力が失せました。
Daliの奥鳴りの音場や楽器の定位が好きです。
書込番号:15909296
2点

一時期、DAC1000+A-933で自室で鳴らしていましたが、十分良い音で鳴っていました。
…ただ、この前390REで鳴らしているものを聴きましたが…この組合せでは良くなかった、と思います。使用スタンドは忘れました。プレイヤーは755REだったかな?
確かにダリは物量投入するメーカーではないかもしれませんが、センソール1は価格を考えると、とても良いと思います。
メーカーを全否定するのは反対です。
エピコンは感動的な出音でした。これはユニットもしっかり作られているようです。
少しでも参考になれば♪
書込番号:15909611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
カローラのみ乗って、トヨタ車はすべて悪い、という観点の
方が居られるようで・・・残念。
ダリは独自のユニット方向ですから、鳴らし方によって、アンプに
よって出る音に好き好き出るでしょう。ウーファーは木材系の集成
ですので、アルミコーンやカーボンコーンみたいなカリっとした
感じにはならない。でもそこがこのメーカーのウリですよね。
価格、バランスを検討すれば十二分な組でしょう。小型、安価
鳴らしやすいSPをお探しの方にはオススメできる1セットで
間違いないと考えます。
書込番号:15910643
10点

元オーナーとして素通りできなかったw
高かろうが安かろうが数値が高かろうが低かろうが、気に入ればそれでいいじゃないですかwww
低域はあまり出ませんでしたが、ボーカル系など、とてもキレイに聴けましたよ。
予算のない人や、小型でもいいよっていう人には非常にオススメです。
書込番号:15923440
7点

スピーカーの音圧や能率は、SP選びでは大変重要な要素です。
ちらほら回答で見られる聴いて良ければ良いと言うのも結果からすれば当たり前の事ですが、SPはそれ本体だけで音質が決定される訳ではありません。
音楽ソースがデジタル化して、昔から考えれば一定のレベルで安定した音の入り口が期待できるようになり、最近ではアンプとSPの組み合わせで考えれば、とりあえずは良いと思います。
音圧レベルの低いSPは、まずSPの生産コストが下げることができます。ですが音質面では不利な方向になります。それに見合うアンプはボリュームを上げて使うことになりアンプのドライブ力はあまり問われなくなり、出力を重視した作りが主体となります。
お使いのアンプがどのような傾向のものかでSPを選ぶべきです。
音圧が低いSPは、現代のローコスト化SPの流れです。ある程度仕方ないです。
一般的にはグレードが中級以下のアンプとの相性が良いと言うことになります。
それと、このSPは率直に言って、定位の良さなど中域のつまり具合はわるくない印象です。
国産の同ランクのSPと比べるとだんとつで音楽性があります。
アンプの性能をそれほど選ばない能率の低いSPでありながら実際の音質が良いと言うことは、抜群にバランスが良いと言うことになります。
書込番号:15932360
3点

ZENSOR1の改造モデルで一躍有名になった福岡市の吉田苑さんが移転されました。
新店舗は西鉄・天神大牟田線の平尾駅から徒歩3分。パチンコ屋さんの(駐車場の)隣です。
http://yoshidaen.com/
書込番号:15933093
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、マランツPM5004 CD5004にセンソール1といったエントリーモデルです。
とくに不満はなかったのですが、もう少しだけ密度の濃い感じにしたく、スピーカーをメントールMにする考えで一旦は気持ちがかたまったのですが…
ここにきて真空管アンプが気になり…とは言え今回、スピーカーかアンプどちらか一つだけの変更しかできなく(汗
どちらにしてもアンバランスかとは思いますが、ぜひともアドバイス等お願い致します。
どちらかというとデノンの中低音よりの音質よりもマランツのキラキラした感じの中高音よりのが好みになります。よく聴くのは(女性ボーカルとか洋楽ロック等)いまのシステムを少し濃い感じにしたいのですが…
センソール1に真空管アンプっていうのはいかがなものでしょうか?
メントールMにするか、TRV-35SEにするか迷いに迷っています(汗
長文にて失礼しました。
書込番号:15865439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こたらんさん こんばんは。 まずスピーカーからグレードアップされてはいかが?
枯れてしまった真空管の音はどこかで視聴されるだけ良いのでは。
調べた物
メントールM 標準価格 138,600円
http://joshinweb.jp/audio/5053/4582116363829.html
マランツPM5004 CD5004
http://www.marantz.jp/jp/News/pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=11
TRV-35SE {真空管でしか出せない音}
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/trv35se.html
書込番号:15865531
2点

BRDさん どうもありがとうございます。
やっぱり真空管アンプはメンテナンスとかのスキルがないと無理っぽいですね。
書込番号:15865573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うか、「いまさら球なんて、、」ですよ。
50年前の真空管しかない時代に、少し作ってました。
( http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c )
書込番号:15865735
1点

BRDさん どうもありがとうございます。
ホームおじゃましてビックリしました。
凄いです!
書込番号:15865791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん、こんばんは。
ぶっちゃけますと、こう言う単なる言葉での説明に頼らずに、何とか実際の音を聴く様努力される事をお勧めします。
生憎と、Marantzと違うメーカーになる為、その真空管アンプが同じ様になることは無いと割り切った上で、実際に聴いてみて自分が満足できるかどうか、見極める必要はあるかと思います。
というか、真空管に限らず、何か違う機材を検討する場合は、現物確認をするのが原則でしょうか。
その原則を怠り、他人の風評を鵜呑みにした結果、お金の無駄使いとなって失敗だったと言う話も頻繁に耳にします。
個人的な意見としては、上級すぎるスピーカーを、申し訳程度の能力でトロトロ鳴らすよりも、むしろアンプについてこれないと言う程、スピーカーの能力を引っ張り出してあげた方が、「何かを交換した」と言う事に対する恩恵は大きいのではないかと思います。
生憎と、TRV-35SE葉聴いた事はありませんが、同社のコンパクトアンプRubyを聴いた事があります。
http://kakaku.com/item/K0000437131/
この時は、B&WのCM8と、ELACのFS247と言う、今回検討されているメントールMよりも上位のスピーカーを普通に鳴らしていました。
(あくまでも問題にならない程度には鳴らせると言うレベルです)
少なくとも、古来からある形式だから古い音等という事も無く、今時のアンプの音と遜色無い音は出します。
また、通常使う上では普通のトランジスタアンプと対して違わないし(音がこなれるまで30分くらいかかりますが)、何か不具合が出れば、素直に買ったお店に相談すれば良いだけなので、あまり構える必要は無いかと思います。
メントールMにしろ、真空管アンプにしろ、こたらんさんが実際に聴いて判断するしかないと思います。
すべての試聴が無理な様なら、真空管アンプ試聴位は可能性が高いと思うので、真空管の音が気に入るか否かのみに限定して検討してみても良いかと思います。
書込番号:15865820
2点

今更かどうかは聴く人次第。
聴かずして他人の好みを鵜呑みは大失敗の元。
マランツよりはデノン寄りかと思いますが。
書込番号:15865826
6点

ましー さん どうもありがとうございます。
真空管アンプの視聴はした事もなく、自分の中のイメージだけでの想像でした(汗
幸い地元にトライオードの取り扱い店あるみたいなので、何はともあれ視聴行って見ます。
書込番号:15865889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

strike rouge さん どうもありがとうございます。
今のシステムより少し濃い感じにしたいと考えてるので、多少DENONよりのが良いかもしれません。
まずは一度視聴いってみます。
書込番号:15865930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こたらんさんの ご心配な点を以前、トライオードの社長さんに聞きました。
http://www.youtube.com/v/OjCwyygjr8g?version=3&hl=ja_JP&rel=0"
http://www.youtube.com/v/3aYZ10Xo_EI?version=3&hl=ja_JP&rel=0"
http://www.youtube.com/v/qrC-3372pec?hl=ja_JP&version=3&rel=0"
http://www.youtube.com/v/VA2tpoSuOKw?version=3&hl=ja_JP&rel=0"
書込番号:15866162
1点

HDMaister さん どうもありがとうございます。
限定100台セット販売の…しか見た事なかったので勉強なりました。
すれ違いなってしまいますが、88も気になってしまいました(笑
視聴して来ます。
書込番号:15866356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
いろいろな人が居ますが、「真空管アンプ」も進化しています。
一般論から言えば真空管アンプを購入するよりはSPにした方が「音の変化」を
実感できるとは思います。
これはごく私感ですが同じダリの4倍は値段が違うSPですが音の差が4倍あるか?
些か疑問な所ではあります。
TRIODEのアンプですが私が数回聞いた感じではTRV-35SEは設計時期の古さか
使用管の特性かスレ主さんのお好みにはちょっと合わないかと?
同じTRIODEから選ぶなら若干お高くなりますがTRV-88SERをお奨めします。
ZENSOR-1にしてもメントールにしても能率が低めですからある程度は出力の
余裕があるアンプにされた方が良いと思います。
余計な先入観無しで試聴されることが一番だと思います。
ご自分のお気に入りCD等をお持ちになり小型ブックシェルフでの試聴を頼んで
見れば相談に乗ってくれると思いますよ。
書込番号:15866465
3点

こんばんは 浜オヤジさん どうもありがとうございます。
センソール1は気に入っているのですが、あと少し濃いみたいな感じの音質にと思いまして…
DENONアンプより少し軽い感じでマランツのアンプより少し濃い感じのを求めて(この金額では無理としりつつ)
一度も試聴した事もないのに、まるっきりの初心者の自分の思い好みで、真空管アンプが良いのかなと思った次第です(汗
フォノイコライザーの88SERも試聴して来ます。
書込番号:15866744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり真空管アンプはメンテナンスとかのスキルがないと無理っぽいですね。
私、30代の若造ですがヘッドフォンアンプですが、普通に使ってますよ。
この前は、オーディオ用ヒューズを交換したり愉しんでます。
真空管アンプならヘッドフォンリスニングをやってる人なら、10代、20代の若い子達でも使いこなしてますよ。
トライオードを候補にされているなら、オルトフォンのアンプもいいですよ。
機会があれば試聴して見てください。
書込番号:15866874
4点

こたらん さん、はじめまして。
以前、ラックスマンの真空管アンプでこの機種を試聴した際、「濃い音」と感じました。
私もトライオード社ならばKT88かな、と思います。
人それぞれだと思いますが、余りにもこってりし過ぎる音ではジャンルの幅を狭めたり、違和感がでてきたりする可能性もあると思います。
時間をかけて選択されることをお勧め致します。
お持ちでなければ楽器店等で実際の楽器の音を確認されておくと宜しいかも。
失礼致しました。
書込番号:15866937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは 圭二郎さん どうもありがとうございます。
自分がヒューズ交換で愉しむまでの域に達するには何年先の事になるのやら(苦笑
真空管アンプのトライオードもオルトフォンもここのCOMで知った位なので(汗
とにかく試聴して真空管アンプにするか、メントールMにするかどっちかにします。
書込番号:15866974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは すいらむお さん。
どうもありがとうございます。
確かにあまり濃いのも苦手で、今のセンソール1の少し密度の濃い感じのが理想なのですが(苦笑
予算も少ないのに理想だけ一人前に求めてしまって(笑
まずは試聴いってみます。
書込番号:15867026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^_^)v
試聴法の提案
メントールとセンソールを、今お持ちのPM50004とトライオード真空管アンプとデノン、マランツあたりのトランジスタアンプ上位モデルと組み合わせ比較して下さい。
現在(センソール+5004)に対して、
・メントールにしたら幸せか?(5004+メントール)
・トライオードにしたら幸せか?(センソール+トライオード)
・トランジスタアンプ上位モデルにしたら幸せか?(センソール+トランジスタアンプ上位モデル)
はたまた、結局アンプとスピーカーの双方グレードアップが幸せか?
好み傾向と投資計画が明確になるかと思います。
書込番号:15869060
2点

strike Rougeさん こんにちは(^o^)
どうもありがとうございます。
ご提案頂いた組み合わせと、それとセンソール1+PM8004+CD5004でも試聴してみます。
来週中に試聴いって決めようと思っています。
こちらcomの皆さんのご意見等が聞けて感謝です。
試聴した後でまた感想を書かせてもらいますので、また宜しくお願いします。
書込番号:15869151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん こんばんは
マランツPM8004でMENTOR/Mとセンソール1を試聴してきましたよ。
CDプレーヤー、曲はショップの方にお任せでしたが、洋楽の女性ボーカルものでした。結果、明らかに音の違いが分かりました。
センソール1はスーッと軽い音でこれはこれで綺麗に聞こえましたが、音に厚みが出るという感じではなかったです。(自宅のPM5004で聴いているのと同じようなとても聴きやすい爽やかな音)
MENTOR/Mは素人表現で分かりずらいかも知れませんが軽くエコーがかかったような周りの空気全体がわずかに振動しているような感じを受けました、生々しさというのでしょうか、音の厚みという物なのでしょうか。ショップの人にエコーがかかっているみたいですね、といったらそんなことはありませんよと不機嫌そうな顔をされたので、やはり表現が悪かったようでそそくさと引き上げました。ちなみに、PM5004は試聴機としてはおいてありませんでした。
で、結局は購入してしまいまいました。来週早々に届くので自宅にてマランツPM5004でMENTOR/Mとセンソール1の比較をじっくりしてみたいと思います。(MENTOR/Mはエージング期間が必要かもしれませんが)
感じ方は人それぞれですが、今回の試聴によって私はスピーカーを変更する方が音の傾向を大きく変えることができるのではないかと判断いたしました、PM5004でも音の変化は感じられるのではないかと期待してます。
書込番号:15870493
1点

密度の濃い感じにしたいのでしたらTRV-35SEにするよりTRV-88SEのが合ってるかもしれません。
いずれにせよ真空管アンプのが濃厚でTRV-35SEでも昔のサンスイより濃いはずです。
書込番号:15870628
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらのスピーカーではないので恐縮なのですが、
金具と合わせて4キロ程度のスピーカーを天吊りしようと思ってます。
金具に付属していた木ネジは5mm×25mmで2点留めです
計測しましたら石膏ボードの厚みが18mmでした。
これですと7mmしか下木に打たれていないことになりますが問題ありませんか?
下木は80mm角の木材です。
宜しくお願いします。
0点

ちょっと心許ないですね。
もっと長い木ねじに変えて、下穴を開けて取り付けたいです。
私は重量5kgのスピーカーを天吊りにしていますが、下地を貫通してロックする金具を使って固定しています。
書込番号:15825873
1点

少なくとも石膏ボードの厚みの2倍(=36mm)は下地に喰いこむ長さの木ネジを使用し、落下防止のワイヤーも別に付けないと危ないですよ。
または、口耳の学さんのされた方法や、下地を貫通するビスやボルトを天井裏から二重ナットで締めるなどの方法もあります。
書込番号:15827137
2点

ありがとうございます。
もう少し長い木ネジ購入してから作業したいと思います。
下木を貫通させて〜という方法は屋根裏に入れないので×になってしまいますよね?
書込番号:15828410
0点

私が利用した金具では室内から取り付けできました、後で画像をアップしますね。
書込番号:15828511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたらITハンガーという製品だそうです。
http://www.misakazoo.com/syoumouhin/sanko/anchor/it_hanger.html
下穴に挿し込み通り抜けると先端の羽の部分が回転してロックして引き抜けなくなるので、ナットで締めることで固定できます。
ただホームセンター等でもあまり見かけないので一般には入手困難かもしれません(ネット販売なら見つかりますが)。
本来中空壁用となっているので、壁材に穴開けして取り付ける部品なんでしょうね。
画像は我が家の取付状態です、私はあまり見た目は気にしないので雑な仕事ですがご勘弁を。
書込番号:15831038
3点

わざわざ画像アップまで、ありがとうございます^^
これは頑丈そうでいいですね!
それと100インチのスクリーンを吊るす予定もあるのですが手動タイプで重さが13キロありブラケット2箇所留です。
予定場所は40mmの角材なのですが、こちらのネジで留めれば問題なさそうですかね?
30mm四方のブラケットに4点留めで付属の木ネジは5×60mmです。
40mmの角材にこの間隔で4点も打ったら逆に木が割れてしまわないかと思いまして…
こちらで1点留にしようかと。
書込番号:15833154
1点

わずか40mmの角材に13kgもの重さは無理です、補強工事が必要ですね。
例として
↓
http://www.goodtheater.jp/knowledgetenjyou.htm
書込番号:15833672
0点

図面を詳しく見てみましたら40mm×80mmの木材でした。
これでしたら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:15833850
0点

天井下地は、当初からスクリーンやプロジェクタ、シーリングファンなどの重量物を設置する設計でなければ、天井板や照明器具くらいしか支える力しかありません。
http://hoves.co.jp/blog/T%E6%A7%98%E9%82%B8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E4%B8%8B%E5%9C%B0.jpg
画像でお判りになるように、下地(野縁)だけでは天井板は支えられませんので、所々を梁から吊り木で吊って天井が落下しないようにしてあります。
補強無しで重量物を吊り下げると、天井がたわんで来ますし、いつ笹子トンネルみたいに吊り木ごと梁から外れて落下するか判りませんよ。
地震のたびに心配するより、補強して安心しましょう。
天井裏の補強が大ごとになるなら、下(室内)から補強する方法もあります。
書込番号:15834288
0点

図面では角材がどの程度梁等に固定されているか不明です、天井に点検孔があるなら一度目視で状況確認してはどうでしょう。
取付に不安があるなら突っ張り棒のような支柱を立てて鳥居状に組み、スクリーンをつり下げる方法もありますよ。
私もホームセンターで使えそうな部材を探して自分で組み立てて、100インチスクリーンを取り付けています。
書込番号:15834335
0点

こんにちは。
スクリーンですが、下地の材料自体は他の柱にしっかり(がっちり)
とりついていますか?どちらにしても4点のみでは時間が過ぎると
経年変化で緩む、木材割れを起こします。
しかし、その4点のみで取り付けしなければいけない場合には40mm
×200mmなど木材を更にがっちりさせる金物を8本位のビスで
とりつけて下地とし、これとビス・ナットでスクリーン側と合わせる
方法もあるかと思います。
4点支持を8点支持など分散させてやるという方法になります。
13キロですとかなりの重さですから、自宅では落ちても支障ない
という見方もありますが、ガタっと落ちるとスクリーンにシワが
入ってしまって後遺症になる場合も出るかと。
またスクリーンはレベル(取り付け位置が水平に)を取って左右
同じ高さに設置しないと多少の歪みが行く行くはシワを発生させ
ます。うちもそうです。改善しないと。
ご一考に。
書込番号:15837673
2点

皆さま、いろいろ回答ありがとうございます。
建てた工務店に確認しました。
「2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。スクリーン?よく分かりませんが15キロくらいのものなら問題はないと思いますがね〜…」
となんとも中途半端な回答^^;
1階天井裏はほとんど隙間がないようで点検口は無理みたいです。
トンネル事故のように落下も怖いので専門業者に依頼しようか…
すごい金額かかりそうですが^^;
スピーカーとは重さのレベルが違いますし、下す度に下に荷重がかかりますしね。。
書込番号:15838290
0点

>2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。
ツーバイフォー工法で、2階の床と1階の天井がそのツーバイ材に直付けされているなら、2階床板も補強材として働くので、そのまま四点支持でも大丈夫です。
こちらの左図のイメージですね。
http://www.keisei.co.jp/keisei/kaihatu/kamihongo/img/quality/quality4_ph09.jpg
右側のほうなら、天井がたわんで来るようでちょっと心配です。
書込番号:15845862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





