ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(1968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスピーカーを固定する方法など

2012/08/27 16:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

リビングに100inchスクリーンを設置し、ホームシアターを検討中です。
構成は下記のようにDALIを中心として検討中です。
フロント:Zensor 7
リア:Zensor1
センター:ZENSOR VOKAL
サブウーハー:未定(最初は無しの5.0chで)
使用用途:映画視聴または音楽(JAZZ、クラシックメインで、フロント2chのみで聴く予定)

Zensor1をリアスピーカーとして使用したいのですが、部屋の配置上、リアの設置はスピーカースタンド上に置くしかない状態です。(横や背後に壁が視聴位置より離れている。天井はコンクリート)
ところが、Zensor1には底面にボルト固定するような孔がないため、スピーカースタンド上にただ置くだけの状態になるのではないかと推測していますが正しいでしょうか?その場合、心配しているのは子供が小さく、ぶつかったりして落としてしまいそうなんです。
せめてスピーカーを固定したいのですが、どのようにしたら良いのか困っています。
そこで下記のいずれかアドバイスをいただけると幸いです。

(CASE1)Zensor1をリアとして使う場合:固定方法としておすすめありますか?おすすめのスピーカースタンドもあれば。

(CASE2)Zensor1以外のスピーカーを使う場合:スタンドに固定でき、かつ音質の面でフロントとバランスがとれそうな、おすすめのスピーカーがあれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14987452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 17:32(1年以上前)

こんにちは。

どのくらいの金額のスタンドを用いるかによりますが、安定性を確実に
するのはセンソール5にしてしまう手もあります。ここはご予算しだい
ではありますが。スタンドも1本1万以上位ので、進めたいところですし
決して大きな金額差もなく、安定性も得られ、なおかつフロントの7に
究極音色を似せることが出来ます。

私論提案ですが、予算的に考えるならば、フロント、リアすべて5にして
4本使用することも考えます。音色的にパーフェクトになりますし、
良い空間が得られると感じますが。

ご一考に。

書込番号:14987563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/27 18:09(1年以上前)

リアスピーカーの固定方法は悩ましいですね。

私は、(1)スピーカー両側面にマジックテープを張り、台のほうにLアングルをねじ止めして、Lアングル内面にマジックテープを貼り付け、強引に固定しました。しかし、この方法はスピーカー両側面にマジックテープが残ってしまいとれなくなるので、スピーカーを他に転用するとき見栄えが悪いです。このスピーカーは某氏にあげたのですが、本人は「これなんや?」と思ったでしょうね

(2)そこで、いま、台のほうにLアングルをねじ止めして、Lアングルにマジックテープ又はやわらかい厚い布を貼り付け、スピーカー両側面にぴたっと当てています。つまり当てるだけにしています。

(3)リアスピーカーの台としてサイドプレスを使えば、ゴムパッドで固定されます。

(2)と(3)はスピーカーに後が残らない方法です。

書込番号:14987693

ナイスクチコミ!1


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 18:14(1年以上前)

はらたいら1000点様

アドバイスありがとうございます!
なるほど、金額的には大差ないですね!それは考えつきませんでした。
これはいい案だと一瞬思ったのですが、問題がありそうなんです。
視聴の際、ソファーに座っての視聴なのですが、配置の制限があり、リアはソファーの横もしくは後ろに、かなり近接した状態で置く必要があります。なのでトールボーイの場合、ツイーター以外、ソファーに隠れてしまいそうなんです。センソール5×4本も捨てがたいので、なんとかならないか配置を練ってみます。

書込番号:14987713

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 18:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様

なるほど、(1)(2)は固定方法を工夫する案ですね。どのスピーカースタンドでも可能なのかどうかは、わかりませんが、場合によっては有効な方法かもしれません。
サイドプレスというスタンドがあるんですね。知りませんでした。ただ、少々お高いようなので、(2)の方法であればひょっとすると私にもできるかも。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:14987747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 18:24(1年以上前)

リアにちょっとスペース問題あるならば、一層置かない手もあります。

今のAVアンプはルーム調整が上手にできるようですので、あまり
気にかけなくても、調整範囲なのかもしれません。

100インチ、フロントのみなら7が良いでしょうね。私はこの
ような悩みが面倒になったのと、2chでも十分に楽しめるので
サラウンド(リア)は止めた口ですが。

書込番号:14987749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/27 18:31(1年以上前)

スピーカーを固定するアクセサリーなんてのもあります。

http://www.tiglon.jp/?p=25#TUNINGBELT

書込番号:14987775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 19:38(1年以上前)

ヨッシー441様

こういう便利なものがあるんですか?!これいいですね!
スピーカースタンド+Zensor1という組み合わせであれば、これを使わせていただきます!
ありがとうございます。

書込番号:14987988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/27 21:39(1年以上前)

ZENSOR1固定

shige3044さん、こんばんわ。

自分も7月末にZENSOR7、VOKAL、1とDENONのDSW-300SGで5.1chを組みました。
リアにZENSOR5という選択肢もありましたが、スピーカーベースを蹴とばして爪をはがしそうな怖さがあったので、ZENROR1にハヤミ工産のSB-351に、オーテクのインシュレータAT6089CKをかまして置いています。

スピーカーの固定に自分もはじめはチューニングバンドを使おうと思ってましたが、思いのほか高価で、口コミでマジックバンドを使ってるというのを見てサンワサプライのCA-MF7BKを試してみました。
音が犠牲になる可能性もありますが、リアですし、ぶつかって落とすよりは良いと思ってます。
とりあえず、十分だと思ってます。
とても安価なので試してみたら如何でしょうか?

ちなみに、一つのスピーカーに2か所巻いているので、二つのスピーカーを巻く場合、2つ買う必要がありました。

写真も添付しておきます。ご参考になれば。
フラッシュ発光で埃っぽいはご愛敬ということで。

書込番号:14988537

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 22:44(1年以上前)

何より野球様

大変参考になります!マジックバンドというのがあるのですね。確かに値段は安いので、スピーカーの転倒防止には十分かもしれません。まずは試してみます。SB-351+マジックバンドという構成が自分にとっても合いそうな気がします。写真も大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14988898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

はじめまして。初めて投稿します。

小型ブックシェルフスピーカーの購入を考えています。

ちなみに現在のスピーカーは、ボーズの201Vです。小型の割には低い方まで伸びてはいるものの、鈍重に響く低音があまり気に入っておりません。スピード感のある低音とは少し言い難いかも。)

よく聴く音楽ジャンルは、ハードロック・ヘビーメタル、ダンスチューンを含む女性ボーカルなど(ミーシャとか。)

候補は次の四種類。

@ JBL CONTROL 1Xtreme (ブラック)
A JBL 4312M II (ブラック)
B DALI ZENSOR 1 (ブラック)
C DALI LEKTOR 2(ブラック)

です。
(※カラーに関しては黒がこだわりです(^_^))

〈音質面でのこだわりポイント〉
まずひとつは、低音の質です。
自分にとっての理想の低音とは
・引き締まっている。(膨らまない)
又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。

あと低音の音域については、低い方まで伸びきっていなくても、OKです。
バスドラムの音を聴いたとき、
「ドスッ! (低い方まで伸びた音) 」っと響く音も迫力があって良いのですが、
「バシッ!(低い方まで伸びきっておらず、やや腰高な印象。基音よりも、倍音成分が比較的多い音と言ってよいのでしょうか?)」
っと響く音も、スピード感を感じさせてくれて、これはこれで大好きなのです。
よって、かなり小さな JBL CONTROL 1Xtreme も候補に入れてみました。

もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。

以上の点を踏まえて、私の好みに〈最も近い〉スピーカーは4つの候補のうち、どれでしょうか?

ちなみに、 JBL CONTROL 1Xtreme 以外は店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。

ちなみに、アンプのトーンコントロールは積極的に使います。なぜなら、個人的に、音の鮮度より帯域バランスを整える方が、いい音と感じるからです。
よって、音楽のジャンルやソースによってその都度いじります。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14700732

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/19 23:46(1年以上前)

kuwashinさん、こんばんは。

まず、@ JBL CONTROL 1Xtremeは、候補からはずしていいでしょう。(グレード的に他候補と比べ劣ります)

>自分にとっての理想の低音とは
>・引き締まっている。(膨らまない)

その意味では、B DALI ZENSOR 1が最も近いです。一方、(その点だけに限定すれば)、いちばん遠いのは、A JBL 4312M IIです。

>又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。

その意味では、A JBL 4312M II と C DALI LEKTOR 2が近いです。

低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別です。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありますね。総合すれば、締まっていることと弾むことを相応に兼ね備えているのは、三者の中ではB DALI ZENSOR 1でしょう。

>もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
>「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、
>そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。

この点ではA、B、Cはいずれも水準をクリアしていますが、前述の通り「引き締まっているかどうか?」をかなり気にされるならBが最も近いです。

ただし、これも組み合わせるアンプとセッティング次第です。低音を引き締める傾向のアンプと組み合わせれば、AやCでもお好みに近い音が出ます。また同様に、スピーカースタンドにきっちりセッティングしてやれば、AやCも相応に低音が引き締まります。

まとめると、いちばん低音が引き締まっているのはB。一方、いちばん躍動感があるのはA。そしてCは、まあその中間といったところでしょうか。想像ですが、お書きになっている内容を総合すれば、たぶん3機種のうちどれを選んでもそう不満は出ないと思います。

>店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。

それでしたら、こりずに何度でも試聴されることをおすすめします。お好みを想像すると、前述の通り、総合的には3機種ともいい線を行っているだけに、そのぶん「どれが最もお好みにベストフィットするか?」は、かなり線引きが微妙です。あとは実際に耳で聴いてどうか? で決まると思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14701648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/20 07:57(1年以上前)

小生の試聴歴から選ぶとご希望を叶えるのはDyna-udia氏と同じZensor1。
JBLはエネルギッシュという面では間違いのない製品ではございますが、幾分聴くソースに当てはまらない点が多いかと。
JBLよりかはクリプシュのほうが選びやすいと存じます。

書込番号:14702472

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/20 16:53(1年以上前)

Dyna-udiaさん
早速の回答、有り難うございます。
この度のスピーカー購入の検討に際し、ググってググってググりまくり、様々なサイトやブログを乱読致しておりました(笑)。 Dyna-udiaさんのブログも以前から存じ上げており、今回も参考にさせていただいておりました。

> 低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別で す。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく 跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありま すね。

ここの所、非常に参考になる見識でした。
なるほど、中には〈 引き締まっていて大人しい低音 〉というのも、あるのですね!

低音の好みでB DALI ZENSOR 1か、
躍動感のA 4312M II BKか、
という所に私の中で落ち着きつつあります。
(デザインで言うと、 4312M II BKの方が好みなんですが(笑)。 ZENSOR 1も決して悪くはありません。ただ私の好みからすると、少し上品な気がします(笑)。
ここは余談ですが、私音質と同等にスピーカーのデザインにもかなり拘るタイプでして、好みの音質と好みのデザインを両方兼ね備えているスピーカーなどというものなんて極めて少なく、そのような点でこれまでもスピーカー選びには散々苦労しております。妥協もしました。いっそのこと、自作してやろうと思ってスピーカー工作の本を購入したこともあります(笑)。
見てうっとりするようなかっこいいデザインのスピーカーだと、所有する悦びも倍増するというものですよね。 )

実はもう一点お聞きしたい点があるのですが、もしよろしければ御意見聞かせては頂けないでしょうか?

A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?五分五分でしょうか?


福山痛云さん
回答有り難うございます。
クリプシュというメーカーは、以前からずっと気になっていたメーカーです。ジャズなロックを鳴らすと非常に味のある音を出す高能率のスピーカー群ですよね!




書込番号:14703834

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 18:03(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

>A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ
>(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?

もちろんZENSOR 1の方がハイスピードです。

4312M II BKは、トランジェントのよさ(歯切れ)をウリにするような、現代的なタイプのスピーカーではありません。往年の古きよき時代の香りが漂う音です。悪く言えば「もっさり」していて、「でもそこがすごくいい」スピーカーです。立ち上がりや立ち下りは遅いがパンチ力があり、泥臭くて粘っこい重量級ボクサーのようなタイプですね。かたやZENSOR 1は、もっと都会的で垢抜けたテイストです。

一般論でいえば、ハードロックやR&Bのような音楽には、低音がよく出て密度感のある4312M II BKの方が向いていそうですが、ただしこれはあくまでそれらの音楽を「どんな鳴らし方で聴くのが好きか?」という「好みの問題」ですから、人それぞれでいちがいにはいえません。(もっとも大音量で両者を聴き比べたら4312M II BKが圧倒しそうです)。ですが例えば、ヘビメタのギターの速いリフのキレなどには、ZENSOR 1の方が歯切れよくキッチリついて行くと思います。

いずれにしろ候補の3機種はどれも捨てがたい違った魅力があり三者三様で、こうしたレスのやり取りだけで音を聴かずにLEKTOR 2を落とすのは惜しいですし、最後にひとこと付け加えるとすれば、再度、試聴に行かれることをおすすめしておきます。(もちろんどうされるかはご自由です)

書込番号:14704043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 19:40(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

一点だけ補足します。

4312M II BKとZENSOR 1はグレードが違いますから本来は比較の対象になりませんが、ZENSOR 1には4312M II BKにない解像感とトランジェントのよさ、三次元的な空間表現の巧みさ、という大きな武器があるために「一長一短の関係」が成立してしまいます。

その意味でZENSOR 1はグレード破りな製品なのですが、もちろん一方の4312M II BKは、ZENSOR 1にない圧倒的な破壊力とパンチ力、粘っこく泥臭いワイルドな質感、という魅力があります。

製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。オーディオでは「他人の評価やランキングなどアテにならない」というのは、こういう理由からです。

書込番号:14704357

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/20 21:27(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

とても詳しく解説して頂き、本当に有り難うございますm(__)m

スピーディーな ZENSOR 1か、ワイルドなテイストの 4312M II BKか(ブルースロックを聴いてみたくなる)...
益々迷います 。どちらも捨て難い...
いっその事、2台とも購入してしまいましょうか(笑)

後日改めて複数枚のCDを持参し、試聴に出掛けるとしましょう。

質問して良かった!そう思えるご回答でした。
有り難うございます。

書込番号:14704821

ナイスクチコミ!2


亀ハメさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/21 10:21(1年以上前)

自分はオーディオ歴も余りないのですが、ちょうどスピーカーのグレードが同じ位のクラスを購入し、ロック好きということで興味が湧きましたので、及ばずながら回答させていただきます。
zensor1は手がかからずに良い音を出すタイプでJBLはセッティングの妙で音作りしていくものだと思います。洋楽は主にヨーロッパとアメリカに別れますが、アメリカのハードロックはやっぱりJBLが合うし、洗練された音楽、北欧を含めたヨーロッパですとzensor1かなと思います。
自分もzensor1と迷いましたが、結果的にセッティングに少々手間がかかるスピーカーを選択しました。もちろん極めて性能が良いスピーカーなのですが、セッティングの面白さもスピーカーの世界にはあるなと感じましたし、自分だけのオリジナルな音になるというところも大変魅力があり、満足感がありました。
ただ自分もzensor1未だに欲しいので、やっぱりスピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑)
一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い分けたりしたくなると思います。ちなみに日本製のスピーカーも所有しています。出来ればバナナプラグを買って2つ以上のスピーカーを使い分けるとより多彩に音楽が楽しめると思います。

書込番号:14706820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/21 12:32(1年以上前)

 トピ主さんはどんなアンプ(およびCDプレーヤーなどの音源装置)をお使いなのでしょうか。スピーカーとアンプ類との間には「相性」というものがあります。まあ、ZENSOR 1も4312M IIもそんなに「アンプを選ぶ」というタイプではありませんが、システムを組む上で他の機器との「相性」を考慮するというのは大切なことだと思います(・・・・というか、今までの回答者諸氏がどうしてアンプ類について触れなかったのか、不思議でなりませんが ^^;)。

 それと、スピーカーはどのようにしてセッティングされる御予定でしょうか。ZENSOR 1や4312M IIに限らず、コンパクト型のスピーカーを机や棚の上にベタ置きしてしまうと(たとえインシュレーターを併用していても)、トピ主さんが望まれる「引き締まった低音」というのはまず出てきません。スピーカースタンドを併用したセッティングが必要になります(すでにスタンドをお使いの場合は私の意見は聞き流してください。スイマセン)。

 あと、ロックやダンスミュージックに特化したスピーカーといえば、(ZENSOR 1や4312M II以外では)Klipschを奨めます。カラッと晴れ渡った屈託のないサウンドは、ロックを楽しく聴かせてくれると思います。

 なお「騒々しい環境での試聴は遠慮したい」とのことでしたら、オーディオ専門店で試聴されてはどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ばれる前に店に連絡して、どういう機種が試聴可能か確かめた方がよろしいですね。また、店によっては事前に「こういう予算でこんな機器を試聴したい」ということを相談すれば、店頭に置いていなくても試聴用に取り寄せてくれることがあるようです。

書込番号:14707153

ナイスクチコミ!1


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 02:07(1年以上前)

kuwashinさん はじめまして。

スピーカー選びお悩みのようですね。
いろいろと迷っているときが一番楽しい時なのかもしれませんね。

私も最近始めた口で、初心者なので知ったようなことは申し上げられませんが、ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。

私は、最初にネットワークプレイヤーを購入し、そのあとにアンプ(ONKYO A-933)、最後にスピーカー(DALI ZENSOR 1)を購入しました。順序が違うよと言われてしまうかもしれませんが、正直、スピーカー選びに一番時間がかかってしまいました。

東京にも何度も足を運び、いろいろな店でたくさんのスピーカーを試聴してみましたが、聴けば聴くほどどれがいいのかわからなくなってしまいました。

DALI ZENSOR 1も頭の片隅にはあったのですが、当初はもう少し上の価格帯のスピーカーを考えていまして、しばらくの間、悩める「楽しい時間」を過ごしました。

最終的にZENSOR 1の購入に至った経緯は、以外にも近所の家電量販店でした。kuwashinさんがおっしゃっていたまさに「なんせ騒々しい環境での試聴」です。

結果的には逆説的な感じですが、「騒々しい環境」でも私の耳にはその時に一番はっきりと心地よい音が聞こえた気がしたのです。もちろん、価格に比較してというある意味「大事な」判断基準が働いたことも事実だとは思います。

>製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。

Dyna-udiaさんが前述されていらっしゃいましたが、まさにその通りですね。好みの物を選ぶ過程を十分楽しまれて、あとは何がkuwashinさんの背中を押すきっかけとなるかですね。ある種タイミングのようなものもあるのかも知れません。結婚することと似ているようなところもあるようなないような?(すみません!)

お部屋の環境、またどんなアンプをお使いかなども影響してきますよね。

他のスピーカーを継続して聴いたことはないので、ZENSOR 1のことしかわかりませんが、いろいろなジャンルの音楽に対応できるコストパフォーマンスの高いスピーカだと感じています。

良い選択ができるといいですね。

書込番号:14709924

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/22 18:53(1年以上前)

亀ハメさん、回答有り難うございます。

確かに、ブルージーなハードロックはJBL、クラシカルメタルは描写の丁寧なスピーカーで聴くのが正解かも知れません(-_-)

>スピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑) 一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い 分けたりしたくなると思います。

全くその通りですね!理想的な聴き方です(笑)


元・副会長さん、回答有り難うございます。

AMPはデノンPMA390SE、CDPはソニーの10年位前の低価格帯の物、ついでにSPケーブルはベルデン8460です。

ボーズ201Vはスピーカースタンド(ボーズのオプション品ではありません)の上にセラミック素材のインシュレーター3点支持で設置しています。

ファイルウェブのURL有り難うございます。中には試聴用に機器を取り寄せてくれる店もあるのですね!素晴らしい!


K1100LTさん、有り難うございます。

質問と直接関係はありませんでしたが、楽しい体験談を聞かせて下さり有り難うございますm(__)m

そうです、購入までの過程こそが楽しいってもんですよね!

K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!

書込番号:14712038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/22 21:23(1年以上前)

こんにちは。
最初のご希望から察しますと、JBL4312です
かね。このUタイプになってから、音楽を聴けるSPになってきました。
乾燥した、タンタンタンという低い音域は
あえて諦めた出し方で出るロック系はこの
JBLならではで、他にはかえ難い魅力。
再現力は大したものではありませんが、JBL
を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは
選ぶ価値があります。
ダリは何でも鳴らせて万能型ですが、ご希望
の鳴り方とは違うと思います。
しなやかで、品がありますから、ここぞとい
うROCK調には物足りない気が。
予算がありましたら本来は4306をイチオシに
します。JBLの軽く、音離れの良い鳴りは、
一度聴いたら病みつきになるでしょう。

一考まで。

書込番号:14712584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 22:41(1年以上前)

kuwashinさん 今晩は

>K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!

皆さんのような専門的な見地からのお話はできませんが・・・・

うまく表現するのが難しいですが、「音」に関しては、クリアで高音部までとてもよく聴こえる感じがします。かと言ってキツすぎず、ほっと安心できるようなところもあります。女性ボーカルなどは程よく艶っぽい感じが出ていますし、目を閉じるとすぐ近くで歌っているような感じさえすることもあります(これは音源によって違いますが)。

不満な点を指摘できるほど、たくさんの種類のスピーカーを継続的に使用したことがこれまでにないので、現在のところは不満な点はないです。寝室で聴いているので大きさもちょうど良いかと・・・(皆さんが指摘されている「お上品」すぎるところが欠点かも)

でも、一番良かったと思うのは、自分の好きな音楽をずっと聴いていたいなと思わせてくれるということでしょうか。それまでは、思い出したようにたまに携帯プレイヤーで聴くということが多かったのですが、この組み合わせにしてからは、スピーカーを通して音楽を聴くことの楽しさを改めて教えてもらった気がします。

今まで持っていたCDをリッピングして聴いてみるとこれまでにない発見があったり、インターネットラジオも高音質で聴くことができるので、常時BGMとして流したりしています。

スピーカーも世には星の数ほどあって、もっと素晴らしいものもたくさんあることは間違いないでしょうが、最初にこのスピーカーに出会えたことはとても良かったのかなと思っています。

こんなのでよろしかったでしょうか?

あまりご参考にならなかったですね。すみませんでした!

書込番号:14712976

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/23 18:37(1年以上前)

はらたいら1000点さん、回答有り難うございます。

>JBL を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは選ぶ価値があります。

私も、全く同感です!デザインが好みだと、眺めるだけで楽しくなります。
実は以前、4306ではありませんが、4305を候補に考えてた時期がありました。ショップで試聴した際、現用システムでは到底出せないような、力感のあるバスドラムにビックリした事があります。音像もクッキリと出てました。(現在ブラックは生産が終了したみたいですね。確か。)


K1100LTさん、有り難うございます。

>目を閉じるとすぐ近くで歌っているよう な感じさえすることもあります。

なるほど、女性ボーカルを聴きたくなりますねぇ!

いえいえ、十分に参考になりましたよ。
有り難うございますm(__)m

書込番号:14716104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/24 08:35(1年以上前)

こんにちは。

最後に、4305を聴かれてお好きでしたら4306是非聴かれたらいです。
ぜんぜん違います。より繊細になって、いっそうパワフル。モニター、なわけ
ですが、モニターとも呼べないほどのJBLらしさ。ウーファーも設計が
新しくなって、まさに弾ける鳴り方という印象ですね。

マランツなどアンプによっては一層、音離れのよいJBL感を味わえるよう
に出来るでしょう。4312MUはここからはかなり離れた外観重視では
ありますけども、印象は同じですね。よい選択を。

書込番号:14718641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/24 19:32(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>より繊細になって、いっそうパワフル。
>まさに弾ける鳴り方という印象ですね。

そうなんですね。
きっと他とは違う、とびきりの〈熱い〉ロックを聴かせてくれるんでしょうね!
CDを持参して、是非是非聴いてみたいです。

4312M II BKも、印象としては割と似ている訳ですね。
改めて、試聴しなきゃいけませんね。

貴重な情報を教えて頂き、有り難うございます。

書込番号:14720734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/24 20:48(1年以上前)

そうです。4312ミニも似ていますね。ヤマハも名機1000Mに1000MMという
ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。20センチ足らずのミニでしたが、しっかり
エッセンスが1000Mのまま入っていてヤマハエンジニアやるなぁと感心したものです。
いまになってプレミアに近い価格が中古市場でついてしまってますね。

餅は餅屋、SPしか作ってないメーカーのこだわり、そこにいるエンジニアの意気込み
いいじゃないですか。ただ良し悪しとか、いい音とか、ではなく、そのメーカーが頑張ろう
としている姿を買ってあげたいです。最近ソニーの2ES。5ESというSPを無理して
購入しましたが、音質・音色もさることながらソニーが日本で職人に「かんな」持たせて
箱造っていくと言うのですもの。日本人なら買わねばならんでしょう。地産地商の論理
みたいなとこですかね。海外製は中国製が増えています。安くて日本の製品も追いついて
いけない状態。だからこそ、こだわって造っているとこの良さを買ってあげ、人にも
薦めていきたいです。最終的には好みですが、食品はすでにその方に進んで国産をみんな
食べるでしょう。そのままです。

JBLは日本ではないけれども、大きな数百万もするSPからこのペア5万のモデルまで
ちゃんとJBL社の物です。

書込番号:14721062

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/24 23:37(1年以上前)

はらたいら1000点 さん、こんばんは。

>ヤマハも名機1 000Mに1000MMという ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。

なんと!!奇遇ですね!
私も所有してました。(10年位前に新品で購入。昔から小型ブックシェルフばかり買ってます。小型スピーカーフェチなんだと思います(笑))

見た目に惚れて(なんたって、まんまNS1000Mですからね、縮小しただけで)、試聴して「うん、イイぞ」と。
最低域を除けば、〈フラット感〉に関しては、(ミニチュアサイズにしては)まあまあイイ線いってたと思います。
モニターらしく。(勿論TCでBASSブーストしてましたけど)

JBLのミニにも、しっかりJBLのエッセンスが詰まっているのであれば、ますます魅力的に思えてきました ^^

さて、どうしましょう...
まずは、試聴ですね。

書込番号:14721926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/25 07:52(1年以上前)

こんにちは。
SPを鳴らす際には出来るだけトーンコントロールは使わないほうがいいです。最後の手段の一つとお考えを。
4312ミニ初めて聴いたら、スカスカで驚くでしょう。今は立体的に再現するSpが多いので
比較すると平坦な鳴り方になります。
でも、気に入ったらそれでいいじゃありませ
んか。他にいろいろあると知っていても、
イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい
きかせるのですよ。
高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし、一点突破でJBL党で行っちゃう。

書込番号:14722741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/25 23:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

>他にいろいろあると知っていても、 イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい きかせるのですよ。 高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし

このお言葉、もしかすると、上手にオーディオを楽しむ為の、一つの極意かも知れませんね。
そう思えたら、仮に理想とする音質に届いていなくとも、HAPPYなオーディオライフと言えるかも知れません。

でももちょっと、〈理想の音を探し求める旅〉を続けようかなと思っております(笑)

様々な情報を教えて頂き、どうも有り難うございますm(__)m




書込番号:14725964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/25 23:54(1年以上前)

いえいえ。
私自身さまよえる者ですから。軸を決められるのは今後の長いライフワークには良いです。

好きな音色を決めてしまうわけですね。
沢山味付けの違う料理が出てきますから、
浮気したくなりますがね。

書込番号:14726140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レシーバーについて

2012/06/29 18:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

こんにちは。
先日このスピーカーを購入しまして、オンキョーAVアンプsa205hdのフロントに繋いでnds1でipodなどを聞いています。
ジャンルはロック、エレクトロニカ、ジャズ、たまにクラシックです。
しばらくはこの構成で様子見る予定ですが、多分満足しないと思うのと現在cd再生環境がないためレシーバーを購入することになるかと思っています。
このサイトで候補をオンキョーのcrd2かKENWOODのrk711に絞りました。
そこで質問なのですが、ずばりどちらがオススメでしょうか?
というかこのスピーカーの良さをより生かせるのはどちらでしょうか?

見た目はrk711が好みですが、パワー不足が気になっています。今のAVアンプもボリュームをかなり上げないといけないので。

低音の量感はある程度欲しいので、トーンコントロール機能は重視しています。rk711はデジタル処理で劣化がないと聞きましたが、crd2はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。

p.s.
それとも単品アンプの方が圧倒的に良いのでしょうか?満足度が全然違うのであれば、オンキョーのデジアンa5vlもありかとも思っていますが、今は手軽さとコスパ的にレシーバーかなという感じです。

書込番号:14740654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/29 21:32(1年以上前)

時には買いたいときもあるさん、こんばんは。

>低音の量感はある程度欲しいので、

それならKENWOODじゃないですかね。オンキョーのその製品は、少なくとも「低音がたくさん出る」とはいえませんよ。厳密に言えばフラット(多くも少なくもない)ですが、最近のソースの作り方(低音過多)に慣れた耳で聴くと、「低音が少ない」と感じると思います。

>それとも単品アンプの方が圧倒的に良いのでしょうか?

AVアンプはたくさんの機能を搭載していますから、それだけいろんな部分にコストを取られています。すなわちAVアンプの価格を1/3にすると、普通の2chピュア・アンプに換算した価格になる、といわれます。

例えばお持ちのアンプはメーカー希望小売価格が約6万円ですから、「2万円の2chピュア・アンプの能力に相当する」ということになります。

書込番号:14741273

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/06/29 21:46(1年以上前)

こんにちは。

>ずばりどちらがオススメでしょうか?

現在のオンキヨーAVアンプでのサウンドが気に入っていれば、CR-D2。違和感を感じていればR-K711。と言ったところでしょうか。

>このスピーカーの良さをより生かせるのはどちらでしょうか?

スピーカーを生かすかどうかは、より自分好みのサウンドになるかどうかです。

パワーとかトーンコントロール部での音質を気にされているようですが、このクラスでは似たようなモノです。より自分好みのサウンドはどっちだろうかという点に着目された方が良いと思います。

>単品アンプの方が圧倒的に良いのでしょうか?

ここいら辺は、どの程度のサウンドを求めているかという点とも絡みます。情熱の具合で感動の具合も変わるといった塩梅です。

例えば、料理大好きな人なら大感激する味の違いも、美食家でない人から見れば「まぁこんなもの。」と言った冷めた感想になったりするのもです。

>今は手軽さとコスパ的にレシーバーかなという感じです。

堅実なお考えと思います。登山で言えば一気に山頂まで登るのではなく、一歩一歩、一合一合上り詰めた方が堅実で長く楽しむことが出来ます。

まずはレシーバーで楽しみ、欲が出てもっと高音質なサウンドを手に入れたくなった時に、単品コンポに手を出すのでも遅くはないでしょう。

書込番号:14741337

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/29 22:39(1年以上前)

こんにちは。

ケンウッドは711であってますか?731ではなく。私はケンウッドがいいかなぁ
と思います。ダリセンソールで低感を出そうと、それもアンプで調整するとずっとその
音調から離れられません。低域が多いような、シャキとした感じになりにくいです。
ケンウッドは軽さはあるものの、そこがセンソール1には合うと思います。

基本センソール系はウーファー自体の鳴り方は軽いようでありながら、厚い紙の
素材ですので、ボワァーンとなる場合があり、オンキョー系の低域を強く出せる
タイプでやると何か軽さのない、感じになる気がしますね。FOSTEXのGX
100ですとか、その低域感をうまく出せるSPならいいのですが、センソールは
そうでもないです。CDレシーバーならヤマハ550かケンウッド711,731
にて。
また単品ではやはり世界が異なります。ぜんぜん違う、誰でもわかるといってよい
でしょう。スッキリしてきますし、ドライブ力が単品アンプはいくら小型の
マランツ5004やデノン390、パイオニアA30でも全く違います。
私 同じ状況下で鳴らしています。ケンウッド700とプリメインマランツ6001
ですが、同じSP(小型の何か)を鳴らしても、再現力(電源力)が全く違います。
だからといってCDレシーバーが悪いといっているわけではありません。本当に
小型で音圧が88db以上位のものなら、軽く、飽きずに毎日聞きやすく使えます。
単品はさぁ聴くぞと決心して鳴らしていくような、感じ、「聴く」わけですね。

使用の仕方、省スペース、気軽にサラッと聴こうと言ういうにはCDレシーバー、
CDのソフトを積極聴こうという意気込みでいくなら単品です。そこは使う方次第。

しかし単品はいいですよ。餅は餅屋でCDP、SP、アンプとそれぞれ持って生まれた
仕事をさせると余裕や音色感を持てます。安い高いではありません。今の廉価アンプ
は上質で積極的に聴けます。センソール1クラスのSPと馬が合いますね。3.4万
のご予算なら2万ずつ位アンプ、CDPにかけてみるのはいかがでしょう。
価値はあると思いますが。

ご一考まで。

書込番号:14741612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/06/29 23:01(1年以上前)

こんばんは。

ZENSOR1を買う時にアンプやCDプレーヤー/レシーバーも幾つか聴き比べました。
CR-D2のアンプ部は良いんですが、CD再生の部分はオマケです。これはR-K711も
似たり寄ったりだと思います。専用CDプレーヤーと比べると音が痩せています。

既にAVアンプSA-205HDをお持ちとのことですから、先に専用CDプレーヤーを買われて
後で2chアンプを買い直す。或いは、専用CDプレーヤーと2chアンプを同時に新規購入
というので良いと思います。

もちろん、私のようにPCオーディオ用と割り切って、CD再生は気が向いた時だけ
という人だとCR−D2(Ltd)を選択されても良いと思います。

また、SA-205HDを使い続ける場合でも、SPケーブルはモンスターケーブルのNMCを
使った方が良いですよ。オンキョーのアンプ+ベルデン8470あたりだと高音寄り過ぎて
聴き疲れします。

書込番号:14741730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/06/30 01:15(1年以上前)

時には買いたいときもあるさん、はじめまして。

自分はオンキョーのCR-D1(D2の前のモデル)からR-K731(711の後のモデル)に買い換えて、結局エントリー機ですが単品のアンプとプレイヤーに行ってしまった者です。

これは経験が少ないながらの主観的感想ですが、
オンキョーのレシーバー=低音の量感より高音のきらびやかな音が好きな人向け。
ケンウッドの711=耳に突き刺さらない、リラックスして音楽を聴きたい人向け。
同じく731=711より若干オンキョー寄り。でも、硬い音でもなく、声を前に出す感じ。

最初はZENSOR1と同じようなサイズのSPで鳴らしましたが、音量を上げると耳障りになるのが耐え切れず、ZENSOR5を購入。

その状態で鳴らしているうちに、低音のモッサリした感じが気になってきて、皆さんの意見を参考にマランツのプリメインアンプを購入。

731からの外部出力からCDの音を鳴らすも、中低音の膨らみは治らない。
そんなときに親戚から23年前の単品CDプレイヤーを貰って聴いてみると、その再現力にビックリ!
で、今のエントリー機でも、その古いプレイヤーよりは確実にグレードアップするはずとの意見に心動かされて、CDプレイヤー購入。
(23年前のモノから大幅な音質の向上は得られなかったと言うオチガつきましたが)

泥沼にはまったようなもんです(笑)

もし、低音の量感を気になされるなら、ケンウッドのR-K731も聴いてみてください。
高音の出方も、サプリームEXという補正機能で、オンキョーのようなキラキラした音にも出来ますし。

くれぐれも単品と聴き比べして、僕のような道を歩まないように(笑)

長文、失礼しました。

あ、はらたいら1000点さん、予想を裏切って1630からの大幅な音質の向上は??でした。
これからのエージング進行に乞うご期待って感じです。
1630お貸しして聴いてもらいたいくらいです。

書込番号:14742402

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Sco X-1さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/30 13:21(1年以上前)

時には買いたいときもあるさん、はじめまして。
R-K711とZENSOR1ref(吉田苑改)を使用しています。
音量の事を気にしているようですので使用状況が参考になれば。
CDを聴く時は音量45程度(MAX=80)です。50にするとかなり大きな音になります。
D-BASSは使用せずTONEも±0でロックやポップスを聴いて
低音が不足していると私は感じないので好みの音に調整できるのではと思います。

書込番号:14744051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/06/30 16:43(1年以上前)

皆様たくさんのご返信ありがとうございます。

総合するとKENWOODの711か731で満足できるかがポイントでしょうか。
満足できなければ単品に行くというのが自分的には良さそうな気がします。
その時は寝室用にしてもいいので。

731はまだ視聴したことがないのですが、711とはだいぶ違うのでしょうか。
crd2と711との中間という感じかと思いますが、評判は711の方が高い気がします。
まだ新しいから評価が定まっていないだけかもしれませんが。

書込番号:14744653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/30 23:03(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんごめんなさい。メタリスト7900さんこんにちは。私、今はっと気づきましたが
メンタリストさんとお呼びしていましたね。大変申し訳ないです。全く疑いなく使っており
ました。メタリストさんなのですね・・・

単品CDP購入されたのですね。あまり違い出てきていませんか。空気感・質感で今の
CDPはDACが良いデバイス使用していますから、クリアで奥行き感はとても出るかと
思いますので、セッティングしてみてください。

さて時には買いたいときもある、さんご検討くださいね。音質的には大きな差では
ないかもしれませんが、731の方がクリア感でよくなっている印象です。
私は700ともっと古いタイプを使用中ですが、731は店頭で聞く限り、音がより
細かく出るようになったかな、という印象はありました。

できたら単品をお試しください。とても大きな世界に合うことが出来ると思います。
その後寝室用等CDレシーバーを足すというのが、良い流れに思うのです。
私も安い単品機材ながらたくさんやってみて、そう思いますね。エントリークラス
と呼ぶのがおかしいと思いますが、3万円クラスは面白いですよ。安いからどうの、
と考える必要はありません。あえてこのクラスを買い、楽しむわけです。

どうぞ良い時間を。

書込番号:14746339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/01 10:49(1年以上前)

時には買いたいときもあるさん、こんにちは。

>総合するとKENWOODの711か731で満足できるかがポイントでしょうか。

そのようですね。ただ試聴は多いに越したことはありませんから、機会があれば何でも聴いてみることをおすすめします。

>満足できなければ単品に行くというのが自分的には良さそうな気がします。

はい。お持ちのスピーカーに、単品アンプ+単品CDプレーヤーを組み合わせて試聴なさると、おそらく音の違いに驚かれると思います。ただそうなるとまた予算ワクが跳ね上がりますから、そのあたりはお覚悟の上でご試聴お願いします(笑)

>731はまだ視聴したことがないのですが、711とはだいぶ違うのでしょうか。

私も未試聴ですが、当然ちがいはあるはずですよ。メーカー側としては、機種やグレードを複数用意しているということは、当然内容が違うことを意味します。機種やグレードが違うのに「同レベルの音」では、企業戦略として辻褄が合わなくなりますからね。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14748030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/07/01 12:26(1年以上前)

時には買いたいときもあるさん、こんにちは。

僕は、731を買ってから11の音を聴いたのですが、音色が柔らくフワッとして落ち着いた感じでした。
安いながらも、奥行きや広がりを出そうと努力している感じ。
ただ、その聴きやすい音が「癒し」と感じるか、シャキッとしてないカーテン越しの音と感じるかはその人によるんですよね。
と、僕が感じたのは、あくまでもLS-K711というセットで鳴らしているSPの音を聴いた感想なので、ZENSOR1なら、もう少しシャッキリ感があるかもしれません。

731はオンキョー程高音を出そうと言う感じではないですが、711に比べるとギターやシンバルの音がシャープになります。
低音も若干タイトになってますが、ボーカルを前面に出そうとする感じはそのままですね。
多分、これがケンウッドの音作りなのかな?と。

あと、731はPCのUSBからただ繋げるだけで、PCのほうでUSBスピーカーと認識してくれるので、お手軽にPCの音をグレードアップすることができます。
実際僕も、CD聴くのは単品コンポにしてしまいましたが、PCの動画やDVDの音は731で鳴らしています。

あと、前面にUSB入力端子があって、USBメモリに保存したmp3やAACをお手軽に再生できるんですが、これは711も同じか。
夜中に音楽を聴きたいときとか、小さな音量でもしっかりした音が出るので、731と小型ブックシェルフSPで聴くことも多いです。

僕の場合、部屋にいると大抵CD鳴らしてましたので、レシーバーでは5年もしたらモーター部分がいかれて再生不良起こしてました(汗
単品が良いのは、もう思い知らされましたが、使い分けを考えに入れられているのでしたら、後の使い道(PC接続とか)も考えたら731をお勧めしたいですが・・・。
ここの評価を見て711に決めるのも全然有りだと思います。
ある程度評判の良い物を買った!という気持ち的な満足感も得られますし。

CDプレイヤーだけ買ってAVアンプにってのは?もう考えていらっしゃらないんでしたっけ?
711なり731を買った後、単品の音を体験してしまうと、ぼくの歩んだ道に進んでしまいそうで心配ですが、まあ、それもこれからのお楽しみってことで(^^)(^^)



書込番号:14748392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/07/01 14:46(1年以上前)

>メタリスト7900さん
こもった感じよりはシャッキリ感が欲しいので731のほうが好みかもしれないです。
CDPのみ買うってのもありかと思うのですが、そこまでCDを聞くかというとそうでもないと思うのです。ちなみに邪道かもしれませんがPS3はあります。

現在はND-S1でPC、iPodを聞いているので、できればその環境は活かしたいと思っています。
なので単品アンプもアナログだとデジタル入力がなく少々困ります。
デジタルアンプとなると選択肢が狭まるため矛先がレシーバーに向いている部分もあります。

書込番号:14748930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/07/04 22:40(1年以上前)

その後少し考えまして、やはり単品を購入した方が後悔しなそうだという気になってきました。
しばらくは今の環境で様子をみつつ、機器選びをしていこうと思います。
また迷ったら質問させていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:14764118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/05 16:35(1年以上前)

こんにちは。

単品での方向性オススメします。
自分でも小型SP(ヤマハNS−05)をCDレシーバー700でずっと使っていたの
ですが、このお話しを機会に手持ちのマランツ6001に変えて聴き出しました。
相当違いますね。
最近センソール1がたくさん売れているので、このようなお話しがたくさん出てくるの
ですが、センソール1クラスからは単品アンプでドライブしてあげたほうが圧倒的に
良い感じですね。CDレシーバーで平坦な感じでも単品では立体的、電源の大きなもの
でドライブされているなぁ、と今更ながらに感じた次第です。車で行きますと100馬力
だったのが250馬力位になったような、トルク感にも満ちます。
餅は餅屋さすが単品さん、いい仕事するものです。是非安価でも単品が良いと思います。

書込番号:14766836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/07/05 17:08(1年以上前)

こんにちは。
今回はまた検討ということですね。

いいと思います。
はらたいら1000点さんではありませんが、同じアンプを通しているのに、731と単体のプレイヤーでは音の立体感が歴然と違いました。
レシーバー単体でSP繋げて、小音量で軽く鳴らす分には気にならないんですけどね。

って、レシーバーのアンプと対で設計されているんだから当たり前か。
とにかく少し大きな音にすると、違いがありありとしてしまいます。

あとは、皆さんの言われる通りどこで満足するかだと思いますので、楽しく迷ってください。
では(^0^)/^^^^^

あ、はらたいら1000点さん、呼び方お気になさらずに。
僕もいつかは言おうと思いつつそのままでした。
メンタリストー心情派ってとこですかね。
そっちのほうが良かったかも。

書込番号:14766932

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/06 16:16(1年以上前)

どうもどうも。じゃあメンタリストさんにまた戻そうかな!!
最近DVDのメンタリスト見ちゃって、その感じが残ってたりで。

最近ではやはりパイオニアA30アンプ+新CDP PD10あたりの安価機
が魅力ですねぇ。この辺で鳴らす小型機はさっぱり鳴って低音ももたつかず、
好きです。買いやすい価格帯ですからたくさんの人に購入して味わっていただき
たいものです。

ニアニスニング環境なら上位機と大きく変わらず聴く事が出来るかと思いますね。
10万円で3点コンポいいんじゃないでしょうか。そんなんじゃ足りないだろう
と仰る人もおられるでしょうが、そんな悪くないと思います。

このゾーンでずっと行くのも良いですし、一歩ずつステップするのも楽しい。
時には、さん是非単品でいきましょう。満足感ありますよ。

書込番号:14771382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/07/07 20:38(1年以上前)

>メタリストさん、はらたいらさん
やはり単品は違うのですね。
いろいろ考えるのもまた楽しいものです。
パイオニアA30、デノン390RE、オンキョーA5VL、マランツ5004あたりから聴いていきたいと思います。
現在のセットでフィオナ・アップルの新譜を聴きましたがなかなか良い音で鳴らしてくれました。ソースとの相性を思い知った次第です。

書込番号:14776910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

壁掛け設置の音質について

2012/06/24 05:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

Zensor1を壁掛けで設置したいと考えています。(これから購入予定です。)

前にも質問されている方がいましたが、もう少し具体的に知りたいと思い質問させて頂きました。
背面バスレフ式のスピーカーは壁との距離を少しあけて設置するのが良いみたいですが、

実際にZensor1もしくは背面バスレフ式のスピーカーをお使いの方にお聞きしたいのですが、
ブラケットなど使わずネジに引っ掛けての壁掛け設置(もしくは壁にピッタリ)と、壁から離して設置した場合と比べるとどのくらい音質に差がある物なのでしょうか?
人それぞれの感覚なので自分とは感じ方が違うのは承知で質問しておりますが、
やはり聴いて明らかに悪くなる、または違うと感じられる物でしょうか?

以上の事をご教授いただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:14718276

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/24 08:43(1年以上前)

どのスピーカーもそうなんですが、壁掛けは音質が悪いです。
良いのは見た目だけです(笑)

私は背面にバスレフポートを持つスピーカーをサラウンドスピーカーとして壁掛けで使っています。
もともと壁掛けに対応したスピーカーなので、専用ブラケットは背面に付いています。

壁掛けで使うと低音がブーミーになります。
スピーカーの振動が壁に伝わりにくくするために、四隅にコルクを設置していますが、やはり、適度な距離がないと音質が悪いですね。

もしZensor1をフロントスピーカーとして使用するなら、スピーカースタンドを利用されることをお勧めします。

書込番号:14718669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/24 11:59(1年以上前)

DALIのIKON1 MK2 BCをブラケットを用いてサラウンド・サラウンドバックに壁掛けで使ってます。

バスレフポートはスピーカーターミナル付近に斜め下を向くように設置されていて壁からの影響を低減する工夫がされてます。

スピーカー判定で『大』になりますがそのままでも良いのですが一部のソフト『ダイハード4.0』などではブーミーになります。
ソフトごとに替えるのは面倒なので自分の家では『小』設定にして使ってます。

書込番号:14719289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/24 13:59(1年以上前)

みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはりブーミーになりますか。

書き忘れましたが、Zensor1はオーディオ専門のメインSPにと考えています。
そしてアンプはDenon PMA-2000AEを使っています。部屋が狭いのでSPは壁掛けにしたいと思いました。
2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すればそれほど問題なかったりするのでしょうか?

AVのスピーカーとして使うのではでなく、オーディオ専用での使用なので極端な低音は出ないと思うのですが(AVアンプ使った事無いので勝手な推測です)、こういう場合ブラケットの使用で音質の劣化はかなり避けられる物ですか?

ブラケットについて自分で探した所このような物がありました。↓
http://www.ippinkan.co.jp/sp_setup2/image11_omni.htm
しかしこのやり方でZensor1に取り付ける場合、メーカー側の答えではZensor1の金具の方に強度が無いので辞めた方が良いみたいな事が書いてありました。

IKON1もZENSOR1も同じタイプの金具に見えたのですが、
くろりんくさんのIKON1はどのようなブラケットをお使いか教えて頂けますでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:14719624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/24 15:42(1年以上前)

DENONブラケット

バスレフ

日本仕様のIKON1はDENONのブラケットASG-20-Kが使えるようにスピーカー下面と後ろ側に取り付け穴があります。

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=7fd42aaf-b140-4699-825f-3319a3163711&ProductId=6d761663-fd0a-4982-9faf-d58647ec9063

書込番号:14719905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/24 15:50(1年以上前)

ZENSOR1は恐らくフック状の物に引っ掛けるタイプです。

DENONではなくDALIのホームページの『MANUAL』でダウンロードできます。

http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx

書込番号:14719934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/24 19:47(1年以上前)

くろりんくさん、写真までアップして頂きありがとうございます!!

よく考えたら、僕の見たスピーカーはIKON1ではなくてLektor1でした。勘違いしました。失礼しました。
なるほどIKON1はしっかりした金属の金具が付けられるようになっているのですね。

マニュアルのURLも教えて頂きましてありがとうございます!

やっぱり釘とかフックに掛けるしかなさそうですね。

書込番号:14720800

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/25 10:07(1年以上前)

立ち乗り風太くんさん、こんにちは。

>2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、
>例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すれば
>それほど問題なかったりするのでしょうか?

もちろんマシにはなりますが、低音処理のためだけにわざわざアンプを買い替えるというのは、その大きな投資に見合うだけのリターンが得られにくいです。(やるとしても非常手段です)

悪いことは言いませんから、なんとか壁掛けでなく、もっとよいノーマルな設置の仕方はできないでしょうか? (例えば仮定の話ですが、「スピーカースタンド」を試しに誰かに借りてそれに設置し、音を聴いてみれば、あまりの音の違いに非常に驚かれると思います)

PMA-2000AEならグレードとしては申し分ありませんから(わざわざ買い換えるのは惜しいですし)、セッティングの仕方で問題解決するのがやはり正攻法だと思います。ただしスレ主さんなりのライフスタイルの問題との兼ね合いもありますから、もちろん参考程度にお聞きください。

書込番号:14723079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/25 15:04(1年以上前)

Dyna-udiaさんありがとうございます。

現在スピーカースタンドは安物の貰い物を使っていますが、そんな物でも全然音が良くなりますよね。
ですが今はよりオーディオをコンパクトにしたいという気持ちの方が大きいですかね。

実は、2000AEはその音に惚れて購入したのですが、実際使ってみると『でかい、重い、暑い』の3重苦(?)と、
迫力とか2000AEのポテンシャルを堪能するには大きめに音出さないと面白くない部分を感じています。
そうすると聞き疲れを感じ(部屋が狭いからかも知れませんが)そんなに大きな音ではきかなくなり、まして最近はその便利さからiPodなど圧縮音源ばかりでだんだん2000AEである必要性を感じなくなっていました。ただ部屋が暑くなる暖房器具(笑)のようにも感じています^_^

音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという自分の感覚からはちょっと違う方向にいると思っていた時にネットワークオーディオなる物を知り、これだと思いました。
さらにデジタルアンプはそんなに発熱しないと言う事を知りこれしか無いなと。
(2000AEを手放すのは惜しい気もしますが)システムを少しグレードダウンしても気軽にしたい、部屋を広く使いたい、と言う発想から、壁掛けSPも良いかなと発想しました。

グレードダウンといってももちろん音質は良い方が良いですので何か有効な方法はあるかなと質問させて頂きました。
皆様の回答を見る限りやっぱりスピーカースタンドしかないのかなという印象です。

●最後にひとつだけ、壁にスピーカー用に棚を造り付けてそこにスピーカーを乗っけるというのはブラケットが使えない以上、フックで引っ掛けるよりはいくらかましですかね?

長文としつこく質問攻めで申し訳ありませんが宜しくお願いします!

書込番号:14723910

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/06/25 16:49(1年以上前)

こんにちは。

>音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという

分かります。

どうも周期があるようで、私も、音質を追い込んで聴いている時期もあれば、お気軽に聴きたい時期もあるようで、そう言うのを周期的に繰り返しています。

さて、そう言うご意向であれば、ボーズのこんなのは如何ですか?

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp

これならサテライトが小さいですから目立たず置けます。勿論壁掛けも出来て、メーカー純正オプションもあります。低音もボーズ得意のAcoustimassモジュールが効いて、必要十分以上の低音が聴けます。

勿論、所謂ボーズサウンドなので、ピュアに”音質”を追求する方向ではありませんが、楽しく気楽に音楽を聴くには好適です。

書込番号:14724186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2012/06/25 17:28(1年以上前)

586RAさんこんにちは。

なるほど、サテライトスピーカーという手もありましたね!

確かに気軽さという意味ではこれ以上の物は無いかも知れませんね。
時々、CDショップや飲食店などでサテライトスピーカーのような物を見かけますが
こういうのでも良いなあと思う事がよくあります。

BOSEに関しては映画用との認識でしたのでまったく考えていませんでした。
今度試聴しに行ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14724312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/06/29 01:07(1年以上前)

今日いろいろと試聴してきましたが、やっぱり音質重視の方向でいこうかなと思いました。
皆様に回答をいただいたおかげで、壁に穴をあけるという早まった事をしないで済みそうです。(^^)
またスピーカー選びで迷い始めてしまいましたが、ありがとうございました。

書込番号:14738356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキョーFR-S7GXとの相性

2012/06/09 23:44(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

オンキョーFR-S7GXを使っています。
高音は気に入っていますが、低音に不満があります。
スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか? 相性に問題はないでしょうか?

ちなみにアンプと付属スピーカー(D-S7GX)のスペックは下記の通りです。
【アンプ】定格出力=14W+14W、実用最大出力=20W+20W
【スピーカー】定格インピーダンス:4Ω、定格周波数範囲:50HZ〜35KHZ、定格感度レベル:85db
       ウーハー:12pコーン型、ツィター:2.5pドーム型

タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
良く聞く音楽のジャンルはクラシック(ピアノ曲、交響曲、オペラ)です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14661897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/06/10 11:35(1年以上前)

オンキヨーCR−S1(定格12W+12W・6Ω)+ZENSOR1を使用しています。

低音に不満があるのでしたらマーキュリーV1で良いと思いますよ。
V1は前バスレフですから、音は若干濁りますが、チェロやコントラバスといった
低弦楽器の量感はありますが、ニヤフィールドで聴くと聴き疲れするかも・・・

オペラ・宗教音楽など声楽全般はZENSOR1だと思います。ジャズボーカルでも
アニソンでも何でもイケます。

書込番号:14663675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/06/10 16:56(1年以上前)

ヘンスラーのバッハ大全集

バロック音楽もZENSOR1の得意とするところです。
お奨めはヘンスラーのバッハ大全集(CD172枚組 約2万円)

下のYouTubeのヴィヴァルディのように踊るように躍動します。

・ヴィヴァルディ: ファゴット協奏曲 ホ短調 RV 484
 特に7:38過ぎからの第3楽章
 http://www.youtube.com/watch?v=cTMEk4Ofvhc

書込番号:14664688

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/13 10:32(1年以上前)

とさあさん、こんにちは。

>スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか?

確実によくなります。

>タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?

それはスレ主さんが、どちらの音が好みなのかによります。もし可能でしたら、一度、実際に音を試聴されることをおすすめめします。

書込番号:14675499

ナイスクチコミ!0


スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

2012/06/17 14:12(1年以上前)

モンスターケーブルさん、ありがとうございました。
低音はマーキュリーV1、中高音はセンソール1に軍配ですね。
声楽も好きなので、マーキュリーの低評価はちょっと考えてしまいますね。
(スピーカーとは関係ありませんが、ファゴット協奏曲のHPはGoodでした。)

Dina-Udiaさん、ありがとうございました。
量販店で聴き比べさせて頂きました。センソールは音がよく鳴っていましたが、
やや耳触りな感じがしました。(個人的な感想ですが・・・)
マーキュリーは、音がどんどん前に出る感じではありませんが、音色がとても
柔らかく感じました。

量販店での視聴は大きなアンプ(PMA-390クラス?)を使用していたので、私の
非力なアンプで同様の音は出ないと思いますが、マーキュリーの推奨アンプ出力
(10W〜70W)、インピーダンス(8Ω)は双方とも現アンプの許容範囲内なので、
大丈夫かな?

今はややマーキュリーに傾いていますが、今度は普段よく聞くCDを持参し、聞き比べて
みたいと思います。

昔、スペックと評価だけ読んでアンプ、CD、スピーカーを夫々単体で購入しましたが、
音の悪さに閉口して2年で買い替えた経験があります。スペックや個別の評価だけでは
分からないこともあるので、慎重に決めようと考えています。




書込番号:14691791

ナイスクチコミ!0


スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

2012/06/17 19:52(1年以上前)

15年程前に購入したアンプDENON PMA-7.5E(定格出力45W+45W、負荷8Ω)+CDプレーヤー(DCD-7.5E)
とFRーS7GXを、ヘッドフォン(Zennheizer HD595)で聴き比べたところ、明確な音質の違いを感じました。
(価格が格段に違うので当たり前ですが・・・)

アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、
ということでしょうか?(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)

CDプレーヤー付きアンプは、DENON(RCD-H38)、ONKYO(CR-D2)、ケンウッド(RK731)などが
販売されていますが、

@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤー
 と同等の音が期待できますか?
AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?

ご存知の方があれば、ご教示頂きたく。

予算の関係で、CDプレーヤー付きアンプは後日の買い替えを含めて検討しています。

ちなみに、15年前のDENONはまだ現役で頑張っていますが、音の鳴り出しが遅れる、
CDプレーヤーが時々、スタート時にデジタル信号の読み取りをミスするなどの不具合
が出ています。











書込番号:14692829

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/18 12:05(1年以上前)

とさあさん、こんにちは。

>アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、ということでしょうか?

スピーカーだけ替えても、かなり音は変わります。

>(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)

グレードの高いアンプと組み合わせて試聴すると、そのスピーカーが持っている本来の能力(真価)を「より発揮」した状態の音が聴けます。つまり「そのスピーカーはどれだけの能力を持っているか?」をチェックするのに好適です。

ですが一方、実際にそのスピーカーをご自宅で聴くとき、試聴で使ったアンプよりグレードの低いものを組み合わせると、当然、ショップの試聴で聴いたときの音とくらべレベルダウンする可能性が高いです。つまり「実際に家で聴いたらどんな音になるか?」をチェックする場合には、ご自分が所有しているアンプと同等クラスのアンプで試聴するのがベストだ、ということになります。

>@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤーと同等の音が期待できますか?

PMA-7.5Eの音を私は聴いたことがないのでわかりませんが、そのPMA-7.5Eはアンプ単体で5万円クラスの製品です。一方、候補にされている製品はアンプ以外の機能も込みで5万円クラスですから、PMA-7.5Eの方が上回る可能性が高いと思います。ですが、PMA-7.5Eは劣化している可能性がある上、「音が好みに合わない」とのことですし、あまり比較する意味はないのではないかと思います。(つまり買い替えは必然ではないかと感じます)

>AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?

これについてはスレ主さんがその音をお聴きになり、「こっちの方が好みだ」と感じた製品の方が正解になります。

なお、ZENSOR1をデノンのアンプと組み合わせて「やや耳障り」とお感じになったということは、ZENSOR1はお好みからかなり遠いような気がします。(デノンのアンプは「耳障り」とは対極にある音ですから)。とすれば、タンノイV1(これもよいスピーカーです)とONKYO CR-D2あたりの組み合わせをおすすめしたいですね。(ただCR-D2は解像感があるぶん「耳にキツい」と感じる人もいますから、その場合は他の選択もあり得ると思います)


------------ここからは完全な推測です-------------

ZENSOR1をお聴きになり、「やや耳障り」とお感じになったとのことですが、この場合の「耳障り」とは、おそらく(ZENSOR1は)解像度が高く細かい音までよく聴こえるために、そうした聴こえ方が「耳障り」と感じたのではないかと思います。(あるいは高音が耳についた、か)

このように解像度の高い音というのは、そういう音が好みに合わない人やそういう音を聴き慣れてない人にとっては得てして、(話をわかりやすくするため極端に言えば)「音が細くて硬く、キンキンしたキツい音」と感じるものです。

一方、スレ主さんがおそらく聴き慣れているであろう、DENONのアンプや、Zennheizer HD595は、それとは対照的に「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」と感じさせる傾向の音です。

すなわち(推測ですが)、スレ主さんは後者の音「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」に耳が慣れており、とすればスレ主さんが「心地よい」と感じる音は、ZENSOR1よりもマーキュリーV1、またONKYO CR-D2よりもDENON RCD-M38やケンウッド(RK731)であろう、と推測できます。

ただしこればっかりは「ご本人がその音を聴いてどう感じるか?」がすべてですから、なんとかそれぞれの製品を試聴なさって購入されることをおすすめします。

書込番号:14695330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

2012/06/20 22:44(1年以上前)

Dyna-Udiaさん、詳しいご説明ありがとうございました。

アンプとスピーカーの関係は奥が深そうですね。
それでも、詳しくご説明頂いたお蔭で、自分に合ったアンプとスピーカーの組み合わせが何なのか、
ぼんやりと分かってきたような気がします。

安価なミニコンポが量販店で幅を利かせる中、豊かな音を聴くために少し金をかけてもいいかな、
という気になってきました。

教えて頂いたカップリングでの視聴が可能であれば良く聞き比べ、検討したいと思います。


書込番号:14705234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ロックもいける?

2012/06/10 17:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:68件

一昨日、スピーカーばかりを特集したオーディオ誌にこのスピーカーの記事を見つけました(書店で立ち読みしたので誌名は失念)。概ね好評でした。音の良いことは、多くの方のレビュー等ですでに承知していましたが、改めて関心がひかれたのは、指向性が広いという評価です。指向性が広いということは、快適に音楽を聴くことが出来る場所が広いということなので、実用性の面で大いに評価されてしかるべきだと思います。一方、気がかりな評価もあって、再生する音楽に極端とも言える相性があるとありました。非常に良いのはジャズとクラシック。だめなのがロックだそうで。ここでワタクシ思えらく。オーディオ機器は、組み合わせる機器や使用するケーブルで多かれ少なかれ化けるはず。とりあえず、アンプは某、スピーカーケーブルは何某と、いつのまにかスピーカー購入後のシステム構成を考え始めていました。しかし哀しい哉、すでに2組のスピーカピーカーを所有していて(仕事場用と自宅用)、さらに加えてサブシステムを構築するようなお金の余裕もスペースも現状ではないのでした。

 そこで、ここからが質問ですが、わが家ではどんなジャンルでも気持ちよく鳴っているという方。確かに指向性が広いので、リスニングポイントに神経質に成らずにすむという方、もしいらしたら後学のため、情報お知らせください。

書込番号:14664783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/11 17:37(1年以上前)

こんにちは。

昔から指向性のないタイプはボーズやJBLでもありましたが。なさすぎると帰って喫茶店
みたいなAVのサラウンドみたいな定位感のない感じで、好き好き出ます。

最近のもので指向性を少し緩和しているというSPでは私 所有していますがソニーの
2ES/5ESでしょうか。他には余り聞きません。このタイプは大型と小型の同型に
なりますが、確かに通常のSPよりは一定の位置にいなくても、定位感があります。
通常のものはピンポイントに近いですから、これと比較すると左右に椅子1席ずつ
ずれてもOK位という感じでしょうか。

ジャンルではこの2種はまぁなんでもOKタイプですが、ロック調ではありません。
究極ナチュナル系です。アコースティックな音・楽器類が特に良いですね。低音も
無理に出しませんから、ここも好き好きあります。私はここが好き。

さて他機種では安目でもバランス良い目。ロック調にもとなればワーフェデールの
10.1でしょうか。ペア4万以下です。ヨドバシなど多くのお店で扱っていて
安心です。元気のあるパンチ感で前に出てきます。ダリのナチュナル系(実際使って
いる素材が自然素材なので)と違い、カーボン素材系ですので、硬いような部分もあります。

外観もカッコ良く安いタイプとは思えない仕上がりで満足度も高いです。外装色さえ選択
可能ですね。価格を上げていけばFOSTEX GX100MAですとか、JBL4306
ですとか、ロック調には向いていきますが凄い性格の違うものが現れます。

一度お聴きになられるのが最高の道ですが、一考まで。

書込番号:14668659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/06/11 18:28(1年以上前)

>>どんなジャンルでも気持ちよく鳴っている

ロック系もたまに聴きますけど、Evanescenceの「What You Want」なんか弾む低音が
心地よいです(アンプのバスコントロール:常時+2)
もちろん、低音ズンドコが好きな人達にすれば物足りでしょうけど、ZENSOR1の低音は
「沈み込む」のではなく「弾む」んです。

Evanescence公式「What You Want」
http://www.youtube.com/watch?v=wVWazHTunSI

>>指向性が広いので、リスニングポイントに神経質に成らずにすむ

はらたいら1000点さんは「左右に椅子1席ずつずれてもOK」と書かれていますが
ZENSOR1はそんなもんではなく、私は寝転がって音楽聴いてますが2m離れてる
椅子に座ってる時と聴感上ほとんど変わりません。いわゆる「ラッパ型スピーカー」を
連想して貰えると良いでしょう。

書込番号:14668822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2012/06/12 17:45(1年以上前)

 単なる興味本位の質問にもかかわらず、早速のお返事、ありがとうございます。きっと参考にさせていただきます。

 お恥ずかしいことに、評判の良くて比較的お手ごろ価格のオーディオ機器を見ると子供のようについ欲しくなってしまうのです。特売だからといって、必要のないものまで買いこんでくる女性(あるいは男性も?)をよくみかけますが、このスピーカーの評判を見ていると、その気持ち判る気がします。


はらたいら1000点 様
「ソニーの2ES/5ES」初めて知りました。うちにはちょっと置けそうにありませんが、とても良さそうなスピーカーをお使いでうらやましいです。そのほか有益な情報ありがとうございました。

モンスターケーブル 様
◎「弾む低音」。これまで自分にとって、『求めども容易に得がたい』音でした。
◎「寝転がって聴いています」。理想のリスニングスタイルです(笑)。コアなオーディオマニアからは『そんな性根でオーディオするな』とお叱りをうるかもしれませが―以前、月間誌『ステレオ』に登場した若手評論家は、ミリ単位でリスニングポジションを決めておられましたが―プロこそは、さありなん、一般人はくつろいだ姿勢で音楽を楽しめるのが理想ですね。


書込番号:14672740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/12 18:13(1年以上前)

こんにちは。

単なる興味本位とはいえ、との事ですがダリ製のSPがこんなにも取り上げられる
時代は凄いと思います。価格が安いからというのが何よりの要因ではありますが、
安くてもなかなか外国製品に手を出すというのは躊躇するもの。

内容が見合っての商品なのですね。しかし、安いと言いましても同価格帯(近辺)
にはまだまだたくさんの良いものがありますので、この周辺機材にもご興味を
もって選んでいくと楽しいです。私、今一番興味津々なのは「ティアックの300
ネオ」というSPです。ペア4万までしません。センソールと大体同じ位ですね。

小型の物は家の中でも音像が大きくなり過ぎず、使いやすく聴きやすいものです。
高い安いとたくさんのものがありますが、それぞれの選択基準ですから、何が一番
という事はありません。私 レクトール1というセンと兄弟みたいなタイプ所有
していましたが、とてもデンマーク製らしいなぁと思いました。

楽しく悩んでいきましょう。

書込番号:14672827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/13 09:41(1年以上前)

>非常に良いのはジャズとクラシック。だめなのがロックだそうで。

ロックはお上品なロックになるからでは?
この手のスピーカー評って大抵そういう類です。
お上品なロックをお求めでないのなら大丈夫では?

>コアなオーディオマニアからは『そんな性根でオーディオするな』とお叱りをうるかもしれませが

コアなオーディオマニアは「考える人」ポーズで眉間に皺寄せて
音我苦鑑賞ですかね(笑)。

私はZENSOR 5のユーザーですが、ZENSOR 5で音楽聴く時は部屋の
斜め座りや寝て聴きも多いです。

書込番号:14675388

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/13 09:59(1年以上前)

無角和種さん、こんにちは。

>だめなのがロックだそうで。

いえいえそんなことはありませんよ。ジャンルを選ばないスピーカーだと思います。

「ロックが苦手だ」とか「クラシックがだめだ」のような批評は、たいていその人がロックやクラシックを「こう鳴らしたい」という個人的な好みに基づいていることが多いです。そうした好みは人によって千差万別ですから、まあ話半分で聞いておいたほうがいいですよ。

書込番号:14675431

ナイスクチコミ!3


亀ハメさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/13 12:43(1年以上前)

ケンブリッジオーディオのS30を3ヶ月使用しての感想ですがこのスピーカーはロックに最高です。簡単に言えば芯のあるバランスが取れた音です。価格もZENSOR1とほぼ一緒です。
打ち込みに近いようなメリハリある打楽器の音を求めるなら、S30はその期待に応えてくれますよ。
カントリーブルースロックを取るなら別ですが、激しいのがお好きならおすすめです。
音圧感度も90dBありますし、お買い得感は高いと思います。

書込番号:14675815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2012/06/13 16:41(1年以上前)

 今は、わけあってオーディオは、just looking(見るだけ)、状態です。わけというのは、例えば、お金がないとか(まあ、これが一番の理由。赤字続きの自営業者なので)。他に、近いうちに引越しがあるかもしれないというのも理由の一つ(どんなオーディオ環境になるのかわからないし、機器の梱包、搬送等も面倒なので)。現に、前回の引越しの際に梱包したお気に入りのアンプは、次の引越しに備えて(?)いまだ段ボール箱の中、という訳の分かる様な分からぬ様な状態です。

皆さん貴重な情報ありがとうございます。もうしばらく、色々見てみます。

書込番号:14676393

ナイスクチコミ!1


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/14 13:39(1年以上前)

無角和種さん こんにちは

4月よりZENSOR1使用しています。
アンプはONKYO A-933 ネットワークを組んでNASにリッピングした
CD音源ををDENONのDNP-720SEで再生して楽しんでいます。

クラシックからJ−POP、ジャズ、ロックまで幅広く聞いていますが、
ZENSOR1 とても耳触りが良くていいですよ。

寝室でいろいろなポジション(?)で聞いていますが、確かに指向性が広いと感じます。

マニュアルには【「ワイドディスパージョン」という当社の基本的考え方に沿って
設計されていますので、本体はリスニングポジションの方に傾けず後ろの壁に
平行に設置してください。平行に設置すると、スウィートスポットが広くとれ、
リスニングルーム内においてサウンドが均等に広がります】
とありました。

エージングもそろそろOKのようで、ますますいい感じです。

「ロックもいける?」

ロックもいけますよ。

「クイーン」のグレイテストヒッツなど最高ですよ。
フレディ・マーキュリーの透明感のある歌声が痺れます。

ハイレゾのUSB版コンプリートアルバムなど欲しいです。





書込番号:14679632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/06/16 17:31(1年以上前)

K1100LT様

 ちょっとした奇遇!
◎其の一。私の良く聴くジャンルは、一がジャズ、以下ロック、歌謡曲、民族音楽の順ですが、クイーンのグレイテストヒッツ、持っています。最近聴いてませんが、久しぶりに聴いてみます。
◎其の二。ダンボール箱の中で出番を待っているお気に入りのアンプというのは、おそらくA-9333と同じ頃に発売されたオンキョーのデジタルアンプです(今はもう製造されてませんが)。

 ところで、うちで使っているパイオニアのスピーカーは、「ロックはだめ」、というわけではありませんが、アンプを変えても、ケーブルを変えても、ほぼジャズ優位、ロック劣勢の傾向はかわりません(ソフトの影響もあろうかと思いますが)。
 このダリのスピーカーは、うたい文句通りスイートスポットが広く、音楽ジャンルも選ばない、なかなか懐の広いスピーカーのようですね。情報、ありがとうございました。

書込番号:14688431

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング