
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年11月19日 15:37 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月6日 14:45 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月7日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
オーディオ初心者です。アクティブスピーカーを卒業したいと思い始め、
エントリーモデルとして各所で評価の高いこのZENSOR1に興味を持ちました。
そこでこのスピーカーと組み合わせるための
おすすめのプリアンプを教えてもらえないでしょうか。
価格帯は2万以上3万以下でお願いします。
DENON PMA-390SE
ONKYO A-973
marantz PM5004
あたりがよく売れてるみたいですね。
この中だとどれでしょう。やっぱりDALIのスピーカーならDENONがいいのかな。
聴く音楽は日本のバンドが多いですが、その他も幅広く聴きます。
重視する要素は、クリアであること、ボケないこと、ドンシャリしないこと。
アドバイスをいただけましたら、よろしくお願いいたします。
2点

ご自身で試聴される事をお勧めしますと、とりあえず書いておいて。
マランツのPM5004を使ってますが、スピーカーはZENSORではありません。
個人的には、とにかく実売価格を考えるとコストパフォーマンス最高かなと、音的にもクリア系の音なのでお好み方向かなとも思います。
デノン、オンキヨーの年代ものプリメインも使っていますが、マランツに比べるとウォーム系かな、でも古い物なので参考になりませんね。
もう少し新しいオンキヨーで、A-905FX2もありますが、こちらはミニコンポの宿命で小型スピーカーとの組み合わせを考えてドンシャリに振られてます。
バフレスタイプのスピーカーだと低音がだぶつくので密閉型と組み合わせてます。
あまり参考になりませんで申し訳ありません。
書込番号:13758737
1点

はじめまして。
DENON PMA-390SE(シルバー)をもっています。自分もオーディオ初心者です。
個人的にDENON PMA-390SEがおすすめです。
ほかの二つも悩んでいましたが、
個人的にDENON PMA-390SEのほうが高級感が出ていると思ったので、DENON PMA-390SEを選びました。
音に関しては、自分はよくわかりませんでした。きいて、悪くはないとおもいました。
後日このスピーカーを購入するつもりです。
一緒においたら、なかなかいい雰囲気になるので、自己満足ができるセットになると思います。
簡単にまとめると、自分は見た目でDENON PMA-390SEとZENSOR1をセットにしてみました。
値段的にも、お財布にやさしいので。
どうでもいい意見ですが、セット仲間を増やしたいと思いましたので、書き込みました。一応参考になれば幸いです。
最後に決まり文句を一応言っときます。
店で、音と外観を確認されることをお勧めします。
書込番号:13759027
1点

SonicX3さん、こんにちは。
私はZENSOR1をPM5004で何度も試聴しましたが、すばらしかったです。そのときのレビューは以下の記事です。何かのご参考になれば。
■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■『マランツ PM5004、上位機ゆずりの解像感と立体感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
この組み合わせは低音の量感のバランスがよく、必要充分な量感がありながらパンチがきいていました。またこの組み合わせは音に広がりがあり、立体的な空間表現がよかったのにも驚きました。
この組み合わせの場合、人によっては不満が出るかもしれないポイントをあえて挙げるとすれば、デノンのアンプのように音と音の空間を埋めた「みっちり感」のあるタイプではないので、人によっては「音がスカスカ」、あるいは「スカキン」と感じる人がいるかもしれない点くらいです。(私は全然そうは感じませんでしたが)
一方、アンプがDENON PMA-390SEだと、(予想では)低音の量感がもっと出てスカスカな感じが抑えられるメリットがある反面、デメリットとしては、(1)上のリンク先に書いたような「ハッキリくっきりしたクリアさ」が殺される可能性がある(ただし必ず試聴した上でご判断ください)、(2)立体的な空間表現が死ぬ可能性あり(同上)、(3)かなりの確率で低音がボケる――こんなところでしょうか。
最後にONKYO A-973は、低音の量がいちばん少なくなるだろう組み合わせです。ハッキリ感やスピード、空間表現はPM5004とほぼ同等かさらに上、試聴して気に入れば悪くない組み合わせだと思います。
書込番号:13760492
1点

ご購入おめでとうございます。
よい出音をお楽しみください。
書込番号:13785817
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
近くに試聴できるところがないので教えてください。
SC−F102を所有してます。おおむね気に入っていますがもう少し解像感があるといいかなと思うようになりこちらを検討していますが、グレードアップになるでしょうか?
0点

maokaiuriさん、はじめまして。
>近くに試聴できるところがないので
お住いはどちらでしょうか。
いま思い切り売り出し中のSPで、東京・神奈川のどの量販店、専門店でも見かけました。
新潟の量販店でもイチオシで置いてありましたので、全国的にもあるのではないかと思いますし、是非お出かけの際には注意深くご覧になって下さい。
ちなみに好みもあるとは思いますが、個人的には価格の割にソツのない音で、また他のDALI製品とは方向も違い解像度も高いCPの高いSPと思いました。
こと解像度だけ比較すればSC-F102よりは高解像度に聞えると思います。
書込番号:13729048
1点

espoir_gameさん
ありがとうございます!
埼玉県北部ですが近くの量販店4、5件まわりましたがなかったです(;;)。
>こと解像度だけ比較すればSC-F102よりは高解像度に聞えると思います。
とても参考になります。あとは自分で聴いてどう感じるかですね。
どこかにあるといいんですが…
書込番号:13729843
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
八月に購入しました。小音量でニアーフィールドに適していることは確認したのですが、少しでも低音の質と量を増やそうと設置条件を変えて楽しんでいます。そこで質問ですが、
1)本品のカテゴリーは2way、バスレフ型でよろしいでしょうか?
2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
3)また、背面に壁掛け用の穴が有ります。壁掛けにすると壁面と密着しますが、このような使用を目的として設計されたスピーカーなのでしょうか?
余談ですが、メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました、一昔前のスポーツ用語と思っていましたので。テクニカルな詳細説明もなく、簡単に感覚的なことばを使う業界なのでしょうか? すいません、これも最後の質問とさせてください。
1点

平吾さん、こんにちは。
> 1)本品のカテゴリーは2way、バスレフ型でよろしいでしょうか?
はい。
> 2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
背面にポートがあると、セッティング時に背後の壁からの距離が関係してきます(充分に距離を取れないと低音が滲むなどします)。背後にはスペースをあまり取れない人が多いでしょうから、その点では前面のほうが有利かもしれませんね。
> 3)また、背面に壁掛け用の穴が有ります。壁掛けにすると壁面と密着しますが、このような使用を目的として設計されたスピーカーなのでしょうか?
「壁掛けも可能」というだけで、特に壁掛けを主眼にしたスピーカーというわけではありません。
> メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました
「指向性がさほど強くなく、あまり試聴位置に左右されずに音楽を聴けます」などと長々と説明するよりは、端的でわかりやすいかもしれませんね。まあその表現自体が文学的にいいかどうかは知りませんが(笑)
書込番号:13586146
1点

こんにちは。
Dyna-udiaさんとかぶらない程度に。
>2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
背面にすると、ポートから漏れてくる中高音が、前面の音と混濁する度合いが多少減ります。一方で、前面ポートに較べて音が若干遅れます。
>メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました、一昔前のスポーツ用語と思っていましたので。テクニカルな詳細説明もなく、簡単に感覚的なことばを使う業界なのでしょうか?
昔からオーディオでも使っています。個人的にはスポーツで使われるよりも古くから使われていたようにも思います。
2chステレオ再生では最も左右の広がりを感じられるような最適のリスニングポイントが存在し、そのようなポイントをスイートスポットと良く呼んでいます。
またスピーカーには指向性があり、これが鋭い・狭いとスイートスポット、サービスエリアも狭くなりますが、広ければこのエリアがより大きいものになります。
書込番号:13586556
1点

Dyna-audioさん、
586RAさん、
早速のご教授ありがとうございます。とくにスイートスポットについては、今まで野外のスポーツを趣味としていたものですから、認識を改めます。スポーツ用品ではスイートスポット(今はエリアが多い)を拡げることに開発競争をしていますが、オーディオでも同様の解釈でよろしいのでしょうか。つまり、狭い部屋で聞くにはスイートスポットが広いほど優れた特徴なのでしょうか?
もう一点、背面ポートのバスレフ型が壁掛けだと密閉型スピーカーの特徴になってしまうのでしょうか? スピーカー背面と壁面の距離で悩んでいます。
重ねての質問になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13587425
0点

通常のSPよりリスニングポイントが広い造りだとしたら狭い部屋では悪影響が生じないのか心配ですか?
その心配が生じるなら部屋の大きさ、造り、家具・クッション等の置く位置で音が変化するのはご存知ですね?
理解の必要は有りません感覚です素直にリスニングポイントが広いと思えば良いのです。
下記とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=13409414/
手遅れかな?一応下記は?
ttp://www.yoshidaen.com/zensor1.html
書込番号:13588891
1点

メーカーホームページから引用しますと、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1
> ■ 広いスィートスポットを実現
>
> ZENSOR1はお部屋でより広いスィートスポットを実現するため、クロスオーバーのデザイン、幾何学構造まで検証され選び抜かれたドライバーを使用しており、大きく軸を外れた角度でもしっかり調和されたサウンドをご体感いただけます。
> したがって音楽を聴くときに必ずしも真正面に座る必要もなく、レイアウトする場所を縛りません。
と書かれてあり、これを読む限り、指向性に言及したものだと思われます。
ちなみに「スイートスポット」でネットを検索すると、日本オーディオ協会関連のホームページとして、
http://hometheater-s.jp/surround_dictionary/index.php?uniq=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
というものは存在していました。
私はこっちはなにを観点としたものかは、ちょっと言葉が少なくて理解できませんでした。
ただ、個人的には「スイートスポット」という言葉は、もはや専門用語ではなく、たんに中心部を意味する一般的な言葉、という印象を持っています。
> つまり、狭い部屋で聞くにはスイートスポットが広いほど優れた特徴なのでしょうか?
ほかが犠牲にならなければ、指向性は広いほうが優れています。しかし、普通は指向性を広げればリスニングポジションに音として届くパワーが落ちるなど、ほかとは両立できないファクターです。もしも一箇所に座って聴くのならば、それほど重視するファクターでもないと思います。
> もう一点、背面ポートのバスレフ型が壁掛けだと密閉型スピーカーの特徴になってしまうのでしょうか? スピーカー背面と壁面の距離で悩んでいます。
もしも「壁掛け」という意味が、密着してポートをふさぐ、という意味であればやはり密閉型になってしまい、スピーカーの設計時にもくろんだ音にはならないと思います。ただし、普通このようなスピーカーを「壁掛け」として使う場合は、金具を介して壁に取り付けますので、いくらかの間隔が開いていることが多く、その間隔込みでのバスレフとしての特性になります。もしもいくらか開いていればそれほど気にしなくても良いと思います。
書込番号:13590550
1点

Batabatayanaさん、コメントありがとうございます。
bauhooさん、
ご丁寧な返信ありがとうございます。得心できる内容でした。
当初広い部屋で構えて(定石に従って)聞いたのですが、低音の薄さが気になり音量を上げてもすぐに音の破綻を来たしました。ご説明いただいた指向性の広さのネガティブな面が影響したと思われます。
その後、試行錯誤を繰り返した挙句、吉田苑さんの「小音量、ニヤーフィールドに適している」のコメントにたどり着き、無駄な努力をやめ狭い部屋の机の上に移しました。
次に不思議に思ったのは、この環境ではスピーカーの置き場所とかリスニングポジションによる変化をあまり感じず、自分の耳的には机上直おきの壁面から数センチが心地よいポジションになってしまいました。スピーカーを他との共振から断つのではなく、小さいが故に共振をうまく利用している感覚です。この様なことが合理的に説明出来るのかと、製品のスペックおよびメーカーの謳い文句をあげて質問させて頂いた次第です。やや迂遠な質問になった事をお詫び致します。
ともあれ、この製品の今までの良い評価に、生活環境のなかで自由度の高いリスニングが可能である事を加えさせていただきます。しかし、このような特徴があるにもかかわらず、いかにもスピーカーというデザインには一考の余地ありと考えます。
書込番号:13592141
0点

>やや迂遠な質問になった事をお詫び致します。
”やや迂遠な質問”初めて目にしました”少し回りくどい質問”ですか?違うと思うけど・・・勉強になした。
書込番号:13592816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





