
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2016年9月6日 08:09 |
![]() |
8 | 3 | 2016年9月4日 13:36 |
![]() ![]() |
110 | 48 | 2016年8月13日 09:51 |
![]() |
15 | 7 | 2016年7月6日 18:11 |
![]() |
23 | 14 | 2016年3月7日 02:07 |
![]() |
32 | 14 | 2016年2月25日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
又蔵と申します。
ZENSOR1/マランツPM6005/CD5005で女性ヴォーカルを楽しんでいます。
スピーカーのセッティングにより、印象が激変しました。
私自身、語彙が不足しており、感覚的な表現でわかり難いかもしれません。
★ローチェスト(低い棚)の上に10円をかまして設置した場合
・webでのみなさんのレビューと同じ印象。
・全体的に、設置した空間より広い範囲で鳴っている印象で
・高音:きらきらとした透明感
・中音:引っ込んでいて
・低音:量は無くてあいまいな
★ツィータが耳の高さに位置するようにスタンドを用いて
オーディオテクニカ6099インシュレータ上に設置した場合
・全体的にセンターに音が集まって、音圧を伴って迫ってくる印象で
・高音:きらきら感,透明感が減少
・中音,低音:高音より目立つようになり、ヴォーカルとベースが
同じ量で鳴っている印象
個人が満足すればよいとは思いますが、メーカー側で設計時に設定した
音色があって、それがそのスピーカー本来の音だとすると、
・ZENSOR1はどのような音色を設定しているのかな?
・それを実現するには、どのように設置(セッッティング)すればよいのか?
と疑問に思いました。取説では正面に対して平行に設置するようにと書いて
ありましたが。
私個人的にはローチェストに10円をかまして設置したときの音色が好み
で、低音のあいまいな部分を改善したく、スタンドやインシュレータを導入しま
したが、全く逆方向になってしまいました。
2点

又蔵さん こんばんは
部屋の広さ、スピーカーの設置位置、スタンドの種類をもう少し詳細に書かれたほうが
アドバイスを受けやすいです。
インシュレータに関しては、オーディオテクニカ6099は低域の量感が出るタイプです。
木製や金属スパイクタイプの方が、スレ主さんの好みの方向かと思います。
書込番号:20172116
3点

>GENTAXさん
早速の返信ありがとうございます。
下記のような状況です。
・部屋の広さ:書斎 3畳ほど
・スピーカーの設置位置:高さ50cmのチェストに20cmのスタンド上に設置
・スタンドの種類:オーク材の自作。天板(30×160×210mm)-支柱(70×140×140mm)-台座(30×220×220)
がたつき,水平を気にして作成しました。
・スピーカー間の間隔は50cmで、100cm先に椅子を設置し聞いています。
★ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:20172167
0点

>又蔵さん
ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
あるんでしょうが気にされる必要はないと思います。
自分の聴きたい音に向けて発声してくれればそれに越したことはないですが、違えばそこが音色の違い方向性の違いだろうなと判断してます。
書込番号:20172502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>又蔵さん こんにちは
お部屋の状況からしてニアフィールドでの鑑賞になるかと思います。
ニアフィールドでは、SPからの直接音を聞くことがメインとなりますが、その場合は特にセッテングが大きく影響してくるかと思います。
当方Zensor1は2つのセッテングでやってみました、一つは70センチ高さのテーブル上へ左右100センチ離して設置(写真1)。
部屋は10畳ですが、直接音のため細かな音まで聞き取れます。
もう一つは、70センチ高さのスタンド上にインシュレーターを敷いて、左右1.5M離して設置、この場合鑑賞ポイントは約2M離れたところです、
部屋は12畳で、直接音プラス天井や床、周囲の反射音も同時に聞くことになります、スケールが大きく、13センチとは思えない魅力的な音で聞こえます。
Zensor1の画像がなく、685S2の画像ですみません(写真2).
尚、メーカーの推奨セッテングはカタログにあるような、周囲へ何もないところへスタンドで設置することだと思います。
(写真2の状態はその後、隣のSPとの干渉が出ることが分かり、現在は変更しています)
書込番号:20173617
1点

>メインアドレスに通知する へクリック入れ忘れのための書き込みです(スレ主さんには無意味ですみません)。
書込番号:20173645
0点

又蔵さん こんばんは。
>メーカー側で設計時に設定した音色があって、それがそのスピーカー本来の音だとすると、
音色と言うか音調は、基本は変らないのかなと思いますが、要は音色的でなく本来のパフォーマンス発揮出来てるかと意味なのかなとは思いますが。
DALIが自社で音決めするアンプやスピーカーケーブル、試聴室での環境が本来の音かも知れませんが、実際の環境は分りませんし、その再現は難しいかなと思います。
又蔵さんの場合、マランツトーンが反映されてますから、メーカーの設定言われたらlこの時点で違うかも知れないですね。
>取説では正面に対して平行に設置するようにと書いてありましたが。
>スタンドやインシュレータを導入しましたが、全く逆方向になってしまいました。
要はですが、お部屋の環境、上流環境の違い等、また、スレ主さんの音の好みもありますので、それに合わせてセッティングを調整して好みに合わせて頂けたらと思います。
書込番号:20173788
2点

>元菊池米さん
有難うございます。
当初は、好みの音色でしたが、スタンドやインシュレーターを良かれと思いやってみましたが、
驚くほど低音の量が増えて、がっかりしました。 ZENSOR1の素性として低音の量が多くなるのは
ありえるのかなと疑問に思い投稿させていただきました。方向性が違うのか、セッティングがダメなのか
いろいろ試してみます。おそらく後者ですかね。
有難うございました。
書込番号:20175042
0点

こんばんは
>ZENSOR1の本来の音色とかあるんでしょうか?
これはスレ主さんや様々な人達が同様に感じられている音がそうだとも言いたい所ですが
本来の音色かと言うのは難しいかも知れませんね。
SPの本来の音と言うのは、気に入った物をセッティングでしっかり煮詰めてあげる事です。
奥行きや左右の間隔を最適にし、広がりや音の伸びをしっかり出してあげます。
次にスタンドやインシュレーター等を駆使し最適な高さや角度を出してやります。これら
がしっかり決まると音の定位や解像度、表現力が倍位のSPに変化します。
個人的な考え方ですが、これらの事が重要で出来る限りの最大のパフォーマンスを出して
あげる事がそのSPの本来の音と言えるのだと思います。
特にスレ主さんのように女性ボーカルを良く聴かれているのでしたら変化が判りやすいと
思いますよ。 良いSP程セッティングで激変します。
書込番号:20175055
1点

>里いもさん
有難うございます。
お写真までお見せいただきまして感謝します。テーブル上ではインシュレーターはお使いになられていないようですね。
私の環境はニアフィールドです。も少し広いところで鳴らしてみたいですが、住宅事情が良くありませんので、現環境で
セッティングをいろいろ試してみます。
有難うございました。
書込番号:20175060
0点

>圭二郎さん
有難うございます。
>要は音色的でなく本来のパフォーマンス発揮出来てるかと意味なのかなとは
→正しく、そのことが聞きたくて投稿させて頂きました。伝わったみたいでうれしいです。
同一環境や同一上流で、様々なスピーカーを鳴らすとそれぞれの特徴がみられ、
相対的にZENSOR1のパフォーマンスはどのようなものか(無論 価格なり でしょうけれども)?
私の環境で低音が出すぎているのは、多くのレビューされた皆さんの印象とは異なるものでしたので、
投稿させていただきました。
壁との距離やSP間隔,方向などをつめていきたいと思いました。
有難うございました。
書込番号:20175105
2点

>ミントコーラさん
有難うございます。
>SPの本来の音と言うのは、気に入った物をセッティングでしっかり煮詰めてあげる事です。
>〜これらがしっかり決まると音の定位や解像度、表現力が倍位のSPに変化します。
→環境的(SPの設置場所やリスニングポイントはあまり変更できない環境です。)に出来ることは
あまり無いかなとあきらめていた部分もありましたが、頂いたコメントの内容を中心に出来る範囲で
追い込んでいってみます。
有難ううございました。
書込番号:20175122
0点

こんばんわ 又蔵です。
お世話になります。
たくさん コメントやご指導頂き、自分自身まだまだセッティングの追い込みが出来ていない
ことに気づきました。きれいな高音,ちょっと控えめな中音,適度で輪郭のはっきりとした低音
を目標にいろいろやってみます。
これで、本クチコミは閉めさせていただきます。
返信頂いた皆さんへ、お付き合い頂き本当に有難うございました。
書込番号:20175141
0点

>又蔵さん
低音の量感がマシマシになるのは悪いことではないと思います。
ただ分解能がないとブヨブヨな感じなんでそこのチューニングかな?
書込番号:20175492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1をフロントスピーカーで使用中で、TV、DVD用にセンタースピーカーの追加を検討中です。
同じDALIでそろえるのがベストだと思っているのですが、ZENSOR VOKALのサイズは大きすぎ、また、ZENSOR1と合わせるには、オーバースペックのような気がしています。
そこで、ZENSOR PICO VOKALを検討中なのですが、実際に導入された方はじめ、ご意見賜れればうれしいです。
また、DALI以外でもZENSOR1と相性の良いセンタースピーカーのお勧めがあれば教えてください。
3点

こんばんは
>ZENSOR1と合わせるには、オーバースペックのような気がしています。
そんな事はないですよ。例えばセンターSPをVOCALで前後SPにセンソール1で
合わせるのもありだと思います。
ただスレ主さんのセッティングの都合上PICOの方が良いと言うことですが
これも問題ないと思います。
フロントSPとセンターSPの関係ですがシアターメインに考えられているのであれば、
センターSPに一番良い物を持ってきても良いと言っても過言ではありません。
フロントSPはサラウンド音声に役割分担されますのであくまでもセンターSPが要です。
但し音楽を重要視される場合はフロントSPに一番良い物を持ってきても良いと思います。
書込番号:20169094
2点

>インド人99さん
ホームシアターでセンタースピーカーは主役です。
フロントと同等クオリティか無しをオススメします。
確かに効果的や爆音や重低音が注目されてますが、台詞が最も重要だと思います。
安価なセンタースピーカーは、ホームシアターのクオリティを著しく下げます。
書込番号:20169273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
アドバイス、どうもありがとうございます。
センタースピーカーの位置づけがよくわかりました。
PICOで検討したいと思います。
>トランスマニアさん
どうもありがとうございます。
安価なセンタースピーカーも考えていたのですが、やめた方がよさそうですね。
書込番号:20170283
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
センソール1を頂きました。 引っ越す友達がほとんど未使用との事でおいていきました。
ネットで調べてプリメインアンプとCDプレイヤーが必要との事はわかりましたがたくさんのメーカーがありわけがわかりません。
クラシックのピアノとかオーケストラ等のCDを聴きたいと思っています。
予算10万円位で揃えたいと考えています。それとスピーカーとつなぐ線(コード)もアドバイスお願いします。
書込番号:19754785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごりぽん太さん、こんにちは。
エントリークラスですが、良いスピーカーを貰いましたね。
今回、プリメインアンプとCDプレーヤーにスピーカーケーブルを揃えたいという事ですが、初心者の方で10万円の予算を掛けるのであれば、大手家電量販店のオーディオコーナー等で必ず試聴してから購入する事を勧めます。
何故試聴が必要なのかというと、聴かれるジャンルや好みの音がスレ主さんを含め、人それぞれ違うからです。
そして、センソール1にどんなアンプ、CDプレーヤーを組み合わせるかで、センソール1から出て来る音に違いが出るからなのです。
そこで沢山あるメーカー及び機種の中から、私個人として 「 クラシックのピアノやオーケストラ等のCD 」を聴かれるのに合うであろうプリメインアンプとCDプレーヤーを10万円程の予算で考えると、お勧めというより選択肢として…
プリメインアンプ
・ ヤマハ A-S801 ・ マランツ PM7005
CDプレーヤー
・ ヤマハ CD-N301 *ネットワークプレーヤー機能有り
・ マランツ CD6005
他にもまだありますが、試聴し易い上記の4機種にひとまず候補を絞って、スレ主さん愛聴のCDを持参してお店でセンソール1と組み合わせて比較試聴されれば、自分の好きな音がどの組み合わせなのかがお分かりになると思いますよ。
あと、スピーカーケーブルについては安価な物で充分でしょう。例を挙げるとリーズナブルなベルデン8470くらいがお勧めです。
最後にセッティングについてですが、センソール1はブックシェルフタイプですので、スレ主さんの視聴環境に合ったスピーカースタンド&インシュレーター ( これらも安価な物でOK ) もいずれはご用意された方が良いと思います。
書込番号:19755004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごりぽん太さん、こんにちは。
私もJ-BILLYさんのおっしゃる様に、関連機材を販売しているショップさんを探し、そちらに足を運んでプロの店員さんと実機を交え対面で相談されるのが、最も無難かなと思います。
本音を言えば、少々敷居が高く感じるかもしれませんが、オーディオ機器専門店で高級機まで扱っているお店の方が、諸々のノウハウの引き出しが多く、将来的にもご縁を持つ価値があるんじゃないかなと思ってみたり?
先入観的に、ある一定以上の価格の物オーナーで無いと門前払いを受けそうな印象がありますが、ごく一部に本当にそう言う価値観を持っていると言われるお店も在るようですが、大半は当然ながらエントリークラスにも十分理解をもち、オーディオを楽しまれるお客さんに親身になってくれるお店ばかりだと思うので、思い切ってお世話になってはいかがかと?
また、ケーブル関係ですが、プリメインアンプ〜スピーカー間に留まらず、プレイヤー〜プリメインアンプ間を繋ぐラインケーブルも必要ですし、そちらも販売店で相談されて選べば良いかと思います。
なお、この手の中間ケーブルは、過度にお金を掛けたところで、無制限に性能を発揮すると言うものでは在りませんが、値段が高いほど、高級機などの高性能に追従できるバランスに配慮されている場合が多く、安直に値段をケチって構わないと言う物でもないと思っているし、そもそも一人一人で満足を満たす音の条件が違いますので、正直『迷ったらこれを買え』と言える万人受けのものは存在していません。
この手のケーブルは、大半はオーナーが独自に購入しなければいけない場合が多く、通販業者などは売り文句と共に独自理論を声高々にうたっている場合も多く、私個人としては、経験の浅いオーナーさんがこれらの中からご自身で判断って言うのは、あまりお勧めしたくなかったりします。
最低限でもショップを通じての対面相談か、スピーカーケーブルに関しては、可能であればショップさんが独自に『切り売り』と言って、長尺ロールから必要分を分けて売ってくれるサービスをしている所を探して、その場で買うと言うのが一番安心できるのではないかなと思ってたりします。
場合によっては、ちょっと踏み込んだカスタムをやるカー用品店でもカーオーディオ用にケーブル切り売りのロールを持っているところも以外にあったりします。
今はあるか分かりませんが、ひょっとしたら家電量販店のケーブル関連アクセサリーコーナーに、Victorとかが2mペアなんかをパッケージングしてた物があったりとか?
折に触れて、専門的な知識を要する場合が出てくることも多々あろうかと思いますので、まずは主治医よろしく、相談に駆け込める付き合い先を探して見られたらと思います。
とりあえず、一部機材メーカーの取り扱い先案内のリンクを張っておきますので、訪問が可能なショップを探してみて、最悪メールでも構いませんのでアクセスを試みられては如何でしょう?
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.luxman.co.jp/dealer/
書込番号:19755202
2点

こんにちは。
まずはレシーバーとかいかがですか。
オンキョーCRN765
ケンウッドAK805
CDとアンプが一体型ですから、あとは皆さんがオススメする、スピーカーコードを揃えて繋げばスピーカーから音楽が聞こえます。
書込番号:19755297
2点

マランツのPM6005とCD6005をオススメします。
ゲーブル類はノーマルで十分ですが拘るなら最も効果的な電源を一番最初にオススメします。
書込番号:19756574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センソール1を頂きました。
> 引っ越す友達がほとんど未使用との事でおいていきました。
ヤフオク見てもZENSOR1の出品は多いし、使用僅かと言うものが殆ど。
なぜなんでしょうね。
書込番号:19757133
1点

スレ主さん、ちょっと失礼します。
>HDMstさん、おはようございます。
恐らくネット上での評判が非常に良く、価格も手頃なので試聴無しにポチっていざ聴いてみたら好みに合わず、即売却というパターンが多いためではないでしょうか。
書込番号:19757196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続けてすいません…
それに加えて、昨年の値上げ前に安く購入した人が値上げ後になってから売却…なんて考え過ぎかな?
どちらにせよ、買ってすぐの売却ではエージングもへったくりもありませんね。
書込番号:19757223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J-BILLYさん、おはようございます。
なるほど ネットの評判とか 書き込みを鵜呑みにしたものの 届いて音聴いてみると
落胆した人の割合が多いいからなんですね。
納得しました。 的確なお答え ありがとうございます。
書込番号:19757230
1点

質問しているフリをして、自分の気に入らない製品を中傷するように誘導するユーザーがいるので注意してください。
書込番号:19758383 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

HDMstさん、ディナ信者の僕としては看過できないなぁ、このスピーカーは、ディナ様がブログで紹介することによって大ヒットした名作スピーカーです(ディナによる福音書より)
ま、冗談はさておき、スレ主さんもらったと言うのはラッキーですね。
そして、どんな感じでシステムを構築しますか?
置き場所とか、聞く場所ですね。
たとえば、机の上に置いてミニマムな卓上システムにするとか、スタンドに載せてリビングで聞くのかとか、寝室のサイドテーブルにのせて・・・・・とか、使うシチュエーションですね、それによってもアドバイスは違ってくると思います。
書込番号:19759769
9点

Whisper Notさん それじゃ家電大好きの大阪さんのナイス票がディナ信者の数ということでしょうか?
明日には10000ナイス超えそうですね。
書込番号:19759869
0点

>それじゃ家電大好きの大阪さんのナイス票がディナ信者の数ということでしょうか?
ん?? よくわからん理屈ですねぇ・・・・・・・てか、家電くんを巻き込むなと言いたい。
センソールに対してネガティブな意見をもっていても良いと思うのですが、ここはそのセンソールユーザーのスレですよ、「友人にもらった」スピカーを悪く言う必要は無いでしょう。
HDMstさんだってさ、友人からもらったモノを人に悪く言われたら嫌じゃないですか?
僕は、このクラスのスピーカーを購入することはまず無いのですが、センソール1は悪いスピーカーだとは思いません。
この価格、このサイズでよくまとまっているなと思っています。
卓上において、ミニマムなシステムを組んで、ニアで聞けばそこそもの満足は得られるでしょうし、スタンドにきちんと乗せて鳴らしても別に変な癖とかもないですしね。アンプも別段選ぶ事もないし、そもそも、こういう小型スピーカーで爆音を鳴らすこともしないでしょうから小出力の真空管アンプとくみあわせても面白い。
上の方で、レシーバーとの組みあわせを提案している人がいましたが、それもアリですよね。
ま、余談はおいといて、僕の提案は、あえてヒネタ提案をしておきます。
アンプ
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
エレキットの小さな真空管アンプ、完成品ですから組み立ていらずです。
ジョウシンで2万ちょいぐらいで売ってます。
組み合わせるCDプレーヤー(どうしてもCDプレーヤーが必要なら)は、PIONEERのPD70かな。
http://kakaku.com/item/K0000416729/
10万の予算で、センソールの良さをだしつつ、将来のステップアップを考えたときに、CDプレーヤーには読み出し精度が高いPD70を買っておけば、次に、DACだけ買うとか、アンプをグレードUPするにしても余裕が作れるかなと思っています。
アンプに関しては、10万以下のモデルとそれ以上ににはかなり大きな差がありますから、予算10万なら、各メーカーのエントリーモデルを選択して、上流機器にお金をかけた方が良いと思います。
CDプレーヤーでなく、ネットワークオーディオプレーヤーにするとか、USB DACでPCをソースにするにしても、アンプよりも上流機器にできるだけ予算を割いた方がいいでしょう。
順当なら、DENONのプリメインを選ぶ事になるとおもうのですが、そんなのは、ヨドバシカメラの店員でも出来るアドバイスですから、すこし毛色の変わったモノをおすすめにしておくということです。
ケーブルについては、スピーカーケーブルは「太めの銅線」がいいです。別段オーディオ用でなくてもかまわないと思います。
どうしてもスピーカーケーブルでと言うのならカナレの4S8
CDプレーヤーとアンプの間につかう、RCAケーブルは・・・・・・とりあえずなんでもいんじゃないでしょうか?
とかかくと、無責任に聞こえますが、まずは鳴らしてみることが大事ですから、最初から○○のケーブルなんてブランド品はつかわなくても良いと言うことですし、ブランド品のケーブルって高いですよね、10万の予算でケーブルに数千円も出すのはちょっと予算配分的に?です、それなら、スピーカースタンドを買うとか、卓上ならインシュレーターを買う方に予算をかけた方が良いと思います。
また、チェックCDを1枚買う方が全然いいですよ!!
書込番号:19759925
16点

>ごりぽん太さん
Whisper Notさんがヒネたご提案をされているので(苦笑)究極のローコスト提案をさせていただきます。
USB-DAC
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h41b-r.html
USBノイズフィルタ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
アンプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h16b.html
USBケーブルやらスピーカーケーブル、電源アダプタとか買い込んでも2万円でおつりが来ます。
既存のノートパソコン持っていればコレで十分以上な音は出ます。
筐体もコンパクトなんでセッティングもパソコン机で十分です。
机上にオケが並ぶ様はちょっとハマりますよ。
書込番号:19760417
0点

元菊池米さん
センソール相手なら、むしろひねてないような気がするのは僕だけ?w
トライパスの2020というと、レイペイを勧めたりする人がいますが、レイペイだけはダメですね・・・・・・・
まあ、しかし、普通、オーディオが欲しいという方は、こういうモノは想定していないでしょうね。(僕の提案のエレキットを含めて)
想定しているのは、メジャーメーカーのエントリーモデルか、その上のランクだと思います。
D級なら、まず、DENONのPMA-50やDRA-100がぱっと浮かぶ感じ。
ま、悪くない選択だとは思います。
真空管アンプなら、トライオードのルビーがあがる感じ。
エレキットとか、リンクマンLVとかおすすめするのは(あ、LVは今回書いてないかw)、まず、初心者が選ばない事はわかっているのですが、「世の中にはメジャーメーカー以外の選択肢もありますよ」って事です。
ということで、リンクマンLV
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/
ちなみに、アンプはFXでもいいとは思うのですが、やはりUSB DACはもう少し良い物にした方がと思います。
たとえば、使い勝手の良いソフトウエアがついてくる、コルグの製品とかね。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=2508
ただ、スレ主さんのリクエストが、CDプレーヤーですから・・・・・・・・・
書込番号:19761043
2点

Whisper Notさんに付いてるナイスがディナ信者もしくはZENSOR1信者さんでしょうね。
元菊池米さん USBノイズフィルタ こんなん有ったんですね。
FX202も一時期手に入り難かったんですが売れると踏んで大量増産したのでしょうか?
サインスマート 6N3といい、元菊池米さん低価格オーディオの天才ですね。
サインスマート 6N3、FX202、USBノイズフィルタ全て揃えても1万円少し出るくらいじゃないですか。
これにヤフオクでSONY SS-2250を 1,000円とかで手に入れたら もう相当いい音出しますよ。
生真面目にエントリークラスのプリメインアンプとここで売れ筋の スピーカーとか買ってたら いったいいくらかかるか
それでも1万円セットのサウンドに遠く及ばない可能性大です。
書込番号:19761046
0点

>Whisper Notさんに付いてるナイスがディナ信者もしくはZENSOR1信者さんでしょうね。
そうかぁ、ついに、僕はディナ信者筆頭の座を!!
これからは、ディナ教の名を出すときには、僕を通してからにしてください。
ディナ師がお隠れになっている今、僕の言葉がディナ神の言葉です!!
こうやって、崇高な教えも、代理人を通すことで汚れていくんですねw
という、ディナ教物語は良いとして、HDMstさんてさ、どうしてもセンソールをディスりたいんですね。
なにが、そうさせているのでしょうか?
中古や、プアオーディオで結果を出すのは、ある程度オーディオや音に対しての感性や経験がないと難しいと思います。
自分の好きな音というのが明確になってくれば、お金をかけなくてもいいという所にいくでしょうし、逆に、ある程度のお金をかけていくことになりますが、僕は、センソールとエントリークラスの組み合わせは、「オーディオってのはこういうものだ」を理解するには良いと思っています。そこから、自分の欲求とか要求を満たす方向にいくのか、それとも、こんなもんだと納得していくのかは、その人次第だと思っています。
別言すれば、オーディオを趣味とするのか ですね。
オーディオを趣味とすることを否定する流れもありますが、僕は、音楽を聞くことと、オーディオを趣味として自分の好きな音を求めていくことにさほどの違いは無いと思っています。
どのみち、他人のプレイを楽しむ事に違いはないわけです。
書込番号:19761082
8点

拝啓、今日は。
少し視点を斜め気味な観測での質問ですが?、宜しければお聞き下さい?。
自ら"ビギナーと表明されたスレ主様"ですが?、今回のシステムは一応「完成形のシステム」ですか?、
其れとも?「手始めのシステム(将来的にグレードアップ想定)」ですか?。
もし前者なら?、先出に言われてる「"CRシリーズ:オンキョー"等のCDレシーバー」が?最適だと思いましたよ!。予算をメディアやラック類に廻せるので!。
後者なら?、「コンポ単体毎の組み合わせ」が無難かな?と想いましたよ?。
その辺りのコンセプトの表明が在れば?、依り現実的な提案が選り集まるのではと?、想像出来ますしたが?、如何でしょうか!。
少し思い突き的意見ですが?、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19761094
1点

こんにちは
>ごりぽん太さん
私も、パソコンの作業部屋のセカンドSPとして中古で
良いので1万円ほどで出ないかなと検討している者です。
アドバイスですが、お聴きになる部屋のまどりや、
予定の置く場所を書きこまれますと良い案がもらえ
るかと思います。 例6畳くらいの1ルームで、学習机に置く予定でPCの曲も聴けたら良いなど。
これなら大きなアンプはお薦めできにくいので小型で
USB-DAC内蔵アンプでPCと接続できてスピーカーが付けれるものが良いとなります。
DENON PMA-50やSONY UDA-1やTEAC AI-301DAなどがあります。
SPケーブルは量販店でもよく売っていますオーディオテクニカのOFCケーブルでも良いかと。
私はLANケーブルを加工して利用してますが。
書込番号:19761107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごりぽん太さん
無責任な意見ですが。
予算、サイズ、機能、デザインで選べば良いと思います。
好みの音質とかは自分にしかわかりません。視聴しないなら気にするだけ無駄です。
予算:10万円前後
サイズ:どこに置くのか
機器:アンプ+CDP or ミニコンポ(一体型)
機能1:接続端子の種類、再生ソースの種類
機能2:操作性(本体のボタン)、リモコンの使用感
機能3:タイマー表示やバックライトの明るさなど
デザイン:色や材質、ボタン等の配置、電源コードの長さなど
この辺を気にして選ぶと良いでしょう。音質も大事ですけどね他人には好みはわかりません。
書込番号:19761522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
アクティブスピーカーからパッシブスピーカーに乗り換えるにあたって、
接続方法に迷っているのでアドバイスを頂けないでしょうか。
現在、下記のような構成でアクティブスピーカーを使用しています。
PC 〜 サウンドカード(Sound Blaster Z)
〜光端子で接続〜USB-DAC(Chord Mojo)
〜3.5mm→RCAで接続〜アンプ内蔵サブウーファー(PM-SUBmini)
〜RCA→RCAで接続〜アンプ内蔵スピーカー(GX-100HD)
端的に言えば
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アクティブスピーカー 」
の順番で接続している訳ですが…
ここから、アクティブスピーカーをパッシブスピーカーに乗り換えようと考えています。
(ちなみにパワーアンプはAL-502Hを購入しました。)
パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?
または、DACにはライン出力が2つありますので、それを両方とも使い
1つめは「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 」
2つめは「 DAC 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
というようにサブウーファーとスピーカーは分けて接続する方がベターでしょうか?
利便性の観点から見ると、分けないで直線的に繋げた方が楽なのですが、
音質的に不利になるなら分けて接続した方が良いのかと考えています…
1点

すみません変な文章になってしまいました。
>パッシブスピーカーの接続方法ですが、
>現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
>に交換すれば大丈夫でしょうか?
>つまり
>「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
>で大丈夫でしょうか?
ではなく
パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 パッシブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?
です。
パッシブスピーカーというのはもちろんZENSOR1 です。
書込番号:20014903
1点

>shin_1980さん
まずは、サブウーファー無しの接続にしてみる
コードMojo → プリメインアンプ → Zensor1
Zensor1のウーファー口径は、13.5cmで、GX-100HDのウーファー口径12cmより
大きくなっているのと、エンクロージャーの容積が増えているので
低音も増している
聴き込んで、低音不足を感じたら、サブウーファーを加えればいい
書込番号:20015105
2点

>ダーティー・ケイ様
返信ありがとうございます。
基本はサブウーファーなしで考えた方が良いのですね。
それで、もし低音不足を感じてサブウーファーを加える事になった場合は
質問本文に書いたパターンで問題ないでしょうか?
(パワーアンプAL-502Hはスピーカー端子が2対しかないので、スピーカー1セットしか接続できないのです。)
念のため、メーカーに問い合わせようと思いますが
アクティブサブウーファーとパッシブスピーカーを同時に動かすにはAVアンプでなければならないような気がしています…
書込番号:20015231
3点

>shin_1980さん
サブウーファー端子付きのアンプで5万円以内なら
ONKYO TX-8150やDENON PMA-50がありますよ
。ONKYOのはLAN経由(DLNA)でDENONはUSB経由してPCと接続になります。PCの音源ボードは必要なくなります。サブウーファー端子付きのアンプも検討されると良いかと。
書込番号:20015810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonno様
返信ありがとうございます。
アンプ購入時点でサブウーファー端子付きの物を選んでおけば良かったと言う事でしょうか。
次回またアンプを購入する時はよく考えたいと思います。
すみませんが、今回、一番知りたいのは
サブウーファーとスピーカーを並列的に繋げた場合と、直列的に繋げた場合は音質的に差が出るのか?
という話なのです。
質問文が分かりにくかったかも知れませんね…
書込番号:20016008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shin_1980さん、こんばんは。
このサブウーハーにはちょっとした問題があるので、
使うとしたら、現状の接続のまま入れ替えるしか方法はないと思います。
PM-SUBminiのクチコミを読むとわかるのですが、
普通のサブウーハーと同じだと思って買った人の中には、音が小さいという人がいます。
これは、この製品が元々自社のPM0.3などと接続することを前提に作られているため、
通常のサブウーハーに比べて、入力感度が低く作られているからです。
要するに、サブウーハー出力ではなく、ライン出力をそのままつなぐ方法に最適化されているからです。
だから、サブウーハー出力の小さなアンプにつなぐと、ボリュームをかなり上げる必要があるとか、
MAXに上げても低音の量が足りないというようなことになってしまうのです。
ということで、サブウーハー出力付きのアンプを使っても、上手くいかない可能性が高いという問題はあります。
また、説明書を見ると設定によってどのように出力帯域が変わるのかという図がありますが、
それを見れば、50Hz〜200Hzを増強するためのものだということがわかり、
いわゆる「重低音(だいたい50Hz以下)」を増強するためのものではないことがわかります。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM-SUBmini_JP.pdf
ウーハーが8cm〜10cmの小型スピーカーの50Hz〜200Hzを増強するためのものなのです。
その意味では、PM0.3あたりと同じようなGX-100HDと併用することは正しかったわけです。
ですが、スピーカーのウーハー口径が少し大きくなったので、低音の出方も変わってきます。
といっても、小型ブックシェルフですから、100Hz以下はダラ下がり傾向ですし、
ZENSOR1は低域が少し薄いといわれるので、併用しても効果は得られるかもしれません。
Webで見つけられる周波数特性の測定結果は以下ですが、
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements#Zb92YrRQtdC5vml6.97
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
デスクトップでの使用なので、近接効果や机面での反射などで低音は強く感じるかもしれません。
そうなった場合は、併用しなくても良いかもしれないです。
これは、実際に両方を試してみて決めるしかないと思います。
接続方法については、分けて接続しても音質的には同じですから、分ける必要はないでしょう。
PM-SUBminiのRCA端子は「INPUT」「THRU」となっていますから並列接続されているだけです。
Mojoの2個のヘッドホン端子は、中で並列につながっているだけですから、
Mojoで並列にするのか、PM-SUBminiで並列にするのかの違いだけです。
書込番号:20016106
3点

>blackbird1212様
いつも丁寧な解説ありがとうございます!
接続方法については、分けても、繋げても、音質的には同じなのですね。
一番知りたい事がわかったので助かりました。
PM-SUBminiは通常のサブウーファーに比べて低域が出ないのは承知の上でした。
(とにかく小型サイズに拘っていたので、他に選択肢がなかったのです)
それでも、PM-SUBminiを聞こえるか聞こえないか程度の音量で使用すると
GX-100HDで物足りなかった低音が補完され、また音に厚みが出る感じがしたので満足していました。
紹介して頂いたZENSOR1とPM-SUBminiの周波数特性を見ると、両方とも50Hzから下がっていますね。
つまりサブウーファーを導入する意味があまりないという事になってしまいますね…
おっしゃる通り、サブウーファー有り/無しで比較して決めたいと思います。
スピーカーの周波数特性を調べておけば、サブウーファーの導入を可否を決める重要な指標になるのですね。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:20016171
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
Zensorシリーズを所有されている方に質問です。私もZensor所有者です。今、車に取り付ける社外スピーカーを検討中です。ですが、仕組みやメーカーもホームスピーカーとは仕様が違う為、難しいです。
このスピーカーを持ってる方は私と趣味が同じかな?と思いどんな環境か参考に聞いてみたいと思いました。
今、使用されてるオススメのスピーカーやアンプはありますか?
書込番号:19609204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさみち21さん
こんにちは(^ー^)ノ
若い頃はカーコンポにもこだわりがあり、ナカミチやアルパインを鳴らしていましたが…
今はホンダ車なので、純正のギャザーから変えていません。
正直クルマでは…環境的に無理がありますので、純正程度で十分だと思うようになりました。
確かにスピーカーだけ社外に入れ替えるても、かなり音に違いが出ますが…
家で聞いてる環境とはあまりにも違いがあります。
またカーコンポ用のスピーカーは選択肢も少ないため、家ではDALIを鳴らしているからと言って、クルマではこのスピーカーが良いです!って答えは、なかなか難しいんではないかなぁ(^^;;
書込番号:19609918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
スピーカーはJBLです。
カーステはパイオニアで揃えてます。
カースピーカーはパイが品揃え充実してますね。
海外のスピーカーもディナウディオとかフォーカルなどから出てるみたいですが、なかなか試聴できませんね。
取り付け工賃も割高なるみたいやし。スピーカー本体よりも高くなるかも。
多分ダリのような音は期待できないと思いますが、純正とは多分雲泥の差があると思います。
安いサブウーハーは着けない方がいいです。
気持ち悪いだけ(笑)
書込番号:19611194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はzensol持ってませんが…
車はアルパインです。
ただ、カーステは結局周りがうるさいのでペラペラの純正品よりは良くなる、という程度ですね。
書込番号:19613349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>往年のプレーヤーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり車では環境が違いすぎますよね。。。
ダリっぽい音質を求めているわけではいんですが、
【ダリを所有されている方=通常の人よりオーディオに詳しく音にこだわりがある方】だと思ったので、カースピーカーの口コミを見るより(←悪意はありません) こちらのスレでお聞きしたほうがいいかなと思って質問させていただきました。
インストール車両が軽になるので、純正だとあまりに音が乏しいんですTT
>りょうたこさん
はじめまして^^ パイオニアとアルパインが大半を占めているようですね。家では5.1chを組んでいるのでウーファーもほしいところですが、スペースを考えると安い小型の物がいいかなと思っていましたが、再検討したいと思います。笑 ありがとうございます^^
>リズム&フルーツさん
ご意見ありがとうございます。みなさんおっしゃるように期待できる組み合わせは難しいようですね。
書込番号:19615907
1点

>まさみち21さん
こんばんは!
軽自動車ならば、まず遮音性に問題がありますね。
どんなに優れたスピーカーでも、エンジン音、タイヤノイズ、外からの音、走行時の風切り音など…
自宅でのオーディオ環境と比べたら、マイナス要因ばかりなのがカーコンポです。
なので、ZENSOR云々は置いといて…私ならば!って話ですが…
むかしカーコンポでやった事と言えば、スピーカー周りを鉛の両面テープのついた物で巻き、震度を抑えてました。
これで低音は伸びます。
また純正のカプラーでは繋がず、スピーカーケーブル用に取り替える。
これで情報量も増え、一回り音が太く聞こえる。
あとはフロント、リアの調整かな(^◇^;)
左右のバランスもシッカリ調整して…って感じ。
アンプにはクロスオーバー調整のアッテネーターが付いてるものもあるので、その辺りの機能もシッカリ利用して…
あとはアンダーコート増やしても、焼け石に水って感じなので…
車での音楽は割り切って!って感じでしょうか(^^;;
書込番号:19616327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさみち21さん、こんにちは。
普段のオーディオはELACのスピーカーなのでZENSORではありませんが、カーオーディオの
プチ高音質化で奥さんのFIT3HVのスピーカーを交換したので参考になれば^_^;
スピーカーはDALIと同じデンマーク製のDYNAUDIOでツィーターはPHASS(ファス)を選択
一応試聴しましたが、量販店の店内とかデモカーでの試聴は走行時の騒音とは違っていて
かなり良く聴こえてしまう印象がありますが、純正SPとは別物の音に感じました。
今回ドアの制振とデッドニングも勧められて施行、これはSP交換よりも効果は顕著に感じます
ドアの防音効果が上がり開け閉めの時の音もワンランク上の車の開閉音に変わります(笑)
女性ヴォーカルを気持ちよく聴きたいと思っての選択なので、あまり参考にならないかもm(__)m
書込番号:19620853
1点

OZ audioの2ウェイスピーカーとロックフォードのサブウーファーを使用してました。4チャンネルのロックフォードのアンプ、ヘッドユニットはカロッツェリアのアンプレスの物を使用していました。やはりドアパネル内の防振、吸音も行っていました。カーオーディオの世界もホームオーディオと同じく上見ればきりがないですね!カーオーディオも家一件建つぐらい投資してるかたもいらっしゃいます!カーオーディオ用のスピーカーとしていろいろ視聴した結果わたしごのみの音はレイオーディオのスピーカーでしたが高いので手がでませんでしたね!カーオーディオは防振、吸音やバッフル板の作成、取り付け工賃等が発生しますので機材以外の費用が莫大にかかります!なので今はカーオーディオは引退しました。今はホームオーディオで安くて評判の良い物を色々組み合わせて楽しんでいます。
書込番号:19625798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアの1万ちょっとのサブウーハー付けてます。座席の下に置くやつね。
ちょっとだけ音出すと、すこーし厚みが出ます。
サブウーハーの音量上げていくとボワンボワンと気持ち悪い(^_^;)
なんで、カーナビあたりで再生ならパイの同軸一発のやつを、オートバックスあたりでポン付けで充分良いんですよ!
純正にもよりますが、雲泥の差があると思います。
カーオデオは大音量で聴けますから(笑)
浮いたお金でホームオデオランクアップしましょう!
書込番号:19625957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の安物ホームオーディオの能力の限界が近づいてきましたので、スピーカーかアンプのグレードアップさせたいです!原音再生や高解像度とは違いますが、センソールの音は聞いていて心地よいですね。癒やされます(^_^)
書込番号:19626171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しん(^-^)さん
中古、ヴィンテージ、ヤフオク、自作などに抵抗なければ、案外安くいい音聴けますよ!
まあ、沼に入るとなんでもキリはないですが(笑)
書込番号:19626210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう手がありましたね(^_^)
スワンでも作ってみますか!
泥沼入ります!(^o^;
既にはいってますね!
カーオーディオ泥沼等、
ホームオーディオでも安物ですが、プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル類数種類少しずつ入れ替えてきました。
この世界もどこまでやるかですね!(^o^;
書込番号:19626532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤーさん
遮音性は低そうですw デットニングも考えたのですが、防水シートを除去する必要があるそうで、躊躇しています。
カーナビ内臓のアンプだとショボそうなので、別途アンプを検討中です。デジタルアンプ的なやつです。
ホーム用と同じでケーブルも重要そうですね^^
>インテリアの旅人さん
詳しく画像までありがとうございます。初めてお聞きするメーカーです。高級そうですね。かなり良さそうですw
調べてみます^^
デットニングは防水大丈夫なんですかね?
>しん(^-^)さん
レスありがとうございます^^
OZ audioは初めて聞きました。ロックフォードは有名ですよね。ウーファーのスペース問題でどこで妥協するか悩みます(;_;)
みなさん、やはりデットニングはしっかりしているみたいですね。検討します。
車は加工とか配線が難しいので余計にお金がかかりますよねTT
>りょうたこさん
お店で視聴したことがあります。小さいのに思ったより迫力がありました。
車で聞くとまた違った感じなんだろうなと思っていましたが、ウーファーのボリューム大にしなければ問題なさそうですね^^
スペース的にとても魅力的です!
車で音楽を聴くと密閉されているのでホームオーディオとまた違った楽しさがあります。
書込番号:19631848
2点

>まさみち21さん
カーオーディオも上を見たらきりがないです、なにより何年乗るかという問題もあるので
予算を少なめに決めて、ドアのチューニングも必要最低限にして純正より少し上のレベルを
目指すのがベターかと、ケーブルは700円/mのを9m使用ですので高いと思いました(笑)
防水はショップに施工してもらったので、大丈夫なのかな? 信じるだけです(^_^)v
書込番号:19639704
0点

防水シート、一気に剥ぎ取りましょう。
デッドニング作業に邪魔なだけです。w
スピーカーもコンソールもALPINEやケンウッドを中心に使ってきましたが、ツィーターはバッタ屋で掴まされたDYNAUDIOの偽物が案外フィットしたので、マウントとネットワークだけ手作りして使っています。
軽自動車のデッドニングがどこまでやれるかは不明ですが、頑張って【俺のカーステ】作ってください。
書込番号:19666396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在デノンAVC-S500HDで5.1chで音楽を楽しんでいます。
今回プリメイトアンプを購入し2chで音楽を楽しみたいと思うのですが
どのアンプを選らんだらよいのかよくわかりません。考えている候補として
ONKYO A-9000R(中古)、パイオニアA-70(中古)、ヤマハA-S801、マランツPM7005あたりで
PCオーディオのためDAC搭載機器を考えています。
因みにヤマハA-S801、マランツPM7005は店舗にてセンソール3で聞いて見ましたが大きな違いがあるように
感じませんでした。
A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?
オーディオ上級者の方々ご教授ください。
3点

こんばんは
>A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
>オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?
試聴されたS801と7005ですが、このクラスから上位が大きく音質が変わります。
なので検討されている9000RやA-70は確実にこれより上の音が狙えます。
オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
現在センソール1をご使用でしたら結構アンプの方に余裕があり
持て余すという事は考えられます。
ですが、アンプにゆとりがあるに越した事はありませんので問題ないと思います。
ただもっと上位のSPを使用した方がより本来の性能を引き出せるという事になります。
それとは逆に高価なSPに安価なアンプを組み合わせる方が好ましくないと思います。
書込番号:19616102
3点

拝啓、今晩は。
素朴な感想です。夜分暫しお邪魔します。
元々このクラスのバジェットスピーカー(入門用)だと?、あまり"アンプとの相性"、"必要のグレード"等の注意は要ら無い筈ですよ!。
条件(価格・音色・機能・サイズ)が合えば、AVアンプやTA2020系中華でも全く無問題ですよ!。(笑)
どちらかと言うと?、鳴らし込み(エイジィング・バーイング)と設置調整(セッティング)と!、アンプ自体の音色の把握の方が意外と重要ポイントに為るのでは!と私ならアドバイスするかな?と、思いましたよ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19616185
4点

>ミントコーラさん
早速の返信ありがとうございます。
>オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
その通りです。やはりオーバースペックのようですね。
現状予算の問題もありスピーカーの購入は考えていないのでもう少し安いアンプも考えてみたいと思います。
書込番号:19616227
1点

>たなたかたなたかさん
設置調整というとアンプにセットアップ用のマイクを取り付けて再設定ってことでいいのでしょうか?
もしそれでかなり変わるのなら明日にでも試してみようと思います。
因みによく聞くのはクラシックや女性ボーカルが中心です。
相性がいいのはどこのメーカーになるのでしょうか?好みの問題なのでしょうか?
書込番号:19616255
1点

こんばんは。
オーバースペック・・・
ミントコーラさんが言われているのは、あくまでもパワーに関してです。
SPの最大入力よりアンプの出力が数値上大きいと言うだけで、
製品として使うとまずいとかでは無いので勘違いしないようにしてくださいね。
大袈裟に書くと、最大入力10WのSPに最大出力100Wのプリメインアンプを繋いだ場合、
当然アンプの方で20W出した場合は音が歪みますというだけです。
確かに、間違ってSPの許容範囲以上の音を入れたら最悪壊れたりするでしょうが、
普通は10Wも出せば爆音なので、部屋で聴く分にはまずZENSOR1に対してアンプのグレードが高くて不都合があることはありません。
(音質とか好みは別にして)
ですので、手が出せるなら最初にアンプのスペックが上のものを選んでおくのは有りです。
ミントコーラさんも同じ事を言っていますよ。
書込番号:19616299
3点

個人的にマランツをオススメします。このクラスのHi-Fiオーディオのベンチマーク的な上品な音だと思います。予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。
書込番号:19616315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taru0701さん、おはようございます。
上級者ではありませんが、失礼します。
スレ主さんの文面からは分からないのですが、ZENSOR1はもうお持ちなのでしょうか?
既にお持ちでしたら、私からはA-S801、PM7005クラスの新品購入を勧めておきます。( 予算が許すならば )
勿論上級クラスはクオリティが違いますが、今の段階では、多少のリスクがある中古はやめておいた方が良いでしょう。
今回2chで音楽を楽しみたいという事なので、エントリー〜5万クラスの物よりもS801や7005クラスの方が素直にAVアンプからの音質アップが実感できると思いますし、ZENSORの実力も引き出せるでしょう。
で、ヤマハとマランツどちらが良いか?ですが…正直どちらを選んでも間違いはないです。
スレ主さんが実際に試聴された時に、大きな違いを感じなかったのならその通りなのです。
ただ、安い買い物ではありませんし、焦る必要も無いので、もう一度、できるだけ静かな環境でスレ主さん愛聴のクラシック、女性ボーカルをじっくり聴いてみて、それで判断されれば良いと思いますよ。
( クラシック、女性ボーカル共にマランツ、ヤマハどちらも相性は良いです )
因みに、音以外のスペックについては、スピーカー端子の数や、DSDがWindowsからの入力時に32bitまで対応になるなど、ややS801が上回ります。
あと、アンプの最大出力の違いについては全くの無視でよろしいでしょう。
書込番号:19616681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しい方にでも色々なご意見があることをしりました。
現在の環境は
AVアンプ DENON AVC-S500HD
スピーカー DALI センソール1
センターDENON SC-C55SG
サラウンド DENON SC-AS500
ウーハー DENON 忘れました。
このような環境で聞いております。
現状5.1chで聴いていて映画などであまり不満に感じることはありません。
センソール1だけで2chもしくは2.1chで聴くことも多々あるのでこのスレッドを立ち上げました。
現状購入を考えている機器はどれも7〜9万ぐらい(A-70は中古でもう少し安いですが)どれも私には高価です。
できれば5万ぐらいに抑えたいぐらいのですが毎月の出費を少し抑えれば・・・と少し上も考えている次第です。
9000RやA-70に関しては試聴できていないのでいい音なんだろうなーって想像するぐらいです。
9000RはよいDACを使っていると聞くのでその点の興味もあり候補に入れてます。
今度もう一度店舗に行ってS801や7005を聴いてみようと思っております。
>>トランスマニアさん
予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。
周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?
書込番号:19617211
0点

>周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?
電源ケーブル、電源タップ、電源コンセント等をグレードアップする事です。
書込番号:19617365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん 今日はです。
現在のZENSOR1使用方法は、写真にありますように、机の上にセット 机の下にあるPCから デノンのPMA-50につなげて聴いております。
もっと良い条件にして聴くときは、スタンドにセットして マランツのCD6003+PM5004で聴いていますが、この時 CD6003をSA8005に変えて PC+USB・DACでも聴きますが、私の駄耳では、多少の差はあるものの・・・です。
予算が許すのであれば、上位機種の方が満足度もUPしますが、無理をしてまでとは思いません。
将来的に余裕が出ればグレードUPすれば良いのではと思いますので、A-S801 PM7005の新品が個人的には良いかなあと。
決して中古が悪いとは思いませんが、やはり色々なリスクがあるのも事実で、十分使いこなせる(故障が起きたときとか)経験者
の方でなければ避けた方がと思います。
信頼のおけるショップならOKかなあ。
アンプのオーバースペックと言うより、高クラスのアンプにかけるお金があるのであれば、スピーカーにもお金かけましょう
全体のバランス取った方がグレードの高いシステムになるでしょうと言ったところでしょうか。
個人的には、一点豪華主義も良いけどとは思ってます。
書込番号:19617795
7点

自分の懐を考えつつA-S801、PM7005を中心に考えていきたいと思います。
また別の機種になりますが同価格帯のケンブリッジオーディオのAzur651Aも気になっています。
音質的にクラシック、女性ボーカルにはあうのでしょうか?
書込番号:19618933
2点

こんばんは。
Azur651Aに関しては、試聴した事が無いので私には分かりませんが、レビュー等を拝見すると相性は良さそうですね。
もっとも、いくら外野の声を聞いてみても、ご自身で比較試聴される事以外は決定打にはならないでしょうけど…
それと、このモデルは旧型となっており、カラーもブラック
しか販売されていないので、早めの試聴が良さそうです。
書込番号:19619453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事帰りにA-S801とPM7005をもう一度試聴してきました。
安い買い物ではないのでじっくり考えてこのどちらかに決めたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19622835
1点

こんばんは
デノンのPMA-50の一択のような気がしますけど
去年のオーディオフェスタでPMA-50とDALIルビコンの組み合わせで鳴らしていたくらいですから
書込番号:19627250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





