
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年2月12日 00:46 |
![]() |
20 | 7 | 2016年1月29日 02:10 |
![]() |
10 | 3 | 2016年1月5日 20:37 |
![]() |
51 | 14 | 2015年10月26日 21:39 |
![]() |
8 | 6 | 2015年8月20日 21:14 |
![]() |
12 | 6 | 2015年8月15日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんばんはm(__)m
現在、BOSEの301Vで映画や音楽を楽しんでおります。映画においては迫力があり大変満足しているのですが、音楽を聴くと、どうも高音・中音が綺麗ではない、繊細さに欠けていると最近感じるようになり、音楽鑑賞用に評価の大変高い本スピーカーを検討しております。
やはり音の特徴・性質は301Vとは別物なのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
2点

BOSEは迫力を楽しむ映画用と思っています。
音楽を楽しむならzensol1やTEACのs300やワーフェ10.1、オーディオプロs20、モニオBX2といったところです。
書込番号:18635904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にBOSEのシアターを利用していましたが、音楽用途では向かないスピーカーですね。
ZENSOR1は音楽用途は良いけれど、サラウンド用途で考えると低音は物足りなく感じる可能性は高いかと思います。
BOSEの音に抵抗がないなら映画はBOSE、音楽は違うスピーカーと分けた方が失敗は少ないかと思います。
BOSEはBOSEなりの良さがありますので。
書込番号:18635932
4点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、BOSEは音楽用途には向かないのですね…
301Vは6万、本スピーカーは2万弱と価格差がありますが、ランクダウンしたと感じる心配はあるのでしょうか?
また、2〜3万程度で本スピーカーと相性の良いアンプというとどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:18636039
0点

予算があるならもう少し上のクラスを検討してみてはどうですか?
コストパフォーマンスは良いスピーカーですけど、無理にこのスピーカーにせずにDALIも他にもスピーカーありますからそれらを聞いてからの方が良いのでは?アンプに関しても同様です。
比較的イロイロな店で置いているスピーカーですので試聴してからの判断の方が良いと思いますよ。評判が良いことと好みに合うかは別の話ですからね。
書込番号:18636135
0点

セリフと低音の再生にはBOSEは最適ですね
音楽はBGMとして聴くならBOSEでもいいのですが、
本格的に聴きこもうとすると誇張された低音に違和感がありますね
私もBOSEファンでいくつか愛用しています
書込番号:18636737
4点

回答ありがとうございますm(__)m
そうなんです!
本格的に聴きこむスピーカーとしてもう少しいろいろなスピーカーを試して選びたいと思います。
書込番号:18642898
1点

101はセンターspに利用するのが良い結果です
片方音が出ないので1万くらいの予算でONKYOにたどり着きました
DaliやJBLは中域が別格で不満を覚えるかも知れませんよ
書込番号:19580777
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ONKYOのHTX-22HDXに繋いでの使用を考えてます。
映画(アクション系、サスペンス系)、ロック系のライブ映像を鑑賞したいなと思ってます。
現在はHTX-22HDXにD-108C、フロントにミニコンポクラスのスピーカーです。
予算は5万と見てます...ですが、もう少し抑えたい気もします(笑)
意見、アドバイスお願いします。
書込番号:19533173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し予算オーバーですが、JBLのSTUDIO530chが用途にぴったりだと思います。
ZENSOLか230なら低音の量を考えると230の方が合います。
書込番号:19533214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレヴさん
私はあまり詳しくない素人ですが、このスピーカーに感動している一人です。
昔、学生時代にONKYOのINTEC275シリーズを一通り揃えて聴いてましたが
一昨年にCR-N755とZENSOR1に変えて今は大満足です。
聴くのはJPOPやロックですがこの値段でこの音?といったくらいに感動しました。
ざっくりした感想ですがONKYOのスピーカーは勿論、音はいいのですが、なんというか
耳に刺さる音なんですね(今思えば・・)。ずっと聴いてるとちょっと疲れるというか。金属的な無機質な感じ?
ところがZESOR1はすごーく耳に馴染むというか聴きやすく疲れない。
そしてなんといっても音に艶がある感じです。これがびっくり本当に艶っぽい(笑)
低音から高音までしっかり出ます。
購入当初はそこまで感じませんでしたがいつのときか、急に音が変わるくらい変化を感じました。
きっとエイジングが終わったのかなと思いますが。
とにかくコストパフォーマンスは最高だと思います。
(私は吉田苑にも失礼ながら電話して聞きましたが、このクラスではダントツとおっしゃっていました)
オススメです。少し前に定価がアップして残念ではありますがそれでも全然買いだと思います。
書込番号:19533237
4点

>リズム&フルーツさん
STUDIO 530ch...確かに予算オーバーですが、レビュー読むとジワジワきますね。
HTX-22HDXとの繋ぎだとアンプ側が非力って感じはないですか?(オーディオ関係が無知なのでわかりませんが...)
書込番号:19533300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どちらも使ってますので、率直な感想を書きます。
230は低域には優れていますが、中域のツヤや音楽表現ならZensor1が上手です。
230の中域は寒色系で、魅力が薄れます。
また、Zensor1をいいアンプで鳴らした時の低域は見違えるほど良くなります。
やはりJBLの名前はついてますが、STUDIOシリーズは少し本来の4000番シリーズとは違った系統の音と
思っています、コストは安いですが。
書込番号:19533571
5点

>里いもさん
別カテでも意見ありがとうございました。
JBLのネームにはやっぱ惹かれるんですけどね。
リズム&フルーツさんがおっしゃる530chは視聴などされたことありますか?
当方、田舎住まいなので量販店など行っても視聴できる環境がととのってないのが現状なので皆さんの意見が相当なウエイト占めます(笑)
書込番号:19533774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トレヴさん
530ch鳴らすのに不足はないと思います。6Ω86dbと数値ではごく普通に鳴りそうなところです。
22hdxのアンプ性能まではわからないので実際に繋いでみないと何とも言えませんが(;^_^A
書込番号:19533797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
現在ご使用のSPからの変更であれば候補に上がっているSPはどれに変更されても
音質は向上出来ると思います。問題はスレ主さんの音の好みになると思います。
聴かれるジャンルから低域はしっかり出る方が良いとは思います。JBLの選択も勿論
良いとは思います。ですがJBLの場合はJBLの音が好きでなければ難しいと思います。
それが故にアンプも選ぶ傾向にあります。ただSTUDIOシリーズはAV向けに開発され
万人向けの音に設定されていますので難しくはありません。
あと低域も音の傾向がありますので、やみくもに求めても駄目だと思います。ご使用
のアンプがオンキョーですので相性的にはダリが良いと思います。
センソール1はトータル的にも非常にバランスの良いSPになりますが、ロックの低域を
考えられるのならセンソール3が良いと思います。
オンキョーアンプとの組み合わせであれば、低域が破綻せず上手く鳴らしてくれるとは
思います。予算内にも収まります。センターの108Cともダリが合わせ易いと思います。
あとはスレ主さんが低域は程々で、締まった傾向の方がお好みでしたらセンソール1を
迷わず選択されて良いと思いますよ。音質的には裏切りません。
書込番号:19534393
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR 1-REF(吉田苑リファインモデル)と普通のZENSOR 1とは音質はどう違うのですか?
また、ZENSOR 1-REF(吉田苑リファインモデル)はZENSOR 1をグレードアップしたみたいなので
ZENSOR 1-REF(吉田苑リファインモデル)とZENSOR 3では音質はどちらがいいのですか?
わかる方、教えてくれたら嬉しいです。
0点

こんばんは
あれこれ考えているみたいですが
一つだけ言える事は、ZENSOR1と3は音質的には同等です
違いはウーファーと箱の大きさによる低音の量感だけですね
吉田苑モデルはステレオ環境での音楽再生をメインにセッティングされていると感じます
書込番号:19272668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここのスピーカーすべて クチコミ掲示板見てたら 世の中 ZENSOR 1と ZENSOR 3 しかないのかと思えてきた。
最近はスピーカーの選択肢も狭くなったもんだ ・ ・
書込番号:19273599
7点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん初めまして、あまりオーディオには詳しくないのでお手柔らかにお願いします。
今回、スピーカーの買い換えを検討してまして、
現在所持してるスピーカーからZENSOR1に変えると音質の変化はどの程度見込めるかどうかです
お願いします。
私の所有してるアンプはDENON PM1500(RE?)です。
問題のスピーカーですがパナソニックsb-dn7です。
数年前リサイクルショップにて、1000円で購入した品です、
このスピーカー、パナソニック sb-dn7について色々調べたのですが、よく分からず困っております
そこで 皆さんの知識おを借り出来ればと思い投稿致しました、よろしくお願いします。
スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
そもそもこのスピーカーは位置的にどの程度のクラスのスピーカーでしょうか。??
書込番号:19259416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SB-DN7は、CDコンポ SC-DN7の付属スピーカーのようです。
下記サイトの右側、仕様の欄を下にずらしていくと、SB-DN7のスペックがあります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/audio/SC-DN7.html
このスピーカーの評価に関しては、他の方にお任せします。
書込番号:19259489
4点

ZENSOR1に多くの書き込みがあるので、 そのサブリミナル効果に影響受ける人が多いんでしょうね。
ここで聞くより どこかで多くのスピーカーとともに聴いてみるのがいいですよ。
(まあ所有されてるアンプからして、世間の情報を頼りに盲買いされたという感じを受けますが・・・)
>パナソニック sb-dn7〜スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
音の変化はありますが、それを音質アップと捉えるかは聴く人次第です。
低音の量感が減り、ハイ上がりに感じるのでは ・・
書込番号:19259526
6点

こんにちは
お持ちのスピーカーは23センチウーハーの3ウエイで、1990年ごろの発売のようです。
後ろへ端子が4つあり、低域用にはストレートに、中高域用にはコンデンサーをとうして接続するようになってるようです。
インピーダンスは8Ωのようです。
このスピーカーの音は聴いたことがありませんが、Zensor1はPC用に使っています。
小さい割に低音も良く出てくれ、中域にはツヤのある音が特徴です。
アンプがPMA-1500REとのことで、相性もぴったりでしょう。
ただし、どう変わるか?については確証がありませんので、愛聴のCDをお店にお持ちになって試聴されるのが一番でしょう。
また、Zensor1よりウーハーが大きいZensor3もありますので、あわせてご試聴ください。
書込番号:19259546
5点

>LL-750さん、始めまして。
sb-dn7というスピーカーは存じませんが、
mobi0163さんの情報で調べましたら、かつてのシステムコンポのスピーカーのようです。
いわゆる現在のミニコンポですね。
サイズはミニコンポよりも大きいですが。
センソール1のような単品販売しているスピーカーではなく、セットで使うことが前提のようですね。
低音部と高音部のインピーダンスが異なりますから。
お手持ちのデノンの1500番台のアンプでも鳴らせないわけでは無いと思います。
アンプにAとBといったスピーカーへの出力系統が2系統あるかと。
AとBある2系統を同時出力させる(ようはケーブルを左右合わせて4本使う)。
センソール1と比べることが、また難しいですが、
一言で言えば音は全く異なります。
何せデンマーク(製造は中国)のスピーカーですから。
日本人の作ったスピーカー(製造は関係ありません)とは音の方向性が異なります。
音質アップはどーでしょうか、
実際問題センソール1を試聴されたのですか?
書込番号:19259593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも初めまして、
投稿ありがとうございます。
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございました。
書込番号:19259691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めましてmobi0163さん
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございます。
書込番号:19259705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、HDMstさん
ご指摘頂いたとうりですね
(///∇///)
アンプの中級機、評価での購入です。笑
どうもわざわざ投稿ありがとうございました。
(*^ー^)ノ♪
書込番号:19259723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、里いもさん
詳しく調べて頂き
とても感謝です。
所持者の意見とても参考になります、
私もZENSOR1の口コミを
拝見させてもらってましたが、
里いもさんは皆さんの相談に良く投稿していらっしゃるようですね、
所持者としての意見貴重だと思います、
この度はありがとうございました。
書込番号:19259778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、レザー好きさん
お調べ頂きありがとうございます。
なるほど
初心者にも分かりやすい回答感謝します、
やはり、試聴しないとダメですよね
そもそもセット販売のスピーカーだったのですから
音質の向上するかなんて、
誰に聞いても分かりませんよね。笑
やはり、一回足を運んで試聴しなきゃですね。
どうもありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19259826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LL-750さん、
1週間前にミニコンポからDALI ZENSOR1に買い替えました。
再生システムの中で、スピーカが最も音の傾向性を左右するように思います。音の傾向性に関しては、「良い・悪い」と「好き・嫌い」があるので、実際に試聴されることをお薦めします。
・・・ただ私自身がネットの情報を頼りに、少なくともZENSOR1は音質面では悪くはないようですし、複数のサイトで少なからずの方々の評判が良いのを頼りに購入しました。
買った当初は、それまで聴き慣れていたミニコンポのスピーカの方が良いように感じてしまっていましたが、1週間経って・・・ミニコンポのスピーカには戻れないと思っています。ミニコンポのスピーカはテレビ用スピーカに格下げしました。
私が今まで利用して電気店の試聴ルームがなくなってしまって、仕事帰りに気軽に試聴することができなくなりました。その反面、最近はネットでの実際に使用されたり試聴された多くの方々のコメントに触れることができます。すべてのコメントの信頼性が高いとは言えませんが、このような価格.comで意見を訊くことも大切だと思います。逆に短時間での特別な試聴ルームで耳にした印象だけで決めるよりも良いかもしれません。
書込番号:19259915
6点

う〜ん とっても 【サブリミナル】 なスレは続 く ・ ・ ・
(イカン自分も かかってしまったか 良い悪いではなくて 買いたくなってきた ・ ・ ・ )
書込番号:19260080
4点

11月4日から、値段が上がります。大手量販店は、在庫切れ状態。
今月中には、試聴して、気にいったら、現価格で購入した方が良いでしょう。
(大手量販店でも、お取り寄せにすれば、現価格で購入できるはずです)
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_ZENSOR_price_revision_Nov_2015.pdf
書込番号:19260573
2点

LL-750さん、こんにちは。
解決済みのようですが、ご予算はおいくらでしょう? また、お持ちのCDプレーヤーのメーカー名・型番は何でしょう?
ZENSOR1はよいスピーカーですが、DENON PM1500REをお持ちなのであれば、もっと上のクラスのスピーカーでもいいと思いますよ。予算さえあれば、10万円クラスのスピーカーでも釣り合いが取れます。
オーディオの音をいちばん左右するのは、スピーカーです。わかりやすく言えば、スピーカーがよければよいほど、そのシステムはよい音が出ます。ただしもちろん、アンプとCDプレーヤーもその次に大切な存在です。
そこでオーディオでは予算配分の目安として、「スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3」などと言われたりします。スピーカーの役割がいちばん大きいですが、ただし3者のバランスが取れていることも重要なのです。何かのご参考になれば。
書込番号:19260610
5点

>LL-750さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
既に解決済みになっていますが…
私もこのスピーカーは気に入ってます!
勿論、より良い音を鳴らすスピーカーは星の数ほどあると思いますが…
私のオススメするスピーカーのBest3に入ってます。
まず何が良いのか?と言えば、やはり1番のセールスポイントは価格だと思います(≧∇≦)
スピーカーの音質は、皆さんが触れられていますので敢えて申しませんが…
この価格でこの音が鳴らせるのは驚きです。
お使いのスピーカーは聴いた事がありませんが、同価格帯のスピーカーならイチオシです(⌒▽⌒)
また価格的に安いからと言って、手を抜いた設置になるとそれ程良いか?的な音になります。
スピーカーケーブルやインシュレーターを奢ってやり、シッカリとした再生環境を与えてやる事が重要ですm(_ _)m
HDMstさん
プラシーボ!プラシーボ!(⌒▽⌒)w
値段以上の音は鳴りますよw
書込番号:19262504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
特に問題ないでしょう。
書込番号:19067591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?
特に問題ありませんが、設置の状況によってツイーターを
外側か内側に向けるのに適正な方がありますので聴いてみて
良い方で良いと思います。
あと出来ればベタ置きではなく、インシュレーター等でSPを浮かせる方が良いと思います。
オーディオテクニカ インシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997
アマゾン等で安く買えると思います。
書込番号:19067655
2点

>夏秋陽さん
こんにちは(^ー^)ノ
里いもさんの言われるよう、特に問題はないですよ!
分かりにくいですが、わが家は横置きしてますw
スピーカーの重ね置きは好ましくありませんがf^_^;
書込番号:19067905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ヨコ置きに問題はありませんが、左右の間隔が狭い場合ならツイーターをそれぞれ外側へ配置することで左右の分離が良くなり、
立体感や音場感がアップいたします。
設置される場所によりますが、リスナーの耳の高さぐらいになるようにすることで高域まで減衰が少なく聴くことができます。
出来れば木製スタンドが理想的ですが、テーブル上などへ置かれる場合も木製スペーサーなど敷くことでヌケのいい音として聴くことができます。
書込番号:19068075
0点

こんばんは。
立てた時よりもトゥイータの位置は低くなるので、デスクにポンと置くような場合は、スピーカー前面のデスク面に高域が反射しやすく、定位が曖昧になることがあるかもしれませんので、そのような置き方をされる場合には要注意です。
ミントコーラさんのおっしゃるようにインシュレータ等を使って設置面とベタ置きしないことや、スピーカー前面にも面が広がるようなところには設置しないようにすればよいと思いますね。
定位感がしっかり取れるようスピーカの位置や置き場所を調整すれば問題ないと思います。
書込番号:19068226
1点

>のらぽんさん
>里いもさん
>往年のプレーヤーさん
>ミントコーラさん
>口耳の学さん
色々と教えていただきありがとうございます。ヨドバシAKIBAで音色に惚れ、何とか横置きなら棚を自作して、
いけるかもと思っておりましたが、奥行きが約30cmもあるんですね。。。。。ちょっと無理そうです。
書込番号:19068620
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

こんにちは。
付属で、ケーブルはついていません。
書込番号:19053907
3点

こたワンワンさん、こんにちは。
>この商品にはケーブルは付属していますでしょうか。
ケーブルは付属していません。
付属品は、ラバーパッドのみとなっています。
https://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
書込番号:19053912
1点

こんにちは
SPケーブルは付属しませんので別途購入の必要があります。
ベルデンの8470というケーブルが良いと思います。
アマゾンで1m数百円で購入出来ます。フラットで解像感の良い音質です。
基準にされるケーブルでもあるので、最初に買われるケーブルとしてもお勧めです。
センソールとの相性も良いです。
書込番号:19053938
4点

mobi0163さん Terreverteさん
こんにちは。早々のご教示ありがとうございます。
ZENSOR1 をこれから発注しますが、スピーカーケーブルBELDEN 8470 も同時発注します。
独身時代に一時、オーディオに凝っていましたが、結婚と同時に30年以上離れていました。
クラシック中心にLP、CDの財産が相当押入れに埋もれています。
数年後に定年を迎えるに当たり、また少しずつ復活させようと思います。
ご教示感謝致します。
書込番号:19053940
0点

ミントコーラさん こんにちは。
ご教示の返信と入れ違いでした。
ちょうどその ベルデンの8470 を発注しようと思っておりました。
心強い後押し、大変ありがとうございました。
書込番号:19053947
2点

こんばんは。
もし、ハイ上がりが気になるようでしたら、オーテクのアートリンクシリーズを試されると落ち着いた傾向になると思いますよ。個人的な感想ですけど。
ではでは。
書込番号:19054732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





