
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2013年5月27日 21:12 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年3月18日 07:37 |
![]() |
4 | 2 | 2013年2月12日 09:57 |
![]() |
17 | 5 | 2013年2月7日 03:24 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年2月1日 12:30 |
![]() |
5 | 4 | 2013年1月23日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PCで音楽や動画を再生するために購入したのですが。いささかこういうことには詳しくないもので、これにはスピーカーケーブルなるもので接続しなくてはいけないらしく困っています。ほかの方のものも見たのですがプリメインアンプというものが必要なようです。
できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。
そして、PCとの接続方法も知りたいです。
こういうことには詳しくないので、詳しい方手をかしていただきたいです。
お願いします。
0点

PCとアンプの接続は「USBケーブル」で行い、プリメインアンプ内臓の
DAC(デジタル信号をアナログ音声信号に変換する装置)で利用する
という前提で考えますと、以下の製品が該当します。
TEAC「A-H01-S」ご予算:3万円コース
http://kakaku.com/item/K0000304566/
PCとの接続はアナログ接続ケーブルで良いという前提でしたら、
以下の製品が該当します。
FOSTEX「AP05」ご予算:5千円コース
http://kakaku.com/item/K0000453410/
いずれも定評のある定番製品です。
PCでの音楽再生にはフリーソフトの「AudioGate」等を利用すれば、
5千円コースでもかなり高音質で音楽を楽しめます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16179388
0点

ёわぃわぃさん←どちらのほうが音質的には上ですか?やはり上の方法でしょうか?その場合USBケーブルとスピーカーケーブルを買わなくてはいけませんよね?
書込番号:16179523
0点

TEAC「A-H01」側でデジタルからアナログに変換しますので、音の劣化が
PCからアナログ接続した場合に比べて少なく、優れています。
USBケーブルによる音質の変化は長さで大きな影響を受けます。
USBケーブルは短ければ短いほど良いのですが、PCはそれ自体がノイズの塊なので
出来るだけアンプやスピーカーから、コンセントも分けて離したいところです。
ご利用中のPCに光接続のコネクタが装備されていれば、光接続でも良いです。
光接続ではある程度距離が離れても信号の劣化は少なくて済みます。
スピーカーケーブルもご自身の好みの音質を追求する為に色々な種類を試せれば
良いのですが、難しいですよね。
スピーカーケーブルは高級なものを選ぶ必要はなく、必要最低限の最短距離で
結線したほうが、リアル感が増す傾向にあるようです。
オヤイデ 0.4mm 単線などはいかがでしょう。コストパフォーマンス最高です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html
書込番号:16179620
0点

辛くないキムチさん、こんばんは。
>できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。
まず予算を書きましょう。でないとおすすめのしようがないです。
>そして、PCとの接続方法も知りたいです。
これも予算次第で、単体のD/Aコンバーターにお金をかけて高音質を狙うテもあります。こうした単体のD/Aコンバーターは上のクラスを見ればキリがない感じです。一方、またD/Aコンバーターを内蔵しているアンプを選択し、システムを簡潔にする方法もあります。いずれにしろ予算次第ですね。
書込番号:16180979
0点

ёわぃわぃさん←この貼っていただいたスピーカーケーブルは長さはどのくらいのものなのでしょうか?それとUSB接続するのはどういうタイプのUSBを買うべきなのでしょうか?
Dyna-udiaさん←そうですね、すいません、予算はプリメインアンプとスピーカーケーブルとUSBケーブル、合わせて35000いないで押さえたいです(-_-)
書込番号:16181058
0点

ご予算は3.5万円なのですね。組み合わせは色々とあると思いますが、
ご予算内に収まるパターンを書きますね。
USBDAC内臓プリメインアンプ TEAC「A-H01」約3万
USBケーブル:エレコム「U2C-JB15BK」約200円
http://kakaku.com/item/K0000101562/
※非常に廉価ですが、音質はあなどれません。
スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
※単線ですので、購入時は片方だけで倍の長さを購入する必要がございます。
若干余裕をもった長さを購入したほうが良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16181322
0点

辛くないキムチさん、こんばんは。
>スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
リンク先を見て、仕様も価格も判断出来ない素人が手を出すようなケーブルではありません。
電話の配線に使う、通称「ベル線」と呼ばれるたぐいが、0.8mmの平行2線で50円/1mくらいです。
それと比べれば、スピーカーケーブルとしては2線必要ですから、546円/1mの価格になり、
直径半分ですから、断面積1/4で11倍の価格は、ぼったくりレベルです。
そもそも、スピーカーケーブル用途のものではありません。
リンク先のオヤイデのユーザーもラインケーブルに使っているとの書き込みもあります。
接続が3m以下なら、オーディオテクニカのAT6157かひとつ上のAT6158で十分です。
ヨドバシカメラなど多くの店頭で購入可能です。
実売価格は、1mあたりAT6157が200円台後半、AT6158が300円台後半あたりでこちらの方が太くて安いです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1462
スピーカーケーブルもUSBケーブルも、実際に機器を設置する場所とそれぞれの位置関係を考えて、
そこから長さを割り出して選ぶ必要があります。
スピーカーケーブルは、基本的に1m単位の切り売りです。
USBケーブルも、1m、1.5m、2m、3m、5mというように、必要に応じた長さがあります。
まずは、ご自分で長さを決めるのが先になります。
また、ギリギリの長さだと、コネクタ部分に負担がかかるので、必要な長さ+αのものを購入しましょう。
書込番号:16181485
0点

ёわぃわぃさん←プリメインアンプは貼ってもらったものを購入しようと思っています。USBケーブルも1.5mで大ジョブそうなのでそちらも買うことに決めました。
blackbird1212さん←AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?
書込番号:16181844
0点

>AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?
平行2線の構造なので、左右チャンネル用にそれぞれ1本の合計2本必要なのですが、
メートル単位で長尺から切り出す売り方なんで、連続した1本として、メートル単位で購入します。
たとえば、片チャンネルに1m必要なら、両チャンネル分の2mを購入して、1m×2本に切り分けてもらう、
というような購入方法になります。
単純に1mを2本と伝えても、ちゃんと対処してくれますから、あまり気にすることはないです。
必要な長ささえわかっていて、それを伝えれば問題ないです。
店には、大きなドラムに50mとかの長さで巻き付けたものが置いてあり、
そこから必要な長さだけ計って、切り離して売ってくれます。
ホームセンターのホースとかの切り売りと同じです。
あと、左右の長さが違う場合は、長い方に合わせて同じ長さにした方が良いです。
音のバランスの問題もありますが、あとで配置換えをするときとかで、長さの違うケーブルだと、
自由度が制限されたりして、結局買い直すとか、無駄が出ることを避けるためです。
書込番号:16181912
0点

blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに初心者向けのケーブルではありませんよね。
辛くないキムチさん
blackbird1212さんのおっしゃられる通り、お店の店員さんが
親切に教えてくれるはずです。ケーブルの接続の仕方とかも
その場で具体的に教えてもらえるかもしれませんので、
ケーブルの購入の際に相談してみてください。
書込番号:16184603
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
現在ホームシアターのスピーカー構成で迷っており,皆様方にアドバイスをいただきたく,書き込みさせていただきました。
主用途としては,テレビ・BD鑑賞が8割で,ハイレゾ音源のBDも視聴したいと考えており,以下の2件の構成で迷っています。
ご意見・アドバイスを賜れましたら幸いです。
(トールボーイスピーカーがスペースの関係で置くのが難しいので,フロントはブックシェルフ型のスピーカーでの構成となっています。)
使用アンプ:TX-NR616
(プランA:価格.COMのスピーカーの評判を拝見しての自己の考え)
フロント:DALI ZENSOR1
センター:DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド:DALI ZENSOR1
サブウーファー:ONKYO SL-D501
(プランB:ONKYOからのTX-NR616を考慮した購入前相談の回答)
フロント:ONKYO D-509M もしくは D-077E
センター:ONKYO D-309C
サラウンド:ONKYO D-309M
サブウーファー:ONKYO SL-D501
予算としては,上気した2つのプランと同程度の金額であれば問題ありませんので,他の組み合わせがあれば,それもご教示いただけましたら幸いです。
(なお,可能であれば,上気2プランの聴き比べを都内でしたいとも考えています。)
1点

最近、DALI (デノン) とONKYOばかりがここの相談で多いのですが、どちらも音質的には褒められる代物ではありません。
できればKEFか予算が無ければaudio pro等他の物を試聴して選ばれることを推奨します。
価格.COMのスピーカーの評判を拝見しても実際聴くと大きく違う事も少なくないはずです。
書込番号:15895155
1点

プランAで良いと思うのですが、
サブウーファーはFOSTEXのCW200Aか、ダリ推奨の300SGにした方が
良いんじゃないかと思います。
書込番号:15898091
1点

おはようございます。
ブックシェルフ型しか都合が合わないようですが、設定したさいにツイーターは耳の高さに設置は可能なのでしょうか?
書込番号:15906144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして、皆様からのクチコミを元に先日、秋葉原の某家電店へ
スピーカーの試聴に行きました。
お目当ては、
センソール 1/5/7
MERCURY V1
audio pro AVANTO S-20/FS-20 等です。
当初は、ブックシェルフ型のスピーカーでも置ければと考えていましたが
視聴して少し、気持ちが揺らいでおります…
(予算はスピーカーのみで3万円以内と考えていましたので)
どのスピーカもすごくよかったのですがその中でも
@センソール7(低音/中音域とも非常に良く上記の中では一番の好印象)
Aセンソール5(センソール7と比較してスケール感?が少し落ちるがデザイン大きさが良い)
BMERCURY V1(ブックシェルフスピーカではこのスピーカ良く聴こえました)
本当の所、センソール7が欲しいのですが大きさ、価格面とサイズが大きいことから
今回は見送る方向で考えています。
そこで、質問なのですが
現在、自宅ではローボードの上にTVを置きその両サイドにスピーカを
配置しようと考えております。
その際センソール5をローボード上に置くことは好ましいことでしょうか?
それとも、ブックシェルフ型高さの低いスピーカーを購入し置くことが良いのでしょうか?
現在
TV:レグザ52ZH500
AVアンプ:未購入(X-NR616クラスを購入予定)
ローボード Panasonic製の住宅建材BOX 高49cm/横168cm/高49cm
※手始めに2chで設置をして、徐々にステップアップをしていければと考えています。
(使用していない、ミニコンポのSPもありますので4chにもチャレンジしようとも考えています)
主な用途は
TV鑑賞 4割/DVD鑑賞 4割/音楽視聴 2割 程度です。
有識者の方々から、ご教授いただければと思います。
1点

今晩は。
先ず確認ですがZENSOR1ではなくてZENSOR5が第一候補なんですね?
ペアで7万近くしますが予算を大幅に超えているのですが。
「ZENSOR5をローボードに置く」
高さが50cmのローボードに全高85cmのSPを置いた様子を想像して下さい。
これは一般的に言えば好ましくありませんし、安定性から言っても問題有りです。
ZENSOR5は基本的に床に直に置くような構造になっています。
安定性にも不安が出ますし、ローボード等の上に載せると音質的に床に置くのと
比べるとバランスの悪い音が出るような事もあると思われます。
どのようにバランスが悪くなるかはやってみないとわかりませんが。
最近それでなくても地震とかが多いですし、もしもの場合SPが転倒したら大変!
ローボードの上に置くことが条件になるならば、小型から中型のブックシェルフSP
からの選択の方がまとまりも音質も良さそうに思います。
参考に載せたのは私の現在のシステムです。
SPの高さは115cm、テレビ台は45cm、テレビは42吋です。
音質的な事を考えればテレビ台+テレビの画面中央までの高さと、声や音楽の主たる
音域を再生する「高音用SP(ツイーター)」の高さを合わせてセッティングしてます。
ローボードにZENSOR5を載せたらテレビ画面の上方枠の辺りにツイーター部が
位置するようになりませんか?
予想ですが映画などを見るときに画面の中央からはセリフが聞こえず、
画面の外(上)から聞こえるように感じるかも知れません。
部屋の広さの都合もあるかも知れませんが、何処にプライオリティーを置くかで
選択の幅が狭まるのは致し方ないですね。
書込番号:15739239
2点

こんにちは。
ローボード上にしか、置けないか
ローボード両横にスペースあるか
で違いますね。スペースなければボード上に小型SP策かと思います。
浜オヤジさんも仰っておられるようにテレビと音の出る軸が大体でも
あっていないと違和感が出ます。テレビより上で鳴っては変ですよね。
高いのを載せるのも危ないです。
低音面では良いスーパーウーファーと小型SPの組合わせもあります。
フォステクスなど同じ低音でも歯切れのあるSWとタンノイ V1の
組みなどですね。
かなりの低音感(映画の爆発シーンなど)を求めなければ、KEF社
のQ300(ペア6万位)などでは十分に納得いくくらいの低音再生
が可能です。この程度感は個人のご希望になりますが。
もし両サイド置きが可能ならオーディオプロFS20が新しく、設計も
よいですね。低音がダブつかない感じはダリよりも私は好きです。
鳴り方はアンプ次第にもなりますので。
書込番号:15753694
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

アパートとかで壁や天井に傷をつけれないのなら突っ張り棒に金具を着けて使うくらいですかね。水平じゃなく垂直に立てて使えるものがありますよ。
書込番号:15714987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面の壁掛け用フックを利用するなら、壁の下地が木材なら木ねじを打ち付ければ取り付けできます。
書込番号:15715025
3点

新築で木材の壁に壁掛けで止めろ予定です。
いい金具ありませんかね?できれば品番も教えていただけますか??
書込番号:15715421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカーを壁かけにするには、金具は必要ありません。
壁裏の柱が通っている部分につけるなら太さが4mm〜5mm位のトラス頭の木ねじを使います。
長さは壁の厚さ+20mmもあれば十分かと思いますので25mm〜30mmがお勧めです。
※必ず、柱が通っている所へねじ込んでください。
壁にいきなりねじを締め込むと壁材に大きなひびが入ったり、割れたりする恐れがありますので、
あらかじめドリルで下穴を開けておくといいでしょう。
※使用するねじより1mm 程度細いドリルでいいです。
あとはZENSOR1の背面に壁掛け用のフックが付いていますので、壁に止めたねじにそのフックを
ひっかけるだけです。
もし、石膏ボードなどに止める場合は、このような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149529/SortID=15335028/ImageID=1367652/
(写真のスピーカーはオンキョーD-180Mという小型スピーカーです)
ただ、SENSOR1はそこそこ重いので、石膏ボードへはお勧めできません。
書込番号:15720775
2点

まだセンソール1を購入されていないのでしたら、スピーカーをJBLのcontrol oneに変更すれば壁に取り付けるブラケットが付属していますよ。値段も安くなりますしね。
書込番号:15728446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
はじめまして。
先日、ヤマハのavアンプ RX-A2010を購入しました。
こちらのアンプは9.1ch対応なのでフロントハイの導を考えたのですが、そこで質問がいくつかあります。
ただいま、
フロントSP ONKYO D-412
サラウンドSP DENON SC-M37
で組んでいます。
そこで、もう一組スピーカーを導入するのにZENSOR1かヤマハのNS-BP400を考えています。
サラウンドとフロントハイ、どちらに新しく購入を考えているスピーカーを持ってきたらいいのでしょうか??
フロントスピーカーの上にフロントハイのスピーカーを乗せるのは、やはり意味ないですか??
天井吊り下げなのど大がかりな事はできないです。
ちなみに視聴環境は、床にベット用のマットを敷いて寝ながらの視聴です。
フロントスピーカーの上に置くなら、床から約80センチです。
宜しくお願いします。
書込番号:15690499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にサラウンド・システムを寝ながら聞く人はあまり居ないと思います。
アンプはあるわけですし、SPを買われてから自分で確かめるのが一番でしょう。
アンプメーカーが考えている置き方・聴き方が「基本」です。
実際どのような形(姿勢)で聴くのも自由ですが、寝ながら聴いてどんな
サラウンド音声で聞こえるか?までは考えて作っていないと思います。
書込番号:15691608
5点

浜オヤジさんも言ってますが、
どっちにしてもスピーカーを1セット買い足すのですから、
買ってからフロントハイとサラウンドを両方ご自身で試してみれば答えは出ますよね〜
書込番号:15691708
0点

私の場合 バックに1本使用の6.0チャンネルで聞いていましたが、ボ-ズの
スピ-カ-2本をフロントハイに加えました。
効果としては、フロントの3チャンネルが比較的低い位置で使用しているので
音像を上にあげることができました。(スクリ-ン使用の為)
フロントハイの設置はメ-カ-推奨に準じた内容にしました。
書込番号:15691786
0点

浜オヤジさん ヨッシー441さん omoiさん お返事ありがとうございます。
映画を観るときは寝ながら鑑賞してます。音楽等は床に座りながらになります。
ほんとはソファーなどおいて、リスニングポジションをちゃんと出して視聴したいのですが、実家暮らしで自分の部屋が6畳などでスペースが確保できません。
スピーカーの上にスピーカーは置いても大丈夫なのでしょうか??
書込番号:15691895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPの上にSPを載せたからといって特段「不具合」が起きることはありません。
お互いのSPに傷が付く?くらいかな。
細かいことを言えばお互いのSPが共振して音が悪くなることはあるかも?
omoiさんのレスにもあるように「フロントハイ」なら「フロントハイ」なりの
役割がありその音は指定した置き方の時に聞けるようにアンプは作られている。
フロントSPの上に載せてどれだけ効果があるのか?と聞かれても試した人が
少ないでしょうから、どうでしょうねー?
そう言う使い方なら載せた方のSPの前面を上に向けて置く方が良いのか?
前向きにしても少し角度を上に向けた方が良いのか?結局は自分で試して
聞き比べるしかないでしょうね。
ZENSOR1かヤマハのNS-BP400を買ってその様な置き方をするのはもったいないから
そのお金で突っ張り棒でも買って、2個1万円程度のSPを加工して付けて聞く方が
数段ましかもしれませんね?
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BC%B8%E9%8A%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD-KSP-110-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%88%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E5%A4%A7-KSP-110-%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BC%B8%E9%8A%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD/dp/B005DQE9K8/ref=pd_sim_k_2
書込番号:15692127
2点

ein-2222さん
こんにちわ、私も同じようなことで悩んでいたので(つい最近まで)参考になればと思い横スレ失礼します。
浜オヤジさん ご無沙汰しております。
チャンネル数を増やしたいのであれば特にスピーカーの上においても問題ないかと思います。
ただ周りの先輩方がご教授されていますが、サラウンド間を実感したいのであれば難しい話しでしょう
基本的にサラウンドのスピーカーポジションは壁の端から端においた方がつながりがいいわけです。
そうするとフロントハイトを導入した場合であってもやはり天井付近にもってこないとより発揮しないのではないでしょうか?
天井に穴をあけられないのでしたら私も突っ張り棒などを利用してフロントハイトを入れたほうがよろしいでしょう
ご参考までに
書込番号:15698647
0点

浜オヤジさん、sinnkaiさん、ありがとうございます。
突っ張り棒なら出来ますね!!
全然頭になかったです 汗
ほんとにありがとうございます。
フロントハイ目指して頑張ります。
現在フロントスピーカーをバイアンプで繋げて、センタースピーカーなしの4.1chです。
この場合、スピーカー端子のextra sp1はバイアンプで使っています。
フロントハイを導入するにあたって、バイアンプ接続は出来なくなるって事であってますか??
Extra sp2はフロントハイには使えないのでしょうか??
ど素人な質問申し訳ないです。
書込番号:15700062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
私はA-3010を使って以前は8.0chで聞いていました。
フロントを「バイアンプ」にするためには「フロント・ハイ用」のSP端子を使うので
「フロント・バイアンプ」と「フロント・ハイ」を同時に使うためには別に
プリメインかパワーアンプの増設が必要です。
アンプの増設無しで「フロント・バイアンプ」にすると「サラウンド・バック」は
繋げます。
これはアンプの仕様で変更は出来ません。
A-2010も同じだと思うのですが、「パワーアンプのアサイン」とか
「バイアンプ使用時の外部アンプ増設」等の取り説ページを参考にして下さい。
以前使っていたプリメインとかAVアンプがあれば流用できる可能性があります。
書込番号:15700647
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
現在、ONKYOのAVアンプTX-SA606XにTVやPS3等繋いで5.1chで楽しんでいます。また最近、仕事部屋でよくJAZZやROCKを聞いていますが、前述のセット(リビング)でも聞きたいと思っています。しかしフロントスピーカーだけが古く、この機種への交換を考えています。
しかし設置にあたってちょっと悩んでいます。
今使っているフロントスピーカーは、リビングボート両サイドのスペース38cm(W)×62cm(H)に床直置きで設置しています。
今度のスピーカーも、そのスペースに設置するしかないのですが、このスピーカーの大きさが小さすぎるのです。今のフロントスピーカーは大きくて、本当はそのサイズにあったスピーカーが欲しいのですが、予算的に手が出ません。
幅は仕方がないとしても、せめて高さ的にうまく納めたいのですが、スタンドだと高くなりすぎる様です。昔はブロックを敷いたりした様に思いますが、何か良い方法がありましたらアドバイスして下さい。
よろしくお願いします。
1点

ご希望の高さになるスタンドを探すなり、
特注で作るなり、
自作するなり、
かと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:15649998
1点

ヨッシー441さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、安くあげるには自作等になるのでしょうか。
スタンドにお金をかけるのだったら、本末転倒の様な気もするし・・・。
このスペースでこのサイズはいかにも小さすぎるかもです。
予算を見直した方がいいかもしれませんね。
う〜ん。
難しい選択です。
書込番号:15654240
1点


ありがとうございます。
色々考えましたが、やはりもう少し大きなスピーカーにしようかと思っています。
ちょっと予算をオーバーしますが・・・。
今の候補としては、JBLのSTUDIO 530CHあたりを考えています。
書込番号:15660477
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





