
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年7月9日 01:54 |
![]() |
14 | 5 | 2014年6月27日 01:33 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2014年6月5日 00:43 |
![]() |
25 | 10 | 2014年6月3日 13:05 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2014年5月19日 19:52 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2014年5月11日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
よろしくお願いします。
このスピーカーを購入しますと、アンプ(2000SE)とつなぐケーブルは付属しているのでしょうか。
付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。
また、机(結構頑丈です)の上に置いても構わないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

仕様の付属品にはケーブルは含まれていませんね。
机の上でもいいのですが、直接ではなく何かインシュレーター(初めはコインでも可)を敷くといいです。
書込番号:17673888
0点

ケーブルについては、諸説ありますが、
私のお勧めは、
二重絶縁で堅牢な構造であり、リーズナブルな価格の
1.ビニルキャブタイヤケーブル (VCT) 1.25o2
2.ソフトビニルキャブタイヤ丸形コード (S-VCTF) 1.25o2
(VCTと同じ形状で低温でも硬くならないもの)
です。
私は、両方使っていますが、取り回しの良い2.をおすすめします。
1メートル200円以下で買えると思います。
VCTはその半値くらいで買えます。
VCTは、掃除機の電源コードなどで使われているものです。
参考までに、末尾のTは、定格電圧の違いです。
VCT 600V(ケーブル)
VCTF 300V(コード)
スピーカーケーブルなので、300Vも600Vも関係ありませんね。
ホームセンターなどで買えると思います。
書込番号:17674464
1点

>付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。
ナノテック・システムズSP#79 Special。
ゾノトーン1100。
それぞれZENSOR 1や他のZENSORでも使用者
の多い製品です。
m/\850ぐらいで買えるので懐にも優しいです。
書込番号:17675151
1点

諸説ありますねえ(笑)。
付属のコードが無い場合は、ホームセンターで普通の赤黒の平行電線をまずは使ってみて
ください。0.3〜1.25mm2の太さでいいです。0.5mm2あたりでいいでしょう。むやみに
太くすると、音がボケたり膨らんでしまいます。
机の上にアンプとスピーカーを置くのなら、電線はたぶん1.5m以下に
できますよね。何の電線を使うかよりも、電線を短くすることで確実に音質は良くなり
ます。1mで100円以下の安い電線ですから、長めに買っておいて、3mのときと、1.5mの
ときで、どの程度音質が違うのか体験してみてください。私もかつて体験済みです。
けっこう無視できない違いですよ。
短いほうが良いといっても、ギリギリの長さにしてしまうと、アンプやスピーカーを
前に引き出して配線をやり変えるときに、やりづらくなるから、ほどほどに余裕はもたせ
たほうがいいですね。
書込番号:17678845
0点

こんんちは
ZENSOR1は使ってますが、ケーブルは付属しておりません、ユーザーの使用状況(長さや音の変化)を重視してのことでしょう。
いいアンプをお使いなので、アンプの出す信号をストレートに伝送するケーブルがいいでしょう。
おすすめはベルデンの8470か5M以上長くなる場合なら8473がいいと思います。
ネットでは250円/M程度で、希望の長さで売っています。
書込番号:17683244
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
皆様のご回答を参考にケーブルを決めたいと思っております。
それから、出張等でお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17713404
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらスピーカーをリアスピーカーとして考えています。
この場合、店員曰くリアスピーカーならセンソール1で十分と伺いました。
もちろんセンソール3も試聴しようと思いますが、その前に皆さんの意見を
参考にさせていただきたく思います。
書込番号:17646429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
Zensor1をPCオーデオに使って気に入ってます。
リア用としては、十分過ぎると思います、おすすめです、3の必要は無いと思います。
書込番号:17647017
5点

何と組み合わせるか、どういった環境で使うかで十分かどうか変わるでしょ。
まずは使う環境(部屋の広さなど)と組み合わせるAVアンプ、フロントスピーカーを書かないと
始まらない。
個人的にはフロントがZensor5ならリアはZensor5か1
Zensor7ならリアはZensor7か3が無難だと思う。
書込番号:17649967
2点

こんにちは
フロントSPに何をご使用か判りませんが
センソール1のリヤはお勧めです。
私はフロントにセンソール5を使用していますが
リヤをセンソール1に変更しようかと検討しています。
書込番号:17661037
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
現状は下記記載の通りです
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
フロント:センソール7予定
部屋:七畳
書込番号:17664032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7畳が専用ルームなのか家具を置くような部屋なのか、はたまた和室なのかフローリングなのかも
わからんけどフロントをZensor7にするならリアはZensor3の方が良いと思う。
ただでさえトールボーイとブックシェルフってだけで低音の鳴り方変わるのに
さらにZensor1だとウーファー系が小さくなるので非力に感じると思われ。
同じトールボーイのZensor5ならまだわからんでもない。
まぁ予算の関係とか設置スペースの関係もあるだろうからどこで妥協するかは本人次第だけど。
というか7畳程度だったらフロントをZensor5でも良いんじゃね?
7と比べて場所も取らないし。
書込番号:17670286
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーの設置場所で、ベストポジションを探しているのですが、ホワイトノイズを片方のスピーカーから鳴らしていい音が出る場所を探しています。
その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
普段音楽を聞くときには全く聞こえず気にならないのですが、気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
最近ホワイトノイズを使って調整すると言うことを知ったばかりで、音が変わることに驚いていて色々試行錯誤中です(◎-◎;)
書込番号:17588017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
どっちでももいいよ
ホワイトノイズとか、つかったことないよ
自分は、音楽聴いて、音聴いて、調整してるけど
じゃあ、またね
書込番号:17588060
3点

ノブルchさん
> その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
「なかなか出続けます」の意味が良く分からないのですが、時間に依存して周期的に出るような音ならば、それはホワイトノイズとは関係のないことだと思います。あるいは逆に使っているホワイトノイズが本当にホワイトノイズなのかを疑ったほうが良いのかもしれません。試しになにか別のホワイトノイズ音源を入手して再生してみたはどうでしょうか。
ほかにはもしもその現象を録音して再生しても、再現できるのであれば、その録音データーを掲示板などに投稿されてはどうでしょうか。錯聴でそう聞こえているだけという可能性も考えられます。
書込番号:17588101
3点

そのホワイトノイズは何で鳴らしてますか?
何かの音源をリピートさせているのなら、つなぎ目で鳴っている物と思います
いずれにせよスピーカーのセッティングでどうなる物でなく原因を探る必要があると思います
書込番号:17588177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ホワイトノイズの音源にノイズが入ってるかと思います。
その音源を外し、アンプだけの無信号でやってみてください。
尚、ホワイトノイズでの位置合わせには賛成できません、音質的成分が何もないからです。
ボクは聞きなれた男性アナウンサーの声で行ったことがあります。
音がふやけない、床などの反射と重なって音像がくずれない、低域まで伸びて聞こえる、などでやりました。
書込番号:17588632
1点

拝啓、今日は。たなたかAと申します。
少ない情報ですので、想像での感想を返信注せて致しました。
@先ず一番気に為ったのが、鳴らし(慣らし)音出し時間は如何程採れてますか?。エイジィング不足だと?、ホワイトノイズの音も不安定に聴こえますし、試聴位置(耳の上下)でも音色が変わる筈です。先ず"600時間位の音出"は要必須かなと考え下ります。A後要因に為りそうなのが、設置状況(振動対策)は大丈夫ですか?。此の辺りのベーシックSPの弱点"ボックスの強度不足"でのS/N比感の劣化(振動ノイズが音色が乗る)が起こり得ます。防振対策は対応済みですか?。簡単な振動吸収インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト)を使うだけでも改善すると想います。
意外と、ホワイトノイズで調音されて居られる様子ですので、音色の成長具合が判別し安い筈ですし、設置環境・エイジィングに注意して活ければ!先に述べられた音色は不調は気に為ら無くなって来ると想いますよ!。気長に行きましょう!。(笑)
何かしらでも参考にも成りますかな?(笑)。悪しからず、敬具。
書込番号:17588730
2点


・ある程度のエージングは馴らしの意味で必要。毎日鳴らして1ヶ月くらいは使い込んでから調整した方が手堅いです。ダリのメントールSEは最初の一週間ほど変な音(高音ビョーン、低音パコパコって感じ)が鳴ってました。6ヶ月とか、1年とか、もっと長いエージングが必要という人もいますが、そこまで何もしないで待つとか時間の無駄遣いだと個人的に思います。いろんな要因でゆっくり変化することはあるとは思うんですけどね。
・ホワイトノイズでのセッティングはある程度は有効ですが、最終的には自分のお気に入りのソースが気持ちよく鳴ってくれるように調整する方がよいと思います。「サー」「ザー」「ヴォー」って感じで鳴ると思うんですが、「ヴォー」までいくと大抵は高音が伸びないで籠もって聞こえてしまいます。「サー」「ザー」くらいは好み。このやり方では音の総量的なものは感覚でなんとなく調整はできます。でも、ホワイトノイズでは音の時間的なズレ、タイミングが遅れて聞こえる、音の出だしで前の音が聴感覚的に被ってくる、リズム感が消失するなど、時間軸的な音響特性は把握しにくいです。
・異音はテストトーンに何らかの理由でノイズが混じっていると思われます。同じ信号を左右の別々の場所に置いたスピーカーに同じ条件で流してみて、同じような異音がするようなら上流に問題があります。まずは原因を絞り込んでみるのが良いと思います。
私はほぼど素人なので、アドバイスの内容に責任は持てません。参考程度でよろしくお願いします。置き方で音は結構変わりますから、やる意義は大いにあると思いますよ。
書込番号:17589359
3点

ホワイトノイズを使ってスピーカーからの音をチェックするとき
というのは、実は耳で確認するものではなくて、マイクを使います。
マイクは測定器(スペクトラムアナライザ、略してスペアナ)に繋がり、
スピーカーから出る音の様子を「数値」で確認します。
家庭で音楽を楽しむ範囲であれば、上記のような精密な測定は
まず不要です。一部のマニアはやっていますが、これでフラット等
理屈上、調整できたとしても自分の好みの音になるかは別の話です。
なので、片chずつベストポジションを探すのであれば、音楽をならして
変にボワつかない、うるさく鳴らない、音階で大きく鳴ったり、小さく
鳴ったり等、クセが最小になる位置がベストになります。
(鳴らす音楽は、特徴のあるものを選んでください。低音が多い曲、
フルートの音が入ってるバロック音楽、いろんなエフェクトがかかった
テクノ系、自然の音が入ったもの(ライブや民俗音楽)、男性・女性
ナレーションetc)
でも、これはスピーカーを優先で考えた場合です。住環境と照らし合わせると
恐らく渋々ベスト位置からずれたところにスピーカーを置くことになると
思います(私もそう)。
異音が鳴るとのことですが、もし音源がPCの場合は、クリッピングしている
かもしれません(音量レベルが飽和している)。
書込番号:17589624
2点

みなさん、色々アドバイスありがとうございます!!
ホワイトノイズ自体の問題や、まだ購入して3週間目なのでまだまだエイジング不足もあり得るということですね(゚o゚;
ホワイトノイズはyoutubeにあるのをそのまま流してましたので別のを試してみます!
ホワイトノイズの利用は元々知らなかったのですが、部屋で暫く聞いてると耳の気圧がおかしくなるような、飛行機に乗って気圧の変化にあったような感じだったので、スピーカーの位置が関係しているのかと思ってホワイトノイズ使う調整があるというのをたまたま見つけて使い出しました。
最初は半信半疑でしたが、調整すると耳の気圧がおかしくなるようなのが解消出来たので効果があったのかなと思っています。
今でも不意にスピーカーの位置をずらしてしまうと左右から聞こえる音が変に重なったように聞こえるので、都度位置調整しています。
「ボッ」や「ボフッ」はこの時にいつも出てくるので質問させていただきましたm(_ _)m
部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17589749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い音で聴こえる位置を調整するより、スピーカーの設置方法を変えた方が良いと思います。
まず、ホワイトノイズでの音質調整は意味がありません!音(音楽)で調整した方が良いと思います。
ホワイトノイズを使う調整は、サラウンド等の音のバランスを調整するのに使います。
>部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
音の反射は直接スピーカーが触れている底の部分が一番の原因です。
インシュレーターを使うとか発泡スチロールを敷いてやると反射音(反響音)を抑える事が出来ます。
4.5畳位の部屋で大型のスピーカーを聴いている人もいます。
>スピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが・・・
このような現象はホワイトノイズ自体の音のゆれ(音の変化)による物と思います。
もし音楽を聴いた時に、気圧が変わったように聴こえる場合!原因はスピーカーの位相の違いだと思います。
位相の違い → 片方のスピーカーの+−が違っている状態!
書込番号:17590234
2点

仰るとおりホワイトノイズに音が入ってました(゚o゚;
ありがとうございます!!
ちなみにアンプにヘッドホン付けて聞いてみたのですが、ヘッドホンだと音が入ってると明確に分かったので、明確さはヘッドホンに軍配が(・_・)
反射音が特にきついと思った時は壁に近づけすぎてた時で、今は音楽を聞いてる最中で変になることはないのですが、念のため家に帰ったら位相の+−確認してみます!
書込番号:17590632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源に入っていたことが確認できて何よりです。
このDALIは1年以上なりますが、最初は硬めの音で物足りませんでしたが、取説にもエージングが必要と
書かれており、今はいい音で鳴っています。
下へ敷くものは、10円硬貨から初めて、いろいろなものを試し、今は3センチ厚さの木材です。
書込番号:17590959
1点

位相は問題ありませんでした。
セッティングはまだまだ試行錯誤が必要ですが、ひとまず変な音が聞こえてた件は解決しましたので、回答頂いたみなさまありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17593555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
本題の前に、使用機器とリスニングルーム等について。
・CDP DP-550
・AMP C-2420(AD-2820)+P-4200
・SP S-4700
・ADP及びカートリッジ GT-2000L・PD-171
AT-ART7・AT-OC9/3・AT33PTG・AT33PTG/2・AT150MLX・AT-F7
・部屋 防音12畳1戸建て
・主にジャズ
クインテットやカルテットを聴く時は、38cmウーファーのパワフルな音に満足しているのだが、ヴォーカルがどうしても、所謂「ビッグマウス」になる。インシュレーターの変更等、低域をひきしめるセッティングをしたが、あまり効果がなくあきらめ、ヴォーカル専用のスピーカーとして購入。ショップにて他のメーカー、同じくらいのサイズ、同価格帯のスピーカーと、比較試聴して、高域・低域のレンジの広さで比べれば、別のメーカーで、2、3機種あったが、「声の質感」で比較すると、リアルさで群を抜いていた。
タオックのSPスタンド、WST-C60HBの上に、オーディオテクニカのインシュレーター、AT6089CKを置いてセッティング。スピーカーケーブルはモンスターケーブルを使用。
最初に音を出して驚いたのは、13cmウーファーとは思えないほどの、低音の量感だ。次に、ショップでは普通のヴォリュームで試聴したので、気づかなかったが、アンプのメーターが振り切れる直前まで、パワーをいれてもひずまないタフなこと。そして、肝心の「声」だが、2本のスピーカーの間に、等身大の音像が浮かび上がり、ヴォーカルの再現性については、S-4700を上回る。LPの再生時においても同様だ。
ペアで3万以下とは思えないほどの、コストパフォーマンスの良さを実感した。
3点

おはようございます
ベテランの方に申し上げるのも気が引けるのですが、S4700の角度をもっと内振りにされてみてはいかがでしょう。
確信はありませんが、焦点が合えば等身大ぐらいには収まるという事もあるかもしれません。
スピーカーを内側に振るのは好きではないんですが、ホーンSPを正面に向けて設置すると音像が肥大気味なので、思いっきり内側に向けています。
・・・部屋が広ければ、正面に向けるんですけどね。
書込番号:17576671
1点

こんにちは。
ごんちゃんだよさん、返信ありがとうございます。
スピーカーの角度につきましては、ホーン型ですので、最初から正面設置はしていません。内ぶりの角度を何回か変えてみましたが、良いような、悪いような状況でした。
そこで、ハーマンに聞いたところ、「スピーカーの内側のラインを伸ばして、それが両方の肩に接する位の角度がよい。」とのアドバイスをしてくれました。結果は、これがベストかなと感じました。
S-4700については、低音のボンツキで散々苦労しましたが、(今だに満足できる状況ではありませんが。)、このスピーカーに12畳の部屋は狭いかなと、半分あきらめの境地です。
低域をびしっと引き締める、良い方法があれば教えて下さい。
書込番号:17577615
1点

スレ主さん、こんにちは。
低域を引き締めるのなら、パワーアンプの更新が、よろしいかと…
書込番号:17577663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低域を引き締めるのなら、パワーアンプの更新が、よろしいかと…
いつものように、アンプ自慢大会の始まりですか?w
書込番号:17578278
4点

>低域を引き締めるのなら、パワーアンプの更新が、よろしいかと…
こいつは機材変えなきゃ低音の調整すらできないんだろうな。
書込番号:17578525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gjkiさん こんばんは
やはり角度は、内振りにされていましたか<(_ _)>
38cmウーファーは、難敵だと思います。
JBLは、低域がビシッと決まると快音ですが、ボンつくと面白みのない音になりやすいですね。
以前のスレッドを拝見させて頂きましたが、設置に際し、ボード、インシュレーターから防音室までご用意なさったのですね。
私の様な素人が口出し出来る領域ではないです。
アキュのパワーは3機種程使いましたが、500Lクラスからプリメインとは違うセパレートアンプを使っているという実感がありました。
ボンつきとヴォーカルの肥大化も、アンプの力不足に因るところがあるのかも知れません。
kika-inuさんが仰る様に、アンプの更新が最も手っとり早いかも・・・です。
対策も考えてみました・・・
フェルトをロール巻きにして、バスレフのダクトを塞ぐ方法もありますが、爆音で聴かれる様なので、恐らく、直ぐにフェルトは飛び出てしまうでしょうね。(私はSWのダクトはフェルトで塞いでます)
もうひとつ、SP後方に吸音材を多量に置く方法もありますが、低域は思ったほど吸ってくれません。
今は、他に良い案は浮かびませんね。
書込番号:17578760
2点

拝啓、今晩は。
たなたかAと申します。文面から考察し気に為った事の呟きで夜分に失礼します。
@先ず一番は!スピーカーの性格と部屋のサイズの相性が不調では?。
A防音対策以外は如何ですか?壁天井の防振・整振対策はお済みですか?。
B後は定番の、定在波やフラッター対策はお済みですか?。
コンボ・アクセサリー・電源環境等と色々意見が出ると想いますが?、一番難敵である"器"の部屋自体が元凶では?と想像しておりますが!。
好き勝手の呟きで、失礼しました。参考にでも為るかなと?。悪しからず、敬具。
書込番号:17579300
2点

しかし、あれですな
ここの最安値で
2本で84万のスピーカーが
ペアで3万弱のスピーカーよりボーカルがいいとか・・・
カメラの世界でいえば
ニコンの一眼デジのフラグシップ機に高級レンズ装着したものが
安物のコンデジに局部的に負けてるというのと
(あくまで価格的には)同じようなもんで
「ホンマかいな」と思っちまいますね
逆に言えば「ZENSOR1」でボーカル主体で楽しんでる人が
高い金出して
JBLの高級スピーカー買うのはアホということなんでしょうか
書込番号:17579847
3点

gjkiさん、こんにちは。
私も、パワーアンプの更新に一票です。
gjkiさんの過去の書き込み履歴からみても、いろいろとやっておられるので、やはりパワーアンプの更新が一番効果的でしょう。
38センチユニットの振幅はかなり大きな力を必要としますが、それを止める力(制動力)も大きな力が必要です。私も38センチユニット使っているので、低域制御には苦労しました。
gjkiさんはアキュフェーズ製品に高い信頼をおいているようなので、P-4200をもう一台購入しBTLでパワーをあげるか、上のグレードのP-6100に買い替えるのが低域改善に繋がると個人的には思うのですが。
書込番号:17580911
1点

皆さんこんにちは。
2日間ほど掲示板を見ていなかったところ、たくさんの方から返信をいただき、びっくりしています。
本来ならば、御一人ごとに、ご返事をするべきなのですが、まとめてさせていただきます。
・kika-inuさん、ごんちゃんだよさん、500Popさん、アドバイスありがとうございます。
以前のスレッドに書いていますように、E-560にP-4200を接続して、バイアンプにした
時は、低音がパワフルになり、且つ引き締まったので、パワーアンプのグレードアップ
が効果ありとは思うのですが、いかんせん値段が。消費税が10%に上がる前に、余裕が
あったら、アキュフェーズから試聴機を借りて、自宅にて比較試聴して、納得できれば
買い替えということで。
・たなたかたなたかさん、ご指摘ありがとうございます。
リスニングルームについてですが、築28年の離れをリフォームした物です。
工事は、なじみのオーディオショップに紹介してもらった、防音工事の資格を持った工務店です。ここの社長がショップの常連で、リスニングハウスを見せてくれるということで、見学となりました。広さは20畳、機器については、スピーカーはB&W、アンプ・CDPはアキュフェーズのセパレートハイエンド、調音ボードが何枚もあり、ケーブルも含め、総額はざっと見て1千万は超えていました。音を聴かせてもらいましたが、当然我が家とは天国と地獄ほどの違いがあり、かなりの大音量でしたが、家の外では殆ど聞えません。
そして、リスニングルームについて、色々説明をしてくれて、防音以上に大事なのが調音であること、これをしっかり工事しないと、良い音にはならない等々。で、ここに頼めば間違いないと思い、工事をしました。先ず、測定器で部屋の現状を確認、使用する材料・工事方法を決定。実際の工事ですが、床・壁・天井を防音補強、4面ある窓は2面を塞いで、古いサッシの内側と外側に防音サッシを取り付け、ドアは防音の2重ドアとして、施工後爆音を出しても、家の前2、3mまできてはじめて、「音楽を聴いているな」とわかるくらいです。また、防音だけではなく、調音についての対策工事もしました。
ということで、部屋については問題なしと思っています。あえて言えば(何度も言いますが)、12畳は狭いかなと。
・電源ですが、専用のブレーカーから配線し、コンセントはホスピタルグレード、プリ・パワー・CDPは、プラグはフルテック、ケーブルはアクロリンクで自作したパワーケーブルを接続しています。
Endicheriさん、疑問にお答えいたします。
あくまでも、ヴォーカルに限ってはと言うふうに、お考えください。
具体的には、ジャズヴォーカルを聴いていて、途中バックの演奏だけ(例えば、テナーカルテット)のパートでは、もちろん、ZENSOR1よりS-4700のほうが上です。
>カメラの世界でいえば
ニコンの一眼デジのフラグシップ機に高級レンズ装着したものが
安物のコンデジに局部的に負けてるというのと
(あくまで価格的には)同じようなもんで
「ホンマかいな」と思っちまいますね
・カメラとステレオでは物が全く違うのでなんとも言えませんが、
このスピーカーはジャズにむいてるとか、クラシックならこれだとかいいますが、
演奏形態による向き不向きはあると思います。7,8年前にDENONのSC-T33XGというトールタイプのスピーカー(販売終了済み)を、専用ボード付、1本2万円弱で買いまして、リビングで鳴らしていたのですが、けっこう音が良いので、リスニングルームに運び込み、聴いてみたところ、これが良いのです。具体的には、「ヘンデルのヴァイオリンソナタ」です。
まとめますと、
・大編成のクラシック、ジャズのカルテット・クインテット→大型フロアスピーカー
・弦楽4重奏等の小編成のクラシック、ジャズのピアノトリオ→小型トールタイプ
・ヴォーカル→小型ブックシェルフ
こんな感じです。あくまでも私の主観ですが。
>逆に言えば「ZENSOR1」でボーカル主体で楽しんでる人が
高い金出してJBLの高級スピーカー買うのはアホということなんでしょうか
・そんなことはありません。ボーカルしか聴かない人が、JBLや他のメーカーの高級スピーカーを買っても無駄とは思いません。ただし、部屋の大きさとの兼ね合いがありますし、
1セットのスピーカーで様々な音楽に対応するには、かなりの高価格・高性能の物でなければ難しいのでは。それよりは、そこそこの値段の、タイプの違うスピーカーを2セット購入したほうが、楽しめると考えます。
最後に、ZENSOR1についての書き込みが、いつの間にかS-4700やアンプの話に変っていて、とまどっていますが大変参考になります。
本音のご意見をお待ちしています。
書込番号:17587877
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
始めましてかなりのオーディオ初心者ですが、今回 iMac ME086J/A [2700] 用のスピーカーを購入したいと思い、レビューや口コミ、YouTubeからの視聴などしてこちらのZENSOR1を購入しました。本日中に届く予定なのですが、 iMac ME086J/A [2700] との接続方法について教えてください。PCスピーカーだったらヘッドホン端子から直接スピーカーを繋げて、iMacで音楽やら動画やら接続すればスピーカーから音が出ると思うのですが、こちらの ZENSOR1はiMacから繋げる場合どうすれば音がなるのでしょうか?
また接続方法についても何通り?かあると聞いたのでさらに困惑というかどうすればいいか悩んでます。
@Mac→スピーカー
AMac→USBダック?→スピーカー
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
この3つのパターンがあると他のサイトで見たのですが何が違うのでしょうか?(._.)
またUSBダックとアンプ?について全く知識がなく、そもそも何が違うのかなどもわかりません。
音マニアでもなんでもないただの素人ですのでそんなにこだわりはありません。
iTunesや動画視聴や映画視聴などで購入した次第です。
金額的に@が一番安くて済むのだと思うのですが、やはりAとBに比べると音は全然違うのでしょうか?iMac自体、音楽調整アプリなどあると思うのですが、それとは全く違うのでしょうか?
また
AかBの接続方法にする場合ZENSOR1と相性がいいUSBダックやアンプを教えてほしいです。
金額的に安い方が助かります。
質問長くなってしまいましたがご回答お願いします。
書込番号:17523889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
@は、スピーカーにアンプが内蔵されていて、PCのアナログ音声出力に接続します。
Aは、@の音をもっと良くしようと、DAコンバーター(デキタルをアナログに変換する機器)を別に、PC内蔵のものより良いものを買って来て、接続する方法。
Bは、こちらのスピーカー(ZENSOR1)は、アンプが入っていないので、Aにアンプを接続させて上げる方法です。
こちらのスピーカーをご使用になるには、Bの方法がベストだと思います。
書込番号:17523987
2点

ルルおおさん お早うございます。
まず、パソコンから出る音楽データは、1.デジタル信号出力(USB端子) 2.アナログ信号出力(ヘッドフォン端子)の2種類があります。
購入されたスピーカーは、アナログ信号しか取扱いできません。
故に、デジタル信号をアナログ信号に変換する必要があります⇒これがDAC(デジタルアナログコンバーター)です。
また、普通DACは、信号変換のみで、スピーカーを鳴らすほどのパワーがありません
よって、信号増幅機能が必要⇒これがアンプです。
なので、簡単なのはMacのヘッドフォン端子⇒アンプ⇒スピーカーです。
でもパソコンは「ノイズが多いので」パソコンからは、デジタル信号で取り出し、別のDACで信号変換する方法がノイズ遮断に効果的 BのMac⇒USBDAC⇒アンプ⇒スピーカーとなります。
写真の左側スピーカー下にある、緑基板がDACで、その上にある赤色基板がアンプとなります。
ちなみにこれらは雑誌の付録もので、おのおの2000円くらいだったものです。
書込番号:17524022
1点

http://koozyp.blog118.fc2.com/blog-entry-1842.html←光デジタル出力のDACの繋いで
アナログ出力からアンプへ
Mac→光デジタルDAC→アンプ→スピーカー
光デジタル入力付きのアンプの場合は直接アンプへ
Mac→アンプ→スピーカー
書込番号:17524177
0点

スレ主さん
はじめまして。
すでに書かれていますが。
@の場合はアンプ内蔵型スピーカーを選ぶ必要があります。このタイプのスピーカーでもアナログ入力のみのものとデジタル入力を内蔵しているものがあります。以下の様な機器の選択になります。
【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
【iMacデジタル出力→デジタルケーブル→アンプ&DAC内蔵型スピーカー】
ZENSOR1はパッシブ型スピーカーというもので単体では音を出す能力がありません。【アンプ+パッシブ型スピーカー】とすることで上記のアンプ内蔵型スピーカーと同様の状態になります。なのでZENSOR1を選ぶ場合はAかBという選択になります。
Aの場合は上記したようにアンプが必要で、以下のような機器の選択になります。
【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】
Bの場合はAにDACを追加する形になるのですが、DACとはデジタル→アナログ交換機という意味です。@やAのiMacアナログ出力の場合は、iMacがDACの役割をしてデジタルデータをアナログに変換して出力していると考えて下さい。なのでiMac内蔵DACの能力よりも優秀なものを外部DACとして設けると音が良くなる可能性はあります。外部DACは後で追加も出来るので最初から揃える必要はありません。@かAで不満がある場合に検討すれば良いと思います。
Bの場合は以下の様な機器を選択します。
【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】
最後にCとして以下のような選択肢もあります。
【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
@〜Cで音質面でどれがお勧めかというと難しいのですが、デスクトップオーディオなどで設置スペースが狭い場合は@またはC、設置スペースを気にしないのであればどれでも良いかなと思います。
書込番号:17525148
1点

スレ主さん
追記です【アンプ+パッシブ型スピーカー】の場合は【アンプ→スピーカーケーブル→パッシブ型スピーカー】とする必要があるのでスピーカーケーブルも用意する必要があります。
書込番号:17525160
0点

ルルおおさん、こんにちは。
機器の役割と関係を理解できていないようなので、以下の説明でわかりますか?
まず、パソコンの音を再生するためには、
[デジタルデータ]+[デジタル→アナログ変換(DAC)]+[電力増幅(アンプ)]+[スピーカー]
この4つの機能と機器が必要ですが、複数の機能を兼ねた機器もあるので各種組み合わせが生まれます。
@Mac→スピーカー=Mac([デジタルデータ]+[DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、スピーカーがアンプを内蔵したパワードスピーカー(アクティブスピーカー)になります。
Macからは[アナログ出力]して[アナログ入力]につなぎます。
バリエーションとして、DACを内蔵したパワードスピーカーもあるので、
Mac([デジタルデータ])→スピーカー([DAC]+[アンプ]+[スピーカー])というのもあります。
こちらの場合は、Macから[デジタル出力]して[デジタル入力]につなぎます。
AMac→USBダック?→スピーカー=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、DAC分だけ機器が増えますがMacの内蔵DACより良いものを使うことで音が良くなります。
バリエーションとして、アンプを内蔵したDACもあるので、
Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC]+[アンプ])→スピーカー([スピーカー])というのもあります。
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→アンプ([アンプ])→スピーカー([スピーカー])
各機能をそれぞれ個別の機器に受け持たせるとこの組み合わせになります。
これとは別に、パソコン内のデジタルデータをDACにどのような形で受け渡すかという方法の違いで、
デジタル接続には、USB接続と光デジタル(もしくは同軸デジタル)という違いもあります。
今回は、アンプのついていないスピーカーを購入済みということですから、
Macからアナログ出力→アンプ→スピーカー
Macからデジタル出力→DAC→アンプ→スピーカー
このどちらかのバリエーションから選ぶことになります。
どの機種が良いかは、どの程度までの再生能力を要求するのかと、予算しだいです。
例としては、DAC内蔵アンプで1台で済ませるとするなら、DSDにも対応している、
TeacのAI-301DAとかがあります。
http://kakaku.com/item/K0000619739/
書込番号:17525650
1点

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610
光デジタル入力端子のあるCDレシーバー
光デジタル入力端子のあるプリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048
http://kakaku.com/item/K0000240923/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
価格COMのプリメインプのスぺック詳細からデジタル入力欄に 光入力の記載があれば
Mac→アンプ→スピーカーでOK。あとは光ケーブルが必要なだけ。難しく考える必要無し。
書込番号:17526371
1点

なるほど。低予算で合わせるならプリメインアンプだけで、他にもこだわるならDACも必要ということでよろしいでしょうか?
そしたらプリメインアンプをすぐにでも購入したいのですが、どのプリメインアンプがzensor1と合うのでしょうか?個人的にそんなに高い金額は出したくありません。
スピーカーが2万前半の金額に対して高い高額な10万とかのアンプを使ってる人って疑問なんですが、普通10万のアンプ買うなら10万のスピーカー購入した方がカッコ良くないですか?疑問でなりません。
なのでプリメインアンプは3万までには抑えたいです。スピーカーがそんなに高くないのにアンプの方が高い意味がよく理解できないので。
初心者すぎなのでアンプとかを理解出来ていないだけかもしれませんが、、、、
書込番号:17531955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんにちは。
プリメインアンプでもDAC内蔵プリメインアンプというものもありますよ。他の方が記載している【TEAC AI-301DA】などですね。スレ主さんの予算だと【TEAC A-H01 http://kakaku.com/item/K0000304566/spec/#tab】あたりでしょうか。
【TEAC A-H01】はサイズもコンパクトで接続も【USB、光デジタル、同軸デジタル、アナログ(2)】とたくさんあるので、私もデスクトップでPC・ゲーム・映像鑑賞に【ONKYO D-112EXT、BELDEN8460(左右 各2.0m)】と合わせて使用しています。音色は好みがあると思いますが音量は余程の大音量でない限り問題ないスペックかと思います。
書込番号:17533069
0点

返信ありがとうございました!先ほどヨドバシで早速買いました!
書込番号:17533072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
アンプはTEAC A-H01を購入されたのでしょうか?
USB接続で使用でしたらここから【http://teac.jp/product/a-h01/downloads/】Mac用のドライバと再生用ソフトウェアをインストールして使ってみて下さい。再生ソフトはiTuneとかでも大丈夫ですがTEACのプレイヤーはハイレゾ対応ですし音も優秀ですよ。
楽しく音楽が聞ける環境になると良いですね。
書込番号:17533373
0点

スレ主さん
度々すみません。Zensor1は使い始めは低音が少し弱めで100時間ほど鳴らすと徐々に低音が強くなってきて本来の音になるようですよ。
あと参考までにですが私は添付図の様に機器をつないで使用しています。
ではでは。
書込番号:17533382
2点

サンワサプライ アウトレット SANWA SUPPLY KM-HA12-20 光デジタルオーディオケーブル2800円が 920円で売ってる。
これは買い得これ1本あれば何もいらない。必要なのは、たった1本の光デジタルケーブルだけ。
Macのステレオイヤフォンジャックに先端が白い方を差し込んで角の方をアンプに差し込むだけ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-SUPPLY-KM-HA12-20-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00FFMAZW6/ref=sr_1_111?s=electronics&ie=UTF8&qid=1400496050&sr=1-111
書込番号:17533737
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在 X HM50というミニコンポを使ってます。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17502474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスのスピーカーだと、普通のプリメインアンプに繋げている人も多いですが、若い方だとコンポに繋げている人も多いかと思います。
ONKYOのミニコンポだと本体だけの販売ですから、同社のスピーカーを使う人が多いですが、他社のスピーカーを使っている方も多いかと思います。
私個人は、適正な価格の組み合わせだと思いますよ。
書込番号:17502578
2点

お早うございます。
『。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。』
いやいや、それは人それぞれの「満足度」と言うものなので、私なんて雑誌の付録アンプに繋いで聴いてました。
ましたと言うのは、アンプよりもスピーカーはセッテングの影響度が「大」と言う事を今さらのごとく認識して、現在はスタンドにセット聴いてます。
『ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。』
これは、なんと言うか「正解」は無いと思います。
つまり「高価」なスピーカーでも良いし、「安価」なものでも良い、極論すれば、本人が気に入れば何でも「OK」と。
まあ、個人的にバランスと言うものを考えれば、アンプの倍ぐらいまでが良いのでは思うので、センソール1でも全然OKと思います。
書込番号:17502825
3点

迅速な回答有難うございます。zensor1を買う決心がつきました。感謝です。
書込番号:17503382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





