ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(3006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

来年の4月に引越を行うので、その際にオーディオにも少し贅沢をしようと思うのですが、どのスピーカーにしようか迷っています。
普段聴く曲は古めの邦楽、洋楽です。
ハードロックや、クラシックはあまり聞きません。
プリメインアンプでONKYOのA-9050を使用します。
さて本題に入ります。
DALI、ONKYO、タンノイ、KENWOOD
この4つのメーカーの音作りの特徴や、どのようなジャンルの曲再生に長けているか、など1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
また、2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーはそんな用途には合わない、という話を聞いています。
そちらもぜひお伺いしたいです。

書込番号:16683857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/09 17:16(1年以上前)

>1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。

DALIのZENSOR 5は去年3ヶ月ほど使ってました。
AV用途で買ったものの、ほとんど音楽聴いていました。
ジャンルは邦楽は古いニューミュージックとかフォーク。
かぐや姫とかイルカとかさだまさしとかオフコースとか。
洋楽も古いものですね、サイモン&ガーファンクルとか
カーペンターズとか。
しっとりした系が合う感じですが、結構パワーも出る
なかなか優秀なスピーカーでしたね。

>2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーは
>そんな用途には合わない、という話を聞いています。

トールボーイ型のスピーカーでもペンシル型と表現される
細いAV用途のスピーカーなんかはあまり音楽聴くには向いて
いない感じですが、だからと言ってそれがトールボーイ型のスピーカー
全般に当てはまる訳でもないですね。

ZENSOR 1のようなブックシェルフスピーカーでもちゃんとした2ch再生の
セッティングで使われるなら、スタンドも必要になるでしょうし、スタンド
を別に買われるならばトールボーイ型のスピーカーを買った方が面倒がない
とは昔から思いますね。

書込番号:16684747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/09 17:26(1年以上前)

曲の趣味が私と凄く似ていますね!
なるほど、DALIのスピーカーは私の求める音に近そうです。
予算の都合上、興味のあるzensor3は買えないですが、来年の4月までにある程度安くなれば有力候補になりそうです。スタンドに関しても問題無いです。
どうもありがとうございました。

書込番号:16684770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/10 09:17(1年以上前)

こんにちは。

ダリの様に種類全般に渡り柔らか目の特色あるメーカーもありますが、
同じメーカー内でも一般には機種により傾向は違うと思います。
ある程度視聴は必須です。

トールモデルですが、音楽に合わないとはだれが言ったのでしょうね。
ブックかトールかは箱の大きさが違ってくるわけですが、基本は低域
がトールの方が出やすいのみでしょう。音楽に向かないという方は
分かってない方ですね。低域の増え方、音場形成が大き目になるのが
トール型の良さでしょうから、大きな部屋で低域感を出し、大きな音場
を部屋に造れる方はトールが向くかもしれません。

少な目予算でも結構な選択幅があると思いますので、ダリ以外でも
検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16687481

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/10 18:01(1年以上前)

そうですね、トールボーイ型にもとても惹かれます。
ただ残念な事に設置を予定している部屋があまり広くないものでして、ブックシェルフ型に落ち着きそうです。

DALI以外で特に気になっているのはONKYOですね、D-112EXTなど、使用するONKYO製アンプと相性が良さそうです。惜しむらくは今現在海外に住んでいるので、なかなかスピーカーの音を視聴する機会が無いのです。

それともう一つ、余談ですが今使用しているスピーカーはSONYのSS-CEH15という型番の物です。
現地で購入したので、性能について気になり、名前を調べてみたのですが、公式にもネット上にも、情報がまったく無いので、余計気になっているのです。
どなたかこのスピーカーについてわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
このスレッドで元々聞いているスピーカー選びについても、またご意見くださればありがたいです。

書込番号:16688875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/10/11 01:20(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

オンキョーやダリに着目されている理由はどういったあたりにありますでしょうか?

書込番号:16690865

ナイスクチコミ!0


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/11 07:24(1年以上前)

まず、このサイトを使い私の求める条件に合ったスピーカーを一通り物色しました。次に、他の方のレビューと製品情報を参考に私の好む音に絞りました。

ONKYOにこだわる理由としては、これまで何度か視聴した経験から来る音の信頼と、使用するアンプとの相性を考えての事です。特にD-112EXTが気になっています。

DALIに関しては今まで聞いた事は無いですが製品のレビューが私の求める音に近そうである事、さらにこのスレッドでも音のイメージについて教えていただき、どれほどの音が出せるのだろうかと楽しみにしています。

書込番号:16691207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/11 13:52(1年以上前)

こんにちは。

オンキョー同しで考えることは全く必要ないと思いますよ。
お好きな音調のSPを選抜されて組めばよろしいです。
アンプドライブ力を考えながらですね。

書込番号:16692289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tayu37さん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/11 23:06(1年以上前)

そうですね、非常に悩ましいところですが
皆さんの意見を参考にとりあえずDALIのZENSOR3を第一候補としました。
おそらく最終決定となります。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。

書込番号:16694459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/26 11:54(1年以上前)

こんにちは

その後、何を買われましたか?

書込番号:16756633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

センターとのバランス

2013/10/09 09:26(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

zensor1には満足してます。が、5.1chの時などVOKALと並べると、VOKALの豊かな中低音に引っ張られてしまいます。見た目もVOKALがあまりにも堂々としていて・・・・。
VOKALには、zensor5か7くらいが合いそうです。または、センター目的でzensor1の単品販売を希望したいです。

書込番号:16683454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/09 11:41(1年以上前)

こんにちは。
ホントにセンターの、
セッティングって難しく悩みの種ですよね。
私は逆のパターンで、小型のメインに同レベルのセンターを使ってましたが、
2m以上離れれば違和感も無いですが、1.8mと近かったのでツィーターの音の出所が、気になって仕方が無いので同系のダブルウーファーの物に変えました。
アンプの自動補正と駄耳が幸いして、画面全体から音が出てる様な一体感を得られています。
画面の下から音が出ている感は、しょうが無いかな。自動補正や、センターの音量を下げたりしても、
やはり違和感は有りますでしょうか?
まーいろいろと悩むのも楽しいですね(笑)

書込番号:16683826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/10/10 09:24(1年以上前)

がろう伝説様
返信を押すべきところ、慌てて投稿を押してしまいました。「ピュアは寂しい」が返信となりますす。

4極双投

書込番号:16687494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/10 16:30(1年以上前)

こんにちは。
確かに音楽をサラウンドで聴くと、
センターの主張が強いですね。
私の好みですと、
濁って、お腹満腹な音に聴こえるので音楽は、
ほとんど2chで聴いてます。
小型スピーカーでもSWを上手く使えば音楽も楽しいですね。
TVは擬似サラウンドで見るが好きです。

どちらか、一つのスレを削除依頼されて、まとめたほうが良いですよ。

書込番号:16688629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/11 12:39(1年以上前)

こんにちは。
ヤマハのAVアンプを購入して、二ヶ月程なんですけど、ゆうべ初めて音楽専用拡張モードで、
センターから音が出ない仕様だとゆう事が解り、
己の鈍感さに呆れつつ、
これもなかなか良いもんだな〜と、楽しめました。
ソニーにもこんなモードが有りますでしょうか。
なければ、マニュアルか自動測定でセンター無しの、6.1CHの設定で音楽を試聴されて見てはいかがでしょうか。
違和感が無くなって好みにあうと良いですね。

センタースピーカーと、
フロントは同一が理想ですが、映画やTVはセンターが優っているほうが、
私は良いと思っています。

書込番号:16692038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/10/11 17:57(1年以上前)

削除などがあり、スレが前後しました。お詫びします。

スティーリー・ダンのエイジャを、2chとPLUz・フロントハイ7.1chで聞いてみました。
やはり、7.1chの方が聞いていて楽しいです。VOKALが強いので、ボーカルとドラムスがセンターに寄りますが、z効果で高さがあり、正面の壁の全体が鳴っているように聞こえます。マニュアルでセンターを抑えてみましたが、音が引っ込んでしまって、物足らなくなります。
2ch(ピュアダイレクト)に戻すと、当たり前ですが、フロントスピーカーの間に音が収まるため「今までの喧騒(臨場感)はどこへいったの?!」という感じで音空間が小さく縮んでしまいます。ピュアは寂しいです。

*センタをカットした6.1ch試してみます。

書込番号:16692990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/10/14 06:10(1年以上前)

センター無しの6.1chを試して見ましたが、センタースピーカーが繋がれていないと、PLUzモードに入れず・・・・。

書込番号:16703851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/14 07:28(1年以上前)

おはようございます。

あちゃー、そうでしたか。メーカーによって違いが有るんですね。

大変失礼致しました。

センターのバスレフポートの穴から出る低音を、
スポンジ等で塞いで抑える方法も、有ります。
スポンジの量で好みの低音に調節します。

書込番号:16703953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/14 08:08(1年以上前)

あっ、追記します。

マニュアルで、センターの音量以外に音色調節の、
項目がもしあれば中低音を抑えられないかな?
と思いました。
SWは何をお使いですか?私は音楽向けのSW(密閉型)を使用していて、高さはないですが、
2CHでも壁の反射音なども
有って満足しています。
音楽をより楽しむ為に御一考されても良いかもです。
いろいろと試しながら、
楽しんでください。

書込番号:16704044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ音源の再生

2013/10/02 08:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 shige826さん
クチコミ投稿数:18件

ハイレゾ音源の再生に適したスピーカーを探しています。このスピーカーはどうでしょうか?このスピーカー以外に最適なものがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:16656562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/02 11:07(1年以上前)

ハイレゾ音源に適した・・・、といったスピーカーは特にないと思います。

適しているかどうか、というのは個人の主観で、自分の好みに合うかどうか、ということだと思います。

なので、実際にオーディオショップでさまざまなスピーカーを自分の持ち込んだCDで聴いてみて、好みに合う製品を選ばれると良いと思います。

もし、レンジの広いスピーカーを求めてる、といわれているのであれば、3ウェイや4ウェイなどのユニット数の多いものが有利かもしれませんが、フルレンジ(ユニット1つ)や2ウェイにも音質の良いもの、音場の良いものは多くありますし、聴き疲れしにくいスピーカーを好まれる方もいらっしゃるので、どちらにしても試聴されるのが無難です。

ちなみに当方ではハイレゾ音源の再生にはMonitorAudioのPL300、TannoyのAutograph miniを使ってますが、普段はレコードやCD、DVDを聴いているシステムです。

最後にいちおうそちらの機器構成(予定も含め)と予算を教えていただいた方がアドバイスする側もしやすいのでは、と思います。

書込番号:16656977

ナイスクチコミ!1


スレ主 shige826さん
クチコミ投稿数:18件

2013/10/02 11:53(1年以上前)

早速のアドレスありがとうございます。アンプはONKYO CR-N755と組み合わせようかと思っております。予算は4万円以下と考えています。

書込番号:16657095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/02 15:07(1年以上前)

こんにちは。

もしどこかのショップで
・FOSTEX  GX−100(旧)

がペア5万以下程度であれば、より向くと思います。
中・高域を一層再現しやすいSPのほうがいわゆる
ハイレゾ音源の違いを聴きやすく、感じやすくなり
ます。旧としてのは予算からですと旧しか多分みつ
からないという点のみです。新型MAがもしあれば
それに越したことはありません。

書込番号:16657581

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/12 04:21(1年以上前)

>ハイレゾ音源の再生に適したスピーカー
ハイレゾ音源の場合は、サンプリング周波数が、96KHzと192KHzがよく使われます。
この場合必要になる帯域は20Hz-48KHzまたは20Hz-96KHzなり、ZENSOR1の場合は上限が26.5KHzなので、帯域が足りません。ハイレゾ音源を活かすには、少なくとも上限50KHzが再生できるものを選ぶのがポイントになります。
 価格コムのスピーカーの条件検索で”周波数(高音域)50KHz以上”で検索をかければ、たくさんヒットするので、チェックしてみたほうが良いかと。

書込番号:16695246

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 Bronze BX1との音質の違い

2013/09/06 19:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:14件

PCオーディオに興味を持ち、一目惚れのアンプ Carot One ERNESTOLOをmac miniに接続して音楽が聴きたいと思っています。

スピーカーをDALIのZENSOR1かモニターオーディオのBronze BX1という候補まで自分の中で絞り込みました。
ちなみになぜこの2機種かというと、完全に見た目デザインや色合いの好みです(ごめんなさい)。

視聴をしなさいと諸先輩方はきっとおっしゃられるでしょうが、県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした。代わりに視聴ができたのは、FOSTEX GX100 LimitedとKEF Q300とTRIODE TR-SP1でした。
その中でとても奥行きが豊かに感じられたFOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。

綺麗に聞きたいと思っているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第1楽章:アダージョ〜アレグロ・モルトです。
他にはDAPAPEPEのデパクラやピアノジャズなんかも聞いたりします。

モニターオーディオのBronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。

そこで、ZENSOR1とBronze BX1の音質の違いなんかを独断と偏見でも構いませんので、お教え願えたらありがたいです。
また、「新世界より」を聴くなら、このスピーカーがよいですって意見もいただけたら嬉しいです。予算はペアで3万円程度です。

素人質問で申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:16552344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2013/09/06 20:32(1年以上前)

こんばんは。
初めまして。

無責任な発言なのですがそのまま見た目で行ったら如何がでしょうか?
ちなみに私は、見た目が気に入って試聴もせずにフォーカル826Vを購入した愚か者ですが…(^^;)

書込番号:16552463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/06 21:17(1年以上前)

こんばんは。

最近クラシックデビューした者です。

GX100リミテッドがお気に召されたのでしたら、GX100MAは如何でしょう?
100MAでも立体的に鳴ってくれます。

予算オーバーだと思いますが、リミテッドよりもかなりお安いのでオススメさせていただきます。
恐らく7万円台で購入できるかと思います。

書込番号:16552639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/06 21:18(1年以上前)

はるかのさん、こんばんは。

提示の予算の上で見た目重視と言う点と、御希望の新世界の音質云々はどちらか一択になるのでは?と思います。

正直、3万クラスのスピーカーでは、本格的なオーケストラの音質云々と言う所までは厳しいと思います。

と言うか、Carot Oneは聴いた事はありませんが、エントリークラスでのシステムだと、クラシックのピアニッシモからフォルテッシモまでのゲイン差(音量差)をきちんと表現できるか?正直疑問が残るので、今回は音質は二の次と割り切って、まずは本格システムとはどう言うものなのかと言う所だけで進められてはいかがでしょうか?

私は元来アニメメインで、クラシック等の純音楽はあまり聴かないのですが、素養やBGMの為に若干のクラシックも持っており、生憎とオケ違いですが、たまたまカラヤン指揮・ウィーンフィルハーモニー演奏の新世界(1985.1,2月ウィーン録音)が手元にあるので、第一楽章:Adagio-Allegro moltoを掛けてみましたが、静寂な所から壮大な所までの音量差もかなりあるし、所々の押し迫って来る様な緊迫感(うちのではそう言う鳴り方)等、かなりのシステム対応力を要求されそうな気配なので、導入直後はハイテンションで物凄く良質に聴こえても、慣れてきた所で「あれれ?」と思い始めると言うのはよくある話です。

先にも述べたように「音質はダメモト」と割り切っておくか、どうしてもある程度は譲れないと言うのであれば、「どのレベルで鳴っていれば及第点」と言うのをハッキリしていないと、買った後の後悔が大きいかも知れません。

書込番号:16552647

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/07 00:51(1年以上前)

>Bronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。

BX1は、BX2と音調は一緒なのでBX2のレビューも見たら参考になると思いますよ。
エンクロージャが大きくなっている低音の量感の違いだけだと思います。

参考まで。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp

個人的な感想は、モニターオーディオはクッキリハッキリメリハリが利いた音だと思いましたが、Bronzeは同社の上位機種と比べると値段なりにやや荒さがあるかなと思いますが、ロック、ポップス系の方が嵌る気がします。

ZENSOR1は、タイトな低音、解像度の高さ、そして音場の広さが売りだと思います。多少、セッティングが悪くても低音が膨らむこともないかと思います。


>FOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。

GX100なら中古市場なら5万円ぐらいなら手に入ると思いますが、能率が低めのためERNESTOLOだとやや非力かなと思います。

さて個人的なお勧めですが、サイズはやや大きめかも知れませんが昔からクラッシック好きに人気があるタンノイはお勧めです。

http://kakaku.com/item/K0000215960/

マイルドで明るめな音調、艶っぽく真空管アンプに相性が良いかと思います。

もう一つは、QUADです。
コンパクトでディスクトップオーディオ組むのなら、手頃なサイズだと思います。
艶っぽいですが意外と切れもありますから、オールジャンルこなせると思います。

http://kakaku.com/item/K0000453879/

前のモデルですが、音調は一緒なので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab


>県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした

行かれたショップ以外に県内オーディオショップはありませんか?
もしくは隣県にあるかも知れませんので、参考までに。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:16553479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/07 03:48(1年以上前)

こんばんは、
新世界を素晴らしくとはいきませんが、ワーフェデールは如何でしょうか。
御予算にも近くわりとオールマイティーな感じです。写真を載せておきます。

書込番号:16553687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/09/07 12:10(1年以上前)

こんにちは。
まずは、ご返信くださいました皆様、ありがとうございます。
こんなにも陳腐な質問に乗っていただけてとても嬉しく思います。

Leo. Messiさま
背中押していただいた感じで嬉しく思います。
でも、憧れのDALIとキュートなBX1がなかなか絞れなくて困っているんです。
しかし、フォーカル826Vって素晴らしそうなスピーカーですね。これはさすがに視聴せず買ってはいけない気がします(笑)

岡崎に似てるさま
GX100リミテッドはもちろんのこと、GX100MAも完全に予算オーバーなんです。
ちなみにGX100MAは私に触発された父親が狙ってるようです。
GX100MA聴きたさに実家に行く機会が増えるかもしれません。
岡崎に似てるさまのような誘惑、実は嫌いではないです(笑)

ましーさま
わざわざ新世界よりを聞いてくれたのですね。感激です。
正直、一番痛いところを突かれた気分でいます。
おっしゃるとおり、3万程度のスピーカーですべてが手に入れられると思っているわけではありません。
現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
本来はPCスピーカーを購入しようとしましたが、あまりにもアンプやスピーカー、DACなどが楽しそうなのでがんばってアンプとスピーカーに手を出すことに決めたのです。
小さな1歩ですが、私にとって大きな1歩です。

圭二郎さま
ZENSOR1とBX1ではZENSOR1の方がよさそうなのですね。なるほどなるほど。
QUADはかっこいいですね。ハートをキックされそうなデザイン、かつ音もとてもよさそうですね。しかし、これまたお値段が(涙)
タンノイはそうですね、サイズ(高さ)が少し気になります。でも真空管アンプと相性いいのかぁ・・・(悩)

スーパードライ424さま
ワーフェデールってDIAMOND 10.1でしょうか?
「世界で最も楽器に近いスピーカー」ってコピーが心惹かれます。しかし奥行きがかなりあり、サイズ的に苦しいです。

書込番号:16554651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/09/07 21:55(1年以上前)

個人的な意見ですが、センソール1でよいのではないでしょうか? 予算が3万円ということであれば、選択肢は限られます。その中から視聴なしで買うとなれば、音質についてはもうくじ引きのようなものです。他人がどんな意見を持ってこようと、あうあわないは本人にしかわかりません。

それで、どうしてセンソール1がいいかというと、めっちゃ安いからです。この安さ、ふざけてます。でも、はっきりと悪いという評価はほとんど見受けられません。お買い得感があり、たくさん売れている割には品質については悪評が立たない。ビキナーには最初から大失敗ということのない手堅い選択と思います。それで、音質的に具体的な不満が出たとして、本命をじっくり時間をかけて、お金も貯めて、探されるような感じでいいと思います。ダリというメーカーによいイメージがあるなら、この値段ですし買って損はないでしょう。

音質的にカラヤンのドヴォルザークを聴いて不満が出るとすれば、スケール感や量感が得られず、すっきりしすぎていて何か物足りないなども考えられますが、それはどんなスピーカーでも自分の部屋で鳴らしてみないとわからないものです。アンプが真空管ということですから、部屋が狭くて壁が近いような設置環境なら、比較的に量感は得やすいように思われます。

いずれにせよ、買わないことには何もわかりません。センソール1が5万円以上するなら、私も迂闊に進めたりしませんが、新品で2万5千円なら、ピュアへの足がかりとして踏み台にしてしまってもよいでしょう。

まあ、値段の割に質感も結構ありましたし、買っちゃえって背中を押しておきます。

書込番号:16556654

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/07 23:09(1年以上前)

はるかのさん、こんばんは。

ちょっと変則的な考え方ですが、スピーカーは近隣で「音出し確認の出来る」中古で凌いで、使わなかった予算をGX100MA等の7-8万クラスのために貯金等どうですか?

現在のイヤホンや純正カーオーディオからの発展ですと、上記のミニコンポ付属モデルのスピーカーでも、かなりの高音質感は得られると思います。

今現在、ちょっと製造年式が古いですが、私が本格システム導入期に手に入れたONKYOの単体売りモデルのD-062AXで、例の新世界を鳴らしてみています。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/F9D774D824FF71594925690A001A2659

条件的に、メインのスピーカーと付け替えなので、アンプグレードがCarotOneよりも何倍もクラスが上になるので、単純な参考と言うわけには行きませんし、スピーカー自体も古く内部吸音材が劣化して機能していない悪条件ですが、それを差し引いても、ペアで6千円程度で手に入る割にはなかなか良い音を出していると感じます。

今でも同機を近隣のハードオフなどで見掛け、値段も1万までは行かないかなと、思う程捨て値にはなっていませんが、同じONKYOの最近のミニコンポに最初から付属しているD-N9シリーズと売値があまり変わらない割りに、D-062AXはバナナプラグ対応のケーブル端子仕様だし、きちんとしたネットワーク基盤が入っており、音調も現在のONKYOの硬質ピーキーなエグイ癖はありません。

最近のシアターや電子楽器などを考慮した様なメリハリの強い曲相手では、ちょっと押し出し感が緩いかな?と思わせるところもありますが、クラシック等のアコースティックには、現在の白ウーファーのD-N9シリーズよりは、90年代のスピーカーの方がしっくり来そうです。

年式的にコンポ付属のD-N9系の方が劣化は少ないでしょうが、同じ販売価格ならどうせ中古なので、定価の高い上位機種であるかどうかを判断にしても良いような気も?

ただ、白色ウーファーの世代は、更に定価の高い所でないと、本格的な物量投入に至ってない印象もあるので、ウーファーの白くない世代で定価の良い物を手ごろな値段でと言うのが、損は無いかも知れません。

まぁ、私はスッキリ系と言うことでONKYOに手を出しましたが、このクラスではPIONEERやKENWOODなど実売5000円程度でも評価が高い物も数多くあります。

ただ、スマホでも良いので、そのモデルがどう言うものなのかの確認はした方が良いかな。

旧機種(一部)を紹介してあるサイトのリンク
http://audio-heritage.jp/

ハードオフであれば大抵常時音を出しているシステムが置いてあって、基本は鳴らし確認をきちんとやってくれますし、諭吉さん一枚なら、将来のステップアップの為の練習台として十分元は取れるし、仮に乗換えで使い捨てになったとしても、十分割り切れると思うので、無理に予算上限いっぱいの新品に拘らなくても良いのかなと思います。

選択肢は多い方が良いかなと思い、変則的にはなりますがお勧めしてみました。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:16557067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/07 23:29(1年以上前)

横からスイマセン。

主さん、ワタクシ今日はオケ漬けでしたが、オケは低音が出るスピーカー(トール、フロア)の方がスケール感があって良いような気がします。(気がするだけかもしれませんが)
ましーさんの案に便乗しますが、ハードオフのような中古を扱ってるお店で色々と試聴してみると面白い発見があるかもしれません。もしかしたらGX100MAより気に入るスピーカーがあるかも!
まあ、とにかく色々と試聴してみて下さい。試聴後の感想お待ちしてますョ♪

では、良いオーディオ生活を♪

書込番号:16557178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/08 00:13(1年以上前)

皆さん こんばんは。

クラシックのスケール感というか音質に皆さん引っ張られている気がしますすが、心配しなくても大丈夫じゃないですか?

>現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。

スレ主さんの現状を考えると、3万円未満のスピーカーとプリメインアンプを導入しただけで、今までの現状から考えると結構感動ものだと思いますよ。
ベテランの皆様方のレベルの高さの基準で考えると不満残りますが、私ならコンパクトなシステムで小粋なディスクトップオーディオなら結構感動ものです。


はるかのさん こんばんは。

もし予算が増額出来るなら、アンプはこっちの方がいいのでは?

http://kakaku.com/item/K0000533922/

いけない。上の発言の矛盾してますね。
mac miniからDAC無しでも十分楽しめると思いますが、1万6千円ぐらい予算増額出来るなら手頃なUSB-DACが手に入りますよ。


http://review.kakaku.com/review/K0000265945/#tab
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110731.jsp

書込番号:16557359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2013/09/08 01:47(1年以上前)

私はZENSOR1に1票ですね。

音は脳で聞く、って話がありますのでぶっちゃけ見た目とか憧れ的な気持ちって大事だと思いますよ。
他のお勧めの理由としては、最近はニアフィールドのモニターライクな製品が優位に思いますので、気が付いたらセンソールみたいなスピーカーって手元になかったりしますw
、、、先を考えるなら、、、BX1の音ってこれからも出会えると思いますよ。

私の場合はPS3につないでYOUTUBEとかで使っていますけど、センソールはこういう音源でもなかなかいいと思いますよ。私は満足しています。
ZENSOR持っていても損はないと思います。

、、、デメリットとしては、、、カラヤンにDAPAPEPEですか、、、なんか相性悪そう。
クラシックでもバッハとかドビュッシーは結構いけると思うんですけど、、、カラヤンはきついかなぁ、、、と


ダリってギターは弱いと思うんです。ヘリコンって言う50万クラスのスピーカーでも同じような欠点を感じました。良くも悪くもそれがダリの音だと思います。
DAPAPEPEを聴いてみましたけどヴォーカルとギターの表現力が気に入るかどうかは、、、、、ただBX1でも同じだと思いますよ。



、、、個人的意見ですが、、、GX100 LimitedってGX102MAの20万クラスのスピーカーと同等だと思います。私はGX102MAを所持していますけどGX100MAとはギターやヴォーカルの表現力は違うと思います。、、、なんか他の方の意見聞くと、自信なくなってきちゃいましたが、、、
、、、ぶっちゃけ10万ためてもあなたのお気に召すかは私には疑問です。
、、、っていうかフォステクスは違う製品にまぎらわしい型番つけるなよ、、、って感じですがw



、、、、まぁわたしはセンソールおお勧めってことでw

書込番号:16557595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/09/08 13:20(1年以上前)

はるかのさん、はじめまして。

オーディオ機器の選択は靴を選ぶ様に履いてみないと分からないものです、しかし、履いてみても徐々に嫌になったり馴染んで更に自分に合った物になったりと、入手して年月を経なければ判断出来ない部分もあると思います。
どれをお求めになったとしても、「あ」が「い」に聞こえるスピーカーはないと思います、まずは予算内で手に入れられる物を購入されてみてはいかがでしょうか、ご家族の購入された物とたまに入れ替えたりも楽しいかと。

アンプにゲイン調節が出来ない機器(CDプレイヤーなど)をつなぐ予定がございましたら、スピーカーの能率を考慮されると宜しいかもしれません。

失礼致しました。

書込番号:16559004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/09 00:05(1年以上前)

皆さま、こんばんは。
何度もお付き合いいだき、感謝です。

家電大好きの大阪さま
そうなんです、お値段がお手頃なんですよね。
背中押し、ありがとうございます。

ましーさま
再度のアドバイスありがとうございます。
スピーカーの中古って素人からすると敷居が高いように思います。
ちなみに最寄りのハードオフに行ってみたのですが、スピーカーはすべて透明フィルムで覆われていて、とても視聴を頼めるような状態でなかったのでいそいそと帰ってきてしまいました。
再度どんな商品があるか確認してきたいと思ってます。

岡崎に似てるさま
オーディオ専門店でもそうだったのですが、なかなか視聴をお願いするのって、言いにくくないですか?
ハードオフは透明フィルムでしっかり梱包されていて・・・小度胸な私目はうろうろするばかりでした。
視聴をお願いできなさそうではありますが、もう一度見に行ってきます。

圭二郎さま
そ・・そのアンプはさすがに・・・。
HRT Music Streamer IIは導入予定です。資金を貯めてからになりますが。
少しずつ音が変わる楽しみがUSB-DACにはありそうでしたので。
でも圭二郎さまからは、いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
話は少しそれますが、もともとアンプはTEAC A-H01-Sを、USB-DACは以前他の方への回答で圭二郎さまがお薦めしていたM2TECH hiFaceを考えていました。
でも、ハイレゾリューション音源も入手しないだろうし、CDプレーヤーもないし・・・なんてことからERNESTOLOになりました。価格.comより2千円もお安かったですし(笑)
真空管アンプを考えた時、TRIODE RubyとTR-SP1のセットで7万円でお釣りがくる設定でしたが、TR-SP1が好きになれず辞めた経緯があります。
脱線ついでに質問です。
HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?スピーカーを視聴したお店にはERNESTOLOにDragonFlyが装着されていました。

おっぷぷさま
DALIはギターが弱い感じなんですね。でもBX1でも大差はないと・・・。なるほど。とても参考になります。
G線上のアリアは好きなので、それは合いそうですね。
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。

すいらむおさま
なんかすごく気楽にさせてもらえるアドバイスで嬉しいです。
皆さまのアドバイスを聞きながら、正直身構えて、わからなくなっているところに、すいらむおさまのアドバイスで勇気付けられました。

皆さま、とっても熱い人たちですね。
オーディオへの情熱がすごく伝わってきます。私もいつか皆さまのようになれたらいいなって憧れの気分になりました。
しかし、なんだかんだと言っても、商品選びしてるときって、わくわくして楽しいですね。

書込番号:16561367

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/11 18:36(1年以上前)

はるかのさん こんばんは。

>いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。

さすがに何でもかんでも進めている訳でなく、ケースバイケースで薦めてます。
USB入力がなく同軸デジタル入力が出来るアンプやPCでトラブルがあるとか、USB-DACを持っていて音質アップを図りたいとかに薦めてます。

>HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?

DragonFlyってヘッドフォンアンプじゃないんですか?(笑)
よく知らないです。

http://www.ippinkan.com/audioquest_dragonfly.htm
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11485911514.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/07/685.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39464446.html

書込番号:16572051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/14 16:55(1年以上前)

圭二郎さま
こんにちは。

まずは誤解をしており、不快な思いをさせたのではないでしょうか。お詫びいたします。
すみませんでした。

そして、DragonFlyについて、いろいろなページのリンクを教えてくださりありがとうございます。
読ませていただきましたところ、DragonFly自体はよさそうな商品のようでした。
しかしながら、私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
オーディオショップでは、PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため、DACだと思っておりました。

書込番号:16585057

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/14 18:42(1年以上前)

はるかのさん こんばんは。

全然、気にしてないので気にしないで下さい。

>私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。

ヘッドフォン用の出力が付いているかいないかと違いではないでしょうか?(価格.com上の分類の仕方では)

昔は、単体DACはPCと繋げるよりCDトランスポートやCDPに繋げる用途でしたが、PCオーディオが普及し若い人はパソコンの前でヘッドフォンで音楽を聴くスタイルが流行ると、単体DACから兼用機が増えてきました。


>PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため

DragonFlyを私がヘッドフォンアンプと誤解したのは、3,5mm出力はヘッドフォン用で「ステレオミニプラグ-ピンプラグ」でプリメインアンプを想定してませんでした。
オーテクから同じような製品も出てますが、そちらはヘッドフォン専用みたいでしたから紛らわしいですね(笑)

http://kakaku.com/item/K0000513707/

書込番号:16585470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/18 00:47(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

センソール1と、ブロンズBX1、両方所有しています。理由はどちらも良いスピーカーだからです。
他にも同価格帯のスピーカーを幾つか所有していましたが、売却しました。


今、ブロンズBX1は、部屋でホコリをかぶっています。
一方、センソール1は、かなり聴きこんでいます。

なぜなら、僕はクラシックをほとんど聴かないからです。

裏を返せば・・・

書込番号:16600876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/18 03:47(1年以上前)

もうすこし具体的に申しますと・・


デザインでブロンズBX1という事ですよね?
あとは音質が心配・・という事だろうかと思います。


このスピーカーは「新世界より」、向きなので安心ください。


というのも、ヴァイオリン、チェロ、ピッコロ、クラリネト、トランペット、トロンボーン、ピアノ、混声合唱辺りが、大得意なスピーカーだからです。
何が良いかというと、「生音に近いと思える」という点です。


心臓の鼓動のような、ドッドッドッドッ、っというような打ち込み系の、低音部の音はゴリっとしてあまり良くないという事と、音の広がりがそれほどないのですが、クラシックに限定すると、センソール1と価格差3倍つけてもいいのでは?とさえ思えます。

スレ主さんとの間で、「綺麗な音」の解釈に食い違いがあるかもしれませんが、クラシックはやはり楽器の音を忠実に再現してくれなければ、楽しめないと個人的には思っているので、その点はお値段以上です。

書込番号:16601124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/21 13:25(1年以上前)

圭二郎さま
こんにちは。

>全然、気にしてないので気にしないで下さい。
ありがとうございます。

DACやヘッドホンアンプにもいろいろな付加機能がついてきているということですね。
便利でいろいろな商品があって選べる半面、商品選びも難しくなりますね。


k・kkさま
こんにちは。ありがとうございます。

実はZENSOR1とBronze BX1のレビューは読ませていただいており、参考にさせていただきました。
BX1のレビューの総評で、「同価格帯のスピーカーと十把一絡げに評価出来ない個性的な音がどうしてもすると思う」との
お言葉あり、気になりました。

クラシックに限定するとBX1>ZENSOR1なのですね。
逆に言うとクラシック以外はBX1<ZENSOR1ということですよね。
クラシックは「新世界より」と「G線上のアリア」くらいしか聞かなかったりするので、悩んでしまいます。
でもどちらのスピーカーを洗濯しても、お値段以上ということで安心しました。

書込番号:16614409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/21 13:36(1年以上前)

たまたまオーディオショップを発見し、覗いてみました。
ブックシェルフ型では、DYNAUDIO DM2/6しかなく、自分のCDもなかったため、お店のCDでの視聴をお願いしました。
トランペットとピアノのジャズでしたが、トランペットとピアノの位置がはっきりと解り、あたかもそこにいるような感じがして驚きました。

その後、前に視聴に行ったオーディオショップに2度ほど視聴させてもらいました。
1度目はオーディオショップのCD(ジャズ)で、FOSTEX GX100MAとFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300とWharfedale Dentonを。
FOSTEX GX100MAだけが違うスペースに置いてあり、他のスピーカーは高級そうな真空管アンプが接続されておりました。
とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。

2度目は自分のCDを持ち込んで、視聴させてもらいました。
FOSTEX GX100MAとB&W CM1とFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300です。
GX100MAとCM1が同じアンプを使用し、GX100 LimitedとR300はマッキントッシュという高級アンプに接続されていました。
1度目と同様にGX100 LimitedとR300がよく感じたのですが、特にGX100 Limitedが奥行きがある感じで好みでした。

ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?

違う日とは言え、好みの音がコロコロ変わってしまい、なんだか自分の耳がいかにダメなのか・・・思い知らされてしまいました。
しかし、視聴ってやっぱり大事なんだなって思う一方、いいスピーカーを聞いてしまうと後戻りもできなくなっちゃいそうな不安もでました。
視聴しないで購入していたら、それしか知らないので、素晴らしい音だなぁって思うだけで終わったかもしれませんが、よい音を聞いてしまうと比較の対象になってしまいますね。
同じ価格帯のスピーカーがない関係で、1つも2つもグレードが上のスピーカーを視聴してしまったので、仕方ない話なのですが・・・。
ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。

結論として、機会を伺ってZENSOR1とBX1の視聴に隣接県まで行こうと思います。
でも交通費の関係上、出張時などを狙うため、来年くらいになってしまいそうですが・・・。
それと同時にDYNAUDIO DM2/6があったお店に自分のCDを持ち込んで、視聴をお願いしようと思います。

書込番号:16614446

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

初めまして、

現在、パイオニアのコンポ「X-HM81」を使っています。

付属のスピーカーを
・スピーカー台にHAYAMI【HAMILEX】SB-302
・インスレーターにオーディオテクニカ AT6098
として使っていますが、やはり中音〜高音が物足りないと感じています。
コンポの高音イコライザーを上げてもシャリ付く感じになっていくだけのようです。

そこで、スピーカーをこのZENSOR1に変えるとどうでしょうか? また、十分に鳴らす事が出来るでしょうか?

付属スピーカーを変えてご使用の方、オーディオに詳しい方、ご指導をお願いいたします。

書込番号:16527314

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/31 11:30(1年以上前)

おはようございます。私も初心者なので経験したことを報告します。

私は、ONKYOのX-N7XXを昨年の10月から使用していますが、COMのレヴューでスピーカーが
酷評されていました。(量販店で聴き比べ音は良いと思ったのですが…)

そこでスピーカー間の距離や向き、インシュレーター・御影石…等で調整し、
それなりに聞いていましたが、今年に入り「DALI/ZENSOR1」の評判が良い事と
価格的にも手頃だったので購入しX-N7XXに繋いでみました。

結果、ONKYOの付属SPに比べ、
@スィートスポットが広く、必ずしもSPの正面に座る必要がない。
AJAZZからクラッシックまで、どんなCDでも聴きやすい(ONKYOの場合、ソースにより
高域がキンキンして耳障りだったり、低域がやたらにボンではなくボヨ〜ンとなる事がある)
B小さなSPにも関わらず、奥行き感がある。
C一つ一つの音が綺麗な気がする。(これはプラシーボ効果かもしれません)

以上、私は「X-HM81」を試聴経験がありませんが、ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。

追伸:もし、低域で不満があったら「YAMAHA/YST-SW010」お勧めします。
このウーハーは8000円位で、私の場合は効果絶大でした。(床から足元に響いてきます)

では、楽しい音楽ライフを。

書込番号:16527714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/01 20:54(1年以上前)

X-HM81と言うのを調べてみたら驚くほどまともに作られた本格的な製品なんですね。http://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm81.html#technology
ただしスピーカーのトゥイーターがソフトドーム型なんで中音〜高音が物足りないと感じているんだろうと推察されます。
ZENSOR1も同じくソフトドームトゥイーターで、同じソフトドームトゥイーターならDyna-udiaさんがイチオシの AIRBOW
IMAGE11/KAI2あたりを選んだ方がいいんじゃないでしょうか。

それとスーパートゥイーターの付加も試してみてはどうでしょうか?
スーパートゥイーターと言っても高価なモノは必要なく、クルマ用に余ってるモノがあればそれを1.5uf程度のコンデンサー
を間に入れてつなげればOKです。
家に無くともヤフオクなら1000円以内でも入手できます。(carrozzeriaがお奨め)

書込番号:16533927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/03 14:27(1年以上前)

こんにちは。

ご質問の文面から察しますと、アンプパワー、ドライブパワー
感の不足を指摘されているような気がします。

スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20W
くらいに思います。一体型では高い値の方です。

価格を控えめに少し変更しようとしましたら
・ケンウッド 711
・ヤマハ BP200
が各ペア1万弱です。一体型ですので、アンプ追加や
単体への流れは難しくなりますが、いくらかの音色変更は
可能になります。

ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向き
にはいかないと思います。

書込番号:16540080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/03 22:17(1年以上前)

nikomiya2983さん、HDMaisterさん、はらたいら1000点さん、御意見誠にありがとうございます。

もう少し、詳しい内容でお伝えしたいと思います。

・P・BASSという低音を強調する機能がついていますが、使うとズンズンになるので使っていません。

・J-POPなどは、うまい事鳴っている様ですがオーケストラ(クラシック)を聞くと、やはり中音〜高音への伸びが無く、個人的にはバイオリンなどの響き方が今一つに思えます。音質モードにCLASSICがりますが、パットしません。

・「このスピーカーのスペックはどうなのだろう?」と思って、パイオニアのメーカーにTELした所「コンポのセットはスピーカーとのチューニングをしているので変える事はおすすめしません」との回答でした。そして、このX-HM81には「定格感度レベル」と「クロスオーバー周波数」が仕様表に記載されてないのでメーカーに聞いてみましたが、「非公開」との事でした。(あたりまえの回答ですが・・・)そして、他の書き込みにも見かけるのですが、やはり低音は良く出るが、高音は今一つ・・・との意見も見られます。(私もその中のひとりです)

**ZENSOR1の書き込みレビューを拝見して「じゃあ中音〜高音はいいんじゃないのかな?」と思ったしだいです**
  (価格もリーズナブルですし、コスパも良いとのご意見もありましたので)


nikomiya2983さんがX-N7XXに繋いでみて「ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。」とのご感想。

はらたいら1000点さんが「スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20Wくらいに思います。一体型では高い値の方です。ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向きにはいかないと思います。」とのご指摘

では、X-N7XXとX-HM81ではどちらがパワー(ドライブ力)があるのでしょうか? 各仕様を比較した限りでは、X-HM81の方か上であるように見えますが?(X-HM81でもそこそこいけるんじゃないかな〜 と甘い期待をよせています)

本来なら、プリアンプにてZENSOR1本来の音が出せると思いますが、今回は、スピーカー交換にて、まずは試したいというところです。宜しくお願いいたします。









書込番号:16541644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/04 08:35(1年以上前)

こんにちは。

オンキョーとパイオニアですね。スペック(数値上)はパイオニア
の方が上、実際にも構造的にパイオニアの方が上でしょうね。

大きなアンプで定格20Wなどいくらでもありますから、20
しかないからダメという見方ではないですよ。


ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。

書込番号:16542907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/06 15:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

この土曜・日曜で梅田ヨドバシへ行ってこようと思います。

梅田ヨドバシでは、たしかパイオニアのコーナーがあったと思いますので、担当者にあれこれと聞いてみたいと思います。(ピュアオーディオのコーナーなので、あまり相手にされないかもしれませんが・・・)、

はらたいら1000点さんの商品レビューで「S-CN301-LR」を拝見いたしました、X-HM81のスピーカーも同じような音色の感じです。「S-A4SPT-VP」も含めて実機を聞いてみたいと思います。

また、せっかくなので、色々と視聴してきたいと思います。(X-HM81ではパワー不足で無理なのもあるでしょうが)

・はらたいら1000点さんからの「ケンウッド711・ヤマハ BP200」
・はらたいら1000点さんのレビューにて「ミニコンポのSP交換に!!!」との audio pro「AVANTO S-20」
・価格comの売れ筋ランキング1&2位の TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」
・価格comの書きこみで登場頻度が高い タンノイ「MERCURY V1」Wharfedale「DIAMOND 10.0」あと、Bowers Wilkins「685 」は予算オーバーですが・・・
・ONKYO「D-112EXT(D)」も聞いてみたいですね

X-HM81は一応デジタルアンプだそうです。仕様は50 W + 50 W(JEITA 1 kHz、10 % T.H.D., 4 Ω)で、実機を持ち込むわけにはいかないので、できれば同じパイオニアで「A10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーで聞いてみようと思います。(こちらの組み合わせの方がまだまだ上かもしれませんが)

あと、ONKYO「CR-N755」の書き込みで、「アンプの駆動力がある」というのをよく見かけます。仕様上の比較では「CR-N755」の方が出力的にはX-HM81より少ないようですが、どうなのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:16551599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/07 10:08(1年以上前)

こんにちは。

755が「定格」表記のはずですね。一般アンプは間違いなく
「定格」表記をしますが、コンポ類やAVアンプ系は単なる最大時
での表記をして大きく見せやすいです。

良いアンプならば5Wでも10Wでも良いくらい。普通鳴って
いる時はほとんど使用しませんが、小音から一気に大音にたち
あがったり、鳴らしにくいアンプなどではアンプさん(エンジン)
は苦労します。
たくさんのものを聴かれて店頭ではあるけれども自分の好きな
音調を探したりすることは楽しいです。それぞれお好きな感じ
が違うので、これがベストとはいえません。それぞれの方の
ベストですからね。ラーメンみたいな物に思ってますよ。

まずは1万円程度の物でも交換してどうなるか。不満が出るか
満足するか。価格が上がって高いものは良いだろうとなって
思ってしまったらスパイラルです。みんなそうなのですが。

先日も札幌ヨドバシではヤマハのアンプ300にBP200
が繋げられ鳴ってました。しばらく聴かせてもらいましたが
一般の方ならば十二分な音質に感じます。とても1万弱には
思えない。
ご一考に。

書込番号:16554290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/08 21:46(1年以上前)

こんばんは、

はらたいら1000点さん、ご回答ありがとうございます。

梅田ヨドバシにて色々視聴してきました。(店内はいろんな音が入り乱れているので大体のところでしか聞けませんが)

・パイオニアのコーナーにて色々尋ねてみると、「コンポのスピーカー交換なので、まあ変えても「S-CN301-LR」までですかね〜」との意見でした。そして、ミニコンを多く置いている所で「S-A4SPT-VP」がTEACの「A-H01」につながっていたので聞きましたが、かなり高音よりに鳴って聞こえました。(低音はどこに・・・って感じです)

・「ケンウッド711・ヤマハBP300」はケンウッド711が置いてなくBP300がA-S300にて聞けましたが、中音や低音はすっきり出ていましたが、高音が少し物足りない感じに聞こえました。でも価格を考えるとコスパはいいと思います。audio pro「AVANTO S-20」は聞けませんでした。

・TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」もコンポコーナーに置いてあり、「LS-H265」は低音よりで全体的にはクリアな感じ、S-300NEOは中音〜高音よりでクリアな感じでした。

**しかし、コンポコーナーでの視聴のため周囲の音も入るので細かなところまで聞けませんでした**

・タンノイ「MERCURY V1」 Wharfedale「DIAMOND 10.0」 Bowers Wilkins「685 」はオーディオコーナーにあり、アンプとCDプレイヤーがチョイスできたので、「A-10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーをリクエストして聞いてみました。「MERCURY V1」はサラッとあっさり上品に聞こえました。「DIAMOND 10.0」は店員さんが音が繋がってないとの事で聞けませんでした。「685 」も良かったのですが、X-HM81の本体では力不足のようです。

・ONKYO「D-112EXT(D)」もONKYOのコーナーに行きましたが、置いてなく聞くことができませんでした。

・ZENSOR1ですが、中音や高音が良く出てメリハリがあるように聞こえました。店員さんも「癖がなく暖かい音」との話でして、かなり売れているとの事でした。

**結局は店内で色々と視聴しましたが、正直な所、聞けば聞くほどわからなくなってきました(お恥ずかしい)**

そこで、人生初のスピーカーを買うので、価格comのレビュー数も多く、口コミも多いので、やはり注目されている「ZENSOR1」を買っても見ようかと思います。(外国製というのも引かれますし・・・)


>ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。

はらたいら1000点さん、背中押していただきましてありがとうございます。

購入しましたら、また、レビューに乗せたいと思います。

<<また、X-HM81のスピーカーを交換して、ご使用の方がいらっしゃればご意見をお待ちいたしております>>

書込番号:16560693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/09 08:42(1年以上前)

こんにちは。

スタートですね。ハマりますよぉ。
SPは置き方、周辺環境がとても大事です。
高い安いより、ここの遊びを楽しまれると
より長く楽しめると思いますよ。
では。

書込番号:16562066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/10 19:37(1年以上前)

はこです。

スピーカースタンドに乗せました。

こんばんわ

本日、ZENSOR1が届きました。早速「X-HM81」付属のスピーカーと交換しみました(スピーカースタンドとインシュレーターはそのまま)

説明書にはエージング100時間と書いてありました。なので、最初の感想です。価格comのレビューには100時間ほど鳴らしてから書き込みたいと思います。

さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足) P-BASSはOFF、高音、低音は±0の設定です。

・高音:しっかりと明快な音になりました。でもシャリってません。

・中音:しっかり前に出てきました。男女ボーカル、バイオリン、アコーステックギターなど明快です。

・低音:少し出るのが抑えられましたが、個人的には十分です。


<<スピーカー変えるとこんなにも変わるのですね。「X-HM81」を持ってる方にはおすすめのスピーカーです>>


書込番号:16567893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/14 12:50(1年以上前)

にゃは!! さん。こんにちわ。

ZENSOR1購入おめでとうございます。

>さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足)

安心しました。音の好みは人それぞれですが、

オススメした以上、気に入ってもらえて嬉しいです。

後は、はらたいら1000点さんがおっしゃるように

いろいろと環境を変えて楽しんで下さい。

追伸:エージングなのですが、私は手持ちのCD(JAZZ・ロック・クラシック…)

のジャンルを変えて、時間があれば鳴らしてました(ボリュームも9時〜12時と変えながら)

エージング用のCDもありましたが、下記のように

1000SINE.MP3  1KHz -1dBの正弦波です。
 EBUPPM0VU.MP3 EBU-PPMのゼロレベル調整に。
 M4DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-4dB)
 M12DB.MP3   民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-12dB)
 M17DB.MP3   民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-17dB)
 PinkNz.MP3   エージング用ピンクノイズが鳴ります。
 SWEEP.MP3   20Hzから20KHzまで正弦波がログスイープします。

特定の音を鳴らすより自然かな…と思ったので。

それでは、楽しいオーディオ生活を。



書込番号:16584283

ナイスクチコミ!0


oisiiyoさん
クチコミ投稿数:1件

2014/08/08 23:43(1年以上前)

はじめまして。
実は私の場合、初めにまずZENSOR1を衝動買いしてしまい、
後から、これに合わせる形でX−HM81の購入を決めました。
ZENSOR1の音質に関しては他の皆さんのレビューどうりの音で大変満足しています。
これだけ音が良いと、もっといろんなジャンルの曲をたくさん聞きたくなります。
そこで候補に挙がったのがネットワークレシーバーです。
O社やK社、そしてS社の製品が候補に挙がったのですが
最終的に、このX−HM81に決めました。(まだ届いていませんが)
決め手は曲名の日本語表示とアルバムアート表示でした。
注文してしまってから、慌ててレビューや評価を検索してここ(クチコミ掲示板)に
たどり着きました。

この組み合わせは「大正解」のようですね。
安心しました。



書込番号:17815649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ZENSOR3ですか・・・?

2013/08/20 15:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/08/24 08:28(1年以上前)

11月発売みたいですね。
実売価格は4万円台半ばとB&Wの686と競合するようです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130821_611844.html

書込番号:16501120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/08/24 08:58(1年以上前)

去年9月前に出ていれば25000円くらいで買えたのになぁ・・・(笑

書込番号:16501188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/08/24 18:10(1年以上前)

むぎ茶100%さん、ZENSOR1も併売だから、去年の円高の時でも
25000円はないんじゃないですか? それとも個人輸入の話?

書込番号:16502792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/08/24 20:41(1年以上前)

あ、UKダラーだから英国ポンドか・・・
円高時ポンドが120円だったから36000円近くですね
ユーロ(当時90円)と勘違いしてました。
すみません。
当時なら4万程度で買えた感じですね。

今はポンド152円程度だから45000円前後しちゃうんですかね。
するとDENONの輸入で5万くらい?
2本セットで5万だと買いたくなっちゃうなぁ・・悩むw
聴いてみて良ければ安いし買っちゃうだろうな・・・w

書込番号:16503232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/25 13:21(1年以上前)

是非視聴してみたいです

書込番号:16505716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/09/04 22:23(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000566457/
ZENSOR3
価格に掲示板できてますね

>モンスターケーブルさん
やっぱり5万できましたねぇ・・

書込番号:16545551

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング