
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2012年5月29日 21:46 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月11日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月12日 13:44 |
![]() |
14 | 8 | 2012年6月18日 21:21 |
![]() |
31 | 11 | 2012年5月2日 16:22 |
![]() |
6 | 3 | 2012年4月24日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1はこちらの売れ筋ではいつも上位に入っていますが満足度ランキングでは28位なので不思議に思っています
購入してみたら思っていた音と違うということでしょうか?
0点

たくさんの方がレビューを書かれているので一通り目を通してみてはいかがですか?
5点満点で4.78とってれば順位に関係なく十分満足度高いと思いますけど^^;
あとは自分の感性にあわなければしょうがないかもしれませんね。
書込番号:14610946
2点

ZENSOR1は、残念ながら打ち込み系の音楽には不向きですから
総合満足度で28位というのは仕方ないと思います。
しかし、使用目的:クラシック・オペラ に限定すると満足度は11位、
ジャズだと13位なんです。
クラシックやジャズが好きな人にとっては2万円台で買えるのは大変
お値打ちだと思いますけどね。
P.S.)ZENSOR1に合うCDを2点挙げてみました。
書込番号:14611074
1点

満足度の順位は、あまり当てにしないほうが良いですよ。
採点者 22人
5点評価 16人
4点評価 6人
ちなみにFOSTEX CW200Aは25人中5点評価は全員。
平均点で出ますから、4点評価があると平均点が下がりますね。
最近3ヶ月以内の投票内なら、ZENSOR1の順位は3位になります。
書込番号:14612404
4点

こんにちは。
この商品に限らず、売れている物と満足度は比例しない場合がありますね。
センソール1は安くて出来も良く売れている、大手デノンが輸入取扱先なので
家電店でもどこでも店頭に入っていて買いやすいというのもあるでしょう。
決して悪いものではありませんが、満足度4,5まで達するものも珍しく
またそれが正しい評価をしているとも限りません。素人の方がわからずに
良かった、なんでも5と数人いれていたら、オール5で最優秀ですが、
その方が怖いわけです。物の良さはちゃんと反映されていませんからね。
たくさんの人が色々な目線で見て、たくさん評価数を受け、総合的に4
位になっていたら、それは高い評価でしょうね。あくまで統計ですので、
見方、考え方しだいでどのような点数にもあります。
私はセンソール1いいと思いますよ。なんでも鳴らせてクセも少なく
特別な見方をしなければ、良いSPの一つです。ペアで3万位で海外製
の物が家で鳴らせるのは、楽しいでしょう。
タンノイのV1(イギリス メーカー、生産は中国)など同価格帯でも
とても良いものが今は豊富に選択できます。円高も貢献しています。
書込番号:14615285
2点

TA-900さん、こんにちは。
>満足度ランキングでは28位なので不思議に思っています
価格コムのランキングはどうやって決めているのか知りませんが、「満足しました」と自分で投票(?)するのですよねたぶん? とすれば「そんなの面倒だからオレはいいや」と考えた人がたくさんいたら、もし「本当の満足度」が高くてもその評価はまったく反映されませんよね。
「ランキング」などというものはあくまでその程度のものですから、話半分で見ておいた方がいいですよ。あんまりうのみにしないことです。
書込番号:14617851
0点

みなさんありがとうございました
価格が安いし、デザインも良いし、気になっているスピーカーでもありますので参考になりました
しかし、低域はエージングによってかなり変化するのでしょうか?
低域が豊かに変化していくのでしょうか?
それとも低域タイトの音調はそのままなのでしょうか?
書込番号:14617852
1点

こんにちは。
エージングでは何と表現したらよいのでしょうね、膜が貼っていたのが取れて
晴れやかになる、というのでしょうか、平面的から立体的に、極端に言えば
モノラルからステレオになるみたいな変化のある物もあります。
ゆっくり変わっていきますし、変わりにくい物もあるので、いやぁー変わったなぁ
と感じられるかどうか・・・
タイトな低域ダメですか。良いSPほどタイトになり、アンプやケーブルで
タイトながら十分な低域がでるようにドライブされます。入力パワーが少ない
とタイトといいますか、軽い低域になりますから、この辺りは使いこなしに
なりますね。センソール1はどちらかといえば軽い鳴り方の方ですよ。
小型ではこれが良いと思います。小型でもドワァーンと無理に低域を出そう
とするメーカー品もありますが、無理をさせず。タイトに鳴るもののほうが
本来の音色、メーカーに見識があります。日本製のものは低域出し競争みたい
に出そう、出そう、とさせるケースが見られあまり私は好きではありません。
少し価格は高くなりますが、ワーフェデールの10.1(ペア3万弱)は
どうでしょう。これは低域もタイトながら満足されるような気はします。
書込番号:14617936
1点

はらたいら1000点さんありがとうございました
いえいえ引き締まった低域は好きです!
ゆったり豊かな低域もソースによっては欲しいです!
でもどちらも質感、密度感は重要なのですが!
ワーフェデールの10.1はいいですね!
先日秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました
ここはいいですね〜
例えばワーフェデールの部屋みたいなのがありワーフェデールの10.1がいくつか並べてあり木目の違いを見れたり、聴けたりといたれりつくせりでした
ワーフェデールの10.1は大変印象に残りました、木目、デザインも魅力的でした
ハッキリ、しっかりした音調で、前へ前へと切れ込んでくる音が印象で魅了がありますね
しかし私はもっと小さいスピーカーが欲しいのですが、しかし高額のものは無理なのでCPの高い小型SPを探しています
雰囲気的な候補はELACの52.2でした
ヨドバシ秋葉原店で小型SP20〜30台(セットで8万位以内のSPでしたが)をデノン390SEと755で自由に切り替えて聴くことができるコーナーがありました、気がつけば、なんと2時間もその場で聴き比べていました
390SEアンプとの相性を考慮しなければならなく本質の音は引き出せないのが残念でしたが(逆に390SEと相性のいいSPがわかったみたいです)
有名な小型SPを次々聴きましたがちょっと鼻声だったり、高域がおとなしかったり、低域が極端にやせていたり、ブーミーったりと私には聴こえました
一番楽しく感じ、興奮したのがオーディオプロの小型SPでした、オーディオプロはあまり知らなかったです、一番最後に全機種を聴いてみようとオーディオプロも聞いたのですがジャズのCDでしたが、最後にやっと、これはいい!というSPを聴けました、小さいSPながら音が前へ前へと躍動的に元気に、そして繊細に、出てきて、全域がバランス良く聞こえ、ほんと欲しくなりました
これは390SEとの相性もあるのかと思いましたが…
二番目に良いと思ったのがダリのZENSOR1でした、中高音の線が細くなり、低域があまり聞こえてきませんでしたがスッキリ感が良かったです、オーディオプロのような躍動感はありませんが繊細感は負けていないと
この小型SPのコーナーでは一番大きかったのこのZENSOR1でしたので一番低域が出ると思っていましたが以外に出ていませんでした
次がELAC52.2です、ちょっとひいき目ですが(笑)
しかし想像と違い穏やかな、やわらかい、おとなしい音でちょっとがっかりもしました、やはりELACの上位機種とは違う音調なのですかね、しかし長時間のリスニングにはいいのではと思いました
これも390SEだからおとなしくなるのかとも思いますが
しかし私としてはオーディオプロは断トツでした
この場所でオーディオプロをほめてもどうかと思いますが(笑)
たまたま条件がオーディオプロがよく聴こえたのかもしれませんが!
390SEとオーディオプロを買えば手に入る楽しい世界! グラグラっときました(笑)
しかしZENSOR1の繊細な鳴り方は大変良かったです、アンプがしっかりしていれば更に、いやかなりレベルの高い音がするような気がします!
やはり人気があるのがわかりました!
安いのにポテンシャルがあると思いました!
書込番号:14619957
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
そのためにオーディオ機器を買うといっても過言ではありません。
レビューを見ると「最大100時間」や「最低半年」といった書き込みがありますが、
どのくらい変化があるのでしょうか?
ひと昔前の外国製品によくあった様に、最初はひどければひどいほどいいんですが・・・
(最近の物はそんなことないのかな?)
ちなみに、今メインで使っているONKYO D-77MRXは、最初から優等生でした。
良いことなんでしょうけど、ちょっと物足りなかったのを覚えています。
ひとしきりエージングを楽しんだら、薄型液晶のあまりにひどい内蔵SPのかわりに鳴らすつもりですが、
実際に使用されている方、どんな感じでしょうか?
0点

こんにちは。そのために?とはエージングをしたいので購入していきたいという
ことで合ってますでしょうか?
ちょっと珍しいかなぁっと思いました。今の車のエンジンと同じで何も極端に
激しく鳴らすとかそんなことは全く必要なく、あくまで普通に使っていれば
アンプもケーブルもマッチング(通電)していくというものです。SP自体も
ドライブされる電流に応じて、特に新品であればユニット自体が動きもこなれて
きて、ひどい物ではモノラルみたいな音がステレオになるような幕が開けるよう
な感じがすると思います。しかしそれは昔の話でユニットのエッジや前後の
マグネットピストン作動に渋さがなくなって鳴り方に自然さがでるというの
でしょうか、滑らかになります。私、中古でいっぱいSP購入しますけれども
へたな話し、十分これまで鳴らされてご老体みたいなSPでも自分のアンプに
つないでみれば何か出が悪いな、これは何日か鳴らしてみないとダメかなっと
いうのがあります。
ご希望どおりエージング自体をしたいのであればJBLのSPが良いですよ。
明らかに鳴り方が変わり、はっきりわかります。これはJBLのウーファー
自体がモニター的に設計もされていて頑強であり、なおかつ一般的に大きな
直径のタイプが多いので、エッジなんかも丈夫目に出来ており、こなれて
くるのと、高音を担当するユニットも同様になっているからだと私論で思って
います。
やはりエージングそのものをしたいですか?エージングはするものでなく
通り過ぎる時間みたいな物じゃないでしょうか。
書込番号:14550159
1点

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
特にスピーカーなどは、最初は急激に音が変わっていって、それからある程度落ち着いて、
徐々に劣化していく・・・という感じになると思いますが、
その初期の急激な変化が「育ってる」という感じがして、好きなんですよね。
RPGのレベル上げに似た感じといいますか・・・
落ち着いてしまえば、あとは値段相応のクオリティであれば音の傾向にはあまりこだわらないものですから、
まあ何でもいいっちゃ何でもいいんですよね。
JBLはデザインに抵抗があって今まで敬遠していましたが、はらたいら1000点さんのご意見で急に興味がわいてきました。
いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14550684
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカー購入について現在悩んでいます。候補は、こちらのスピーカーか、DENONのF107SG、パイオニアの新製品にしようかと考えています。カーオーディオは結構やっているのですが、ホームは、ミニコンポぐらいしか知りません。
CDだけ聴けたらいいのでよろしくお願いします。ちなみにTVの横にスピーカースタンドに載せる予定です。
0点

同じ内容のスレが二つ建ってますので、
一つは削除依頼されたほうがよろしいかと。
スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーなどの現在の構成はどんな感じですか?
差し支えなければ、具体的な機種名を記載頂けば皆さんも答え安いと思います。
CDだけ聴けたらいいとの事ですが、
良く聴く音楽ジャンルや好きな音の傾向も書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:14548342
0点

聴くジャンルは、ジャズと女性ヴォーカルがほとんどです。JPOPはまったく聴きません。
で、プレイヤーはとりあえずパイオニアのLX52と、プリメインは、パイオニアのA30を購入しようかと思っています。カーのスピーカーと同じメーカーにしようかと考えましたが、金額がはるので、ホームでは、出来るだけ安くと考えています。(カーはDYNAUDIO のエソタ2です。)
ちなみに二重でのスレになったのは、エラーが出たためです。携帯なので、操作が分かりません。
書込番号:14548549
0点

こんにちは。車がメインなのですね。是非 家での環境作りをオススメします。
いつの日か家でのオーディオがメインになりますよ。
ジャズ ボーカルならばタンノイのマーキュリーV1をオススメします。アンプは
パイオニアA30 クリアで爽やか良いのではないでしょうか。ホームオーディオ
は一層 奥が深いですから、ケーブル・インシュレーターなど今後の変更可能箇所
も幅広いのでご検討下さい。
書込番号:14548903
0点

ZENSOR1でジャズボーカルを楽しんでいます。
Jacintha - The Shadow Of Your Smile
http://www.youtube.com/watch?v=nHcbhksCMFQ&feature=related
今この曲を聴きながら書いているのですが、ジャズボーカルならZENSOR1は
オススメですよ。ソフトツィーターが魅惑的なボーカルを奏でてくれます。
あとはWharfedaleのDIAMOND 10.1もオススメですが、自宅の机の上に置くには
大き過ぎるのでパスしました。
書込番号:14551176
0点

結局エディオンの DENONのミニコンポを約五万円で購入しました。やはり、中域が濃い音に慣れているのでこちらにしました。これでカーオーディオには、今まで以上資金を導入できそうです。
二人共アドバイスありがとうございました。
書込番号:14552609
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
Dyna-udiaさんのブログと吉田苑さんのサイトを見て興味を持ち、淀橋さんで試聴して買いました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html
例えばヴァイオリンの音色ですが、オンキョーのコンポNRXの付属スピーカー D-S1だと
高音がキンキン鳴っていたのが、ZENSOR1だとキラキラ輝いているのに聴き疲れしない音に
なりました。同様にトランペットやパーカッションの音も同様で、特にパーカッションは
それまでのオモチャみたいな音からリアルな音に変わりました。
ヴァイオリンの音色チェックにどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
今まで元気が良いだけのドンシャリなスピーカーばかり聴いていたので、このスピーカーを
紹介してくれたDyna-udiaさんと吉田苑さんには感謝の気持ちで一杯です。
余談ですが、ZENSOR1のウーファーの色ですが、公式サイトにあるような濃い茶色ではなく
ファイル・ウェブで紹介されている通り、内側が濃い茶色で、外側が明るめの茶色です。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11005&row=0
2点

海外では白モデルも発売されているようです。
欧州での価格は
EUR 278,00≒29,000円
179 ポンド≒23,000円 となっています。
タンノイMERCURY V1が英国だと99.95ポンド≒13,000円ですから
ダリZENSOR1の国内価格は適正価格と言えるでしょう。
書込番号:14536357
2点

>聴き疲れしない音になりました。
ZENSORシリーズ全般でこの「聴き疲れしない音」というフレーズを
よく目にする気がします。
ラックスマンのアンプの評でも目にしますね。
25年前にダイヤトーンのスピーカーを買い、その後ハーベスに買い替えて
以降長らく「聴き疲れしない音」が普通だったので、ZENSOR 5購入しても
特にはそれを意識する事はなかったんですが、今でも(特に日本の製品は?)
昔とさほど音の傾向は変わっていないようですね。
個人的には日本のスピーカーって近年聴いたのはソニーのAR1とAR2、ビクター
のLT55(マーク2?)ぐらいですが、LT55は確かに高音キンキンでした。
>タンノイMERCURY V1が英国だと99.95ポンド≒13,000円ですから
>ダリZENSOR1の国内価格は適正価格と言えるでしょう。
余談ですが。
最初「ウオールナット」というだけでタンノイMERCURY VCを買おうかと
思いましたが、Amazonで並行輸入品の黒との価格差が気になりました。
で、結果ZENSOR VOKALを購入する事になりました。
書込番号:14540365
2点

こんにちは。
「餅は餅屋」なのでしょうか。ダリはSP専門メーカー、ELAC、KEF、JBL
なんかもそうですね。欧州のSPは設定音調に見識が特にある感じしますね。日本の
ものも選抜すると良いものが多いですが、これはどうなの?と疑問の物があるのも
確かです。専門メーカーは社運もかかっていますし、競合が激しいので各社音色を
独自に仕立てながら、独自の技術も取り入れてうまく仕上げてくる印象です。
ダリは売れていますね。ここまで浸透した欧州品ってなかなかかつてないと思います。
廉価だという理由が大きいわけですが。
書込番号:14540470
3点

デジタル貧者さん、はらたいら1000点さん、コメントありがとうございます。
私の場合、近所に量販店があり気軽に試聴できたのですが、予算3万円以下で奥行きが
25cm以下のものを探したら最後に残ったのがZENSOR1でした。
日本のメーカーは価格によって、外見だけでなく音にもグレードを付けます。その点、
海外メーカーは外見こそ値段なりですが音質には妥協しないという姿勢が見て取れます。
私が買ったブラックボディは(塩化ビニール仕上げの)外観の安っぽさ(失礼!)をそれほど
感じないのが良い点です。
3年前の価格コムのスピーカーランキングを見ると、外国のメーカーはBOSEとKEFが
ランクインしているくらいで他は国内メーカーばかりです。これが昨今の超円高で
海外勢が上位に躍進してきました。以前でしたら、価格的な面で外国のスピーカーは
視野にすら入らなかったのですが、こればかりは円高さまさまです。
私のようにスピーカーなんぞにたいしてお金を掛けられない人間でも、手軽に外国製
スピーカーの音色を楽しめるとは何と素晴らしいことでしょう。オンキョーの中音域
ばかり目立つ音に慣れきっていた私ですが、ZENSOR1で至福の時を味わっています。
書込番号:14544308
1点

こんにちは。
円高もあり、扱い先が大手デノン出ったことも一因ですね。まぁ理由は置いて
おきまして。デンマーク ダリという会社の物が一般家庭の中にとりいれられて
鳴っているのは、ダリのSPそのものが見栄えも良い事もありますが、家具や
インテリアの一部としても受け入れられたのでしょうね。
日本製は高級感みたいな競争をしてきましたから、今後はしっかりとした内容と
方向の物を作っていかないと置いていかれる可能性もあります。音の面でも
爽やかで、無理をしない(いわゆるキラキラさせない)自然な音色で声の再現
をもっと上手にできるタイプが増えると良いです。欧州はこの辺りが上手い
ので、初めて単品を購入されていく方などにも違いが判るのではないでしょうか。
私はレクトール1でダリデビューしましたが、初めて聞いた時にこれは違うなぁ
広がるなぁと唸り、その場購入しました。ちょっとウーファーの素材ゆえに中〜
低音にはクセもありますが、今後もダリ人気続くでしょう。扱い先がもっと
押してくれば、モニターオーディオが次のメーカーに躍り出るでしょうね。
書込番号:14544736
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
>海外メーカーは外見こそ値段なりですが音質には妥協しないという姿勢が見て取れます。
妥協、というのとは違いますが、
作る人の拠って立つ感性の違いが音に出ていますね。
書込番号:14564352
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Eric Alexander - Essential Best |
Karel Boehlee Trio - Blue Prelude |
Diana Krall - The Very Best of Diana Krall |
ブルックナー:交響曲第9番 バーンスタイン指揮ウィーンフィル |
Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、お返事ありがとうございます。
エージングも進んだのかツイーターとウーハーの繋がりが良くなってきたかな
と感じられるようになってきました。
最近買ったり借りてきたCDで、ZENSOR1にピッタリなものを幾つか
ピックアップしてみました。金管楽器がよく伸びるので意外とクラシックにも
合うんです。ブルックナー大好き人間なのでこのスピーカー買って良かったと
つくづく思います。末永く可愛がってやりたいと思います。
書込番号:14578825
1点

ビジュアルグランプリ2012SUMMERで
ダリZENSOR1が10万以下スピーカー部門で
銀賞を受賞したようです。
http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_11.html
また、ZENSOR1で聴き応えがあったCDを
2点ピックアップしてみました。
書込番号:14696897
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家に届いて、2日目です。
前のスピーカー(ONKYO D-108E)よりも、音がクッキリしていて、きめが細かい感じがします。
(オーディオ初心者の僕が言うと、小恥ずかしいですけど…)
アンプ(ONKYO A-5VL)のDIRECTスイッチをONにして聴いてます。
今まで、BASSとTREBLEをいじって聴いていたのですが、
ZENSOR1はいじらない方が良い様に思えました。
エージングってどれ位の期間が必要なのかな?
後、インシュレーター(audio-technica AT6087)をネットで発注致しました。
家に届くのが楽しみです!!
オーディオって、本当に幸せをくれますね。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
3点

エージング(すなわち経年変化)は聴いているうちに自然に進行しますから、
特に「エージングしなければ・・・」と意識する事はないですよ。
又、現段階でスレ主さんはこのスピーカーの音を気に入っておられるようですから、
エージング自体が不要、とも言えます。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、機械ものに興味がない人にとっては、
アンプ等のメカメカしい外見や、如何にも四角い箱でござい、といった風情のスピーカーに
抵抗感があるのでしょう。
書込番号:14504246
2点

>良い音、良い音楽は誰もが気に入る筈ですが、
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから。
>オーディオって、本当に幸せをくれますね。
>なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?←ここ(質)
判る人にはわかる、判らない人はわからないと達観し、自分だけの幸せにひたりましょう。
禁止されないだけでもあり難いと思うともっと幸せになれます。←ここ(重要)(笑)
書込番号:14504776
5点

スピーカーによってちがうし、つかう音量でも、かわりますが、だいたい100時間超えた頃かな、
耳にあたる音がだんだん、滑らかになっていきます。
自作スピーカーやってる友人が、ウーファーユニットだけじゃなくて、吸音材、箱(無垢材か、MDFかでもかわるらしい)のエージングもいれると、1〜2年かかるものもあるそうです。
いやいや、良い音、良い音楽と感じられるかどうかは人様々です、好みがみーんな別々ですから>
まさにその通りですな。
このセンソール1は高音がキンついて、きつく私は感じます。
なのになのに、なぜ家族はわかってくれないのでしょうか?>
これは、当たり前のことですよ。
実際、家族に聞いたら、興味ない、下らない、お金がもったいない、しょうもない。と
ナイナイ攻撃を受けました。(趣味なんて、そうゆうものです。)
誰しも興味ないことを聞かされたり、押し付けられたりすると不快に感じますよ^^。
書込番号:14505128
2点

特定の音色への拘りはマニア固有のものであり、そこまで拘りのない一般の人は、
ある水準以上のオーディオ装置の音であれば、概ね満足するものだと思います。
又、音楽には万人に好まれる(少なくとも差し障りがない)ものと、
好悪が分かれるものがあります。
スレ主さんが、後者のような音楽を家族の前で再生するような身勝手さを差し置いて、
「なんでオーディオは理解されないのか?」と疑問を投げかけるような
状況であるとは、考えにくいです。
まあ、憶測でしかありませんので、間違ったいましたら悪しからず。
書込番号:14506115
2点

こんにちは。家族(奥さん)はの言い分では、
なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」というとこでしょうか。
私のパターンではテレビの音を別アンプとSPで良いものへしてあげるといいです。
圧倒的に情報量多くなりますし、変えるとこういう風に良くなるんだぁ、と納得して
もらえます。だからいい音で聴きたいんだよ、と暗黙に説明するわけです。
基本は個人で楽しむもの。説得も難しいですね。ダメなら新しく出たシュアのヘッドホン
へ行く道もありますよ。これはこれで凄い世界で。
書込番号:14507599
2点

>なぜ「化粧品の大切さがわからないの?」
大切と言うよりも、塗ると化け物になるので
何故、化け物になりたいの? ですね
書込番号:14507732
3点

皆さん、温かい御教授どうも、ありがとうございます。
そうなんです。自分はブランド物いっぱい買っておいて、化粧品もたぶん高価なものでしょう。
でも、「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」、「(ただ単に)音が良いと言うだ
けで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」攻撃を受けるのです。
私は、けっこうガンバって働いているつもりであります(皆さんそうですけど…)。
本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
でも、今の僕のオーディオに関する(超初心者の)実力では、これが丁度良く、
”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
P.S 先程、インシュレーターが到着致しました。音は確かに変わったと思います。
何て言って良いのか良くわからないのですけれど、何か、音楽聴いてて、更に気持ちよくなった様な気がします。
皆さんに感謝です。m(_ _)m
書込番号:14507781
2点

更に、P.S
皆さんの御教授のお陰さまで、オーディオの世界の入り口にたどり着きました。
もし、この様なサイトが無ければ、決してここまで来る事はできませんでした。
私の住んでいる、金沢の田舎町では、ピュアオーディオのお店は少なく、教えてくれる方に出会う
可能性も低いと思います。
皆さんとこのサイトのお陰さまで、ピュアオーディオの世界に入る敷居は確実に低くなっていると
思います。
(この様なサイトによる、ピュアオーディオに対する貢献により)ピュアオーディオブームの再来
を祈念致します。
そしてまた、私のオーディオに関しての成長を見守って頂ければ幸いであります。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:14508080
3点

>本当は、もっとレベルの高いモノをそろえたいのですけれど…。
>”足るを知る”ことも大事かも知れません(と思いました)。
今(というかここ数年)世間一般”足るを知る”風潮ですね。
ZENSOR 5を3月に買ってオーディオに対する興味や意欲が再び
出たので、メインシステムの更新の為に試聴に行ったりして
いますが、売る店員さんでも高級機器を積極的に売ろうとは
しない姿勢が伺えますね。
何か寂しい事ですが、今はエントリー機でも結構出来がいい
ですから、これで足りてしまう事もありますね。
メインシステムの更新候補は最初そのシリーズの最高級機でしたが、
どうやら一つ下のクラスにまとまりそうです。
これも”足るを知る”ですかね。
書込番号:14510267
2点

こんにちは。
>「何で、壊れてない物を買い換えなきゃいけないのか」
>「音が良いと言うだけで、何でそんなに高いものを買わなきゃいけないのか」
>攻撃を受けるのです
こういう攻撃を受けたらどうすれば良いのか?..を、某ショップのベテラン店員に
聞いたことがあります。 答えは..
「説明してもムダ。土下座すりゃいいんです」!!
..参考になりましたでしょうか?(笑)
書込番号:14510934
3点

こんにちは。良かったですね。家での何か楽しみを持つということがとても良い活動、
ライフワークになっていくと思います。
オーディオは金額ではありません。高額になればなるほど、車のフェラーリのように
すばらしいものになっていきます。それは確かですが、一番大事なことは
「自分の好みの音・音色」を持つことと私は思ってます。これは高い安いではありません。
もっているSPなりを最大限自分の好きな音色に変えていこう、ですとか、ケーブルで
変えていこうなんていう遊びですね。高額なものでやれば満足度も高まるでしょうが、
安い機種であっても、その楽しみ度はその人自身のものです。
ですからその好みの音色探しにはたくさんの機材を聴くだけでも、店頭や置かれている
ところで試し、頭に焼き付けてください。そうしていく内に、高い安いでなく、私は
これが好きだ、という選抜が為されていきます。
アキュフェーズやマッキン、JBLだけがピュアオーディオなんてことは一切あり
ませんから、たくさんの機材の中から自分のシステムを作られて満足されていくと
良いのではないでしょうか。
書込番号:14511601
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
センソール1、レクトール1、レクトール2と視聴してみたのですが、
素人の耳には
センソール1 細かい音が広がる感じ
レクトール1 狭い範囲でパンチがある感じ
レクトール2 レクトール1をスケールをアップした感じで低音が響く
家電屋のうるさい店内で聴いた感じですが諸先輩方の
それぞれの比較した感じのご意見を教えて欲しいです。
2点

こんにちは。レクレール1ですが発売から使用しておりました。音調は小型でも大型
になってもレクトール・センソール共にそれぞれ似ていますね。
さて一番の違いは私の感じるところですがセンソールシリーズは
・ウーファーが多少紙臭く鳴らなくなった
・低音が軽めに鳴るようになった。
・全体の鳴り方にキレが出てきた。
ような印象でしょうか。要はやはり、紙(硬いダンボールみたいな)をウーファーの素材に
使用していますので、ドラムのタンタンっというような乾いて軽い音の場合にも、誇張して
言えばダンっというのでしょうか、乾いたタンっという音になりにくい面がありました。
ここがダリの柔らかい音色を生む一因でとっても大きな良い点でもあるのですが、気になると
カーボンや他の音色を求めてしまいます。
簡潔に表現しますと、センソールの方が(2タイプ比較として)シャープ目、レクトールの
ほうが音場感重視の広がり感あり、という感じでしょうか。深い表現・再現力はレクトール
のほうが私は上に思います。
センソールは廉価品で小型機の中では表現力もあり、すごく売れていますね。
3種内でご検討中でしょうか。他メーカーの検討はされていませんか?
書込番号:14460330
2点

ラヴァッツァさん、こんにちは。
>それぞれの比較した感じのご意見を教えて欲しいです。
どちらも過去に何度も試聴しており、ブログにレビューを書いたことがあります。以下の記事をご参照ください。
DALI ZENSOR 1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
DALI LEKTOR 2
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
(LEKTOR 1は、基本的な傾向はそのままに、2の低音を少なくしスケールダウンさせた音です)
鳴らしたアンプが違うのでいちがいにはいえませんが、LEKTOR 2は低音の量がかなり出てパンチの効いた元気な音です。ZENSOR 1もパンチは効いていますが、同じブランドというのが不思議な感じ。個人的には、ZENSOR 1の方によいイメージを持っています。(低音はあんまり必要ないので)
書込番号:14465178
0点

ラヴァッツァさん
やっぱりLEKTOR2は良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/#13871821
ZENSOR1とLEKTOR1、2の比較ですがこちらのスレッドがなかなか参考になりますよ。
書込番号:14478780
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





