
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年4月3日 14:12 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月22日 17:39 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月27日 17:55 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年3月12日 19:06 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月9日 18:01 |
![]() |
11 | 10 | 2012年3月7日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1を購入することにしましたので、相性の良いプリメインアンプ
を検討しています。
現在、検討の対象としているのは、
1、DENON PMA-1500SE
2、DENON PMA-390SE
3、Marantz PM5004
なのですが、決めかねているところです。
そこで、視聴にいってきたのですが、あいにくZENSOR1は、置いてなかっ
たので、代替として、置いてあったDALI LEKTOR2とDALI LEKTOR1で視聴
してきました。
まず感じたことは、LEKTOR2クラスとなると、PMA-1500SEが良いかなと
思いましたが、LEKTOR1では、PMA-1500SEとPMA-390SEの違いが分かりま
せんでした。
LEKTOR1で、PMA-390SEとPM5004を比較したところ、パワーと鮮やかさの
点で、PMA-390SEの方が、繊細さとボーカルの点で、PM5004の方がよいか
なと思いました。
ZENSOR1で視聴した訳ではないので、この感覚が、ZENSOR1でも当てはまる
のかどうか分かりません。
通常聴くのは、JPOP(女性ボーカルのジャンルがメイン)ですが、クラシ
ックも聴きます。短絡的ですが、JPOP⇒PMA-390SE、女性ボーカル、クラ
シック⇒PM5004という法則があるとすれば、優柔不断かもしれませんが、
またまた悩んでいます。
ZENSOR1と相性の良いプリメインアンプについて、皆様のご意見いただけれ
ばと思います。
2点

こればかりは試聴できないと難しいですよね。
それぞれ自分に合う音の好みじゃないですかね
メーカーで特色違いますから
他人がこれとこれが良かったと言っても
それが自分に合うかなんてわかりませんよ。
まぁ俺みたいに違いのわからない人はなんでも同じですけどね^^;
書込番号:14302564
4点

結構、店頭で微妙に聞き分けされましたね。センソール1は鳴らしやすく、クセもあまり
ありません。デノンでもマランツでもまず失敗ですとか、大きな変化はないと思います。
もし音色・音調に何か気に入らない点が出てきましたら、ケーブル等での調整も可能範囲
かなと想像します。
一方、ダリのSPには特にウーファーの鳴り方で少し特徴といいますか、良し悪しがあります
のでここを留意されておくと良いかも知れません。ダリのレクトールやセンソールは圧縮パルプ
(硬いダンボールみたいな)素材で出来ています。私もレクトール1を長く使っていたので、特徴
が言えますが、低域のなり方=ウーファーの音の出方が「紙」っぽいところがあります。
カーボンやウッドなど硬い素材を使用しているSPと異なり、良い面では柔らかさ、悪いと
いいますか気になるところは「紙」っぽい音になることです。センソールはかなり改善された
印象を持ちましたが、本来、軽く「タン、タン、タン」となるのが、極端に言えばダン、ダン
とかボン、ボンのように鳴ってしまうきらいを私は感じます。ここは完全に好き好きです。
これを改善するのはマランツの方が良いかもしれません。何とも言えない部分ありますが。
1500AEでも大きな問題にはならないとは思うのですが。オンキョーのA−5VLは
どうでしょう。ドライブ力もあり、デジタルなので、少し硬めの鳴りがあるとすればダリの
柔らかさと中和してバランス取れてしまうかもしれません。少し曖昧なお知らせで申し訳
ないですが、予算がおありなら1500AEクラスのアンプを購入されると、SP自体を
十分ドライブできると考えます。ヤマハの物、パイオニアにも良い物あり、どれも十分
よさを引き出すと感じます。
書込番号:14304345
4点

こんばんは
それこそ、どんな音を出したいかによって、アンプの選択肢はかわりますね。
デノンは、中低音よりで、マランツは、中高音よりで、中間は、ケンブリッジあたりかな。
390SEと、1500SEで違いを感じなかったんですか?その1つ上の2000SEを聴けば、違いを感じられますよ。1500SEまでが、低音強調しすぎで、偏って聞こえますが、2000SEになると、中音に厚みが増して、低音とのバランスがうまくとられてますよ。
マランツは、低音が弱めで、高音の伸びがいいですね。女性ボーカル向きです。
プリメインアンプって、実売り5万クラスに比べて、10万クラスにあげると、音のバランス感、安定感が、数段あがりますよ。
1ランク上のも、ためしに試聴してみてください。
一人ごとですが、
さらに上の4,50万クラスになると、不得意分野が減っていきます。
私では、買えないんですけど、200万円超クラスになると、どんなスピーカーでも10分ぐらいならすと、特性を分析して、合うように鳴らすパワーアンプもあるみたいですね。
書込番号:14305646
0点

PM5004をお薦めします。
低価格ながら非常に出来がいいアンプです。予算可能なら、電源ケーブルのグレードアップも効果的です。
個人的なインプレですが、ベースの音程も分かりやすく、ギター、ストリングス、ピアノ、ヴォーカルなど高音域まで上質に感じられます。聴き疲れも少ないです。
デノンは、独特のスパイシーな癖が有り、好みが分かれると思います。
購入前に、出来るだけ静かな環境で比較試聴してみて下さい。
書込番号:14305829
2点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
>現在、検討の対象としているのは、
>1、DENON PMA-1500SE
>2、DENON PMA-390SE
>3、Marantz PM5004
>なのですが、決めかねているところです。
ZENSOR1とMarantz PM5004の組み合わせでしたら、耳にタコができるぐらい繰り返し試聴しました。そのときのレビューは以下です。何かのご参考になりましたら。
■ZENSOR1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Marantz PM5004
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
ひとことでいえば非常にすばらしかったです。いちばんよかったのは立体的な空間表現です。オーディオというのは、これが得意な機器と苦手な機器とにハッキリ分かれるのですが、上の組み合わせは得意だと感じました。詳しくは、上のレビューをお読みください。
ただこの組み合わせで感じた弱点は唯一、シンバルがシャリつく感じがあり、人によってはそれが気になるかもしれません。
それからJ-POPをお聴きだとのことですが、J-POPは低音域をかなり膨らませた音作りをしているソースが多いです。で、そういう肥大した低音に耳が慣れている方は、上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。
ただしそれはあくまで上記の組み合わせが実際に低音が出ていないのではなく、耳の方が肥大した低音に慣れているために「足りないように感じる」だけです。
書込番号:14311621
0点

こんにちは
Dyna-udiaさん
>それからJ-POPをお聴きだとのことですが、J-POPは低音域をかなり膨らませた音作りをしているソースが多いです。
>で、そういう肥大した低音に耳が慣れている方は、上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。
「J-POPが低音域をかなり膨らませている音づくりをしているソースが多い」とのことですが、
1)どういう装置で聴いて、そう判断されているのか?
2)具体的なJ-POPの楽曲は、誰の何と言うアルバムか?
をご提示くださると、みなさんの参考になると思いますのでお願いします。
「上の組み合わせだと「低音が足りない」と感じるかもしれません。」とのことですが、スレ主さんが普段聴きなれているJ-POPを聴いた場合に「低音が足りない」と感じるのであれば、それはそのまま「この組み合わせの低音が足りない」ということになると思うのですが、いかがでしょうか?
「J-POPには(演出として)低音をかなり膨らませた音づくりをしている曲がある。」
とすると、そのかなり膨らませた低音を再生する装置(演出を生かす再生)と、かなり膨らませた低音をそう感じさせない装置(演出が生きない再生)がある、との解釈で宜しいでしょうか?
そして、ご推奨の装置は「後者である」ということになると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14311927
5点

低音とは80Hz〜150Hz程度を示すのでしょうか?
書込番号:14311969
1点

候補3機種の中では御予算が許せばPMA-1500SEの方が良いんじゃないでしょうか。
量販店の店頭ではPMA-390SEとの差は分からないかもしれませんが、静かな環境ではレンジ感や音場の表現力等においてPMA-1500SEが価格相応のアドバンテージを見せるでしょう。
それと、ZENSOR1はONKYOのアンプとの相性も悪くないと思いますし、近々PIONEERからもA-30が発売されます。
いずれにしろ、ZENSOR1の実機に触れることが大切でしょう。試聴されたLEKTORシリーズとは微妙に音は違いますからね。
書込番号:14312179
0点

Dynaさんの仰られている点について補足させて頂くと、そのソースがどの程度中〜低音域を
膨らませているということではないかと思います。海外品でも低音域が膨らませてあるもの
はたくさんあります。これは生録音の音でなく、エフェクトが入っているので当然ですね。
ほぼすべてのソースがそうされているかと思います。
それで日本のソースですが、一般的にどうでしょうか50Hz〜100Hz辺りなのでしょうか
多くの人が低音だなと思う音周辺が誇張されてエフェクトされているケースが多いかと思います
。周波数は私も専門家ではありませんので、この辺りといか言えませんが。
全く私論ですが、一般の方の多くはコンパクトな昔で言う「ラジカセ」「ヘッドホーン」などで
聞かれるケースが非常に多いかと予測します。ミニコンポも含みます。(すべてセットの物で
すね)そしていわゆる一般の方が上記の低音部分が出てると、ノリがいいなですとか、いい音だ
な、なんて感じられる場合が多いのではないでしょうか。例えは良くありませんがカーオーディオ
でドンスカ、ドンスカ大きなウーファーをただ無理やり鳴らしている車見かけますね、あれを乗
っている人は低音が出て、すごく満足されているからやっているのだと思います。しかしあの
音域は大して低音ではありません。40Hz以下になると音ではなく、振動になってきます。
そのためCD製作の方も一般的に低音と感じやすいゾーンを少し誇張して付けるケースが見かけ
られます。少しドンスカ調に聞こえます。
SPとアンプの組み合わせ、またSPケーブルの性格によって、この音域が出やすくなる、フラ
ットになる、傾向が分かれます。Dynaさんの指摘されている点はそこですね。オーディオを
好まれる方は多分ですが、誇張を好まないのではないかなと思います。誇張が多いアルバムも
好まれないかもしれません。ロック系でもひどく上記音域が誇張されているものは、これはどう
なの?と感じる部分もあります。またしっかりしたアンプとSPの組み合わせですと、誇張されて
いる内容でも、それぞれに再生に対し余裕があるので、ドンスカせず、さらっと出し切ってしま
うかもしれません。
センソールはどちらかといえば、純オーディオ的に鳴るSPだと私は思います。誇張部分をさら
っと出すタイプというのでしょうか。ヤマハなんかも全体にその傾向が強いと思います。
そしてそのSPに組み合わせるアンプの性格が異なるので、入ってくる情報によって音調が違って
きます。これをDynaさんは言われているかと思います。
再生音は聞かれる方によって希望が異なります。ですからロック系ですとか、低音がドンドンと
でないと好きではないという方には何の組み合わせ、全体にフラットに鳴る感じでしたら何の組み
あわせという風に推奨案が変わります。
ご理解いただけたでしょうか。回りくどい感じになってしまいすみません。
書込番号:14312299
3点

スレ主様、こんにちは♪
センソール1を、ONKYOのA-933で使用していますが、いいですよー。
買ってすぐに、スピーカーのエージング無しのポン置きでもめっちゃ良かったです〜
空間表現に優れ、びびりました(笑
J-POP中心ならば、A-933はいいと思います(結構低音出ます)。
ONKYOで選ぶなら、クラシック中心ならA-5VL、予算を抑えるならA-973でしょうか?
自分も雑食で何でも聴きますが、A-933とセンソールの組み合わせは比較的ジャンルを選ばずに楽しく音楽を聴けますよ(^^)
ご参考までに♪
書込番号:14313873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
スレ主さんは適当にスルーしてください。
忠実再生って殆ど聞かなくなりましたが、録音に忠実に再生かLIVEに近い再生かは置いといて
膨らんだ誇張した低音の録音では
そのように再生するのが忠実再生、締まった抑えた低音に再生するのは
癖の強いかつ、間引くアンプと言う事で宜しいでしょうか?
書込番号:14316544
0点

忠実再生はオーディオの原点ですので、永年にテーマになっています。
SACDですとか、ソースの高音質化、ハイレゾリューション音源も
基本はCDを超える忠実再生を目指す方法ですね。
音源を録音する時にイコライジングさせて低音部分を膨らませたり
高音部分をキツめにしたりは録音技師さんかそのプロデューサーが
決め、付け加えていることでしょう。
それをその通りきっちり再生出来る機材はいわゆる忠実再生になると
思います。プロ用やモニターなんて呼ばれる機材には出来るだけ機材
の味付けがされないような設定になっているものがあり、私も好きな
種類のタイプです。
アンプで間引く、間引かれるということは少し表現が違うかもしれま
せん。アンプでなくてもSPでも、結果的に低音が出やすいタイプの
もの、フラットなものと分かれます。このタイプの違いを組み合わせて
オーディオは楽しむものですね。あえて間引くこともできると思います。
そういう選択もあります。ぽちたまさんが言われる「癖が強い」という
ことではありません。イコライジングするみたいに見事に音域のどの
部分が抜けるといわけではないですから。アンプによってフラット感
を重視するものがあり、抑揚がつきやすいものがあり、そのドライブ力
によってSPとの相性が出てきます。メーカーによっても互いに競合し
ているので、違い=ウリを分かりやすく出しているところもあります。
ですから、「マランツはエネルギッシュ」だ、とか表現されるもの
と思います。
書込番号:14316986
0点

PMA-390SE、安くてオイシイよいアンプですよ。(^_^)
上を見たら切りがない世界で、きちんとスタンダードな機材を鳴らしきるためにいろいろと考えるのも楽しいものです。
私は古ーいPMA-390Vを保有していますが、手放せない魅力があります。
書込番号:14386594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
5.1ch構成で6畳程度の部屋で利用する場合、どの組み合わせがいいのでしょうか。
単品はビック有楽町で聞いてみましたがセットで聞いた場合のイメージが掴めず困っています。
A:メーカー想定の構成?大部屋向け?見てくれが良い。
B:サラウンドの場合全部同一スピーカーが良いと言う人が結構いる。小部屋向け?
C:入門サラウンドセットに多い構成?ZENSORの場合、トールボーイでの構成を想定していそう。
Aパターン
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK
DALI ZENSOR7 BK*2
Bパターン
DALI ZENSOR1-BK*5
Cパターン
DALI ZENSOR1-BK*4
DALI ZENSORVOKAL-BK
0点

リビングの場合とシアタールームの場合とでも変わってくるかと思いますが、
基本はフロント2CHをどうするかなので、それが決まれば後は楽だと思いますよ。
例えば、TVボードの上にフロントSPを置くならZENSOR1ですし、TVは壁掛けもしくはプロジェクター利用であれば7だけでなく5も候補になるかもしれません。
個人的には、サラウンドSPはフロントとセンターで仕上げた音場を考慮して合わせた方がよいと思っていますので、特に同一メーカー同一機種にしなくてもよいと思います。
頑張ってください!!
書込番号:14290581
0点

Aパターン
ZENSOR 5は問題外?
フロントにZENSOR 7または、ZENSOR 5を2本。
センターにZENSOR VOKAL。
サラウンドにZENSOR 1を2本(壁掛けかスタンド?)。
Bパターン
ZENSOR 1×5本の場合は、ZENSOR 1をセンターにすると邪魔じゃないですか?
横にするのかな?
Cパターン
ZENSOR 1をフロントに2本(直置きかスタンド?)。とサラウンドに2本(壁掛けかスタンド?)。
センターにZENSOR VOKAL。
スタンドとか壁掛けとか、直置きとか設置方法はそれぞれ考えてるんですか?
自分でしたらAパターンかCパターンだと少し買い足すだけで7.1chにも発展しやすいと思います。
Bパターンだとペア販売なので1本余っちゃいます。
書込番号:14290613
0点

返信ありがとうございます。
ZENSOR 7を聴いてしまったため、ZENSOR 5は選外となってしまいました。
トールボーイなら7かなと思ってます^^;
音的に単品SPではどれも好みでして、SPもどのパターンでも置ける状況なのでなやんでしまいました。
拡張性を考えるとAが良い様な気はしてます。
書込番号:14290656
0点

センソールシリーズはどれも結構音質=鳴りがユニット構成が近いこともあって、どのように
組み合わせても異常な音のバラツキは出ないと思います。6畳ですので、フロントは5でも
良いかもしれません。
私は同一派なものですから、置き方に何か問題点がなければBやCパターンも良いと思いますね。
同一にした時の音場感はなかなか味わえませんよ。SPそのものが高い物・安いもの、大きい・
小さいという違いよりも音色が揃った時の映画に入り込める感じは同一ならではかと感じます。
でもセンソール揃えならば予算と置き方で決められて問題ないと思います。
書込番号:14296920
0点

最終的に以下の構成でオーダーしました。
DALI ZENSOR1-BK*2
DALI ZENSORVOKAL-BK*1
DALI ZENSOR7 BK*2
FOSTEX CW250A*1
AVENTAGE RX-A1010(B)
月末納入とのことで、今から楽しみです。
有難うございました。
サラウンドとフロントプレゼンスはとりあえず今あるONKYOのD-L1で濁しとく予定です。
書込番号:14329094
0点

内容的に贅沢な組み合わせですね。6畳でしたら、鳴らし切れないほどなのかもしれません。
センソールは海外品では過去最高くらいに売れているSPじゃないでしょうか。デンマーク製
の商品がこれほど身の周りで使われているって、日本の家庭ではあまりないことかと思います。
長く使用できる組ですし、音色的にも飽きがきにくく、良いシステムになったのではないで
しょうか。フォステクスのウーファーも入るのですよね、すごい迫力になりますね。
どうぞお楽しみ下さい。
書込番号:14329161
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先週親のテレビ用にケーズ電器でアンプとこのスピーカーを購入しました。
その際スピーカーの納品が4月下旬から5月と言われました(;^_^A
まぁ古いスピーカーを使ってれば良いので急ぎ必要なものでもないからしばらく納品待ちです。
まさかこんなに人気だったなんてさすがに驚きました。
1点

こんにちは
センソールは人気がありますね、品薄気味で少し値上がりしてるようですが、基本的にユーロ安なので入荷すれば下がるかと思います。
書込番号:14286780
0点

安価で買いやすい良いSPとは言え、外国製で欠品まで起こしたものは少ないでしょうね。
扱い元のデノンも自社製でないですが、喜んでいることでしょう。
デンマーク製のSPが日本でこれだけ流通していることも海外品のPRにかなり役だって
いますね。
書込番号:14289212
2点

まぁケーズが納期遅いだけで他の量販店はどうかわかりませんけどね。
しかし2ヶ月待ちには扱い元のDENONにもっと頑張って欲しいところです。
書込番号:14289468
0点

4月末予定だったのが先週22日にケーズ電機より連絡があり納品されたとの事。
本日受け取りに行ってきました。
いつもの店員さんにWEBでの値段から5%と端数を引いてもらい
25000円で購入
良い買い物できました。
これから古いモノと交換したいと思います。
書込番号:14354881
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近動画サイトでMaksim Somewhere in time ,Follow me (The public eyes)にはまってしまいました。何度も当機種で聞いておりましたが、アップグレードしてさらによい音がでるとしたら
すばらしいかも。とおもいましたがパソコン使用の環境で、スピーカーだけのアップグレードでどのくらい音がよくなるのかもよくわかりません。アドバイスいただければありがたいです。
CPU コア¥i5 2500K ウインドーズ7 64ビット(自作)
アンプ ヤマハ RX-V471(入門機種)
スピーカー DARI ZENSAR (当機種)→アップグレード?
0点

少しご質問の意味が分かりかねます。センソール1をお持ちで、ここからアップするとしたら
何が良いか?と言うことでしょうか。
どのような音色やスケールにしてみたいかで大きく先が異なりますが、パソコン用としては
センソール1で十分ではないでしょうか。アコースティック感もあり、自然で何でも鳴らせる純
オーディオ的なSPです。
音色を変更したいということでしたら小型タイプでJBL4312M 2ですとかがオススメした
いと思いますが(見た目でも)、期待される方向性がどのような物かで違ってきますね。
書込番号:14265061
0点

はらたいら1000点 さん 返信ありがとうございました。JBL4312M 検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14265113
0点

私の内容で回答となりましたでしょうか。センソール1はとても良いSPですので、しばらく
使用していただけるのではないかなと思います。PC用のSPは音が出るだけですが、オーディオ
用は音質・音場(鳴り方・囲まれ感というのでしょうか)がしっかりした構造とユニットを持つ
ために全く異なります。
予算があるようでしたら、FOSTEXのGX100というSPをどちらかで聞いてみて下さい。
センソールとほぼ同サイズながら最新の日本製の音を味わうことができ、パソコン用、オーディオ
用とすばらしいものを聞かせてくれます。アンプなんかも吟味されて楽しい周辺機器ライフを!
書込番号:14265305
0点

ありがとうございます。このスピーカーに関しましては売れ筋商品順位にまったく関係なく、売れ筋下位の商品でも高い評価のものがあり、消費者にはとても判別がむずかしいです。
ピックアップしていただきましたGX100も検討させていただきます。
書込番号:14265707
0点

参考にしていただけたら幸いです。SPですとか機材は車選びに似ているかも
知れません。外観・馬力・大きさ・・・
オーディオ用として各メーカーがしっかり設計されているものはどれを選んでも
それほど失敗はありません。外観と言う要素も長く使っていくに当たって大切です
よね。JBL機はそんな意味で選択させていただきました。置物みたいな雰囲気も
醸し出してきますので。
私個人の趣向ですが、お金はできるだけかけず、色々な物を試してみると楽しい
時間になると思いますよ。
書込番号:14266406
0点

はらたいら1000点 さん
ありがとうございます。 価格の順で 4312M II BK の次が FOSTEXのGX100という位置ずけかと思います。予算は7万以内ですのでこのクラスで検討したいとおもいます。
書込番号:14270806
0点

全く別の話になってしまうかも知れませんが、これを自分の話と考えて以下のことを
検討しました。私も最近 光接続での入力を改めて考え始めました。パソコンには光
ケーブル(デジタル出力)が必ずあると思います。光出力にはかなりの情報量があり
ますが、これをアナログに分別するのはDAコンバーターという装置を介しないと、
通常のアンプにはつなげません。オンキョーが特に先行しているかなと思うのですが、
プリメインアンプにTX−8050またはA−5VLという光を主体に入力できる
アンプがあります。他社にもありますが。
パソコンの光をこれらのしっかりしたアンプに(オススメは5VL)してしまって
SPは新品でペア1万位に抑えておくのはどうでしょう。ヤマハのBP200です
とか結構1万円といっても悪くないものが出ています。ゆくゆくSPは交換していく
つもりで発展を考え、車で言えばエンジン部=アンプを最新型に変えてしまう案
どうでしょう。
一考下さい。
書込番号:14273495
0点

はらたいら1000点 さん コメントありがとうございます。私はパソコンのラインアウトからAVアンプのAUXに接続して聞いていますが、最近のパソコンには光角型端子がありHDMIでアンプに接続できるようです。アンプのチャンネル数に対応できると思います。
書込番号:14278761
2点

訂正 HDMI と 光角型(光デジタル)は別でした。すみません。
書込番号:14278858
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
BASE-V30HDXにこの商品をフロントに追加して4.1cHにしたいと考えています。
今のテレビ台では入りきらないためスタンドにこの商品を取り付けたいのですが、この商品の底面にはスタンドを取り付けるネジ穴はどこにあるのでしょうか。
0点

『ZENSOR1』『ZENSOR1の底面』で画像検索すればでてきますよ。
底面にネジ穴はありません。
書込番号:14260681
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
父が学生時代に使っていたというアンプを譲り受けました。
アンプはSANSUI製AU-999というプリメインアンプで1970年製の古いものですが、
思い入れがあるという父の言葉とレトロな外観に惹かれ、なんとか活かせないものかと思い、
パッシブスピーカーで一番評判の良かったZENSOR 1に目を付けました。
そこで、この二つの組み合わせで音楽を聴こうとしたときに起こる不都合・不具合などをお聞きしたいのです。
そんな古いアンプじゃそもそも端子が合わないから聴けないよ、
聴けるけど時代とともに技術は進化しているから新しいアンプを買いなさい、
等々、なんでも結構ですのでご教授頂けたらと思います。
1点

こんばんは
当時のサンスイアンプの出力インピーダンスは8Ωが標準でしたが、こちらの6Ωをつないでも
支障なく使えますよ。
なお、SPは少し高くなりますがWharfedale Diamond 10.1もいいですよ。
書込番号:14250862
0点

今晩は、浜オヤジと言います。
私も昔同じアンプを使っていました。
当時(1971年)はかなり高級なアンプだったので、買った暁にはとてもうれしかった
事を思い出しました。
Zensor-1は小型の割に鳴りっぷりが良いSPですが、低音の不足を感じたら
このアンプにあるトリプル・トーンコントロールを活用して下さい。
SP端子が今のアンプと比べると太いケーブルは繋げません。
品質の良い細目のSPケーブルをお使いになると良いと思います。
たとえばaudio-technica(オーディオテクニカ) AT365Sなどは手頃です。
私はこのアンプとJBLのLE-8Tと言うSPを使っていましたが、良い音で鳴ってました。
その頃はまだCDなど無い時代でしたから、レコードかテープを再生してました。
nikki60524さんはどんな音楽を聞かれるんですかね?
AU-999がどんな音でZensor-1を鳴らすのか?興味津々です。
書込番号:14251385
1点

>>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
インピーダンスのことはまったく考慮に入れておりませんでしたが
違っていても問題なく作動させられるのですね。
SPは予算と視聴した結果を踏まえてどちらか選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14251495
0点

>>浜オヤジさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
操作方法やケーブルの件、大いに参考にさせて頂きます。
あやうく通常のケーブルを購入するところでした。
私が聴くのは、ポップス1ヒップホップ1ロック4クラシック3ジャズ1 といったところでしょうか。
父のレコード棚やAU-999について少しネットで調べたのを見る限り、
ジャズが好きな方が愛用したアンプなのかなと推察したので、
クラシック等への相性も確かに疑問が残るところではあります。
ありがとうございました。
書込番号:14251623
1点

nikki60524さん、
70年代のSPと現在のSPでは隔世の感がありますので、ジャンルによる音の向き不向きは
かなり少ないと思います。
ただアンプの接触部分や回路部品が大事に使っていたとしても経年変化は
避けられません。
ボリュームとか入力切り替えスイッチ等の回転部分からノイズが出たり
使う部分の入出力端子の錆や汚れは綿棒や細かい目の紙ヤスリなどで
擦り落とすなどの作業が必要かも知れません。
その辺はお父上と相談されて見て下さい。
書込番号:14251985
2点

クラシックならセンソールでいけるでしょう。
ヒップホップ、ジャズならワーフェデール10.1が低音出ていいと思います。
書込番号:14253047
0点

スレ主様、こんばんは!
メインシステムでパイオニアA-90D(20年選手です)を。
サブシステムでセンソールを使っています。
センソールいいですよ〜
自分も聴くジャンルは雑食なんですが、どんなジャンルも上手いこと鳴らしてくれます^^
合わせるアンプによっては、低域も結構出ますね〜
古いアンプも、いい所はありますよd( ̄  ̄)
ただ、やはり経年劣化はあります。
自分のアンプもリレー故障で片側の音が出なくなりましたが、修理して使っています。
真空管で有名なトライオードというメーカーが、親切に対応してくれました。
修理と同時に軽く調整してくれて、リフレッシュして帰ってきましたよ(^^)
金額も安く、対応良かったんで宣伝しちゃいます(ステマぢゃないですよー
また、オーディオショップでは接点のクリーニングキットも売ってますから、使われるといいかもですー
ショップに持ち込んで、実際に組み合わせて試聴して、メンテナンスの相談をされると、さらに安心ですね^^
是非大切に使ってあげてください(^^)
楽しいオーディオライフを♪
書込番号:14254623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

浜オヤジさん
なるほど。アドバイスありがとうございます。
経年変化による外部の問題は、私の判断で自由にメンテナンスしてよいようです。
内部の問題に関しては、AU-999の配線図を見たのですが、とても私に直せるようなものではありませんでした。
個人的には多少お金がかかっても直せる間は使っていきたいと思っているので
業者に依頼するなどしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14256402
1点

里いもさん
クラシックを聴く頻度の方がジャズやヒップホップを聴く頻度よりも多いので
値段も安いことですしセンソールにしたいと思います!
今日試聴してきましたが、想像よりも良い音で驚いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14256428
0点

ナコナコナコ様、こんばんは。
トライオードで修理がお願いできるとは知りませんでした。
調べてみたら確かにこんなものがありました↓
http://www.triode.co.jp/tares/index.html
他社製品ですので若干お願いしにくい気分ではありますが
必要になったらお願いしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14256464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





