
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2018年3月22日 23:29 |
![]() |
43 | 13 | 2018年5月29日 08:47 |
![]() |
5 | 6 | 2017年12月23日 13:11 |
![]() |
13 | 9 | 2017年11月27日 09:48 |
![]() |
8 | 2 | 2017年10月19日 23:20 |
![]() |
63 | 16 | 2017年9月30日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さんこんにちは。
このスピーカー、普段リビングのavシステムで使用していますが、自室のウィーンアコースティックのハイドンと置き換えて聴いてみました。
(アンプはaura spirit lx32u musical fidelity a1を所有しており、今回はauraで聴きました。)
普段は子供の攻撃から大事な部分を守る為、サランネットをつけて聴いていますが、自室のオーディオシステムでは当然外した方が音良いだろうということで外して聴きはじめましたが、いつも聴いている音より情感が無く音の粗が良く見えました。アンプの差かな?とも思いながら、サランネットを戻したところ音が激変。
音の鮮度は多少下がるものの、音が滑らかになり、情感や奥行きが戻ってきました。重心が下がり楽しく音楽が聴けました。
勝手ながら結論ですが、このスピーカーはサランネット込みで値段を超える音質(音楽性)と真価を発揮すると思われます。取り外されて聴いていらっしゃる方は久々に取り付けられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21692327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶう3さん こんにちは
ユーザーです、ネットについての話ではありませんが、このスピーカーの取説にはエージング100時間と書かれています。
それまでは粗さが出ることがあるかも知れません、ネットによって粗さが隠されたかも知れません。
エージング後は更に良くなります。
書込番号:21692444
1点

里いもさん
コメントありがとうございます!
里いもさんの書き込みはいつも参考にさせて頂いております!
里いもさんも所有されているのですね。
私。所有して4年程経過しており、av使用なので相当時間鳴らしています。
里いもさんのおっしゃる通り、新品で購入した際は全帯域で音が伸びず、失敗した!とショックを受けました笑
書込番号:21692479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶう3さん
それは失礼しました、4年半使用でしたか。
書込番号:21692715
0点

元ユーザーです。
そうか、サランネットは盲点でした…
手元にないからできないですけど、これは確かにあるかも…
書込番号:21695990
5点

>ナコナコナコさん
書き込みありがとうございます!
vienna acousticもサランネットを外すと情感が減退します。(フラットにはなります。)
ご所有のヘリコンなんかはいかがでしょうか?
メーカーもサランネット込みで音作りをしているところとそうでないところがありそうですね。
ダボがきつかったりサランネットの取り外しの難易度が高いメーカーはなんとなく、込みで音作っている気もします笑
書込番号:21696641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぶう3さん
うちのヘリコンはサランネット外すとリボンの癖が強くて聴けません(^_^;)
サランネットは必須です(癖が綺麗に消えます)
ZENSOR1は高域強かったんで…持ってた時に試せば良かったデス(反省
書込番号:21696689
4点

>ナコナコナコさん
そうなんですね!
参考になりました!
そういえば以前、メヌエットを短期間で手放してしまったことがありましたが、サランネット外して聴いてました。
(反省。。)
>あっ君。さん
お礼が遅くなり失礼しました。
ステキなシステムですね!
書き込みありがとうございました。
書込番号:21696721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
UKロックや邦ロックを中心にPCで聴く音源を聴く者なんですがKlipsch Reference ブックシェルフ モニタースピーカー ペア R-14M チェリーが同価格帯で気になってるんですがやはりオールラウンドに使うには同価格帯では評判の高いセンソール1が無難でしょうか?視聴は出来る環境にありません。主観で良いのでご意見聞かせてください。よろしくおねがいします。
0点

>まさやさま回文さん こんにちは
Klipschはホーンスピーカーで有名ですが、そのタイプは聞いたことがありません、モニターと呼ばれてることから
音の立ち上がりや一音一音の表現がリアルに再生されるタイプかと思います。
Klipschはアメリカでは結構人気があって売れてるようです。
Zensor1は、その反対の滑らかで、響きがよく、長く聞いても聞き疲れしないタイプです、それが人気の元になってる
ことでしょう。
特に高音がおとなしく、物足りないと言う方もおられる位ですが、男女ボーカルなどはいいと思います。
ロック系にどちらがいいか?ですが、Klipschがいいかもしれませんね。
書込番号:21677453
1点

>里いもさん
丁寧な返信有難うございます。三万弱というオーディオ沼では浅瀬ですが自分にとっては高額な商品なので里いも様の意見も取り入れて考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21677489
1点

拝啓、今日は。
暫し持論ですが!、
○ "クリプシュのラッパスピーカー"は、ヤマハが代理店時代は何度と無く聴く機会が有りましたが!、私の率直な感想は?、
あの独特のラッパ特性で、アメリカンドライな音質を巧みにコントロールする事が?果してビギナー(初心者)さんに簡単に出来るかな〜?と、
素直に心配して仕舞いますよ?。
「クリプシュの音色が悪いと言うので無く!、この音世界を使い粉せる程の習得度(経験)を何れだけ積んで来て居るのかな?」
が、多分肝に為って来ると想いましたので!。(汗)
* 単純に冒険(大失敗)を冒したく無いとのお考えならば?、
"ダリのセンソール"は無難だと言えるかな?との違いですかね〜!。沢山の同士も居られますし?。(笑)
勿論、試聴は行って下さいませ?。
空くまでも持論ですからね〜!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21677607
7点

>たなたかたなたかさん
参考になる意見ありがとうございます。スピーカーは十年ほど前にONKYOのD-312Eは奮発して買って、ヘッドフォンも十万円クラスの何本か持ってるのですがスピーカーは詳しくないですからねー。クリプシュの荒馬乗りこなせるか不安ではあります。大博打に出るよりはセンソール1の信頼度に頼るのも大ありかなとも思います。色々検討してみますね。ありがとうございました。
書込番号:21677624
1点

>まさやさま回文さん
ちょっと待ってください(^^;;
ZENSOR1は過去に買って使ったことがあります。
パッと聴きは良い印象なんですけど、ぶっちゃけハイ上がりで、スレ主さんの聴く音楽には合わないと思います。
クリプシュのその機種は聴いたことがないんですが、RB-51と傾向にてるんですかね?
米尼のレビューとか読んでると、クリプシュの方が良いと思います。
別にセッティングも特別なことをする必要はありません。
普通で大丈夫です。
強いて言うなら(?)能率が低くて若干鳴らしにくいですけど、値段が安くて、スレ主さんの聴くジャンルにはNS-BP200の方が合うかなぁ…って思います。
でもクリプシュで良いと思うなぁ…
可能ならば試聴してみてください。
というか、D-312Eがあれば、そちらで良いと思いますよ。
鳴らしにくいスピーカーですが、きちんと鳴らすと良い音で歌ってくれると思います。
書込番号:21677705
10点

ロックにはこれどうでしょう。
はずみよく、音がガツンと飛び出してきます、二本必要ですが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/137541/
書込番号:21677757
2点

>まさやさま回文さん
こんばんは。
私が以前イベントで聞いたとき、マランツのレシーバーで鳴らしていましたが、鳴らしやすくて扱いやすいスピーカーかなと思います。
音色的には、アメリカ西海岸サウンド感じです。
https://dryfeed.me/music/klipsch-r-14m
ロック系だとDALIよりは、モニターオーディオやJBLがお勧めですが、D-302Eをお使いならDALIしてもKlipschしても格下、解像度は下がると思いますよ。
書込番号:21677860
6点

>まさやさま回文さん
D-312Eをお持ちなら、アンプに音圧があれば試聴した事のあるDALI Zensor1 Klipsch RB41より良く鳴ると思いますよ。R-14Mは見たことだけなので音は?
鳴らす予定のアンプはなんでしょうか。
書込番号:21677875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさやさま回文さん
ちなみに、NEC A10Xとワーフェデール10.1だと
ガツンとQueenの曲がなるし、和楽器バンドの曲も
さらなる飛躍のテンポ感で鳴ってますよ。
パワーあるアンプだとD-312Eも化けるかも?
後、古いスピーカーはメンテチューニング
でも化ける可能性があります。
私のメンテチューニングされた
D-112Eを聴かれたら驚かれるかもです。
書込番号:21677896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさやさま回文さん
R-14M は所有していなくて、もうちょっと大きいRB-81とZensor1を所有しております。
性格は全く正反対といった感じです。
Zensor1は何でもそつなく気持ち良い音を聞かせる優等生的な印象で、寝室でごく小音量で利用しています。
一方RB-81はロックや打ち込み系がスカッとガツンと自分に向かって音が飛んでくる印象です。能率は良いですが、大きな音のほうがその特徴が活かせます。同サイズ〜もう少し小さいサイズのJBLも試しましたが、これが生き残ってます。
ここからは全くの想像になりますが、R-14MはD-312Eに比べて重さが約半分です。
基本スピーカーは大きくて重いほうが有利です。小さいスピーカーほどその傾向は顕著です。(もちろん例外もあります。)
UKロックや邦楽ロックにもいろんな種類がありますが、ご参考になればと思います。
#見た目はR-14Mチェリーのほうがいいですね!
書込番号:21678143
3点

沢山のレスありがとうございます。大変失礼なのですが一つ一つに返信できかねますのでまとめて所感を書かせていただきます。
まずD-312Eの方が今回検討しているスピーカーより格上とのご指摘なのですがそれは価格帯からしてもこちらも了解済みでして、ONKYOのA-933という比較的パワーのあるプリメインアンプを合わせて、アナログレコードプレーヤー専用にさせて頂いております。
将来は同社の過去のフラグシップモデルのA-1VLでもオークションなどでまた購入し、合わせたいなぁという憧れがあります。
流石にD-312Eをデスクトップに置くのは大仰ですので今回検討しているスピーカーはデスクトップパソコンの音源再生専用、ONKYOのミニコンポ的なCR-D2の光デジタル入力に合わせる小ぶりのスピーカーです。その辺りの説明不足すみませんでした。それで三万円前後の価格帯のスピーカーでロックに合うものを探している次第です。現在はONKYOのD-112EXLTDを使っているのですがイマイチ元気がないという不満がありまして今回色々検討しているわけです。SKYPEの音声出力などで常に音も流すのでオールラウンダーなセンソール1も候補に入れております。沢山の貴重なご意見拝読させていただき大変勉強になりました。私はオーディオに関して結構冒険するのも好きなのでセンソール1と同価格帯のクリプシュも候補に入れているのですが性格は随分違うようですね。福井の片田舎に住んでいるので試聴するのは立地的に難しいのでネットで色々意見を伺って買おうと思っております。
まだこれという決め手がないので決めかねているのですがセンソール1なら大きな失敗はなさそうだなという所感です。でもクリプシュの方がロックに合うとのご意見も嬉しい悩みです。もう少し熟考して決めようと思います。
沢山の貴重なご意見いただける機会を得たこと本当に感謝しています。
書込番号:21680202
2点

ヤフオクでFOSTEXのUSBDACが高値で売れたので先程衝動買いでセンソール1BK買いました。沢山相談にのってくれた方々ありがとうございました。
イマイチだったら売り飛ばしてクリプシュも試してみます(笑)ヘッドフォンもそうですがいろんな音を聴き比べるのが好きなので
さぁ、届くのが楽しみです!それがなにより。
書込番号:21688705
3点

気になっていたので結局クリプシュのスピーカーも取り寄せてしまいました(笑)
ギターの音が生々しくロックにはクリプシュありだなと思いました。
ロックに限ってはクリプシュの方に得てしてるかも!
zensour1の音もすきですがバナナプラグなどで簡単に切り替える事が出来るので音の違いを楽しんでいます!
書込番号:21859160
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
いつも参考になる口コミ感謝しております、
4日ほど前パイオニアのXC-HM86というコンポを購入しました、大変気に入ってこの三日間ituneの音楽ファイルやダウンロードしたハイレゾ音楽などを楽しんでおります、
スピーカーについてなんですが今までかなり古いMDコンポを使っておりましたのでヤマハのNS-BP200というお買い得スピーカーで聴いておりましたい、今のところHM86にもこれが付いてます、
NS-BP200も私はそんなひどいスピーカーとは思わず結構楽しんでおりましたがHM86を購入する際に家電量販店で見たこのスピーカーから流れる音を聴いて結構衝撃を受けました(ただそのスピーカー元のアンプなどの機材はかなり良いもののようでしたが)
そこで質問なのですが私はこのスピーカーを非常に気に入ったのですがスペックを見るとハイレゾの項目に〇がありません、
ハイレゾを聴く際このスピーカーで大丈夫なのか否かが質問の趣旨です、
オーディオに関してはほとんど無知なので何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
2点

>世田谷2007さん
40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
大丈夫です。
書込番号:21453482
0点

Minerva2000さん
>40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
つまり自分が良いと思った音の出るスピーカならいいわけですね、レスありがとうございます、
しかしオーディオというのは何か機材を買うと次はどれそれと結構お金のかかるものですね、自分はスピーカーもそうですがヤマハのA-S301用のUSBDACも探していてこれがまた良いものは高い!
私の小遣いが・・・。
書込番号:21453573
0点

>世田谷2007さん
BP200とZENSOR1を両方持っていました。
ご質問の答えとしては、全く問題ありません。
で、ここからは余計なお世話ではあるのですが…
BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
少し色(艶と言い換えても良いですが)が付いていますが、この価格帯ではありえない、信じられないぐらい良い音でなります。
お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。
書込番号:21453587
1点

ナコナコナコさん
>BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
やはりそうでしたか、レスありがとうございます、自分もBP200は結構よいスピーカーだと感じます、あの値段でかなり頑張ってると思います、
家電量販店で聴いてみたZENSOR1は音源の機材の関係だったのかもしれませんが私にはかなり良い音だと思いました。
>お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。
アドバイスありがとうございます、ちょっと試してみます、新たな出費がなくなれば私も助かります。
書込番号:21453644
0点

>世田谷2007さん
スピーカーは、1番音の差が分かる機器ですので
この機会に足し算で、1セット追加も良いかと。
DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。
書込番号:21453672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
>DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。
レスありがとうございます、
ちょっと3万円台後半は予算的に苦しいです、まぁ聴くだけは只だからヨドバシやBIGに行ってこようと思います、
アドバイス感謝いたします。
書込番号:21453742
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
タイトル通り,購入を迷っております。
私の環境は,
片チャンネル10W〜100Wの自作アンプ数台,デスクトップで使用,音源はPCや他のしょぼいプレーヤー
で,出力は1W〜10W程度で聞いております。
問題のスピーカーですが,2年ほど前までは音響にはほとんど興味がなく,本当に安物(1000〜3000円程度)のPC用を使っていたのです。
ところがアンプの自作が楽しくなり,スピーカーもそれなりの物をつけたくなってきたので数台作りましたが,やはり少しはお金を掛けようと思い(笑),BP182を購入しました。
チャリンコしか乗ったことがない中学生が,1000CCのスクーターに乗ったような衝撃を受けたのです。
BP182程度でこの感動ですよ。
ずいぶん得した気分です(人生を無駄にしたともいえますけど)。
そこでもう少し上のブツにも興味が出てきたわけです。
ですが,いきなり20万円超のものを買うには勇気がなく,この機種に目星をつけました。
それで質問させていただきたいのですが,BP182程度以上の低音は出るのでしょうか。
私の主観では,BP182は結構低音は出ていますが,ZENSOR1は「出る,出ない」の両者の評価が見受けられ,判断がつきません。
また,この機種を選択した理由は,BP182とほぼ同じサイズでありながらウーハー径が大きく,レビュー評価が高いからです。
つまり駄耳所持者でありオーディオマニアではない(自作マニアではあります)私が,サイズの制限の元,BP182の次にZENSOR1を選ぶことは間違いではないのでしょうか。
低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば,購入の価値はあると判断している次第です。
大型店に試聴にも行きましたが,自宅とは全く異なる音響環境ですし,BP182とZENSOR1が同一試聴ルームにはなく,ほとんど参考になりませんでした。
皆さんのご意見やご助言のほうが有益なものが多いと思っています。
ポイントは,私の駄耳糞耳で3倍の価格差を感じられるかどうかです。
聴感は個人差が大きいのは十分承知しておりますが,あえて皆様のご意見を伺いたいので,どうかよろしくお願いします。
2点

お早うございます。
両SPのユーザーではありませんが、知人宅や試聴室で聞いた印象を。
同時比較では無いのであくまで印象を元にした私の主観です。
<BP182程度以上の低音は出るのでしょうか>
<低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば>
デスクトップという同じ条件で使うのならば両SPの能率が3.5dbも違うので
高能率のZENSORの方がアンプのボリュームを固定した場合より大きな再生音になります。
低音に注目しても能率が高い方が「出やすい」とは感じます。
私が両SPを聞いたのはあくまで市販のプリメインアンプですので「自作アンプ」との
音質比較は出来ませんが、ZENSORの方がBP182よりは「音楽的」な音だとは思います。
中高音に関しては個人の好みもあるので「良い悪い」の判断は付けにくいですが、
両方のSPで聞いた同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした。
乱暴な言い方をすればペアで1万そこそこのAV用SPと3万未満のSPで「3倍」良くなる事は
無いとは思いますが?
友人にも自作真空管アンプのマニアが居ますが、その音質評価は難しいです。
それ以外にもTR・D級アンプなど自作にも多様なアンプがありますが
私の様に市販アンプだけでオーディオを聞く人間とは「基準値」が異なる場合が多いです。
上記の印象記もあくまで市販のプリメインアンプ(SPとバランスの良いクラス)での
再生音を元にしているので参考にはならないかも知れませんが。
書込番号:21383582
5点

浜おやじさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
両方のSPを持っている方はかなり少ないはずですので,気楽にご回答いただければ結構です!
>両SPの能率が3.5dbも違うので
正しく測定して音圧は一致できているという条件でご回答いただければ幸いです。
>同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした
私も女性ボーカルを多く聞きますので(POPSの場合),この情報はありがたいです。
>「3倍」良くなる
何をもって3倍とするかが難しいですが,これは個人の主観が大きすぎますよね。
10万円のSPと100万円のそれとは,電気的な特性は0.1%も異なることが無いかもしれませんが,それを聞き分けられる人も存在するはずですよね。
その僅かの差に90万円の価値を感じる方も多くいらっしゃいます。
私にはそれは無理ですので(多分,今のところは),100万円のSPを買いたいとはまだ考えておりません。
ですが今回の質問は1万円と3万円の性能差があるとして,私がそれを聞き取れるかどうかにかかっていると思います。
皆様のご回答を元に,それを探っているわけです。
「私」はBP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。
これも個人差ですが,低いスタートだったからだと思います。
今はある程度耳も慣れ,学習も進んだので,1万円と3万円の価値の差を感じられるのか?という疑問が沸いたのです。
また,私は「音」をやっと真剣に聞き出した初心者ですので,「真空管アンプ用SP」と「D級ICアンプ用SP」などの違いは聞き分けられません。
あくまでも回答者様の主観で結構ですので,いろいろと教えていただけるだけで嬉しいのです。
もしまた教えていただけることがありましたら,何なりと書き込んでください。
ありがとうございました!
書込番号:21384845
0点

>DIY_denki_daisukiさん
自分もオーディオ初心者に近いし大金をかけられないので大した事は言えませんけど…
BP182とZENSOL1だと似たようなレベルのスピーカーで買い替えた程度の変化ではないかと思います。
ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられると思いますが。
予算次第ではもう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います。
けど、スピーカーも自作されてるんですよね?
フルレンジ+バックロードホーンなど、工夫次第で市販スピーカーより高音質になりそうな気がしますが…
書込番号:21384948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIY_denki_daisukiさん、今晩は。
<BP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。>
私も同じような「経験」を今から半世紀ほども前にしました。
学生の頃から熱中していた「ギター」を稼業として考え始めた頃ですが
それまで使っていた国産の中古ギターアンプとアメリカ製の「FENDER社製」アンプを
聞き比べたときに同じ「ギターの音」とは思えない差を感じたものです。
「FENDERのアンプ」に使われていたのが「JBL」のSPであったことを初めて知り
それ以来「JBL」の虜になりました。
当時でも高価なSPでしたが仕事したお金を貯めて買いましたね。
以来、数年後には「七十歳」を迎える今日までJBLのSPを使い続けています。
現在一番音楽を聴いているのはPCで聞く「ネットラジオ」でしょうか。
その音を再生するのは写真の「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と
JBLでも一番安いクラスのSP、「STUDIO220」です。
PCをしている時や料理や家事などをしている時の「BGM」として
無くてはならない存在ですね。
メインシステムには同じJBLの大型SPもあるのですが価格の差(約80倍)に
比例して音が良い訳でも、音楽を聴いてより感動する訳でもありません。
残り少ないであろう「時間」を如何に「音楽(音を楽しむ)か?」を考えると
気軽に聞けて身近にあるモノの方に愛着が湧きます。
書込番号:21385094
4点

>DIY_denki_daisukiさん
こんにちは。
コンポなどを試聴すると、だいだい単独のコンポには
このDALIのスピーカーが接続されてました。万人受けする音だからだと思います。POPとか合うと思います。
BP182は少し試聴しただけなのですが無難な普通のスピーカーかなと感じました。
スピーカーは、個人の好みで試聴したりするのが一番ですが、予算が合えばDALIが良いかと思います。
書込番号:21385554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リズム&フルーツさん
>ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられる
私はナチュラル系が好みなのだろうか,と考えていました。
モニター用SPも聞いてみたくなってきました。
>もう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います
私もそのような気がしておりまして…
またSPの自作は製品購入より高くなってしまいがちで,休止状態なんです。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
浜オヤジさん
深いお話しをありがとうございます。
私も昔,大きなアンプを作ったり購入したりしていましたが,「なんか違う」という感覚から20年くらいは大きな自作から遠のいていました。
ところが3年ほど前にデジタルアンプというものの存在を知り,その特性の素直さ(フラットさ)に興味を持ち,いろんなICを使って(アンプモジュールが多いですが)デスクトップ使用のミニアンプを作るようになりました。
その結果ゴツイアンプは全て処分したのです。
電気的特性を測っても,私の耳で聞いても,自作したアンプの方が私には合っていたからです。
またいつか真空管やトランジスタのディスクリートに戻るかもしれませんが,今のところこれで十分です。
自分でも薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。
だからみなさんのご意見がとても参考になります。
どうもありがとうございました。
fmnonnoさん
>DALIのスピーカー…万人受けする音
>BP182は…無難な普通のスピーカー
このご意見で何となく自分の好みがわかってきました。
とても参考になるご回答をありがとうございました。
回答者のみなさん
何となく自分の音の好みとしての素性が理解できてきました。
私はどうしても自分自身で試したくなる悪い癖があり,納得いくまで集めてしまいます(笑)。
ここは一旦冷静になり,もう少し上のレベルの,フラットな特性のSPも視野に入れて再検討いたします。
皆さんの丁寧で有益なご回答に深く感謝いたします。
ただ,もう少しだけこのスレはあけておき,一両日中には閉じる予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:21385885
0点

DIY_denki_daisukiさん、お早うございます。
<薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。>
このことに気づかないまま次から次へとアンプやSPを「買い換える」人が多いのも
現在では当たり前のようです。
「オーディオ業界」全般は「栄枯盛衰」の状態ですが、その種類や製品数は80年代よりも
数倍多く販売していますから「選ぶのに迷う」人が増えるのも頷けますね。
私も仲間内では「クソ耳会会長!」等という重責を担っているのですが、自分の好みは
前述の様に「JBL」との出会いが決定的でしたから・・・・・。
物置には歴代使ってきたアンプやSPが山積み(なかなか売り飛ばせない)ですが、
「好み」とは対極にある製品も使って来ました。
60年代のJAZZが好きなのでまだ若い時には「大音量」で大出力アンプ・大型SPを
鳴らしていました。
年齢には勝てませんねー。
今でもその環境はあるのですがPCで音楽を聴く以外はYAMAHAのプリメインとFostexの
10cmSPが入った小型ブックシェルフで「軽めに再生」が多くなりました。
CDやアナログレコード、前世紀の遺物の様「オープンリール」までソースはあるのですが
ここ1年はHDDプレイヤーにリッピングしたファイルをダラダラと「連続再生」するだけです。
値段が安いから?とか、有名な海外製だから!で「気に入った音」が決まる訳でもないし
自分が「良い音だ!」と感じる事が大事だと思いますねー。
お目汚しの駄文で御座いました!
書込番号:21385977
1点

浜オヤジさん
何度もご回答して頂きありがとうございます。
私より一回り程上の先輩のお言葉は,とてもよく理解できます。
先輩ほどではありませんが,私も多少一つのことを追求する性分で,アンプに関してはある程度理解できたつもりです。
ただ,やはり加齢と共に「金を掛ければいいものを得られるのは当然であり,いかに安くいいものを生み出せるか」が信条となってきました。
その究極が最近のデジタルアンプなのです(すこし時代遅れですが)。
それも大手メーカー製のいろんな機能が付属したものではなく,ただ音質と出力のみを考慮した自作物です。
このようなアンプで,小さいスピーカーを高音質で鳴らしたい,という欲求からです。
ですので高額製品には興味がなくなってしまいました(過去は異なりますけど)。
写真のアンプは私のある意味究極作で,50W+50Wの出力がありますが(歪が多くなるので20Wまでで使っていますが),最大出力でも45℃にしかなりません。
これで40cmのJBLを鳴らして,皆を「おー!」と唸らせたい夢があります(出力不足ですが)。
くだらない事を書いてしまいましたが,私もスピーカー沼にはまらないように(はまりたい気もあるのが怖いですが)気を付けながら楽しんでいきたいと思っております。
深いご回答に,再度感謝いたします。
書込番号:21387784
0点

お早うございます。
超小型で50+50ですか!
それも自作とはいやはや「力作」ですね。
私の知人にもひょんな事から「自作真空管アンプ」に目覚めてしまった人が!
それまでは「メーカー製プリメイン」だったのが1年で「6台」も作り、更に翌年には
測定器まで買い込んで「自作ファンの会」にまで・・・・・。
数年前に我が家で彼の作った「球アンプ」の比較試聴をしました。
シングル3WからP/P50+50wまで5台ほど持ち込んで聞き比べましたが
個人的には我が家のLUX・SQ-38Uに勝るモノはありませんでした。
私は自作する能力もありませんし、何より短気なジジイですから細々した配線やら
測定やら調整やらは、とてもでは無いですが「無理」ですねー。
「自作」される方は「作る事」自体が楽しいと言われる方も多いですし
「自作機」で市販品を「凌駕する!」事が目標の方も。
十人十色・百人百色ですから「コレがオーディオの楽しみ方!」等という正解は
ありませんからねー。
JAZZあり、クラシック有り、アニソン有りで好みの音楽も種々雑多。
高級オーディオ製品で「SLの音」を爆音で聞く!のが好きな方を知っています。
究極の道楽は「誰にも理解できない」モノだとも言われますね。
書込番号:21388550
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ロングセラーなんですね。純正でこんな製品が発売されました。
ディーアンドエムホールディングスは、DALIのスピーカースタンド「DALI E600/B」を10月下旬より発売する。価格は2本1組で26,000円。
高さのかせげるスピーカースタンドとしては安い部類ですが、本体価格から考えるとちょっと悩みますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086280.html
4点

OPTICON2推奨しててZENSOR3推奨してない理由がよくわからないですね
似たようなサイズなのに
確かにZENSOR1買う人はここまで出す人は少ないかもしれない
でもサウンドアンカー製は性能はともかく見た目が無骨すぎましたから
OPTICON買う人には候補になってもいい気がします
これで音がよくなれば安いもんですが性能的にどうなんでしょうね
書込番号:21287715
0点

見かけは良いのに1本3.2キロしかないんですね。
もう少しだせばTAOC のスタンドに手が届きます。
スタンドは重量です。
例えセンソール1でも重たいやつに載せてみて欲しいもの。スタンド、アクセサリーの意味が実感できます。
うちはTAOC のもので1本23キロあるスタンドを20年くらい使ってますが、何でも載せられるし、出る音は木製に載せたのとたまげる位違います。
かえって安いと思います。
書込番号:21291632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、本製品を使用しております。
インシュレーターをAT6089からAT6099に変更したところ、中高音域は非常に好みの音になり良くなりましたが、
同時に低音が出過ぎてしまい困っています。
POPSを聞くと特にひどいです。、
POPSを聞くときだけアンプでBASSを下げていますが、低音と中音の間くらいの音も音量が下がってしまうので、
何か良い対策は無いか教えてください。
設置場所
マンション在住。
木製テレビ台の上にテレビの両側にスピーカー。壁からは20cm程度。(この以上壁から離すのは無理です。)
木製テレビ台は高級品ではないので、天板はあまり固い材質ではない。
スピーカースタンドへの変更も置き場所の関係で不可。
テレビ台にホームセンターで買った300×200×t2くらいのコルクシート(下)とアルミ板(上)を重ねて置いて、
AT6099の上にスピーカー。
中高音は非常に良くなったのでなるべくAT6099は使用したい・・・。
N-70A(パイオニア製) ⇒ PM-19(マランツ製) ⇒ センソール1(DALI製)
聞くのは、JAZZや女性ボーカル、J-POPSです。
自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点

コルクシートとアルミ板を取ってみてはどうですか?
AT6099を持っていますけどそこまで変化が大きいとは思いませんので、スピーカー下に何も置かずにAT6099を試してからの方が良いと思いますよ。アクセサリーなどは使えば使うほど良くなるものではないので、他の2つが要因になってる気がします。
書込番号:21227305
5点

>和照2さん
今日はです。
『自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。』
えーっと 背面のバスレフポートは既に塞がれてますか?
まだであれば、塞いでみてください。
それでも、まだ改善が足りないのであれば、塞ぐ素材を、タオルとかで、ぎゅうぎゅうにして
かなりしっかり目に塞いで見てください。
書込番号:21227335
8点

>和照2さん こんにちは
低音かぶりの原因は、低音を聞かせた録音にあるかとおもいますが、対処方法は
1 背面のバスレフポートをなるべく硬い素材で隙間なくふさぐ、
2 ATのインシュレーターの下へ厚さ3センチ、縦横30センチのコンクリート板がHCで300円で売られていますから、それを敷く。
書込番号:21227340
3点

ご指摘の通り、まずはコルクとアルミを排除してトライしてみます。
まずは、リセットですね。
自分の考えでは、テレビ台の天板が硬い物ではないのでコルクがあれば共振?しないと考えたからです。
まずはトライしてみます。
ありがとうございございました。
書込番号:21227513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。
こちらも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21227519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
バスレフを硬いものでも塞いで良いのですね。
ちょっと良いものが浮かばないので、考えてみます。
書込番号:21227521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和照2さん 今日はです。
『バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。』
バスレフポートを塞いで調整は、よくあることで、スピーカーによっては、と言うか結構付属品でついてくることが
多いのですが、センソール1は無かったかな? なんせ購入がずいぶん以前なので忘れちゃいました。
良くあるのは、スポンジなので、お皿を洗う時に使うスポンジを丸めて突っ込んでもOK でもスポンジは穴が多く開いているので
効果としては、少し控え目。
そこで、タオルを固く丸めて詰め込むと、こちらの方が効果が大きめ。
まあ、どちらにしても、間違って中にすっぽり入れてしまって、取れなくならないように、お気を付けて下さいね。
書込番号:21227584
10点

>和照2さん
裏のバスレフポートに
台所用のスポンジをとりあえず詰めてみると良いですよ。
書込番号:21227597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

拝啓、今日は。
私ならの推薦ですが?(何とかの一つ覚えかな!)
* "AT6091(4個一組・ハネナイト素材)"
を推薦しておきます。
○低音域の暴れの防止(共振の減衰目的)
○高音域の滲み・ギラ付きの防止(中高音域の張り出しや誇張を防ぐ効果)
等々の利点が御座いますよ!。
価格的にも手軽の為、何時もお薦めしてるインシュレーターです。
まあ〜、参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21227598
5点

<低音が出過ぎてしまい困っています。POPSを聞くと特にひどいです。>
他のJAZZやボーカルモノではそれほどでも無いのですね?
N-70Aでネットラジオを聞かれるんですか?
ネットで流れる音楽のファイルは基本MP3程度の音質ですし録音バランスの悪いソフト
だと「低音過多」になる傾向は多くあります。
POPS系は基本「ドンシャリ」の音作りですしMP3の圧縮ファイルではより「低音」が多すぎる?
再生音になると思います。
ネットラジオでもより高音質で配信している局で聞くようにすれば変わるかも?
NAS等に入れてあるファイルを再生の場合でも元のソフト(CD・配信物)で
ジャンルによる「録音バランスの違い」はあります。
携帯プレイヤー・ヘッドフォンで良く聞かれるようなジャンルでは
元々「低音・高音」のレベルを高めた録音になっています。
設置方法・位置が変えられないのならばSPその物の変更になるでしょう。
それさえ出来ない!と言うのならば「グラフイック・イコライザー」でも購入して
気になる音域を「押さえる」等の方法しか思い浮かばないです。
現在では1万もしない(8000円位)製品があるので試してみたらどうですか?
インシュレーターをアレコレ交換!よりは劇的な音の変化が期待できますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19149/
書込番号:21227653
7点

>浜オヤジさん
収録された音源にもよるのですね。
USBメモリやiPhoneからのAIRPLAYをN-70Aからアナログ出力してPM-19経由のセンソール1です。
ノラジョーンズやJAZZ、クラシックなどの再生は現状で満足しています。
低音が出過ぎるのは、i-TUNESからダウンロードしたデータです。
今回、ミスチルのHANABIを再生したところ、ベースギターの低音が部屋中に響いており、
マンション住まいのため近所迷惑になるのがイヤなので、この音域だけ音量を下げたいと考えています。
バスドラムの音は、特に問題無いと思っています。
J-POPS聞くときだけはスポンジなど詰め込むのが、
手間ですけどベストかもしれませんね。
夜間は音出しできないので、週末にトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21230714
1点

当方の初めの書き込みに書きましたが、音を良くしたいとのことからJ-POPでは低音を強調してるきらいがあります。
アメリカやイギリスの録音ではあまり見かけませんが。
聞く方のシステムがコンポなどが多いためかと思われます。
書込番号:21232492
2点

>和照2さんへ
木製のテレビ台というのが気になりますが、有効な対策としてあるのはテレビの背面に吸音材を入れることです。テレビの大きさや壁の構造にもよりますが、テレビと壁の間で低音が輻射増幅しているのがブーミングの主な原因です。これも実際に聴かないとわからない部分がありますけどね。
東京防音のミニソネックスがおすすめですが、ほかにも安い物があったように思います。機器が出す音に問題があるのではなく、部屋環境による定在波であった場合は、大きな効果があります。
書込番号:21235269
3点

>家電大好きの大阪さん
定在波ですか。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21235478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:21235544
0点

>9832312eさん
今日、早速皆様のアドバイスを試してみました。
リヤバスレフを塞いだら中音域も、音がこもってしまいました。
そのため、一度リセットしてテレビ台に直置きから視聴スタートしました。
アルミ板の下にコルクシートを敷いていた時は、AT6099の方が中高音域がキレイでした。
しかし、コルクシート無しにして、テレビ台にアルミ板+AT6089が中高音域もキレイで低音も出過ぎなくなりました。
AT6099は、BDプレーヤーのインシュレーターにしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
一旦、納得のセッティングが出たのでこれでしばらくは行こうと思います。
書込番号:21241987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





