
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2018年11月26日 22:05 |
![]() |
12 | 12 | 2018年11月13日 20:24 |
![]() |
11 | 7 | 2018年11月1日 13:12 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年10月24日 14:58 |
![]() |
23 | 13 | 2018年10月9日 14:00 |
![]() |
1 | 1 | 2018年9月15日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スイートスポットの広いスピーカーってあるんですかね?
ZENSOR1を現在使用していますが、DALI現行MENUET、パイオニア S-A4SPT-VP は過去所持してましたが、売却しました。
理由は、当方の環境での用途では、同じ位置に設置してもいい感じに聞こえる範囲が狭く感じたからです。
ちゃんとしたポジションで聴くなら、どちらもZENSOR1より音質ではいいスピーカーだと思ってます。
パイオニアのほうはよく聞こえる範囲が特に狭く感じました。
ZENSOR1は結構姿勢を変えたりしても、いい感じに聞こえる範囲が広いと感じてます。
メーカーの商品説明に広いスイートスポットを実現と書いてあるが、あまりあてにならないと指摘をいただいたのですが、気のせいではないと感じています。
ただ正直原理は全くわかりません。
馬鹿でも理解できるように、説明できる方がいればお願いします。
他のスピーカーでスイートスポットが広いスピーカーで、聴き疲れしないオススメはありますか?
下記の条件を変えない条件で、もしオススメがあればお願いします。
【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+SW DENON DSW−300SG
【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを逆向きで耳の高さで内向きに設置して、その間で用途に応じて結構動く自分です。
右スピーカーの下でSWをデスク上を設置しています。
DVD、映画など、TVにも、ゲームにも、最近は大き目の音量でロック流しながら筋トレとか、作業BGMとして聞く用途です。
聴くジャンルはオールジャンルです。
SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
色々視聴したのですが、サイズを無視して音楽視聴専用の部屋が用意できるのであれば好みだと思っているのは、
ハーベスやVienna acousticsの物もよかったですが、当方の感覚ではクリプトンシリーズの音が一番好みに近くて良かったです。
音楽を糞真面目に聞くならフォステックスの高額なやつもよかったですが、B&Wの高額モデルが一番音質がいいと感じました。
ただ視聴時はスイートスポットが広い狭いなんて考えてなかったので、いまとなってはわかりません。
1点

>天津飯さんさん へ
>スイートスポットが広いスピーカー・・・
「スイートスポットが広い」イコール[音場形成が拡(ひろ)い]
という意味に“拡大解釈”できそうな感じがしますが、いかがでしょうか?
書込番号:22270537
0点


スイートポテト?
スポット?
音場広く取りたいならばスピーカー両左右壁間隔を広く取らないと音場空間か広いスピーカーでも難儀な話ではあるけど
壁対スピーカー。
どのくらいのスペースがあります?
B&Wのダイヤモンドシリーズは広く聞こえますが
オーディオスタンド、オーディオボードのセッティングがデタラメだと威力が発揮出来ないし、
デスクトップのポン置きは、論外。
スピーカー単体で考えたらB&Wは、良いスピーカーでしてオススメではありますが、、
書込番号:22271294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
☆ お書きに為った解釈が?、『 スイ―トスポット = リスニングエリア 』との理解で宜しければ?、多分一番の最適な適合機種は?、
「無指向スピーカータイプ」が無難ですよ!。 → 但し!固定指向(デスクトップ・ニアフィールド)的な利用(音質)だと、音像感が散漫に聴こえるとか?、定位感が無くなる感覚で辛いかもぬ〜!。(汗)
唯一特例だったのが!、「BOSEの101シリ―ズのフルレンジSP郡」だったと思いますよ?。 → 但しこのシリ―ズは既に廃番ですが!。
☆ 後は?、2ウェイSPで強いて選ぶしたら、特定なモデルと云うより!、「ツィータ―の内容」で結構一定の音質確保出来るのに?、“形状・素材”等で違いが出ますよ!。
[ 平面(リング)形状 → 逆ド―ム(フォーカル製等)形状 → ハ―ドド―ム形状 → ソフトド―ム形状 ]
後に為る程に、割とリスニングエリアは広く感じる傾向は有りましたよ?。(笑)
勿論空くまで私の主観の基準ですけど!・・・(笑)、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22271367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>天津飯さんさん
B&Wの高額モデルとあるのですが、予算は?
スピーカーはやはり高額な物ほど良い物が多いです。
予算を明確にされると良いかと。
書込番号:22271577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
スイートスポット。複数台SPによる立体音響におけるリスニングポイントでしょうかね。
拡散する音を点と線で結ぶようなものでしょうから、おのずと範囲は狭くなるでしょう。
それを広くするのであれば、部屋の広さを考慮する事かなと思いますね。
無指向性スピーカーですとエムズシステム。
http://www.mssystem.co.jp/pdt_ms1001m.html
ショールームもあるようですね。
書込番号:22271989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
リスニングエリアっていえばいんですかね
用語がよくわからないのであってるのか分かりません。
>uguisu blueさん
今回の条件からは外れてるのでパスです。
>ローンウルフさん
内側に向けてるので、バスレフポートからの壁までの直線距離で約55CMぐらい
スピーカーと壁までが約30CMぐらいです。
現状細かくいえば設置は
右はデスク上→耐震ゲル→石材→インシュレーターSW→インシュレータースピーカー
左はラック耐震ゲル→板→耐震ゲル→石材→インシュレーター→スピーカー
高さは、スピーカーをツイーターを下に設置して、座って耳ぐらいの高さに設置してます。
中間の小物を変えることはできても、大きい物を動かせない前提なので、多分威力発揮できないです。
>素端麗-萌瀬爾さん
ツイーターの形状によるというの確かのそんな気がします。
低音はどこにいても聞こえるので、多分ツイーターで少しは判断できそうです。
2WAYの物であればソフトドーム形状の物を優先して検討しようと思います。
>岡満次郎さん
MINIPOD聴ける機会があれば聞いてみたいですが、デザインがかなり苦手です。
>fmnonnoさん
アンプや設置環境を変えない前提でサイズにも制限があるので、今回の用途でスピーカーのみで20万前後です。
>達夫さん
かなり気になります。
ただネット上の評価がよくないみたいで、思いきれないです。
ショールーム東京なのでなかなか聞けないのですが、聞いてみたいですね
いまのところソフトドーム形状のツイーターの2WAYスピーカーで20万前後の範囲内で視聴できる物の中で検討しようかなと考えてます。
書込番号:22273246
1点

天津飯さん、こんにちは。
細部の条件に合致するかどうかは分かりませんが、KEFのQ150辺りを試聴してみては如何ですか?
同社はユニットが同軸構造で、音の発信源に起因するスイートスポットの問題に関しては多少有利です。
一応、志向性の強い高域に関しても、反射板で拡散させる事も織り込まれており、スポットが制限される事を避ける対策もされているので、その音色を受け入れられるのであれば、有力な候補になるかもしれません。
ただ、厳密には最も効率の良くなるスポットは間違いなく在るので過信は禁物ですし、具体的な専属試聴の機会が設けられるのであれば、設置条件の申し入れをして、実情と同じ様にリスニング位置を変えて確認されると良いと思います。
個人的印象では、KEF社のスピーカーの音色は、しっとりと落ち着いているので、どのようなジャンルであっても付き合える懐の深さがあると思います。
まぁ、逆に前面に押し出すような「売り」に乏しいので、第一印象的には人気にならないようですが、実際に使う上での「働き方」が選定の条件と言うのであれば、そう言う視点でもって試聴されると、見え方も違ってくるのかなと?
後、かなり余裕のある予算を組まれていますが、同社のスピーカーは何かしらを誇張すると言う鳴り方はしないので、予算内だからと上級機に目を向けると、上流も無視できなくなってしまいます。
なので、スレ主さんの用途的に、あえてエントリークラスをお勧めすると主に、それで浮いた予算でシステムのその他の部分を発展させる事ををお勧めします。
書込番号:22273706
0点

色々みていて、DALI OPTICON 1 がサイズ的にベストで試してみようかと思うんですが、
前視聴したときにセンソール1より音がよかったのは覚えてるんですが
量販店での視聴で完璧に聞けたわけではなく
現行のMENUETでスイートスポット狭いと感じて手放してるので、同じことになりそうで迷ってます。
2WAYスピーカーでスイートスポットについてなにか判断できる、基準とかツイーターの形状以外にないのでしょうか?
現行メヌエットと比較してあからさまにセンソール1のスイートスポットは広いと感じたので、なにか理由があると思うのですが、
誰か分かる方いませんか??
書込番号:22273737
0点

>ましーさん
KEFは前回視聴した時、印象になにも残らず候補から外したのですが、いまの求める条件には合致してるのかもしれません。
視聴にいくとき、候補にいれてみます。
書込番号:22273767
1点

>天津飯さんさん
結構予算ありますね。予算ほどで試聴して小型でMENUET 以外で音が良いと思ったのは
QUAD S-1
クリプトン KX-1
かな。可能なら試聴してみください。
書込番号:22273795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天津飯さんさん
2chステレオでは原理的に左右のスピーカーの中央でしか良好なステレオイメージが得られません。
見かけの音源サイズを小さくすることでスイートスポットを広げることができるはず。
(音源のサイズが小さいほど、理屈上音は均一に拡散します)
みかけのサイズを小さくする方法は、できるだけ小さなスピーカーを使う、あるいはスピーカーを自分から遠ざけます。
例えば店舗などでは、スピーカーを天井吊りしてこれを実現しています。
書込番号:22277002
0点

>天津飯さんさん
スピーカーのセッティングを一からやり直してみては如何でしょうか?
私なら悩んだ時には全てゼロの状態に戻します。
これにより、新しい発見があったりします。
まず、スピーカーを平行置きにして、スピーカーの下も現在のインシュレーターや石を取り除き直置きにしてみて下さい。
そこから、角度だけ色々と試して見て良い位置が決まったら、スピーカーの下に10円玉をインシュレーターにしてokだと思います。10円玉は下手なインシュレーターより良い効果がでます。ただ正解は設置場所により変わりますので直置きが良ければそれが正解です。
少しずつ追い込んで見て下さい。
良い結果が出て来たら、今使っている石やインシュレーターを一つずつ試してみて下さい。
こうしなさい、と言う正解が言えず申し訳ありません。
スピーカーのzensor1は、音の広がりが良く、良いスピーカーだと思うので良い効果がでると思います。
書込番号:22279104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天津飯さんさん
Spacestation V3 パワードスピーカーですが3Dスピーカーと銘打っています。
残念ながら試聴出来ていませんがこんな感じでしょうか。
JBLのモニタースピーカーもそんな感じのがあったような。。
ご参考までに。
書込番号:22280708
0点

>fmnonnoさん
KX-1の音は好きですがサイズが少しオーバーしてしまうので、視聴時QUAD S-1はあまり好みではありませんでした。
>創造の館さん
参考になります。ありがとうございます。
距離をとるって考えは全くなかったです。
できるだけ耳に近づけたほうがいいと考えていました。
あまりとりすぎると失われる音もありそうですが、距離を広げるように少しづつ試してみます。
>msyk828さん
書いてくれた予算を使わないセッティングはやりつくしたと思ってたんですけど、距離をとるという想像の館さんが書いてくれた書き込みをヒントにセッテイングも色々一からやってみます。
>マニアじゃないですさん
色々アドバイスもらって、2WAYスピーカー以外の物もみたり聞いてみたのですが、2WAYより扱いがとにかく難しいと聞いて諦めました。
セッティングを煮詰めてみて色々試してみます。
KEFが改めて時間をかけて多用途で聞いてみたら想像以上によかったです。
Q350がかなり気に入りましたが、サイズがギリオーバーなのでQ150にするかオプティコン1を試してみようと思ってます。
2WAYのスピーカーでスイートスポットの広さの違いが生まれる基準がなんなのかは、正しい答えは結局わかりませんでした。
ツイータのなにかによるんだと思うんですが、もし詳しく説明できる方がいれば教えてほしかったです。
書込番号:22281624
0点

天津飯さんさん、お疲れ様です。
低域を受け持つSWをすでにお持ちの様ですので、メインSPの口径自体はKEFの100番台でも十分いけそうな気はします。
私自身も、100番台と同じ口径のLS50に、20cm口径のSWを併用しており、十二分に芯のある音色で音楽を楽しめています。
設置に関してちょっと気になったのですが、SPの下に幅のある障害物等があると、音場の拡散が悪くなりがちです。
私自身も、PCデスク両サイドにSPを設置しており、最初はカラーボックス等を配置していた上にSPを設置していましたが、音場バランスが非常に悪い(私的には下面反射でSPより上にしか音が纏まらない印象)でしたので、思い切ってスタンドを導入して、デスク両サイドはSP専用のスペースとするよう割り切りました。
可能であるならば、ちょっと大きめのブロック等で、SPをベース面から3〜4センチ位浮かして試してみては如何でしょう?
後、SPの振り角ですが、平行置きも含め左右の焦点位置を頭より後ろとする事で、体感的にワイドな音場とする事も可能なようです。
設置方法のあれこれは、現状でも試してみる事は十分可能だと思うので、ご自信にとってどの様なカタチでシステムを配置したらよいのかも探ってみられたらと思います。
それでは、よいオーディオライフを。
書込番号:22281783
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
生産終了し、お買い得になったZensor1の購入を検討しています。
iPhoneもしくはiPad内にある音楽を聴こうと思うのですが、スピーカー以外にどのような機器を購入すれば
聴けるようになるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
2点

iPhoneもしくはiPadからの出力はどうするのでしょう?
とりあえずスピーカーを駆動する為のアンプ機能は必須
書込番号:22250519
0点

一般的なオーディオスピーカーなのでプリメインアンプが必要です。
iPhone、iPad 内の音楽を聴くには、付属ケーブルのUSBが挿せて、iPhone、iPodに対応している機器
又はAirplay対応機器が要ります。
有線接続か無線接続かですね。Airplayの場合は自宅に固定回線とWi-Fiも要ります。
プリメインアンプ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918560_K0000912667_K0000809331_K0001001909_K0000985288&pd_ctg=2048
スピーカー無しのミニコンポでも可
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3
書込番号:22250520
0点

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは。
iPhoneやiPadは、「AirPlay」や「Bluetooth」といった無線規格に対応しています。
したがって、iPhoneやiPad内にある音源をこれらの無線規格によって飛ばし、これらの無線規格に対応した機器で受信して、この機器に繋いだスピーカーから音を出すという流れで音楽を聴くことができます。
例えば、スピーカーを繋ぐ機器について、ミニコンポ・セットコンポといったジャンルから一部ピックアップすると、以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903024_K0001015774_K0000794191&pd_ctg=2070
プリメインアンプというジャンルで「AirPlay」、「Bluetooth」で絞込検索をして、価格が安いものからいくつかピックアップすると、以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987320_K0000918148_K0000912667_K0001001909_K0000809331&pd_ctg=2048
付属ケーブルのUSB側を機器に有線接続しても聴けるものもありますが、ケーブルの長さの範囲でしかiPhoneやiPadを移動できないという不便さはありますね。
(音質は、無線接続より有線接続のほうが有利とされています)
書込番号:22250548
2点

>Musa47さん
すみません、出力の意味がわからなくて・・・無知ですみません。
アンプが必修なんですね!
>Re=UL/νさん
Air playとは音質の劣化はあるのでしょうか?
劣化がないならAir play便利ですね!
劣化があるなら優先が良いですね。。。
音源はAIFF無圧縮で保存しています。
ただ、劣化が少ないなら無線でもいいかもしれませんね。
>DELTA PLUSさん
こんにちは。
Airplayとbluetoothの音質は同じでしょうか?
あと、このスピーカーでテレビの音も鳴らしたいのですが簡単に鳴らせますでしょうか?
iPhone聴けてテレビの音も聴ければ最高です!
書込番号:22250565
0点

AirplayはWi-Fi通信で伝送され無圧縮伝送だったと思いますが、ハイレゾ音源はダウンサイジングされると思います。
Airplay対応のBluetoothスピーカーがウチにありますが、劣化などは微塵も感じませんよ。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=authentics_l8
書込番号:22250622
1点

> Airplayとbluetoothの音質は同じでしょうか?
bluetoothよりAirplayの方が音質は良いとされています。
但し、全ての人が音質の違いを感じられるかは別問題です。
> このスピーカーでテレビの音も鳴らしたいのですが簡単に鳴らせますでしょうか?
知識がある人にとっては簡単だと思いますが、知識がない人にとっては簡単と感じるか難しく感じるか何とも言えません^^;
テレビの音声をスピーカーで再生したい場合、基本的には、「テレビの音声出力端子」と「スピーカを繋いだ機器の音声入力端子」をケーブルで接続する必要があります。
「出力」とは音声等の情報の信号を出すこと、「入力」とは音声等の情報の信号を受ける(入れる)ことです。
端子にはRCA端子、光デジタル端子(OPTICAL)、同軸デジタル端子(COAXIAL)、HDMI端子等、色々と種類がありますので、対応したケーブルで接続することになります。
テレビのメーカー、型番を教えていただければ、どのような端子が付いているかお調べして、それに対応した機器をいくつかご紹介することは可能です(少々お時間をいただくことになるかもしれませんが)。
書込番号:22250645
3点

>Re=UL/νさん
Air play音質の劣化がないなら良いですね!
リンクで貼って頂いたJBLのスピーカー1年前に視聴しましたが、非常に良い音でしたね!
ただ、形状的に私の環境ではNGでした。。。
書込番号:22250659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
Air play本当に良さそうですね!
説明ですが確かに難しい説明ですがゆっくり調べて行けば分かると思います(汗)
テレビの品番は
パナソニック]VIERA TH-19E300 [19インチ]です。
書込番号:22250670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Syn Bladeswiftさん
パナソニックのVIERA TH-19E300だと、音声を出力できる端子としては、本体側面にある「ヘッドホン/イヤホン端子」と、本体背面にある「HDMI端子」があります。
「ヘッドホン/イヤホン端子」は音声専用の出力端子で、「HDMI端子」は映像と音声の信号を同時に一本のケーブルで伝送することが可能な端子です。
最近のテレビは、オーソドックスなRCA端子、光デジタル端子(OPTICAL)といった音声出力端子は省略傾向にあるようです。
これは、信号の伝送には、映像・音声一体型の「HDMI端子」を使うのが主流になってきたからだと思います。
テレビの「HDMI端子」を使う場合、スピーカーを繋いだ機器の「HDMI端子」との間を「HDMIケーブル」で接続することになります。
しかし、一般的な「プリメインアンプ」や「ミニコンポ・セットコンポ」には、「HDMI端子」は付いていません。
スピーカを繋ぐ機器で、「HDMI端子」が付いている機器の代表格は「AVアンプ」です。
AVアンプは、レコーダーやBlu-rayプレイヤー、ゲーム機等の機器も繋ぐことができ、視聴位置の後方にもスピーカーを繋いで、ホームシアター(サラウンド環境)を構築することが可能です。
但し、ホームシアター構築の予定がなければ使わない機能が生じてしまい勿体ないですし、AVアンプは躯体が巨大なので部屋の中でとてもジャマな存在になってしまいます。
ちなみに、比較的薄型のAVアンプだと、マランツ「NR1609」あたりですかね。
http://kakaku.com/item/K0001055985/
スピーカーはフロントの2本だけしか繋がないよ、AVアンプは要らないよというのであれば、パイオニア「SX-S30」という機器があります。
パイオニアは「ネットワークステレオレシーバー」と称していますが、大雑把に言えば「HDMI端子」が付いたプリメインアンプと考えていいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000918148/?lid=ksearch_kakakuitem_image
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/spec/
テレビの「HDMI端子」を使わずに「ヘッドホン/イヤホン端子」を使うなら、テレビの「ヘッドホン/イヤホン端子」と、スピーカーを繋いだ機器の「アナログ入力端子(RCA端子)」をケーブルで接続します。
形状の異なる端子同士を接続するので、これに適合した「変換ケーブル」で接続することになります。
既に例として挙がっている「プリメインアンプ」や「ミニコンポ・セットコンポ」だと、ほぼ全ての機種に「アナログ入力端子(RCA端子)」が付いているかと思います。
ただテレビの「ヘッドホン/イヤホン端子」は、その名の通りヘッドホンやイヤホンを繋ぐのが主目的ですし、ヘッドホンやイヤホンを使う方にとっては、用途によってケーブルの抜き差しを頻繁にしなければならなくなり面倒ですね。
ご予算や用途によって、選択肢は色々とあるかと思います。
何を買うにも色々とあれこれ選ぶのも楽しみの一つなので、色々と悩んで最終的に満足のいく機器を購入できれば最高ですね。
書込番号:22250877
3点

>Syn Bladeswiftさん
はじめまして。このスピーカーに興味があって見に来たら、このスレを見つけました。
もし、私が組み合わせるなら、後継機が出て、お買い得になったRCD-N9-Wを組み合わせたいなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000712015/
https://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/minisystems/rcdn9
高級感はないですし、音質はそこそこでしょうが、機能は充分で、見た目のバランスも悪くないかなと考えます。
書込番号:22251238
0点

>Syn Bladeswiftさん
TVの音とiPhone も聴くなら
ONKYO TX-8250はいかがでしょう。
TVの光ケーブルの音声Outからアンプに
iPhoneは、AirPlay やBluetooth で聴けるし
Spotify など配信サービスやネットラジオもAM/FMラジオも聴ける多機能アンプです。大きさが昔のフルサイズで大きめなのと操作はスマホとWi-Fi環境が必要ですが。
書込番号:22251308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
元々オーディオ好きなのですが貧乏なのでしばらくハードウェアの物色を控えていたのですが、ひょんなことからzensor 1の音を聞く機会があり、こんな値段でこんな音が聞ける時代になっていたことに驚愕しています。
ただ、このサイズにしては出ているとは思いますが、ちょっと低音がものたりません。せめて現在使用している25cmウーファーをそなえたJBL control5 plus 程度に出るものが欲しいです。
そこで、zensor1に合うサブウーファーか、zensor1に匹敵する解像度と元気な高音を持ちながらもJBL control 5 plus ぐらい低音が出るものがあれば教えていただけませんでしょうか。
打ち込みのベースがブーブーなるような曲を普段聞いてるので、ゴォーという超低音だけを上品に鳴らす高級機よりは高めの低音から超低音まで元気に迫力があるものの方が好みです。ブーミーな音になるのかな。ただ、安っぽい音やちょっとボリューム上げると音が潰れてしまうようなものは論外です。
皆さまのお知恵をお貸しください。
書込番号:22219261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐえぇさん
FOSTEX CW250D L,R各1台の2台使いをお薦めします。
先日専門店でデモを試聴しました。GX100BJと805D3で聴きましたがどちらも繋がりが良かったです。
書込番号:22219462
5点

>GENTAXさん
ありがとうございます!
Fostexは私の好みの低音を出してくれるので候補に入れていたのですが、、、んー、予算オーバーです(T-T)
新品5万中古3万ぐらいまでで考えています。
CW200A,CW200B ならギリ手が届くかな。。。
ちなみに、PM-SUBmini2 や pm sub 8 って同じような音が出るかご存知の方いませんかね。
大阪でウーファーの視聴できるところがあればいいんですが、、、
補足:14畳のリビングで使用予定です。
アンプとの相性は気にしない派なのですがアンプは marantz M-CR610 を使っており、
ONKYO の TX-L50に変更予定です。
書込番号:22220012
0点

>ぐえぇさん
アンプがONKYO TX-L50で
スピーカーがZENSOR1で
5万円以下のウーファーならONKYO SL-T300やSL-D501でもバランスはとり易いと思いますのでよく聴けるのでは。
全体のバランスも考慮して選ぶと良いと思います。
アンプとセットで一度試聴されると良いですよ。
書込番号:22220852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐえぇさん
以前に7.6cmフルレンジ+CW250A(1台)の再生をしていたことがありますが、確かに低音はしっかり補強されるものの、サブウーファーとしてはかなり高めの周波数から鳴るため音の出る場所やステレオ感は少々気になりました。7.6cmではおそらくZENSOR1以上に低音が下まで出ていなかった事もあると思うのでその点差し引いて欲しいところですが。
その点、FOSTEXのCW200と250はアンプに縛られず、さらにアドオン接続で2台接続するとステレオ感も損なわれないままスピーカーの低音を補強できるため、お勧めされたのではないでしょうか。これは実際に効果的ですし超低音以外もしっかり出ます(それがアドオン接続のメリットなので)。欠点としてアドオン接続はCWシリーズしか対応していないこと。
1台のみのアドオン接続だと点音源やステレオ感が気になるかどうかは個人差もあるので、CW200で上手くいくかもしれません。いかないかもしれません。トーンコントロールや可能ならソフトイコライザ辺りで解決できればそれが一番簡単だと思いますが、しっかりした低音、特に大口径ならではの低音を求めるなら中々難しい問題だと思います。
元気な音を出すメーカーというと個人的にはELACやFocal、Klipsch辺りが思い浮かびますが、予算的に厳しいかもしれないので"敢えて"勧めるならCW200ですかね…。
他に良き案が出ますことを祈って。
書込番号:22221657
3点

>ぐえぇさん
小さなサブウーファーは少し音量を上げるとすぐ歪が増えて音質が破綻します。口径と出力が大きいものを選んでください。
小型SPと組み合わせる場合は以下がおすすめです。
ヤマハNS-SW300 (250W) EUROLIVE B1200D-PRO (500W)
後者はRCA-XLR変換ケーブルが別途要ります。
アンプとの相性でいえばメインSPから出る低音をカットしてクロスオーバーできるものがいいです。TX-L50なら問題ないと思います。
書込番号:22221998
2点

>fmnonnoさん
たしかにスピーカーとのつながりが自然で上品な低音をきれいに出してくれそうです。
もっと元気そうなものが好みなのですが、たしかに最終そういうもののほうが良かったりしそう。
なかなかAVアンプとウーファーをセットで視聴できるところがないのですが、どういうところでみなさん視聴されているのでしょうか。。。
アンプ持ち込めるのかな???
>針の先さん
たしかに高めの低音って扱いが難しいですよね。その観点から、私も低音が欲しいときでもサブウーファーを使わずにメインのスピーカーのウーファーユニットの口径を大きめのものを探すほうがいいと思っています。なので、ZENSOR1に似た別物でウーファーの口径が大きいもので解像度が高くて値段が高くないものがあればそちらのほうがいいとは思っています。
リスニングポジションもバラバラですし定位感はそこまでシビアに追い求めてないですね。
ELAC気になっているのですが実機聞いたことないんです。Focal、Klipschは初耳です。情報ありがとうございます^^
検索したところ針の先さんが提案してくださってるのはすべて私の好みの音っぽいですね。
やっぱりCW200かな。あ、そうそう、オートスタンバイが無いのもちょっと残念なんですよね。
>創造の館さん
そうなんですよ!今まで安いウーファーを買ってどれだけ泣いてきたか(笑)
ベリンガーがウーファー出してたんですね!
ベリンガーは品質がいまいちだけどいいものを安く出してくれるから好きなブランドです。
クラブ系に強いので打ち込み系の音を聞く私にも合いそう。ありがとうございます、EUROLIVEも調べてみます。
書込番号:22222474
0点

>創造の館さん
あー、EUROLIVE B1200D は端子がキャノンなんですね。
PA用だからあたりまえか。
書込番号:22222488
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
どうも。
エントリークラスのスピーカーだと、選ぶ基準になるのが自分の好みのデザインかどうかで、絶対性能はどうしても二の次になっちゃうかもね。
3つの中で一番仕上げの良いのがZENSOR1
私ならこれを買う(笑
書込番号:22203462
2点

>痛風友の会さん
ご回答ありがとうございます、
DALIは今人気高いですね、DALIは最近知ったメーカーでまだ現物で聞いた事がありません
透き通ったきれいな音らしいですね、1度量販店にあれば聞いてみたいです
現在は中華の管球アンプかSANSUIのハイブリッドアンプでDENONのSC-M41を駆動しています
LUXMAN L-550はファイナルが飛んでいて故障中です
書込番号:22203485
1点

既にアドバイスがありますがこのクラスのSPは「音の差」よりも、デザインやブランドで
選ばれる方が多いと思います。
私はSTUDIO-220をPCに接続してBGM用に使って居ます。
ZENSOR-1もA-130も聞いた事はありますがどれがどれだけ優れているとも
劣っているとも言いがたい様な感じですね。
<中華の管球アンプかSANSUIのハイブリッドアンプで>
どんなアンプなのか良くわかりませんがJBLの2機種もZENSOR-1も「86db」と
能率が低めですからひ弱なアンプだと十分に音の良さを発揮出来ないかも?
SPの複数選択でのお約束は「必ず自分で試聴」と言う事です。
現物を見て実際に音を聞かないのならば、割引率の高いモノ・色味・大きさ等で
判断するしか無いですね。
同じ内容を「表題」を変えて複数スレッドを立てるのは禁止です。
利用上の規約をよく見て下さい。
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
運営にメールしてレスの付いていないスレッドは「削除」して貰って下さい。
書込番号:22203829
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
はじめまして。
1年程前にパイオニアのXC−HM86というミニコンポを購入、
スピーカーはパイオニアのCS−F75という年代物を使用しております。
HM86は、CD視聴、HDに貯めた音楽視聴、ネットワーク利用等を主に使っています。
CS―F75は約40年前から実家で使用していましたが、この20年程はほぼ未使用で眠っていました。
昨年HM86を購入し繋いでみたところ聴ける状態でしたので現在も使用中。
但し、当初からの状態として、片方は低音が殆ど出ず、高音もシャリシャリするような音が漏れ聞こえる感じです。
スピーカーケーブルは新品に変えて、接続も色々変えて試してみましたが同じ状態です。
もう一方は特に違和感なく聞いています。
古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。
そんな状況の中、HM86購入時に検討したZENSOR1が安くなっているのでここにきて再検討したいところです。
そこで、ご教授頂きたいのは、CS―F76とは随分サイズが小さくなりますが違いってどういう部分でしょうか。
また予算3万程度とすれば他のお薦めなども教えて頂きたいです。
視聴状況は約20畳のリビングで聴いてます。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。ダリセンソール1とJBLステージa130を持っています。
ダリセンソールは、解像度が高いですね。音量をあげすぎたら、キンキンと耳に響いてきます。
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカーだと思います。
JBLステージa130は、センソールよりは、小さな音量だとセンソールが綺麗に聴こえますが、大きな音量だとJBLらしい素晴らしい音がでます。どちらを購入しても後悔はしないと思いますよ。
僕は、今度30万円くらいのスピーカーに挑戦したいと思います。お互い楽しい音楽ライフにしましょう。
書込番号:22144116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
素直に思う事は?、“センソォル1”に変えれば!、勿論変化は大きいですが其の分失う部分も多いと思いますよ?。
○ 元気で明るく軽快なセンソォル1の音ですが!、逆に言えば軽快=軽い重量感と聴こえ易いし、使い込んだパイオニアスピーカーと比べると?、密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ!。
余りグレードアップを期待指せる物は厳しいかと思いましたよ。
空くまでも持論の範囲ですが、
参考迄に!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22144833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>55すわろーずさん
CS−F75を聴いたことはありませんが、当時38,500円/台、3way、30cmウーハー、ホーンツイーター等を見ると
確実にスペックダウンになりますね。
想像ですけど低音不足を一番感じるのではないでしょうか。定位感は良くなると思いますけど。
かなり違うと思いますので、試聴すればすぐにわかるのではないでしょうか。
部屋も広いですから小型のブックシェルフではなく、予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
かなと思います。例えばZENSOR5とかですね。
ブックシェルフの場合、性能を十分に発揮させるにはそれなりのスタンドが必要ですから、トータルコストはかなり近く
なりますね。それぞれの長所短所がありますから、その辺は好みですが。
書込番号:22144849
2点

>55すわろーずさん
今日はです。
『古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。』
これは 添付した写真のハの字の様な黒いものと同じ様なものですか?
そうでしたら。スピーカーの中央のあるボイスコイルへの細い配線の保護用の樹脂接着剤カバーです。
ちなみに写真は、約40年くらい前の ヤマハのNS-10Mです。
さてセンソールに変えますと、ユニットの口径が小さいものになるので、低音が寂しく聴こえるかもですが、なにぶん
パイオニアは古いですから色々劣化があり センソール方も負けてないかもです。
スピーカースタンドはぜひお使い下さいね。
床にべた置きでは本領発揮発揮難しいと思います。
書込番号:22145194
4点

>55すわろーずさん
再度です。
パイオニアSP 密閉型なんですね。
なので へたをするとセンソールの方が低音が豊かかもです。
と言うのもセンソールは、バスレフタイプでユニット背面から出た音をバスレフポートから出す方式で低音増強してます。
写真のNS-10Mは密閉型で ユニット口径はセンソールより大きいですが、どっちが良く低音でる? と聞かれると
センソールの方です。
書込番号:22145246
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
>あっ君。さん
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカー
これ、嬉しいですね。CS−F75はある程度のボリュームでないと綺麗には聴こえないかな。
>素端麗-萌瀬爾さん
密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ
なんとなくそんなイメージが私にもあります。はい。
>GENTAXさん
予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
低音不足解消にZENSOR5などですか 全く眼中になかったですね。要検討ですね。
>古いもの大好きさん
ハの字の様な黒いもの
そうですね。写真添付しますね。
あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。
見えにくいかも すみません。
センソールの方が低音が豊かかもです
そこに期待したいところです。
悩ましいですね。わが町には視聴可能な電器店がなく現物体験できません。
いろいろ検討したいと思います。
書込番号:22145591
1点

CS―F75 すばらしいですね。 現在にすると十数万円の価値はありますね。 当時、国内オーディオでJBLを凌ごうと必死な頃の仕上がりです。
ネットワーク(当時と今は違う部分を指してますねw) 3Way に分ける部分の回路のコンデンサが寿命と疑わざる負えません。ダンパーが元気なら下手に修復せずそのままが良いかも!
ZENSOR1 ? お粗末過ぎますよ!
書込番号:22145798
1点

>55すわろーずさん
『あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。』
残念ながら写真では判りませんでした。
ただ、コーンのエッジには、布タイプとウレタンタイプ ゴムタイプと色々あり、ゴムタイプは、経年劣化 で加水分解が起きて
ドロドロに溶けてきます。
写真からだと、エッジ表面のコーティング剤が解けてきている?
まこのように色々劣化が進んでいるので、今の音が本来の音なのかは、かなり怪しい状態でしょうね。
センソール外で私のおすすめはミッションスピーカーです。写真は旧モデルで、現在はモデルチェンジしてますが
サウンド的にはそんなに様変わりしてないと思います。
お値段的にもお財布にやさしいです。
もし、今のパイオニアに似ているのが良いとおっしゃるなら JBL4306あたりかな 予算無視ですが・・・。
書込番号:22146300
1点

>ワンセグメント見放題さん
このまま使い続けるというのも選択肢の一つですかね。
>古いもの大好きさん
色々と参考になる写真ありがとうございます。
うちのはゴムタイプのようです。触った感じ。経年劣化で溶けてきてるようです。
元の状態と比べようがないのでどの程度音質が変化してるかわかりませんね。
でも低音は重量感があり満足していますし、今の音に近いものがいいと思っています。
JBLも検討してみます。ちょっと予算オーバーですが…。
書込番号:22149707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>55すわろーずさん
はじめまして。
自分もゼンソール1は評判がちょっと異様なぐらいに良かったので購入しました
どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした
でも3ヶ月もしないで飽きました
今はもう手元にないです。
20畳の広いお部屋で聴けるのですね!羨ましいです。
JBLのSTAGEやSTUDIOシリーズは自分も良いと思います。
ある程度音量を出せるなら更に大きなスピーカーでもいいかもですね。
書込番号:22166290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.blue.akiさん
ありがとうございます。
どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした
このようなご意見多いですよね。でも飽きてしまいましたか。
私も評判が良いので検討しておりますが・・・。
書込番号:22170738
1点

>55すわろーずさん
なんだか水をさすようなことを書いてしまいすみませんでした。
単純に自分には合わなかっただけで、すわろーずさんはすごく気に入る可能性も充分あります
自分は少し暗めの音、影のあるような音が好きでオンキョーのスピーカーやアンプが好きです。
感じ方人それぞれですものね!
ダリは今までのスピーカーの常識を覆した、すごいスピーカーだと個人的には思っています。
書込番号:22170749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまいろいろとご親切なアドバイス、ありがとうございます。
先日、2時間程かけて県庁所在地の家電量販店へ行ったところ、
ZENSOR1の現物がありまして、試聴できました!
確かに多くの方が言われるように綺麗な音色が第一印象でした。
明るく軽快な伸びのあるように聴こえました。いい感じです。
初めてならこれで十分満足しそうです。
ただ、皆さま仰る通り、やはり重低音に物足りなさを感じました。
設置場所のリビングは20畳程で、天井も梁が見える高さなので、余計軽く聴こえるかもと、
店員さんからもアドバイスいただきました。
XC−HM86の重量感は失いたくないので今回は見送ることにします。
お金を貯めて選択肢を広げたいと思います。それまではXC−HM86を堪能することにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:22170762
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
後継機が出ましたね、値下げで併売なのか生産終了なのか。
買おうと思っていた時にこのニュース、悩ましいです。
書込番号:22111067
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





