ウェイクの新車
新車価格: 135〜189 万円 2014年11月10日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 23〜199 万円 (1,863物件) ウェイクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ウェイク 2014年モデル | 1633件 | ![]() ![]() |
ウェイク(モデル指定なし) | 931件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2018年2月11日 15:24 |
![]() |
22 | 2 | 2017年12月8日 20:25 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2017年11月30日 21:44 |
![]() |
37 | 13 | 2017年9月27日 22:34 |
![]() |
105 | 14 | 2017年9月26日 21:35 |
![]() |
178 | 21 | 2017年9月6日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>美奈子chanさん
初期のスマートアシストTは赤外線レーダーのみなので30km以下で自動ブレーキが作動します。
http://www.motown21.com/Tech/Trend_81/index.php
それとカメラを使用したタイプではないので急な飛び出しにも反応出来ません。
書込番号:21587963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美奈子chanさん
下記のウィキペディアでスマートアシストについて説明されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88
これによるとスマートアシストは約4-30km/hの速度域で、前方の車両との衝突の危険性が高まると自動ブレーキを作動させるとの事です。
又、スマートアシストIIIでは対車両だけでなく対歩行者にも自動ブレーキの機能が拡大とも記載されていますから、スマートアシストは歩行者に対して自動ブレーキは作動しません。
書込番号:21588007
0点

http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_daihatsu.html
ダイハツのスマートアシストはSA3以上でなければ実際使い物になりません。
書込番号:21588033
0点

「自車との速度の差が20キロ以内なら衝突回避。
自車との速度差が20〜30キロ以内の場合には衝突被害軽減」
と記載されているので、40キロでは全くとは作動しないかと。
書込番号:21589661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新車納車3か月で2万キロ走行して気づいたこと・・
リアバックドアの半ドア率が90%!男の私がほとんど半ドアになっていつも締め直すってことは女性はかなり大変だと思う。
フロントベンチシートのシートベルトバックル隙間からよく物が落ちて探すのが大変。
皆さんどうですかね
10点

まったくもって同じ状況です。
スライドドアとリヤシートの隙間に物が落ちて、内張分解して拾い出したこともあります。
書込番号:21416063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記です。
ハッチゲートが閉まりにくいのは、FRP素材により軽いから勢いがつかないのが原因なんですよね。
私は一旦途中までハッチを下ろし、リヤワイパーの付け根を持って押し込むように閉めてます。
書込番号:21416069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
SA III契約しました!
ここ数日で契約出来るようになった様です。逆にSA IIでの値引きの方は狙いなら、そろそろ最終かも知れません。
納車時期はまだ未定との事です。
書込番号:21370594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>herotoさん
そろそろ出るんですか、
私は去年にSA2を契約して来年の一月で一年ですが、
とても良いですよ。 新車で楽しんでください。
書込番号:21371474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は必要性を感じませんでしたので、去年SAなしで購入しました。
もしかしたら下取り価格にSA代金以上の差が出てしまうかもしれませんが、10年以上乗るつもりですので大丈夫だと思っています。
書込番号:21396968
4点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
先日、嫁が急に軽自動車を買い換えたいと言ってきました。
10年ほどスバルステラに乗っています。
9月末に車検があり
そこで乗り換えたいと思ったらしいです。
ほとんど車に興味なかった嫁が
自ら車を買いたいって何か欲しい車あるの?と聞いたら
特に無く、強いて言えばスライドドア付きで自転車とか運べる車が欲しいと・・・。
急な話で、とりあえずダイハツのウェイクやタントカスタムを候補として
ディーラーに実車を見に行きました。
保育園の送り迎えや買い物、部活の迎えなどがメインです。
ウェイクが荷物(自転車)も乗るし第一候補としています。
(雨の部活迎えで自転車ごと乗せて帰ることも想定)
ただネットで詳しく調べてみると
ウェイクはマイナーチェンジが近い?と言うことで
でもディーラーの方はまだその情報は入っていないと言われました。
仮にマイナーチェンジするとしたら
スマートアシスト3に変わるくらいでしょうか?
外観の変更とかは・・・。
また、スマートアシストが2か3の違いでどれくらい意味があるのか?
買って納車して(1ヵ月後)すぐにマイナーチェンジってのも気になります。。。
乗ってる方や詳しい方のアドバイスなどありましたら
宜しくお願いします。
※納車時間を考えると車検までに間に合わないかもですが
自営業で通勤などには使ってませんので
現状、車3台(D:5、マーチ、ステラ)、バイク1台ありますので
しばらく軽が乗れなくても問題はありません。
4点

>また、スマートアシストが2か3の違いでどれくらい意味があるのか?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_daihatsu.html
SA2とSA3ではかなりの差です 意味は使う方の考え次第かと
後、ウェイクは重いので必ず試乗してNAで問題無いのかを確認された方が良いと思います
またトヨタのピクシス メガも同じ車ですので競合されたほうが良いかもですよ。
書込番号:21146461
8点

ウェイク試乗程度ですが、車重の割にエンジンが非力に感じました。
ちなみに、N-BOXもタイヤ外さずにロードバイク載ったので、通学自転車なら載ると思いますよ。
書込番号:21146483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
分かりやすいサイト案内有り難うございます。
基本的にはいざと言う時の機能ですが
それでも動画とかで見てみると結構差がありますよね。
NAかターボについては値段次第ですが
結局アルミホイールや電動スライドドアなんかを考えると
どうなのかな〜と思案中です。
たまたまダイハツに知り合いがいて出向いた次第です。
>黒烏龍茶を下さいさん
有り難うございます。
高速や山道などでは非力に感じるかもしれませんね。
嫁的には保育園送迎と町の買い物程度なので
ターボとかいらない!とは言ってますが
アルミホイールや電動スライドドア付けたりなんかの兼ね合いで
どれくらいNAとターボの差があるかてところでしょうか。
書込番号:21151025
4点

女性が自転車載せるの大変だと思いますよ。
N-Box+の方が楽かも。
書込番号:21151698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
N-BOX新しくなるんですね(^^
知り合い関係でN-BOX乗りばかりでいまいち
新鮮味がなくて流石に今更と思ってましたが
新型は気になりますね!!
自転車載せるのは頻度的にはあまりないとは思いますが
いざとなった時に載るか載らないかは大事かなとは思います(^^;
書込番号:21155010
1点

Plusみたいなスロープが無いと女性には無理ですね。
書込番号:21155394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親戚がウェイクに乗ってますが、
自転車積載は少し難がありそうですね。
皆さんが仰られる通り、N-BOX+が一番やり易いでしょうね。
走りに関しては、NAエンジンでは非力なので
ターボは必須です。
買うならGターボSA||をお勧めします。
あと乗り心地も確認しておいた方が良いです。特にリア。
路面が悪いと、腰が痛くなります。
娘も息子もそう言ってました。
私も乗りますが、やはりきついです。
私のソリオも、乗り心地は悪いですが、
ウェイクはそれ以上に悪いです。
まぁ、スペーシアもタントも同じような物ですけど。
ゆっくり試乗されて、満足できる買い物が出来ることを
お祈りしておりますm(__)m
書込番号:21155653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
頻度はほとんど無いとは思いますが、
いざとなったら自転車も載せられればいいねくらいだと思います(^^;
N-BOXの方が低床なんですね!
>けんさかくん。(^o^)/さん
ステラの4独サスは乗り心地はいいんですよ、
その辺が確かに心配しています。。。
試乗してみたいと思っています。
書込番号:21164661
1点

>>いざとなったら
男の人でも四苦八苦なんですけどね…
書込番号:21167739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自転車の積載はとても楽でよ。
@バックドアが非常に低い位置から開く
⇒ 自転車を持ち上げるパワーが少なくて済む
⇒ パワー不足で積載時に自転車を落とすことが少ない
⇒ 自動車も自転車も傷つけずに済む
Aバックドア開口部の上下幅(や荷室天井高)が大きい
⇒ 自転車を正立させたまま積み込める
⇒ 万一、パワー不足で積載時に自転車を落としてしまっても
自動車の車体(バンパー等)に当たるのは自転車のタイヤ
⇒ 自動車も自転車も傷つけずに済む
B荷室前後長が十分にある
⇒ 自転車の車輪を取り外さなくても積み込める
⇒ 積載時に余計な手間がかからない
@はN-BOXがやや優位、Aはウェイクが優位、Bは同等か?もちろん、キャブオーバー型のエブリィ、アトレー等には敵いません。
実際に自転車を積んでいる様子はコチラ
↓
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%E0%82%C7%82%AB%8CN
書込番号:21194519
3点

>エリズム^^さん
そこは子供と協力して載せるということで・・・(^^;
試乗してきましたが、天井高すぎですね〜。
リアシートの座面が若干低い気がしました。
>もどき君さん
詳しい解説有難うございます。
走る物置的な広さ!!個人的には好きです。
試乗して、フロントガラスの上部付近に棚が欲しく感じました(笑
(空間が勿体なく感じました)
書込番号:21197598
0点

すみません。
リンク先をまちがっていました。
正しくは
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713573/SortID=18586337/#tab
書込番号:21234174
1点




会社の支給品でD/SAUかきて1週間。
1日高速で300キロ走ります。市街地はのんびりゆったりでしか走れません。ゴールド免許確実です。
高速は100キロに達すれば苦はありません遅いトラックも抜かせます。
トンネルが多いの全車オートライト標準にしてほしかった(車両価格高いので)
収納スペースがすべて小さすぎ!何を入れればいいのか!
車内黒基調で高級感があります。
3点

私は基本、高速走行中はスモールライト+フォグを付けっぱなしです。
オートライトはなくても全く困りませんよ。(^^)
書込番号:21185755
6点

トンネルが多いからスモールフォグのみじゃなくて、オートライトが欲しかったという事でしょう。
ロービーム点灯と比べると自分は良くても、前の車や他車には気付かれにくく危ないですからね。
nboxはオートハイビームまだ付いたんでこれから出てくるモデルには少なくても設定されてくるでしょうから、次回の社用車に期待するしかないですね。
書込番号:21185800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>waker2277さん
高速を1日300kmも走るんだったら、デミオXDでも支給せんかい・・・って思うのは私だけ?
書込番号:21185802
7点

ダンニャバードさんへ
意味もなく、フォッグのつけっぱなしに、疑問を感じます。
フォッグはヘッドライトの替わりにするのですか!!!!!!
書込番号:21185821
18点

>無い物ねだり人さん
デイライトの代わりですよ〜(^^)
書込番号:21185828
8点

フォグ点けるより常時ヘッドライトオンの方がマシと思う。
書込番号:21185925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます
オートライトは2020年4月からすべての新車に義務付けられますが、トヨタ系メーカーなら先を行ってほしかった。
トンネル内で無灯火の猛スピード車が来るとホント怖いですよ。トンネル内の灯火の法規制はなんでしないのかな?
後付けオートライトが5,000円前後であるのでマジで検討します。
書込番号:21185926
4点

>トンネル内で無灯火の猛スピード車が来るとホント怖いですよ。
>トンネル内の灯火の法規制はなんでしないのかな?<
ご存じ交通法規では、夜間の点灯義務は無論ありますが、例え昼暗くても、またトンネル内等でも
高速で200m、一般道では50m以上明瞭に見える場合は点灯しなくても良いとなっている様ですね。
でも、薄暗い曇天日や激しい雨の日、また、夕刻 相当に暗くなっても灯火せず平気で走っている車が結構いまいすね。
自分は見えているからでしょうが、自己の存在を知らしめる重要さがわかっていないんでしょうかね?
それには「ある面、度胸がいいな!」って、思ったりしますが、要は無知なんでしょうね。
危険回避から、24時間点灯が義務付けられている国さえあるっていうのに!
書込番号:21186072
5点

少しスレの本筋から離れますが...
フォグ否定派の方が多いので一言。
皆様ご存じだと思いますが、フォグライトは霧の中で自車の存在を他者へアピールするのが目的です。
一方、ヘッドライトは自車のドライバーが夜間視認の手助けとなることが主目的です。
私が高速道路でフォグライトを常時点灯するのは、自車の存在を他者へアピールするためで、どちらかといえば上記前者の目的に近いものです。ですので使用方法は間違っておりません。
霧の中で使うか霧のない状態で使うかの違いであり、フォグライト否定派の方は「フォグ」という言葉に惑わされ、「霧じゃないのに...」と意味も考えずに否定されているのでしょう。
意図をしっかりと考えれば、そのような安直な考えには至らないと思いますよ。
ちなみに、ヘッドライトではなくなぜフォグ?という意図は、ヘッドライトは明るすぎて前車に威圧感を与えるからです。かといってスモールでは光量不足であり、フォグライトがちょうど良いからです。
もちろん、素人改造の不必要に明るいLEDフォグライトではなく、標準装備の電球ライトです。(^^)
書込番号:21186585
11点

フォグの使い方、本来は霧が出た時のものですが、デイライト的な使い方でも間違っては無いです。
フォグの光軸上がりすぎ、明るすぎなのは論外ですが。
それより夜間フォグだけで走ってる馬鹿が多いこと…。
照射範囲が違うのでヘッドライトの代わりにはならないし、基本的にハイビームだってことすら知らないアホなんだろうなぁと思います。
書込番号:21187044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ自分も、[正]メカニック[義]さんやダンニャバードさんと似た考えですね。
フォグは元々、霧が出たときに使うものと言うのはもっともですけどね。
光軸が上がりすぎ、明るすぎで対向車の迷惑になるのはダメですが
デイライトのような使い方もあって良いと思いますよ。
苦言を呈すくらいなら分かりますが否定(非難)するものでもないと思います。
書込番号:21187145
8点

>waker2277さん
初めまして!
ウェイクは車両価格、本当に高いですよね。
レビューにも記載しましたが、高価なだけの価値があるのかと思いきや、普通標準装備していてもおかしくないような機能が省かれていたり、オプション設定だったりと疑問を覚える点が多い車だと思います。安全性能も大事ですが、雨や雪で一部使えなくなるスマアシこそオプションで選べれば、価格の調整がもっとできるんでしょうけどね。
そして、小物入れ!収納場所はたくさんあるものの小さいですよね!どこに何を入れる事を想定して作られているのか?と思ってしまいます。
ただ、ウェイクはセンターメーター前が平らになっている為、滑り止めマットを敷いて、そこにお財布やスマホを置いたりしてます。滑り止めを敷いていれば、走行中も動かないので安して置いておけますよ!
書込番号:21195015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。早速滑り止めマット敷きました。
最近気になるのが、燃料警告ランプの点くのが早いこと!
だいたい450キロ走行でランプが点灯しますが、給油すると27L位しか入らない。36Lタンクなので、四分の一残った状態で
点灯するのは早すぎます。9L残っていれば警告ランプつけて130km走りますよ。
私はほとんど高速道路なので、ランプ点けたまま走るのは気持ち悪くて・・・
書込番号:21231132
2点

私もGターボSA2に乗ってます。
いい車ですよね。オプションでサイドデカール付けました。
ノンターボは走らないので、ターボ必須と思います。
Dは無骨でよい感じですよね。
軽自動車は、スズキと思ってましたが
ダイハツも意外に安定してますね。
書込番号:21231231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
初めまして、
乗り心地についてかなり真剣に悩んでいまして、皆様のお知恵をお貸しください。
この車、乗り心地以外は非常に気に入っています。NBOXに比べてエンジンは静かですし、外見はかわいいし。
2カ月のりましたが、乗り心地だけがどうしても耐えられません。
ちょっとした段差で下から突き上げをくらったようなゴツッというのが頭に響いて困っています。
私、片頭痛持ちなのでけっこう深刻な問題なんです。
そこで、なんとか乗り心地を改善したいと思ってサスペンション交換というものをググッてみました。
車高調といわれているサスに交換する方法があるようなのですが、これらはドレスアップパーツとして紹介されているばかりで、乗り心地改善については何も記述されていません。減衰率の調整なとができるようでもしかしたら効果あるのかと思いますがどうなんでしょうか?
ちなみに、タイヤの空気圧を220KPaに落としてみましたが、ゴツッという感覚はあまり変わりませんでした。
車はターボのGSAです。
20万くらいの予算までで突き上げが改善できるのならうれしいです。
よろしくお願いいたします。
12点

うに123さん
↓のパーツレビューではTEIN FLEX Z等の車高調を装着して、ノーマルよりも乗り心地が良くなったというレビューが多いですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/wake/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=428&srt=1&trm=0
↓が、そのTEIN FLEX Zです。
https://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
あとはタイヤをコンフォート系タイヤに変更する事で乗り心地を多少は改善する事が出来そうです。
↓は155/65R14を検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
この中で例えはコンフォートタイヤのLE MANS4 LM704に変更すれば、突き上げ感を少しは改善出来ると考えています。
ただし、硬めの足回りは重心が高いウェイクのフラツキを軽減する為のセッティングだと思われます。
つまり、乗り心地が改善するという事は、反面、フラツキが増加するとも言えそうです。
書込番号:20546337
13点

この車は車幅が狭い割りに車高が高いので重心位置が高くなり、足回りを固めないとカーブ等で倒れる危険があります。
ある意味乗り心地が悪いのは仕方ありません。
書込番号:20546340 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

お金かけるだけの価値、体感はないと思われますので、タイヤぐらいでは??どうしても、不満なら買い換えの方が解決します。
書込番号:20546614 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
乗り心地をどう感じるかは人それぞれですので、どこまでが自分にとって我慢できる範囲かの見極めは難しいですね。
みんカラにパーツレビューがいくつかでているのですね。
ローダウンすると逆に乗り心地わるくなるのかと思いきや、良くなったという意見もあるのですね。
どのくらい改善するか、はたまた変わらないのかやってみないとわからない感じですね。
あと、LM704のタイヤですが、評価はよさそうですね。
そういやレガシィーBスペのタイヤをやわらかいのに変えたときかなりマイルドになりました。
ただし、固い足回りでしたが突き上げはなかったので、今回どこまで改善できるかこれも試してみないとわからないですね。
試しにカーシェアでNBOXを一時間ほどレンタルして乗りましたが、こちらは乗り心地はいいですね。
ただ、エンジン音がウエイクより大きいのが気になります。
どの車もなにかしら妥協が必要ですが、頭痛に響くのはちょっと困るので、突き上げがなくならないなら最悪買い替えですかね。
あっ、後席は使わないので、ここでいう乗り心地は運転席と助手席のみの話です。
書込番号:20546700
4点

>うに123さん
ショックアブソーバー交換より、ホイールのインチダウンの方が先ではないでしょうか。
G−SA純正の15インチホイール(タイヤは165/55R15)を、14インチ(タイヤは155/45R14)に代えてみる。
FUJI corporation のネット通販なら、税・送料込み 3万円程度〜です。
↓
http://www.fujicorporation.com/shop/?ismodesmartphone=off
14インチホール+スタッドレスタイヤなら、税・送料込み 3万5千円程度〜。
サマータイヤより高いですが、万一、乗り心地が改善されなかったとしても投資が無駄になりません。
書込番号:20546762
6点

雨天時のウェット性能に難がありますが、製造日が3年過ぎた中古のスタッドレスタイヤが
乗り心地の改善が目的というのであれば・・・おすすめかと思います
書込番号:20546831
5点

>うに123さん
こんにちは。
費用を掛けずに改善できればいいのですが、減衰力を変更するにはダンパー交換が早いですね。
ターボ車ですから、足回りは固めでしょう。タイヤの扁平率を上げるのも少しは解消しますがタイヤ交換になってしまいます。
足回りだと、定評あるティンはどうでしょうか?
https://www.tein.co.jp/srch/jps_search.php?maker=HONDA&carmodel=N-BOX&modelyear=default&item=default&restype=5&allvch=0
乗り心地も変更できると思います。
書込番号:20547137
7点

色々なアドバイスがある中でインチダウンやスタッドレスは如何かと思う。
良くなるどころか、乗り心地や走行性能が悪くなります。インチダウンは接地面積が小さくなりますし、スタッドレスはグリップ等の基本性能やウェット性能が低下します。柔らかいから?タイヤが厚いから?こんなんで乗り心地は良くなりません。
乗り心地や走行性能は、車体やサスペンションやタイヤ等の全てのバランスが重要です。
正しいアドバイスとしては、サスペンションやタイヤをグレードアップする事です。他には、シートを交換したりクッションを敷く方法があります。
書込番号:20548531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うに123さん
はじめまして、私はXグレード購入と同時に15インチへ交換したのですが
あまりにも前車(エブリイワゴン15インチ使用)より過敏に路面の凹凸拾う乗り心地に辟易として
ブルーアースRV-01の14インチに戻した経緯があります。
それでもまだ満足しておりませんがかなりましになった感じです。
軽四に乗り心地求めるなと言われる方居られますがウエイク乗ったこと無い方かよほど無神経な方だと思います。
ただ、この過敏さ以上に他の部分が気に入ってますので当分乗り換えしないと思います。
書込番号:20549878
12点

皆様、
いろいろアドバイスありがとうございます。
路面の凹凸に対して同様な感想を持っていらっしゃっるかたもいるようで心強いです。
総合すると、
14インチのホイールにして、タイヤはコンフォートのLE MANS4 LM704
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
サスをティン FLEXZに変える
https://www.tein.co.jp/srch/jps_search.php?maker=DAIHATSU&carmodel=WAKE&modelyear=2014.11%2b&item=default&restype=5&allvch=0
という感じですね。
燃費がどう変わるのか気になるところです。
今の燃費は高速15km弱(ぬふわkm/h巡航)、町乗り13-4kmくらいですね。
これはNボよりはいいのではないかと思っています。
出かけるのが好きで月1-2回高速利用しますので、使い方は町乗り半分、高速半分ですね。
雪の中の温泉も好きなので、スタッドレス購入も考えています。
書込番号:20550064
2点

車種は違いますが、165-55のポテンザから155-65のスタッドレスに履き替えた時かなり乗り心地がよくなった?というか柔らかくなりましたね。
当たり前ですが。
ただやはりフワフワするし、ハンドリングはかなりダルになりましたね。
のでタイヤでも結構変わると思います。インチダウンなら尚更ですね。
書込番号:20559171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うに123さん
さっきの書き込みのタイヤ扁平率に間違いがあり、訂正します。
× 14インチ(タイヤは155/45R14)
↓
〇 14インチ(タイヤは155/65R14)
書込番号:20569374
3点

私も2014年式のG・SAに乗っているモノです。
ウェイク自体が雑誌等にも書かれている通り、乗り心地とかなり悪い部類に入る為にお気持ちは充分解ります。
※乗った事も無い人が一般論であれこれいうのは筋違いです。
この車の問題点としては・・・
1.この車の売りでもある車高(室内高)の高さによる走行中のロール・ピッチング等の動きをを押さえ込む為に
徹底的に足を締め上げています。私はランエボを2台乗り継ぎましたが突き上げ感は”ほぼ同等”と
言えば車好きの方ならどれだけ酷いか解って頂けると思います。
※その分、車高が高い割にはロールが少なく高速でも安心して走れますし、横風に振られることも無いです。
2.みせかけだけの55扁平タイヤが更に乗り心地を悪化させる要因です。
私の印象としてはこれだけ車高が高く横から見た時の縦横比がおかしな車なのに
乗り味は至って普通で高速走行も快適なので開発陣は苦労したろうなと言う感じです。
あと背が高いのでウェイクが”横風に弱い”横風に振られる”との書き込みがよく見られるが
この車はその様なシチュエーションでも安定しており知らないヤツが書くなという感じです。
お話しは大分それましたが…
私はマイナーチェンジしたレジャーエディション用の65扁平の14インチアルミに変更致しました。
これだけで突き上げ感が”ガタン”から”ドン”と若干ですが角が取れました。
タイヤ幅も減少した為、静粛性にも若干違い(静かになった)が出ました。
この車は15インチよりも14インチがベストバイかなと思います。
※ちなみに13インチも履けますが、車が揺さぶられるシチュエーションでは揺れが増幅して不快みたいです。
ダンパーやサスの変更も良いと思いますが、柔らかくなるとそれはそれで別の弊害が出そうです。
ちなみにスズキのエブリィにも10万キロ乗りました。町中の乗り心地はエブリィの方が圧倒的に優れていましたが
車の揺れや横風の振られは酷いし、高速走行の安定感は悪くハンドルをしっかり握ってないと怖かったです。
ウェイクでの高速走行はすこぶる快適です。
この車の街中での乗り心地(突上感)は仕方がないと思います。これは大きくは改善出来ないと思いますので
気になるのなら乗り換えた方が無難です。
書込番号:20613280
18点

やはり一番分かりやすく効くのは、インチダウンしてタイヤの扁平率を上げる事ですかね。
車高調を入れるなら、バネレートは純正と同等の物を入れて、ダンパーは調整式にして純正よりも柔らかい減衰を選択できるといいでしょうね。
ダンパーが良く動くだけで、段差の乗り越えのショックは緩和されると思います。
ただ、ロールスピードが速くなるのでコーナリングは純正と比べて違和感があるかもしれません。
書込番号:20619196
6点

mao3104さん、pphajimeさん
ご助言ありがとうございます。
特にmao3104さんの同じ車種に載っている人のご意見は大変参考になります。
ウエイクがランエボとほぼ同じ突き上げ感だったとはびっくりです。
高速走行の感想もほぼ同じです。確かに路面の良い高速での運転はなかなか気持ちよく走れています。
これだけ乗り心地の酷い車だったら軽のワンボックスのほうが価格も安いし良かったのではないかと少し後悔していました。
しかし、エブリィでの高速走行はこんなに安定していないという意見を伺って、やはりワンボックスよりはウエイクでよかったのだとということで安心しました。
ただ、直進安定性はそれほど高くないかなと感じています。(あくまで私の感想ですが)
以前のレガシィーだとハンドルから手を離してもしばらくは問題なく走れていましたが、ウエイクの場合は手を離して5秒も走れないです。
右か左に寄っていってしまいます。なので高速での運転は以前よりは疲れますが、問題になるレベルではありません。
さて乗り心地改善対応ですが、先日某大手カーショップに車高調の見積もりに行ったところ、
突き上げ改善目的だと車高調はやめたほうが良いと言われました。
理由は、車高調は車高を下げるのが目的で、乗り味が堅くはなっても柔らかくなることはないとのこと(例え減衰率を最大緩くしても)。
また、車高調は多かれ少なかれバネのねじれが戻るときに異音が発生するのでこの音が気になるのではないかということでした。
この異音はサーキット走行なら気にならないが、公道走行だと人によっては気になるレベルの音だそうです。
確かに、車高調のレビューを読んでいるとカンという音がでるという記述がよく見られますね。
つまるところ、突き上げの改善ということではインチダウンが一番効くのではないかということでした。
他には、ダンパーのみの交換という方法もあり、この場合は純正のバネを使用するので異音は発生しないとのこと。
ダンパーはKYBからNew SR Specialという製品が発売されているようで、これだと純正ダンパーと交換するだけで良いそうです。
費用も車高調よりは安くなるようです。
・ダンパー交換費用 8-9万 (4本分 6万弱+工賃2.5万くらい)
・車高調だと16万 (約10万+工賃6万弱(アライメント調整を含む))
ということで、まずは、155/65R14のスタッドレスに変えてみました。
タイヤはブリザックZRです。
結果は細かな凹凸での乗り心地は幾分改善されたように思います。
しかし、大きな凹凸はやはり少し突き上げきますね。
mao3104さんが書かれているガタンがドンに変わったという感じです。
New SR SpecialもHPの説明をよく読んでみると、伸び側減衰力を純正より高めているようなので、
乗り心地が柔らかくなるよりはむしろ堅くなるのではないかと。。
これもあまり期待できなさそうです。
最終的にはmao3104のおっしゃるように、ドンという突き上げをガマンするか、乗り換えるかの2択になりそうです。
書込番号:20622327
6点

私は乗り心地改善の為に以下の作業を行いました。
1.シートカバーの取り付け(クラッツィオ製)
アウトドア向けのシートは柔軟性に乏しい為、黒い本革調のシートカバーを取り付け。柔軟性が出ました。
2.シートクッションの取り付け(ボンフォーム製 5272-43 アビリティー シングル)
上記商品を全シートに取り付け。低反発クッションで極厚(40o)のタイプを選んだ。突き上げが気にならなくなりました。
個人的主幹ですがボンフォーム社の物はヘタリにくいのでこれまでの車でも愛用しています。
3.タイヤの空気圧の変更(2.4→2.2s)
色々なご意見が出そうですが2.4Kgだとやはり突き上げ感が酷い為、私は2.2sで常用です。※空気圧は1000q毎で確認
2.4sに比べると動きが全体的にマイルドになり私としては気に入っています。突き上げ感もかなり変わる。
4.インチダウン(15〜14インチへ変更)
マイナーチェンジ後のレジャーエディション用14インチアルミホイール(タイヤ付き2000q))を中古ホイール屋にて見つけて
純正15インチ(7000km使用)を下取りに出して20000円で買った。スポーツタイヤからコンフォートタイヤへ変えた様な
シットリ感が出た。見た目も15インチと同じブラポリ出しまぁまぁ良し。
最初はBS製軽量ホイール+コンフォートタイヤで行こうと思ったが見積もり10万近い為、却下。
14インチのスチールホイールのプランも考えました。(※安全強度を出す為にスチールより重い純正アルミ)
恐らく軽量になる分、足が動く様になるのではと思いました。
私は良かったのだが嫁が見た目の問題で却下。
最初は嫁から乗り心地の話が出で私なりに改善を行い現在2年10000キロになりますが
最近はそんな話も出なくなりました。
その代わりにリアシートが寒いとの声が出ていますので寒冷地仕様のヒーターダクトを
仕入れて自分で取り付けようと考えています。
今後の乗り心地改善に関しては
現在の純正エナセーブ(エコタイヤ)からコンフォート系のタイヤの変更を考えています。
BS製レグノ GR レジェーラを考えています。
書込番号:20632521
3点

自分も、GSAを乗っております。
確かに15インチの標準タイヤの突き上げは、後部座席はまあまあな激しいです。
全席に座布団をひいております。
少しはましです。
スタッドレスタイヤを、この時期装着しますので155/65/14にしており乗り心地はかなり良くなりました。
ただ、もうそろそろタイヤを戻すのでどうなるか見てみます。
書込番号:20675150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
いろいろアドバイス頂きましたが、結局手放しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20984040
7点


ウェイクの中古車 (1,863物件)
-
ウェイク GターボリミテッドSAIII フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 161.4万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 35.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.2万km
-
- 支払総額
- 33.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 16.0万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜209万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
36〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ウェイク GターボリミテッドSAIII フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 161.4万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 35.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 33.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 7.7万円