ウェイクの新車
新車価格: 135〜189 万円 2014年11月10日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 27〜205 万円 (1,891物件) ウェイク 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ウェイク 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年2月5日 00:57 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2015年1月27日 21:57 |
![]() |
23 | 12 | 2015年2月8日 01:03 |
![]() |
18 | 6 | 2015年1月13日 19:05 |
![]() |
181 | 32 | 2015年12月26日 20:46 |
![]() |
100 | 62 | 2016年12月26日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
アトレービレットワゴンにスタッドレスタイヤ《ホイールセット》をつけてますが、ウェイクGにはつきますかね?無知ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:18438602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、ダウンサイジングなので使い回しはできませんでした。そこで、新たにスタッドレスタイヤを購入しました。Gならば、タイヤサイズ165/55R15です。または1インチサイズダウンして14インチでもよいそうです。サイズを確かめて同じならば使えると思います。確認してみてください。
ただ、スタッドレスは、生ものですので、保存の仕方によっては、距離数や購入年数が新しくても、太陽にあたるような場所や雨ざらしでの保管では、タイヤの劣化が心配です。
詳しくは、最寄りのタイヤ販売店等で確かめてみてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18438741
3点

純正サイズアトレーだと、165/65R14 ウェイクだと155/65R14なので、外径が13o程度大きくなります!幅も10oデカくなります!アウトセットはほぼ変わらないです!取り付けるだけならば問題ないですが、ハンドルを据え切り時、サスペンションの最大縮時にタイヤハウスに干渉するかで決まります!問題なければ取り付け可能です!が、外径が大きくなるので、車検時にスピードメーターの誤差で×になる可能性があります!据え切り干渉時では、スペーサを付ければ解消する可能性があります!しかし、車検はダメですね!
結論は、ホイールは使えますが、タイヤは厳しい!ハウスに干渉しなければ、使用出来ますが、車検時はウェイク純正で対応する必要があります!あくまでも、自己責任です!
乗り心地も多少変わります!
書込番号:18439344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。とりあえず取り付け出来たので明日の雪には大丈夫です!また色々教えてください。
書込番号:18439815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。取り付け出来たので走行しても特に問題なさそうでした。また色々教えてください。明日の雪には大丈夫になりました。出費が多いからたすかりました。
書込番号:18439823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェイクはホイールによっては13インチでも大丈夫だそうです。
因みに自分は前車バモスに使ってた13インチで納車になります。
G SAなので、2インチダウンになりますが…(^^;)
正規ディーラーで問題ありません言われたので大丈夫だと思います。
13インチだと かなり安いですからね(^^)
書込番号:18440238
4点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
詳しい方に質問です。
昨日納車され、夜に気づいたのですが、リアスピーカーから音が出ていません。
アップグレードパッケージ装着車なので6スピーカーなのでリアスピーカーはついてるはずですが…
ナビが純正ではなく社外なので、やはり配線接続忘れ等でしょうか?
ナビはストラーダCN-R500WDになります。
詳しい方ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:18407926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナビ側でリアのスピーカーが出る様に調整出来ませんか?
前後左右のバランスが取れると思いますが。
書込番号:18407973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返答ありがとうございます。
ナビ側で取説見ながらやってみましたが、ダメでした…(>_<)
書込番号:18407986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

配線わすれ又はスピーカー着けわすれかな?
スピーカー4個は鳴っていますか?2個しかなりませんか?
4個鳴るならリア配線わすれ、2個鳴るならスピーカーわすれかも。
このナビの場合、ナビ側配線は、フロントスピーカー&電源系のコネクタ(10P)とリアスピーカーのコネクタ(6P)
に分かれてますから、この6Pコネクターの接続わすれかもしれません。
書込番号:18408394
2点

ご返答ありがとうございます。
なるほど、リアスピーカー配線忘れの可能性が高そうですね…(>_<)
リアからは全く音が出てないので、メーカーからスピーカーつけ忘れはほぼないでしょうから、明日購入店に連絡しようと思います。
ホントはすぐにでもですが、購入店が定休日で…(T-T)
書込番号:18408406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CN-R500WDと思って買ったものがCN-R500Dだったってパターンが無きにしもあらずです。購入店に連絡する前に保証書を見て確認してみてください。
書込番号:18411057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、カタログ等に「純正ナビ装着用アップグレードパック」は、純正以外のナビゲーションを装着した場合、動作の保証は致しかねます。って記載されているので、そう言われてしまう場合もあるかもです。心の準備を!
書込番号:18411070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
現状としましてはステアリングスイッチも問題なく作動してます。
重ね重ねご忠告ありがとうございました。
書込番号:18411186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事に解決しました。
やはりリアスピーカーのコネクター差し忘れでした。ご返答いただいた皆様ありがとうございました(^_^)
書込番号:18412222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事解決、よかったですね。
その他の場所も、新しいうちに、ゆっくりしっかりチェックしておくのが良さそうですね。
まだ発売から余り日がたってない車なので、お店の人も社外ナビの取り付けになれてなかったのかなぁ?
すべてのスピーカーから音が出る事はもちろんですが、音が治ったら、バックカメラとか、ステアリングリモコン効かなくなっていたら困りますからね。
あと、カーナビ周辺のキズチェック(ナビ取付、外し時の)や、ハザードや照明のチェックも。
書込番号:18413125
1点

重ね重ねありがとうございます。
とりあえず、今日直してもらってきましたが、作業時間はタバコ一本吸ってる間に終わりました…(^_^;)
また、他の箇所は問題なさそうです。
勝手な予想ですが、店舗に自分の購入したウェイクのほか2台(1台は試乗車)あったので、ナビの取り付けが忙しかったのかな?と…(>_<)
何はともあれ直って良かったです。
ご教授ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18413245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル

走り屋がダッシュボードにモコモコなんて付けないと思うけど…。
一部のdqnワゴンだけでは?
なんにせよ、窓ガラスにモコモコが反射して映るので勧めません。
書込番号:18380675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

偏光サングラスを使用すればダッシュボードの窓への映り込みをほぼ解消出来ます。
書込番号:18380746
3点

私は余り眩しいとは感じないですが、黒の滑り止めシート(網目状)を敷いておくと眩しさが軽減され、スマホとかも置けますよ〜! まだ、私もやってはいないのですが、設置予定です(^_^)
書込番号:18380857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミカサアッパーマンさん
dqnワゴンってなんですかね?
書込番号:18381776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyou-sさん、こんにちは。
ダッシュボードマットがありますが、まだウェイク用は発売されていないようです。
http://grace-cts.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=9
http://www.remakecollection.jp/etc/dm.htm
ムネaeさんが書かれていた滑り止めシートです。ちょっと小さいですかね。
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?transactionid=373e3726ad6cda399a6b37b768c9731462989893&mode=&category_id=14&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=15&pageno=1&product_id=&classcategory_id1=&classcategory_id2=&product_class_id=&quantity=&rnd=wea
http://www.seikosangyo.co.jp/contents/product/ee_021/category14.html
これをダッシュボードの形に加工するのはどうでしょうか。
http://www.yacjp.co.jp/accessory/PZ-564.html
書込番号:18382289
2点

佐竹54万石さん! 滑り止めシートは大きさは色々ありますよ! カインズとかエスコとかのサイトを見て貰えると判ると思います! 特にカーペット用のシートを流用すれば、価格も安価(1000〜2000円位)で大きさも、1畳、2畳とか幅広いので、他の事にも使えそうです!
書込番号:18383267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムネaeさん
カーペット用やトランク用の滑り止めシートがあるのは知っていましたが、
私はダッシュボード用のものしか思い浮かびませんでした。
書込番号:18383409
1点

すぐ「DQN」「DQN」言う人イラッとくるね
書込番号:18398612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100均の黒いフェルト生地で反射防げますよ。
綺麗に仕上げたいなら接着ですけど、エアバックの開き方によって邪魔するかどうか調べて下さい。
書込番号:18421152
0点


ウェイク専用設計のダッシュボードマットが発売されたようです。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/-/
書込番号:18451090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
納車前に社外のフロアマットを購入したいと思います。
寒冷地仕様・リアヒーターダクト付き車にしました。
社外品のマットを探してみた所、
「寒冷地仕様・リアヒーターダクト付き は適合未確認」
と注意書きがあります。
実際、4WD車などでリアヒーターダクト付き車にお乗りの方
2WD車とマットの形状は同じか
お分かりになる方いらっしゃいますか?
また、写真などあればお願いします。
3点

純正のマットの場合【適用:全車】となっているので2WDも4WDも形状は同じような気がします。
http://www.daihatsu.co.jp/accessory/wake/interior/index.htm
書込番号:18363139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。メーカー品番が二つ存在しないので純正マット自体は同じですよね。
しかし、社外マットは純正と全く同じなのか・・・?です。
画像の社外マットもリアヒーターダクトと干渉しないと思いますが。
「寒冷地仕様・リアヒーターダクト付き は適合未確認」
と注意書きがあります。
関東南部のため納車実績が無いそうでディーラーに聞いても
リアヒーターダクトの位置がわらないそうです。
寒冷地仕様車をお乗りの方、大丈夫そうでしょうか。
書込番号:18363421
3点

Ozizo3さん
G SA 4WD乗りですが、大丈夫かと思います。
このスレを見てWAKE取扱説明書を確認(P.271)してみましたが、これだけでは分からず、結局自分の車両をみてみました。
写りがかなり悪いですが、1枚目が助手席側2枚目が運転席側です。
吹出し口は両方とも座席の真下辺りにありますので、余程マット長が長いタイプでない限りは干渉しないかと思います。
「適合未確認」についてですが、実車確認が出来ていない場合、そうような記載になるかと思います。
私の場合、12月末の納車に合わしシートカバーを入手したかったのですが、運転席シートヒーター付き車(配線の位置が重要との事です)は現車確認の目処が立っていないので、発売は遅くなりますと言われました(泣)
書込番号:18364860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、はじめまして。私はタントカスタムRS-SA 2駆の寒冷地仕様を所有しています。藤本用品制作所製のフロアーマットを購入しました。ホームページ上では、未確認と明示されてましたが、「みんカラ」で先輩たちのアドバイス・画像を拝見し購入を決めました。結果、リヤヒーターダクトを絶妙なラインでかわしてマットをセットすることが出来ました。車種違いではありますが、助手席側の画像を添付します。参考になれば幸いです。
書込番号:18366472
1点

ガチャルカさん
写真添付でのお返事、ありがとうございます。
前車のエスティマはダクトがゴツくて大きかったので心配しましたが
こんなに小さく簡素だとは(笑)・・・軽なので当然でしょうね。
配置も問題ありませんね。
とても参考になりました。
書込番号:18366762
1点

クロアルTANTOさん
写真添付でのお返事、ありがとうございます。
姉妹車的に共通点の多い、タントで調べてみれば良かったのですね。
私もFJCRAFT(藤本用品製作所)のマットを考えていての質問でした。
素材や色で悩みましたが、本日の昼まで楽天でポイント10倍だったので
ガチャルカさんの写真を見て決断し注文しました。
クロスブラックにオプションでオーバーロック(縁)を赤にしました。
納車が2月上旬なのに、ちょっと気が早かったですかね。
車両同様にマットも楽しみです。
書込番号:18366824
4点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
後部からの衝突の対策にウェイクの三段棚の差し込み部分にスチールの棒を挿し通そうかと考え中、バックドアが樹脂なので、後部からの衝突に不安が有ります。皆さんどうでしょう・・・効果は有りますかね??
6点

かえって追突時に車内に跳ばされる危険も有りますので慎重に、安全性はメーカーで十分検討されていると思いますので。
書込番号:18355429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなもの付けても、衝突されたら即車内に吹っ飛んで逆に危険なだけだと思いますが…。
高速道路で普通車やトラックにおかま掘られたら軽自動車の後部座席の人は高確率でやられるんだから、そこまで安全性を気にするなら軽自動車は辞めておけば良かったのに…。
書込番号:18355495 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

側面や後ろからの追突安全性って軽自動車でも考慮されてるの…?
書込番号:18355507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

緊急脱出シートとパラシュートのほうがいいと思います
書込番号:18355508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

細い中空パイプを差し込んでも溶接で固定しない限り無いのと同じでは?
安全性が不安だと思われるなら軽自動車そのものを選択肢から外すべきかと。
書込番号:18355550
15点

ユーザーでできるDIY程度で事故の被害低減させることは難しいかと思います。
気持ち程度ならスレ主様が考えられたことでできるかもしれません
書込番号:18355783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのスチールの棒はどの位の強度なのでしょうか?
車が衝突しても曲がらない又は少し曲がる位の強度が有るのならば、固定の仕方によっては効果が期待出来るのかも知れません
人力でも簡単に曲がるような物ならば何の意味も無く、皆さんの言う様に逆に危険が増します。
書込番号:18355873
4点

世の中の逆走爺さん、自民党の隊列へ特攻隊になって職務全うしてくれないかな?
そんな中途半端な棒かますなら、ロールバー出るまで待ちましょう。
書込番号:18355885
5点

それより、トランクいっぱいに荷物を積載する事です。少しはクッションになるでしょう。
基本、オカマされるのも自分に責任があることがあります。
たとえば、高速道路の渋滞が前方に見えたら、早めに減速して、後続車に知らせること。
渋滞の後方に近付くときには、100メートル手前から時速30〜40キロ以下にして近付けば、かなりの安全は保たれます。
一般道路でも早めに減速して、後続車に知らせることです。
あとは、大型バス、大型トラックの前方を走らないように気を付けることです。
保険では、事故は被害者にも責任がかかることを知っててください。
書込番号:18355889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミカサアッカーマンさん
>側面や後ろからの追突安全性って軽自動車でも考慮されてるの…?
三菱のiは軽自動車で唯一、後方オフセット衝突に対応しています。
書込番号:18355903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

渋滞停止状態で後ろから写真の軽自動車になるような突っ込み方されたら、それこそ避けようがないですし、軽自動車だけでなく普通車でもただではすまないと思います。
書込番号:18355936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルマは素の状態で国の安全基準を満たしているはずですから、敢えて手を加える必要はありません。
元々、ドア自体に構造物としての強度はありませんから、樹脂製でもOKだと考えられます。
鉄パイプを組み衝突された場合、外れた鉄パイプが乗員を串刺しにする・・・かもしれません?
それよりもロールケージを組んだ方が良いのかなと。
http://www.carbing.co.jp/japan/article/articleshort.shtml
書込番号:18356004
5点

軽自動車に限らず運転中は前後左右に気を配ったほうが良いです。いくら自分が気を付けてもドカーンとぶつかるクルマはいます。
書込番号:18356051
5点

写真レベルの衝突なら、パッソだろうが、デミオ、フィット、アクアだろうが、おしまいでしょう。
トラックやダンプなら、クラウン、クラスでもおしまいだろうね。
いつも同じ様な写真貼るけど、一度、安全と思われる御自分の車で突っ込まれてみては?
平気なんでしょうねえ…。
書込番号:18356224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サム半金ポーさん
事故の責任が必ずしも被害者に責任がかかるわけではありません。
>LECCEEさん
そうでしょうね。
けど座席まで潰れる可能性は軽自動車のほうが高いです。
>エリズム^^さん
軽自動車と普通車の安全性能が同じとでも?
軽自動車と普通車が正面衝突したら軽自動車のほうが重症な事が殆んどなのに…。
書込番号:18357061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明らかにスレの論点からは外れてますよね?。
書込番号:18357079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じとは書いてない。
トラックやダンプ、トレーラーにやられたら、どの車も同じと言ってるだけ。
書込番号:18357147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽自動車は接触事故により転倒する可能性が高いです。
ウェイクのような背高ミニバンは特に。
そうすると、サイドエアバッグがない軽自動車では頭を強くぶつける可能性が高まります。
相互事故では、軽自動車の方が死亡率が高いと統計データが報告されています。
安全基準をクリアしてるからーと言う人もいますが、その多くが単独事故。対車両でも同型車との事故を想定しての結果。
つまり、軽自動車より頑丈なフレームで重たい普通車との事故では、安全テスト同様の結果にはならないのです。
世界中で販売されている普通車のコンパクトカーと比べても、安全テストの結果は軽自動車の方が劣っているものが殆んどです。
書込番号:18357150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


やはり子供たちの事を考えると、やっぱりまた大型乗用車に戻った方がいいのか…と読んでて怖くなってきました。
コンパクトで経済的で言うことなしと思ってましたが、やっぱり事故は怖いですね。
誰もが衝突寸前まで、まさか自分は…と思ってるわけですし。
まずは、安全運転に尽力します。
書込番号:18357174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セダンでは無くボックスタイプを買う以上、安全性は劣るのは覚悟ですが・・。僕はダイハツのみが樹脂に積極的で他社が追随しないのが不思議で・・
あと自動車アセスメントで色々な衝突実験動画を公表してくれたらなと。
僕は、11月に公表された自動ブレーキの実験動画を見て、今のダイハツの赤外線式では価値が無いと思いスマアシを外しました。
良く言われるウェイクの横転の危険性を含め、発売時には第三者機関による高速走行・衝突テスト・スラローム走行等の同一条件での色々な実験動画が公表され配信されたらなと思います。試乗では分からない部分が多く車選びの際の目安になるかなと・・。
2015/01/11 01:59 [18357463]ナイスクチコミ!
書込番号:18357466
5点

樹脂って、見えるところだけですよ。
バックドア全体が樹脂では無い。
後はフレームで強度を出す設計をしている。
コペンはその究極で、外装を変える為に根本からフレームで強度を持たせる様に考えている。
単純に今ある構造のまま樹脂化しているわけでは無い。
スズキや三菱の車体を単純に樹脂化しただけでは強度や捻れは足りないでしょうね。
ただ、前から言われてる様に、ヒケの問題や、板金修理では無くて、全取っ替えが難点かも。
それも、そのうち樹脂パネルの値段が下がる事で解決するでしょうね。
確かに軽自動車は普通車と比較すると、軽く小さい分、事故の時に不利でしょう。
それは否定しない。
だけど、トレーラーの突っ込みや、高速での自損事故では普通車も助からない場合が多いですよね。
クルマ平気でも中の人は耐えられないし。
ダンプやトラックだってスピード出てれば、クラッシュゾーンが無いから逝っちゃうしね…。
書込番号:18357864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの車両でも衝撃吸収するのはフレームの変形に依存しますので、バックドアパネルの樹脂・鉄板素材はあまり関係ないような気がします。しいて挙げれば、樹脂は曲げの限界点を超えれば割れるということだけでしょう。
ドアのインパクトビームのように補強をするというのも分からなくはないですが、最低限パネルの骨格にボルト締めされていなければ意味はないでしょう。
仮にパイプの溶接では強度が足りず、差し込んだだけでは乗員を傷つけることになりかねません。
それこそCMの「兄ちゃん、ウエイクだよ」の世界になるわけで、やらない方がいいと思います。
軽自動車だから…とか、自動車アセスメント…で、の線引きもナンセンスな話で、衝突する対象・質量・速度・角度によって結果は様々なので、正月早々disりまくっているのもどうかと思いますよね。
書込番号:18358008
8点

そんなに心配だったら車に乗らない事。
乗るのだったら絶対に事故をしない、もらわない車にしましょうね。
ちなみに効果なんかあるわけないです。
書込番号:18359853
3点

クルマって意外と弱いもんで、畳程度の1mの雪が屋根から落ちてきただけでもペシャンコになります。
意外にも無敵なのは、雷くらいですか?軽は弱いって言うけど、バイクよりマシなんでご安心を(^_^)
書込番号:18362671
0点

>畳程度の1mの雪が屋根から落ちてきただけ
落ちてきただけって、それってかなりの重量だから・・・
計算上は520kgもあるんだよ?
そりゃ壊れるよ。
書込番号:18362916
2点

重要なのはフレームですね。
ドアはなくても強度は対して変わらないかと。
追加棒はかえって凶器になる可能性が大。
書込番号:18366449
0点

ロールバーを溶接固定と、スポット増しと、ウレタン注入すればかなりの剛性UPになりますよ!
書込番号:18369503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのご意見を頂き、スチール装着は見送ります。ただ今回スレで感じたのは、軽への安全性への不信感・・。それは明らかなので有れば同一条件で比較し販売時に動画で公表すべきでは無いかと。
普通車も軽も同じ命です。
これだけ軽自動車の販売比率が上がる状況の中、どこかのメーカーがうちは普通車と同じ安全基準をクリアした軽しか販売しないよと、
使えない赤外線の自動ブレーキでは無く、ミリ波式、カメラ式を搭載します。などの差別かを図るメーカーが出てきても良い時期では無いでしょうか。
可能性は日産かなと、個人の期待を込め本来普通車のメーカーの日産が本気で作る。軽を見たいなと。
恐らく軽に参入するまでは、簡単だとある程度の軽を作ればブランド力で売れると思っていたのでは無いでしょうか?
スレ違いになりますが、今回はウェイクを購入しましたが、かつてトヨタに立ち向かった日産に本気の軽を見せて欲しいなといつも思います。それが全てデザイン、安全性など余裕でクリアする車にならないかなと最近ホンダは本気ですね!ダイハツさんも、スズキさんも!日産&三菱には本気が伝わって来ない・・残念です。
ウェイク購入の際デイズルークスは魅力を感じなかったです・・・。
書込番号:18377681
0点

日産は死んでるメーカーです。
サンタナよりダサい外車しか作らないセンスですが、軽を安く作る技術もそれ一本でやってきたダイハツやスズキには遠く及ばず、とりあえず文句言われ嫌われなかった三菱の力を借りないと出来ないのでしょう。
ウェイクの試乗で岡崎さんにホームセンターの足場パイプをスポット溶接したい質問出して頂きたかったです(^_^)
書込番号:18384377
2点

横転時の空間確保の目的が強いロールケージですけど、衝突時にもやはり結構有効なんですかね?
以前に鉄パイプをドア内部に追加してなんちゃってサイドドアビームをしてる人をネットで見かけたことありますけど、あれは意味あるんだろうか・・・
書込番号:19436275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックドアってあんまり衝突安全性には影響はありませんよ。
重要なのは衝突安全ボディー(ダイハツはTAF)です。
そもそも軽自動車のバックドアって手で押しただけで「ベコッ」と凹むくらいですから、樹脂だろうが鉄板だろうが表層ボディー強度は五十歩百歩かと思います。
書込番号:19436570
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
デザイン好き、中も広くて満足、でも…なんでこんなに乗り心地悪いの?
ここのレビューが10件もあるのに、全員乗り心地4点以上とか信じられない思いです。
店舗から車道に出るとき、工事の跡にできるほんのわずかな段差、橋のつなぎ目、
あらゆるところですごい縦揺れに見舞われます。
おかげでヘッドレストに頭ぶつけるし、運転手なのに毎日酔ってます。
以前のエッセではこんなこと全くなかったのに。
皆さん、以前の車がよっぽど揺れるものだったのでしょうか。
ディーラーに持って行き、メカニックと営業さんに乗ってもらいましたが
「こんなもんですよ」で終わりました。
友人に乗ってもらったら「揺れるねぇ…」との感想をもらいました。
工事経験の無いきれいな道を走るときだけですね、揺れないのは。
で、少しでも乗り心地を改善したいと思っています。
良い方法はないのでしょうか。
グレードはXです。
6点

ダイハツムーヴのタイヤを昔、見たことがあります。
たしか、165/55R15と書かれていたような記憶があります。
そのタイヤだと偏平率55%。エッセでしたら、きっと145/80R12あたりで、偏平率が80%だったのではないでしょうか。
偏平率が高い方が突き上げ感が柔らかいかと思います。偏平率が高いとタイヤの厚みが55%比べれば、より厚くありますので、クッション性があったのではないでしょうか。
ただ、タイヤの幅がより細いとコーナリングの時など、不安定になることもあるかと思われますので、偏平率だけでは、何とも言えないようですが。
乗り心地を良くするために空気圧をほんの少し低めにして乗られるとおっしゃられた方が知り合いにおられましたが…やはり、低めの空気圧で、高速で走ることにより、ハイドロプレーニング現象が起きるリスクを考えると、適正な空気圧が大切なのでは…と思います。このクルマは、見た目をアクティブな雰囲気に仕立ててありますので、タイヤも偏平率が低めなのでしょうね。
書込番号:18310796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツは乗り心地が静かって聞きますね
逆に言えば軟らかいんだと思いますけどね
乗り心地を改善するなら、乗り換えるのが手っ取り早いです
車的には無理があるんですよ
サスを固くしたら乗り心地は悪くなるでしょうから、その車の特徴として受け入れてください
ウェイトを積む方法もありますけどね
書込番号:18310892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくざかさん
揺れというのはフラツキの事ですよね?
重心が高くなると、ある程度のフラツキが発生するのは仕方ありません。
又、フラツキならショックアブソーバーの減衰力やスプリングのバネレートを高める事で軽減出来ます。
つまり、足回りを強化する事でフラツキを軽減出来ますが、反面、硬い乗り心地になってしまいます。
書込番号:18311038
2点

乗り心地は人それぞれの主観ですからなんとも言えないところではありますね。
私はLに試乗しましたが、そんなに突き上げとかは感じませんでした。相方に同乗してもらいましたが、相方も特に何も行ってなかったですね。個人的な感想ですが。
現在はヴォクシーで60タイヤですけど、違和感はそれほど感じられませんでした。
乗り心地改善は、インチダウンして扁平率を70とかにしていくか、サスを交換するかでしょうね。
前の方がおっしゃるようにウェイト入れてプリロードを多めにすれば、初動は改善されるとは思いますが。
背が高いからとかの理由とは思えないのですが、、、エブリィとかもっと高い車もありますし、そんなに無理があるとも思えませんね。車重もN-BOXとそんなに変わるわけでもないし。
どうもこの車は信者的なアンチの的になってる気がしますね。
めんどくさいからどうでもいいですけど。
話が逸れました。
メーカーが作るものですから、万人に納得してもらえるのは限界があると思います。
ところで、試乗はせずに購入されたのでしょうか?試乗である程度判断はできたと思いますが。
書込番号:18311046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は突き上げの事と思ってましたが、ふらつきならスーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りハイト系のワゴンでは仕方ないところはありますね。
余談ですが、先日ハスラーの2駆と4駆の乗り比べ試乗ができたのですが、2駆は少し突き上げ感があり、4駆はダンパーの収まりが悪いのかいつまでもフワフワとしていました。
ホイールの径や車重の関係もあるのでしょうが、全ての車が全ての人に乗り心地が良いというセッティングは難しいのでしょうね。
書込番号:18311114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応の説明は付きます。クイズのヒントは・・・。
>以前のエッセではこんなこと全くなかったのに。です。
両車の一番の違いはボディー形状。
全幅に対して大幅に全高が高いクルマは、その重心の高さ故走行の破たんや横転する危険性が伴います。
もう一つ、クルマの特性上、荷物を満載する使い方が想定されます。
走行の破たんや底付の対策はサスペンションを固める(=乗り心地の悪化)のが鉄則。
仮に、乗り心地の良いウェイクが存在したら、おそらく何所に飛んでいくか分からない様なクルマになる事が想定されます。
広い室内空間も快適性に寄与し、乗り心地も快適性に寄与します。ですが、両立は限りなく不可能に近い。
詰まる所、乗り心地の良いバスやミニバンが存在しないのと、同義なのかな。
車名のウェイクが”上行く”のか”弱点”なのか果たして・・・?
書込番号:18311190
6点

> ゆうの巻きさん
エッセは確かに145/80R12でした。ウェイクは155/65R14です。
エッセはクッションが良かったんですね。
ウェイクの扁平率を上げること、考えてみようかなと思いました。
タイヤの空気圧下げたら乗り心地よくなるんですか?
5%程度なら大丈夫かなぁ…ハイドロプレーニング現象とか聞くと怖いですね。
書込番号:18311284
4点

>よみがえる空さん
「ダイハツは乗り心地が静か」
初めて聞きました。
さすがに購入して2週間で乗り換えるほどお金に余裕は…。
ウェイト積むと乗り心地が良くなるんでしょうか。
まだ2人しか乗ったことがないので、人数乗せて走ってみます。
書込番号:18311312
1点

> スーパーアルテッツァさん
揺れる=ふらつき、なんですかね?
実は「硬くて突き上げる」と「軟らかくてふらつく」の区別もついてないんです。
軟らかいからふらつく、じゃなくて背が高いからふらつく?なんでしょうか。
だったら「硬いから突き上げて、背が高いからふらつきもする」が正しいのかな?
乗り心地が悪いという表現しかできなくて…
伝えられるイメージとしては『コンビニから出てくるときに「ゴトン」と言う』ですね。
ひどいと前後の揺れでヘッドレストに後頭部をぶつけます…
書込番号:18311344
2点

> LECCEEさん
「乗り心地は主観」おっしゃる通りです。
だから4〜5点ばかりなのも、私の感覚と違うだけなのかもしれません。
インチダウンのお話、考えてみます。
サスを交換てなんだか大変そうなので、まずはタイヤからですね。
試乗はしたんですが「指示されたコース」ってやつが工事跡の少ない
キレイな道路だったんですね。気付きませんでした。
「突き上げ」「ふらつき」の違いがよく分かっていないんですが
いい例えってないですか?(すいません、こんなこともわかってなくて)
書込番号:18311369
2点

>マイペェジさん
広い室内空間と乗り心地の両立はとても難しいんですね。
知りませんでした…
『乗り心地の良いバスやミニバンが存在しない』
バス苦手なんです…「デカい=乗り心地悪い」が苦手の原因なのかもしれませんね。
書込番号:18311388
2点

いくざかさんは比較的おとなしい方なんですね。私は試乗で高速走らせて欲しいとかターボしか試乗車がないからNAを用意して欲しいとか、いろいろ注文言いましたよ。
突き上げは段差などで下からガツンとくる衝撃のようなもので、ふらつきは前後左右に揺れるという感じでしょうか。これも感じ方に個人差があるので、ある程度は致し方ない事ですね。
なんにしましても、車自体は良い車と思いますから、何か簡単な良い改善策が見つかるといいですね。
あまりお役に立てず申し訳ないです。
書込番号:18311520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
ありがとうございます。
私の感覚だと「突き上げ」だと思います。
それならタイヤ交換でよくなる可能性があるってことですよね。
慣れもあると思いますが、好きだからこそ長く乗りたい車なので
気になる部分を改善していきたいです。
書込番号:18311665
1点

この車は足廻りは硬い方だと思いますよ! 他方のスレが打倒な意見ですね! しかし、バスのサスはエアサスが殆どですよ!乗心地はバスの方が俄然にマイルドです!ウェイクのバス感は、空間の広さや静粛性、高アポイント性が類似しているからだと思います!
バスの乗心地は逆にふわふわ感ですので、ショク関しては否定しますよ!
少し灰汁しますが、タイヤ変えるくらいなら、ウェイクを売って、タントとかでもお買いなればと思います!今なら、良い値で買ってくれてその差額で貴方の良いショク感の車買えますよ!
書込番号:18311844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムネaeさん
バスの乗り心地とは感覚的に確かに別物だと思います。
長旅用にたくさん荷物が積みたい。
長い車は後ろが遠くて見にくくて怖いから、軽の長さまでが望ましい。
車中泊できる広さと、車中泊のシートアレンジ状態でも荷物を載せたままにできる仕組みが欲しい。(タントにはこれができない)
それなりの燃費性能も欲しい。
乗り心地もなんとか。
と、わがまま言ってたら、ウェイクになりました。
乗り心地は気付かなかったというのが正しいですが。
ということで、乗り心地をマシにする努力で叶うなら、そうしたいですね( ・∇・)
書込番号:18312646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイドロプレーニング現象は、高速道路など、高速で走行する場合に発生しますが…多少の空気圧低下ではなく、かなりの空気圧低下での場合に発生しま。少し低めの空気圧設定でもよろしいのかもしれませんね。自己責任でお願い致します。空気圧が低いと地面と接する面積が、広くなりますので若干、燃費が悪くなるかと思います。。
格好さえ気にされなければ、偏平率を高めのタイヤにされてインチダウンをされてもよろしいかもしれませんね。エッセのような幅の狭いタイヤですと、地面と接地する面積が少ないので、燃費も良いかもしれません。細いタイヤの場合は、安定感が若干悪くなりますので、急ハンドルは、お気をつけいただけたらと思います。
ウェイクは、重心の低いエッセとは違い、硬めのサスペンション設定なのでしょうね。。硬めでないと横揺れもひどくなりますでしょうから。
先日、お祭り会場にウェイクが展示してありましたので、「後ろの椅子を前に倒したら、大人でも車中泊なキャンプ ができるものですか?」とお店の店員さんにお尋ねしましたら、できるそうです。タントは、175cmほどの大人では、難しいそうです。いろいろな多目的な使い方の可能性を秘めたお車で、楽しみが広がりそうですね☆
書込番号:18313215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうの巻きさん
空気圧については、あくまでも自己責任で行います。
もちろんほんの少しだけ下げる、程度にしたいと思います。
タイヤのインチダウンも検討します。
見た目よりも乗り心地です♪
ウェイクならではの楽しみ方をしていきたいですヽ(・∀・)ノ
書込番号:18313614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タンカスのリコールのときに試乗してみましたが、乗り味はタンカスとかわりません。出足タンカスがいいかな?くらいです。タンカスにのりかえても解決はしません。
つきあげが気になるなら速度おとせばすむことです。悪路なら徐行をおすすめします。
書込番号:18314523
2点

乗り心地を重視されているのですね。
それでしたら、ご提案になりますが、冬用のスタッドレスタイヤをお求めになられるときには、偏平率を高めにされたタイヤにスチールホイールがセットになっているのも1つの選択になるかと思われます。偏平率の高い軽自動車用のタイヤは安価な価格になっておりますので。
夏用でも見た目がどうこうをあまりお気にされないのでしたら、ヤフオクのオークションなどで、美品と付いているダイハツ純正のアルミホイールや又はスチールホイールがセットになった偏平率の高いタイヤを落札されるのも経済的に優しいかもしれませんね。
ダイハツの車は、車種が違ってもタイヤやインチのサイズがどの車でも合うのではないかなと思います。ミラの純正ホイールやタイヤも、エッセの純正ホイールやタイヤもウェイクに適合するのでは…と思います。
スズキハスラーのような あえてスチールホイールで、野性的に魅せている(野性的に魅せるてるは←私の主観的感想になりますが)クルマもあるので、ウェイクもアルミホイールではなく、スチールホイールの路線でいくのも今の時代だと粋かもしれません。見た目より乗り心地重視ということなので、余談になりますが。
タイヤとホイールサイズが適合しないとスピードメーターが、狂ったりなど、色々な不都合が出ますので、ご確認いただけたらと思います。
ご満足のいく乗り心地になるといいですよね☆
書込番号:18314887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠賀川コナンさん
タントカスタムとそんなに変わりませんか。それは驚きです。
私は友人のタントカスタムに1時間ほど同乗させてもらいましたが
ウェイクよりもだいぶ乗り心地よく感じました。
やっぱり人それぞれってことですね。
書込番号:18314899
2点

> ゆうの巻きさん
乗り心地は重視というより「酷くない」を求めてるくらいですね。
酔ってしまう現状だけは打破したい、と思ってます。
『美品と付いているダイハツ純正の〜』
これは魅力ですね。
ヤフオクでそんなものまで売っているとは知りませんでした。
さっそく探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18314938
1点

補足です。
本日、4人乗りの状態で走る機会がありました。
これがびっくりするほど乗り心地が良くなったんです。
もう何事かと。
その後、2人乗りの状態で同じコースを走ってみましたが
やっぱり乗り心地が悪い…
みんなで遊びに行くことが利用方法の主眼に置かれている車ということで
4人の重さ基準で乗り心地が設定されているのでしょうかね。
それならということで、まずは後ろに荷物を載せてみようかと思います。
2人分の重さを載せるのはなかなか難しいので、不足分を
タイヤのインチダウンで対応してみようかと。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18314970
1点

特殊な運転はしていません普段どおりの普通の走行での話です。乗り心地はかわりません。
タンカスはシートも硬め足回りもかためで乗り心地といわれればどうかとおもいますよ。
ウェイクもタンカスも室内は静かだしとりまわしも楽だしいい車だとおもいますよ。
スレ主さんはどうも突き上げ?がきになるようですから段差や悪路は徐行すれば費用はかからないし問題ないようにおもいますが、いかがですか?
書込番号:18314973
1点

> 遠賀川コナンさん
ここが酔う道だ!ってのがあるので、明日さっそくそこを速度落として走ってみます。
違いが出るようなら「突き上げ」が乗り心地の悪さにつながっているのだと思います。
先ほど書いたのですが、4人乗ったら乗り心地がすごい良くなったんですよ。
もうびっくりで。
人数乗ると「突き上げ」はラクになるのでしょうかね。
書込番号:18314998
1点

どうも今一つよくわかりませんが、普通にきれいに舗装された道路でも乗り心地わるいですか?
自分の場合、タンカスはシートがかたくて乗り心地がいまいちと感じてますが、スレ主さんとはちがいますよね?
それと、タイヤ細くしたりアルミをスチールにかえたり空気圧へらしたりわざと荷物のせたり、なんか車をわざわざ悪いほうにもっていくのはやめたほうがいいとおもいます。
書込番号:18315049
2点

どうですかね?重いと跳ねたりも軽減されるし重心もさがるからじゃないですか?
書込番号:18315104
2点

いくざかさん
解決の糸口が見つかってきたようで良かったですね。
私、マウンテンバイクやってまして、サスペンションのセッティングの中で、硬いサスペンションの初期動作を良くする方法があるのですが、スプリングが完全に伸びている状態から少し縮めておくと初動が良くなる、というのがあります。
いくざかさんが経験されたのはまさしくこれで、4人乗ればサスペンションが少し縮んだ状態になり、その状態からサスペンションが動くと伸びた状態よりも動きが良くなるのです。
少し難しい話かもしれませんが、ウェイトを入れる、という話と良く似ています。
ですので、荷物積んで人数乗って、という想定の元でメーカーがサスペンションセッティングをしたのかな、と思います。
インチダウンすれば乗り心地の改善に繋がると書き込みましたが、あまり極端すぎると荷物積んで人数乗せた場合、逆にフワフワした感じになるかもしれないですね。
いくざかさんが一番使うシチュエーションに合わせてセッティングするのがいいと思います。
これだ、というセッティングができたらまたご報告いただけると、こちらも参考になりますので嬉しいです。
長々といろいろ書き込みましたが、いくざかさんにとって良いウェイクライフになるといいですね。
書込番号:18315133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遠賀川コナンさん
主要国道や高速みたいにきれいに舗装された道路なら問題なしですヽ(・∀・)ノ。
そうでない、工事跡が目立つツギハギなところはよく揺れます。(40km/h程度でも)
エッセのときはアスファルトに穴さえ空いてなければよっぽど不快にはなりませんでした。
車を悪いほうにもっていくのはやめた方がいい、その通りだと思います。
4人乗ったら快適になった→重り載せてみよう
突き上げキツい→インチダウンして扁平率を上げてみよう(タイヤは同じ幅のまま)
これも「悪いほう」なんでしょうか。
空気圧はちょっと悪いほうかもしれませんね、適性値じゃないですから。
書込番号:18315139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
ダイハツが4人乗りでセッティングしたんだ!と思いました。
4人乗ったら、もう歴然と乗り心地が変わったのですから。
重りはよいかもですね。
が、インチダウンでふわふわでまた酔うのは困りますね。
よいセッティングってのが出来たら、またこの場で紹介させていただきます。
全ウェイク乗りのいい叩き台になれたらいいなあ。
書込番号:18315159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美品や取り外し品ですと、キレイなアルミホイールなどが、でてくるかと思われます☆ アルミホイールではなくてもスチールホイールにホイールカバーが付いているのもありますので、ご不安でしたら、ディーラーさんにお聞きになられてはいかがでございましょうか。乗り心地が良くなられましたら、またどうなりましたのかが、ご心配ですので、是非、お書き込みをしていただけると嬉しいです。。 また、ご報告をお待ちしております。
ご存知だとは思いますか、中古だと八分山とか…タイヤにやまがまだまだ残っているのをお探しくださいませ。 スリップラインが出そうなタイヤは寿命が短いですので。
書込番号:18315211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSA 一週間前に納車されました。23区在住です。
現在走行200km程
私も、突き上げが厳しく初めの2日は車酔に悩まされました。
走行中、ドリンクホルダーに置いてあるペットボトルの水面を見ると
細かく激しく揺れているのを見て、やはり振動のせいで車酔いが起きていると
思いました。
昨夜、G.S.でタイヤの空気圧チェックしたところ
左前2.5 右前2.7 左後2.4 右後2.4
左右前のみ2.4にして後ろはそのまま幹線道路へ出たところ
歩道との段差 3~5cm程のショックが明らかに軽減されました。
よく通る道で、地下工事をしている覆工板の上を通過した時
ばんっっっ! という強い金属音
他の車が通過した時にも聞いたことのない強い音でした。
突き上げ 突き下げを感じ、ペットボトルの水面の揺れはこの辺が
原因なのかと思いましたが、足回りが馴染む5000km程
(ダイハツ営業マン 個人差などあるとの事)
様子を見ていこうと思います。
足回りがヘタレばこの様な心配は無いのでしょうが当面の
車酔いが心配です。両親など乗せますので------
皆様のご意見も参考になりましたが当面は空気圧で
様子観て行こうと思います。
いくざかさん 大変貴重な板、ありがとうございます。
私も気になっていました。
書込番号:18315253
2点

私もX‐SAに乗ってますので解決済になってますが少し書かせていただきます、
納車後1カ月以上が経ちましたがウェイクは乗り心地は硬いです良く言えばスポーティーですね、
あれだけの高さがあってもコーナーで昔のワンボックス軽自動車のようにいわゆる「おっとっと」と言う感じは無く少し高めのスピードでもアクセルを少し踏んで安心して曲がっていける様に感じています、その辺のフラフラした感じが少ない事を皆さんは乗り心地が良いと言うのではないでしょうか。
エッセに関しては何も知識が無いのでわかりませんが私はクロカン4WD車からの乗換えですので最初は正直ゴツゴツと路面の凹凸を伝える車だなと思っていましたが前車と比べればサスペンションのストロークの違いやタイヤの大きさが違うし圧倒的な設定空気圧の違いもありますし、観光バスも運転したことがありますがあれは大型トラックを運転した事がある人でも初めて乗った時にはブレーキを掛けると車全体がおじぎをするほど前のめりになったりカーブで倒れるのではないかと感じるほど傾いたりしますが、その柔らかさのおかげで慣れた運転手なら紙コップに入れたお茶をこぼす事無く運転出来る乗り物です、
ウェイクは高さの割りにきびきびとしっかりした走りだと私は感じています、ゴツゴツ感を無くすなら空気圧を2.2位まで下げればだいぶ違うと思いますがふらつき感が出てくると思いますのであくまで自己責任でお試しください、タイヤ外径変更等は先日スチールチェーンを購入して試し履きした際にハンドルをいっぱいに切った場合に右側タイヤハウス内で指一本のスペースの所があったので慎重に選んだほうがいいと思います。
書込番号:18315316
0点

>ゆうの巻きさん
まずはおもりを載せることから始めますね。
その都度、報告したいと思います。
ゆっくりお待ちください(・▽・)
書込番号:18315885
0点

> デスポンさん
空気圧がそんなに高かったんですね!
私もガソリンスタンド行って空気圧チェックしてきました。
全部2.4でした…
デスポンさんみたいに高かった!下げた!乗り心地改善!を期待したんですが。。。
ペットボトルはおっしゃるとおりで、細かく激しく揺れてます。
空気圧って大きく変わるんですね。
書込番号:18315917
2点

>b_dさん
「高めのスピードでもアクセルを少し踏んで安心して曲がっていける」
これは私も感じました。きれいな山道を走っていた時にカーブを曲がるときでも
くるまが傾くような感じはほとんどなかったです。
バスの大きく傾く感じとは真逆なイメージですね。
「ふらつき感」と「ゴツゴツ感」は逆位置に存在するものなのですね。
いろいろ説明を受けるとなるほどーと思います。
0.1ずつ下げて確認してみます。
やり過ぎは危ないので、ほどほどにしますが。
タイヤ外径変更の話はすごい参考になります。
タイヤを変えるときが来たら、できるだけ外径に影響しないように選びたいです。
ありがとうございます。
書込番号:18315942
0点

突き上げ私も感じますが、さらに酷いやつ乗ってた時期がありましたのでそこまで気にならないです。妻や子供は全く気にならないらしい…
酔ってしまうのは辛いですね、単純な思い付きで問題が解消されるか解りませんが、
座席にクッションなどを敷いて衝撃を吸収できるようにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:18316415
1点

別のダイハツに行ってみてもらってはどうでしょうか
坂道ばかりの試乗コースでウェイクの後席に乗ったらあまりにも
振動、エンジン音がひどかったので
別のダイハツで同じように後席試乗してみたら
まるで別の車のように静かで安心しました
4か所で試乗しましたがひどかったのはそこだけでしたが
書込番号:18316853
1点

>あんじぃ〜さん
実はこそこそ低反発クッションを探しています( ・∇・)
くるま用にいいのがあれば買うつもりです♪
気にならないのが羨ましいです。
書込番号:18317450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気まぐれ510さん
そんなに違いがあったんですか…
一度、別のところで見てもらうのもありですね。
ダイハツはどこも今おやすみなので、休みが明けたら見てもらいますね。
いくつもの店舗で試乗なんてしなかったなあ。
まさか違いがあることがあるなんて!
書込番号:18317466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんでこんなに乗り心地悪いの?
「物理の法則」には逆らえません。
バネ上を重くすれば乗り心地が良くなるのも然り。
ただし、重量増や空気抜きは燃費とトレードオフ。
残念ながらこの車が抱えている物理的なネガを根本的に無くすことはできません。
どうしてもその容積が必要でしたら話は別ですが、ムーブあたりと比較試乗すべきでしたね。
また、安易なセッティングの変更はおすすめしません。
メーカーはその車に最も適したセッティングを出すために何万キロもの走行テストをしています(それなりの知識のある人が自分好みに変更することは否定しませんが)。
>全員乗り心地4点以上とか信じられない思いです。
競合他車(厳密に言えば、現在この車と完全に競合する車はありませんが)との乗り較べをしたことがないのか、工作員か、のどちらかでは?
この会社、技術力はあるのに、Bピラー抜くとか、異常に全高を高くするとか、最近は商売のためなら何でもアリのようです・・・。
もっとも、多くの消費者が、きちんと情報収集や比較試乗等をしないからナメられるのでしょうが。
蛇足ながら、スーパーハイト系でしたら、走りの面ではスズキ・スペーシアが完全に頭一つ(以上?)抜けていると思います。格好は悪い(←単なる個人的主観)ですが。
書込番号:18317687
1点

>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
超長距離を走ること、車中泊をすること、長旅により荷物が多いこと等から
ウェイクを選びました。
ムーブやタントあたりも考えたのですが、どちらも目的に合いませんでした(^^;)
タントは惜しかったんですが。
ウェイクを選択したこと自体に後悔は無いです。
弱いところを少しでも改善したいって思いですね。
「重量増や空気抜きは燃費とトレードオフ」
おっしゃるとおりです。
燃費とトレードオフです。これは仕方ないかなと。
どこまで許容出来るかはいろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:18318486
2点

いくざか さん
>車中泊をすること、長旅により荷物が多いこと等からウェイクを選びました。
>弱いところを少しでも改善したいって思いですね。
ネガな部分をご承知のうえで、この車にしかない長所を取っての選択、「アリ」だと思います。
余計なお節介だったようです。失礼いたしました。
書込番号:18319461
1点

>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
ネガな部分と知って買ったわけではないので
この乗り心地は意外でしたよ。
でも他は条件にばっちり合っているため、
なんとか乗り心地改善にと投稿させていただいてます( ・∇・)
乗り心地が最初からもっと良ければ、
改善も不要だったわけで(о´∀`о;;;)
書込番号:18320376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がイクザカさんの今の思いの立場でしたら、ウェイクのタイヤの空気圧は2.1ぐらいまで下げて、2.0未満にはならないように乗るかと思います。。高速を走る時は高めにするやり方で。
今はブルーアースのタイヤを履いていますが、前のタイヤと空気圧は変わらないのに転がり感が良く、乗り心地が良いです。
空気圧以外でも、タイヤのメーカーやその性能の種類によっても乗り心地がずいぶんと違うものだなと感じております。
座布団は、二層式の低反発クッションの座布団もよろしいですよ。一層式低反発座布団だと時間とともに沈みますし、高反発だとお尻が痛くなりますし…クッションも微妙なバランスが大切ですね。
エアリーのクルマ用座布団も少々お値段がよろしいですが、お薦めですね☆
書込番号:18320413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうの巻きさん
空気圧試してみましたのでご報告を。
同じガソリンスタンドで空気圧調整を行い、そこをスタート地点に14km走りました。
工事跡がやたら多かったり、段差が目立つ道路、また自動車専用道路もコースに含みました。
乗車人数は2人です。
2.4kg/cu…良く弾む。わずかな段差もゴツゴツ拾う。
2.3kg/cu…あまり変わらず。きもーちゴツゴツ感減ったかな?
2.2kg/cu…わずかな段差のゴツゴツ感が消えた。
2.2で一番いい乗り心地を得られました。
0.2でこんなに変わるとは驚きです。
ガソリンスタンドのおじさんには良く良くお礼を言い、最後にガソリン満タンにさせていただきました( ・∇・)
書込番号:18322136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

嫁の車がエッセなのですが、音はともかく揺れの面でいうと軽自動車で断トツに優れてます。
実際に、エッセ現役当時に雑誌で各車統一基準で軽自動車の乗り心地を測定してましたが、エッセは一台だけ抜きん出ていい結果でした。
それでも、ウェイクはエッセ以外の別の軽自動車と比べてもピョコピョコ跳ねるのは間違いないです。
個人的にはコーナリングの安定感の代償だと思ってます。
書込番号:18324014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイハツウェイクさん
なんと!そうだったんですか!!
エッセの乗り心地がすごく良かったんですね。
ロードノイズはすごいし、雨が降った時の天井のうるささったらなかったですけど
ずっと走ってても疲れしらずで良い車だと思ってました。
さすがに16万キロも乗ったので、ウェイクに買い替えました。
エッセが良過ぎたんですね(^^;;;)
なんだか…他の人たちが4点以上付けていたのにも納得しました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:18324182
0点

AUTOエアコンのA/C連動反対さん
の意見に同感であります(^^;
タントといいウェイクといい、車の基本構造を無視したのを開発するからビックリですわ・・・
自分の仕事がダイハツ車の足周りを造ってるのですが、ウェイクはタントと同じ足周りを使用してるとこが信じられないですね(*_*)
車高がUPしたうえ、車重もUP。
そんなんで、乗り心地がイイ訳がない(--;)
ある程度、サスの減衰退とか変更してると思いますが・・・
タントのBピラー無視も普通無いですよf(^_^;
ワンボックス系なら剛性をしっかり高めないとね。
車は走ってなんぼ!!内外装、燃費は二の次よ(--;)
書込番号:18326064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空気圧0.2で、かなりの結果が出て本当に良かっですね☆
自分のことのように嬉しいです!
このぐらいの空気圧なら高速道路で時速110kmで走行しても支障がないと思います。
空気圧は、セルフのガソリンスタンドに置いてありますて、簡単には入れれますよ。。
それにしても本当に乗り心地がよくなって良かったです。
タイヤを購入せずに済みましたね。
タワーバーとかを装着して、車体の剛性を良くしていくと、また乗り心地は違うかと思われますよ。。
昔、私の会社の職員で、突っ張り棒を軽の荷室にコルクを左右かまして、突っ張らせたら、かなり剛性が良くなったとか言っていました。剛性も乗り心地には大切のようですね☆
書込番号:18326156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デリカ最高さん
>タントのBピラー無視も普通無いですよ
本当に、エンジニアとしての良心やプライドは無いのでしょうかねぇ?
それとも販売側からの要求に逆らえないのでしょうか。
両側スライドなどはあっという間に一般化しましたが、Bピラーレスなどといった「ありえない」ことに付き合うメーカーは出てきませんね。
ただ、ダイハツ板への書き込み(完全アウェイ)でしたので「袋叩き」に合うものと思っていたのですが、いい意味で意外でした。
以前「ホンダ車のアクセルが戻らなくなった」事実報告をホンダ板に書き込んだ時はバッシングの嵐でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17667043/#17667043
↑最初「FIT板」に書き込んだ(一個人が大企業と戦うために、あえてルール違反を犯しました)際には、それはもう酷かったですよ。大量の単なる感情的な返信(賛同意見も1〜2割程度ありましたが)とともに、数時間で削除されてしまいましたが(^^)
それにしても、まあ削除対応の早いこと!!
書込番号:18328303
2点

ゆうの巻き さん
>タワーバーとかを装着して、車体の剛性を良くしていくと、また乗り心地は違うかと思われますよ
元々剛性の出しにくい構造の車(?)で、比較的剛性の高いフロント部分だけ剛性を上げると、もしかすると逆効果になるかも知れません。
もっとも、「やってみなくちゃわからない」ことではありますが。
>突っ張り棒を軽の荷室にコルクを左右かまして、突っ張らせたら、かなり剛性が良くなったとか言っていました
確かに、ワゴンボディーで本当に剛性が欲しいのは、ソコなんですよね。
素人(?)仕事の、突っ張り棒1つで、その変化。
デリカ最高さんもおっしゃっていますが、剛性を考えたらBピラー抜きなど有り得ません(タント)。
書込番号:18328337
0点

>デリカ最高さん
ダイハツ車の足まわり屋さんからの貴重な意見ありがとうございます。
ウェイクの技術広報資料にはショックアブソーバーの径を変えたとか、難しいこといろいろ書いてありました。
なので、タントとは足まわりが違うと思っていたのですが、同じなのですか?
http://www.daihatsu.co.jp/wn/tech_p/wake1411/pdf/wake1411.pdf
書込番号:18328473
0点

>ゆうの巻きさん
空気圧0.2下げただけで大きな違いでした。
ありがとうございます。
ただ、ホンダのディーラーやってる友人から、0.2下げただけでもスタンディングウェーブ現象が起きて
高速道路でタイヤが破裂するかもしれないからやめた方がいいよと言われ、ちょっと怖かったりします。
書込番号:18328488
1点

サスのスプリングとかはダイハツ車体で、取り付けるので詳しくは分かりませんが、基となるリアアクスルはタントと変わらないですね(*_*)
会社の元走り屋の人も有り得んと呟いてましたよ(^^)
タントでその剛性の弱さからの不具合もあるみたいです。
コーナーの際に車体の捻れから、後席のドアにあるランプのスイッチが干渉して、勝手にルームランプが着いたりするようです(^^;
(説明が下手ですみませんm(__)m)
書込番号:18331652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い物などで、よく停まっている車のタイヤを見ると空気圧低下の次元ではなく、ビール腹のようにプクッと明らかにタイヤに空気がないのかなというタイヤを見かけることが多かったので、意識したことはなかったですが…そうなのですね、0.2下げただけでもリスクがあるとい指摘もあるのですね。。夏場や冬場の気温で空気圧は変化しそうですよね。
書込番号:18331810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買い物などで、よく停まっている車のタイヤを見ると
>夏場や冬場の気温で空気圧は変化しそうですよね。
確かに、空気圧に無頓着な方、多いですよねえ。
0.2程度でしたらすぐに抜けると思いますよ。
毎年スタッドレスに自分で付け替えていますが、車重のかかっていない状態で8か月程度保管していても次の年には結構抜けています(まさにビール腹状態)。
自分は「マメ」ではないので、抜けることを考慮して3か月に一度くらいのペースで1割ほど高めに入れるようにしております(^^)
書込番号:18334887
0点

>ゆうの巻きさん
0.2なんてすぐに変わる空気圧ならば、そんなんで破裂することはないですよね、さすがに。
でもまたひとつ、乗り心地改善策を見つけました。
空気圧0.2下げほどではないですが
30kgの荷物をトランクに乗せて、後部座席を一番後ろまで下げたら、少し乗り心地が改善したように感じました。
すくなくとも酔わなくなりました!
この30kgはいつも載せてても困らない旅用グッズなので、載せっぱなしでも良いかな(о´∀`о)
書込番号:18338994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなクルマに付いているタイヤは、空気を入れなければ、半年〜1年もすれば0.2どころではなく、かなり空気が抜けてしまいますので、クルマにうとそうなオバサンや高齢者のタイヤの空気がけっこう抜けてるたくさんはのクルマを見かけますよ。。
もし、0.2程度の空気圧低下で危険が発生するならば、報道や国土交通省、車検などできっと勧告を出したり指摘されると思うのですが、そういう風潮はないので、大丈夫だとは思いますがね。。
お荷物を置かれておられるのですね〜。ゴム性のダンベルの軸に取り付けるダンベルの10kgのバラをいくつか置かれると場所を取らないかもしれないですよね〜。後ろが重いと突き上げ感が軽減されそうですよね〜☆
書込番号:18342952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの空気圧について。
自称「車に詳しい」叔父が(親切心から)私の母の車のタイヤに、ゲージの無い電動コンプレッサーで「適当に」空気を補充した数か月後の話。
たまたま車屋に修理を依頼することがあったため、ついでに空気の補充(当然、減っているものと思って)をお願いしたところ、
「規定の3倍も入っていたので破裂したらいけないから抜いておきました」とのこと。
また、軽トラも当然ながら、定期的にローテーションをするのですが、前輪と後輪では「規定の空気圧」が2倍ほど異なります。
すなわち、同じタイヤでありながら2倍くらいは屁の河童ということです。
さすがに「3倍」は恐ろしいですが。
以上、ご参考までに。
書込番号:18413710
1点

自動車評論家の国沢さんがウェイクについて、乗り心地が悪いからといって足回りの変更をしたり
またルーフの上に荷物を積むようなことはしないようにと言ってますね。
よければ参考にして下さい。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/ウェイクは倒れるのか?%E3%80%80結論/
書込番号:18529416
0点

乗り心地の固さ改善策として、タイヤの扁平率を下げるのが得策ですね。
後、シートカバーの取り付け。
私は、G-SA、パレット、ワゴンR、エルグランドを所有していますがシートカバーで、ある程度改善出来ていますよ。
ふらつきの件に関しては、跳ねてるのでは?
それか、キャンバー角がポジティブキャンバーになっているかではないでしょうか…
跳ねるに関しては、軽量ホイール等を入れるとバタバタと跳ねる感じになるので重量のあるホイールに交換してバネの下を重量化する事ですかね…
もちろん車体への負荷は掛かりますが…
試しにGのホイールとタイヤを着けてみるか、試乗車に乗られてみたら如何でしょか?
Gのホイールはxのホイールより1本約2s重いと聞いています。
キャンバー角は、調べて貰うか見た目しかないですが、ホンダのN-BOXでも新車時から狂いがある時が場合がある為、参考とまでに書かせて頂きました。
少しでも参考になれば光栄です。
書込番号:18684920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G の純正15インチアルミの重量は7.1kg/本です。
書込番号:20516900
1点


ウェイクの中古車 (1,892物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
ウェイク GターボSAII ターボ 純正ナビ・フルセグTV ETC Bカメラ スマートキー アイドリングストップ 両側パワスラ LEDライト 純正AW
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜209万円
-
6〜255万円
-
8〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ウェイク GターボSAII ターボ 純正ナビ・フルセグTV ETC Bカメラ スマートキー アイドリングストップ 両側パワスラ LEDライト 純正AW
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.5万円
- 諸費用
- 8.3万円