ウェイクの新車
新車価格: 135〜189 万円 2014年11月10日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 27〜205 万円 (1,894物件) ウェイク 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ウェイク 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2016年5月18日 22:33 |
![]() |
72 | 7 | 2016年5月1日 22:31 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月17日 22:09 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年1月29日 20:46 |
![]() |
76 | 16 | 2016年1月24日 01:16 |
![]() |
55 | 19 | 2016年1月4日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
楽ナビのスマートコマンダーというリモコン(5p×7p位)を取り付けたいんですが、コントローラーを回したり押したり傾けたりの動きが有る為付属の両面テープでは弱いのでしっかり固定したいです。
同じ物を付けた方、もしくは似たような事をされたことがある方良いアイデアありましたらご教授下さい。
なお運転席から手の届く範囲で中央のナビに向けて使用します。
どうぞよろしくお願いします。
4点



情報ご提供ありがとうございます。
まさにこの位置に取り付けたいのですけど、センターコンソールの上の蓋は取り替えたんでしょうか?自家製ですか?
とても良く出来ていて同じようにしたいので、お手数お掛けしますが、詳しくご教授下さいますでしょうか
書込番号:19869466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンソールではなくシートに差し込むタイプのドリンクホルダーです。リモコンの下にスマートフォンのホルダーを貼り付け角度を調整後シートの隙間に差し込んでいます。リモコンの下は他の上げ底でも可能だと思います。
書込番号:19870077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在同じようなドリンクホルダーを店舗、ネットで探しまわっています。
なかなか見つからなくていますが、リモコン設置の理想形なんで
同じように出来ましたらまたご報告しますね。
書込番号:19886656
0点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
未使用車のウェイクを購入希望です。
グレード L
登録H28.1
走行距離5K
車体価格140万
諸経費20万
ここから20万円まで値下げして
くれる可能性があると
販売店の方が話していました。
上司と相談かと思いますが…
実際の所値段は妥当でしょうか。
高値でしょうか。
アトバイスお待ちしております!
書込番号:19827074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
ウェイクの新車の今月の平均的値引きは13万です。
http://kuru-ma.com/all_guide/daihatu/wake.html
登録済車なら25万引いてもらいましょう。
書込番号:19827118
13点

諸経費が高すぎますね
書込番号:19827535 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も思いましたが、諸経費が20万円というのはどんだけ高く見積もっているのかと。
ダイハツの新車見積もりで”グレード L(2WD)”だけで諸費用は約5万ちょっと。メンテパック入ってたとしても高すぎです。
うーん、ダイハツお得意の”登録済み未使用車”なので少し見極めた方がいいかもしれません。
登録して約4ヶ月くらい経っているので、中古車として店頭に並べてもおかしくないですから。
年度またいでいるので自動車税の軽減はないかもしれませんし。。。
トヨタ系が”ピクシスメガ”として販売している関係でダイハツのウェイクの販売が落ち込んでいると耳にします。
トヨタ系で見積もり取ったり、ホンダのNBOXとか引き合いに出して新車買った方があとあと良いかもしれません。
もちろん、それぞれご予算があってのお話になってしまいますが・・・。
書込番号:19827765
6点

さられあさん
新車のウェイクLを購入すれば、DOPやMOPを一切付けない状態なら値引き前の支払い総額は162万円程度になりそうですね。
ここからウェイクの値引き目標額となりそうな、車両本体値引き12〜14万円を引き出せたとして支払総額148〜150万円です。
これが今回の未使用車の車両本体価格が120万円まで下がれば、諸費用込みの支払い総額は140万円になります。
これなら新車との価格差は8〜10万円ですから、妥当な金額と言えるかもしれません。
ただ、実際に新車の見積もりを取ってみて、今回の未使用車との価格差を比較してみる事をお勧め致します。
書込番号:19827901
11点

28タロハウスさん
>諸経費が高すぎますね
こちら地元にも未使用車専門店がありますが、特別保障だの掛からない高額な取得税などでっち上げて2160.000円の登録料を別途払わないと販売しない業者があります。
誰か公正取引に訴えてくれませんかね。
車両価格安く見せて、結局支払い総額になればそんなに新車と変わらないなら、専業店はやめてディーラーで未使用車買ったほうがいいですよね。
どうせディラーが架空登録したやつを、オークションや中古車店に流している訳だから。
書込番号:19829920
6点

皆様
沢山のアドバイスありがとうございます!
やはり諸経費が高額かなと思い
こちらの車は見送りたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19831795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もおじさんの部類に入って着ていますが、昔は諸経費新車で30万、新古車・中古は10万てよく言われていました。車両本体価格を他店より下げて安く見させて、諸経費で上乗せするのは車もバイクも良く聞く話です。労力かけても数店舗周り、それぞれの店舗の良いとこ掛け合わせて交渉に持ち込むのが良いです。
根拠を求められる店舗もあるので、見積書の発行や、出来なければ内容や条件を書き留めておくのは必須ですよ。
書込番号:19837104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
音に少しこだわりたいのでダイアトーンサウンドシステムを付けようと思っているのですが、田舎なのでナビは必要ありません。
そこで、上記にナビ無しのオーディオシステムで音楽を聴いておられる方がいたら、純正、社外品問わずどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
また、純正カタログのオーディオの記述には出力が50W×4などとありますが、ツィーターはフロントスピーカーと同じ音が出力されるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
4点

こんにちは
ナビなしのオーデオは沢山あるかと思います。
50W×4でのツイーターもそのまま出ます、しかし、フルパワーで聴く方は少ないでしょう。
それにイコライザーが付いてますから、高域を落とすことは簡単です。
書込番号:19600672
1点

安くいい音に仕上げるには、アンプをケンウッドDDX375、ここでは28,500円程度。
スピーカー4つはhttp://review.kakaku.com/review/K0000533005/ReviewCD=658176/#tab
これで素晴らしい音になりますよ。
ケンウッドにはUSBメモリーも使えるので、300曲程度入れて順次聞けますよ。
書込番号:19600751
1点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
はじめまして(*´∇`*)
ウェイクアクセサリーカタログに載っている79番の
「センターピラーイルミネーション」
を付けた先輩、いらっしゃいますか?
夜、点けた時の明るさはどうでしょうか?
カタログ写真と比べた感じで教えて下さいませ。
書込番号:19524892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実物見ましたが、昼間は全く分かりません。
暗くなると、同乗者が気付かないレベルで
淡く点灯します。
書込番号:19524974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
(゚Д゚)ガーン…そうですかぁ。やはりカタログは良く出来ていますね。
ウェイクに決定していまして、今はオプションを選び中なのです。
とっても楽しみながらカタログを見ていますが、実物を見ている先輩の意見は助かります!
また質問させて下さいね♪
ありがとうございました(´▽`*)
書込番号:19525200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G−SAオーナーです
私もイルミネーションつけました。
79番以外です^^
センターピラーはヤンキー車みたいでアホっぽいのでやめました。
ドアと足元は便利ですよ。ないと真っ暗ですからね。
一意見として^^
参考までに、あってよかったのは94番のサンシェード。 リアドアのサンシェードがあっても、これがないとまぶしい><
書込番号:19536047
2点

>kimhyonhiさん
94番94番…メクリメクリ
おお!コレ、私も思ってましたぁ(≧∇≦)/
やっぱり、よろしいですか!
付け加えておきますぅ♪
そそ!あのイルミはウケ狙いで付けようかと思いましてぇ(ノ∀`)(イエイエけしてヤンキーな歳ではございませぬ。)
でも、お金出して付けるんだから光の加減も知りたくなりまして質問させて頂きました!
面白いかもなぁ…と思っていたのですが不評ですねぇ(´・_・`)
書込番号:19536516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ヘッドライトのロービームがあまりにくらすぎて夜の運転怖くないですか? ハイビームでは苦情くるし、みなさんどう対処されてらっしゃるのですか? せめて少しでも明るくと思いフォグランプをつけてます。 ちなみにロービームでは外側のL字だけランプがついていて、真ん中のライトや小さい○のライトはハイビームでないと光がつきません。 (;´・ω・)ウーン・・・
9点

>せめて少しでも明るくと思いフォグランプをつけてます
だから苦情がくるのでは?
ハイビーム=前照灯、対向車などがいなければ通常時にするランプです。
フォグランプ=霧灯、通常時に使用するランプではありません。
書込番号:19454502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ウェイクはライト外側だけ光るのはライトスイッチがポジションだと思いますので、あと一つスイッチを回すかAUTOの位置にすればローライト点灯するのではないでしょうか。
書込番号:19454532
7点

返信ありがとうございます。 フォグランプは足元しか照らさないから、前車には迷惑かからないと思っていたのですが。。。違いましたでしょうか? けっこう迷惑でしょうか? 実はライトをいつもオートマにしてると、基本ハイビーム選択になり、前の車にめっちゃ怒られて以来、ロービームになりました。
書込番号:19454566
0点

5000tameruzoさん
ウェイクの取扱説明書の183頁に記載されている方法でロービームに切り替え出来るのでは?
書込番号:19454592
3点

スーパーアルテッツァさん、そしてみなさん ありがとうございます。183ページに答えがありました。 聞くは一時の恥、聞かずは一生の恥。(^人^)感謝♪感謝♪ とても助かりました♪。
書込番号:19454636
4点


法律でフォグランプの使用は車幅灯、前照灯、すれ違い灯のどれかが必ず点灯されている時しか点灯してはならない。
という規定以外ないけど。
フォグというから霧しか使ってはいけないという法的基準は有りません。
書込番号:19454708
7点

AS−Pさんが言ってるのは取付要件とか性能要件の部分だけしか見てないのでは?
↓しっかり明記されていますが?
第三十三条 自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2 前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
書込番号:19455148
3点

>働きたくないでござるさん
霧しか使ってはいけないとは書いてないですよね。
あなたが引用した部分は、霧等により視界が制限されている場合に、
照らす照度を増加させることができるという性能に関する要件を示してると思います。
書込番号:19456982
3点

全文貼っていいなら貼るけどそういう意味じゃないだろうに草
書込番号:19457689
3点

>働きたくないでござるさん
全文貼ってもらってもいいですけど、あなたが引用してるのは保安基準ですよ。
道路交通法とは違います。
書込番号:19459613
3点

夜間、意味もなくフォグを点灯している輩を見かけるが、車の燃費を低下させ、
対向車に迷惑をかけていることを知らないのだな。
恰好良いと思っているのかもしれないが、「私はアホです」と言いながら走っているようなものだ。
書込番号:19461301
4点

道路運送車両法の第三章で立派な法律ですが?
書込番号:19461704
5点

自分の運転技術や交通マナーはたなにあげ、文句と不満はいっちょまえ。どんくさい運転を見ると腹が立つ。
WAKEは、私が過去7台愛用したマイカーの中で秀逸。 不満があるなら、カキコする前にもっと自分なりに工夫すれば如何かな?
書込番号:19518828
5点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
以前も同様の書き込みがあったことは承知していますが、ユーザーも増えたと思いますので、再度質問させてください。
燃料警告と給油量について
X-SAに7月から乗り始めて3500キロ走りました。7回給油して満タン法による燃費は平均18キロです。
私は毎度燃料警告ランプが点灯して20〜30キロ走ってから給油するのですが、セルフの自動ストップの給油で26〜28リットルくらいしか入りません。
警告出ているので30リットルは入るはずで、燃料警告の誤差が大きいのでしょうか?半年点検あたりでディーラーに聞いてみようと思います。
みなさんのウェイクはいかがですか。
燃費計と満タン法の誤差について
給油の都度、燃費計をリセットしていますが、燃費計の数字と満タン法の燃費に1〜2リットルの差があります。みなさんもこのくらいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19308781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方ロードスターです。
最近では燃費も計算してくれるようになって随分と便利になりましたね。
車載の燃費計と言っても、インジェクションの噴射回数から割り出した燃料量と距離を計算したものです。
満タン方のほうが正確とは思いますけど、満タンはどこまで入れてらっしゃいますか?
当方はセルフで、ガツンと一発を2回ほどやり、あとは口元までちょろちょろと注いでいます。
毎回同じ場所で、同じレーンです。
ガツンとなってから、2-3くらいは入りますので、その誤差かなと思います。
また、ガソリン警告ランプが着いてから、かなり乗り、エンプティーのメモリを指すちょいまえで給油したかんじだとあと、4.5〜5くらい入りますね。d(^_^o)
これは、最低でもリッター10キロ走るとして、高速で点いてしまった場合、マァなんとかなる距離であり、あまりギリギリの設定だとどうにもならなくなるため、こんなもんだと思います。
燃費を正確に測るようであれば、口元まで給油するようにして、ご自分でやるのが怖いようであれば、セルフではないスタンドを探すのも一つの作戦ですね。
書込番号:19308855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃんこ25さん
原因は自動ストップで給油を止めている事かもしれませんね。
何故なら自動ストップした後に手動で給油すれば2〜3L位は追加で給油出来るからです。
もし3L手動で給油出来たとすれば29〜31L給油出来る事になりますね。
これなら燃料残量が約6L以下で燃料残量警告灯が点灯するというウェイクの取扱説明書の記載内容と概ね一致します。
ただし、手動での給油を勧めている訳ではありませんので、ご注意下さい。
それと燃費計の値と満タン法による実燃費に差ですが、実燃費は燃費計の値の90〜95%程度になる車が多いです
私のS4も↓のレビューのように街乗り時の実燃費は燃費計の92〜93%程度になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
我が家のフィットも同じような感じの誤差になっています。
という事でにゃんこ25さんの燃費計の値も私のS4と同じような感じで、実燃費は燃費計の92〜93%程度になっているのでしょう。
書込番号:19308906
4点

>まじょうらさん
さっそくありがとうございます。
私もセルフです。気持ちガンを口から浮かせて給油しています。あとはキリが良い数字まで+0.5リットルくらい入れています。
燃料タンクの中が見えないので、計算上行けるかなと思っても2〜3リットルもは入れる勇気が無くて…
できるだけいっぱいガソリン入れて、給油回数減らしたい、とはいえ、ガソリンがあふれてもイヤなので聞いてみました。
書込番号:19308910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
自動ストップ+2〜3リットルくらい入るのですね〜。
納得です。
いきなりやるのは怖いので、今度、行きつけのスタンドで聞いてみます。
燃費計のほうもリンク先拝見しました。
高速がより燃費計とは実燃費が近くなるのですね。
どちらもデータを見ると納得です。
ありがとうございました。
書込番号:19308942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-SA-2WDです
5月から乗ってます
【燃料警告と給油量について】
にゃんこ25さんと同じ感じです
警告灯付いてからすぐの給油で、自動ストップで26リットル位入ります。
そこからガソリンが見えるまでチョロチョロ入れると2、3リッター位入ります。
と言う事は
あふれんばかりに給油すると30リッター位入るって事ですね_にゃんこ25さんの予定通りって事ですかね
カタログのタンク容量36リッターと言うのはどこまで入れた時なんでしょうかね?
【燃費計と満タン法の誤差について】
エアコンの負荷によってばらつく様です。
負荷が大きいと→誤差大
負荷が小さいと→誤差小
※先週初めて誤差が無かったです。エアコン負荷軽かったです。
因みに燃費はリッター夏場13.9km、現在15.9km
前車に比べて、エアコンの燃費への影響大きいです
【参考】
ウェイクにて、夏場に燃費計算がうまくいかず人生初のガス欠やてしまったんですが
完全に止まった状態(ちょい坂道)から、MAX給油して入ったのが34リッター位でした
計器類メチャクチャな表示してました。
計器見た限りではガス欠の判断出来ませんでした。
給油タイミングがそろそろだったので、ガス欠だろうなって感じでした。
書込番号:19309216
4点

参考までに。
ロードスターにて、自分でオイル交換時に
片側をリフトがわりに乗り上げ一時間ほど作業
終わって残量計みたら10リッターくらい減った状態でリセットされてるような感じでした。
まあ、ここまでは従来の車と同じですね(^^;;
残走距離の計算が、傾いた時のゲージでの計算になっていて、当てにならない状態。
こんな現象もありました!
まぁ、こんなもんだな程度に考えてましたけど、自宅車庫とかの場所によっては、そんなことも起こるんですね。
はご参考までに!
エアコンの使用状況での燃費の格差は、それほど影響無かったかと思いますが、今度よく見て見ます。
まだまだエアコン使いますので(^^)
書込番号:19309400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私もセルフです。気持ちガンを口から浮かせて給油しています。あとはキリが良い数字まで+0.5リットルくらい入れています。
>できるだけいっぱいガソリン入れて、給油回数減らしたい、とはいえ、ガソリンがあふれてもイヤなので聞いてみました。
給油量が少ない原因が判ったことだし、
今まで通りキリが良い +0.5L くらいでイイんじゃないでしょうか。
10回の給油が 11回になったとしても、
現実的には大差無いと思いますよ。
書込番号:19310317
4点

ですよね〜(^^;;
3回が2回になったとかになったら嬉しいですけど。
マイロードスターはNA1800乗ってた頃は48りったー入りまして、燃費良く乗ってたので今とあまり変わらず。
いまはタンク40なので、なんかせわしないですけど(^_^;)
その頃と燃費あまり変わらなくて。
書込番号:19310480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8リッター違えば実感するでしょうね。
+0.5L を +2〜3L にしたところで、
1.5〜2.5L 違いですからね。
書込番号:19310493
2点

注ぎ口ぎりぎりまで給油するのは百害あって一利なし。
錆びやすくゴミや水分の付着しやすい給油口付近は、人間的にいえば細菌でいっぱいの場所だ。
「ぎりぎり給油」は、わざわざこの場所の不純物をエンジン方向へ誘導するようなものだ。
給油時は、ノズルをいっぱいに差し込み、ストップがきたら、せいぜい0.5〜1L程度の追加にとどめて
給油口付近は、常に30cm以上はあけておくようにすべきだよ。
それがデリケートなエンジンへのいたわりというものだよ。
書込番号:19310719
2点

口いっぱい入れて満足というのは、意味不明。
何のために自動停止してるのか さえ考えられないんだろうね。そのうち、溢れたpetrolに静電気で引火して火だるまカモよ。
そもそも、タンク大きなクルマに替えたら?
給油の手間を惜しむようでは、ロクなドライバーじゃないのは確か。運転しないで家で寝てればガソリン食わねぇぞ。
書込番号:19310758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何で自動停止があの位置か知ってる?
勢いのある液体がふきかえさないところがあの位置なだけなんだよ?
ただそれだけだよ?
ディーゼルは今でも泡が出るからもっと上まで入れないと泡でセンサー反応するからね。
知らないんでしょ? (くさ
書込番号:19310783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、いや、
スレ主さんは給油stopから 0.5L くらいしか入れていないし、
誰も 「 給油口ギリギリまで入れましょう 」 とは言っていないような気が・・・
なにゆえ3人揃って熱くなっているんだ???
書込番号:19311043
9点

ガソリンの話だけに…(^_^;)
書込番号:19311314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おうしさん
>まじょうらさん
>ぽんぽん 船さん
>チビブチさん
>kami.it.さん
仕事している間に…いっぱいのご意見&フォローをありがとうございます。
まとめてのレスで失礼します。
>おうしさん
【燃料警告と給油量について】
同じウェイクのデータで参考になります。
【燃費計と満タン法の誤差について】
おうしさんの場合はエアコンによってバラつくのですね。私はほとんどエアコン使わないので、エアコンによる誤差はないと思います。
私の場合は、遠出…stop and go…が少ない時に燃費計の数値が良くなり、結果、満タン法との誤差が2リットル程度と大きくなります。通勤路のみだと1リットル程です。
>まじょうらさん
>ぽんぽん 船さん
>チビブチさん
>kami.it.さん
ご意見ありがとうございます。
確かに車自体や燃料タンクの構造には知識に乏しいですので、おっしゃる通りです。
しかし、知識はなくても常識的な想像力があれば給油の自動停止する意味は分かりますので、その上での質問です。
また、私は仕事で有機溶剤も扱っていますので、ガソリンをタンクいっぱいに入れる危険も分かっているつもりです。
今回の質問の趣旨は、
車を含む機械装置の仕様というものは、通常、かなりの余裕を持って設計していますね。給油の自動ストップも余裕を持って止まっていると推測します。
私の場合、燃料警告ランプ点灯後、2リットル程度ガソリン消費して給油した時に、あくまで計算上、32リットル入るはずのところ26〜28リットルしか入っていないので、4〜6リットル追加で入るはずです。車の個体差なのか、ガソリンスタンドの設定の差なのかの判断の参考に他のウェイク乗りの方にお聞きしたかっただけです。
給油量多くしたいのは、一度の給油で長く走れるなら割引が大きい時とかに給油するとか、給油する時期のコントロールがしやすいかなってケチな理由です。
長文、またちょっと攻撃的ですいません。
書込番号:19311715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kami.it.さん
この人はどことスレでも知ったかばかりで頭おかしいから。
書込番号:19326421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
ご無沙汰してすいませんでした。
スタンドの方なりディーラーの方なりに聞いてから回答しようと思ったのですが、すぐには行けそうになかったので、いったんクローズします。
goodアンサーは、具体的に数字を挙げていただいた方とさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19329958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中間報告
本日、有人セルフにて給油
給油のタンクの計算上の残容量と自動停止で入るガソリン量との違いを聞いてみました。
車の種類、ノズルを差し込む角度によっても違いがあり、実際入れて確認しないとわからない…給油後に聞いてしまったので、次回はやってもらうことになりました。スタンドの店員さんは目で見ながら入れるそうです…確かに昔懐かしいセルフがなかった頃のスタンド店員さんはそうしていました。
結果がわかっても、プロのの真似してギリギリまで入れようとは思いませんが、何となく最後まで調べたいので。
燃費計と満タン法との燃費の差は、今回、燃費計 19.4キロ/リットル、満タン法 18.5キロ/リットルでした。
書込番号:19344189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料警告と給油量について、6ヶ月点検の機会にダイハツディーラーさんで聞いてみました。
燃料警告は誤差があり残10リットルくらいでも出る場合がある。
給油の自動ストップについて、給油ノズルにもよるがガソリンが跳ねたりするのも検知する場合がある。
などなどの理由ではないかということでした。
書込番号:19459039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ウェイクの中古車 (1,895物件)
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 105.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 112.5万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜209万円
-
6〜255万円
-
8〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜296万円
-
20〜297万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 105.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 112.5万円
- 諸費用
- 10.7万円