ウェイクの新車
新車価格: 135〜189 万円 2014年11月10日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 23〜205 万円 (1,905物件) ウェイク 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ウェイク 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2015年9月8日 18:49 |
![]() |
43 | 10 | 2015年9月15日 10:34 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年8月6日 07:05 |
![]() |
61 | 16 | 2016年12月26日 23:12 |
![]() |
54 | 22 | 2015年7月26日 16:38 |
![]() |
29 | 8 | 2020年6月8日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ウェイク乗り出してひと月
ドアロックがかかった状態では、運転席のドアレバーを引いても開かないことが、一カ月点検にて確認できました。
前の車は、ドアロックしていても、ドアレバーを引けばロックが解除できました。なので、走行中…バックするときにドアレバーを引いてドアを開けて後ろを見ながら幅寄せするのに便利でした。
ウェイクはそうは行かず、手動でドアロック解除してからドアを開けて、バックという手順になります。
とっさの事故とかも想定して、中からだけはドアレバーと同時にロックも解除されても良いのに〜と思うのは私だけ?でしょうか。
書込番号:19060977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃんこ25さん
確かに緊急時の事を考えると、ドアロックを解除しないと開かないのはどうかと思います。
ただ、この辺りはメーカーの考え方によるところですから、どうしようも無いというところでしょうか。
つまり、ウェイクの所有者がドアロックを解除しなくてもレバーを引けばドアが開くように改造する事は容易では無いという事です。
今にゃんこ25さんが出来る事は↓のダイハツのお客様相談室に意見する事位でしょうか。
http://www.daihatsu.co.jp/faq/index.htm#section_02
にゃんこ25さんのような声がダイハツに多く集まれば、将来改善されるかもしれません。
書込番号:19061384
2点

>中からだけはドアレバーと同時にロックも解除されても良いのに〜と思うのは私だけ?でしょうか。
走行中にドアロックをしない私にとっては、どうでも良い事ですね
事故の事を考えるのならば最初からドアロックをしない方が良いと思います
だってドアロックしていたら外から助けたくても素人では無理でしょう
走行中に何故皆ドアロックをしたがるのかの方が不思議に思っています。
書込番号:19061400
8点

>スーパーアルテッツァさん
さっそくありがとうございます。
ディーラーさんには意見と言うか質問しています。
速度によって自動ドアロックがかかることはディーラーで解除できるのですが、ドアレバーを引くとドアロックが解除できるようにはできないそうです。
確かに、スーパーアルテッツァさんの言われる通りメーカーの考え方…仕様と思います。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
確かに…何を優先するかですが、確かにJAFのデータでは、事故の際の社外投げ出し防止にはドアロックは有効ではないとの、その意味ではロック不要と思います。
私がドアロックする理由は防犯です。街中を走るときはロックしないと車に乗り込まれる危険がありますので
昨今はこちらの方が確率高そうなので、優先しています。
でもロックしない方が車の操作は簡単なのは確かですね。
結局、選択としてドアロックもできて、万が一の時は解除もできて、が私にはベストと考えてます。
書込番号:19061512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バックするときにドアレバーを引いてドアを開けて後ろを見ながら幅寄せするのに便利でした。
ドアの荷重が身体にかかって不安定になり、ドライバーが車外に危険です。どこの教習所でも左右のミラーを観たり
窓を開けて目視する指導をしていますし、自動車メーカーのサイトでもドアを開けての駐車はしていません。
http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/1008/
車両感覚や自動車の仕組みを覚えて左右のミラーをよくみる習慣をつけましょう。地方の道で前方の車が突然車線を
変えてびっくりしましたが、車線を変える前に左右のミラーを見ていないのでしょう。
書込番号:19061702
5点

>バックするときにドアレバーを引いてドアを開けて後ろを見ながら幅寄せするのに便利でした。
運転席については「中からだけはドアレバーと同時にロックも解除されても良いのに」という部分は共感しますが、バック
時にドアを開けて後ろを見る癖は直した方が良いと思いますよ。
上の方が書かれている様にいろいろな意味で危険です。
車体形状からバック時後ろが見難いようなら、バックカメラを取り付けて使用する方が良いと思います。
書込番号:19061942
4点

>>私がドアロックする理由は防犯です。街中を走るときはロックしないと車に乗り込まれる危険がありますので
都会って怖いなー
書込番号:19062234
2点

>じんぎすまんさん
>NCC-72381さん
ありがとうございます。
窓開けるのが正解なのですね。
私はスーパーとか会社とかのバック駐車は基本、最初にラインに角度を合わせたらそのままバックしているのですが、2台縦列駐車している自宅でのみ、ギリギリまで後ろに寄るのにドア開けてます。前に止めるダンナの車が大きいので…。
純正のバックモニターはつけているのですが…ウェイクが初のバックモニター体験…、後ろがブロック塀でモニターで見る感覚にまだ慣れなくて、と、10センチ単位で寄せるので、やはり目視で見たいかな。
ウェイクに慣れない最初のころは降りて確認してました。
窓から見るのも練習してみます。
書込番号:19063026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
怖がりなので、街灯少ないところだと、暗くなったら、車に乗り込み即ロックしたいです。できるだけそういう場所には停めないようにするのですが…。
明かりいっぱいの都会ならかえって心配少ないかもです。
書込番号:19063059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこ25さん、こんにちは。
〜もちろん、私はロックしますよ!
こちらの掲示板を拝見していますと、ロックしないとおっしゃる方が多くて逆に驚いています。
私の場合は、乗ったら即ロック、走り出してオートロックがかかるのを待ちません。
駐車場で車に乗り込んでから発車するまでに、例えばバッグのものをあらためたり、軽くお化粧を直したり、次に行くところのナビを設定したり.......すぐには出ないことがたびたびあります。
そんなとき、ドアが全部開放されていたら、ちょうど鍵のかかっていない家にいるみたいで落ち着かないです。
乗って、ロックして、とりあえずまず一安心、っていう感じです〜
ロックをしていない場合、事故の際に外部からドアを開けて救出してもらえる可能性は確かにあるかもわかりませんが、事故の状況によってはありとあらゆる場合が考えられますからあまり気にしていません。
〜ところで、私の車は、ロック+エンジンがかかった状態でも、Pに入っていれば、運転席ドアは1回の操作ですぐに開きます。
別にロック解除の操作をしなくてはならないのはちょっと面倒ですよね。
ご自身のお車に適用できるかどうかはともかく、ご希望をディーラーさんに何かの折に話してごらんになるのもよいかもしれませんね。
書込番号:19063386
1点

>こどものときからポニーテールさん
こんばんは
ありがとうございます。
ロック派の方がいてくれて嬉しいです。
私も朝昼はともかく、夜は即ロックです。
ディーラーさんでもドアレバーでロック解除の設定はできないみたいで残念!
書込番号:19063497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさんの回答が、一番、私の質問に対して適切だったのでgoodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:19065031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車だからこそ車高上げないと腹こすりで困るのですが。
レジャー向けを強調していますが、実際は車高が低いので湖岸などのオフロードの実用性に乏しいかと。
書込番号:19122327
0点

今更ながら、最近のオートロック車は万が一の事故の時に自動でアンロックすると思いますが。ディーラーに聞いてみたらどうでしょう。
書込番号:19122354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ダイハツのお店の前をたまたま通り、コペンに試乗、
ついでにウェイクターボに乗ったので感想を書きます。
エクステリア
あの高い車高で、よくこんなにバランスいいデザインに
できたなと感心しきり。
CMで見るより実車の方が愛嬌があっていいデザインです。
アンバランス感は全くなく、タントよりずっといい。
顔もお尻もいい。
デザインは抜群です。
直接のライバルはないですが、あえて比較すると、
1.ウェイク(頭ひとつ出てる。)
2.N-BOXカスタム
3.タントカスタム
4.デイズルークスカスタム
(ほぼ見た目同じのekスペースカスタム)
5.スペーシアカスタム
(顔だけならは2位タイだけど、おしりのデザインは最悪)
です。
インテリア
これもタントよりずっといい。遊びグルマって感じが
溢れてウキウキします。小物入れもたくさんあり、
とっても便利。トランクはなんとゴルフバッグが縦に
積めるという高さを誇りびっくり!
これも直接のライバルはないですが、あえて比較すると、
1.飛び抜けてウェイク(なぜかツボにはまる。)
2.ちょっと離されてN-BOXカスタム
3.僅差でデイズカスタム(ekカスタム)
4.僅差でタントカスタム
5.ちょっと離されてスペーシアカスタム
(スペーシアカスタム、ワゴンR共インテリアは野暮ったい。)
居住性
当然抜群です。愛車2代目キューブよりさらに座面が高く見晴らしが
いい上、広々感もキューブ以上かもしれません。
特に後席の膝周りの広さは驚愕ものです。びっくりしました。
軽の域を超えてます。
エンジン性能
スペック的に
1.N-BOX
2.デイズ・ルークス
3.ウェイク
ですが、走った感じ軽最重量級という感じはせず、
気持ちよくエンジンは回り、エンジン音もまあまあ。
キューブより音、フィーリングは確実にいい。
きっとフィーリングの良さはCVTが優秀なのが
理由でしょう。キューブは11年以上前の車なので
負けて当たり前と言えます。
キューブと比較して我慢できない遅さではないです。
(遅いのは間違いないですが音の良さでカバーしてる。
回してみたくなるエンジンです。キューブは回すと
うるさく回さないので結局遅い。)
むしろパワー、車重の割によく加速します。
ターボなので多少ターボラグ(ターボの効きの遅れ)
はあります。ただし試乗はしてませんが、ノンターボの
加速はコンパクトカーに乗ってる方にとってはかなり
イライラすると思われます。
ちなみにスズキのノンターボの1部車種はSエネチャージ
というハイブリッドなので、出足は良くターボでなくても
我慢できる可能性あり。気になる方はぜひ試乗を。
注:スペーシアは何故かターボの設定がない・・・。
(Sエネチャージに自信があるからか?)
走行性能
これは車高が高いのでコーナリングなどはかなりロール
すると思われますが、試乗では分からず。
ハンドリングにクセはなくハンドル戻りの悪さもなし。
乗り心地
競合他社と明らかな差はないです。(比較はライバルではない
車種多数ですが、ハスラー、ワゴンR、スペーシア、デイズとの比較)
不満なし。充分いいです。
燃費
カタログ燃費で
タント :26km/L
ウェイク:23.8km/L
ダイハツ同士の比較が一番信用できると思いますので、
タントと比較。何をおいても燃費最優先ならタントでしょう。
ブレーキ性能
スズキのディーラーの若い人が言ってた、効かないという感じはないです。
充分効きます。怖いとは思わないでしょう。その人はコペンのブレーキも
効かないって言ってました。ついでに言うとその人”ウェイクなんか
1200kgもあってまともに走るんでしょうか?”と、とんでもない
思い違いしてた。フィットRSのMTでも1060kg、軽で1200kg
なんてありえない!知識なさすぎ!ただのライバルたたきと思われる。
(こういうディーラーの人間は大嫌いです。)
総括
エクステリア、インテリアともデザインは私好み。
居住性、実用性も軽の域を超えてます。
乗り心地も充分いいし、
エンジン音もなかなかいい。
加速も1300cc以下のコンパクトカーとの
比較ならさほど遅いとは思わない。
さらにカラーバリエーションが定番は黒、白だけで
黄色、オレンジ、青、チョコ色、カーキーどれも
綺麗な色で素晴らしい。
ただしコーナーを走るとロールが大きく
違和感を感じる可能性はあり。
購入時は出来るならコーナを走ってみると
より安心です。
いい車だと感心しました。
充分次期購入候補に入ります。
正直ダイハツを侮ってました・・・。
2点

これで、車中泊が簡単に出来たらいいのですが…
フルフラットにはなるものの、凸凹が大きすぎて海老ぞりになりそうです 汗。
オプションの専用のマットは価格が高いし…
今度出るキャストもそうですが、ダイハツはウインカーミラーをやめたのでしょうか?
書込番号:19039973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ショーン7さん
そんな素晴らしいのは判るうんですが
こんな高額な車がどんどん増えると
軽規格の終焉がどんどん近づいてくる予感
書込番号:19039990
5点

バランスいいかなあ
前や後ろから見ると幅はどうしようもなく軽規格なので異様に高すぎる車高と相まってアンバランスにしか見えませんけど…
せめてソリオくらいの幅なら違和感は薄れるかも知れませんが
書込番号:19040012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見た目がいかにも重心位置が高そうで、試乗する気すら起きないです。
書込番号:19040049
7点

ウェィクとアトレーどう違うの??
書込番号:19040290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>正直ダイハツを侮ってました・・・
このクルマはともかくダイハツ車というのは、わかる人だけわかれば良い的な傾向が大きかったので、特に少し前まではどことなくあか抜けしないというか泥臭くてダサいイメージが漂っていました。
しかし実用面でのツボはおさえてあり、ハンドリングは真っ直ぐ走るぶんには1本筋が通ったごとくビシッと決まり、これからするとスズキはセンターが落ち着かずにキョトキョトする感は否めません。
よくコントなどでドライブするシーンのときにハンドルを直進でも左右にユラユラさせることがありますが、そこまではなくてもそれに近い面があるといったとこでしょうか。
単にスズキがお金をかけていないだけであり、これに比べるとダイハツ車はトレッドやホイールベースのわりにしっかりしているなという面はあります。
ただウェイクの場合はさすがにウワモノの重さを感じる面は否めず、コーナーは慎重にというかアトレ−はともかくハイゼットに乗った感覚そのままといったとこでしょう。
スペースを前後左右には規格の関係でこれ以上伸ばせず上に伸ばすのは常套手段ではありますが、さすがに行き過ぎかといった感も見え隠れするのはマイナス要素かと。
ちょっとお仕事ワンボックスのイメージに近くなってしまい、スズキはこうした奇をてらったものはヒットさせることは秀でても、ダイハツは逆な面が多く、ちょっと危機感を感じてしまったのが素直な印象といったところか。
パッケージングもムーヴが出た頃とは違って巧みになり、荷室は丸っこく飛び出た面がないので、見た目以上に荷物を積むことはできるかと。
「軽」という観念に捉われていると、スペース効率は思った以上に見えるでしょう。
ただしこれは、ダイハツに限らずといえ、スズキは賛否両論別れるものの、商品力という面からは巧みさが垣間見えたりします。
統括してスズキの場合は僅かながら後席周りで狭さを感じるとこはあるものの、これは常時4人乗っていない軽の使い方が大半という統計からきているのかわかりませんが、そうするとそれはそれで筋が通ったものであると考えることはできます。
野暮ったいというのはお金をかけていないだけで当然ツメもあまくなり、安作りをモットーとする(?)スズキからすると仕方ない面なのかも。
ターボモデルであってもやはり重さを感じる面は否めず、タイムラグというより重さからくるピックアップの緩慢さが出てしまっているとこは否めませんが、クルマを考えると仕方ないでしょう。
パワー感はギア比を落としてクリアーしているでしょうから、頭打ちになるのも早いかと。
これがノンターボだと、確実に中間域で加速が欲しくても緩慢さが増してしまって辛いでしょう。
エンジンばかりがギャーギャーいって先に進んでくれない的な面はあり、大型車であればガタイにものを言わせて割り込めても、軽はそういうわけにはいかないので、定員乗車で荷物が多かったりすると、首都高の入口の加速なんかではアプローチが足りずに合流に気を使う面も出てくるでしょう。
それでもシロモノ家電的な軽が増えて久しいなかで、贅沢と睨まれない程度に、こうしたクルマも出てきても良いでしょう。
ただ現在の交通モードにおいて、動力性能不足だから優遇措置があるという状態になってしまっているのは如何なものかと。
コペンやS660のように実用面が皆無なものは優遇措置がなくなっても文句は言えませんが……
書込番号:19040512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カラフルなカラーが設定されている軽自動車やコンパクトカーは良いですね。
ウェイクの実力については、こちらの記事が参考になると思います。
やはり実燃費は期待できないようですね。
https://www.webcartop.jp/2015/07/11715
書込番号:19044239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジン性能の比較が3位までしかありません。私はスズキのR06Aというエンジンは、軽自動車ではピカイチと思います。静粛性、振動も軽自動車とは思えないと思う位です。
書込番号:19049018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何不自由しない空間と動力性能があればその車に優遇は必要なくなります
軽ですよ、軽
書込番号:19049037
3点

別にバカっ速くまでなくていいから、交通の流れには乗れる動力性能は欲しいとこだろう。
「渋滞の先に軽四がいた」と言ってたのんびりしていた時代ではないのだから。
また、高級車顔負けの豪華絢爛きらびやかな装備のものまである軽もあるので、その時点で本来の「軽」から逸脱しているのではないかと。
この時点で優遇措置そのものを見直すべきかと。
格好の税草が転がっているようなものだから。
書込番号:19141705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ラゲッジボード(バーをつけて載せる台)を常設しているのですが、大きいカーブを曲がる度にボードがバーをすべって移動して壁に当たりゴトゴトいいます。ボードが滑らないように固定したいのですが、何かいい方法はありませんか?
今考えているのは、
@筒状のウレタンスポンジをバーにつけて移動を抑制する
Aテニスラケット用のグリップテープをバーに巻いて滑らないようにする
他に私はこんな風にした等のご意見をお待ちしています。
0点

勝手に適当な事をしてメーカーに製造責任者責任を逃れられるのも嫌なので
正式にボートのメーカーから回答をもらっておいては如何でしょうか?
書込番号:19022357
2点

早速のご回答ありがとうございます。
そもそもメーカーが滑ることを想定していないことがおかしいですよね。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:19022859
0点

私の場合は純正品では無いのですが、DIYで突っ張り棒とスノコで棚を作りました。
スライド防止はマジックテープです。
耐過重は低いのですが、木の質感で気に入ってます。
因みにアンダートレイのふたも幅の広いスノコを裏返して使ってます。後部座席のスライドバーの隙間に差し入れて、ちょうど良い感じです。
このスノコふたは車中泊時には、ローコット ・ベッドの下に置いて座席の傷防止&ぐらつき防止と使い回してます。(笑)
書込番号:19028393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
木の質感、とてもおしゃれですね。
「スライド防止はマジックテープ」とのことですが、どうやって固定しているのでしょうか?
長めのマジックテープを座席のヘッドレス等とスノコの隙間に通して輪状にしているとかですか?
書込番号:19028939
1点


あと、突っ張り棒とスノコが前後に動かないように、スノコの裏側を逆V字状に削ってます。
純正品の突っ張り棒は天井部分に1本使ってますが、ウェイクはこの様に棚や棒を付けやすく便利ですね。
書込番号:19029275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ウェイク納車後約二ヶ月経過、楽しい車ですね!
グレードは D (SAなし)です。10万円キャッシュバックで何をしようかと・・・
弄ってみることにしました。
●ダウンサス・・・TEIN S.TECK Kspecial
F:-3cm, R:-2cm down
近所のオートバックスさんで購入、取り付けしていただきました。
乗り心地はあまり変化なし(ノーマルタイヤ時)です。やや低くいい感じと自己満足。
●ホイール・・・BADX バドックス エスホールド グランツ SE (ブラックリムポリッシュ)
●タイヤ・・・GOOD YEAR EAGLE LS2000 Hybrid II 165-45-16
通販マルゼンさんで購入。安かった!(安いのをチョイスしたんですが・・・)
ロードノイズはするわ(タイヤの種類にもよるけど)、乗り心地はとたんに悪くなるわで
これはマイナス(当たり前のことですけどね)。
コーナリングはふらつき減少しこれはいい感じに曲がれるのでグット。
毎日高速通勤ですが燃費は約 19.6→19.5 km/L に。
今のところこの二点だけ弄ってみました。
今後の予定はルームライト、ナンバー灯のLED化、さらにマフラー物色中です。
ウェイク乗りのみなさんは何か弄ってみましたでしょうか? 内外装問わずこんなことしたとかありましたら
参考にしたいので投稿よろしくお願いします。
6点

軽ワゴンもどきに、よくやるわ・・・・
>ロードノイズはするわ(タイヤの種類にもよるけど)、乗り心地はとたんに悪くなるわで
悪化させてどーすんの??
見た目は・・・まあ好みなんだろうけど、決して頭の程度が良いようには見えません。
いずれにせよ、駐車場や出入りの腹こすり、高速走行時の横風影響などにはご注意を。
書込番号:19004678
8点

D.C.T. さん早速返信ありがとう。
--決して頭の程度が良いようには見えません
マーマー、自分も以前は思っていました、軽ごときにって。
いざ乗るとドノーマルもどうかと思いましてやっちゃいました・・・。
--いずれれにせよ、駐車場や出入りの腹こすり、高速走行時の横風影響などにはご注意を。
ご忠告ありがとうございます。のんびり乗ってますんで腹こすりは大丈夫かな・・・
いきなり手痛いご意見!!
だれか擁護派の方、おねがい。
書込番号:19004749
8点

そこまで言わんでもと思いますが・・よくやるなって感じですかね。
自分も通勤用に軽ハイトワゴン乗ってますが足回り硬くしたらカーブでコケるんじゃないかと思って弄れません(笑)
オーディオぐらいと外装は今、クソダサいアウターハンドルをボデー同色にしてるとこです。
書込番号:19004760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも自己責任で成し遂げたんだから
いいんでないの?
価格で多く見られるT社系やH社系ミニバンのシャコタン希望で
何が良い?なんて聞くよりはいいと思うな。
車の改造なんて一歩間違えたら、自分の身の危険だけじゃなく
周囲を巻き込んでしまう危険性を格段に上げる行為だと自覚して行ってれば
あとは自由だからね。
書込番号:19004780
3点

合法の範囲内で改造するなら 何やっても自分の勝手だし 他人に迷惑かけてないから いいじゃ〜ん
でも クソ眩しいHIDフォグ(合法?)だけは、勘弁して欲しいかな〜
書込番号:19005210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TWELVE1212 さん、Re=UL/ν さん、大衆車に乗っています☆ さん
擁護ありがとうございます。
・コーナーでは逆に安定していますよ・・・そんなに飛ばしませんが
・周囲を巻き込んでしまう危険性を格段に上げる行為だと自覚して・・・そこまで弄りませんが胆に銘じます
・クソ眩しいHIDフォグ(合法?)だけは、勘弁して欲しいかな〜・・・私も同感!!ちなみにフォグついていません。
弄るって言ってもちょっと違う車にしたいだけ(合法内)でガッツリ弄るつもりはないんですけどね。
弄ってる方の投稿お待ちしています。
書込番号:19006607
2点

>コーナーでは逆に安定してますよ
バネが硬いんですかね?
3cm分ストローク量が減ってる悪影響ってありますか?
カーブでの安定っていうかロールは自分も抑えたいなと思っててスタビ交換できないかななんて妄想したりしてますが、車高ダウンでロールも抑えられるならアリなのかなって思います。
どうなんでしょ?
書込番号:19006715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マーマー、自分も以前は思っていました、軽ごときにって。
あるある、やはりノーマルは耐えられないって奴だね。
まあ楽しんだもの勝ち。
書込番号:19007000
2点

ウェイクがスマアシ2になったら購入しようと考えています。納車後はローダウンするつもりです。スプリングだけでなくショックも交換します。重心は低いほうがいいのでは?
書込番号:19007345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TWELVE1212 さん、働きたくないでござる さん ありがとうございます。
---3cm分ストローク量が減ってる悪影響ってありますか?
車高が下がるので D.T.C さん指摘の腹こすりですかね。ロールに関してはダウンサスだけでは無理だと思います。
乗り心地そのままで車高が低くなったって感じでした。あくまで素人の考えですので適当に読み流してください。
ロールって車の傾きですよね。だとしたらタイヤの扁平率下げる(インチアップ)だけで傾きは減ると思います。
いわゆる路面に吸い付くっていう感じですかね。ノーマルサスで扁平率を 45 や 40 にするだけで変わるとおもいます。
スタビライザーは一般道を走行するのにそこまでするか、と個人的には思います(あっ、妄想でしたね)。
そもそもコーナーにぶっこむほど飛ばしませんが今のタイヤに替えてからは放り出される感じは減ったかな。
(あくまで個人的感想)
この辺に関しては詳しい方が書き込みされるのを待ちましょう。
---あるある、やはりノーマルは耐えられないって奴だね。
そーなんですよね。ディーラー等から”はいどうぞ”って納車されたまんまじゃなんとなくつまんないんですよね。
てっ、ついつい手を出しては自己満足って感じですかね。
書込番号:19007434
3点

全く痛くはない弄りだと思います
世間にはホントの意味で
「何だ!?このクルマは!!!」ってのが居ますからね(笑)
書込番号:19007967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

琵琶湖の侍さん
心無い人への大人の対応 すばらしい!
読んでいて気持ち良いです
ところでホイールの張出し具合やオフセット等教えて頂けると参考になります
書込番号:19008031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

13B2TG4AG さん
ぜひ購入して弄ってください。車高調ですか・・・今のサスがへたったら買ってみたいですね。
任意に車高を調節できるし乗り心地もダウンサスよりいいらしいですね。小生は10万円のキャッシュバック分の
範囲内でしたのでケチりました。
重心が低くなったらコーナーでの安定性は増すでしょうね。
zakiyama.com さん
ありがとうございます。おっしゃるとおり”何だ”っての見ますね(笑)。小生はさり気なくを目標にしてます。
デッパ、竹やりは目指してません(懐かしい)。
zares さん
ありがとうございます。色々な考えありますから・・・
ホイールはフロントはぎりフェンダー内に収まっています。リアはやや中に入っているかな。
オフセットは+48です。車種別で選んでポン付けです。
書込番号:19009846
6点

弄りが迷惑だとかなんだとか言ってる人いますけどそれは人の自由なんで他人がとやかく言うことではないと思いますけど。HIDフォグが眩しいって言ってる人上にいるけど眩しいんだったらパッシングでもしてやり返したらいいじゃん。って思いますけど
まぁそんなのはどうでもいいんで。
琵琶湖の侍 さんのウェイクめちゃめちゃカッコイイですね!意外とメッシュ系似合いますね!てか似合いすぎです(笑)黒だから余計似合うのかな?ダウンサスもまた下がりすぎずいい感じです!マフラーはどこの入れるつもりなんですか??
書込番号:19201839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目重視なのか、乗り心地重視なのか……の価値観の違いですよね?
もちろん、格好良くて乗り心地がいいのに超したことはないですけどね。
私は以前ロドスタを二台乗り継ぎいじり倒しましまが、やはりその両立は無理でしたね。
故に、自分が何を求め、何に納得し、何を切り捨てるかです。
楽しいカーライフを自分なりに楽しんでください。
書込番号:19387831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤハウスの余裕はリアの方が大きい(リアの方がタイヤが内側に凹んでいる)。
車高ノーマルのままでも、オフセット45/4.5Jなら はみ出すことはない。
5.5Jだとフロント側がギリギリで、タイヤやリム部分がセーフでも、ホイール中央部がはみ出すケースが多い。
書込番号:20516948
0点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ウェイクは車に当たる雨の音が大きい気がします。
試乗の時も雨で音が大きいと思ったのですが…みなさんはどう思いますか?
ウェイク納車後、2週間走りました。
梅雨どきでもあり雨の日が多かったです。まだ慣らし運転ですが、バイパス70km/h区間を走るので80km/hまで出しています。
書込番号:18998163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理由の大凡の見当は付きます。
軽量化とコストダウン。
ルーフは高い位置にあるので、遮音材を省き軽い方が走行上有利になります。コストダウンは言わずもがなですな。
それとホイールハウスからの雨音も気になりますね。
書込番号:18998206
4点

軽は薄い鉄板に防音するようなものは簡略化されてるのでしょうがないですね。
書込番号:18998211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃんこ25さん
以前乗っていた車が大きめの車なら、 ウェイクに乗り換えて雨音が大きく感じる可能性はあるでしょう。
やはり遮音性は大きい車ほど、高くなる傾向ですので・・・。
書込番号:18998228
1点

スズキとダイハツの車はトタン屋根みたいな音がするのが標準仕様
書込番号:18998239
4点

小さくても1000キロあるのに?w
書込番号:18998251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車はしょうがないのかな?
正直タントでも気になります。
自分で天井に遮音材を貼るしかないのかも。
書込番号:18998303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイペェジ さん、TWELVE1212 さん、スーパーアルテッツァ さん、働きたくないでござる さん、オカザッキー さん
こんばんは さっそくありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
車高があり軽量化とコストダウンのせいですか。
前車はトヨタ ラウムです。
構造上仕方のないことかもですが、値段だけは普通車並みか以上なので防音も期待しちゃいますね〜。
走行中の音(エンジン音?タイヤ?空圧?)は前より小さい気がします。
まあ気にはなりますが、ウェイクのデザイン気に入ってるので、全然許せます。
書込番号:18998304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^^ さん
こんばんは 返信ありがとうございます。
納車まで約3週間、2014年製のタント ノンターボに乗っていました。
タントではあまり雨の音は気にならなかったです。代車なので気にしていなかったもですが…
書込番号:18998311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンサレート張れば劇的に良くなりますよ。
ただ、今度はフロントガラスの雨の音が気になりましたがw
書込番号:18998385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは前の型のタントなので、その違いはあるのかな?
よくわかりませんが。
トタン屋根に雨が当たるような音に閉口する時はありますね。
こんなもんかと諦めて乗ってますが。
書込番号:18998387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オカザッキーさん
シンサレート調べてみました。天井外してシート入れるんですね。なかなか凄いです…
しばらく走って考えます。
ありがとうございました。
書込番号:18998494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像のURL
http://machide.blog98.fc2.com/blog-date-201003.html
防音に詳しいURL
http://minkara.carview.co.jp/userid/656892/blog/16724497/
デッドニング素材やさん
http://www.deadening.net/ept2.html
素材の性能別に並べるとこうなる[1平方m辺りの価格/対象周波数/遮音(dB)/吸音(dB)]
公開されてない情報は?になってますが、基本的に性能は価格に比例します。
ノイサス高比重遮音シート
[14490円 / 300Hz〜 / ?dB / ?dB]
ゼトロ耐熱吸音シート
[11762円 / 500Hz〜 / -12.0dB / -10.0dB]
レアルシルト超制振シート
[10717円 / ?Hz〜 / -14.0dB / ?dB]
エプトシーラ防音シート
[4218円 / 700Hz〜 / -11.0dB / -10.0dB]
レジェトレックス制振シート
[2480円 / ?Hz〜 / -12.5dB / ?dB]
ロードノイズ低減マット(L)
[2244円 / 800Hz〜 / ?dB / ?dB]・・・画像見るとエプト並みの性能で価格は半値、これがベストバイ?
シンサレート吸音シート
[1692円 / 1000Hz〜 / -6.0dB / -14.0dB]
ニードルフェルトシート
[500円 / 10kHz〜 / ?dB / -3.0dB]・・・殆ど用を成しません
書込番号:18998775
3点

貨物エブリィやアルトなんか未だにほんとトタン屋根です。
書込番号:18999186
1点

それも味だねー。
書込番号:18999204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スティングレーですが、ゲリラ豪雨みたく雨粒が大きいどしゃ降りではない限りそんなに気になるほど音は入ってこないですね。
普段音楽流してるからかもしれませんが
ワイパーの作動音のほうがよく聞こえますよ。
200万以上の普通車を普段乗ってる人にしてみたら大きい音に聞こえるのかもしれませんが
書込番号:18999208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、快適性だと普通車ですかφ(..)
スイスポにすっかな。
書込番号:18999217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイスポもトタン屋根なんだなーこれがw
書込番号:18999407
6点

にゃんこ25さん、おはようございます。
他の方も書かれているとおり、軽自動車の遮音性は
あまりいいものではありません。
改善する方法は、デッドニングとタイヤを静かなものに
替えることぐらいでしょうか。
雨音軽減を目的とするデッドニングなら、天井と床下です。
自分でやれば材料費だけで済みますが、
お店にお願いするとかなりの値段がかかると思います。
デッドニング施行例
ページ真ん中ぐらいから天井と床下の例と金額が記載されています。
http://www.bits.ne.jp/audio_tuning/deadning.html
タントの天井デッドニング施行例
ホースでの散水ですが、かなり改善されたのがわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GN4aLZh8Ofo
書込番号:18999442
2点

JOKR-DTVさん、エンディミオンの呟きさん
おはようございます。
佐竹54万石さん
詳しいリンクをありがとうございました。
これから夏の集中豪雨もありそうですし、様子をみながら、近場でデッドニング施工業者さんがないかも探してみます。
書込番号:18999623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型タントとウェイクは底が他の軽(ムーヴ等)より、ブ厚いので走行時の音は気にならないと思います。
天井は雨の日に試乗しなかったので気がつかなかったですねー。
書込番号:18999702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
Gタイプに乗っています。しっかり走ってくれて良いものが
買えたなとかんじている今日この頃です。
さて、夏のキャンプに向けてクーラーボックスを買おうと
思いますが、あの下トランクにスッポリはまるような
都合の良いクーラーボックスはないでしょうか?
寸法だけで決めてしまうと、取っ手とか邪魔で入らな
かったりしないかと少々心配です。よい候補が
ありましたらご紹介いただけますとたすかります。
書込番号:18895914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱりないのですね、(T . T)
下トランクは雑品入れにして、クーラー
ボックスはあの蓋の上に普通に置こうかと
思います。
もう、ウェイクのサイズに囚われず、
自由にデカイボックス買うぞ!
書込番号:18904383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

22Lのが収まるみたいですよ。若干フタが浮くみたいだけど…
http://hibipy.naturum.ne.jp/e2455273.html
書込番号:18904837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
22リットルを目安にホームセンターで
いろいろ試してみます?
買う前にクルマに乗せさせてくれると
いいのですが。。。
書込番号:18908496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何となく分かります(´・Д・)」
サイズはピッタリでもフタが少し浮く点に妥協できるかですね
言えば大概は試させてくれると思いますよ
ただ、行き慣れてるホムセンとかじゃないと言いづらいかも知れませんが(笑)
書込番号:18908707
2点

ありがとうございます
ほかにもこのクーラーボックスがぴったり
だったとかあれば追加で教えてください。
書込番号:18937667
2点

コールマン ポリライト48がぴったりですね。
書込番号:18959634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

だいぶ遅くなりましたが、そのクーラーボックスを買いました。
ぴったりですねぇ。よい情報ありがとうございました。
(もうここを見てないかな?)
書込番号:19259742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウェイク買いましたー
購入されたクーラーボックスは入れてもちゃんと蓋が閉まり、ういた感じにはならないのでしょうか
書込番号:23455645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ウェイクの中古車 (1,906物件)
-
- 支払総額
- 77.6万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 83.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜209万円
-
6〜255万円
-
9〜223万円
-
6〜270万円
-
14〜4646万円
-
19〜297万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 77.6万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 83.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.4万円
- 諸費用
- 6.4万円