ウェイクの新車
新車価格: 135〜189 万円 2014年11月10日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 23〜199 万円 (1,918物件) ウェイク 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ウェイク 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 12 | 2017年2月5日 12:55 |
![]() |
61 | 16 | 2016年12月26日 23:12 |
![]() |
100 | 62 | 2016年12月26日 22:57 |
![]() |
23 | 6 | 2016年11月15日 21:11 |
![]() |
12 | 6 | 2016年11月3日 23:45 |
![]() |
208 | 18 | 2016年9月21日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
x-saを新古車で購入しました。2WDです。
来週納車でドキドキワクワクです^m^
4WDのエクストレイルからの乗り換えなので、
だいぶ乗り心地が違うと覚悟しています。
新潟の平野部に住んでいるのでそれほど
雪深いわけではないのですが、
除雪車が来るのが遅い地域なので、
降雪後はしばらくガタボコした雪道を走ることになります。
(先週の大雪なんかひどかったです)
そういう時はなるべく外出を控えるつもりですが、
送り迎えや買い物には運転する必要があります。
雪国でウェイクを乗られている方や、
雪道をうまく走るコツなどなど…
ご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:20586042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずスタッドレスに換えましょうね。
じゃないと捕まりますよ。(ウェイクに限った話じゃない)
あと時速20〜30キロは当たり前!
調子に乗って出しすぎると背が高いから横転しますよ。
書込番号:20586886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今までの車の乗り方と変えるの?なんで??
書込番号:20586895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

家にはミニバン4WDとムーブ4WDを所有しています。
幹線道路から外れた住宅街のわき道は大概除雪が後回しなので、ドカ雪が降ると普段ならすり替えも問題なく出来る道路でもタイヤの轍が三本しか無く、対向車が来れば一旦低速で轍を乗り越えてすり替えする状況もあると思います。
普通車でしたら轍を乗り越えるのも難なくできる積雪でも、ムーブの軽だと車重が軽い、タイヤが小さいからか轍を乗り越える際になかなかハンドルを切った方向へ進まなくて逆に対向車側へ車が滑ってしまうこともありました。
雪質で言えば特にシャーベット状の雪が積もった轍を乗り越える際が一番危険ではないかと思いますね。
上記の経験から、エクストレイルからウェイクへ乗換えされたのでしたら、今まで以上に速度を落として轍を乗り越えることを心がけて運転されてはどうでしょうか。
書込番号:20586979
6点

軽自動車の轍が既に明確に有ればまだ良いですが走行数が少ないと全体的に変な轍状況になってるはず。
つまり片方のタイヤだけが轍走行となると時とか右左折時はより慎重なハンドル・速度調整が必要かも。
>(先週の大雪なんかひどかったです)
該状況道路を走行されたとき、
横幅が約20cm、前後は30cm短いと・・・と想像は?
書込番号:20586998
1点

>にじなつさん
私も新潟ですが市内に比べ除雪機の出動は早い地域なのですが今年は遅かったです(笑)
>nicestickさん
いくらなんでもスノータイヤに替えてるでしょう
本題ですが雪道を走行するのに基本を踏まえてれば問題ないです。
急ハンドル、急ブレーキ、急発進など…
私はスバルの4WDですが凍結路では滑る時は滑ります。
ただ、ウェイクは最低地上高(車の一番下と路面の間)が軽自動車の中では一番低いので除雪機が残した圧雪の塊には細心の注意を払いましょう(^^)/
除雪の後のガタガタも、あちこちのネジが緩むんじゃないかと気が滅入りますが…
書込番号:20587156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主です。
早速回答ありがとうございます!
まだまだ引き続きご意見お聞かせくださいm(u_u)m
>nicestickさん
普通タイヤでは恐ろしくて冬は越せませんー。
スタッドレスも購入し、装着した状態で納車になります。
エクストレイルに16年乗っていたのですが、同じような意識で
運転してはいけませんよね。心して乗ります!
>ちゃんちゃらぷっぷうさん
その車に合った運転の仕方があると思うので。
>ポン吉郎さん
轍!車線変更時や狭い道でのすれ違い等の時、結構ありますものね。
対向車線にはみ出たら大事故になりかねませんし、それはかなり怖いです。
エクストレイルの前はワゴンR(4WD)に乗っていて、
真冬の吹きっさらしの土手を通勤していたことがあったんですが、
毎日死ぬ思いでハンドル握っていたことを思い出しました。
毎年土手の下に車が落っこちているんです…
シャーベット状の轍が危険というのは意外でした。
ついつい、アイスバーン(平ら・ガタボコ)ばかりが危ないと思っていたので…
轍の乗り替え、頭に入れて運転しますね。参考になりました。ありがとうございます!
>batabatayanaさん
確かに、降雪後は除雪車が入るまで轍が入り乱れている状態ですね。
そう言えば、エクストレイルではあまり轍を気にせず走っていました。
気を付けて運転しているつもりでしたが、今以上に慎重にハンドルを握るようにします。
先週のようなドカ雪はそうそうないのですが、普段から意識して運転していれば
そんな時も適切な運転ができるかもしれませんものね。ありがとうございました!
>zakiyama.comさん
同じ新潟なのですね、嬉しいです^m^
雪国でスタッドレスは当たり前ですが、そう雪の降らない地域だと
言わないと気付かないことなのかもしれないですね。
エクストレイル癖が染みついていると思うので
(ちょっとした悪路は「うぉりゃー」って感じで乗り越える)、
運転の基礎をもう1度思い返してみようと思います。
「急」のつく運転操作は厳禁ですね。
スバルの四駆でも滑るとは…凍結恐るべし。
滑ったら二駆でも四駆でも同じと耳にしますが、二駆の方が滑る確率高いわけですし、
ウェイクの特性を踏まえて安全運転に努めます。
地上高が低い&背が高い…それがどういうことか
よく考えればわかることなのに、「広いねー、いいんじゃない?」って
決めてしまい、契約前に仕様等チェックすれば良かったと猛後悔です。
ドキドキわくわくと共に不安も抱えている状態ですね。
下回り、心配ですが、できる範囲で優しい運転をして、長く乗りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20587642
3点

AWDの優位性を体感しやすいのは発進ですが、
これが厄介で、AWDオーナーは限界値を勘違いしやすく、事故を起こした時も被害が大きくなりがちです。
いいスタッドレス履いて、おっかなびっくり運転するぐらいが丁度いいです。
「エクストレイルより発進が弱い」というところに気をつけながら慎重に運転していれば、あとは勝手に車に合った技術が身についてきます。
書込番号:20588808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


恋愛相談に例えると、異性会話の少ない女子大新入生では無く、経験豊富な女子大17年生?
軽四駆⇒2L四駆16年⇒軽ビックFFの遍歴は、安心な彼氏⇒経験豊富で安心な彼氏16年⇒ドキドキワクワク冒険?
大丈夫だと思いますよ。こちらが教えていただきたいくらいですw
書込番号:20599430
2点

スレ主です。みなさんありがとうございます★
>どりんどりんさん
たしかに、4WDだからとって過信した運転は危険ですよね。
今はエクストレイルを2WDモードにして、ウェイクのイメトレ運転しています。
やはり発進・除雪がイマイチな雪道では2WDと4WDの違いを感じますね。
おっしゃる通り、おっかなびっくり、慎重な運転を心掛けることが大事だと再確認しました!
ありがとうございます!
>スモークスクリーンさん
私も、車体を上げたらどうなのかと思ったのですが…そういうアイテムがあるんですねー。
リフトアップすることで揺れがひどくなったりしないでしょうか?
お金をかけるのもちょっと難しいので、これは上級者向けなのかな、と思っています。
でも、参考になりました。ありがごとうございました★
>見賢思斉さん
わかりやすいたとえで、思わず笑ってしまいました!
なんだかガチガチに固まっていた頭が少しほぐれたような気がします^m^
今までの経験を生かしながら、ウェイクといい恋愛したいですねー。
ちなみに、ワゴンRの前はアルトエポ(な、懐かしい…)に乗ってましたー。2WDだったのかな??
それさえも記憶にないくらい遠い昔です(笑)
書込番号:20602176
3点

こんにちは
新潟県は海岸に近ければ雪は大したことありませんよね。
こちらは長野県北部ですが、ウェイクはちょっと・・・
私はバモスホビオに乗っていますが、最低地上高が190oあります。
対してウェイクは軽の中でもかなり低い部類に入る140o。
1月下旬の長野県のローカルニュースでは連日のように市街地の道路事情の悪さが話題になりました。
特に長野市・中野市・山ノ内町は酷いですね。
ボッコボコです。
轍の深さも15センチを超える深さはザラです。
なのでウェイクでは間違いなく底を擦ります。
特に朝はガリガリに凍っていますので車は傷だらけになりますよ。
だからなのでしょうが、長野県北部ではウェイクをあまり見かけません。
たぶん皆さん1月15日前後の大雪でウェイクで街中を走り、懲りたのでは・・・。
二駆とのことですので、雪が降ったら極力運転は控えましょう。
書込番号:20618825
3点

スレ主です。
先週納車が済み、運転しています。
天候が落ち着いていて何よりですが、1度降雪があり、
5〜10センチほど積もりました。除雪車は出ていません。
ドキドキで雪道デビューしましたが、スタッドレスも新しいためか
思ったより大丈夫でした。
なんだか重たい感じはしましたが、まずまずの走りでは…。
今までは轍なんて気にせず走っていましたが、ちゃんと轍を見て、
信号や混雑状況を見ながらスピードもブレーキも抑えて
運転するように心掛けました。
エクストレイルに甘えていた運転から、劇的に運転意識が変わったと思います。
これからも過信せず、安全運転を心掛けてハンドルを握っていくぞー!
そんな感じですが、ウェイク2WD雪道運転についてご意見あれば
まだまだお聞かせいただけると嬉しいです(^ェ^)/
>cordia-xpさん
こちらはそれほど雪深い地域ではないのですが、15日はすごかったですねー。
エクストレイルでも外出する気になれませんでした。
週の中ごろまで道路状況が悪く、エクストレイルでも大変なくらい。
ボッコボッコのガッチガチは下回り直撃ですものね。
これからそういう時は運転を控えるようにしないといけないな、と思いました。
バモスの地上高は割と高いんですね。
次回の買い替えの際は、外観だけではなくスペックも見て
検討しようと思います。
ウェイクは豪雪地帯では厳しそうですね。
こちらではちらほら見かけるので、なんだか心強いです^m^
今回の買い替えで、周りの人にも色々聞いてみたのですが、
思ったより2WDが多かったのがちょっと意外でした。
4WDでも2WDでに滑る時は滑る、街乗りメインなら…、
危ない運転をしなければ…、という理由でしたね。
価格や燃費も関係してきますし、どれを選ぶかはその方次第ですが、
その車に合った運転をすることがまず大事、と感じました。
書込番号:20631980
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ウェイク納車後約二ヶ月経過、楽しい車ですね!
グレードは D (SAなし)です。10万円キャッシュバックで何をしようかと・・・
弄ってみることにしました。
●ダウンサス・・・TEIN S.TECK Kspecial
F:-3cm, R:-2cm down
近所のオートバックスさんで購入、取り付けしていただきました。
乗り心地はあまり変化なし(ノーマルタイヤ時)です。やや低くいい感じと自己満足。
●ホイール・・・BADX バドックス エスホールド グランツ SE (ブラックリムポリッシュ)
●タイヤ・・・GOOD YEAR EAGLE LS2000 Hybrid II 165-45-16
通販マルゼンさんで購入。安かった!(安いのをチョイスしたんですが・・・)
ロードノイズはするわ(タイヤの種類にもよるけど)、乗り心地はとたんに悪くなるわで
これはマイナス(当たり前のことですけどね)。
コーナリングはふらつき減少しこれはいい感じに曲がれるのでグット。
毎日高速通勤ですが燃費は約 19.6→19.5 km/L に。
今のところこの二点だけ弄ってみました。
今後の予定はルームライト、ナンバー灯のLED化、さらにマフラー物色中です。
ウェイク乗りのみなさんは何か弄ってみましたでしょうか? 内外装問わずこんなことしたとかありましたら
参考にしたいので投稿よろしくお願いします。
6点

軽ワゴンもどきに、よくやるわ・・・・
>ロードノイズはするわ(タイヤの種類にもよるけど)、乗り心地はとたんに悪くなるわで
悪化させてどーすんの??
見た目は・・・まあ好みなんだろうけど、決して頭の程度が良いようには見えません。
いずれにせよ、駐車場や出入りの腹こすり、高速走行時の横風影響などにはご注意を。
書込番号:19004678
8点

D.C.T. さん早速返信ありがとう。
--決して頭の程度が良いようには見えません
マーマー、自分も以前は思っていました、軽ごときにって。
いざ乗るとドノーマルもどうかと思いましてやっちゃいました・・・。
--いずれれにせよ、駐車場や出入りの腹こすり、高速走行時の横風影響などにはご注意を。
ご忠告ありがとうございます。のんびり乗ってますんで腹こすりは大丈夫かな・・・
いきなり手痛いご意見!!
だれか擁護派の方、おねがい。
書込番号:19004749
8点

そこまで言わんでもと思いますが・・よくやるなって感じですかね。
自分も通勤用に軽ハイトワゴン乗ってますが足回り硬くしたらカーブでコケるんじゃないかと思って弄れません(笑)
オーディオぐらいと外装は今、クソダサいアウターハンドルをボデー同色にしてるとこです。
書込番号:19004760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも自己責任で成し遂げたんだから
いいんでないの?
価格で多く見られるT社系やH社系ミニバンのシャコタン希望で
何が良い?なんて聞くよりはいいと思うな。
車の改造なんて一歩間違えたら、自分の身の危険だけじゃなく
周囲を巻き込んでしまう危険性を格段に上げる行為だと自覚して行ってれば
あとは自由だからね。
書込番号:19004780
3点

合法の範囲内で改造するなら 何やっても自分の勝手だし 他人に迷惑かけてないから いいじゃ〜ん
でも クソ眩しいHIDフォグ(合法?)だけは、勘弁して欲しいかな〜
書込番号:19005210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TWELVE1212 さん、Re=UL/ν さん、大衆車に乗っています☆ さん
擁護ありがとうございます。
・コーナーでは逆に安定していますよ・・・そんなに飛ばしませんが
・周囲を巻き込んでしまう危険性を格段に上げる行為だと自覚して・・・そこまで弄りませんが胆に銘じます
・クソ眩しいHIDフォグ(合法?)だけは、勘弁して欲しいかな〜・・・私も同感!!ちなみにフォグついていません。
弄るって言ってもちょっと違う車にしたいだけ(合法内)でガッツリ弄るつもりはないんですけどね。
弄ってる方の投稿お待ちしています。
書込番号:19006607
2点

>コーナーでは逆に安定してますよ
バネが硬いんですかね?
3cm分ストローク量が減ってる悪影響ってありますか?
カーブでの安定っていうかロールは自分も抑えたいなと思っててスタビ交換できないかななんて妄想したりしてますが、車高ダウンでロールも抑えられるならアリなのかなって思います。
どうなんでしょ?
書込番号:19006715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マーマー、自分も以前は思っていました、軽ごときにって。
あるある、やはりノーマルは耐えられないって奴だね。
まあ楽しんだもの勝ち。
書込番号:19007000
2点

ウェイクがスマアシ2になったら購入しようと考えています。納車後はローダウンするつもりです。スプリングだけでなくショックも交換します。重心は低いほうがいいのでは?
書込番号:19007345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TWELVE1212 さん、働きたくないでござる さん ありがとうございます。
---3cm分ストローク量が減ってる悪影響ってありますか?
車高が下がるので D.T.C さん指摘の腹こすりですかね。ロールに関してはダウンサスだけでは無理だと思います。
乗り心地そのままで車高が低くなったって感じでした。あくまで素人の考えですので適当に読み流してください。
ロールって車の傾きですよね。だとしたらタイヤの扁平率下げる(インチアップ)だけで傾きは減ると思います。
いわゆる路面に吸い付くっていう感じですかね。ノーマルサスで扁平率を 45 や 40 にするだけで変わるとおもいます。
スタビライザーは一般道を走行するのにそこまでするか、と個人的には思います(あっ、妄想でしたね)。
そもそもコーナーにぶっこむほど飛ばしませんが今のタイヤに替えてからは放り出される感じは減ったかな。
(あくまで個人的感想)
この辺に関しては詳しい方が書き込みされるのを待ちましょう。
---あるある、やはりノーマルは耐えられないって奴だね。
そーなんですよね。ディーラー等から”はいどうぞ”って納車されたまんまじゃなんとなくつまんないんですよね。
てっ、ついつい手を出しては自己満足って感じですかね。
書込番号:19007434
3点

全く痛くはない弄りだと思います
世間にはホントの意味で
「何だ!?このクルマは!!!」ってのが居ますからね(笑)
書込番号:19007967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

琵琶湖の侍さん
心無い人への大人の対応 すばらしい!
読んでいて気持ち良いです
ところでホイールの張出し具合やオフセット等教えて頂けると参考になります
書込番号:19008031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

13B2TG4AG さん
ぜひ購入して弄ってください。車高調ですか・・・今のサスがへたったら買ってみたいですね。
任意に車高を調節できるし乗り心地もダウンサスよりいいらしいですね。小生は10万円のキャッシュバック分の
範囲内でしたのでケチりました。
重心が低くなったらコーナーでの安定性は増すでしょうね。
zakiyama.com さん
ありがとうございます。おっしゃるとおり”何だ”っての見ますね(笑)。小生はさり気なくを目標にしてます。
デッパ、竹やりは目指してません(懐かしい)。
zares さん
ありがとうございます。色々な考えありますから・・・
ホイールはフロントはぎりフェンダー内に収まっています。リアはやや中に入っているかな。
オフセットは+48です。車種別で選んでポン付けです。
書込番号:19009846
6点

弄りが迷惑だとかなんだとか言ってる人いますけどそれは人の自由なんで他人がとやかく言うことではないと思いますけど。HIDフォグが眩しいって言ってる人上にいるけど眩しいんだったらパッシングでもしてやり返したらいいじゃん。って思いますけど
まぁそんなのはどうでもいいんで。
琵琶湖の侍 さんのウェイクめちゃめちゃカッコイイですね!意外とメッシュ系似合いますね!てか似合いすぎです(笑)黒だから余計似合うのかな?ダウンサスもまた下がりすぎずいい感じです!マフラーはどこの入れるつもりなんですか??
書込番号:19201839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目重視なのか、乗り心地重視なのか……の価値観の違いですよね?
もちろん、格好良くて乗り心地がいいのに超したことはないですけどね。
私は以前ロドスタを二台乗り継ぎいじり倒しましまが、やはりその両立は無理でしたね。
故に、自分が何を求め、何に納得し、何を切り捨てるかです。
楽しいカーライフを自分なりに楽しんでください。
書込番号:19387831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤハウスの余裕はリアの方が大きい(リアの方がタイヤが内側に凹んでいる)。
車高ノーマルのままでも、オフセット45/4.5Jなら はみ出すことはない。
5.5Jだとフロント側がギリギリで、タイヤやリム部分がセーフでも、ホイール中央部がはみ出すケースが多い。
書込番号:20516948
0点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
デザイン好き、中も広くて満足、でも…なんでこんなに乗り心地悪いの?
ここのレビューが10件もあるのに、全員乗り心地4点以上とか信じられない思いです。
店舗から車道に出るとき、工事の跡にできるほんのわずかな段差、橋のつなぎ目、
あらゆるところですごい縦揺れに見舞われます。
おかげでヘッドレストに頭ぶつけるし、運転手なのに毎日酔ってます。
以前のエッセではこんなこと全くなかったのに。
皆さん、以前の車がよっぽど揺れるものだったのでしょうか。
ディーラーに持って行き、メカニックと営業さんに乗ってもらいましたが
「こんなもんですよ」で終わりました。
友人に乗ってもらったら「揺れるねぇ…」との感想をもらいました。
工事経験の無いきれいな道を走るときだけですね、揺れないのは。
で、少しでも乗り心地を改善したいと思っています。
良い方法はないのでしょうか。
グレードはXです。
6点

ダイハツムーヴのタイヤを昔、見たことがあります。
たしか、165/55R15と書かれていたような記憶があります。
そのタイヤだと偏平率55%。エッセでしたら、きっと145/80R12あたりで、偏平率が80%だったのではないでしょうか。
偏平率が高い方が突き上げ感が柔らかいかと思います。偏平率が高いとタイヤの厚みが55%比べれば、より厚くありますので、クッション性があったのではないでしょうか。
ただ、タイヤの幅がより細いとコーナリングの時など、不安定になることもあるかと思われますので、偏平率だけでは、何とも言えないようですが。
乗り心地を良くするために空気圧をほんの少し低めにして乗られるとおっしゃられた方が知り合いにおられましたが…やはり、低めの空気圧で、高速で走ることにより、ハイドロプレーニング現象が起きるリスクを考えると、適正な空気圧が大切なのでは…と思います。このクルマは、見た目をアクティブな雰囲気に仕立ててありますので、タイヤも偏平率が低めなのでしょうね。
書込番号:18310796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツは乗り心地が静かって聞きますね
逆に言えば軟らかいんだと思いますけどね
乗り心地を改善するなら、乗り換えるのが手っ取り早いです
車的には無理があるんですよ
サスを固くしたら乗り心地は悪くなるでしょうから、その車の特徴として受け入れてください
ウェイトを積む方法もありますけどね
書込番号:18310892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくざかさん
揺れというのはフラツキの事ですよね?
重心が高くなると、ある程度のフラツキが発生するのは仕方ありません。
又、フラツキならショックアブソーバーの減衰力やスプリングのバネレートを高める事で軽減出来ます。
つまり、足回りを強化する事でフラツキを軽減出来ますが、反面、硬い乗り心地になってしまいます。
書込番号:18311038
2点

乗り心地は人それぞれの主観ですからなんとも言えないところではありますね。
私はLに試乗しましたが、そんなに突き上げとかは感じませんでした。相方に同乗してもらいましたが、相方も特に何も行ってなかったですね。個人的な感想ですが。
現在はヴォクシーで60タイヤですけど、違和感はそれほど感じられませんでした。
乗り心地改善は、インチダウンして扁平率を70とかにしていくか、サスを交換するかでしょうね。
前の方がおっしゃるようにウェイト入れてプリロードを多めにすれば、初動は改善されるとは思いますが。
背が高いからとかの理由とは思えないのですが、、、エブリィとかもっと高い車もありますし、そんなに無理があるとも思えませんね。車重もN-BOXとそんなに変わるわけでもないし。
どうもこの車は信者的なアンチの的になってる気がしますね。
めんどくさいからどうでもいいですけど。
話が逸れました。
メーカーが作るものですから、万人に納得してもらえるのは限界があると思います。
ところで、試乗はせずに購入されたのでしょうか?試乗である程度判断はできたと思いますが。
書込番号:18311046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は突き上げの事と思ってましたが、ふらつきならスーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りハイト系のワゴンでは仕方ないところはありますね。
余談ですが、先日ハスラーの2駆と4駆の乗り比べ試乗ができたのですが、2駆は少し突き上げ感があり、4駆はダンパーの収まりが悪いのかいつまでもフワフワとしていました。
ホイールの径や車重の関係もあるのでしょうが、全ての車が全ての人に乗り心地が良いというセッティングは難しいのでしょうね。
書込番号:18311114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応の説明は付きます。クイズのヒントは・・・。
>以前のエッセではこんなこと全くなかったのに。です。
両車の一番の違いはボディー形状。
全幅に対して大幅に全高が高いクルマは、その重心の高さ故走行の破たんや横転する危険性が伴います。
もう一つ、クルマの特性上、荷物を満載する使い方が想定されます。
走行の破たんや底付の対策はサスペンションを固める(=乗り心地の悪化)のが鉄則。
仮に、乗り心地の良いウェイクが存在したら、おそらく何所に飛んでいくか分からない様なクルマになる事が想定されます。
広い室内空間も快適性に寄与し、乗り心地も快適性に寄与します。ですが、両立は限りなく不可能に近い。
詰まる所、乗り心地の良いバスやミニバンが存在しないのと、同義なのかな。
車名のウェイクが”上行く”のか”弱点”なのか果たして・・・?
書込番号:18311190
6点

> ゆうの巻きさん
エッセは確かに145/80R12でした。ウェイクは155/65R14です。
エッセはクッションが良かったんですね。
ウェイクの扁平率を上げること、考えてみようかなと思いました。
タイヤの空気圧下げたら乗り心地よくなるんですか?
5%程度なら大丈夫かなぁ…ハイドロプレーニング現象とか聞くと怖いですね。
書込番号:18311284
4点

>よみがえる空さん
「ダイハツは乗り心地が静か」
初めて聞きました。
さすがに購入して2週間で乗り換えるほどお金に余裕は…。
ウェイト積むと乗り心地が良くなるんでしょうか。
まだ2人しか乗ったことがないので、人数乗せて走ってみます。
書込番号:18311312
1点

> スーパーアルテッツァさん
揺れる=ふらつき、なんですかね?
実は「硬くて突き上げる」と「軟らかくてふらつく」の区別もついてないんです。
軟らかいからふらつく、じゃなくて背が高いからふらつく?なんでしょうか。
だったら「硬いから突き上げて、背が高いからふらつきもする」が正しいのかな?
乗り心地が悪いという表現しかできなくて…
伝えられるイメージとしては『コンビニから出てくるときに「ゴトン」と言う』ですね。
ひどいと前後の揺れでヘッドレストに後頭部をぶつけます…
書込番号:18311344
2点

> LECCEEさん
「乗り心地は主観」おっしゃる通りです。
だから4〜5点ばかりなのも、私の感覚と違うだけなのかもしれません。
インチダウンのお話、考えてみます。
サスを交換てなんだか大変そうなので、まずはタイヤからですね。
試乗はしたんですが「指示されたコース」ってやつが工事跡の少ない
キレイな道路だったんですね。気付きませんでした。
「突き上げ」「ふらつき」の違いがよく分かっていないんですが
いい例えってないですか?(すいません、こんなこともわかってなくて)
書込番号:18311369
2点

>マイペェジさん
広い室内空間と乗り心地の両立はとても難しいんですね。
知りませんでした…
『乗り心地の良いバスやミニバンが存在しない』
バス苦手なんです…「デカい=乗り心地悪い」が苦手の原因なのかもしれませんね。
書込番号:18311388
2点

いくざかさんは比較的おとなしい方なんですね。私は試乗で高速走らせて欲しいとかターボしか試乗車がないからNAを用意して欲しいとか、いろいろ注文言いましたよ。
突き上げは段差などで下からガツンとくる衝撃のようなもので、ふらつきは前後左右に揺れるという感じでしょうか。これも感じ方に個人差があるので、ある程度は致し方ない事ですね。
なんにしましても、車自体は良い車と思いますから、何か簡単な良い改善策が見つかるといいですね。
あまりお役に立てず申し訳ないです。
書込番号:18311520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
ありがとうございます。
私の感覚だと「突き上げ」だと思います。
それならタイヤ交換でよくなる可能性があるってことですよね。
慣れもあると思いますが、好きだからこそ長く乗りたい車なので
気になる部分を改善していきたいです。
書込番号:18311665
1点

この車は足廻りは硬い方だと思いますよ! 他方のスレが打倒な意見ですね! しかし、バスのサスはエアサスが殆どですよ!乗心地はバスの方が俄然にマイルドです!ウェイクのバス感は、空間の広さや静粛性、高アポイント性が類似しているからだと思います!
バスの乗心地は逆にふわふわ感ですので、ショク関しては否定しますよ!
少し灰汁しますが、タイヤ変えるくらいなら、ウェイクを売って、タントとかでもお買いなればと思います!今なら、良い値で買ってくれてその差額で貴方の良いショク感の車買えますよ!
書込番号:18311844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムネaeさん
バスの乗り心地とは感覚的に確かに別物だと思います。
長旅用にたくさん荷物が積みたい。
長い車は後ろが遠くて見にくくて怖いから、軽の長さまでが望ましい。
車中泊できる広さと、車中泊のシートアレンジ状態でも荷物を載せたままにできる仕組みが欲しい。(タントにはこれができない)
それなりの燃費性能も欲しい。
乗り心地もなんとか。
と、わがまま言ってたら、ウェイクになりました。
乗り心地は気付かなかったというのが正しいですが。
ということで、乗り心地をマシにする努力で叶うなら、そうしたいですね( ・∇・)
書込番号:18312646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイドロプレーニング現象は、高速道路など、高速で走行する場合に発生しますが…多少の空気圧低下ではなく、かなりの空気圧低下での場合に発生しま。少し低めの空気圧設定でもよろしいのかもしれませんね。自己責任でお願い致します。空気圧が低いと地面と接する面積が、広くなりますので若干、燃費が悪くなるかと思います。。
格好さえ気にされなければ、偏平率を高めのタイヤにされてインチダウンをされてもよろしいかもしれませんね。エッセのような幅の狭いタイヤですと、地面と接地する面積が少ないので、燃費も良いかもしれません。細いタイヤの場合は、安定感が若干悪くなりますので、急ハンドルは、お気をつけいただけたらと思います。
ウェイクは、重心の低いエッセとは違い、硬めのサスペンション設定なのでしょうね。。硬めでないと横揺れもひどくなりますでしょうから。
先日、お祭り会場にウェイクが展示してありましたので、「後ろの椅子を前に倒したら、大人でも車中泊なキャンプ ができるものですか?」とお店の店員さんにお尋ねしましたら、できるそうです。タントは、175cmほどの大人では、難しいそうです。いろいろな多目的な使い方の可能性を秘めたお車で、楽しみが広がりそうですね☆
書込番号:18313215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうの巻きさん
空気圧については、あくまでも自己責任で行います。
もちろんほんの少しだけ下げる、程度にしたいと思います。
タイヤのインチダウンも検討します。
見た目よりも乗り心地です♪
ウェイクならではの楽しみ方をしていきたいですヽ(・∀・)ノ
書込番号:18313614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タンカスのリコールのときに試乗してみましたが、乗り味はタンカスとかわりません。出足タンカスがいいかな?くらいです。タンカスにのりかえても解決はしません。
つきあげが気になるなら速度おとせばすむことです。悪路なら徐行をおすすめします。
書込番号:18314523
2点

乗り心地を重視されているのですね。
それでしたら、ご提案になりますが、冬用のスタッドレスタイヤをお求めになられるときには、偏平率を高めにされたタイヤにスチールホイールがセットになっているのも1つの選択になるかと思われます。偏平率の高い軽自動車用のタイヤは安価な価格になっておりますので。
夏用でも見た目がどうこうをあまりお気にされないのでしたら、ヤフオクのオークションなどで、美品と付いているダイハツ純正のアルミホイールや又はスチールホイールがセットになった偏平率の高いタイヤを落札されるのも経済的に優しいかもしれませんね。
ダイハツの車は、車種が違ってもタイヤやインチのサイズがどの車でも合うのではないかなと思います。ミラの純正ホイールやタイヤも、エッセの純正ホイールやタイヤもウェイクに適合するのでは…と思います。
スズキハスラーのような あえてスチールホイールで、野性的に魅せている(野性的に魅せるてるは←私の主観的感想になりますが)クルマもあるので、ウェイクもアルミホイールではなく、スチールホイールの路線でいくのも今の時代だと粋かもしれません。見た目より乗り心地重視ということなので、余談になりますが。
タイヤとホイールサイズが適合しないとスピードメーターが、狂ったりなど、色々な不都合が出ますので、ご確認いただけたらと思います。
ご満足のいく乗り心地になるといいですよね☆
書込番号:18314887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠賀川コナンさん
タントカスタムとそんなに変わりませんか。それは驚きです。
私は友人のタントカスタムに1時間ほど同乗させてもらいましたが
ウェイクよりもだいぶ乗り心地よく感じました。
やっぱり人それぞれってことですね。
書込番号:18314899
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ミドルサイズのクロスバイクは、後部座席片側の折り畳みだけで前輪を外さずとも積載可能。自転車のハンドルを自動車中央向けに切って、前輪を全席と後席の隙間に押し込むと、ある程度は固定されます。ハンドルバーが全席ヘッドレストのすぐ横に少し飛び出しますが、運転には支障ありません。
同じ要領で左右1台ずつ積んで、前席に2人座れるのがイイですよ。
書込番号:20395164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうして積んだクロスバイク2台の間に、前輪を外したロードバイクを押し込み、前席ヘッドレストの間にドロップハンドルを挟み込めば3台積んで、2名乗車できちゃうよ? (*^^*)
書込番号:20395174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


積めるのはわかったけども真ん中のロードバイクの固定の仕方が雑だし、危ないとしか思えない。
ブレーキの度に前後に動くだろうからバイクのフレームでひじ掛けかな?ボロボロになりそうだけども大丈夫?
書込番号:20395735
0点

ハンドルが前席左右にぴったり挟まれて あまり動きませんでした。
もちろん長距離移動なら フロントフォークの下の養生も必要でしょうね。また固定ベルトの本数増やすとか ちゃんとした留め方をする必要もあると思います。
書込番号:20396767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

左右のクロスバイクについては全く不安なし。
前輪が前席シートバックと畳んだ後席に挟まれているので、前後方向には安定しています。
左右方向については、ハンドルが前席ヘッドレストにつっかえているので窓側に倒れる心配はありません。車体中央側に倒れないよう、ベルトで引っ張っておけば良いだけです。
書込番号:20396797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
みなさんお書き込みを参考にして、GのSAなし、寒冷地仕様、パールホワイトを昨日契約してきました。ただ、ダイハツのセールスさんの頑張りが足りずピクシスメガですけど...
こんな状況ですので、当然のことながら高価なDOPは止めて、社外品のマットとバイザーを買うのですが、どこのが良いでしょうか?
あなたの教えてください。
1点

もどき君さん
↓のウェイクのフロアマットとバイザーのパーツレビューが参考になると思います。
・フロアマット
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/wake/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=96
・バイザー
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/wake/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=72&srt=1&trm=0
書込番号:19585748
3点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!
リンク先には「これは失敗した〜」という書き込みはみあたりませんでした。
ってことは、どれも「大差なし」ってことですかねぇ。
書込番号:19585978
3点

もどき君さん
フロアマットやバイザーで直ぐに不具合が出る事は少ないでしょうね。
流石に寸法が合っていないとう事も殆ど無いと思います。
長期間使っていたら、耐久性に問題が発生する事もあると思いますが・・・・。
書込番号:19586053
1点

フロアマット セカンドマット 2Pセット 【ブラック】 WAKE
(有)くるまドットコム 価格:¥ 4,980 + \ 540 関東への配送料
スモーク ドアバイザー サイドバイザー 専用設計<BR>
AZZURRI PRODUCE 価格:¥ 6,520 & 関東への配送料無料
失敗覚悟で発注しました。使ったら、また報告します。
書込番号:19640599
2点

2週間ほど前に納車になりました。
純正品と比べたわけではありませんが、ドアバイザーはディーラーオプションに劣らず完璧という印象。
フロアマットも社外品の安物でも十分だと感じています。
実は、最初のうちフロアマットに不具合(両側のスライドドアを閉める際にドア内貼り下部分が引っかかって捲れあがる)が出ていましたが、慎重にドアの下に押し込み放置しているうちに丁度良いクセがついたのか、捲れることもなくなりました。
書込番号:19807730
1点

半年経過後の報告です。
フロアマット : まったく不具合なし。ただ、色が黒なので小石などが目立つ。グレーにしておけばよかったなぁ。
ドアバイザー : こちらも不具合なし。ただ、少し透明感がなくなってきたような気もします。純正品でも同様に劣化していくのかどうかは不明です。
書込番号:20358978
1点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ウェイクを購入決定した後に気づいた事です。ディーラーの入社半年の営業マンですら知らなかった事なので購入予定の方は気をつけてください。
カタログのどこにもウェイクの4WDに関しても詳しい説明は書かれていません。
ところが、トヨタのWEBページの『よくあるご質問』コーナーのピクシスメガ(ウェイクのOEM)のページに詳しく書かれておりました。
ビスカスカップリング方式という4WDで、通常は2WD走行ですが、前輪が空転を起こすと後輪に駆動が伝わる方式とのことです。
(それってどこがフルタイム4WDなんだと突っ込みたいですね)
すると、燃費の悪化は4輪駆動によるものと思っていましたが、単に車重が70kg程度重くなる事から生じたのが主な原因のようです。
後部の床下収納スペースも2WDは90リットル、4WDはレジャーエディションで29リットル(それ以外は16リットル)を考慮すると、
雪国でない限り極力2WDの選択にしたい所です。
しかし、雪国でなくて、スペースも燃費も加速も多少悪くなってもかまわないという人は4WDという選択肢はいいかもしれませんね。
だって、ウェイクですもん。いつ誘惑に駆られて雪道のある場所へ行きたくなるとも限りませんので。
27点

カタログにはフルタイム4WDとは書かれていないと思うのですが・・・・・・・・
書込番号:20065783
38点

この方式の4WDは他にもかなりあります
機構がシンプルなので価格が抑えられ重量増も抑え気味で作れます
2WDでトラクション不足の時はあったら役に立ちます
書込番号:20065852
9点

つっこみ、ありがとうございます。
ダイハツのカタログを見る限りはご指摘の通りですね。
なので、私も実際に購入したのにも拘らず知る事は出来ませんでした。
4WDは選択しなかったので私にとっては関係ない話なんですけどね。
私の投稿にも書かれてありますが、分かりづらい書き方であったようですいません。
フルタイム4WDといっているのはトヨタです。
そのトヨタのネーミングに対して突っ込みを入れたくなったという次第です。
トヨタのWEBページで確認出来ますので、よろしかったら覗いてみてください。
書込番号:20065859
13点

http://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/pdf/spec.pdf
諸元表もカタログのうちということにすれば、書いてあると言えば書いてあります。
書込番号:20065878
8点

ハスラーのカタログでさえ「フルタイム4WD」で実際はビスカスカップリングです。
業界的に昔から「フルタイム」という記載はどっちかよくわからんごまかしの表記なので
諸元表見て確認するようにしてます。
軽でまずビスカスカップリング以外の4WDはないと思った方がいいですよ。
(ジムニー除く)
書込番号:20065882 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>まぐぴんさん
特別な操作不要で、必要な時に勝手に4WDとなると言う広義の意味でフルタイム4WDと明記しているだけですね。
これは同様のビスカス式4WDを採用している他のメーカーも同じような表現しているし、実用上問題ないので気にしなくて(ツッコまなくて)良いのでは。
燃費の悪化は重量増の影響大きいですが、ほぼFFだとしても駆動系のロス(ギア比よ違い含)も少なからずあります。
もともと燃費に特化した車でもないので街乗りメインであればFFと4WD、ターボとNAの燃費差も少なく、好きに選んでいいと思いますが。
ファイナルギア比が異なるので、高速道路ではFFと4WDの差は広がります。
雪国ではない人はなんの迷いもなくFF選ぶと思いますよ。
>餃子定食さん
緒元表にはフルタイム4WDと書いてあったりして。
書込番号:20065887 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>8セットさん
あ。ほんとだ。ご指摘ありがとうございます。
最近目が悪くて細かい字が見づらくて・・・・
(すいません言い訳しました)
>餃子定食さん
ダイハツもフルタイム4WDっていってるそうです。
でもその説明を受けないで車を売っているのは事実ですもんね。
誤解されてもしょうがないですよね。
書込番号:20065889
3点

>TRAINさん
ありがとうございます。ハスラーもビスカスカップリング方式で同じだったんですね。
ジムニーの戦闘能力は別格ですもんね。
軽でビスカスカップリング以外の4WDは無いと思った方が確かにいいようですね。
そもそも購入するまで車自体に興味が無かった人間にとってまさか4WDが何種類も存在するなんて想像だにしませんでした。
なんだか車を選ぶって大変ですね。
諸元表見たって、よくわからないですからね。
>サントリーニさん
>特別な操作不要で、必要な時に勝手に4WDとなると言う広義の意味でフルタイム4WDと明記しているだけですね。
おっしゃる通りですね。
>実用上問題ないので気にしなくて(ツッコまなくて)良いのでは。
ツッコミに関しては大阪人の漫才レベルに軽い意味合いです。
全く気にはしてないのでご安心を。
「ツッコミ」ありがとうございました。(笑)
書込番号:20065918
7点

この方式をスタンバイ方式の4WDと言いますね
最近は判りませんが
昔は
ホンダはフルオートパートタイム4WD
で他社がフルオートフルタイム4WD
と呼んでいませんでしたっけ
(うる覚えですが)
書込番号:20065977
12点

トヨタに質問メールしておいたら、ちょうどいいタイミングで返信が来てました。
ーーーーーーー以下、関連項目の引用ーーーーーーーーーーーー
社内担当部署に確認いたしましたところ、お問合せのピクシスメガには
4WDシステムとして、「フルタイム4WD(※)」を採用しております。
(※)正式名称:Vフレックスフルタイム4WD
また、ピクシスメガは、ダイハツ・ウェイクのOEM車であり
ウェイクにも、同じ4WDシステムを採用しておりますこと
ご参考いただけますでしょうか。
ーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だそうです。「へー!!!」ですよね。
Vフレックスフルタイム4WDとは、ビスカスカップリング方式4WDの事でいいんですよね。
しつこいようですいません。皆様お詳しいので、念のため確認です。
書込番号:20066050
3点

こういうの自分で調べて読んだら?
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1284438422
書込番号:20066287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここに公式説明がありますよ。
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/technology_development/drive_train/details_window.html#supplement17
これをフルタイム4WDと呼ぶ事に抵抗があるかは人それぞれだと思いますが
(ちなみにホンダだとこれは「リアルタイム4WD」の第一世代と同等)
多分トヨタは、手動切り替えを行わないタイプを総称してフルタイム4WDと呼んでいるのではないでしょうか。
BNR32から始まったアテーサE-TSも、しばしば「フルタイム4WDの一種」と説明されていた記憶も。
(日産自身はそうは言ってなかったかな?)
書込番号:20066332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お手間をおかけさせてしまったようですいません。
良いサイトを紹介してくださっておかげさまで、非常に勉強になりました。
ただ、1回読んで理解出来る程甘くは無い、4WDの奥深さい世界があるようですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20066351
5点

4WD−2WDの自動切り替えを、フルタイムでやってくれる車と解釈しています。
常時4WDだと、燃費の悪化は避けられないので、ビスカスカップリングはありがたいシステムです。
当地は雪の少ない広島ですが、年に2回くらいは一晩のあいだに突如5cmくらい積もることもあります。
私はオールシーズンタイヤ+ビスカスカップリングのおかげで、積雪いつでも来いです。
書込番号:20067523
12点

パートタイムじゃない4WD を フルタイム4WD
って昔は言ってましたね。
手動で2駆⇔四駆の切り替えを行わない4WDをフルタイムって。
書込番号:20181947
7点

世の中にある大部分の4WDはいわゆるスタンバイ式の4WD。
(乾燥路面においてはほぼ2輪駆動で、滑りやすい路面になると自動的に四輪駆動になるもの)
使えないかと言うと、未圧雪の林道とか道なき道など特殊な路面以外は
まず大丈夫。
常時駆動の4WDでも(ランエボ、インプレッサなど)お腹が使えたらスタックする。
普段使いならフルタイム4WDの認識で良いでしょう。
四輪駆動が必要のないときは二輪駆動、
必要な時に四輪駆動。
理にかなっていると思います。
書込番号:20182597
5点

トヨタはターセル、コルサ、カローラIIの3代目(カローラIIのみ2代目)と前輪駆動の2代目スターレットのフレックスフルタイム4WDの機能に似ていますがこれの発展タイプがヴィッツ系のAWDと同じでパッソも同じものになります。2代目のターセルとコルサにはパートタイム4WDでした。通常は前輪駆動で後輪の状況で50対50までになるシステムです。本格のAWDでないことが注意書きでありました。ダイハツも同じ仕組みでも違う名称になっている時もあります。ダイハツのカタログでトヨタの登録商標の物は使用許可済みがカッコ書きでありトヨタのダイハツOEMでダイハツの登録商標の場合はダイハツ工業の登録商標ですのみになります。
書込番号:20221995
3点

>燃費の悪化は4輪駆動によるものと思っていましたが、単に車重が70kg程度重くなる事から生じたのが主な原因のようです。
パートタイムにしてもプロペラシャフトやデファレンシャルギヤ、ドライブシャフトは走行中回転しているのでフリクションはたいして変わりません。
トランスミッション出力側とホイールハブの両方でフリーにすれば多少改善はあるでしょうが、そこまでしている車は知りませんね。
書込番号:20222758
3点


ウェイクの中古車 (1,919物件)
-
ウェイク Gターボ SA ETC バックカメラ 両側電動スライドドア ナビ TV 衝突被害軽減システム スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー ベンチシート CVT ESC CD USB
- 支払総額
- 77.8万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.8万km
-
ウェイク X SA インパネシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー カーナビ バックモニター ターボエンジン アルミホイール 両側スライドドア Wエアバック 踏み間違い防止 ABS
- 支払総額
- 75.5万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ウェイク G SA メモリーナビ フルセグ CD再生 スマートキー HID 両側電動スライドドア プッシュスタート 15AW スマートアシスト アイドリングストップ
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜209万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜4646万円
-
21〜297万円
-
15〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ウェイク Gターボ SA ETC バックカメラ 両側電動スライドドア ナビ TV 衝突被害軽減システム スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー ベンチシート CVT ESC CD USB
- 支払総額
- 77.8万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
ウェイク X SA インパネシフト プッシュスタートスイッチ 電子カードキー カーナビ バックモニター ターボエンジン アルミホイール 両側スライドドア Wエアバック 踏み間違い防止 ABS
- 支払総額
- 75.5万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
ウェイク G SA メモリーナビ フルセグ CD再生 スマートキー HID 両側電動スライドドア プッシュスタート 15AW スマートアシスト アイドリングストップ
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 8.0万円