ウェイクの新車
新車価格: 135〜189 万円 2014年11月10日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 23〜199 万円 (1,879物件) ウェイク 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ウェイク 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 16 | 2016年2月20日 16:50 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月17日 22:09 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年1月29日 20:46 |
![]() |
76 | 16 | 2016年1月24日 01:16 |
![]() |
55 | 19 | 2016年1月4日 14:06 |
![]() |
181 | 32 | 2015年12月26日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
本日、1ヶ月点検をディーラーで行って帰途中、「レーダー停止11E」と計器に表示されました。
早速、ディーラーに問い合わせたところ、「雨でワイパーを使うと表示されます。」との回答でした。ということは、雨の時は、SAが機能しないとのことでしょうか?
ディーラーではわからないということなのでメーカーに問い合わせて、後日連絡をするとのことでした。
SAを装備された方、同じ異常はありませんか?
私だけならばいいのですが、他のウェイクでも発生するならば問題です。
早急に改善を願いたいです。
11点

そういう仕様のようですよ、私の場合営業の方に説明は受けてましたし取説にも書いてあったようね気がしましたね、
間欠では作動しますし、確か5キロ以上30キロ未満の速度以外はSAは作動しないですよね、
渋滞中のよそ見でうっかりぐらいしか意味がないと営業の方に言ったら、そのパターンのうっかり事故が意外に多いと言われて私はつけました。
書込番号:18531526
14点

早速の返信、ありがとうございます。
さきほど、ディーラーから連絡を受け、説明がありました。取説P240に記載されているとか・・・。
売るときには、「SAは便利です。体験コーナーでどうぞ。」など、よいことは言いますが、いざ装備させて使ってみると、機能が発揮されるのは限られたときにしか使えない、中途半端な装備でしたね。
そんないい加減な装備を売り物にしているメーカーをおかしくは思いませんか?
みなさんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:18531578
11点

私はつけませんでした。
つけるかどうか迷ってたのですが、SAについての項目を詳しく読んだら必要なさそうでしたのでやめました。
当初はVSC&TRCがSAでないと装備されないと思ってましたが、SA無しで標準装備とわかりましたし。
画像が小さくて読みにくいかもしれませんのでurl貼り付けときます。
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/detail.htm?&&&&&_ga=1.130654925.378306315.1423749188#section_07
作動しない条件等は一応書かれていますよ。
書込番号:18531675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽は安い赤外線だから、ウェイクだけでなくどこも同じでしょう
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140401/1056319/?ST=life&P=2
↓こちらでウェイク他、被害軽減ブレーキ試験行われたようです 動画もあります
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_daihatsu.html
書込番号:18531714
2点

たかだか税抜きで\4.3K程度の装備では安全を守れないってことでしょうか?改善を望みます。
書込番号:18531738
3点

私の場合はSA付けるのを前提条件でした。
今回ウェイクを契約しましたが、息子の車の為たとえ少しでも事故の確率が下がれば良いと思います。
RSBについては完全に信用していませんが、ぶつかれば5万位では済まないでしょうから。
書込番号:18531882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウェイクだけの問題では無いですね。
散々、ネットや雑誌でも比較されています。
読んだ事ありませんか???
軽の装備より高い値段だしても、性能差は雲泥の差くらいあるみたいですよ。
その中でもスバルのアイサイトは評判は良いみたいですが。
それでも、たしか60km/hまででしたね。
トヨタが中々標準装備しないのは、そういう事もあるのでしょうね。
書込番号:18531889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんていうか、お粗末な対応のディーラーですね。あまりにも知識不足。
私は購入検討した当初から、たしかカタログに載ってたのを読んで知ってました。
契約前の雑談時にも営業が言ってましたし。
まぁ、常時注意深い運転をしてたら全く不要な装備ですね。不測の事態で役に立つとは思えませんし。
でも、ボーとしてたり、うっかりしてたり、よそ事してたりした時には意外と役に立つかもしれませんよ。
私は、信号待ちで前の車が離れると知らせてくれるのに魅力を感じて装備しました。
つい、スマホやナビを触ってしまいますので。
書込番号:18531891
1点

早速、多数のご意見ありがとうございました。
今度は、ディーラー担当責任者から連絡がありました。やはりSA装備の方からいろいろ問い合わせがあったそうです。ダイハツメーカーへは、ディーラーのそれぞれの部署から問い合わせを行ったそうです。
しかし、それに対する回答が3,4ヶ月後だそうです。どうやら、時間稼ぎを施した気配がしましたね。そのぐらいの期間を待たせれば、クレームも収まるだろうと踏んでいるようですよ。いろいろと言い訳をしていましたが・・・。
とにかく、OP価格は多少の値段云々はともかく、いい加減な装備を大見得を切って販売していることに納得がいきません。
それから、もっと営業マンへも万全な研修をさせてもらいたいです(私へはSAが働かない条件の説明なし)。
これからも、みなさんのご意見をいろいろとお聞かせください。
書込番号:18532159
5点

軽だとダイハツのスマートアシストはワイパーを使うと無効になる設計のようです。
スズキのレーダーブレーキサポートはワイパー使ってても機能はキャンセルされません。
しかし、雨や雪の日にワイパー使わないと機能しなくなる場合があります。
これは、センサー位置の違いが大きく影響しているようで、スズキのはフロントガラスの上のほう、ダイハツは一番前のほうについてるので、スズキはワイパー使ってガラスがキレイになればセンサー大丈夫。ダイハツは濡れたままなんで雨の時はワイパー使うと誤動作防止で機能OFFになる。
又、スズキの悪いところは、センサーが熱くなると機能停止するようです。黒屋根のはヤバイです。
まあ、良い条件の時は、ダイハツのほうがボンネット分、早く止まれるのかな。
スバルのアイサイトとか、高級なのはカメラで見てるので優秀です。
そのうちカメラ式が安く、小さくなってくれば軽にも付いてくると思いますよ。
書込番号:18532167
0点

>OP価格は多少の値段云々はともかく、いい加減な装備を大見得を切って販売していることに納得がいきません。
売り手もそうだけど、買い手の価格以上の期待の方がアレだけどな。
書込番号:18532171
5点

私もアスラーダさんとほぼ同意見ですが、三○E○のぶつからな○KのCMはかなり誤解を産む気がしますね。
ぶつからないかもしれなE○なら分かりますが、あのCMにはかなり??です。
書込番号:18532300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その中でもスバルのアイサイトは評判は良いみたいですが。
それでも、たしか60km/hまででしたね。
スバルのアイサイトは停止出来るのが60kmですが、作動範囲は180kmですよ。
ダイハツに限りませんが、肝心の営業やメカニックがプリクラを理解していない所が多いように感じます。
赤外線式とミリ波の違いが判らない、とかあっちよりいいです、とか誘導する人とかいました。
結局、自分で勉強するしかないのかも知れません。
書込番号:18532370
2点

営業マンが良く「ぶつからない・止まります」を常套句に話を進めますが、もっと「物」を理解して責任をもって販売してほしいですね。
路面状況:ドライ・凹凸が少ない事
傾斜角:平地である事
タイヤ:劣化の少ない良好な状態である事
車両:無改造であり整備状態も良好である事
この条件がそろって初めて、運が良ければ止まれるかも程度の装備!
過信は禁物と言うより、頼りにしてはいけない装備ですね。
書込番号:18532747
1点

うちはSAつけてません。
CMで色々見るけどよくわからなかったので
「実際のところどうなんですか?」って軽く営業担当に聞いたら
詳しく説明してくれました。
これだけの条件が揃わないと…ってことも、
じんわりコツンが案外多いということも。
営業がイイことしか言わない、というよりも
買う側も疑問をそのままにせず、納得できるまで聞く姿勢も大切ですよね。
書込番号:18552022
5点

「1年間使って衝突回避(およびその警告)に助けられたことはなかった。一番役に立ったのは先行車発信お知らせ機能です。」
とセールスの人が言っていました。
信号待ちでよそ見する機会が増えてますもんね。
書込番号:19610326
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
音に少しこだわりたいのでダイアトーンサウンドシステムを付けようと思っているのですが、田舎なのでナビは必要ありません。
そこで、上記にナビ無しのオーディオシステムで音楽を聴いておられる方がいたら、純正、社外品問わずどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
また、純正カタログのオーディオの記述には出力が50W×4などとありますが、ツィーターはフロントスピーカーと同じ音が出力されるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
4点

こんにちは
ナビなしのオーデオは沢山あるかと思います。
50W×4でのツイーターもそのまま出ます、しかし、フルパワーで聴く方は少ないでしょう。
それにイコライザーが付いてますから、高域を落とすことは簡単です。
書込番号:19600672
1点

安くいい音に仕上げるには、アンプをケンウッドDDX375、ここでは28,500円程度。
スピーカー4つはhttp://review.kakaku.com/review/K0000533005/ReviewCD=658176/#tab
これで素晴らしい音になりますよ。
ケンウッドにはUSBメモリーも使えるので、300曲程度入れて順次聞けますよ。
書込番号:19600751
1点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
はじめまして(*´∇`*)
ウェイクアクセサリーカタログに載っている79番の
「センターピラーイルミネーション」
を付けた先輩、いらっしゃいますか?
夜、点けた時の明るさはどうでしょうか?
カタログ写真と比べた感じで教えて下さいませ。
書込番号:19524892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実物見ましたが、昼間は全く分かりません。
暗くなると、同乗者が気付かないレベルで
淡く点灯します。
書込番号:19524974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
(゚Д゚)ガーン…そうですかぁ。やはりカタログは良く出来ていますね。
ウェイクに決定していまして、今はオプションを選び中なのです。
とっても楽しみながらカタログを見ていますが、実物を見ている先輩の意見は助かります!
また質問させて下さいね♪
ありがとうございました(´▽`*)
書込番号:19525200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G−SAオーナーです
私もイルミネーションつけました。
79番以外です^^
センターピラーはヤンキー車みたいでアホっぽいのでやめました。
ドアと足元は便利ですよ。ないと真っ暗ですからね。
一意見として^^
参考までに、あってよかったのは94番のサンシェード。 リアドアのサンシェードがあっても、これがないとまぶしい><
書込番号:19536047
2点

>kimhyonhiさん
94番94番…メクリメクリ
おお!コレ、私も思ってましたぁ(≧∇≦)/
やっぱり、よろしいですか!
付け加えておきますぅ♪
そそ!あのイルミはウケ狙いで付けようかと思いましてぇ(ノ∀`)(イエイエけしてヤンキーな歳ではございませぬ。)
でも、お金出して付けるんだから光の加減も知りたくなりまして質問させて頂きました!
面白いかもなぁ…と思っていたのですが不評ですねぇ(´・_・`)
書込番号:19536516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
ヘッドライトのロービームがあまりにくらすぎて夜の運転怖くないですか? ハイビームでは苦情くるし、みなさんどう対処されてらっしゃるのですか? せめて少しでも明るくと思いフォグランプをつけてます。 ちなみにロービームでは外側のL字だけランプがついていて、真ん中のライトや小さい○のライトはハイビームでないと光がつきません。 (;´・ω・)ウーン・・・
9点

>せめて少しでも明るくと思いフォグランプをつけてます
だから苦情がくるのでは?
ハイビーム=前照灯、対向車などがいなければ通常時にするランプです。
フォグランプ=霧灯、通常時に使用するランプではありません。
書込番号:19454502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ウェイクはライト外側だけ光るのはライトスイッチがポジションだと思いますので、あと一つスイッチを回すかAUTOの位置にすればローライト点灯するのではないでしょうか。
書込番号:19454532
7点

返信ありがとうございます。 フォグランプは足元しか照らさないから、前車には迷惑かからないと思っていたのですが。。。違いましたでしょうか? けっこう迷惑でしょうか? 実はライトをいつもオートマにしてると、基本ハイビーム選択になり、前の車にめっちゃ怒られて以来、ロービームになりました。
書込番号:19454566
0点

5000tameruzoさん
ウェイクの取扱説明書の183頁に記載されている方法でロービームに切り替え出来るのでは?
書込番号:19454592
3点

スーパーアルテッツァさん、そしてみなさん ありがとうございます。183ページに答えがありました。 聞くは一時の恥、聞かずは一生の恥。(^人^)感謝♪感謝♪ とても助かりました♪。
書込番号:19454636
4点


法律でフォグランプの使用は車幅灯、前照灯、すれ違い灯のどれかが必ず点灯されている時しか点灯してはならない。
という規定以外ないけど。
フォグというから霧しか使ってはいけないという法的基準は有りません。
書込番号:19454708
7点

AS−Pさんが言ってるのは取付要件とか性能要件の部分だけしか見てないのでは?
↓しっかり明記されていますが?
第三十三条 自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2 前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
書込番号:19455148
3点

>働きたくないでござるさん
霧しか使ってはいけないとは書いてないですよね。
あなたが引用した部分は、霧等により視界が制限されている場合に、
照らす照度を増加させることができるという性能に関する要件を示してると思います。
書込番号:19456982
3点

全文貼っていいなら貼るけどそういう意味じゃないだろうに草
書込番号:19457689
3点

>働きたくないでござるさん
全文貼ってもらってもいいですけど、あなたが引用してるのは保安基準ですよ。
道路交通法とは違います。
書込番号:19459613
3点

夜間、意味もなくフォグを点灯している輩を見かけるが、車の燃費を低下させ、
対向車に迷惑をかけていることを知らないのだな。
恰好良いと思っているのかもしれないが、「私はアホです」と言いながら走っているようなものだ。
書込番号:19461301
4点

道路運送車両法の第三章で立派な法律ですが?
書込番号:19461704
5点

自分の運転技術や交通マナーはたなにあげ、文句と不満はいっちょまえ。どんくさい運転を見ると腹が立つ。
WAKEは、私が過去7台愛用したマイカーの中で秀逸。 不満があるなら、カキコする前にもっと自分なりに工夫すれば如何かな?
書込番号:19518828
5点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
以前も同様の書き込みがあったことは承知していますが、ユーザーも増えたと思いますので、再度質問させてください。
燃料警告と給油量について
X-SAに7月から乗り始めて3500キロ走りました。7回給油して満タン法による燃費は平均18キロです。
私は毎度燃料警告ランプが点灯して20〜30キロ走ってから給油するのですが、セルフの自動ストップの給油で26〜28リットルくらいしか入りません。
警告出ているので30リットルは入るはずで、燃料警告の誤差が大きいのでしょうか?半年点検あたりでディーラーに聞いてみようと思います。
みなさんのウェイクはいかがですか。
燃費計と満タン法の誤差について
給油の都度、燃費計をリセットしていますが、燃費計の数字と満タン法の燃費に1〜2リットルの差があります。みなさんもこのくらいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19308781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方ロードスターです。
最近では燃費も計算してくれるようになって随分と便利になりましたね。
車載の燃費計と言っても、インジェクションの噴射回数から割り出した燃料量と距離を計算したものです。
満タン方のほうが正確とは思いますけど、満タンはどこまで入れてらっしゃいますか?
当方はセルフで、ガツンと一発を2回ほどやり、あとは口元までちょろちょろと注いでいます。
毎回同じ場所で、同じレーンです。
ガツンとなってから、2-3くらいは入りますので、その誤差かなと思います。
また、ガソリン警告ランプが着いてから、かなり乗り、エンプティーのメモリを指すちょいまえで給油したかんじだとあと、4.5〜5くらい入りますね。d(^_^o)
これは、最低でもリッター10キロ走るとして、高速で点いてしまった場合、マァなんとかなる距離であり、あまりギリギリの設定だとどうにもならなくなるため、こんなもんだと思います。
燃費を正確に測るようであれば、口元まで給油するようにして、ご自分でやるのが怖いようであれば、セルフではないスタンドを探すのも一つの作戦ですね。
書込番号:19308855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃんこ25さん
原因は自動ストップで給油を止めている事かもしれませんね。
何故なら自動ストップした後に手動で給油すれば2〜3L位は追加で給油出来るからです。
もし3L手動で給油出来たとすれば29〜31L給油出来る事になりますね。
これなら燃料残量が約6L以下で燃料残量警告灯が点灯するというウェイクの取扱説明書の記載内容と概ね一致します。
ただし、手動での給油を勧めている訳ではありませんので、ご注意下さい。
それと燃費計の値と満タン法による実燃費に差ですが、実燃費は燃費計の値の90〜95%程度になる車が多いです
私のS4も↓のレビューのように街乗り時の実燃費は燃費計の92〜93%程度になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
我が家のフィットも同じような感じの誤差になっています。
という事でにゃんこ25さんの燃費計の値も私のS4と同じような感じで、実燃費は燃費計の92〜93%程度になっているのでしょう。
書込番号:19308906
4点

>まじょうらさん
さっそくありがとうございます。
私もセルフです。気持ちガンを口から浮かせて給油しています。あとはキリが良い数字まで+0.5リットルくらい入れています。
燃料タンクの中が見えないので、計算上行けるかなと思っても2〜3リットルもは入れる勇気が無くて…
できるだけいっぱいガソリン入れて、給油回数減らしたい、とはいえ、ガソリンがあふれてもイヤなので聞いてみました。
書込番号:19308910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
自動ストップ+2〜3リットルくらい入るのですね〜。
納得です。
いきなりやるのは怖いので、今度、行きつけのスタンドで聞いてみます。
燃費計のほうもリンク先拝見しました。
高速がより燃費計とは実燃費が近くなるのですね。
どちらもデータを見ると納得です。
ありがとうございました。
書込番号:19308942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-SA-2WDです
5月から乗ってます
【燃料警告と給油量について】
にゃんこ25さんと同じ感じです
警告灯付いてからすぐの給油で、自動ストップで26リットル位入ります。
そこからガソリンが見えるまでチョロチョロ入れると2、3リッター位入ります。
と言う事は
あふれんばかりに給油すると30リッター位入るって事ですね_にゃんこ25さんの予定通りって事ですかね
カタログのタンク容量36リッターと言うのはどこまで入れた時なんでしょうかね?
【燃費計と満タン法の誤差について】
エアコンの負荷によってばらつく様です。
負荷が大きいと→誤差大
負荷が小さいと→誤差小
※先週初めて誤差が無かったです。エアコン負荷軽かったです。
因みに燃費はリッター夏場13.9km、現在15.9km
前車に比べて、エアコンの燃費への影響大きいです
【参考】
ウェイクにて、夏場に燃費計算がうまくいかず人生初のガス欠やてしまったんですが
完全に止まった状態(ちょい坂道)から、MAX給油して入ったのが34リッター位でした
計器類メチャクチャな表示してました。
計器見た限りではガス欠の判断出来ませんでした。
給油タイミングがそろそろだったので、ガス欠だろうなって感じでした。
書込番号:19309216
4点

参考までに。
ロードスターにて、自分でオイル交換時に
片側をリフトがわりに乗り上げ一時間ほど作業
終わって残量計みたら10リッターくらい減った状態でリセットされてるような感じでした。
まあ、ここまでは従来の車と同じですね(^^;;
残走距離の計算が、傾いた時のゲージでの計算になっていて、当てにならない状態。
こんな現象もありました!
まぁ、こんなもんだな程度に考えてましたけど、自宅車庫とかの場所によっては、そんなことも起こるんですね。
はご参考までに!
エアコンの使用状況での燃費の格差は、それほど影響無かったかと思いますが、今度よく見て見ます。
まだまだエアコン使いますので(^^)
書込番号:19309400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私もセルフです。気持ちガンを口から浮かせて給油しています。あとはキリが良い数字まで+0.5リットルくらい入れています。
>できるだけいっぱいガソリン入れて、給油回数減らしたい、とはいえ、ガソリンがあふれてもイヤなので聞いてみました。
給油量が少ない原因が判ったことだし、
今まで通りキリが良い +0.5L くらいでイイんじゃないでしょうか。
10回の給油が 11回になったとしても、
現実的には大差無いと思いますよ。
書込番号:19310317
4点

ですよね〜(^^;;
3回が2回になったとかになったら嬉しいですけど。
マイロードスターはNA1800乗ってた頃は48りったー入りまして、燃費良く乗ってたので今とあまり変わらず。
いまはタンク40なので、なんかせわしないですけど(^_^;)
その頃と燃費あまり変わらなくて。
書込番号:19310480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8リッター違えば実感するでしょうね。
+0.5L を +2〜3L にしたところで、
1.5〜2.5L 違いですからね。
書込番号:19310493
2点

注ぎ口ぎりぎりまで給油するのは百害あって一利なし。
錆びやすくゴミや水分の付着しやすい給油口付近は、人間的にいえば細菌でいっぱいの場所だ。
「ぎりぎり給油」は、わざわざこの場所の不純物をエンジン方向へ誘導するようなものだ。
給油時は、ノズルをいっぱいに差し込み、ストップがきたら、せいぜい0.5〜1L程度の追加にとどめて
給油口付近は、常に30cm以上はあけておくようにすべきだよ。
それがデリケートなエンジンへのいたわりというものだよ。
書込番号:19310719
2点

口いっぱい入れて満足というのは、意味不明。
何のために自動停止してるのか さえ考えられないんだろうね。そのうち、溢れたpetrolに静電気で引火して火だるまカモよ。
そもそも、タンク大きなクルマに替えたら?
給油の手間を惜しむようでは、ロクなドライバーじゃないのは確か。運転しないで家で寝てればガソリン食わねぇぞ。
書込番号:19310758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何で自動停止があの位置か知ってる?
勢いのある液体がふきかえさないところがあの位置なだけなんだよ?
ただそれだけだよ?
ディーゼルは今でも泡が出るからもっと上まで入れないと泡でセンサー反応するからね。
知らないんでしょ? (くさ
書込番号:19310783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、いや、
スレ主さんは給油stopから 0.5L くらいしか入れていないし、
誰も 「 給油口ギリギリまで入れましょう 」 とは言っていないような気が・・・
なにゆえ3人揃って熱くなっているんだ???
書込番号:19311043
9点

ガソリンの話だけに…(^_^;)
書込番号:19311314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おうしさん
>まじょうらさん
>ぽんぽん 船さん
>チビブチさん
>kami.it.さん
仕事している間に…いっぱいのご意見&フォローをありがとうございます。
まとめてのレスで失礼します。
>おうしさん
【燃料警告と給油量について】
同じウェイクのデータで参考になります。
【燃費計と満タン法の誤差について】
おうしさんの場合はエアコンによってバラつくのですね。私はほとんどエアコン使わないので、エアコンによる誤差はないと思います。
私の場合は、遠出…stop and go…が少ない時に燃費計の数値が良くなり、結果、満タン法との誤差が2リットル程度と大きくなります。通勤路のみだと1リットル程です。
>まじょうらさん
>ぽんぽん 船さん
>チビブチさん
>kami.it.さん
ご意見ありがとうございます。
確かに車自体や燃料タンクの構造には知識に乏しいですので、おっしゃる通りです。
しかし、知識はなくても常識的な想像力があれば給油の自動停止する意味は分かりますので、その上での質問です。
また、私は仕事で有機溶剤も扱っていますので、ガソリンをタンクいっぱいに入れる危険も分かっているつもりです。
今回の質問の趣旨は、
車を含む機械装置の仕様というものは、通常、かなりの余裕を持って設計していますね。給油の自動ストップも余裕を持って止まっていると推測します。
私の場合、燃料警告ランプ点灯後、2リットル程度ガソリン消費して給油した時に、あくまで計算上、32リットル入るはずのところ26〜28リットルしか入っていないので、4〜6リットル追加で入るはずです。車の個体差なのか、ガソリンスタンドの設定の差なのかの判断の参考に他のウェイク乗りの方にお聞きしたかっただけです。
給油量多くしたいのは、一度の給油で長く走れるなら割引が大きい時とかに給油するとか、給油する時期のコントロールがしやすいかなってケチな理由です。
長文、またちょっと攻撃的ですいません。
書込番号:19311715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kami.it.さん
この人はどことスレでも知ったかばかりで頭おかしいから。
書込番号:19326421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
ご無沙汰してすいませんでした。
スタンドの方なりディーラーの方なりに聞いてから回答しようと思ったのですが、すぐには行けそうになかったので、いったんクローズします。
goodアンサーは、具体的に数字を挙げていただいた方とさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19329958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中間報告
本日、有人セルフにて給油
給油のタンクの計算上の残容量と自動停止で入るガソリン量との違いを聞いてみました。
車の種類、ノズルを差し込む角度によっても違いがあり、実際入れて確認しないとわからない…給油後に聞いてしまったので、次回はやってもらうことになりました。スタンドの店員さんは目で見ながら入れるそうです…確かに昔懐かしいセルフがなかった頃のスタンド店員さんはそうしていました。
結果がわかっても、プロのの真似してギリギリまで入れようとは思いませんが、何となく最後まで調べたいので。
燃費計と満タン法との燃費の差は、今回、燃費計 19.4キロ/リットル、満タン法 18.5キロ/リットルでした。
書込番号:19344189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料警告と給油量について、6ヶ月点検の機会にダイハツディーラーさんで聞いてみました。
燃料警告は誤差があり残10リットルくらいでも出る場合がある。
給油の自動ストップについて、給油ノズルにもよるがガソリンが跳ねたりするのも検知する場合がある。
などなどの理由ではないかということでした。
書込番号:19459039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ウェイク 2014年モデル
後部からの衝突の対策にウェイクの三段棚の差し込み部分にスチールの棒を挿し通そうかと考え中、バックドアが樹脂なので、後部からの衝突に不安が有ります。皆さんどうでしょう・・・効果は有りますかね??
6点

かえって追突時に車内に跳ばされる危険も有りますので慎重に、安全性はメーカーで十分検討されていると思いますので。
書込番号:18355429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなもの付けても、衝突されたら即車内に吹っ飛んで逆に危険なだけだと思いますが…。
高速道路で普通車やトラックにおかま掘られたら軽自動車の後部座席の人は高確率でやられるんだから、そこまで安全性を気にするなら軽自動車は辞めておけば良かったのに…。
書込番号:18355495 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

側面や後ろからの追突安全性って軽自動車でも考慮されてるの…?
書込番号:18355507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

緊急脱出シートとパラシュートのほうがいいと思います
書込番号:18355508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

細い中空パイプを差し込んでも溶接で固定しない限り無いのと同じでは?
安全性が不安だと思われるなら軽自動車そのものを選択肢から外すべきかと。
書込番号:18355550
15点

ユーザーでできるDIY程度で事故の被害低減させることは難しいかと思います。
気持ち程度ならスレ主様が考えられたことでできるかもしれません
書込番号:18355783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのスチールの棒はどの位の強度なのでしょうか?
車が衝突しても曲がらない又は少し曲がる位の強度が有るのならば、固定の仕方によっては効果が期待出来るのかも知れません
人力でも簡単に曲がるような物ならば何の意味も無く、皆さんの言う様に逆に危険が増します。
書込番号:18355873
4点

世の中の逆走爺さん、自民党の隊列へ特攻隊になって職務全うしてくれないかな?
そんな中途半端な棒かますなら、ロールバー出るまで待ちましょう。
書込番号:18355885
5点

それより、トランクいっぱいに荷物を積載する事です。少しはクッションになるでしょう。
基本、オカマされるのも自分に責任があることがあります。
たとえば、高速道路の渋滞が前方に見えたら、早めに減速して、後続車に知らせること。
渋滞の後方に近付くときには、100メートル手前から時速30〜40キロ以下にして近付けば、かなりの安全は保たれます。
一般道路でも早めに減速して、後続車に知らせることです。
あとは、大型バス、大型トラックの前方を走らないように気を付けることです。
保険では、事故は被害者にも責任がかかることを知っててください。
書込番号:18355889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミカサアッカーマンさん
>側面や後ろからの追突安全性って軽自動車でも考慮されてるの…?
三菱のiは軽自動車で唯一、後方オフセット衝突に対応しています。
書込番号:18355903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

渋滞停止状態で後ろから写真の軽自動車になるような突っ込み方されたら、それこそ避けようがないですし、軽自動車だけでなく普通車でもただではすまないと思います。
書込番号:18355936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルマは素の状態で国の安全基準を満たしているはずですから、敢えて手を加える必要はありません。
元々、ドア自体に構造物としての強度はありませんから、樹脂製でもOKだと考えられます。
鉄パイプを組み衝突された場合、外れた鉄パイプが乗員を串刺しにする・・・かもしれません?
それよりもロールケージを組んだ方が良いのかなと。
http://www.carbing.co.jp/japan/article/articleshort.shtml
書込番号:18356004
5点

軽自動車に限らず運転中は前後左右に気を配ったほうが良いです。いくら自分が気を付けてもドカーンとぶつかるクルマはいます。
書込番号:18356051
5点

写真レベルの衝突なら、パッソだろうが、デミオ、フィット、アクアだろうが、おしまいでしょう。
トラックやダンプなら、クラウン、クラスでもおしまいだろうね。
いつも同じ様な写真貼るけど、一度、安全と思われる御自分の車で突っ込まれてみては?
平気なんでしょうねえ…。
書込番号:18356224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サム半金ポーさん
事故の責任が必ずしも被害者に責任がかかるわけではありません。
>LECCEEさん
そうでしょうね。
けど座席まで潰れる可能性は軽自動車のほうが高いです。
>エリズム^^さん
軽自動車と普通車の安全性能が同じとでも?
軽自動車と普通車が正面衝突したら軽自動車のほうが重症な事が殆んどなのに…。
書込番号:18357061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明らかにスレの論点からは外れてますよね?。
書込番号:18357079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じとは書いてない。
トラックやダンプ、トレーラーにやられたら、どの車も同じと言ってるだけ。
書込番号:18357147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽自動車は接触事故により転倒する可能性が高いです。
ウェイクのような背高ミニバンは特に。
そうすると、サイドエアバッグがない軽自動車では頭を強くぶつける可能性が高まります。
相互事故では、軽自動車の方が死亡率が高いと統計データが報告されています。
安全基準をクリアしてるからーと言う人もいますが、その多くが単独事故。対車両でも同型車との事故を想定しての結果。
つまり、軽自動車より頑丈なフレームで重たい普通車との事故では、安全テスト同様の結果にはならないのです。
世界中で販売されている普通車のコンパクトカーと比べても、安全テストの結果は軽自動車の方が劣っているものが殆んどです。
書込番号:18357150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


やはり子供たちの事を考えると、やっぱりまた大型乗用車に戻った方がいいのか…と読んでて怖くなってきました。
コンパクトで経済的で言うことなしと思ってましたが、やっぱり事故は怖いですね。
誰もが衝突寸前まで、まさか自分は…と思ってるわけですし。
まずは、安全運転に尽力します。
書込番号:18357174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


ウェイクの中古車 (1,880物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 17.3万km
-
- 支払総額
- 103.9万円
- 車両価格
- 96.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜209万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜4646万円
-
20〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
30〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 103.9万円
- 車両価格
- 96.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 7.5万円