Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

(808件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:4件

これまで、見よう見まねで古いAdobe Premiere Elements8で動画編集を行ってきました。ここのところ、HD、4kなどを取り扱う事が多くなり、こちらのVegasPro13、PowerDirector 13 Ultraを購入する事に至りました。

今回はVegasPro13で、4k XAVC S 100Mbpsを編集し、XAVC S Long 3840×2160-29.97pでレンダリングしたファイルをYouTubeにアップしたいのですが、何度試みても0%処理済から一向に進まずアップ出来ません。ブラウザの変更、キャッシュのクリアなど考え付く事は試してみました。なるべく劣化のないようにしたいのですが、他に最適なレンダリングの設定など解決策がありましたらご教示ください。

書込番号:18741797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2015/05/03 15:03(1年以上前)

アップロード完了までかなり時間を要しましたが、何とかアップロード出来ました。

お騒がせしました。

書込番号:18742296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/05/06 11:17(1年以上前)

sayama samdora さん
4KのYouTubeアップは反映まで少し時間がかかりますね。

Vegas Pro 13とPower Director 13 Ultra(PDR13)を同時導入ということで応用が広がりますね。
どちらもQFHD(4K)、シネマ(4K)とXAVC S(4K)出力に対応し、Vegas Pro 13はXAVC(4K)/MXFにも対応。

当方では、PDR13のPiPオブジェクトやタイトルスタイル、パーティクル等をVegas Pro 13編集によく利用します。

書込番号:18750438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/05/06 20:57(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ありがとうございます。

外出中にそのままにしていたところアップ出来ていました。

YouTube以外にも動画編集する事が多くなり、連休中は動画編集ばかりしておりました(笑)VegasProは機能も豊富で、私には使いこなせるまで相当時間がかかりそうですが、動作も軽く気に入ってます。PDR13はDirectorZoneから素材をダウンロード出来たり、こちらも重宝しています。とは言いましても、こちらもまだ使いこなせていませんが(汗)今はColorDirectorが欲しい今日この頃です。

ご親切に本当にありがとうございました。

書込番号:18752140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BDメニューの作成について

2015/04/26 16:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:56件

またお世話になります。
BDのメニューを次のように作りたいのです。

1 最初にオープニングの短いビデオを再生してメニューへ。
2 そのメニュー画面で4つのタイトルをそれぞれ選択して再生するのと、4つを連続再生するボタンも付けて、合計5つのボタンにする。
3 それぞれを再生したら、メニューに戻る。

これをPower Director 13 でやると、トップメニューで全部再生かチャプターメニューかの選択になり、チャプターメニューを選択すると、次の画面でタイトル内のチャプターも表示になりうっとおしいので、上のようなシンプルなメニューが作れないか、考えています。

DVD Architect Pro 6.0なら出来そうな気がしますが、マニュアルを読んでもよくわからず、すみませんがご教示をよろしくお願いします。

書込番号:18720709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/04/26 19:38(1年以上前)

DVD Architect Pro 6.0プレイリスト

初心一徹 さん
今晩は

ご希望のメニューはプロオーサリングソフトのDVD Architect Pro 6.0を使えば簡単に出来ます。

PowerDirector13等のメニューは少々型にはまった作り方になるので、トップメニューとタイトルメニューは別ページ画面だし、全編再生と個別再生を一つのページで行うのは困難ですね。タイトルを重複して作っておくならできますが、データ容量が無駄。
DVD Architect Pro 6.0であれば自由に動作するメニューがプレイリストで簡単に作成でき、市販映画ディスクのような高度な選択メニューも作成可能。

以前にプレイリスト作成のレスをしたことがありますが、新たなサンプル画像でレスします。
[手順]
○ 先ず、使うタイトルクリップを左下のエクスプローラから左上[プロジェクト概要]ウインドウのルート(この例ではディスクマークのプレイリストサンプル)へドラッグして置きます。
(この例では、00035、00059、00074、00075の4つ)

○ オープニングのイントロビデオは上の+マーク[オブジェクトの挿入]の中のイントロダクションメディアで指定します。ここでは00101。00101をダブルクリックして右上のプロパティウインドウで終了時アクションをメニュー1に設定します。

○ そして、[オブジェクトの挿入]内から、あるいは右下の[プレイリスト]タブでプレイリストを挿入します。最初はプレイリスト1。この例ではプレイリスト1を全編再生にするので、プレイリストウインドウの+マーク[プレイリストアイテムの挿入]で再生するタイトルクリップを入れます。この例では00035、00059、00074、00075を連続して全編再生することになります。
[プロジェクト概要]のプレイリスト1をダブルクリックして右上にプレイリストプロパティを表示し、終了時アクションの実行先をこの例ではメニュー1に戻るようにしています。

○ 同じように、プレイリスト2を作りこのプレイリストは00035の1つを再生する動作にします。以下同様に個別再生するプレイリストを作ります。

○ 左上のメニュー1(ページ1)をダブルクリックしてワークスペースを表示し、[プロジェクト概要]ウインドウのプレイリストそれぞれをドラッグ配置します。ボタンや背景はお好きなスタイルに設定。

これで完了なので、[ディスクのプレビュー]のリモコン等で動作確認してください。
尚、画像はサンプルなのでタイトル名等書き込んでいません。
プレイリストを作ってやれば思い通りの動作が出来ますね。


書込番号:18721136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/26 20:50(1年以上前)

こんな感じかな?

ほんの一例

>1 最初にオープニングの短いビデオを再生してメニューへ。
>2 そのメニュー画面で4つのタイトルをそれぞれ選択して再生するのと、
>4つを連続再生するボタンも付けて、合計5つのボタンにする。
>3 それぞれを再生したら、メニューに戻る。

なるほど。

DVD Architect Pro 6.0は高機能ソフトのようですね。

私は、BDMVのメニュー付けは
全てフリーソフトのmultiAVCHD(とBDEdit)でやっていますが、
これは良いテーマですね。

1と2は簡単に出来るけど、「連続再生するボタン」が・・・難しい。
(2番目以降のタイトルの連続再生は簡単ですが)

工夫してみよう!


書込番号:18721394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2015/04/27 21:09(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんばんは
またお世話になります。

プレイリストが作れるんですね。やってみましたが、また質問させてください。

ワークスペースにメニュー画面を出して、プレイリストをドラッグして置くとサムネイル画像が出ません。
表示させるにはどうしたらいいんでしょうか。

siniperca2さん
レスありがとうございます。

multiAVCHDは、よく書いていただいてるので、インストールしました。
今度、ゆっくり触ってみます。

書込番号:18724555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/04/27 21:51(1年以上前)

初心一徹さん
今晩は

タイトルクリップそのものをメニューへ配置するのと違ってプレイリストなので、そのままでは表示されませんね。
そこで、ワークスペースのメニューに配置したプレイリストをクリックすると、右上に[ボタン プロパティ]が表示されるので、[メディア]項目の[サムネイル メディア]で、サムネイルを指定して表示してください。

この指定で何でもサムネイル表示できます。


siniperca2 さん
今晩は

DVD Architect Pro 6.0はフレキシブルなオーサリングソフトですが、高機能過ぎて当方はまだ使いこなせていません。
マルチアングルディスクなんかも作れるみたいです。プロが納品するディスク作成にも使われているようで、もっとマスターしたいと思っています。

書込番号:18724734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/04/28 20:48(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん、こんばんは

ご教示ありがとうございます。
サムネイル メディアにプロジェクトに使っている動画を指定したのですが、静止画が表示されてしまいます。
動くサムネイルにしたいのですが、どうしたらよいでしょう。何度もすみません。

書込番号:18727622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/04/28 21:47(1年以上前)

初心一徹さん
今晩は

モーションサムネイルのボタンにするなら、[サムネイル プロパティ]の[マスク]に[スタイル]項目があるので、これを静止ではなくアニメーションにしてください。開始するフレームはその上の[開始時間]のバーで好きな位置にできます。

書込番号:18727880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2015/04/29 08:15(1年以上前)

出来ました。思い通りのメニューになりました。ありがとうございます。

プレイリスト作成でやると好きなようにメニューが作れますね。これすごいですね。

また教えてください。有難うございました。

書込番号:18729042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

.avc の再生プレーヤーは?

2015/03/31 11:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

Vegas Pro 13

Media Player Classic

Vegas Pro 13 をインストールしました。

早速なのですが、Vegas Pro 12 EDIT の時から、.avc ファイルを、Win7 上では
「Media Player Classic Home cinema」で再生していますが、「これが良い」と
推奨されるプレーヤーはありますか。
何か追加すれば、Windows Media Player での再生が可能になるのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:18634098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/31 12:28(1年以上前)

> 「これが良い」と推奨されるプレーヤーはありますか。
プレーヤーソフトは再生性能以外に操作性など個人の好みがあるから、フリーソフトで気に入るのを探してみれば。
WMPでavc再生するにはコーデック集をインストールすればいい。
一例:K-Lite Codec Pack http://www.codecguide.com/download_kl.htm
対応する動画の種類によって4バージョンあり、最低限でいいならBasicを、”とりあえず何でも再生”にしたいならMegaを選ぶ。
英語のDLサイトだから広告の落とし穴には要注意。

書込番号:18634189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/31 16:07(1年以上前)

>Media Player Classic Home cinema

私もこれを使っていますが、
srt字幕を読み込めるので重宝しています。

>英語のDLサイトだから広告の落とし穴には要注意。

不要ソフト遮断ソフトが便利です。

http://unchecky.com/

書込番号:18634580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/03/31 16:33(1年以上前)

Hippo-cratesさん、siniperca2さん

御二方とも、貴重な情報をありがとうございます。
ダウンロードしてインストールするまでは、いくつかの
ハードルをクリアしなければならないようですね。

仰る注意事項を踏まえ、コーデックについて、もう少し調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:18634614

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/31 17:05(1年以上前)

推奨というわけではありませんが

フリーソフトでVLCプレイヤーというソフトがありますが、こちらでは再生できないですか?
ポータブル版もあるので、レジストリも汚しません。

一度お試しください。
https://www.videolan.org/vlc/download-windows.html

3つのうちの一番下のzipバージョンをダウンロードしてください。

再生できなかったらごめんなさい。
失礼しました。

書込番号:18634679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/03/31 21:10(1年以上前)

隊長♪さん

貴重な情報をありがとうございます。
この VLCプレイヤーは、かなり多くのコーデックが内臓されているようですね。
ご紹介していただいたサイトよりダウンロードしましたが、残念ながら
拡張子 .avc には対応していないようで、再生はできませんでした。

その後何となくですが、CyberLink 社の PowerDVD の対応フォーマットに記述
されている“AVC”が、この形式なのかなと思いました。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/spec_ja_JP.html

市販ソフトなので、しばらくは、Media Player Classic を使おうと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:18635433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/31 21:33(1年以上前)

ぜんまい式柱時計さん
今晩は

当方PowerDVD14UltraでこのVegas Pro出力の.avcファイルを普通に再生しています。
ご参考。

書込番号:18635547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/03/31 22:05(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ご連絡ありがとうございます。

>当方PowerDVD14UltraでこのVegas Pro出力の.avcファイルを普通に再生しています。
そうでしたか。
Vegas Pro 出力後、再生確認を行ってから、DVD Architect Pro に渡したいので、
さてどうしたものか、と思っていました。

因みに PowerDVD で再生の際、Vegas Pro出力の .avc は、音声ファイル .ac3 と
セットでの再生になるのでしょうか。
例えば、同一フォルダに、同じファイル名の、.ac3 があれば、.avc 再生時に
音声が出る? とかでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:18635707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/31 23:24(1年以上前)

ぜんまい式柱時計さん

>因みに PowerDVD で再生の際、Vegas Pro出力の .avc は、音声ファイル .ac3 とセットでの再生になるのでしょうか。

PowerDVDはプレーヤーなので映像ファイルと別の音声ファイルをセット再生出来ないと思います。
当方はPowerDVDで再生できると書きましたが、映像と音声が別々のファイルならそれぞれの再生になります。

Vegas ProでMainConcept AVC等ビデオストリーム出力とAC-3音声出力を個別出力したものは、あくまで途中の形態ですよね。
その途中の状態で再生確認したいときは、一般のプレーヤーでは統合して再生できないし必要無いと思うんですが。なぜなら、Architect Proがあるのですから。

Architect Proはオーサリングソフトですが、立派なプレーヤーでもありますよね。
Architect Proのエクスプローラで対象の.avcをダブルクリックするだけで.ac3をMUXして読込み、単にディスクのプレビューボタンで再生画面になってリモコン再生するだけなので。

書込番号:18636053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2015/04/01 08:28(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
こんにちは。

>Architect Proはオーサリングソフトですが、立派なプレーヤーでもありますよね。
そうですね、すっかり忘れていました。

オーサリングの際、Architect Pro でプレビュー確認は行っていますが、当方のPCにでは
縞ノイズが避けられず、オリジナルとの比較が困難だったので、何とかならないものかと、
思っていました。
もう少し、Architect Pro の仕様、設定等を確認してみます。

Media Player Classic は、同じファイル名の AC-3 音声を同じフォルダに置いとけば、
.avc を再生する時、音声も読み込んで再生できる仕様のようで、画質も申し分ありません。
ただこの組み合わせで再生すると、マウスによるスライダーバー操作で不具合が発生するので、
他の方法を模索していました。

ありがとうございました。

書込番号:18636823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/04/01 10:31(1年以上前)

プレビューのプレーヤー

ぜんまい式柱時計 さん
こんにちは

>Architect Pro でプレビュー確認は行っていますが、当方のPCにでは縞ノイズが避けられず

上記画像の通り、プレーヤー設定で「インターレース除去フィルタを適用する」にチェックしたらどうでしょうか。

書込番号:18637092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/04/01 17:27(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
こんにちは。

ご指導頂いた通り、「インターレス除去フィルタを適応する」にチェック入れ、
また「プレビュー品質」の変更等も行ってみましたが、当方環境に於きましては、
Vegas Pro レンダリング後の画質には至りませんでした。

Vegas Pro インストール後、ザッと流れを見ただけなので、本件については、
今後の作業の中で、より良い手段を見つけていこう思います。

今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:18637939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2015/04/02 09:33(1年以上前)

Vegas Pro 出力した .avc(映像)の再生について(まとめ)

@サポートの回答(Sony Creative Software.Inc)
.avcはプレイヤー等で再生するビデオストリーム形式です。
Windows Media Playerは残念ながら、環境の入ったコーデックによっても左右し
ますので、公式な形ではご案内できません。おそらく標準では再生できない可能
性が高いと思います。

Aコーデック
コーデックの知識は皆無ですが、パラメータの設定画面が、Media Player Classic
と同じ、LAV Filters をインストールしました。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/lavfilters.html
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases
これにより、Windows Media Player で、映像の再生はできるようになりました。

Bプレーヤー
対応するコーデックがあれば、おそらく Windows 上で動作するプレーヤーなら、
どのようなものでも再生できるのでは? と思います。
また、Windows Media Player を含む、いくつか試したフリーソフトのプレーヤー
に於いては、.avc(映像)再生の際、マウスによるスライダーバーが正常に動作
しないことも分かりました。
これは仕様によるものだと思います。

以上の件、よろしくお願いします。

これで、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:18640204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
FZ1000で撮影した4Kのmp4のソースを2本、Vegas Pro 13で、マルチカム編集を有効にして、プレビューを見ながら、テイクの切り替えをする編集用途なのですが、Core i7 4700HQ+Radeon HD8850MのPCを現在つかっておりますが、こちらだとプレビューがコマ落ちしすぎで編集がままなりません。
現在、動画編集用のPCを用意しようとCore i7 5820K + GTX750ti で検討しています。
Core i7 5820K で、ある程度まともにプレビューしながらテイク切り替え編集はできますでしょうか?
どなたか同じような環境で、Vegas pro 13にて、マルチカム編集されていらっしゃらないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:18631702

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/30 19:42(1年以上前)

ユキマシロ さん

まだVegas Proでマルチカム編集をしていないので、ご参考になるかですが。
FZ1000の4K/100Mbpsだと、ネイティブにはマルチカム編集が困難なのではと思いました。

当方が4K/高ビットレートのソースを扱うときは、Vegas Proのスマートプロキシで編集作業します。
マルチカムではありませんが動作がスムーズになります。

書込番号:18631986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/30 21:59(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ご回答ありがとうございます。
スマートプロキシ化すると、素材はHD(720p)のものになってプレビューや編集画面上では、
720pを2画面表示(マルチカム)させながらとなると思いますが、
それでも、現在の Core i7 4700HQ+Radeon HD8850M では、コマ落ちが結構発生します
スマートプロキシ化前提(Vegasに慣れていないため、本当に720pなのかもっと落ちるのかは不明なのですが)でしたら
5820K+750tiで快適に編集(マルチカム2画面プレビュー)が可能そうでしょうか?
同じような環境や、同じような動作(4Kソースを2トラックをマルチカム編集を有効にしてプレビュー画面に2本ならんでいる状態)をされているような情報が、Web上でなかなか見つからないため、色異夢悦彩無さんのような5820Kを使い、4KをVegasProで編集されていらっしゃる方のご意見は大変参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:18632539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/30 23:05(1年以上前)

ユキマシロ さん

PC環境は5820Kではなく、今お持ちのより当方もっと低レベルの環境なので、ご参考にならずすみません。

当方環境では、シングルソースのXAVC S/4K/30P/60Mbps程度でしたらプロキシで無くともOKですが、もっと高ビットレート4Kや4K/60Pソースの場合はVegas Proでもプロキシを使わないとカクついて編集困難なので、4Kマルチカム編集は少なくともプロキシでないと厳しいと思いレスさせて戴きました。

プロキシを使われてもお書きの状況では、やはり4Kマルチカム編集は厳しそうですね。
当方も今度試してみます。

4Kのマルチカム編集をVegas Proで既に行われている方があれば、レスが欲しいですね。
失礼しました。

書込番号:18632870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/03/30 23:45(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ご返信ありがとうございます。
>シングルソースのXAVC S/4K/30P/60Mbps程度でしたらプロキシで無くともOK
ということですが、こちら4Kでしょうか?2Kだったとして、シングルトラックでしたら
私の4700HQでも不通に動いてくれますが、2Kのマルチカムだと途端に厳しくなります。。。
XAVC S 2K(1080p)/60p /50Mbps (α77mk2)の2本マルチカムでもプロキシ無しだと、4700HQではかなり厳しくコマ落ちしてしまいます。。。
何か、私の設定に問題があるのでしょうか。。
プロキシありでもいいので何か快適にマルチカム編集できる方法があればいいのですが(それがi7-5820K だと余裕で動くなど)
CPUとマザーボードを買ってから、試したらダメだったという状態だと、他に使うリソースが無いため
非常に悩んでおります。。。

書込番号:18633051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/31 13:31(1年以上前)

ユキマシロ さん
こんにちは

シングルソースと書きましたのはマルチカメラ編集ではなく、1本の4Kソースを使った通常の映像トラックと音声トラックでの4K編集です。

4K動画複数をトラック複数へ配置してPinP等を行っても負荷が大きいと思うので、当方もマルチカメラ編集も含めて、プロキシON・OFFでの動作テストをしてみます。

あと、ユーザー設定でGPUを使う設定にされているんですよね。CPUのみのデコードだとプレビュー動作が悪くなることがあるので。

尚、ご参考で下記はご覧になったでしょうか。スマートプロキシの利用についても書かれています。http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/park/editting-tips/vegas-pro/vol_03.html

書込番号:18634331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/03/31 14:05(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ご返信ありがとうございます。
試しに、私も4K1ソースを1トラックにおいて、プロキシ作らずプレビュー品質を[標準-自動]にして、
4K 50mbpsを1本タイムラインに載せて、途中でカットして、パンイベントFXで、パンイベントを挿入するといった作業をしてみましたが
プレビューは 960*540*32,59.940p で、プレビューがコマ落ちしてしまいます。。。

色異夢悦彩無さんのお使いのPCのCPUとグラフィックボードは何をつかわれてらっしゃるでしょうか?
参考にさせていただければ幸いです。

書込番号:18634381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/31 20:09(1年以上前)

プロキシプレビュー設定

ユキマシロ さん
今晩は

>お使いのPCのCPUとグラフィックボードは何をつかわれてらっしゃるでしょうか?

いやー、ユキマシロさんよりずっと古く、非力ですよ。i7-2600とAMD HD6850です。

>4K 50mbpsを1本タイムラインに載せて、途中でカットして、パンイベントFXで、パンイベントを挿入するといった作業をしてみましたがプレビューは 960*540*32,59.940p で、プレビューがコマ落ちしてしまいます。

当方の環境で追加のご参考です。
XAVC S/4K/30P/60Mbpsをソースとして
[プロキシ使わずネイティブの場合]
・4Kソース1本をトラック配置して、ネイティブで操作すると少しだけプレビューはカクつくこともありますが、普通に4K編集OK。
・4Kソース2本を複数トラック配置してPinPの2画面表示の場合は、ネイティブ操作ではプレビューカクカクで編集に支障あり。

[プロキシ作成で編集]
4Kソース2本のPinP2画面表示でも、プレビュー(1920×1080表示)は全く円滑で、編集はサクサクです。
ということでユキマシロさんのプロキシ編集時の操作が、もしかして間違っているのかも知れません。手順書きます。

[手順]
1.プロジェクト右クリックでプロキシを作成する。
2.生成完了したらトラックへドラッグ配置する。
3.プレビューの品質設定(ここ重要です)は「プレビュー」にして2分の1(FullHD表示)かフル(4K表示)を選択する。(画像:プロキシプレビュー設定ご参照)「標準」や「最高」選択ではプロキシファイルを適用しないので、プロキシを作った意味が無く、カクカクに。

上記ご確認ください。違っていたらすみません。

書込番号:18635188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/04/03 00:35(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

せっかくご投稿いただいていたのに、ご返信が遅くなりまして申しわけございませんでした。
色異夢悦彩無さんの環境、大変参考になりました。
こちらi7 4700HQですがノートPCのCPUなので、やはりちょっと厳しいのかもしれませんが
HDDをSSDに差し替えたら、多少マシになりました。(SSDへの換装などでPCの準備が遅れました)

>当方の環境で追加のご参考です。
>XAVC S/4K/30P/60Mbpsをソースとして
>[プロキシ使わずネイティブの場合]
>・4Kソース1本をトラック配置して、ネイティブで操作すると少しだけプレビューはカクつくこともありますが、普通に4K編集OK。
>・4Kソース2本を複数トラック配置してPinPの2画面表示の場合は、ネイティブ操作ではプレビューカクカクで編集に支障あり。
>
>[プロキシ作成で編集]
>4Kソース2本のPinP2画面表示でも、プレビュー(1920×1080表示)は全く円滑で、編集はサクサクです。
>ということでユキマシロさんのプロキシ編集時の操作が、もしかして間違っているのかも知れません。手順書きます。

SSDに変えてからなのですが、
4Kソース1本ネイティブで操作すると、まだコマ落ちがありますが、少しマシになりました。
4K2本をマルチカムするとコマ落ちするのは、やはりそのままでCPUがネックのようです。CPU使用率も90%を超えます
ネイティブでの編集は現実的ではないのかもしれないですね。

プロキシ作成の手順を拝見して、プロキシ作成をしなおして、
プレビューの[プレビュー - フル]では、2本のマルチカムが快適とまではいきませんが、かなり動くようになりました
SSDへの換装もあるかと思いますが、プロキシの作成方法に問題があったのかもしれません。
ありがとうございます。

いますぐに編集する必要のあるソースが流れてしまって、すぐにゴリゴリ編集する作業がなくなってしまったのですが
教えていただいたプロキシの作成方法にしたがってプロキシを作成しながら、作業を進めたいと思います。
また、CPUが足りない場合は、5820kにすれば、プロキシ編集でしたら、3本〜4本ソースマルチカムでも、
問題なさそうなイメージができてきましたので、デスクトップPCを用意する方向も前向きに検討したいと思います。

色異夢悦彩無さんに感謝です。
この度はありがとうございました。

書込番号:18642905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/04/03 10:14(1年以上前)

ユキマシロ さん
こんにちは

>プロキシ作成の手順を拝見して、プロキシ作成をしなおして、プレビューの[プレビュー - フル]では、2本のマルチカムが快適とまではいきませんが、かなり動くようになりました
SSDへの換装もあるかと思いますが、プロキシの作成方法に問題があったのかもしれません。

プロキシの作成は問題無く、プレビュー品質設定が原因ですね。前記の通り、設定で「標準」や「最高」の選択ではプロキシでなくソースにアクセスする仕組みなので4K等の場合はプロキシにアクセスする「プレビュー」設定が断然に動作速くなります。

スレ主様はノートPCだったんですね。4K編集はやはりデスクトップのCPUとグラボが快適のようです。
デスクトップi7-4700でしたら4K複数トラックもプロキシでサクサクと思います。

当方PCは古いのでi7-5820Kデスクトップ機等へ当方も更新したいです。
では。

書込番号:18643659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

次から次へと書きこみとなり申し訳ないです。
シンプルですが、当ソフトでのビデオ編集も終わり、レンダリングもDVDサイズに収まり、あとはDVD ArchitectPro6.0でのオーサリングとなりました。

メニュー付きで作成していて、本編再生とシーン毎に再生できるよう「シーン選択メニュー」も作りました。
ビデオの途中途中にシーン/チャプターマーカーを設定しています。(参考に画像添付します)
画像を見れば分かりますが、クラス毎に選択してビデオが流れるようにしています。
お聞きしたいのは、現状、たとえば画像の5:2年4組を選択すると、2年4組から始まりますが最後までビデオが再生されてしまいます。赤枠で囲んだ部分のみ5:2年4組のみや、6:2年5組のみを再生して自動的にシーン選択メニューに戻るように出来るのでしょうか?
あまり専門用語の知識も浅いため、具体的にご支持いただけると幸いです。
お手数掛けますが、ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:18616252

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/26 11:26(1年以上前)

オブジェクト再生終了時のリンク

TAK1090 さん
こんにちは

>赤枠で囲んだ部分のみ5:2年4組のみや、6:2年5組のみを再生して自動的にシーン選択メニューに戻るように出来るのでしょうか?

画像1を見ると、各組をシーン/チャプターで区分している1本のタイトルになっています。これでは各チャプター再生終了時に飛び先リンクさせるのは難しいのではないでしょうか。当方も少し調べてみますが。
つまり、1本のタイトル動画なのでチャプター飛ばしで再生した後、それ以降のチャプターを連続再生すると思います。

画像2は各組がそれぞれ別タイトルに作っているメディアのサムネイルですよね。でしたらそれぞれを再生した後、このトップメニューへリンクして戻る設定が出来ます。
プレイリストを弄ればできますが、簡単な方法として上記画像(オブジェクト再生終了時のリンク)に書きましたので、ご参考にしてください。

トップメニューで各組を個別選択再生し、トップメニューに戻るように作るには、通常はVegas Proで各組別のタイトルファイルを作成しておき、DVD Architect Proでその複数ファイルをインポートしてオーサリングします。

書込番号:18617233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/26 22:21(1年以上前)

プレイリストメニュー

TAK1090さん
追伸ご参考です。

メニューに各タイトルを配置してそれぞれ選択再生し、更に全タイトルを連続再生するボタンも付ける例をご連絡します。それぞれ再生後はメインメニューへ戻る設定もしています。

これら複合した再生動作を行うメニューにするには、プレイリストを作成して行います。
上記(画像:プレイリストメニュー)の[プロジェクト概要]ウインドウと[ワークスペース]と[プロパティ]ウインドウを見比べてプレイリスト作成のご参考にしてください。

書込番号:18619085

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/26 22:29(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんばんは。

早速の書込みありがとうございます。
最初に用語の意味といいますか、確認ですが、「1本のタイトル(タイトル動画)」とは、
1本の編集したビデオ(vegasでレンダリングした)といことで宜しいでしょうか?

実は、上記の画像2のメニューの前に最初のメニュー画面があり「本編再生」と「プログラム別メニュー」と選択できるようになっています。
・本編再生は添付の1本のビデオを全部再生するように。
・プログラム別メニューは1本のビデオで各クラスの開始位置に「シーン/チャプターマーカー」を設定して「シーン選択メニュー」を挿入して書くクラスの開始位置から再生できるようにしています。それが最初の添付画像2になります。
各クラスのマーカーから再生して次のマーカー位置にきたらメニューに戻るようなことができるのかな?と思って作りましたが、私自身そもそものメニュー付きDVDを作るときの方法を間違って理解しているかもしれないです。

本編再生でVegasで編集した1本のビデオは、各クラスの繋ぎ目をトランジションを入れていて、DVDのメインとしては本編再生で、オマケ?のような感じで、各クラスだけ見ることが出来ればと考えています。

添付していただいた画像を見ると、vegasで各クラス毎に1本のビデオを作成(レンダリング)して、それをDVD Architect Proの中で添付いただいた画像のように設定すれば宜しいでしょうか?
また、その場合、全部つなげたビデオを(ここでいう本編再生)再生するときに、各クラスの繋ぎ目(トランジション)は入れられないのでしょうか?
あ、それかVegasで編集するときに、各クラス毎の最後にトランジション入れて次のクラスの頭でカットしたビデオを作って、それをDVD Architect Proで各クラスのメニューと全編再生(本編再生)で繋げればいいのかなとも思いました。
何かいいアイデアがありましたら、引き続きご教授願います。

しっかりクラス別のメニューを作ろうとすると、再度Vegasでクラスごとのビデオをレンダリングしたりと期間が短く、DVDを作って週末渡すことになっているので、クラス別メニューをオマケと言うことで作ろうかと思いますが、引き続き勉強のため今回のビデオか次に編集する吹奏楽の方で全編再生と曲別メニューが作れればと考えています。(とは言いつつ吹奏楽の方も今月中に渡さないといけなかったのでした^^;)

書込番号:18619120

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/26 23:47(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

追伸書込みありがとうございます。
上の私の書込みは、色異夢悦彩無さんの追伸書込み前に記入していて、書込みボタンが前後してしまいました。
プレイリストは次に作るときに参考させていただきます。

また、画像の中で「全編再生」をすると、プレイリストに入れた3つのファイルが連続再生されるとのことですが、ここで場面切り替えでトランジションで面白く切り替わったり出来ればと思い、当初1本のビデオで書くクラスの切り替えにトランジションを設定しています。
なんとなくですが、今の自分の知識で、やりたいことを作る方法が浮かびだしてきた感じもしますが、なかなか難しいです。
また何か方法がありましたら引き続きご教授いただけると嬉しいです。

書込番号:18619407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/27 00:33(1年以上前)

TAK1090さん

レスと同時のようでしたね。

1つのタイトルは、Vegas Proでレンダリング出力した1つのファイルのことです。

Architect Proに慣れるまでに、ディスク作成期限が短いのは少し厳しいですね。一旦分ってしまえば簡単なので作業速いのですが。

個別クラスを選択して再生し、一クラス再生が終わればトップメニューに戻るためには、基本的にクラスの数だけレンダリングして複数のタイトルファイルを作り、Architect Proで構成してオーサリングすることになりますね。

タイトル個別再生と全タイトルを連続して再生するボタンを加えるには2つの方法があると思います。
A.ベタな方法として、全クラスを纏めて1本のタイトルにレンダリング(間にトランジション入れても良い)して書き出したファイルを作り、それを個別タイトルのファイルと共にオーサリングする。
B.後の当方レスのようにプレイリストで動作させる。
ですが、A.の場合は動画のデータ量が倍増します。B.はプレイリストなのでデータ量は増えません。

なので、個別タイトル再生と全編再生のボタンを併存させるにはプレイリストが良いのですが、プレイリスト作成に慣れていない場合、作成期限のある今回はA.で行うか、個別タイトル再生のみあるいは全編再生のみのディスクにするのが現実的かも知れません。

書込番号:18619520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/27 22:45(1年以上前)

>なので、個別タイトル再生と全編再生のボタンを併存させるにはプレイリストが良いのですが、
>プレイリスト作成に慣れていない場合、
>作成期限のある今回はA.で行うか、
>個別タイトル再生のみあるいは全編再生のみのディスクにするのが現実的かも知れません。

取りあえず、
1VTS(タイトルセット)3Titles(3タイトル)のDVDを作成しておくのがが良いと思います。

事後、PgcEditでPlay All Titleの追加が可能です。
(実際にPGCを追加する訳ではありません --- 色異夢悦彩無 さんのコメントの通り)

例示は1VTS6Titles(+PlayAllTitle:Title7が該当)のメニュータイトルを含めたPGC全てのコマンド関係です。
このように、後でメニューボタン(PlayAllTitle用)を追加してDVDを改変出来ます。

MuxManで作成した例(1VTS6Titles)のcommandsを例示します。
(PgcEditで同様に書き換えればOKです)

字数オーヴァーのため別記

書込番号:18622240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/27 22:48(1年以上前)

DVD "E:/MuxMan/VIDEO_TS/"
DVD-TEXT General Name: ""
Provider ID: "MPUCODER"
Number of VTS: 1


VMG (VIDEO_TS.IFO)
------------------

VMG , First-Play PGC
********** pre commands:
1 Set gprm(0) =(mov) 1
2 (JumpSS) Jump to VMGM Title menu
********** post commands:
********** cell commands:


VMGM , LU 1 (en):

VMGM , LU 1 (en) , 1 (0:00) 2b. TitleM - Chapters: n/a, Programs: 1, Cells: 1
********** pre commands:
1 (SetHL_BTN) Set Highlighted Button =(mov) 1024 (button 1)
2 Set gprm(0) =(mov) 1
3 Set gprm(1) =(mov) 1
********** post commands:
********** cell commands:
********** menu buttons commands:
VOB ID 1, Cell ID 1 (First NAV pack LBA=0)
1 Group Select button=0, Action button=0
1: Set gprm(0) =(mov) 0 ; LinkPGCN PGC 2
2: (JumpSS) Jump to VTSM 1, Root menu (TTN 1)


VMGM , LU 1 (en) , 2 (dummy) - Chapters: n/a, Programs: 0, Cells: 0
********** pre commands:
1 Set gprm(2) =(mov) 1
2 if ( gprm(1) == gprm(2) ) then { (JumpTT) Jump to Title 1 }
3 Set gprm(2) =(mov) 2
4 if ( gprm(1) == gprm(2) ) then { (JumpTT) Jump to Title 2 }
5 Set gprm(2) =(mov) 3
6 if ( gprm(1) == gprm(2) ) then { (JumpTT) Jump to Title 3 }
7 Set gprm(2) =(mov) 4
8 if ( gprm(1) == gprm(2) ) then { (JumpTT) Jump to Title 4 }
9 Set gprm(2) =(mov) 5
10 if ( gprm(1) == gprm(2) ) then { (JumpTT) Jump to Title 5 }
11 Set gprm(2) =(mov) 6
12 if ( gprm(1) == gprm(2) ) then { (JumpTT) Jump to Title 6 }
********** post commands:
1 LinkPGCN PGC 1
********** cell commands:

書込番号:18622260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/27 22:49(1年以上前)

前述に追加

VTS 1 (VTS_01_0.IFO)
--------------------

VTSM 1 , LU 1 (en):

VTSM 1 , LU 1 (en) , 1 (0:00) 7b. RootM - Chapters: n/a, Programs: 1, Cells: 1
********** pre commands:
1 (SetHL_BTN) Set Highlighted Button =(mov) 1024 (button 1)
2 Set gprm(0) =(mov) 2
********** post commands:
********** cell commands:
********** menu buttons commands:
VOB ID 1, Cell ID 1 (First NAV pack LBA=0)
1 Group Select button=0, Action button=0
1: (JumpVTS_TT) Jump to TTN 1 in this VTS
2: (JumpVTS_TT) Jump to TTN 2 in this VTS
3: (JumpVTS_TT) Jump to TTN 3 in this VTS
4: (JumpVTS_TT) Jump to TTN 4 in this VTS
5: (JumpVTS_TT) Jump to TTN 5 in this VTS
6: (JumpVTS_TT) Jump to TTN 6 in this VTS
7: (JumpSS) Jump to VMGM PGC 1



VTST 1:

VTST 1 , 1 TTN 1 (22:59) Title 1 - Chapters: 5, Programs: 5, Cells: 6
********** pre commands:
********** post commands:
1 Set gprm(1) =(mov) 2
2 if ( gprm(0) == 0 ) then { Goto line 5 }
3 (CallSS) Call the VMGM Title menu, resume cell 1
4 Break
5 (CallSS) Call the VMGM PGC 2, resume cell 1
********** cell commands:


VTST 1 , 2 TTN 2 (22:58) Title 2 - Chapters: 5, Programs: 5, Cells: 6
********** pre commands:
********** post commands:
1 Set gprm(1) =(mov) 3
2 if ( gprm(0) == 0 ) then { Goto line 5 }
3 (CallSS) Call the VMGM Title menu, resume cell 1
4 Break
5 (CallSS) Call the VMGM PGC 2, resume cell 1
********** cell commands:


VTST 1 , 3 TTN 3 (22:59) Title 3 - Chapters: 5, Programs: 5, Cells: 6
********** pre commands:
********** post commands:
1 Set gprm(1) =(mov) 4
2 if ( gprm(0) == 0 ) then { Goto line 5 }
3 (CallSS) Call the VMGM Title menu, resume cell 1
4 Break
5 (CallSS) Call the VMGM PGC 2, resume cell 1
********** cell commands:


VTST 1 , 4 TTN 4 (22:59) Title 4 - Chapters: 5, Programs: 5, Cells: 6
********** pre commands:
********** post commands:
1 Set gprm(1) =(mov) 5
2 if ( gprm(0) == 0 ) then { Goto line 5 }
3 (CallSS) Call the VMGM Title menu, resume cell 1
4 Break
5 (CallSS) Call the VMGM PGC 2, resume cell 1
********** cell commands:


VTST 1 , 5 TTN 5 (22:59) Title 5 - Chapters: 5, Programs: 5, Cells: 6
********** pre commands:
********** post commands:
1 Set gprm(1) =(mov) 6
2 if ( gprm(0) == 0 ) then { Goto line 5 }
3 (CallSS) Call the VMGM Title menu, resume cell 1
4 Break
5 (CallSS) Call the VMGM PGC 2, resume cell 1
********** cell commands:


VTST 1 , 6 TTN 6 (21:59) Title 6 - Chapters: 5, Programs: 5, Cells: 6
********** pre commands:
********** post commands:
1 (CallSS) Call the VMGM Title menu, resume cell 1
********** cell commands:



書込番号:18622267

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/28 00:07(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

コメントありがとうございます。
上記で添付いただいた画像でプレイリストの関係はなんとなく理解できました。Bの方法で作れそうです(Vegasで曲ごとにレンダリングして)。1つのプレイリストに入れた複数ビデオ(各クラス毎)の繋ぎめがパっと切り替わるのに違和感のあるビデオなので、そこでトランジション的な効果が設定できると嬉しいな〜って思いますが、贅沢な悩み?ですね。
Aはデータ量が増え、これ以上は画質を落とせないので、次回はBの方法でうまくカットした繋ぎを考えながら作ってみます。なんとなく頭の中でのイメージは出来ました。
尚、今回の合唱はDVD再生時に全編自動再生して、終わったらメニューに行って、クラス別メニューは何組から再生できますって頭だしのようなオマケで作成します。(先生の性格上、最初は自動再生が良さそうなので^^;)後はジャケットに説明書き(最後まで再生されるのでメニューボタンを押してくださいって感じで)をしておけばOKな感じです。

siniperca2さん
コメントありがとうございます。
今の自分の知識では正直難しすぎますが、PcgEditとかMuxManをネットで検索しました。こういうコマンド操作?できるソフトもあるんですね。PCGという言葉すら知らなかったくらいで・・・せっかく書いていただいたので、ゆっくりと理解できるか分かりませんがネットで調べながら理解していこうかと思います。

書込番号:18622540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/03/28 07:04(1年以上前)

>今の自分の知識では正直難しすぎますが、
>コマンド操作
>PCGという言葉

確かに、最初は難しく感じますが、コマンド操作を覚えると
DVDの構造など知識が増えて、オーサリングに役立ちますし、
PgcEditで再生パターン等改変出来るようになります。

PCGではなくて、PGC(=Program Chain)です。

DVD ArchitectPro6.0 をお持ちですから、興味ないかもしれませんが、
フリーの優秀なDVDオーサリング・ソフトで Gui For DvdAuthor/Muxman があります。
(オーサリング・エンジンにMuxmanを使えば、メニュー画面が奇麗)

http://download.videohelp.com/gfd/

と言っても 私自身は最近はBD編集だけなので、
DVD作成は随分と遠ざかっていますが・・・




書込番号:18623053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/28 10:48(1年以上前)

TAK1090 さん
こんにちは

>今回の合唱はDVD再生時に全編自動再生して、終わったらメニューに行って、クラス別メニューは何組から再生できますって頭だしのようなオマケで作成します。

なる程、観る人に分り易いですね。


siniperca2さん、こんにちは
情報ありがとうございます。

コマンドラインは当方も慣れていないので、つい通常ソフトの機能でやっちゃいます。

書込番号:18623570

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/29 01:02(1年以上前)

みなさま、ごんばんは!

ようやくDVD書き込みまで完了しました。
突貫工事のようでしたが、コマンドはまだまだ先になりそうですが、VegasとArchitectのコンビで次回からは作り方を考えて出来そうです。いろいろとありがとうございました。

ただ、Architectで準備から書き込み中に、ある時間範囲にチャプターマークを入れてくださいというエラーメッセージや、書き込み中にハードエラー何チャラで書き込みが中止したりと散々でしたが、結果的に準備だけにしてDVD用のフォルダ(ファイル)だけ作成後、PC付属の書き込みソフトでDVDに書き込んだら完了しました。
家の42インチテレビで再生しましたが、案外見れる画質で良かったです。
(Vegasは調子いいですが、Architectは少々不安定かもしれないですが、Vegas優先で)

書込番号:18626136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/29 14:07(1年以上前)

TAK 1090さん
こんにちは

DVD作成完了ということでよかったですね。

当方ではVegas Proの方でMainconceptのMPEG-2レンダリングにGPU使うとエラーがよく出ます。AMDは相性悪いのかGPUをOFFにするとOK。それ以外は特に不具合がありません。
Architect Proのオーサリングでは特に現在不具合出ていない状況です。
では。

書込番号:18627821

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/29 15:22(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんにちは!

とりあえず一安心です。ありがとうございます。

当方、AMD Radeon HD6850搭載PCで、同様のエラーですので、相性の問題と先ほど調べていたら、VegasPro13リリースノートのページがあり、AMD「OpenCL 対応の GPU および Radeon HD 57xx 以降の GPU での Catalyst ドライバ 11.7 以上が必要です。」との記載がありました。
自分のPCはHP製でサポートページでのドライババージョンは11.7よりも古いので、それも原因のひとつかな?と思いました。
AMDのページでは常に最新のドライバがありますが、以前、適用したところテレビチューナーのボードが内蔵していて、それだけ不具合が発生して大変な思いをした経験があります。
HPではHPサポートページで発表しているドライバ以外はサポート外になる(当たり前ですが)ので良く分かっていないのですが、HPから購入時にグラボをHD6850選択している場合もAMDから最新版にアップデートしても良ければ再チャレンジしてみようかなって思っている次第です。
特にVegasでGPUオフにすれば時間かかるだけで問題ないので、安全策で現状維持なのかなって感じですね。

(VegasPro13リリースノート)
http://dspcdn.sonycreativesoftware.com/releasenotes/vegaspro13.0.428_readme_jpn.htm

書込番号:18628014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

前にあります、初心一徹さまの質問と関連していましたが、解決済みとなっていましたので新規書込みにて失礼します。

私も色異夢悦彩無さんのレタリング設定を参考にさせていただいております。

ご教授いただきたいのは、長時間?ビデオ(1〜2時間台)のDVD作成が立て続けに発生しています。(DVDメディアはDVD-R DL(8.5GB)を使っています)
今回、2時間15分のビデオになり、ビットレート(最大9,500,000:平均8,000,000:最低4,200,000)でレタリングをしたら、ファイルサイズが約8.5GBとなり、その後のオーサリング時のメニュー作成(チャプターも)もありますのでファイルサイズを小さくする場合、最大:平均:最低のビットレートの最大を下げれば宜しいでしょうか?もしくは、平均的に下げたり平均や最低を下げたりと何か良い方法がありましたら、ご教授願います。
急ぎの編集内容は、
1本目は合唱でカメラのズーム等の動きは全体の2割くらいと少なく、どちらかというと音声重視でのDVD作成となります。(それでも画質が荒すぎるのは見ていて辛いので、ある程度はと考えています)
2本目は吹奏楽でズームとか多用していますので、こちらは画質・音質バランス良く出来ればと考えていますが、時間が1本目の合唱に比べると短いので上記のビットレートでも問題ないかと思っていますが、参考にご教授頂ければと思います。

また、VEGASではレタリング時にレタリング後のファイルサイズが分かるような機能ってあるのでしょうか?目安でも分かると参考になるので機能としては有ると良いなって思っています。
(今まで使っていたVideoStudioではオーサリング時にファイルサイズのメーターがあったので)

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:18608328

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/23 20:25(1年以上前)

本日、昼間に「MainConcept MPEG-2」>「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオストリーム」で2-passにチェックしてと設定してレタリングをしましたが、夕方から同じ方法でレタリングを(ビットレート下げて)したところ、開始十数秒で画面が固まり(応答しません)、強制終了して閉じる現象となってしまいました。レタリングが成功したビットレートに戻しても固まってしまいます。
試しに、BD形式のを選択してレタリングしたところ無事に固まらず開始、一方WMVも成功したり固まったりと一部の設定での現象かなと思いますが心当たりが無いので困っています。
ちなみに、以前編集(12Editで)したファイルも同じレタリングをしようとしたら固まりました。
プログラムのみ(VegasPro13)ですが、アンインストールしてインストールしなおしても変化なしでした。

何か同様の現象で対処方法を存じていましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18608672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/23 22:58(1年以上前)

TAK1090さん
こちらもレスします。

>最大:平均:最低のビットレートの最大を下げれば宜しいでしょうか

平均ビットレートを下げざるを得ないですね。

>2本目は吹奏楽でズームとか多用していますので、こちらは画質・音質バランス良く出来ればと考えていますが、時間が1本目の合唱に比べると短いので上記のビットレートでも問題ないかと思っていますが

DVD容量に入るのでしたら、当方例の設定でいいと思います。

>ファイルサイズが分かるような機能ってあるのでしょうか?

オーサリングの時でしょうか。オーサリングでは「メッセージリストの確認」で再エンコードされるかどうかや、推定プロジェクト サイズ(メディアの何%になるか)等が表示されますね。VBRなので、あくまで推定です。

>「MainConcept MPEG-2」>「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオストリーム」で2-passにチェックしてと設定してレタリングをしましたが

当方でもこのプロファイル設定ではレンダリングで2パス使うとエラーを確認しています。サポートに確認しようと思っています。当方は1パスでやると完走します。

書込番号:18609384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/24 06:48(1年以上前)

色異夢悦彩無さんありがとうございます。

まず最初にレタリング時のエラー(固まる)現象ですが、1パスでも固まるので、色々と調べているうちに過去の別ソフトでも同現象を思い出し、ユーザー設定の「ビデオ」で,GPUによるビデオ処理の高速化が「Advanced icro Devices,Inc(Barts)」となっていたのを「オフ」にしたら、2パスでも無事に固まらず完走しました。(当方のパソコンはAMD RADEON HD 6850が入っています)
一応、サポートにも策はあるか問い合わせ中です。

2時間15分のビデオで、最初は教えていただいたビットレートのままGPUを設定をAdvanced・・・でレタリング時間3時間ちょっと。GPUの設定オフにしてレートの最大だけ8,600,000にしてレタリングしたら4時間ちょっとかかりました。でもファイルサイズは変わらなかったので教えていただいたように平均を下げてレタリングしてみます。

推定ですがメッセージリストの確認が分かったのでビットレートの参考になりそうです。

書込番号:18610097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/03/25 00:05(1年以上前)

TAK1090 さん

レタリングではなくレンダリングですね。

この後、何回かDVD向けレンダリング出力のテストをしましたが、2パスでもエラー無く完了しました。
何だったのか、また、もう少し確認してみます。

書込番号:18613048

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/03/25 06:06(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

レンダリングでした。良く見ず単語として思い込みしてしまったようです。(失礼しました)
平均を下げてレンダリングしたところ、無事にファイルサイズが収まりそうです。
GPUによるビデオ処理の高速化「オフ」で処理すると、とにかく音(PCのファン)が凄く、いかにも処理していますって感じですが、画質はオフでもそんなに変わらなかった気がしていますので、寝る前や出勤前に処理スタートすれば時間も気にせずレンダリングできるので良いかなと思っています。

ソースネクストサポートからの回答は、常駐ソフトの停止、テンポラリファイルの最適化、HDDの修復とでフラグ、再インストール(VEGAS)、グラフィック・サウンドカードのドライバアップデートを書いた順に試してくださいとのことでした。
グラフィックドライバは以前アップデートしたことがあり、他のソフトが動かなくなったりとしたので、今の設定(オフ)でうまくいっているので、当分はこれで作業してみます。

書込番号:18613410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/04/01 10:48(1年以上前)

TAK 1090 さん
こんにちは

当方のAMDドライバーはずっと更新していなかったのでアップデートしたら、GPU使用でもDVD向けレンダリングにエラー発生が無くなりました。他のソフトへの影響も出ていません。

ご連絡ありがとうございます。

書込番号:18637126

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2015/04/10 05:56(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

情報ありがとうございます。
自分も思い切ってAMDのドライバーをアップデートしました。
結果はレンダリング成功したのと、前に不具合が出たソフトも問題なく使えたので結果OKでした。

書込番号:18666257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング