Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

(808件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:10件

お忙しいところ失礼致します。

題名通りの質問なのです。「スターウォーズ オープニング風 動画作成」とでも検索すれば、様々な検索結果が出てくるのですが、ことにvegas proについては、いまのところ

https://www.youtube.com/watch?v=-g35i4tQXAw

というぐらいしか見つけられておりません。そこで質問したいのですが、

スターウォーズのオープニングに当たる部分は、おそらく@「遠い昔、遥か彼方の銀河系で…」というテロップが出る箇所、A「スターウォーズ」のロゴが出るカット、Bテロップが上に流れていくカット、という3つのカットに分けられると思います。

特に難しく感じられるのはBのカットのような気がしますが、当方初心者なため、どのカットも取り扱い難く、質問しております。各カットごとに分からない箇所を列挙していこうと思います。

@のカットについて

これはおそらく技術的には初歩の部分に当たるものであろうという気がするので、検索しても答えが出てこず、かえって取り扱いの難しい箇所です。率直に申し上げて何をどのようにすればよいか全く分かりません。

Aのカットについて

これはもとの動画では「スターウォーズのフォントをインストールした」と書いてあり、それらしきものは見つけたのですが、インストールの方法が不明ですので、対応できておりません。あとどのようにして、ロゴを奥に動かしているのかも分かりません。

Bのカットについて

これは文字を上にスクロールさせるアニメーションに、文字を後ろに動かすアニメーションを加えることで、対応できる方法があることを見つけたのですが、その際にNew Blueというおそらく古いバージョンにしか搭載されていない方法を用いておりましたので、また別の方法を見つけ出さなければならなくなってしまいました。

内容は以上となります。

何と言いますか、自分でも「てとりあしとり」という気がして大変申し訳ないのですが、お手数ですがご教授くださいますれば幸いでございます。

書込番号:20429888

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/26 22:06(1年以上前)

「スターウォーズ オープニング風 動画作成」で検索された動画は

書込番号:18450122 のスレッド中の

色異夢悦彩無 さんの作例だと思います。
このスレッドで 色異夢悦彩無 さん が
詳しく解説されていますので参考にされたら良いと思います。

書込番号:20430193

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/11/27 14:00(1年以上前)

十夢八桜 さん 
siniperca2 さん
こんにちは

siniperca2 さんとの下記やり取りで、オープニングビデオを試作しているときは当方も勉強になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445021/SortID=18450122/#tab
この例のようにスターウォーズ風のオープニング部分はVegas Proで作れますので、やってみて下さい。
簡単にご参考レスします。

>@について
[メディアジェネレータ]の[タイトルおよびテキスト]で文章作成です。
宇宙背景はネット検索で画像を入手されればいいと思います。
現れるのと消えるのはフェードを適用します。

>Aについて
STAR・・・のフォントはsiniperca2さんにご案内いただいたものを使ってます。
タイトルが画面外から現れて彼方へ遠ざかって行く表現ですが、上記スレの通り最初はスケールを縮小したり試行錯誤しました。ネットではスケール縮小でも各種作例がありますが、スケールの縮小では3Dの奥行(Z軸)が無いので違和感が出てしまいます。
そこで、Vegas Proにはコンポジットに[3Dソースアルファ]が使えるので、奥行(Z軸)方向にキーフレームでアニメーションさせれば、遠ざかっていく動きを作れます。
<(注)3Dソースアルファモードで編集するには、[コンポジットモード]ボタンで[3Dソースアルファ]に切替え、[トラックモーション]ボタンを押して出るウインドゥで作業します。>

>Bについて
上方奥へスクロールしていく文章ですが、これもテキストで文章作成して[3Dソースアルファ]の平面上を奥に倒すようにxyz軸で調整して、スクロールさせればOKです。

以上全てVegas Proを使えば完結します。やられてみて、分らない部分がありましたら、またご連絡ください。
こういうオープニングビデオ等を作ると楽しいですね。技術の勉強にもなるので、当方はよく習作します。

あと、あずたろうさんが真田丸風オープニング作成のスレを上げられていて面白かったので、またオープニングビデオを作ってみました。よければ1080Pでご覧ください。ストーリーは
1.イントロロゴ
2.スターウォーズ風STAR WARP表示アニメーション
3.昔の日本へワープ
4.大河ドラマ風タイトル
の流れです。
https://youtu.be/Lhznkp8pnxo
今回はイントロロゴのみBlenderで作成し、あとは宇宙背景を含めて全てAfter Effects CCで作成しています。

書込番号:20432151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/27 14:38(1年以上前)

STARWARS.ttf

十夢八桜 さん
色異夢悦彩無 さん

こんにちは。

>これはもとの動画では「スターウォーズのフォントをインストールした」と書いてあり、
>それらしきものは見つけたのですが、インストールの方法が不明ですので、

DLした starwars.zip を解凍して出来たフォルダ中の
STARWARS.ttf をDクリックして開き、[インストール]をクリック

これで自動的に(PCの)フォント・フォルダに STARWARS.ttf がインストールされます。

それでは、引き続き 色異夢悦彩無 さん解説による
「スターウォーズ オープニング風 動画作成」の世界をお楽しみください。

書込番号:20432259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/11/29 01:28(1年以上前)

>siniperca2さん

>色異夢悦彩無さん

お返事ありがとうございます。
お二方のアドバイスを受けまして、動画を作成しましたところ、何とか@とAのカットを作成することができました。
ただ、Bのカットについて少々わからないことがございます。
3Dソースアルファを利用すればテキストを自由自裁に動かせることは分かったのですが、長いテクストを長いままで表示させず、均等に改行したいのですがどのようにすればよいのかわからないでいます。文字は英語です。

よろしくお願いいたします

書込番号:20437098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/11/29 22:09(1年以上前)

十夢八桜 さん
今晩は

>長いテクストを長いままで表示させず、均等に改行したい

これはどのような状態でしょうか。
クレジットロールで書き込まれているのでしょうか。
単にテキストを書かれているのでしょうか。

Bについては、文章のスクロールシーンですので、メディアジェネレータの中の「クレジットロール」で文章を書き込まれればいいと思います。クレジットロールの「スタイル」で自由に文字レイアウト可能ですね。

書込番号:20439296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/29 23:14(1年以上前)

再生する

作例

クレジットロール

VisualSubSync

事前にexcel 等で各行の文字数を合わせて、
テキスト・ファイルを作成して、
「クレジット・ロール」にインポートすればよいと思います。

---------------------------------
Three decades after the defeat of the
Galactic Empire a new threat arises
The First Order attempts to rule the
galaxy and only a ratag group of
a ragtag group of heroes can stop them
along with the help of the Resistance.
---------------------------------

VisualSubSync 等の字幕作成ソフトでも
簡単に文字数調整ができます。








書込番号:20439552

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2016/11/29 23:22(1年以上前)

ちなみに。
一番最初のスターウォーズのテロップは、印刷したものを板に貼って、カメラの方を動かしつつ撮影したものです。
当時、CGなんて無かったですからね。
http://japa.la/2014/10/19/47592/

書込番号:20439592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/29 23:54(1年以上前)

>文字は英語です。

蛇足ですが、
フォントはプロポーショナルでなく、
MS ゴシック等の「等幅」フォントを使えば各行バランスが取れます。
(MS P ゴシック はプロポーショナルで文字によって横幅が異なります)


書込番号:20439711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/11/30 10:51(1年以上前)

>十夢八桜さん

文章量が多い場合はsiniperca2さんがアドバイスされましたようにテキストエディタ等で一斉に書き、レイアウトを整えて貼り付けられれば楽です。

KAZU0002さん
当時は苦労したんですね。映画本編もスペースシップ等は模型撮りで手が掛かっていたみたい。
今はカメラワークもソフトで実現できるし、CGソフト+モーショングラフィックコンポジットソフト+編集NLEソフトでほぼ何でも作成可能なので、時代変化を感じますね。

あと、B文章のロールで最後上方に消えていく部分はブラー(ぼかし)を付けたマスクを適用すると最後の方がボヤッと消えていい感じになります。
きめ細かく手を加えると手間は掛かりますが、それらしくなりますね。

書込番号:20440537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/11/30 23:40(1年以上前)

ぼかしマスクの付加

十夢八桜 さん

文章ロールで上の方に消えていく部分のぼかしについては分りにくいので、Vegas Proでの例で画像をUpします。
ご参考にしてください。
負でフェザーを入れたマスクを作ります。

書込番号:20442525

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/12/02 19:20(1年以上前)

Harry風Opening

十夢八桜 さん
別件ご参考です。

映画風オープニングの代表的なものは色々ありますが、ハリポタ風も誰が見ても分りやすいのでお薦めです。
上記ご参考画像はAfter Effectsで作っている当方例ですが、雲の間を前進して行ってこのタイトルが現れ近づいて来る演出です。
そして、この演出の仕組みはVegas Proを使っても作成可能と思いました。

後日、Vegas Proでも作成してみますが、Vegasで想定した手順は、
1.タイトルの作成
ハリポタフォントについて
・フォントをインストールして使う場合は下のリンク先からDLで利用出来ます。
http://www.urbanfonts.com/fonts/Harry_P.htm
これを使う場合はPhotoShopやAfterEffectでベベル、ライト、テクスチャ適用等して質感を出す加工を行います(上記画像)。
・Vegas ProはNLEソフトなので、Vegas単独ではこれが作成出来ないため、何々風にタイトル等を作成してくれるサイトを利用されれば使えると思います。(テキスト背景は透過アルファで。)

2.雲の作成とアニメーション
・雲の写真を各種DL入手して、利用する部分をペンツールで切り抜き、フェザー付きマスクを何種類か作る。
・3Dソースアルファで雲をZ軸方向に間隔をあけて配置し、雲の間にタイトルのレイヤーを挟む。
・Vegasではカメラワークが使えないので、それぞれの雲とタイトルレイヤー自体をZ軸手前にアニメーションさせると、自分が画面中心に向かって飛んでいって、タイトルが雲間から現れ近づいてくる表現になりますね。

こんな感じで、もし興味がおありでしたら作ってみてはどうでしょう。こういう演出ビデオのプロジェクトを1つ作っておくと、テキスト等を入れ替えるだけで別にも使い回しが出来て、便利です。


書込番号:20447538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/02 22:12(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん、恐るべし!ですね。
敬服の至りです。

細部まで細かい作業です。

ところで、こんなものもあります。
LOGO加工ソフトはフリーソフトでも
優秀なソフトがありますが、下記が秀逸です。

LOGO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se150487.html

LOGOShader
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se224633.html

フリーのfontサイトではここが種類豊富ですね。
http://www.1001freefonts.com/

書込番号:20448081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/12/03 11:27(1年以上前)

画像1

画像2

十夢八桜 さん
siniperca2 さん
こんにちは

siniperca2 さん
フリーのLogo作成ソフトのご案内ありがとうございます。

タイトル文字の作成ですが、何々風に自動的にタイトル等を作成してくれるサイトを当方見つけました。
http://ja.flamingtext.com/%E3%83%AD%E3%82%B4/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

ここで、好みのスタイルを選択して入力すると変換してダウンロード利用できます。
大きい解像度のものを作ろうとすると有料DLになりますが、無料範囲でも使えそうです。

試しに、やってみた例が<画像1>で、背景アルファのPNGでダウンロードできました。
それを、Vegas Pro 13に読み込んで乗せると画像2のようになり、カラー補正等で調整しています。

AfterEffects等のように自分で質感等を作り込むことは出来ませんが、ベベル立体等はある程度表現されているのでいけるのではないでしょうか。

ご参考。

書込番号:20449491

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/12/03 15:47(1年以上前)

3Dソースアルファの雲

追伸です。

雲の方もVegas Proでテストしてみましたら、これもいけそうです。
上記画像の通り、手前に雲を1つ切取り配置しただけですが、裏からタイトルが現れる感じになります。
いくつもの雲を用意してZ軸の間を空けて配置し、タイトルと共に手前へ近づいてくるアニメーションにしたら臨場感・立体感のあるビデオが出来そう。
少し手間ですが、1回作っとけばテキスト変更で色々に使えます。

雲をマスク切抜きするとき、フェザーの(外)タイプでマスク輪郭をぼかし、不透明度を少し調整すれば違和感の無い合成が可能。NLEソフトでは少しやりにくいですがVegasはなんとかなりますね。

書込番号:20450108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/12/15 13:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん
>KAZU0002さん

皆様、投稿から時間がかかりなかなか動画を作成する時間がありませんでしたが、以下のように作成することが叶いました。
お礼を述べたいところではございますが、取り急ぎ報告まで

https://www.youtube.com/watch?v=A1-6aUaqKDw

書込番号:20485422

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/12/15 14:43(1年以上前)

十夢八桜 さん
こんにちは

拝見しました。おー素晴らしい!!
ホチキスシティー動画のタイトルムービーで使われたのですね。

ワープ後、スターデストロイヤーを入れて実写もお疲れ様です。
それにしてもホチキスシティーは凄いですね。

書込番号:20485567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Sony AVCHD (3D MVC) の書き出しについて

2016/11/21 07:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:11件

Webで検索したり、ヘルプを隅々まで探しているのですが、解らないのでお知恵をお借りしたく。

Sony TD20vで撮影したAVCHD 3D MVC(1920x1080/5.1ch)ファイルを読み込んで、3D視差を調整したあと
元ファイルと同じ形式(カメラに書き戻しできる形式)で書き出ししたいのですが、
Vegas13proでそれに相当するプロジェクトの設定と、「名前をつけてレンダリング」の設定が解らないです。
これをやるためにVegasを買ったので、困り果てております。

VegasにAVCHD 3Dファイルのインポートは問題なくできております。
またサイドバイサイドハーフの出力も問題なくできております。解像度落ちますが。

もしかしてVegasでは出力できないフォーマットなのでしょうか?

Power Dirctor11では、問題なくAVCHD 3Dファイルで出力できています。
(出力>3Dタブ>ファイル形式:H.264AVC、出力形式:H.264 マルチビューコーデック、プロファイル1920x1080/60iを選択して出力)
もしVegasでAVCHD 3D出力ができないのならば、最後にPowerDirectorで変換する前提で
Vegasで視差調整後の出力をmp4の3840x1080のサイドバイサイドで出力しようとしましたがそれも適わず。

Vegas単体で解決できない場合はその解決手段など教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:20413472

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/11/21 09:27(1年以上前)

>まゆ毛犬さん

当方3Dレンダリングはやってませんが、MVCは[Sony AVC/MVC]のプロファイルでレンダリング出来るはずです。下記ご参照。
http://blog.goo.ne.jp/the_pleasure_dome/e/6f1037f3e2c88f64c2b802c01871e61f/?img=22fa5a3ccde32a85e6a39ac035f95d3b

カメラに書き戻せるかは分かりません。

書込番号:20413681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


puzzlerjpさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/27 12:49(1年以上前)

少し古い情報ですが、
プロジェクトタブの「ステレオスコッピク 3D モード」
をサイドバイサイド等にする事で、出力形式の選択に、
MVCが出てくるような記述があります。

http://kakonacl.xsrv.jp/~kakonacl/douga/3d_authoring/3d_authoring.html

私は先日中古のHDR-TD20Vをゲットして、編集・BDオーサリング環境を
色々調べている中で辿り着いたサイトなので、
現バージョンでの情報ではないのですが、一度、確認されてみていは
如何でしょうか?

でも音声が出力出来ないとか、25fpsと書かれていたり。。。
最新版ではもう少し改善が進んでいるかもしれませんが。

AVCHD 3D MVC の編集・オーサリング環境って、
定番ソフト(TMPGEnc系)に普及してませんねぇ。。。
PEGASYSさんにも頑張ってほしい所です。

書込番号:20431898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/12/04 05:42(1年以上前)

>色異夢悦彩無様
>puzzlerjp様

ご返信ありがとうございます!
体調を崩し寝込んでいたため、ご返信遅れて申し訳ございません。

頂いた情報感謝致します。
至急検証して再度お返事させて頂きます。
取り急ぎ御礼まで。

書込番号:20451907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/13 03:08(1年以上前)

大変時間が空いてしまいまして申し訳ございません。

>puzzlerjpさん
>色異夢悦彩無さん

教えて頂いたページを何度も何度も読み返し、大変参考にさせて頂きました。
稚拙な質問にもかかわらず、ご丁寧な回答を頂き、重ねて御礼申し上げます。

調べていたなかで、情報もなかなか見つかりませんでしたので、どなたかの参考になるかも知れないと思い
悪戦苦闘した結果をログとして残させて頂きます。
ですので、改めてとなりますが、

【目的】
フルHD3DビデオカメラTD20vで撮影し不適切な視差で記録されてしまった
( 偏光・液晶シャッター3Dメガネでは可だが、裸眼3D機器ではダブって視聴に難あり)
視差を再調整し、出力しなおしたいのが目的。大前提として「3DフルHD」フォーマット保持。
サイドバイサイド変換による解像度半減は極力なしの方向で。

【投稿したいきさつ】
Power Producer 15 では、視差調整、m2ts 出力共に可能でこれだけで完結できれば全く問題ないのですが、
視差調整の方法が左右画像を横に平行移動するのではなく、伸張により調整する方式であること。
トリミングされないという利点はあるものの、伸張により被写体のタテヨコ比が変わり印象が変わるという欠点がある。

調べたところ、Sony謹製のVegas Pro というアプリでは、
左右並行移動による視差調整(印象が変わらない)が可能で、かつレンダリングのテンプレに最初から
Sony AVC/MVC (*.mp4; *.m2ts; *.avc) が用意されていて、
これそのまま使えばいいじゃん、と購入した訳です。
が。実際に触ってみるとそもそも3Dプロジェクト設定にハーフHDの解像度しかなかったりとか、
m2tsの出力は2Dのみで、3Dで出力すると使い道のさっぱり解らない mvc、avcが出力されてしかも他のアプリで読めない、等
マニュアルを熟読した程度では解らない?重箱の隅をつついた様な問題が山積し、行き詰って投稿致しました。

書込番号:20654009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/13 03:17(1年以上前)

puzzlerjp様に教えて頂いたページを隅から隅まで読み、やっていたのですが、思うような結果が得られなかったので
もう一度まっさらな状態からメモを取りつつ再度挑戦することにしました。
書き始めは自分用のメモだったので、口調がメチャクチャですがご容赦願います。


0.オプション>ユーザ設定 を最初に設定する。
理由は、「〜に合わせる」等、把握していない所で設定が競合したり優先上書きされたりすることを防ぐため、
基本的に「プロジェクト設定を使用」というポリシーで統一し、プロジェクトで個々の設定を行うことにする。
また3D映像のみ必要なので、音声については無視している。

1−1.ユーザー設定>全般タブ
特に変更なし

1−2. ユーザー設定>ビデオ
2Dモニタで 視差確認するために、プレビューのみ 3D 「ブレンド」設定決め打ち

ここまで「ステレオコピック3D」に関する設定項目なし

2−1.新規プロジェクト>ビデオ
まずテンプレートからHD 1080-60i (1920x1080, 29.970 fps)を選ぶ
テンプレート初期状態の内容は以下

幅:1920 高さ:1080 フィールド順序:上のフィールドから
ピクセル アスペクト比:1.0000(矩形波) フレームレート:29.970 (NTSC)
ステレオコピック 3D モード:オフ
プロジェクトまたはレンダリング設定に合わせてソースメディアを調整:オフ

書込番号:20654012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/13 03:21(1年以上前)

2−1A.新規プロジェクト>ビデオ
テンプレート 「HD 1080-60i (1920x1080, 29.970 fps) 」をカスタマイズ。
ステレオスコピック 3D モード:オフ → サイドバイサイド(フル) 変更一箇所のみ
[OK]で終了

3.何もないと「名前をつけてレンダリング」が選べないので元素材動画をインポートする
インポートする動画は.m2ts
(SONY TD20vで撮影しPlayMemoriesHomeでカットのみ編集出力したファイル)
ファイル情報はMedia Infoによると以下の通り
BDAV:216 MiB, 1分 8秒
2ビデオストリーム AVC/AVC
1オーディオストリーム:AC-3
オーバルビットレート:28.4 Mbps 最大:28.0 Mbps

4.Vegas Pro 13 でのインポート認識状態
ビデオ:1920x1080x12,29.970 fps, 00:01:08;06 ←尺,
アルファ=なし, フィールド順=上のフィールドから, AVC
オーディオ:48,000 Hz, 5.1 サラウンド, Dolby AC-3, 00:01:08;06 ←尺, Dolby AC-3

5.タイムラインへ配置

6.メニューからファイル>名前を付けてレンダリング 画面
確かにMVCの3項目が出現した。

選択肢出力フォーマット一覧
   :
> Sony AVC/MVC (*.mp4;*.m2ts;*.avc)
☆ インターネット 1920x1080-30p
☆ インターネット 1280x720-30p
☆ Memory Stick 〜
   :
☆ AVCHD 1440x1080-60i
☆ AVCHD 1440x1080-50i
☆ AVCHD 1920x1080-60i ←基にしたテンプレ
☆ AVCHD 1920x1080-50i
☆ Blu-ray 1440x1080-60i、8 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1440x1080-50i、8 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-60i、16 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-50i、16 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-60i、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-50i、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-24p、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-24p、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ MVC 1280x720-60p、25Mbps ビデオ ストリーム ← New!!
☆ MVC 1280x720-50p、25Mbps ビデオ ストリーム ← New!!
☆ MVC 1920x1080-24p、25Mbps ビデオ ストリーム ← New!!
> Sony MXF (*.mxf)
   :

書込番号:20654015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/13 03:33(1年以上前)

まず、カスタマイズ前のテンプレの詳細
オーディオ:192 kbps, 48,000Hz, 24ビット, ステレオ, AC3
ビデオ:29.970 fps, 1920x1080 上のフィールドから, YUV, 16 Mbps
ピクセルアスペクト比:1.000

追加されたMVCプロファイル1: MVC 1280x720-60p、25Mbps ビデオ ストリーム
ビデオ:2ストリーム, 59.940 fps, 1280x720 プログレッシブ、YUV, 25 Mbps
ピクセル アスペクト比:1.000

追加されたMVCプロファイル2: MVC 1280x720-50p、25Mbps ビデオ ストリーム
ビデオ:2ストリーム, 50 fps, 1280x720 プログレッシブ、YUV, 25 Mbps
ピクセル アスペクト比:1.000

追加されたMVCプロファイル3: MVC 1920x1080-24p、25Mbps ビデオ ストリーム
ビデオ:2ストリーム, 23.976 fps, 1920x1080 プログレッシブ、YUV, 25 Mbps
ピクセル アスペクト比:1.000


1920x1080で60iは見当たらないので、24pの (追加3) を使ってみることに。
(追加3)を選んだ状態で [レンダリング] をクリックする → レンダリング
まずはこれが正常に出力できないと話にならないので、一切編集をしないで出力してみる。

元ファイル.m2ts (216MB) から (1)〜(3) 計3つのファイル(合計 183MB) が出力された。

(1) 拡張子.avc のファイル (110MB) → Windows シェル共通DLL とかなんとか・・・
MediaInfoによると
AVC:110 MiB
1ビデオストリーム:AVC
ビデオ: 1920*1080 (16:9), at 23.976 (24000/1001) fps,
AVC (High@L4.1) (CABAC / 2 RefFrames)

(2) 拡張子.avc.sfl のファイル (70byte) → Windows シェル共通DLL とかなんとか・・・
サイズが小さいので、秀丸で開いてみたところ以下の文字列のみ
RIFF> SFPLLIST INFOTCOD 0 TCDO
682348333 SFPI 無題.avc

(3) 拡張子.mvc ファイル (72.9MB)  → Windows シェル共通DLL とかなんとか・・・
MediaInfoによると
AVC:72.9 MiB
1ビデオストリーム:AVC
ビデオ: 1920*1080 (16:9), at 23.976 (24000/1001) fps,
AVC(Stereo High@L4.1) (CABAC / 2 Ref Frames)

書込番号:20654020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/13 03:59(1年以上前)

【Vegas Pro で 3D MVC出力された.avc/.mvcファイルの検証 】

・Power Director 15
 共にインポートできない。
 「メディア ライブラリーのファイルを読み込み中にエラーが発生しました。
  ファイルが壊れている、ファイルが非対応の形式である、動画コンテンツが保護されている、
  等の原因が考えられます。別の動画形式が必要な場合は、動画の提供元にお問い合わせください。」
 当方では最終的にPower Directorでサイドバイサイドなり、
 m2tsに変換しているので、これでは使えない。
 (Power Producer出力のm2tsファイルは、PlayMemoriesHome経由でTD20vへ書き戻しも可能だが、TD20vでは再生不可。
  PlayMemoriesHome での再編集でもエラーが出て不可)

・Play Memories Home → 共に認識できない
・DVDfab 9.0.2.6 → 変換、作成共に不可
・NVIDIA 3D Vision Video Player → avc 2D再生可、mvc不可
・Splash Lite → 共に再生不可

・tsMuxeR GUI 2.6.11 → .mvc不可、.avcは.m2tsに変換可!
avc→m2ts 変換後のファイル
BDAV/:116MB, 1分 8秒
1ビデオストリーム:AVC
オーバルビットレート:14.2Mbps 最大:35.5Mbps
ビデオ:13.7 Mbps, 1920*1080 (16:9),
at 23.976 (24000/1001) fps,
AVC (High@4.1) (CABAC / 2 Ref Frames)

 【tsMuxR GUI で出力されたm2tsファイルをさらに検証】
  ・Play Memories Home v2.0.03.04240
   → 2D動画として認識・再生可能だが3D再生ボタンがグレーアウト
  ・Power Director 15
   → インポート可能だが3D動画として認識されず、3Dソース形式の設定でマルチビューがグレーアウト
    サイドバイサイド、オーバー&アンダーは一応選べるが、その形式で変換していないので
    当然まともな表示にはならない、3D方式の自動認識にしても不可
 試しに.tsに変換もしてみたが状況変わらず


残念ながら今回はここまでですが、
当方の現状では、【Vegas Pro 13 では フルHD解像度を維持したまま、3D出力はできない】
との結論です。

まだ試せていないのが、
(1) avc/mvc ファイルを DVD Architect Pro 6.0に渡して、解像度維持したまま3DBD化できるのなら
   fpsは24pになるものの、そこからファイル化できることになりますが、DVD Architect Pro までは今回手が回っていません。

(2) Vegas Proの出力テンプレにあるサイドバイサイド(フル)が可能なら?と何度も試しましたが、
   3840x1080のファイルは作成されず、1920x1080のサイドバイサイド(ハーフ)出力と同じものできるのみでした。
   私のやり方が悪いのでしょうか? そもそも出力されたとしてPower Producerで読めるのか?と思い
   サイドバイサイド(フル)3840x1080で出力できるアプリはあるのでしょうか?とも。
   以前WMVのデュアルストリーム?だったかであったような気もしますが、codec変わってしまいますし、後回しになっています。

(2)Vegas Pro プロジェクトプロパティの3Dステレオコピックモード には「左のみ」「右のみ」という設定項目があるので、
  左右それぞれ個別にフルHD/60i出力して、それを何か他のアプリでステレオフォーマットにできないか?

・・・と書きながら、そこまで手間暇かけるなら、いっそVegas Pro出力のサイドバイサイド(ハーフ)でいいんじゃないか、という気もしてきました。敗北ということになりますがorz
見た目がどこまで変わるのか、一度そちらも試してみたいと思います。
乱文失礼致しました。

書込番号:20654024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/02/13 04:42(1年以上前)

教えて頂いたページで、Power DVDではmvcファイルを3D再生できた、とありましたがPower DVDを持っていないので検証できておりません。
mvcファイルが3D再生できてもPower DVDだけでしか再生できない3Dファイルというのも、どうかなとも思っていたのですが
変換機能などもあるのか?調べてみようと思います。

Corel VideoStudio Pro は全く試していません。3Dの深度をファイル一律で指定するようですが、いわゆる「再調整」とは異質のものかも?
と思っていたのでこちらもまだ試せていません。.mvcの再変換などで使える可能性もあります。


【追記情報】
PowerDirector 10ではカクカクしてしまうとのことでしたが、
私が以前使っていたPower Producer 11 で3D BDMVを3枚ほど作った限りでは、映像に不自然なところを感じたことはなかったです。
3D効果のあるメニューの作成も基本テンプレ+少々カスタマイズ程度ではありますが、作れました。
15はまだオーサリング使ってないので詳しくは解りません。

> TMPGEnc系
詳しくは忘れましたが、以前TMPGEnc VideoWorksで対応希望のメールを送ったらサンプルファイルを送ってくれ、と言われ
送って最終的に対応して頂いたことがあります。
何かありましたら、駄目もとでお願いしてみる価値はあるかも知れません。
今回の件は経緯の説明がややこしいのと、3Dユーザーが少ないので難しそうですけれども。

3D深度とは少し異なるかも知れませんが、Power Producer 15 での視差調整は、タイムラインに置いたあと、
「補正・強調」から「補正」の「3Dの方向」で左右(上下も可)にスライダーを動かして調整するのですが、
なんと、キーフレームを設定して、1クリップ内で動的に視差補正値を変えるなんて芸当も可能でした!
てっきり事前にクリップ分割する必要があるとばかり思っていましたが、これは素晴らしいです。
平行移動による補正さえできれば・・・。あ、これも要望を出してみればいいのか。出してみようと思います。

書込番号:20654038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

明るさの平均化について

2016/11/16 15:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:13件

タイムラプス作成のため10月下旬のセールで購入しました。リーズナブルな値段でこんな高機能のソフトが購入出来てとてもラッキーでした。
質問ですが
撮影した画像のプロジェクトをファイル→インポート→プロジェクトからのメディアでネストして作成しております。
写真の明るさがばらついて映像で見るとチラついて見づらいのですが、明るさの平均化などの補正手段はないものでしょうか
どなたかご存知の方宜しくお願いします。

書込番号:20398988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/11/16 16:34(1年以上前)

@

A

こんなフリーソフトで前もって明るさ統一できそうですよ。
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2006/02/23/xnview.html
今試しましたが、フランス製の古いソフトですが、Windows10のうちでも動作しました。

@ 画像フォルダーごと一気に取り込む
A 「変形」タブで 動作の選択をする  テストで、「明るさ」と「平均化」を試しで選びました

パラメータ数値を変えながら丁度良い加減を試されてください。

気が向いたら如何でしょうか。

書込番号:20399074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/11/17 06:14(1年以上前)

>あずたろうさん早速の返信ありがとうございます。
このような便利なフリーソフトがあるのですね。
試してみます。
ただ4K出力を考えておりますので、でできればVegas Proで処理する方法がないかと模索しております。

書込番号:20400859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/18 04:33(1年以上前)

>おいらせの風さん

既に動画ファイルになってしまっている段階での"ちらつき"補正にはフリッカー除去用のプラグイン、でしょうか。Vegas Pro用だと例えば、Boris FXのFlicker Fixerの様なものです。英語による解説ですが、開発元がYouTubeに製品概要をアップしています。但し、結構高価なプラグインなので、廉価で入手されたVegas Pro本体価格と比較すると本末転倒かな…。

https://www.youtube.com/watch?v=rkfUVsWU2dA

でも、試用版があるようですのでご興味があればインストールしてみて効果を確かめてみて下さい。

https://borisfx.com/pages/continuum-units-image-restoration

(因みに、このImageRestorationパックはFlicker Fixerを含む16種類の各種補正用プラグインの詰め合わせです。単体販売はしていない模様です。)

無料ツールで、という事であればVegas Pro内でやれる訳ではないですが、VirtualDubとかaviUtil等のユーティリティにフリッカー低減用のプラグインを組み合わせる方法もありそうです。(私は使った事がありませんので、効果の程は判りません。)

http://www.compression.ru/video/deflicker/index_en.html

書込番号:20403777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/11/19 11:28(1年以上前)

>ココアの父さんプラグイン、無料ツールの紹介ありがとうございます。
ビデオ編集はど素人なものですからとても参考になりました。
私も色々と検索してみましたら「flickr free」のセール情報を見つけました。
http://www.flashbackj.com/campaign/
11月21まで16,700円
体験版をダウンロードし確認しました。
タイムラプス画像の動画でのチラツキは無くなりました。
千枚超のタイムラプス画像データを手動で補正するのは気が遠くなりますのでおそらく購入すると思います。
ココアの父さんをベストアンサーとさせて頂きます。色々ありがとうございました。

書込番号:20407473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンダリングが遅い

2016/11/01 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:10件

全くの初心者で大変申し訳ないのですが

200ファイルぐらいで、かつ合計24時間超のAVCHDの動画(群?)を全部連結しておよそ5分ほどで高速再生できるようにしました。
試しにレンダリング(フルHD30fps、MP4)をやっているのですが時間が非現実的なぐらい長くなっています。
やっていることが普通のことではないことはなんとなく分かっているので、このような結果になるのも致し方ない気がしますが
できれば、一晩寝て次の日に起きたら、レンダリングが終わっている短さになってほしいと思っています。
どう対処すればよろしいでしょうか。

パソコンのスペックですが

OS win10
CPU I5(4590)
メモリ 8G
SSD 240G
HDD 2T
GPU GTX960

です。よろしくお願いします。

書込番号:20350244

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/11/01 17:01(1年以上前)

http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/39898807.html
 Vegas Pro 13はQSVエンコードに対応してます。
 QSV(インテルのハードウエアエンコード)を使うとエンコードが速くなります。上記のページの真ん中辺に設定が載ってます。CPUエンコードよりかなり速くなります。
 QSVを使うには、ディスプレイをオンボードのVGA出力につなげないと使えません。
 GTX960のNVENCもかなり速いけど、Vegas Pro 13は対応してないようです。

下記のサイトににCPU対QSVのエンコードの速度が載ってます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/718/469/mdosv1510_551_s.jpg

書込番号:20350862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/11/02 01:59(1年以上前)

パイル様

お返事ありがとうございます。

当方のパソコン(ツクモのBTO)は、どうもGPUが搭載されている場合、オンボードの出力を利用することができないようです。また、そのような使用をした場合、保証を受けられないそうです。

そこで、動画のレンダリングの形式をMain Concept AVC/AACに変更したところCUDAによる支援を受けられるようになったようです。ただ、CUDAとNVENCの違いは検索してもさっぱりわかりませんが。

いずれにしても、この形式で、かつ解像度をHDに落として、レンダリングをしてみたのですが、余り大きな改善が見られたという気がいたしません。

現状では、この原因につきまして

@動画の形式がAVCHDになっていること
A元動画に対して、大量のトリム作業を行ったこと
Bネスト手法を使って、25時間の動画を5分に圧縮したこと

と推論しているのですが、動画編集のことにつきまして全くの門外漢なので、よくわからないというのが正直なところです。

書込番号:20352441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/02 08:58(1年以上前)

>十夢八桜さん

以前、他のスレッドで書き込みしましたが、まず、Vegas Proでの『レンダリング』の際、GPUが使用できるのはMainConcept AVC及びSony AVCの2種類の出力形式のみで、更にMainConcept AVCでは実際にGPU支援により高速化が期待できるのはnVidia系GPUではFermiアーキテクチャーであるGTX500番台(GTX560, 570, 580等)まで、AMD系ではHD6000番台(HD6850, 6870, 6970等)までとなっています。nVidiaの最近のKeplerやMaxwellといったアーキテクチャーのGPUには全く対応できていません(当然nVencもサポートされていません)。従って、お持ちのGTX960は(レンダリングの視点からは)対象外となっており、MainConcept AVCのレンダリングのカスタム設定タブでGPUを使用するにチェックを入れても、現実的にレンダリングにはGPUを使いません。また、Sony AVCでは使用できるGPUはOpenCLに対応するAMD系のGPUに限定され、一応最近のGPU群も使用可能となっているようですが、そもそもGPUをフルに活用している訳ではないようで、レンダリングに掛かる時間はCPUのみによるレンダリングと比較して、さほど変わりません(GPUの使用状況をリアルタイムでモニターしているとGPUの使用率が低いのが判ります)。では、Vegas Proでは最近のGPUは全く役に立たないのかというとそうでもなく、エフェクト(FX)を含むタイムライン上での処理・描画支援に使用される可能性が大いにあります。(但し、各種エフェクト処理ではそのFXがOpenCLに対応している事が前提ですが・・。)その結果、レンダリング全体に掛かる時間が短縮できる可能性があります。

で、本題ですが、実際にタイムライン上でどのような作業をされているのかという事になりますが、おやりになりたいのは200程度(25時間分)の数のAVCHDファイルを連結して5分間の尺にしてMP4ファイルに書き出したいという事ですよね?で、少しお伺いしたいのですが、

1. 「高速再生」というのはどういう事を意味しているのでしょうか?文字通り、25時間分の映像を一気に5分間で再生させる、いわばタイムラプス的な編集なのでしょうか?
2. それにしても、トリミングに触れておられるので、各ファイルは全体ではなくその一部分のみを使用されるのだと推測しますが、1ファイル当たりどの位の長さを使用されるのでしょうか?
3. 何らかのビデオエフェクト(FX)は使用されていますか?
3. どのように「ネスト手法」で高速再生を達成しようとしているのでしょうか?敢えて、ネスティングを選択されている意図は何でしょうか?
4. 「この形式で、かつ解像度を"HD"に落として」と書かれているのですが、確認ですが、720pに落としてという事でしょうか?プロジェクト・プロパティのスクリーンショットがあると判りやすいかも知れません。
5. 因みに、その「非現実的なレンダリング時間」というのはどの位の長さですか?

このあたりを示して貰えると皆さんからの回答が付きやすいと思います。

書込番号:20352834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/11/02 10:22(1年以上前)

@CUDAの効果

ACPUのみとQSVとNVEncの速度

 CUDA使用時のエンコード速度と、CPUのみとQSVとNVEncのエンコード速度を比較してみました。テスト環境はアップ図に記載されてます。変換に使ったファイルの種類は、MP4 (H264/AVC)1920x1080p
 @はCUDA対応ソフトTMPG Encを使用時、エンコードのみの場合はCUDAが使われないので、エンコード速度は同じ。画質補正4種類を使用した場合は、CUDA使用のほうが1.8倍スピードアップできます。
 AはAviutlで画質補正無しでエンコードした場合、CPUのみの場合と、QSVとNVEncのエンコード速度比較ですが、CPUのみに比べてQSVは4.8倍、NVEncは5.5倍の速さになります。こちらはフィルターを多用するとCPUのみとの差が小さくなります。H264/AVC
(またはH265/HEVC)でエンコードする場合は効果が大きいけど、画質等のフィルターを多用すると速度差は少なくなる。といった感じです。
 スレ主さんが使っている、GTX960はNVEnc対応なので、ソフトが対応すれば、大幅にスピードアップします。テストはフルHDで試した結果ですが、QSV(IntelHD530)とNVEncは、4K (3840x2160)にも対応していて、その場合もかなり速くなります。

書込番号:20352979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/11/02 11:08(1年以上前)

ココアの父様

お返事ありがとうございます。

まずGPU支援についてですが、おおよそ概要は理解しました。だとすると、やはりパイル様が仰るとおり、オンボードのVGA出力にディスプレイを繋げる方法が、最善策のように思われます。ですので、それをやってみたのですが、どうも映らないようです(ちなみにモニターはbdm4350uc/11です)。

さて、本題のところについてお答えいたしますと

@ 超高速再生とは?
  
具体的な内容につきましては、現段階では余り言いたくないというのが正直なところなのですが、タイムプラス的な編集ということで間違いないと思います。何と言いますか、ジオラマの作成を定点撮影して、それを高速再生しているような感じです。

A ファイルのもともとの長さは?

動画撮影にはコンデジ(DSC-RX100)を用いましたので、1ファイルあたりの最長の撮影時間は30分程度だと思います。今確認したところ、このようなファイルが220個ありました。それを単純に掛け算すると110時間分のファイルがあることになりますが、全ての動画の尺が30分というわけではありませんし、また撮影の都合上全く役に立たなかった動画も省いてありますので、実際の編集に使用した動画ファイルは5、60時間分(それでも十分長いですが)になると思われます。

B ビデオエフェクトの有無は?

まだ完成した(知り合いに動画の感想を聞こうと、送付できる形式にしようとしてレンダリングをしたので)というわけではないので、確実にというわけではないところが心苦しいのですが、今のところ使用する予定はありません。

C なぜネスト手法を利用したのか?

これにつきましては、単純にそれ以外方法を知らないから、という答えになると思います。その際には

http://fivetecvideo.at.webry.info/201209/article_1.html

を参照しました。ですので、一度編集過程を保存して、「メディアからインポート」をして、それの再生時間を短縮して、ということを4,5回繰り返しました。

D 動画の解像度は?

「Main Concept AVC 720p」に致しました。

E 具体的なレンダリング時間は?

正直なところ、vegas pro13のレンダリングの時間は、24時間以上になるとまた0に戻る仕様のようですので、正確なところを知ることは難しいようなです。また、一時間レンダリングした程度では、全体のレンダリングの時間が表示されないという問題もあるようです。ただ昨日、外出中にレンダリングをかけた際には、9時間レンダリングが行われていて、達成率が20%ほどになっていましたので、単純に45時間程度になると思われます。

以上が回答になると存じます。よろしくお願いいたします。

書込番号:20353089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/11/02 15:25(1年以上前)

>パイル様

お返事ありがとうございます。詳しいデータを提示してくださり、大変助かります。

ということは、具体的な対処としては、オンボードでVGA接続をするか、それともNVEnc対応のソフトウェアを使用するかのいずれかということになるのでしょうか。

書込番号:20353644

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/11/02 20:48(1年以上前)

>具体的な対処としては、オンボードでVGA接続をするか、それともNVEnc対応のソフトウェアを使用するかのいずれかということになるのでしょうか。
 
 使用するPCのBIOSで、オンボードのVGAと、増設したGTX960が、切替で使えるような設定があれば、いちいちグラボを外さなくてもできると思いますが、BTOのPCなどでは、カスタマイズされたBIOSが多いので、そのメーカーにきいてみないと、詳細は分かりません。
 切り替えができない場合は、PCIEに増設されたグラボが優先されてしまうので、QSVが使いたい場合は、ボードを外すしかありません。またはNVEncやCUDAが使いたい場合は、グラボを取り付ける必要があります。そのへんは、使うソフトがどちらに対応しているかによって判断すればよいと思います。
 ただしCUDAの場合は、フィルターの処理は速くなるけど、H264やH265のエンコード自体は、ほとんど速くならないので、ソフトを変えるなら、QSVかNVEncに対応したものを探した方が良い思います。

書込番号:20354472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/11/02 21:32(1年以上前)

>パイル様

なるほど、だとすれば、さすがにボードを抜いたりはやりたくないので、現状では新たなソフトを入手する以外に手がないということになるのでしょうね。
格安で購入したとはいえ、せっかく購入したソフトを無駄にするのは避けたいというのが正直なところではあるのですが…

書込番号:20354651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/03 05:29(1年以上前)

>十夢八桜さん

タイムラプスプロジェクトとの事、了解です。そして、実尺の数百倍のスピードで再生させるという事であれば、ネスティングでの処理で納得できます。十夢八桜さんのハードウェア環境でレンダリングした場合に、どの程度の時間で終了すべきなのか全く推測がつきませんが、そもそもタイムラプス処理では大半のフレームを間引いてしまう、ということに他ならないのでそこまで超高速再生しているのであれば、間引くフレームも膨大で逆にレンダリングに掛かる時間はもっと短くて然るべきと思います。45時間は掛かり過ぎな印象です。因みに、スマートリサンプリングを無効に設定しても、やはりレンダリングには同じ位の時間が掛かる感じでしょう?ちょっと考え付くのはこの位しかありません。

書込番号:20355630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/11/09 00:36(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

どうももとの動画にトリマーをかけてぶつ切りにするのがよくないのではないのかということに思い至りまして、各カットごとに先にレンダリングをかけて、そのあとに編集するという方法で、何とか解決しました。

一応、youtubeの方にも投稿することができました(あまり良いことではないようなことのような気もしますが、一体何事だったのかということを示すためにリンクを貼っておきます)。ありがとうございました。

https://www.youtube.com/watch?v=R-3_S6ZscD0

書込番号:20375431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/09 19:01(1年以上前)

>十夢八桜さん

>各カットごとに先にレンダリングをかけて、そのあとに編集するという方法で、何とか解決しました。
回避策が見つかって良かったですね。因みに、この方法ではどれ位のレンダリング時間で終了できたんでしょうか?ちょっと興味があります。

肝心のビデオの方も拝見しました。とっても面白いアイディアですね。(拍手!)

書込番号:20377223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/11/09 21:04(1年以上前)

十夢八桜 さん

当方はこのような編集をしたことがないので、レス出来ませんでしたが、Upされたものを拝見しました。
すごいですね!!!。

作業にホチキスを何箱使われたか想像を絶します。それにしても都市のデザインをどうされているのか、スイスイ構築されていくのには驚きました。素晴らしい。
nice job!!!(^o^)丿

書込番号:20377650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/09 22:52(1年以上前)

航空写真_霞が関界隈(昭和50年頃)

いやいや、素晴らしいですね。
過密都市「東京」がよく再現されていますね。

45年程前の霞が関界隈だと作成も簡単だったかも・・・ですね。
(真ん中のビルは建築間もないころの「霞が関ビル」です)

書込番号:20378129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/11/14 18:10(1年以上前)

皆様お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

>ココアの父様

正直なところを言えば、諦めて力技に呈したという感もあるので、実際に短縮になったかどうか正確なところはよくわかりません。
ただ、体感としては、45時間以上かかるといわれたものが、30時間余りで終了したような気はします。

>色異夢悦彩無様

つまらないものですが、ご覧くださりありがとうございます。
ホッチキスをどれだけ使ったか、正直なところはよく分かりません。ただ、おそらく個人では、今年度マックス社の製品をもっとも購入した人間の一人だろうと思います。

都市のデザインにはグーグルマップを主に利用しました。

>siniperca2様

つまらないものですが、ご覧くださりありがとうございます。

写真拝見いたしました。当方、霞が関ビルには何度か行ったことがあるのですが、その時の印象は、「周りは高層ビル」ばかりというものだったので、この写真には驚きます。何と言いますか、これぐらいの方が住みやすそうですよね。

ただ、制作に関して言えば、高層ビルばかりの方が、力技でいけるので楽ではあるのですが。



あと、これでだいぶ動画の作成の仕方と、ホッチキスを利用したジオラマの幅の広さが分かりましたので、もう少し遊んでみて動画を投稿してみたいと思います。今回は、アドバイスを下さり誠にありがとうございました。

書込番号:20393099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/03/11 17:26(1年以上前)

>パイルさん
最近QSVが利用可能なデスクトップPCを入手しました。
利用しているビデオ編集ソフトはvegas pro 13です。
4Kビデオカメラを使い始めましたがvegas pro 13でXAVC SファイルをQSVを利用してレンダリングできるかどうかご存知でしたら
アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21667573

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/03/11 22:20(1年以上前)

QSV設定項目

>後悔しまくり人さん。
>最近QSVが利用可能なデスクトップPCを入手しました。

 Intel-HDグラフィックス使用時にQSVが使えるので、グラフィックボードが増設してある場合は、それを外してマザーボードのHDMI、DVI、DisplayPortのどれかをモニターにつなげば、QSVの使用が可能になります。
 あるいは、マザーボードのBIOSでiGPU(内蔵グラフィックス)も使う設定か、内蔵GPUをマルチモニターとして使う設定があれば、その設定を有効に切り替えておけば、QSVの使用が可能になります。
 後は、実際に録画した4K-XAVC Sファイルを、vegas pro 13で読み込ませてみて、読み込めるならあとはQSVの設定を使用する方にしてエンコードすれば可能だと思います。
 CPUがQSVに対応していても、CPUの世代によっては4KのQSVやH.265/HEVCコーデックには対応してない場合があるので、実際に出力できるかどうかエンコードしてみてください。(Sandy Bridge以降なら4Kも対応していると思う)
 vegas pro13は持ってないのでこちらでは試せませんが、

書込番号:21668402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVD Architect Pro 6について教えて下さい。

2016/10/02 09:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:24件

BDのイメージを書き出そうとしているのですが、コンピレーションの準備中にエラーが発生して出来ません。

ファイル名0001.M2TSと出ているのですが、そんなファイルはありません。

どなたかお分りになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:20257395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2016/10/02 13:22(1年以上前)

追記です。

また同じエラーが出たのでスクショしました。

どなたかお分りになる方、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:20257978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/10/02 16:25(1年以上前)

>岡崎 奉臣さん

DVD Architect Proで読み込ませたファイル(ビデオ及び音声)はVegas Proで既存のテンプレートを使用してレンダリングされたファイルでしょうか?

私はDVD Architect Proでオーサリングする事は皆無で自分の経験からお話は出来ないですが、そのエラーはDVDAProでは扱えないファイル(一般的には正常と判断される場合でも)を読み込んだ時に出るエラーと理解しています。例えば、ビデオファイルでは(DVDAProでは許容しない)h.264コーデックの派生版やx.264コーデックでレンダリングされた等のファイル群です。同様にオーディオの方もDVDAProでは扱いにくいものがあると理解しています。よって、このエラーがVegas Pro以外のアプリで生成されたファイルから生じているのであれば、DVDAProの制限と言わざるを得ないと思います。

書込番号:20258383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/10/02 18:26(1年以上前)

>ココアの父さん

ご回答ありがとうございます。

まず、動画はVegas Proで作ったものではありません。

複数動画があるのですが、Premiereで作ったものやAVS製のもので作ったものや、撮影した素材そのものもあります。

今まで、別のソフトでオーサリングしていたのですが、どうしても作りたいメニューが作れず自由度の高いDVD Architect Pro 6を購入したのですが、最初からPremiereで作成した動画を読み込まなかったりとトラブル続きでした。
別のスレでご回答を頂いたりして、何とかプロジェクトも出来上がり、イメージファイルを書き出す所まで来たのですが、このエラーです。
しかも書き出し開始からエラーが出るまで3時間弱です。
辛いですorz

確か、Premiereで書き出したAC-3は読み込みしませんでした。
さすがSONYといった所なのでしょうか…自社の編集ソフトで編集したものじゃないと認めないみたいな(笑)

ただ、動画を減らしてメニュー無しで書き出しをしてみると、成功しました。

そもそもコンピレーションの意味が分かってないので、何処をどう直したらいいのかも分からない状態です。

今回、Encoreも使用してみたのですが、これはまたモーションがスムーズじゃなくボタンが現れるのに一瞬止まるというトラブルに見舞われて断念しました。
後はこのソフトが頼りなのですが…

ちなみに、ココアの父さんはどんなオーサリングソフトを使用していますか?お薦めなんかがあれば是非教えて頂きたいです。

書込番号:20258719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/10/02 19:20(1年以上前)

私はオーサリングは以前からTMPGEncの(エンコーダーの)ファンで、今はTMPGEnc Authoring Works 5です。岡崎さんの作成したいとお考えになっているような複雑で洗練されたメニューは今まで私は必要がなかったですし、Vegas ProからBlu-ray用のテンプレートを使って書き出したビデオ及び音声ファイル(主に2チャンネルステレオのLPCM)はSmart-Renderできる形で問題なく読み込めていましたので・・・。因みにDVDはTAW5の"Open with Conversion"機能を使って作成しています。何よりTAW5のエンコーダーの方がVegas Proのそれよりも高画質だと思いますし。

希望されているDDVAProでのBD・DVD作成は「我は求め訴えたり」と呪文を唱えるときっと色異夢悦彩無さんが手助けしてくれると信じています(^^;)

書込番号:20258890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/10/02 19:29(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん
今晩は
いやー今、レスを書いていたところです。

メニューを作成された段階まで行っているので、素材は読み込めているのですよね。そして、DVD Architect Proの「ディスクのプレビュー」ではメニュー動作、視聴等は正常に動作しているのですよね。
それであれば変ですね。

メニューを含めたオーサリングでディスク形式に構成する時、何等かの不具合が発生していると思われ、解決の妙案とはいきませんが、
・もし、DVD Architect Pro以外に何か動画関係のソフトが起動しているようでしたら干渉も考えられるので、DVD Architect Proのみ起動で行う。
・プロジェクトは保存されているとして、一度DVD Architect Proを初期化してみてはどうでしょう。
初期化はVegas Proと同じく、ShiftとCtrlを押しながらソフトを起動。

現在思いつくのはこの程度です。

書込番号:20258921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/10/02 20:17(1年以上前)

>ココアの父さん

ご回答ありがとうございます。

今まで使っていたオーサリングソフトというのが、TMPGEnc Authoring Works 5です。
TMPGEnc Authoring Works 5では、『本編再生』『シーン選択』『ボーナストラック』というメニューが作れないんです。物凄く一般的なメニュー構成のような気もしますが、サポートに問い合わせても「出来ない」という回答でした。
それさえ出来てくれれば、TMPGEnc Authoring Works 5に全く不満は無かったのですがorz

呪文を唱えなくても、色異夢悦彩無さんが現れてくれました(笑)

書込番号:20259060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/10/02 20:33(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

いつもご回答ありがとうございます。

動画は読み込めているし、プレビューも問題ありません。

他のアプリケーションは立ち上げていないですし、初期化も行いました。

基本的にSONYとは相性いい方ですが(笑)

書込番号:20259117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/10/02 22:11(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん

既に行われていたのですね。失礼しました。

>動画を減らしてメニュー無しで書き出しをしてみると、成功しました。

減らした動画の中に不適合なものがあって、その箇所で処理が停止するのかも知れません。その場合はその素材を諦めるといけるかも知れません。

あるいは、もしメニューを再作成してもよければ、他のNLE等で編集してレンダリングされたファイルは一旦Vegas Pro 13に読み込み、Vegasでレンダリング出力してそのファイルを使う手が考えられます。
その場合、最終BDを作成されるならVegasでのレンダリングはH.264のDVD Architectプロファイルで行えば、DVD Architectでは読み込んで無劣化スマレンのオーサリングができますね。

当方では、他のNLE編集分や各種のカメラ撮影動画で、はねられたことがありません。一度MP4コンテナで音声AACのある特定種類で音のみ処理できなかったことがあります。

書込番号:20259490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/10/02 23:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご回答ありがとうございます。

なるほど、素材が問題ならVegasでエンコードし直せば行けそうですね。
ただ、レンダリングなどはすべて上手く行くのです。
このコンピレーションが上手く行けば成功する気がするのですが…

コンピレーションの意味がいまいち分かってないので、どうなるかは分からないですが…

0000.M2TSは成功して、0001.M2TSで失敗するので、もしこのファイルがメニューを構成するファイルなのであれば、ひとつ心当たりがありまして…
以前のレスで質問させて頂いた事がありましたが、シーン選択メニューで各シーン再生後メニューに戻るというメニューを作っています。

ひょっとしたらこれが邪魔をしているのかもしれないと思い、通常のシーン選択メニューに変えて再度書き出しを行っています。

どう思われますか?
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:20259761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パンクロックの使い方がわからない

2016/10/02 00:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 tyf_sgrさん
クチコミ投稿数:3件

ほぼ動画初心者です。あらかじめスーパーの入った動画素材のスーパーをクロップで切ってデフォーカスしたいですが、うまくできません。トラックの上に加工する動画を置いてその下に同じ動画を上下で並べています。パンクロップを上のトラックにかけてみたらかけたい部分じゃないところのみが選択されます。このパンクロップがよくわかりません。どなたかご教授お願いします

書込番号:20256598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/10/02 05:26(1年以上前)

字幕スーパーをぼんやりさせたいということですよね?こちらにモザイク処理を使って説明されている方がいらっしゃいますので、ご参照下さい。(こちらは動いていくものに対してモザイク処理をしているので更に高度ですが。)また、モザイクでなくデフォーカスでの処理でもパンクロップの使用法は同じかと思います。

https://tujuh.info/%E3%80%90sony-vegas-pro%E3%80%91%E8%BF%BD%E5%BE%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97%E3%83%BB%E7%9B%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%81%AE%E4%BD%9C.htm

書込番号:20256894

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyf_sgrさん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/02 08:53(1年以上前)

ありがとうございます。大変参考になりました。ご意見を伺う前に我流でイベント パンクロップをさわっていたら変なイベントが残ってしまった様です。工場出荷時の初期設定ってあるのでしょうか。具体的はモザイクをかけたい場所がマスクになって(これが我流設定の残骸)他はできるんですがここがでいません。度々すみません。よろしくお願いします。

書込番号:20257236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/10/02 09:03(1年以上前)

>工場出荷時の初期設定ってあるのでしょうか。
元の状態にリセットしたいということですか?であれば、キーボードの「Ctrl(コントロールキー)」と「Shiftキー」を同時に押しっぱなしにしながらVegasを起動させるとリセットできます。

書込番号:20257255

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyf_sgrさん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/02 11:58(1年以上前)

ありがとうございました。ひとつ解決しました。

書込番号:20257753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング