
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年3月17日 20:11 |
![]() |
2 | 8 | 2020年1月19日 18:06 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2019年7月15日 16:43 |
![]() |
3 | 5 | 2018年11月30日 10:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年5月25日 20:08 |
![]() |
13 | 16 | 2018年3月11日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
【困っているポイント】
aviutlで編集した2つの8ギガ程のmp4ファイルをメニューをつけて、blu-ray プレイヤーで再生出来るようにオーサリングしようとしています。
dvd architectでイメージを書き出そうとすると、
「コンピレーションの準備中に、エラーが発生しました。
ディスクに十分な空き領域がありません。」
と表示が出てしまいます。
しかし、Cドライブには116ギガの容量があります。
これでもまだ足りないのでしょうか…?
どなたかこれの解決方がお分かりになる方がいましたら、ご教授お願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
OS windows 10
intel core i7-7700HQ
メモリ 8G
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24026066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


らぐしあ さん
>aviutlで編集した
なぜVwgas Pro(VP)で編集されないのでしょうか。VPだったらレンダリングにBDMV形式向けのプロファイルで書き出せます。
AviUtlでレンダリングしたファイルということでしたら、この辺が怪しいですね。BDMV形式不適合のAviUtl書き出しになってるかも知れません。
一度、VPに読み込んでBD向けプロファイルでレンダリングされればいいと思います。
「名前を付けてレンダリング」でのBDMV形式向けプロファイルは
・形式にMAGIX AVCかSony AVCを
・テンプレートはBlu-ray 1920×1080-60i 25 Mbps ビデオストリームを
これで書き出すと.avcのビデオストリームファイルになります。
そして音声の方はDolby Digital AC-3で書き出すと.ac3のオーディオストリームが書き出されます。
avcとac3のファイル名を同じにしておけばDVD-Architectでどちらかを読み込むと同期してインポートできます。
その他一般的に動画編集にはアプリケーションを入れてるシステムドライブの空き容量は最低でも100GBは必要ですが、116GBならギリギリのようで、余裕ないのかも知れません。ワークエリアに余裕が必要です。
それとメモリ(RAM)が8GBと小さいのも心配です。VPの編集ではちゃんと動作してますか。
あと余計ですが、「ご教授」はおかしいです。
クチコミ掲示板なんかでは、学校みたいに期間を設けた教育(教授)は不可能ですから、「ご教示」等でちょっとご質問されればいいと思います。
書込番号:24026231
5点

>「コンピレーションの準備中に、エラーが発生しました。
>ディスクに十分な空き領域がありません。」
宜なるかな!
1.mp4ファイル
BD-Video 向けファイルではない。
従って、再エンコが必要
2.Cドライブには116ギガの容量
@元ファイル以外にエンコードした(あるいは、エンコしようとしている)ファイル
A目的のBD-Video
・・・・・用の空き容量が最低必要
多分、コンパイルの途中でのエラーなので、@
そもそも、Cドライブ(システム・ドライブ)で編集作業などはしない。
3.メモリ 8G
特に、今回のような「エンコード」を伴う作業には不足でしょう。
解決方法は、色異夢悦彩無さん がレスされた通り。
書込番号:24026328
1点

回答ありがとうございます!!
ご教示、ですね。ありがとうございます。
私はmovie studio 15を使うのでそこでblu-ray用にエンコードしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24026763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
16の商品詳細がなかったのでこちらに書き込みます。
この度 13所有のところ 16がセールで安かったので購入しました。
13には NewBlueFX Video Essentials VI がプラグインとして入ってるのですが
こちらを16で使用すると お試し版扱いになってしまい使えません。かなり有用なエフェクトなのですが、
16にも
NewBlue Essentials 5 Ultimate というエフェクトが入ってるのですが
13 NewBlueFX Video Essentials VI は13専用プラグイン?
16 NewBlue Essentials 5 Ultimate は ソフト自体購入してる様子 なので13でも使用可能
16で13プラグインNewBlueFX Video Essentials VI のエフェクトがかかったプロジェクトファイルを開くと お試し版ロゴが入っちゃう+
16でNewBlueFX Video Essentials VIがなぜがビデオFX項目に追加されているにもかかわらず お試し版扱いになってしまう、
これを16でも 13同様使用するのは NewBlueFX Video Essentials VI自体を改めて購入し、適用するしかないのでしょうか。。。。
しまいには16で作成保存したプロジェクトファイルを13で開けない始末、ということは13 16 併用で編集ができない。
使用するエフェクトでソフトを変えるしか・・・・・
13で作成したプロジェクトファイルは16で開ける。
13のNewBlueFX Video Essentials VI エフェクトが16で使えたらなあと 嘆いています。
何かいい方法はないでしょうか・・・・・・
0点

>興暁希純那さん
他社プラグインエフェクトはVegasのそのバージョン固有で使えるおまけです。例えばVer.14に付いていたMercalli v4スタビライザは14でしか使えません。しかしVer.16はエフェクトが豊富に拡充してきて、Vegas Proのスタビライザでこと足ります。
NewblueFXエッセンシャル6の機能も現在のVegasの機能やフリーOFXで代替できるはずです。
但し、過去バージョンで他社プラグインエフェクトを使ったプロジェクトを使用する場合は残念ですが、そのプラグインを買って導入しないと、その部分は支障が出ます。
書込番号:22118423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
やはりおまけですよね うーむ
13のおまけエフェクト優秀なんですよね涙
過去にそのエフェクトかけたプロジェクトファイルだけは13で編集するように心掛けます といいつつ 16で編集してしまい 上書き保存からの13で開けなくなる事件になってしまっているのですが 涙
なぜ16作成プロジェクトファイルは13で開けないんだ!!
書込番号:22118463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>興暁希純那さん
ありゃー。
一般にソフトはアッパーコンパチ(上位互換)です。つまり上位は過去バージョンのプロジェクトを読めるが、過去バージョンソフトは新を読めない。
なので、各バージョンのプロジェクトは混在しないようにフォルダを分けて保存し、使う方法にしておくべきだったですね。
書込番号:22118937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>興暁希純那さん
VEGAS Pro 16と13をお持ちなら、両方とも起動して下さい。まず、VEGAS Pro 16に移動して、CTRL+Aでタイムライン上のイベントを全て選択しCTRL+Cでコピーします。その後、VEGAS Pro 13に移動して、CTRL+Vでタイムライン上でペーストして下さい。これを普通にVEGAS Pro 13のプロジェクトとして保存して下さい。全て元の状態に戻るかは保証の限りではありませんが、全く開けられないという状態よりは良いと思います。
書込番号:22119574
1点

何となく、MS-ExcelのBook間のWarksheets移動のようですね。
所謂、「ネスト」でしょうか?
書込番号:22120094
0点

>siniperca2さん
ネスティングと言うより単なるコピペですね。色異夢悦彩無師匠が仰る様に古いバージョンのVEGAS Proでは新しいバージョンで作成されたプロジェクトファイルは読み込めませんので(唯一の例外はVegas Pro 12と13で、ファイル構成が同じなのでVegas Pro 12では13で作成されたプロジェクトファイルを読み込める)、異なるバージョンのVEGAS Pro間でのデータのやり取りには有効です。
書込番号:22120463
0点

うぉ!っ
ありがとうございます!!
ちょっと夜にでも試してみます!!!
ありがとうございます!!!
書込番号:22120554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上前の解決済みスレッドですが、情報として一応書いておきます。
13付属の NewBlueFX Video Essentials VI は『 for Vegas Pro 13 』と記載がある通り、
13 専用のようで、14、15、16 のいずれでも動きませんでした。
14、15 に付属のプラグインは 16 で動いています。
ただし、14、15 をアンインストールして 16 とプラグインの組み合わせで使っています。
14 と 14付属プラグイン(ProDAD メルカリ等)を入れたまま、
15または16で14付属プラグインを動かすことはできませんでした。
私は 17 を未購入につき、17については不明です。
以上です。
書込番号:23178655
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
同様の症状の方や解決策お判りになられる方おられましたらよろしくお願いいたします。
3か月ほど前にVegasPro13を購入し快適に使用しておりました。
1時間ほどの映像を編集してBlu-rayディスクも数本作りました。
しかし一週間ほど前にVegasを起動しましたところ、何を触っても、どのボタンを押そうとしても「応答なし」と出て、動きません。
ずっと動かないままではなく、5秒〜10秒後くらいに一瞬動きます。
でも一瞬動くのみでまた5秒間くらい「応答なし」と表示され、何も動きません。
これの繰り返しとなります。
例えばVegasのバージョンを見ようと思い、Vegasを立ち上げます。
すると「応答なし」で動かないのですが、とりあえず「ヘルプ」の文字を押してみる。
↓
5秒〜10秒後くらいにプルダウンメニューが表示されます。そしてまた応答なし・・
↓
一応表示されているプルダウンメニューの「バージョン情報」をクリックしておきます。
↓
5秒〜10秒後くらいにバージョン情報が表示される・・
といった具合で、これはメニュー操作のみではなく、すべての操作で同じことが起きます。
Vegasのみがこのような症状となり、PC自体はサクサク動いております。
画面右下のディスクトップ表示のボタンを押せば素早くディスクトップに戻ってくれます。
また他のソフトはサクサクで、DVD Architect等のソフトも快適に動きます。
Vegasを立ち上げたまま、他のソフトを立ち上げても、他のソフトはサクサク動いており、
HDDランプが暴走している感じもございません。
HDDランプはたまにチカッとつくくらいです。
そして最後の手段で、PC初期化をしました。
初期化後、Winアップデートをすべて行い、他のソフトはインストールせず、
Vegasのみをインストールしてみましたが結果は同じ…
PCは
NEC LaVie LS350/M
クアッドコア2.5Ghz
メモリ:4Gb
Win10、64Bitで、更新プログラム全て適用
Blu-rayドライブ
HDD空き領域500Gb以上
デバイスマネージャにもエラーなし。
Vegas13、build545の最新版。
ウィルスソフトは入れておりません。
一応動作の詳細の動画を添付させていただきます。
どうぞご教授いただけましたら幸いです。
0点

Vegasの旧バージョンはありませんか?
パッケージ購入であればメディアがあると思うのでそちらをインストールして見てください。
ソフトに問題があるのかもしれません。
書込番号:20785677
1点

>PC勉強中のおばちゃんさん
逆にWindows Updateで色々システムファイルが更新されてVegasの動作に支障が出た可能性がありますね。実は、うちの環境で3月の中旬あたりにあったWindows Updateで過去に作成したいくつかのVegas Proのプロジェクトファイルが開けなくなりました。で、保存してあったディスクイメージで復旧して事無きを得ました。もし、Windowsを少し前の状態に戻せるようであれば、それを一度お試しください。因みに、Magixのフォーラムでもいくつか問題が報告されていました。Windows Updateで常に最新にするのがVegasに良いとは限らないんですよね(常連さんの多くはWindows Updateを切ってるくらいですから)。
書込番号:20790427
1点

金日君さん>
アドバイスありがとうございます。
購入はダウンロード版でして、パッケージ版は持っておりません。。
PCを初期化して、新たにネットからVegasをダウンロードしてインストールしてみましたが駄目でした。
その後気になる現象がありましたので、↓に書かせていただきます。
ありがとうございました。
ココアの父さん>
アドバイスありがとうございます。
私もいろいろ試してみた結果、WinUPが原因の可能性が濃いと思うところもあります。
Vegasでは無い話しなのですが、数台持っているノートパソコンの一台が、
WinUPのある更新プログラムを入れると、起動が5分くらいかかってしまう問題を確認しております。
ちょっとしたPCの環境の違いだけでも、不具合が起きるものなんだということがわかりました。
Vegasも、その後いろいろ試しているのですが、
私の環境では家族でユーザーアカウントを3つに分けて使っております。
A、B、Cの三つのアカウントで、Aが私のアカウントです。
AでPCを起動してVegasを立ち上げると、応答なしの現象が出るとします。
その後Bにユーザー切り替えをしてVegasを立ち上げるとすんなり起動してサクサク動作!
といった感じになることがあります。
でもその後PCを再起動して再びBでPCを起動するが、
BのVegasで応答なしの現象になり、Cで立ち上げVegasを起動するとサクサク動作!
なんてことも。。
B、CがダメなときはAがサクサク!ということもありました。
3つともダメな時もあり、特に何かをしたわけでもなく
動くときは動く、ダメなときはダメという感じです。
色んな状況でやってみましたが、原因のパターンがあるわけでもなく・・・
ただ確実に言えるのは、
一度サクサク動くと、PCを再起動しない限りVegasを終了してまたVegasを起動してもサクサク動きます。
PCを起動してVegasのみをただ単に起動してもダメなときはダメ。
そのまま何も触らず同じユーザーアカウントで再起動して、サクサクのときもあれば、ダメな時もある。
特定のパターンや、何か引き金となる動作なども全く考えられずです。。
どうしてもこのPCは3つのユーザーアカウントを設定しなくてはならず・・
ただ、ユーザーアカウントを一つにしたら治るのかということも試せてはいません。。
過去数か月は3つのユーザー分けをしていても問題なく使用できていたことを考えると
ココアの父さんおっしゃいますように、何かの更新プログラムが入ったときに
悪さをしだした可能性が高いように思います。
何やらWin10は1607?だったか、何度も更新プログラムを出しているようなので、
マイクロソフト側もこの更新に関して解決しきれていないのかもしれませんね。
もう面倒なので、もう一度PC初期化をして、WinUPの自動更新をオフにしてしばらく様子を見てみます。
またその後の経過もご報告させていただきます。
有力な情報をありがとうございました。
書込番号:20791127
0点

ほかの編集ソフトでもwinのアップデートファイル KBの何かが原因で動かなくなったという書き込みもあったからそのたぐいの可能性がありますね。
サクサク動いていたころのリカバリーデーターがあればそれに戻してみるという手立てもあります。発売元のヨーロッパのメーカーに問い合わせてみるという手もありますが(アメリカ時代のほうが親切でした)
編集用のパソコンは、ネット環境から遮断された専用のパソコンで行っていた方が良いもみたいです。更新ファイルの影響を受けたり等のリスクを伴う可能性があるらしいというのを読みました。アクティベートが必要なソフトの場合は、その時だけ接続する必要はあります。win10は、勝手に更新ファイルをインストールしてくれるからうれしくなるんだか悲しくなるんだかなんだかな ???
書込番号:20793213
1点

自動更新オフはあまりオススメしません。。。
ライセンス時のみ回線通しあとは物理的にネットから切り離す方がよろしいかと。
動作も多少かるくなりそう(謎
書込番号:20859956
0点

「コントロールパネル」を開く(表示方法は「大きなアイコン」)
↓
「トラブルシューティング」を開く
↓
一番上にある「プログラム 以前のバージョンのWindows用に作成された・・・」を選択
↓
「プログラム互換性のトラブルシューティングツール」が開くので「次へ」をクリック
↓
一覧から「Vegas pro 13」を選択し「次へ」をクリック
↓
「推奨設定を使用する」を選択
↓
ここで「プログラムのテスト…」をクリックし動作が正常に戻っていることを確認し「Vegas pro 13」を終了後「次へ」をクリック
↓
「はい、このプログラムの設定を保存します」を選択
・・・以上で正常に使えるようになると思います。
長々と失礼しました( *´艸`)
書込番号:20870460
9点

追伸
なお「Windows Update」はそのままで大丈夫です。
更新を止める必要はありません。
上記の内容で私のは正常に動きましたがまた不具合があればなんでもおっしゃってくださいませ!
書込番号:20870465
0点

皆さま返信遅くなり申し訳ありません。
その後PC初期化(Win8)し、WIn10にアップデートした時点まで戻し、
その後の更新はやらない設定に変えて使用しております。
どうも2017年3月14日配信のWinUPを導入すると、不具合が出るようです。
今のところ更新していないのでサクサク動作しておりますが
ウィルスなどの心配もあり、いつまでこの状態で使用するか…と思っております。
その後のWinUPなどで不具合が解消されている可能性もありますが、
また不具合が出た時のことを考えるとなかなかその先に踏み込めません。。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>金日君さん
有力なアドバイスありがとうございます!
>新製品ダイスキーさん
こちらもまた有力なアドバイス感謝いたします!
また時間がふんだんにできましたら、Winupして、上記の方法を試させていただきます。
また今後も変化がございましたら報告させていただきます。
皆様のご親切に心より感謝です^^
書込番号:20872408
0点

ご返信感謝です(^^)
その後、今の時期の最新win10のアップデートを適用しても改善が見られないので、Vegas14を購入し、それからはサクサク動いております。
たまたま私の環境で13だとこのような現象が起きたのか、他にも同様の方が居られるのか解りませんが、win10の勝手にアップデートもこまったものですね…
まぁVegasも古いバージョンの不具合を解決しないのもちょっと…と思いますが。
しかしこれからも使い慣れたVegasを使っていこうと思います♪
書込番号:21998477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VegasシリーズはWindowsのアップデートでおっしゃるような動作が遅すぎる現象が私もよくありました。
回復コンソールで、アップデート以前の状態に戻すと治りますが、しばらくすると、Windowsから警告もあり、
セキュリティー上も好ましくありません。
そこで、スッキリデフラグというフリーソフトを使いました。
このソフトの設定で、他のプログラムを使うというモードでVegasを起動すると、
ほとんどの場合正常に動作するようになります。
また、再起動をすると正常に動作する場合が多くなります。
しかし、このスッキリデフラグを使っても正常に動作しない場合がありました。
この時の対策は、正常にVegasが動作する別のパソコンを用意します。
このパソコンで、***.vegを含む全映像ファイルを写し、***.vegをクリックしてVegasを起動させます。
私は、映像ファイルが入ったHDDをそのまま正常動作のパソコンに接続しました。
正常に動作を確認したら、上書き保存ボタンを押して、終了します。
ふたたび、元のパソコンにすべてのファイルを打つし直し、(私に場合はHDDを元のパソコンに戻す)
Vegasを起動させたら、正常に動作するようになりました。
Vegasの動作が鈍くなるというのは***.vegファイルが奇怪しくなっている可能性があります。
Vegas 13は他のパソコンでも認証はたやすくインストールできるので試してください。
書込番号:22715145
1点

>海苔好きさん
返信ありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
その後、いろいろ設定とかするのも面倒でVegas14を購入しました。
長らく順調に使えていたのですが
Winアップデートの1903を適用すると、
Vegasが起動すらしなくなってしまいました。
旧ビルドに回復すると動きます。
新しいVerのVegasを購入しようかとも思いましたが
また今後のアップデートで起動しなくなると思うと
半ばあきらめの気持ちです。
ソスネクのサポートに問い合わせても
クリーンインストールしろだの初期化しろだの、
お決まりの返事しか返ってこないと思うのでしていません。
もうVegasにも見切りかなぁ〜・・・
書込番号:22780917
0点

2019/07/10/の常用な更新で再び動かなくなっちゃった。復元で再び動くようになったけれど。
困るなあ。
書込番号:22799689
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
sony社の4KビデオカメラFDR-AX55を使用しております。
4K撮影時の設定で転送レートを60Mbpsにして撮影しましたがvegas pro 13でクリップを結合し同形式でレンダリング出力されたファイルのビットレートを調べるとmax 360Mbps avg 117Mbpsとなっておりましてファイルサイズが大きくなっております。
レンダリング出力時に転送速度は選択できないのですが撮影時に最大60Mbpsしかないのにmax 360Mbpsのような高ビットレートレンダリングは画質等で意味があるのでしょうか?。
因みにediusという編集ソフトでは出力されたファイルの分析で最大60Mbpsとなっていて撮影時の数値と同じでした。
どなたかご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いします。
1点

後悔しまくり人さん
Vegas ProのXAVC S LongGOPレンダリングはビットレート変更出来ない仕様のようです。他のソフトでは変更可能なのですが。
だいたい平均115Mbps前後になるようです。これはXAVC S 4Kは100Mbps撮影が多いので、そうなっているのかも知れませんがカスタマイズ出来るようにして欲しいですね。
ところで、XAVC SはH.264がベースなので、H.264の4Kにレンダリングすればいいと思います。遜色ないですよ。何かXAVC Sに書き出したい用途でもあるのでしょうか。
H.264に書き出す時は現在ならMAGIX AVC、Ver.13ではMainConcept AVCだったと思います。Sony AVCでもいいです。
これでやればビットレート等をカスタマイズできます。
もしお使いのPCがNVENC等に対応するならVEGAS Proは現在のバージョンならGPUレンダリングが出来るので書き出し速いです。
書込番号:22191864
1点

>色異夢悦彩無さん
アドバイスをありがとうございます。
vegasproのXAVC S longGOPでbitrateの変更が出来ないのなら仕方ないです。
XAVC S形式に拘っている訳ではないのですが偶々sony製UHD BDレコーダーBDZ-FWシリーズを所有しておりまして4K動画の編集後PMH経由でビデオカメラに書き戻したあとUHD BDレコーダーに取り込む関係で4KならXAVC S形式でなければ駄目なのだろうと思い込んでいるのですが取り込めるのならば試してみたいと思います。
PCでのレンダリングはQSVだけを適用しておりますが速度は非常に高速です。よってグラボは装着しておりません。QSVでのレンダリングは画質の評判があまり良くないとのことですが私が見る限り遜色ないようです。
H.264/AVCで出力した4K動画がUHD BDレコーダーに取り込めるのかどうかまずは試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22191864
書込番号:22192087
1点

後悔しまくり人さん
今晩は
拝承です。
そういう事情ですか。Sony BDレコ取り込み用ということですね。
普通のH.264 4Kが取り込めたらいいですね。
書込番号:22193338
0点

こんにちは
解決されたようですが、私はVegas15で出力したXAVCSが去年のZW550ではフリーズしてしまいます。
一方、同じコンテンツをFT1000で再生させるとちゃんとできました。
お邪魔しました。
書込番号:22289583
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
vegas pro 13 を利用して作成したムービーをBlu-rayにメニュー付きで焼こうとすると、コンピレーションの準備中のエラーでうまくいきません。
下記のようなメッセージが出るのですが、解消方法がよくわかりません。
ファイル名:00003.m2ts
Status:Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::Video buffer underflows. -
初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。
0点

>くるみっくるさん
私はDVD Architect Proを使用していないのですが、そのエラーメッセージ自体は以前、Sony Creative SoftwareのVegas Proの掲示板で何度か見かけました。くるみっくるさんが、Blu-rayディスクの作成にあたり、どのファイル形式で、またどのようなパラメータでVegas Pro 13から書き出されたのか等の詳細が全く不明ですので、取り敢えずDVD Architect Pro用にBlu-rayディスクを作成するに適正なファイル形式(MPEG2等)で正しく書き出されたと前提します。で、その"buffer underflows"エラーについては、以前Sony Creative Software (SCS)のサポートサイトに説明があったのですが、VEGAS関連製品がMAGIXに譲渡されて以来、その説明も削除されてしまったようです。でも、MAGIXのVEGASフォーラムに同じ問題の解決策として最近書き込みがあり(以下のリンクのスレッドの一番最後にreponzo01氏が書き込んでいるもの)、それがまさにSCSが以前説明していた解決策でした。即ち、DVD Architect Pro内で適切なビットレートを選択する(恐らくは多くの場合下げる事を意味する)、ディスクを最適化するオプションを選択する、及び再圧縮を許容する、がポイントになるようです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/blu-ray-problem-please-help--100312/
書込番号:21843600
3点

>Status:Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::Video buffer underflows. -
BDMV をディスクに書き込みする際には データ転送の途切れは許されません(所謂、一筆書き)。
従って、書き込み安全上 buffer underflows (あるいは、 buffer underran)でデータ転送の途切れを防ぐ
(ソフト・ハード両面での)システムがあります。
この限界を超えると、当然に中途で書き込みエラーとなります。
・・・その要因は、多分
ドライブの不良かBDディスクの不良。
ということで、
1.BD-REドライブの換装
2.BDメディアの変更
・・・が解決策でしょうか?
勿論、前提はきちんとBDMVフォーマットでオーサリング出来ているかどうかですが・・・
書込番号:21844153
1点

>ココアの父さん、>siniperca2さん
ご回答ありがとうございました。
頂いたリンクやコメントを参考に週末にやってみたいと思います。
書込番号:21847164
0点

https://forum.videohelp.com/threads/358048-DVD-Architect-Video-Buffer-underflows
どうやら、
>ココアの父さん のコメントが正しいようですね。
bitrateの問題のようです。
書込番号:21850741
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
全くの初心者で大変申し訳ないのですが
200ファイルぐらいで、かつ合計24時間超のAVCHDの動画(群?)を全部連結しておよそ5分ほどで高速再生できるようにしました。
試しにレンダリング(フルHD30fps、MP4)をやっているのですが時間が非現実的なぐらい長くなっています。
やっていることが普通のことではないことはなんとなく分かっているので、このような結果になるのも致し方ない気がしますが
できれば、一晩寝て次の日に起きたら、レンダリングが終わっている短さになってほしいと思っています。
どう対処すればよろしいでしょうか。
パソコンのスペックですが
OS win10
CPU I5(4590)
メモリ 8G
SSD 240G
HDD 2T
GPU GTX960
です。よろしくお願いします。
2点

http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/39898807.html
Vegas Pro 13はQSVエンコードに対応してます。
QSV(インテルのハードウエアエンコード)を使うとエンコードが速くなります。上記のページの真ん中辺に設定が載ってます。CPUエンコードよりかなり速くなります。
QSVを使うには、ディスプレイをオンボードのVGA出力につなげないと使えません。
GTX960のNVENCもかなり速いけど、Vegas Pro 13は対応してないようです。
下記のサイトににCPU対QSVのエンコードの速度が載ってます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/718/469/mdosv1510_551_s.jpg
書込番号:20350862
1点

パイル様
お返事ありがとうございます。
当方のパソコン(ツクモのBTO)は、どうもGPUが搭載されている場合、オンボードの出力を利用することができないようです。また、そのような使用をした場合、保証を受けられないそうです。
そこで、動画のレンダリングの形式をMain Concept AVC/AACに変更したところCUDAによる支援を受けられるようになったようです。ただ、CUDAとNVENCの違いは検索してもさっぱりわかりませんが。
いずれにしても、この形式で、かつ解像度をHDに落として、レンダリングをしてみたのですが、余り大きな改善が見られたという気がいたしません。
現状では、この原因につきまして
@動画の形式がAVCHDになっていること
A元動画に対して、大量のトリム作業を行ったこと
Bネスト手法を使って、25時間の動画を5分に圧縮したこと
と推論しているのですが、動画編集のことにつきまして全くの門外漢なので、よくわからないというのが正直なところです。
書込番号:20352441
0点

>十夢八桜さん
以前、他のスレッドで書き込みしましたが、まず、Vegas Proでの『レンダリング』の際、GPUが使用できるのはMainConcept AVC及びSony AVCの2種類の出力形式のみで、更にMainConcept AVCでは実際にGPU支援により高速化が期待できるのはnVidia系GPUではFermiアーキテクチャーであるGTX500番台(GTX560, 570, 580等)まで、AMD系ではHD6000番台(HD6850, 6870, 6970等)までとなっています。nVidiaの最近のKeplerやMaxwellといったアーキテクチャーのGPUには全く対応できていません(当然nVencもサポートされていません)。従って、お持ちのGTX960は(レンダリングの視点からは)対象外となっており、MainConcept AVCのレンダリングのカスタム設定タブでGPUを使用するにチェックを入れても、現実的にレンダリングにはGPUを使いません。また、Sony AVCでは使用できるGPUはOpenCLに対応するAMD系のGPUに限定され、一応最近のGPU群も使用可能となっているようですが、そもそもGPUをフルに活用している訳ではないようで、レンダリングに掛かる時間はCPUのみによるレンダリングと比較して、さほど変わりません(GPUの使用状況をリアルタイムでモニターしているとGPUの使用率が低いのが判ります)。では、Vegas Proでは最近のGPUは全く役に立たないのかというとそうでもなく、エフェクト(FX)を含むタイムライン上での処理・描画支援に使用される可能性が大いにあります。(但し、各種エフェクト処理ではそのFXがOpenCLに対応している事が前提ですが・・。)その結果、レンダリング全体に掛かる時間が短縮できる可能性があります。
で、本題ですが、実際にタイムライン上でどのような作業をされているのかという事になりますが、おやりになりたいのは200程度(25時間分)の数のAVCHDファイルを連結して5分間の尺にしてMP4ファイルに書き出したいという事ですよね?で、少しお伺いしたいのですが、
1. 「高速再生」というのはどういう事を意味しているのでしょうか?文字通り、25時間分の映像を一気に5分間で再生させる、いわばタイムラプス的な編集なのでしょうか?
2. それにしても、トリミングに触れておられるので、各ファイルは全体ではなくその一部分のみを使用されるのだと推測しますが、1ファイル当たりどの位の長さを使用されるのでしょうか?
3. 何らかのビデオエフェクト(FX)は使用されていますか?
3. どのように「ネスト手法」で高速再生を達成しようとしているのでしょうか?敢えて、ネスティングを選択されている意図は何でしょうか?
4. 「この形式で、かつ解像度を"HD"に落として」と書かれているのですが、確認ですが、720pに落としてという事でしょうか?プロジェクト・プロパティのスクリーンショットがあると判りやすいかも知れません。
5. 因みに、その「非現実的なレンダリング時間」というのはどの位の長さですか?
このあたりを示して貰えると皆さんからの回答が付きやすいと思います。
書込番号:20352834
1点

CUDA使用時のエンコード速度と、CPUのみとQSVとNVEncのエンコード速度を比較してみました。テスト環境はアップ図に記載されてます。変換に使ったファイルの種類は、MP4 (H264/AVC)1920x1080p
@はCUDA対応ソフトTMPG Encを使用時、エンコードのみの場合はCUDAが使われないので、エンコード速度は同じ。画質補正4種類を使用した場合は、CUDA使用のほうが1.8倍スピードアップできます。
AはAviutlで画質補正無しでエンコードした場合、CPUのみの場合と、QSVとNVEncのエンコード速度比較ですが、CPUのみに比べてQSVは4.8倍、NVEncは5.5倍の速さになります。こちらはフィルターを多用するとCPUのみとの差が小さくなります。H264/AVC
(またはH265/HEVC)でエンコードする場合は効果が大きいけど、画質等のフィルターを多用すると速度差は少なくなる。といった感じです。
スレ主さんが使っている、GTX960はNVEnc対応なので、ソフトが対応すれば、大幅にスピードアップします。テストはフルHDで試した結果ですが、QSV(IntelHD530)とNVEncは、4K (3840x2160)にも対応していて、その場合もかなり速くなります。
書込番号:20352979
2点

ココアの父様
お返事ありがとうございます。
まずGPU支援についてですが、おおよそ概要は理解しました。だとすると、やはりパイル様が仰るとおり、オンボードのVGA出力にディスプレイを繋げる方法が、最善策のように思われます。ですので、それをやってみたのですが、どうも映らないようです(ちなみにモニターはbdm4350uc/11です)。
さて、本題のところについてお答えいたしますと
@ 超高速再生とは?
具体的な内容につきましては、現段階では余り言いたくないというのが正直なところなのですが、タイムプラス的な編集ということで間違いないと思います。何と言いますか、ジオラマの作成を定点撮影して、それを高速再生しているような感じです。
A ファイルのもともとの長さは?
動画撮影にはコンデジ(DSC-RX100)を用いましたので、1ファイルあたりの最長の撮影時間は30分程度だと思います。今確認したところ、このようなファイルが220個ありました。それを単純に掛け算すると110時間分のファイルがあることになりますが、全ての動画の尺が30分というわけではありませんし、また撮影の都合上全く役に立たなかった動画も省いてありますので、実際の編集に使用した動画ファイルは5、60時間分(それでも十分長いですが)になると思われます。
B ビデオエフェクトの有無は?
まだ完成した(知り合いに動画の感想を聞こうと、送付できる形式にしようとしてレンダリングをしたので)というわけではないので、確実にというわけではないところが心苦しいのですが、今のところ使用する予定はありません。
C なぜネスト手法を利用したのか?
これにつきましては、単純にそれ以外方法を知らないから、という答えになると思います。その際には
http://fivetecvideo.at.webry.info/201209/article_1.html
を参照しました。ですので、一度編集過程を保存して、「メディアからインポート」をして、それの再生時間を短縮して、ということを4,5回繰り返しました。
D 動画の解像度は?
「Main Concept AVC 720p」に致しました。
E 具体的なレンダリング時間は?
正直なところ、vegas pro13のレンダリングの時間は、24時間以上になるとまた0に戻る仕様のようですので、正確なところを知ることは難しいようなです。また、一時間レンダリングした程度では、全体のレンダリングの時間が表示されないという問題もあるようです。ただ昨日、外出中にレンダリングをかけた際には、9時間レンダリングが行われていて、達成率が20%ほどになっていましたので、単純に45時間程度になると思われます。
以上が回答になると存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:20353089
0点

>パイル様
お返事ありがとうございます。詳しいデータを提示してくださり、大変助かります。
ということは、具体的な対処としては、オンボードでVGA接続をするか、それともNVEnc対応のソフトウェアを使用するかのいずれかということになるのでしょうか。
書込番号:20353644
0点

>具体的な対処としては、オンボードでVGA接続をするか、それともNVEnc対応のソフトウェアを使用するかのいずれかということになるのでしょうか。
使用するPCのBIOSで、オンボードのVGAと、増設したGTX960が、切替で使えるような設定があれば、いちいちグラボを外さなくてもできると思いますが、BTOのPCなどでは、カスタマイズされたBIOSが多いので、そのメーカーにきいてみないと、詳細は分かりません。
切り替えができない場合は、PCIEに増設されたグラボが優先されてしまうので、QSVが使いたい場合は、ボードを外すしかありません。またはNVEncやCUDAが使いたい場合は、グラボを取り付ける必要があります。そのへんは、使うソフトがどちらに対応しているかによって判断すればよいと思います。
ただしCUDAの場合は、フィルターの処理は速くなるけど、H264やH265のエンコード自体は、ほとんど速くならないので、ソフトを変えるなら、QSVかNVEncに対応したものを探した方が良い思います。
書込番号:20354472
0点

>パイル様
なるほど、だとすれば、さすがにボードを抜いたりはやりたくないので、現状では新たなソフトを入手する以外に手がないということになるのでしょうね。
格安で購入したとはいえ、せっかく購入したソフトを無駄にするのは避けたいというのが正直なところではあるのですが…
書込番号:20354651
0点

>十夢八桜さん
タイムラプスプロジェクトとの事、了解です。そして、実尺の数百倍のスピードで再生させるという事であれば、ネスティングでの処理で納得できます。十夢八桜さんのハードウェア環境でレンダリングした場合に、どの程度の時間で終了すべきなのか全く推測がつきませんが、そもそもタイムラプス処理では大半のフレームを間引いてしまう、ということに他ならないのでそこまで超高速再生しているのであれば、間引くフレームも膨大で逆にレンダリングに掛かる時間はもっと短くて然るべきと思います。45時間は掛かり過ぎな印象です。因みに、スマートリサンプリングを無効に設定しても、やはりレンダリングには同じ位の時間が掛かる感じでしょう?ちょっと考え付くのはこの位しかありません。
書込番号:20355630
0点

お返事ありがとうございます。
どうももとの動画にトリマーをかけてぶつ切りにするのがよくないのではないのかということに思い至りまして、各カットごとに先にレンダリングをかけて、そのあとに編集するという方法で、何とか解決しました。
一応、youtubeの方にも投稿することができました(あまり良いことではないようなことのような気もしますが、一体何事だったのかということを示すためにリンクを貼っておきます)。ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=R-3_S6ZscD0
書込番号:20375431
4点

>十夢八桜さん
>各カットごとに先にレンダリングをかけて、そのあとに編集するという方法で、何とか解決しました。
回避策が見つかって良かったですね。因みに、この方法ではどれ位のレンダリング時間で終了できたんでしょうか?ちょっと興味があります。
肝心のビデオの方も拝見しました。とっても面白いアイディアですね。(拍手!)
書込番号:20377223
0点

十夢八桜 さん
当方はこのような編集をしたことがないので、レス出来ませんでしたが、Upされたものを拝見しました。
すごいですね!!!。
作業にホチキスを何箱使われたか想像を絶します。それにしても都市のデザインをどうされているのか、スイスイ構築されていくのには驚きました。素晴らしい。
nice job!!!(^o^)丿
書込番号:20377650
1点

いやいや、素晴らしいですね。
過密都市「東京」がよく再現されていますね。
45年程前の霞が関界隈だと作成も簡単だったかも・・・ですね。
(真ん中のビルは建築間もないころの「霞が関ビル」です)
書込番号:20378129
0点

皆様お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
>ココアの父様
正直なところを言えば、諦めて力技に呈したという感もあるので、実際に短縮になったかどうか正確なところはよくわかりません。
ただ、体感としては、45時間以上かかるといわれたものが、30時間余りで終了したような気はします。
>色異夢悦彩無様
つまらないものですが、ご覧くださりありがとうございます。
ホッチキスをどれだけ使ったか、正直なところはよく分かりません。ただ、おそらく個人では、今年度マックス社の製品をもっとも購入した人間の一人だろうと思います。
都市のデザインにはグーグルマップを主に利用しました。
>siniperca2様
つまらないものですが、ご覧くださりありがとうございます。
写真拝見いたしました。当方、霞が関ビルには何度か行ったことがあるのですが、その時の印象は、「周りは高層ビル」ばかりというものだったので、この写真には驚きます。何と言いますか、これぐらいの方が住みやすそうですよね。
ただ、制作に関して言えば、高層ビルばかりの方が、力技でいけるので楽ではあるのですが。
あと、これでだいぶ動画の作成の仕方と、ホッチキスを利用したジオラマの幅の広さが分かりましたので、もう少し遊んでみて動画を投稿してみたいと思います。今回は、アドバイスを下さり誠にありがとうございました。
書込番号:20393099
2点

>パイルさん
最近QSVが利用可能なデスクトップPCを入手しました。
利用しているビデオ編集ソフトはvegas pro 13です。
4Kビデオカメラを使い始めましたがvegas pro 13でXAVC SファイルをQSVを利用してレンダリングできるかどうかご存知でしたら
アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21667573
0点

>後悔しまくり人さん。
>最近QSVが利用可能なデスクトップPCを入手しました。
Intel-HDグラフィックス使用時にQSVが使えるので、グラフィックボードが増設してある場合は、それを外してマザーボードのHDMI、DVI、DisplayPortのどれかをモニターにつなげば、QSVの使用が可能になります。
あるいは、マザーボードのBIOSでiGPU(内蔵グラフィックス)も使う設定か、内蔵GPUをマルチモニターとして使う設定があれば、その設定を有効に切り替えておけば、QSVの使用が可能になります。
後は、実際に録画した4K-XAVC Sファイルを、vegas pro 13で読み込ませてみて、読み込めるならあとはQSVの設定を使用する方にしてエンコードすれば可能だと思います。
CPUがQSVに対応していても、CPUの世代によっては4KのQSVやH.265/HEVCコーデックには対応してない場合があるので、実際に出力できるかどうかエンコードしてみてください。(Sandy Bridge以降なら4Kも対応していると思う)
vegas pro13は持ってないのでこちらでは試せませんが、
書込番号:21668402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


