
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年4月8日 23:37 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月21日 10:28 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年3月16日 21:29 |
![]() |
5 | 6 | 2016年3月16日 22:23 |
![]() |
2 | 4 | 2016年2月7日 15:50 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月21日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
VegasPro13 ビデオメディジェネレーター タイトルおよびテキスト ダイアログの表示が絵のようになり、テキストボックスが小さすぎ、また太字や斜体用のアイコンが表示されません。(旧)テキストのダイアログは問題ないのですが。
再インストールしても、初期化起動してもディスプレイの解像度を変えてもダメでした。
どなたか、解決方法をご存じないでしょうか?
0点

自己レスです。
Windows7proにVegaspro13をインストールしたところうまくいきました。
.Netframeworkのヴァージョンが問題なんですかね?
Windows10では、デフォルトで.Net4.6が入っているようですが、Win7ではVegasのインストール時に4.0がダウンロードされインストールされました。
10にアップデートするとまた使えなくなりそうで、困っています。
どなたか情報をお持ちの方、おられませんでしょうか?
Windows10で問題なく使えてる方がおられましたら、環境をご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:19735523
0点

松田源地露さん、私の環境でよければ参考に記しておきます。
windows10 64bit
(H27.11にwin10にupgradeしました)(updateは自動更新)
mem16G
CPU i7 3770
GPU onboard
先日vegas pro13のDL版をインストールして使用しております。
20分の動画編集、15分のスライドショーを作成しましたが、特に不具合無く使用できています。
書込番号:19745107
2点

情報のご提供ありがとうございます。
また、返信がおくれてごめんなさい。
当方と異なるのは、CPUがCorei7 5500Uくらいですね。う〜OSが原因じゃないみたいですね。
それにしても旧テキストが問題なく「テキストとタイトル」でUIがおかしくなる理由がよくわからない。
ともかくも情報ご提供のおかげで、Win7のほうを10にしてみようと思えました。
ありがとうございます。
書込番号:19746211
1点

松田源地露さん、こんにちは。
私もVegas Pro13を導入して間もないので、右往左往している状態でナニですが、フレームサイズの問題って事はありませんか?ビデオメディアジェネレータのフレームサイズを見ると3840×2160となってます。これを1920×1080にしてみるとどうでしょうか?
書込番号:19763660
1点

お返事が遅くなりすみません。ビデオメディアジェネレーターのフレームサイズをご指摘のFHDサイズに変更しましたが、残念ながら状況変わらずです。先に書いたWin7prox64に導入したほうは、Win7ではもちろんn10にアップグレード後も全く問題ないのですが・・・
書込番号:19770539
0点

自己レスです。Win7にVegasをインストール後OSを10にアップグレードした場合は問題ないのですが、すでに10にアップデート済みの環境にVegasをインストールした場合に「タイトルとテキスト」のUIに冒頭で指摘した不具合が発生している状況です。引き続き修正方法等情報をおもちの方がおられましたら、ご教示お願いします。宜しくお願いします。
書込番号:19770555
0点

自己解決しました。
ディスプレイ設定に問題があったようです。
UIがおかしくなっていた場合は、ディスプレイの解像度が3840x2160、カスタム拡大率を250%にしていたのですが
カスタム拡大率を100%にすると正しくUIが表示されました。ただし4K解像度のままでは、UIが操作しずらいので
カスタム拡大率100%のまま解像度を2048x1152に落として利用してます。もっと適正な値があるかもしれません。
回答をおよせくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19770889
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

Edius Neo3は4Kに対応してないですよ。
なので次世代環境に移行出来ません。
ご注意下さい。
書込番号:19713211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumasanyoさん
EDIUS Neoは機能的にはプロソフトとホームユースソフトの間の位置付け。Vegas ProはプロソフトなのでEDIUS Proと比較すべきじゃないでしょうか。
Neoは開発終了しておりwin10、4Kの現在環境に対応しないですね。
当方は現在NLEソフトにVegas Pro 13をメインに使っていますが、昔EDIUS系を使っていたこともあるので、EDIUS Proとの当方比較感触をザックリと書いてみます。
双方プロソフトとしての機能がありますが、UIや操作方法が異なるので人により好みが違ってくると思います。
Vegas Proは他のNLEソフトと操作感が違い最初とまどいましたが、今は慣れて直感的に扱え操作が速い。
どちらも最新環境に対応して優れたプロNLEソフトと思いますが、当方が感じる欠点を少し書きますと、
<EDIUS>
・EDIUSは編集方針を最初に考えてからスタートする必要がある。プロワークフローです。EDIT終了してから全く違う目的にもレンダリングしたい場合に不可の場合があります。その場合は当初設定のプロジェクトでレンダリングしてからそのファイルを使って、また編集せざるを得ないので困ることがある。
Vegas Proは編集後に好きなプロファイルにレンダリング出来て自由。
・スマートレンダリング機能が無い。
<Vegas Pro>
・Vegas Proはマニュアル本(日本語)が無い。NLEビギナーだと分り難い。他のソフトでプロ機能を含めて経験ある人だと、こうしたいという仕組みや方法のイメージがあるのでVegasにおいてはどう操作したらいいか直ぐに分ってきますが、経験無いとヘルプマニュアルでは分り難い。
・レンダリングプロファイルで業務用はSONY系に偏っている。SONYなのでしょうがないですが、もしSONYのビデオカムを使っていればピッタリですね。
ホームユース範囲でサクっと使いたいならPowerDirector14がいいかも。最新環境にも対応しているし。
体験版で動作や好みを比較されてはと思います。体験版は機能制限されている場合が多いので、そのサイトで制限事項を確認してから評価することに注意。
書込番号:19713939
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
初めて投稿します、70代の動画編集初心者です。
今までmovie studio platinum12で旅行などの動画編集を数本行いました。この度vegas pro13が破格でしたのでいろいろなことがしたく、購入しました。
そこで以前にmovie studioで作成したプロジェクトをvegas pro13で再編集したくプロジェクトからのmovie studioファイル(vf.)をインポートしようとし,いろいろと試したのですがうまくいきません。プロジェクトメディアにピンは読み込めます。
以前の作成したmovie studioプロジェクトをコピーして新規のvegasのタイムラインに貼り付けはできないのでしょうか?
1点

lupponn さん
>movie studioで作成したプロジェクトをvegas pro13で再編集したく
残念ながら、プロジェクトファイルは別物(Vegas Proのプロジェクトファイル拡張子は.veg)で、流用できないですね。
一旦、movie studioでレンダリングしたファイルを利用するしか、思い付きません。
書込番号:19699441
1点

色異夢悦彩無 さま
早速、教えていただきありがとうございます。
残念ですが、一旦レンダリングしたファイルを使って再編集します。
vegas proの使用についての解説が少なく、色異夢悦彩無さまはじめ皆様の口コミ掲示板を見て
勉強しております。今後もよろしく投稿お願いします。
書込番号:19699589
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
動画(MP4やWMV)を編集してレンダリング出力すると、下記問題が起こります。
AVCHD形式で出力した動画をWMPで再生すると、画像が乱れます。
※レンダリング設定と、乱れた動画の様子は添付画像を見てください。
しかし不思議なことに、その出力した同じ動画を
MPC-HCやPowerDVD15で再生すると、
なんの問題もなく正常に再生されます。
Vegasの問題なのか、WMPの問題なのか、よく分かりません。
あと、VegasのWMV形式で出力した動画は、WMPでも正常に再生されます。
PCのスペックは、win10 64bit、i 5-4670、16GB、GTX960で、
Vegas Pro 13は最新版を入れてます。
WMPはver12を使用しています。
AVCHD形式で出力した動画をWMPでも正常に見れるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします!
(AVCHDにこだわる理由は、なんとなく画質が良さそうだからです。)
0点

元映像のソースは何形式なんでしょうか?
WindowsMediaPlayerは、AVCHD形式の動画を通常のH.264/AVCとして読み込んで再生を行っていたと思います。
しかし、H.264/AVCは元々プログレッシブ形式しか考慮されておらず、インターレース保持したままのH.264は一部のプレイヤーでしか対応していないはずです。
WMPでのインターレース保持H.264の再生に関するトラブルはいくつか事例がありますし、コレが原因なように思えます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-pictures/avchd%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E7%94%BB/c2e0f74e-29b0-464f-b532-d686d314cfa0
http://tutinoko.org/blog/2011/08/25/windows7%E3%81%A7h-264%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AB%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB/
添付されているレンダリングの設定画面を見ると「1920x1080-60i」と、インターレース形式でエンコードされているように見えます。
インターレースを解除して60p、あるいは30pなどのプログレッシブ形式で出力した動画であればWMPでも正常に再生できるのではないでしょうか。
書込番号:19698085
2点

拡張熊さん、レスありがとうございます!
元映像は、YouTubeの動画です。
CravingExplorerでDLして、形式というか、拡張子がMP4になってます。
映画のトレイラーをDLして合成し、
バックグラウンドでBGMとして流して聞いたりするんです。
プログレッシブ形式、ちょっとその辺を見て、色々やってみます。
助かります!
書込番号:19698571
0点

拡張熊さんのおっしゃる通りでした!
プログレッシブ形式でレンダリングすれば、
WMPでも正常に動画が再生されるようになりました。
これで、安心してVegas使えます。
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:19698626
0点

解決したようで何よりです。
Youtubeには元々インターレースを保持してはアップロードできませんから、Youtubeからダウンロードした動画は全てプログレッシブ形式だと思っていただいて構いません。
インターレースで処理しなければいけない動画は、オリジナル画質で録画したテレビ番組くらいかと思います。
昔はビデオカメラで撮影した動画もインターレースが多かったですが、デジタルビデオカメラが多い最近ではほとんどがプログレッシブ形式ですからね。
なので、殆どの場合はプログレッシブ形式で出力されたほうが良いと思います。
書込番号:19698685
1点

しんいちろー さん
今晩は
解決済ですが、ご参考レスします。
【レンダリングのプロファイル設定】
1.元動画の仕様に合わせたプロファイルでレンダリングするのが原則。
2.目的があるなら、その目的に合わせたプロファイルに設定してレンダリングします。
元動画のコーデックがH.264とすると、ネットへのアップが目的ならSONY AVCの「インターネット1920×1080-30P」を選択して、カスタム設定はご自由に。
BD作成向けならSONY AVCの「Blu-ray・・・・・」を選択して設定を。
高画質のBD作成向けならMainConcept AVCの「Blu-ray・・・・・」を選択して設定を。
ですね。
書込番号:19699392
2点

色異夢悦彩無さん、こんばんは!
助言ありがとうございます、参考になります。
動画編集で、高画質を求める際のレンダリング設定の仕方ですね、勉強になります!
僕はゲーム画面を録画して編集し、物語を作って遊んだりもしてまして。
そこで動画編集ソフトを使ってるんです。
また動画編集するとき、参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:19699823
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
またお世話になります。
旅行のビデオにNHKの世界ふれあい街歩き風のオープニングタイトルを付けたくて、AeCCで作ってVegasProで編集しようとしています。
文字は似たフォントを使って、アニメーションを作り始めました。
質問ですが、「世」が線で伸びていくところと、円を描いて地図が表示されるところの作り方です。
このような線と円のアニメーションの仕方が分からないので、ヒントをよろしくお願いします。
0点

syoji一徹さん
今晩は
「世界ふれあい街歩き」は当方も好きな番組なので、BDダビングしています。もう相当な枚数になりました。
オープニングタイトルも素敵で、旅行ビデオに応用すると見栄えがしますね。
私もやってみようかな、ということで、観察してみました。
・世の線が伸びるのは、Aeのペンツールで曲線を引いて、ブラシアニメーションでそのパスをなぞればいいと思います。
・円の描画は、エフェクト[描画]の円で、エッジを[太さ]にすれば円形輪郭で抜けます。そしてその上をブラシアニメーションさせ、ペイントスタイルを[元のイメージを表示]にすると円の輪郭マスクで綺麗に円を描くアニメになります。
円のアニメーション表示と同時に地図をフェードインしていけば、まんまです。地図はVegas Pro側の編集で地名タイトル表示と共にフェードインすればいいと思います。
あとオープニングタイトル全体のポイントとして、ビデオ開始から円地図の表示までが約20秒、そこからタイトルが消えるまで約12秒なので、Aeのデュレーションを32秒で作ればいいかな。
出来上がったらQuick Timeのアルファ付き[アニメーション]でレンダリングしておけば、Vegas Pro等での編集用タイトルライブラリーとして利用できますね。
書込番号:19562830
1点

色異夢悦彩無さん、ご回答ありがとうございます。
ペンをいろいろ動かしてやってみました。最初慣れないので曲線は難しかったですがコツが分かってきました。
ブラシは色とか太さを同じにしてアニメーションできました。
円を書くのも上手くいきました。
これで、色々な線のアニメーションができます。ありがとうございました。
あと歩く靴も入れたいんですが、フッテージをどうしようかと思ってます。
書込番号:19564836
0点

syoji一徹さん
こんにちは
靴の素材は、色々な手がありますね。
A.イラレやペイントソフトで作る。
B.色紙に手描きして写真撮影し、AeCCの[Keylight]等で背景を抜き、カラコレする。
C.TVを撮影し、AeCCのロトブラシやVegasProのアンカー切り抜きで切り抜いてPNG画像にする。
Cは動画のままでも背景が複雑でなければクロマキーやルミナンスキー、スレッショルド調整で背景削除が可能な場合もあります。但し、著作物を利用するのが少し問題ですが、まあ非営利・非公開のホーム用なら。
書込番号:19565360
1点

色異夢悦彩無さん
おかげさまで、思うようになってきました。
テキストのアニメーションは大変手間ですが、一度作れば文字を入れ替えるだけで
後も応用できていいです。
もう少しでいいのが出来上がりそうです。ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:19565813
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
メディアジェネレータから(旧)テキストを選んでテロップの編集をしていましたが、
何か押してしまったのかテロップの配置や文字の大きさを選ぶ画面が表示され
なくなりました。
ついさきほどまで編集をしていたのですが。
どなたか思い当たるところありませんでしょうか。
※再インストールも試しましたが効果ありません。
0点

ソースネクストにも確認中です(48時間以内に返信すると定型文が返ってまいりました)
んー、困ったな。
システム構成は「動いてた」ので、関係ないと思うので書きませんでしたが
OSはウィンドウズ7の64bitです。
書込番号:19511169
0点

問題解決いたしました。
ソースネクストより対応をいただきましたので、もし同じような事象が起きまし
たら参考まで。
---------------------------------------------------------------
1.まず(起動中の場合は)Vegas Pro 13 のプログラムを終了してください。
2 [Ctrl]+[Shift]キーを押した状態でプログラムを起動させ、
以下のメッセージが表示されるまで[Ctrl]+[Shift]キーを押し続けてください。
「Vegas Pro のすべての設定をデフォルトの値にリセットしますか?」
3.「キャッシュ内のすべてのアプリケーションデータを削除します」の
チェックを有効にして「はい」を選択して続行してください。
↑見逃しそうになりますが、ポップアップにチェックボックスあります。
---------------------------------------------------------------
以上で解決となります。
結局、なにをやってしまったのか分かりませんでしたが、お騒がせいたしました。
失礼いたします。
書込番号:19511458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


