Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13 のクチコミ掲示板

(498件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:21件

この部分です。

使い始めたのですが、全体の音量を調節できるマスタ バスについて質問させてください。
これを動かして音量を調整できることはわかりますが、元に戻したいとき、つまり出力フィーダーを動かす前に戻すというか、初期値にするにはどうしたら良いのでしょうか?
そもそも、そういう使い方ではない場合は、すみません。
よろしくお願い致します。

書込番号:20226740

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/22 21:11(1年以上前)

いちぺん さん

>初期値にするにはどうしたら良いのでしょうか?

初期値とはマスタのdbが+−0の位置のことでしょうか。
そうでしたらミキシングコンソールを開いて、マスタのdb値を0.0にすればいいと思います。

書込番号:20227838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/09/24 21:52(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
なるほど、そういうことですね。気が付きませんでした。
スッキリしました。
ありがとうござました。

書込番号:20234619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

dvd architect pro 6.0について質問です。

2016/09/22 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:24件

dvd architect pro 6.0はポップアップメニューは作れないのでしょうか??

どこをどう探しても、そのような設定が見当たりません。

どなたかお分りになる方、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:20226990

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/22 21:33(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん
今晩は

当方もDVD Architect Proでポップアップメニューは作れないので、BDポップアップメニューを作りたい場合はTAW5を使っています。
対応して欲しいですね。

書込番号:20227940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/22 22:45(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご回答ありがとうございます。

やっぱりそうなんですね!

後はポップアップメニューだけだったのでショックです。

実は、Encoreも並行して使っていましたが、全部出来ていざ書き出ししようとしたら、途中で動作が停止して書き出す事が出来ない状態で、途方に暮れていますorz

書込番号:20228294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 複数のイベントの連続したパン作成

2016/09/16 18:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 appachiさん
クチコミ投稿数:40件

よろしくお願いします。
何度やってもできません。
隣接している複数のイベン動画に連続したパンやクロップを作成したいのですが。
よろしくご教示ください。

書込番号:20206459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/16 21:55(1年以上前)

appachi さん

>隣接している複数のイベン動画に連続したパンやクロップを作成したいのですが。

同一ビデオトラックに並んでいる複数のイベントクリップに同じパン/クロップを適用したいということでしょうか。
普通は複数のイベントはそれぞれデュレーション等が異なる動画なので、一斉に適用することはしないと思うんですが。

しかしやれないことは無いです。
イベントA、B、C・・・が並んでいるとします。イベントAで設定したパン/クロップと同じものをB、C・・・に適用する段取りです。
・イベントAに「パン/クロップ」を設定したらイベントAの「パン/クロップ」ボタン上で右クリックメニューを表示してコピーする。
・イベントB、C・・・をShiftを押しながら選択して貼り付ける対象範囲をアクティブにする。
・イベントBの「パン/クロップ」ボタン上で右クリックロニューを表示して「イベント属性の貼り付け」を押す。
これでB、C・・・に一斉適用になります。

書込番号:20207161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 appachiさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/17 07:16(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が不十分で誠に申し訳ありません。
例えば同じタイムラインにABの素材が並んでいます。
その下のタイムラインには背景用の素材があります。
まずAが画面の右下から左上へ全体画面の1/5程度の大きさから
1/2程度の大きさになりながら移動します。
次にAが止まった同じ位置と同じ大きさでBが全体画面の1/5程度の
大きさになりながら左下へ移動します。
これらの作業をそれぞれの素材に対してパンクロップを行わず
ABを一つの素材として1回のパンクロップ作業で処理したいのですが・・・。
分かりずらい説明でながながとすいません。
よろしくご教示お願いします。

書込番号:20208106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/17 17:29(1年以上前)

トラックモーション

appachi さん
こんにちは

すみません。まだご希望の内容が把握できていませんが、こういうことでしょうか。
イベントA、B、C・・・・と並んでいて、イベントを通してパンやズームの変化をさせたい。例えばAからCにかけて動きをつけたい。ということでしょうか。

もし、そうであれば、イベント単位の処理になる「パン/クロップ」を使わず、「トラックモーション」を使えばタイムラインに並んだ各イベントを通してモーションを付けられますし、使い易いです。
当方は「パン/クロップ」はクロップには使いますが、パン・チルト・ズーム等のカメラアクションには「トラックモーション」を使います。(上記画像ご参考)
もちろんピクチャーインピクチャー(PinP)も「トラックモーション」です。

ご希望内容が違っていたらすみません。

書込番号:20209533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 appachiさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/17 18:17(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
たびたび申し訳ございません。
ご指摘の通りの質問です。
トラックモーションはあまり使ったことが無いので・・。
これから勉強してみます。
大変参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:20209658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

dvd architect pro 6.0について質問です。

2016/09/12 22:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:24件

二つ程質問があります。

7秒程度動画を再生した後にボタンを表示させたいのですが、やり方が分かりません。もちろん、ハイライトも非表示状態で選択出来ないようにしたいです。

チャプターメニューを作ったのですが、現状ではチャプター1を再生すると、チャプター1が終わってもそのままチャプター2の再生が始まります。チャプターメニューからチャプターを選択した場合、各チャプター再生終了後はチャプターメニューに戻って欲しいのですがどうすればいいのでしょうか?チャプターメニューは『シーン選択メニューを挿入』から作成しました。

どなたかお分りになる方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:20195348

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/13 21:48(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん
今晩は

>7秒程度動画を再生した後にボタンを表示させたいのですが、やり方が分かりません。

メニュー表示前にイントロビデオを流したいということですね。可能です。
だいぶ前に別スレで書き込みました下記ご参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18720709/
又、同一メニューページで全編再生と各タイトルの選択サムネイルボタンを作る方法も書いています。

>現状ではチャプター1を再生すると、チャプター1が終わってもそのままチャプター2の再生が始まります。

チャプターとは普通そのようなものと思うんですが。つまり、1つのタイトルの中で観たい位置から再生したい場合や飛ばし観したい用途。
市販映画ディスク再生やBDレコーダでチャプターを打ってもチャプター位置からタイトルを再生で、放っておくとその位置からタイトルの最後まで再生ですよね。

メニューに戻る作り方はタイトルクリップ単位で、終了時アクションを設定します。
もし、細かいチャプター単位にメニューに戻りたいなら、チャプター相当に分割したタイトルファイルを作ってやるしかないのではと思います。
Adobeで前にあったアンコールなんかでは、1つのチャプター再生後メニューに戻るような設定もできたようですが。

あと、下記でレスしましたチュートリアルもご参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=19981962/#tab

書込番号:20198175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/09/13 23:03(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

いつもご回答ありがとうございます。

以前に質問させて頂いた件は『TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5』でレスキューをしたら解決できました。
本当にありがとうございました。

イントロビデオの件、別レスを見てみます。ありがとうございます。

チャプターの件は、確かに市販で売られている映画などはそうですね。書き方が悪かったかもしれません…すみませんでした。

お笑いのDVDなどである、シーン選択の事です。

『dvd architect pro 6.0が60分で分かる』的なビデオを安く売っていたので見たのですが、そのビデオでもシーン選択した後その都度メニューに戻るやり方があるとは言っていました。けど、そのやり方までは説明してくれませんでした。基本的な操作の案内しかなくてちょっと損した感じです(笑)

別レスを参考にしながらやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:20198469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/09/14 00:33(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

イントロビデオの件で別レスを確認させて頂きましたが、少しボクのやりたい事と違っていたので連続でコメントさせて頂きます。

イントロビデオは『TMPGEnc Authoring Works 5』で言う所のファーストプレイですよね?ファーストプレイに関しては操作が出来ないようにするとか手探りで何とか出来ました。

ボクがやりたいのはイントロビデオではなく、例えば…

BDを挿入→ファーストプレイが流れる→本編がそのまま再生される→メニューに移行し、ここで7秒程度背景動画が流れてボタンが出現する→メニュー操作が出来るようになる。

という感じです。

このメニューに移行して背景動画が7秒程度流れるのもイントロビデオを作成する方式で作るのでしょうか?もし、イントロビデオと同じ方法であれば、動画が流れてメニューに移行する際にメニューデータを読み込むタイムラグが出来てしまう気がします。
『TMPGEnc Authoring Works 5』ではボタンとハイライトの出現時間を遅らせて透明からフェードインさせる事が出来ます。これと同じ効果をしたいのですが、出来ないんでしょうか?キーフレームなどをいろいろ触ったのですが、出来ませんでしたorz

少し文章が乱暴になってすみません。

宜しければご教示頂けたら幸いです。

書込番号:20198758

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/14 08:53(1年以上前)

>岡崎 奉臣さん
こんにちは

イントロビデオが流れて、その後で本編を再生し、その後に7秒の動画背景の上にメニューボタンが現れるということでしょうか。
イントロビデオの後の本編というのが、よく分からないのですが。

当方、明日朝まで外出していますので、帰宅したら確認してみたいと思います。

書込番号:20199307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/14 14:35(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

いつもお手数をおかけして申し訳ございません。

例えば、映画のBDなどでよくあるのですが、

BDを挿入→制作会社などのロゴ動画(リモコン操作が出来ない画面)が再生→そのまま映画本編がスタート→映画が終わりメニュー画面に移行→数秒ボタンが現れず背景動画が動き、メニューボタンが出現し操作が出来るようになる。

みたいな感じです。

映画のアベンジャーズやトランスフォーマー、パイレーツオブカリビアンなどなど、いろんなディスクでよく見かけます。『メニューのボタンを移動する時に音が出る』みたいな事もやってみたい気もしますが(笑)

説明が下手くそですみません。

お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。

後、シーン選択メニューで個別に再生(シーン毎に再生し、その都度シーン選択メニューに戻る)方法が分かりましたので、恐れ多いですが情報共有の為に、下へ載せておきます。

書込番号:20200090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/09/14 15:39(1年以上前)

一本の本編動画を既に作成していて、後にシーン選択メニューで個別に再生させる方法。

1:まず、本編動画をメニューに挿入するのですが…
『本編再生中にチャプターでスキップ出来るようにしたい場合』はトップメニューに本編動画を挿入(チャプターマーカーを設定してないなかったらここでチャプターマーカーを作成)後、シーン選択メニューを作成し、トップ画面にシーン選択メニューボタンを作成しリンクを貼る。
『本編再生中にチャプターでスキップさせなくても良い場合』は、シーン選択メニューとなるメニュー画面へ本編動画を挿入。

2:挿入したタイトルをコピー。

3:シーン選択メニューへチャプターの数だけペースト。

4:各シーンの名前を変更。

5:出来たタイトルをダブルクリックし、タイムラインで再生したい範囲を『インポイント』と『アウトポイント』で指定。

6:ペーストした数だけ4を繰り返す。

7:それぞれ出来たタイトルのリンクを『シーン選択メニュー』に変更する。

8:『本編再生中にチャプターでスキップ出来るようにしたい場合』はこれで終了です。

9:『本編再生中にチャプターでスキップさせなくても良い場合』は、それぞれ出来た個別のタイトルでプレイリストを作成。

10:トップ画面にボタンを作成し、リンクを9で作成したプレイリストにする。

これで、チャプター再生毎にシーン選択メニューに戻るメニューが出来上がります。
実は、いつもだいたい役に立たない『ヘルプ』に載っていました(笑)それを、ボクが悩んだ所を踏まえて細かく書いただけです。
『ヘルプ』もたまには見てみるもんですね(笑)

まだ、BDには焼いてないので、どうなるかは分かりませんが、プレビューではちゃんと動作しましたので大丈夫だと思います。

書込番号:20200213

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/15 12:14(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん
こんにちは

【イントロビデオとメニュー表示】
>BDを挿入→制作会社などのロゴ動画(リモコン操作が出来ない画面)が再生→そのまま映画本編がスタート→映画が終わりメニュー画面に移行→数秒ボタンが現れず背景動画が動き、メニューボタンが出現し操作が出来るようになる。

拝承です。当方は映画BDを視聴する場合、本編エンドロールの終りあたりで視聴を止めてしまうので、完全に終了して放っておくことが無いですが、完全終了後はトップメニューに戻るようになってますね。
自分で撮影した編集ビデオでは選択した各タイトルの再生終了後は同じようにトップメニューに戻るようにしています。

で、トップメニューに戻った時7秒程の背景動画を表示させ、その後メニューボタンをその上にフェードインで出現させるということでしょうか。

この場合、時間をずらしてボタンをフェードインさせるのが難しいですね。現在当方は分りません。
フェードインで無ければ7秒の2つ目のイントロビデオを作っておいて、そこへ終了時アクションで飛ばせば、7秒再生後にメニューボタン画面が現れるようには出来ますが、どうでしょうか。

>動画が流れてメニューに移行する際にメニューデータを読み込むタイムラグが出来てしまう気がします。

7秒のイントロビデオが流れて、タイムラグ無くパッとメニュー画面表示できます。ただ、フェードインはできなさそうです。

【チャプター個別再生からのメニュー画面戻りの件】
岡崎 奉臣 さん、ナイスです!!!b(^o^)。

なる程、タイトルの中の1つのチャプター範囲のみをIN・OUT表示するタイトルをそれぞれ配置し、各タイトルの終了時アクションでメニューに戻る方法ですね。
作るディスクによっては応用できそうです。当方備忘メモに加えさせていただきます。
DVD Architect Proはプレイリスト作成との組み合わせで色々とフレキシブルなメニュー動作が作成できるのがいいですね。

あと、TMSR5は試されたとのことで、当方はツールとして編集の前処理等を行うときも重宝しています。


書込番号:20202570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/09/15 12:55(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

いつもご回答ありがとうございます。

背景動画が再生されてボタンが表示される件。

ちょうど、アベンジャーズのメニュー動画をYouTubeで発見しましたので、一応リンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ga0P9nlULqI
TV画面をカメラで撮っているようなので、画質と音質が悪いですが、お時間のある時にご覧になって下さい。
この動画は、本編が終わってトップメニューへ行く時のものですが、チャプターメニューやコンテンツメニューへ行く際にも動画が流れるものもあります。

まさにボクが作りたい感じです。動画が流れて、ボタンがフワっと現れてますよね。
ただ、ここまでグラフィックを駆使した動画は作れませんが、各メニューへ行くきっかけに少し動画が流れれば、ワンランク上のBDになるかと思い、こういう演出に拘ってしまいます。

このdvd architect pro 6.0はプロも使うとネットに出ていたので、そういう細かい動作が出来ると思っていました。何か方法がありそうな感じはしますが…
ご教示頂いたイントロビデオの応用も視野に入れて、これからも探ってみたいと思います。

とりあえず、ボクが見つけた方法を下へ載せておきます。

チャプター個別再生からのメニュー画面戻りの件。

備忘メモへ加えて頂き、大変光栄です。

ボクは人に頼まれてBDやDVDを作成する事が多く、最終的にエンドユーザーがお金を払ってボクが作ったBDやDVDを購入するので、例えそれが100円でも200円でも『お金を払うという価値』が出るよう、なるべく素人臭がないクオリティーの高い作品を目指しています。
いつも、無茶な質問ばかりして申し訳ない気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

書込番号:20202698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/09/15 13:13(1年以上前)

数秒背景動画が流れた後でボタンが表示されるメニューの作成方法。

1:背景に動画を挿入

2:いつものようにタイトルやボタンをメニューへ配置。

3:背景動画のループポイントを決める。

これで終了です。

もし、これでも最初からボタンが表示さているようでしたら、各ボタンプロパティの『変形』の『ループポイントの前に表示』を確認して下さい。ここが『はい』になっていたら『いいえ』に変更すれば、『数秒背景動画が流れた後でボタンが表示されるメニュー』が完成です。『ループポイントの前に表示』はデフォルトでは『いいえ』になっているはずですので、何もしなければ『ループポイント』さえ決めれば『数秒背景動画が流れた後でボタンが表示されるメニュー』が出来上がるはずです。

ただ、これはループポイントに来るとボタンがパッっと表示されます。フェード効果はありません。

一応これが偶然ですが、ボクが見つけたやり方です。もしかしたら、他にもいい方法があるかもしれません。

書込番号:20202742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/15 16:46(1年以上前)

>当方備忘メモに加えさせていただきます。
私も備忘メモとして、保存させていただきます。

私の場合は、フリーソフトだけで どこまでメニュー作成が可能かを
趣味としており、dvd architect pro 6.0 は所有していませんが、
良い試行(&思考)実験のヒントになります。

良い結果がでれば・・・と思っていますが。
難しいかなぁ。

色異夢悦彩無さんの各種ヒントや回答も
沢山 備忘メモ として保存しています。

書込番号:20203192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/15 18:58(1年以上前)

>siniperca2さん

備忘メモに加えて頂き、ありがとうございます。

ひょっとした、フリーソフトの方が自在に作れたりするかもしれませんね(笑)

違うソフトで同じ効果が得られるかは分かりませんが、是非試してみて下さい。

チャプターを個別再生させる件に関して、同じ動画をコピペで増やしているのでデータ容量が増えそうな気がしますが、この『dvd architect pro 6.0』は同じボタンを増やしてもデータ容量が増えない所が優れていますね。『TMPGEnc Authoring Works 5』で同じ方法でやろうとすると、データ容量が何倍にも膨れあがる気がします。

ただ、ソースネクストのサポートは最悪でした。同じ疑問をサポートに問い合わせましたが、すべて出来ないと突っぱねられ、逆にボクが出来ましたよと教える感じになりました。

色異夢悦彩無さんにはいろいろ教えて頂いたり、調べて下さって感謝しきれません。

書込番号:20203528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/16 12:32(1年以上前)

メニューの背景動画

岡崎 奉臣 さん siniperca2さん

こんにちは
映画のメニューサンプルを拝見しました。このように作ればプロッぽくていいですね。

動画の下部で途中から背景帯ボード(座布団)とテキストボタンをフェードインする方法を当方なりに考えましたので、レスします。
DVD Arcgitect Pro 6.0のメニュー背景動画を、予めVegas ProやAfter Effects等で作っておく方法です(上記画像ご参考)
【Vegas Pro 13等で背景動画作成】
1.動画にテキスト座布団とメニューで予定しているテキストボタンのテキストタイトルを作成し、出現したいタイムコードでフェードインさせる。
この時、入れ込んだテキスト文字の文体種類、色、大きさポイント、太字や斜体等をメモしておく。
2.テキスト文字が現れた時点で文字の表示を止め、以降は動画と帯座布団を表示する状態にしておく。
3.SONY AVC等で動画をレンダリング出力。

【DVD Architect Pro 6.0でメニュー作成】
1.メニューの背景動画に上記で作成した動画をインポートする。
2.座布団とテキスト文字が出現したタイムライン位置で画面表示し、同じテキストボタンを作成する。
 この時、メモしておいた文字の内容と同じに作れば、背景動画で表示している文字に移動してピッタリ重ねられます。
3.テキストボタンの出現位置を背景動画のテキスト文字が切れる寸前にする。

こうすると、座布団とテキストボタンがふぁっとフェードインしメニュー操作に移れます。但し、文字ボタンを重ねて表示するとき一瞬ちらつきが出ますが許容範囲ではないでしょうか。
もっと、いい方法があるかも知れませんが現在思いついた方法です。

書込番号:20205679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/16 14:11(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんにちは!!
いつも、いろいろ考えて下さりありがとうございます。

背景動画を作る段階で文字のフェードインを作って、その上にDVD Architect Pro 6.0で作成するボタンを重ねるという事ですね。
実はボクもこれは考えていました。
でも、想像しかしていなかったので実際どうなるか分からなかったのですが、わざわざ試して頂きありがとうございます。
お手数をお掛けしました。

もう一つBDを作成しないといけないので、その時に試してみたいと思います。

アベンジャーズのメニュー、カッコいいですよね。
パイレーツオブカリビアンのメニューもいいですよ。カーソルを動かす度に骸骨がしゃべります。
いつかボクも作ってみたいです。
が、その為にはまずPCのスペックを上げないといけないですorz

書込番号:20205917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD Architect Pro 6について教えて下さい。

2016/09/09 21:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:24件

今まで使っていたオーサリングソフトでは、やりたいことが出来ないのでDVD Architect Pro 6を購入したのですが、動画を読み込むことが出来ません。
動画素材は別の動画編集ソフトで編集したものをエンコードしたものです。
形式はH.264でフレームレートは29.97です。

もちろん、今までのオーサリングソフトでは読み込む事は出来ました。

解決方法が分かる方、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:20185622

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/10 11:57(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん

>動画素材は別の動画編集ソフトで編集したものをエンコードしたものです。形式はH.264でフレームレートは29.97です。

状況が分り難いので質問です。
1.そのファイルはVegas Pro 13で読込み出来ますか。
2.この特定のファイルだけが読み込めないのでしょうか、その他の一般的な動画ファイルは問題無く読み込まれていますか。
エンコードされた特定のファイルの話でしたら、そのプロファイルはどんなのでしょうか。
・映像コーデック(H.264) ・フレームサイズ ・スキャンはインターレース? ・ビットレート ・コンテナ(m2tsやmp4等)

よろしくお願いします。

書込番号:20187447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/10 12:57(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

返信ありがとうございます!!

>1.そのファイルはVegas Pro 13で読込み出来ますか。

Vegas Pro 13でも読み込みが出来ません。

>2.この特定のファイルだけが読み込めないのでしょうか、その他の一般的な動画ファイルは問題無く読み込まれていますか。

特定のファイルです。元々の動画(自分のカメラで撮影したもの(AVCHD))は読み込めました。去年作成した動画(これも今回と同じ方法でエンコードしたもの)も数本あるのですが、その中の一本だけは読み込む事が出来て後は読み込む事が出来ません。

>エンコードされた特定のファイルの話でしたら、そのプロファイルはどんなのでしょうか。
  ・映像コーデック(H.264) ・フレームサイズ ・スキャンはインターレース? ・ビットレート ・コンテナ(m2tsやmp4等)

映像コーデック:H.264
フレームサイズ:1920×1080
スキャン:インターレース
ビットレート:ターゲット32Mbps 最大40Mbps
コンテナ:MP4

です。

一般的な設定だと思うのですが、何か間違っている所があれば教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:20187609

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/10 16:43(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん

Vegas Pro 13に読み込めないのですね。エンコーダはどんなものをお使いですか。
MP4コンテナは幅広く使えるので、ファイル書出し可能でも一般的に使えないものも出来てしまいます。インターレースのMP4とか。
又、レンダリングは目的向けの仕様に合うプロファイルで行うことが必要になります。

拝見するとソース動画は映像CODECがH.264でAVCHD撮影ファイル、目的はBlu-rayオーサリングと思います。
この場合はNLEソフトでの編集後、レンダリングはAVCHD形式向け60iかBlu-ray形式向け(それもBDMV形式向け) 60iで行われた方が良いです。
もし、別途エンコーダで変換される場合でもAVCHD 60iかBlu-ray 60iに。

AVCHD向けであればコンテナはm2ts、Blu-ray向けであればコンテナはm2tsあるいはavcになります。
尚、ネットへのアップロード向けにはプログレッシブのMP4が合いますね。

Vegas Pro 13及びDVD Architect Pro 6.0は結構規格に厳密と思われ、少し外れたファイルは読み込まない傾向があります。

あと、ビットレートが大きいですね。AVCHD撮影ですと最大でも28Mbpsのソースなので、そこまで上げる必要は無く、ソースと同じにすべきと思うんですが。ソースより上げても画質は良くならないので。

書込番号:20188152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/10 17:45(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご回答ありがとうございます!

編集は『Adobe Premiere PRO』エンコードは『Adobe Media Encoder』です。ちなみにバージョンはCCです。

ビットレートに関しては、『HD1080i 29.97』というプリセットがあって、そのまま適用させているので自動的にその数字になっていますorz
ターゲットと最大のどちらを下げた方がいいのでしょうか?

コンテナはm2tsやavcなど選べれないです。形式をH.264にすると自動的にMP4になります。

今日、ちょっと時間があったので、いろいろ設定を替えながらエンコードをやりまくったのですが、どうもオーディオ設定を5.1chにすると認識しないようです。
形式をH.264、フレームサイズもそのまま、ビットレートもそのままで、オーディオだけ5.1chからステレオに変更してエンコードしました。そしたら、5.1chのものは読み込まず、ステレオのものだけ読み込みました。

メニューの所はステレオでいいんですが、本編は5.1chです。
どうしたらいいでしょうか?何か設定はありますでしょうか?

書込番号:20188321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/10 21:47(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん
拝承です。

NLEはPremiere Pro CCで、編集したものをDVD Architect Pro 6.0でBlu-rayオーサリング作成という流れですね。
この場合でも大丈夫と思いますが。

当方現在Premiere Proを使っていませんので、以下思い出してのレスです。
・「書き出し」にMedia Encoderを使うなら、H.264でのプリセットにBlu-rayやカメラのAVCがあると思います。
それを選んで、ビットレート等もカスタマイズすればいいのではないでしょうか。

・あるいは、Media Encoderキューに飛ばさず、「書き出し」そのままでファイル出力すればどうでしょう。
その場合、ソースがAVCHDで「シーケンス設定を一致」にチェックができるなら、ソースと同じAVCHDプロファイルで出力できるので簡単と思います。
プロファイル概要に選択した内容が表示されコンテナ種類も出ると思いますので、AVCHDであればm2tsコンテナのはずです。選択したプロファイルによりコンテナは最適なものになるはず。
ビットレート等をカスタマイズしたければビデオやオーディオのタグで調整。

・又は、書き出しの形式で「H.264 Blu-ray」を選択できると思いますので選択し、プリセットをその中で選び、ビデオやオーディオのタグの中でビットレート等をカスタム設定すればOKのような気がします。
違っていればすみません。

あと、音声は5.1chで記録されているのですか。
AVCHD向けもBDMV向けも音声はAC-3 (ドルビー)の5.1chが適と思います。

書込番号:20189062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/10 22:06(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご回答ありがとうございます。

H.264にBlu-rayが付いたものがありますが、それをやるとBlu-rayに焼く段階のフォルダが作られてしまいますので『Adobe Media Encoder』は使わずに、直接書き出してみたいと思います。

音声をDolbyでエンコードすると読み込みません。現在読み込めているファイルの音声は『AAC ステレオ』のみです。AACでも5.1chは読み込みません。Dolbyの場合は5.1chもステレオも読み込みませんでした。ちなみに、元データの映像は5.1chですが読み込めました。
何か設定があるのでしょうか??

本編の5.1chを諦めるか、このソフトを使うのを諦めるか今迷っています。

書込番号:20189156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/09/11 09:13(1年以上前)

岡崎 奉臣 さん
こんにちは

>元データの映像は5.1chですが読み込めました。

ソース動画がAVCHD/音声5.1chで、それそのものはVegas Pro 13及びDVD Architect Pro 6.0で読み込めるということでしたら、Premirereでのレンダリングで何らかの設定やパラメータが変更になっていると思います。

MediaInfo等でソース動画の詳しい仕様を調べ、Premiere直接書出しで、そのプロファイルと同じに設定して書き出せば良いと思いますが。

もし、同プロファイルに合わせにくいのでしたら、ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)を利用されることをお薦めします。当方はTMSR5を色々な用途でよく使います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial

TMSR5はカット編集と無劣化・高速のスマートレンダリングのソフトで、フレームカット・シームレス結合が優秀、BDレコーダと同じ追記のBDAV形式BDも作成できます。
又、TMSR5をエンコーダとしても良く利用します。エンコーダとして使う場合は超簡単な方法が利用できます。
今回の例ですと、TMSR5のマスタークリップにソース動画の短い一部を置いて、変換したいファイルをレスキュークリップに置き出力すれば、マスタークリップと同じ仕様に変換出力してくれます。エンコードの細かい設定やパラメータ調整等の面倒は一切なくワンタッチで便利です。
TMSR5はツールとしても何かと役に立つので体験版等でお試しされたらと思います。

もしオーサリングソフトにペガシスTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)も使われているなら、TAW5でBlu-rayオーサリングし、BDMVフォルダ内STREAMフォルダに出来たm2tsファイルを使えると思います。

書込番号:20190239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/11 11:13(1年以上前)

>岡崎 奉臣さん
私はPremiere Pro/Media Encoder等の製品を使った事がないので、自分の経験から直接回答できませんが、ネットの情報によると有料のサードパーティ製のプラグイン無しではDVD Architect Proが必要とする5.1chのAC3形式のオーディオは書き出せないようですね。という事で、既に編集作業が終了してしまっているのであれば、オーディオだけAC3形式に変換を試みてみるという選択があるかもですね。(自分でやった事ないので完全に無責任モードですが。)

http://forum.videohelp.com/threads/292220-Easiest-way-5-1-AAC-to-5-1-AC3

Vegas Proで再度編集し直しても良いという事であれば、既にDVD Architect Proをお持ちのようなので、Vegas Proから5.1chのAC3オーディオは作成できると思います。

書込番号:20190552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/09/11 14:29(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

ご回答ありがとうございます。

>MediaInfo等でソース動画の詳しい仕様を調べ、Premiere直接書出しで、そのプロファイルと同じに設定して書き出せば良いと思いますが。

なるほど!そういう手がありましたね。これはちょっと面白そうなので、やってみようかなと思います。気分が萎えてきたのがちょっと復活しました(笑)

今までTMPGEnc Authoring Works 5を使っていました。わりと使い易くて気に入っていたのですが、ただ、これが『本編再生』『チャプター』『ボーナストラック』っていう市販でよく見る一般的なメニューが作れなくて今回の DVD Architect Pro 6を購入しました。
素人がプロ用に手を出したらこの有様ですorzすみません。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 は便利そうですね。購入を考えてみます。

いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。

また何か分からない事があれば、ここで質問させて頂くので、お相手して頂ければ幸いです。

書込番号:20191088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/09/11 14:34(1年以上前)

>ココアの父さん

ご回答ありがとうございます!

なるほど!一口に5.1chと言ってもPremiere Pro/Media Encoderと DVD Architect Pro 6の5.1chは違うんですね。勉強になりました。

再度編集はちょっと辛いので、オーディオだけ変換出来るか、いろいろ探ってみたいと思います。

書込番号:20191104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

一枚のDVDを作成したいのですができません

2016/06/11 22:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

Windows10にアップグレードしたら、愛用のEDIUS NEO3.0が非対応のため、しょうがなくこちらのソフトを購入しました。
しかし、表題の様に、思ったようにDVDが作成できません。6年も前に買ったパソコンの性能のせいなのでしょうか?

・PC環境:Core i7 860(2.80GHz)、メモリ6GB、Windows10 Pro 64bit
・ビデオ素材:ビデオカメラで撮影したフルハイビジョン(1920×1080 29フレーム/秒) 総録画時間:2時間18分

この2時間を超えるものをDVD1枚に収めたいので、Vegas Pro 13のみでDVD1枚にしようと思いましたが、時間オーバーで出来ない?ため、
レンダリングして、DVD Architect Pro 6.0へ引き渡そうと思ったのですが、レンダリングが途中で止まります。
この一週間、毎日のように試してみてますが、1時間分もレンダリングできない時もあれば、2時間近くまでいって止まる時もあります。

もちろん、自動でスリープ入らないようにしています。
効果はないかもしれませんが、sfvp0ファイルを作成したりもしました。
レンダリング方法は、テンプの「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオ ストリーム」のオーディオストリームを含む」で、可変ビットレートの最大と平均を下げて行っています。
また、BDにはVegas Pro 13だけで正常に焼けました。
レンダリングが途中で止まるのは、Windowsがフリーズしているワケではなく、Vegas自体が止まるのですが、エラー番号など表示されず、解決の糸口がありません。

最終的に、レンダリングする際に、半分に分けて、何度か止まりつつもMPEG2ファイルを作成し、DVD Architectへ引き渡して、DVDに焼いたのですが、作業時間が膨大で不便なため、解決法をご存じな方はご教授頂ければと思います。

最悪、下位のMovie Studio 13 Suiteを買おうかとも考えていますが、これでは解決しないでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:19948850

ナイスクチコミ!0


返信する
kame355さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/12 00:50(1年以上前)

源瑞祥さん 今晩は

レンダリングが途中で止まるとのことですが、GPUによるビデオ処理の高速化(オプション→ユーザー設定→ビデオ)がセットされているのではないでしょうか。
私はグラフィックカードに、NVIDEA GeForce GTX560Ti を使用しており初期設定ではこれが自動で設定されていました。
しかし、源瑞祥さん同様の症状が発生するため試行錯誤の上、設定をオフにしたところ正常に完了するようになりました。

もしオプション設定されているようでしたらお試し下さい。

書込番号:19949165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2016/06/12 08:31(1年以上前)

レンダリング中のエラー画面

>kame355さん

早速のご回答ありがとうございます。
エラー画面を出したくて、昨晩もレンダリングをしながら、寝ました。
朝起きた時、エラー出てなかったら、どうしようかと思いましたが(笑)

さて、その設定に若干可能性を感じてましたが、試してはなかったです。
今から、やってみますね。ありがとうございます。
ちなみに、グラフィックカードは、NVIDIA GeForce GTS 240です。

書込番号:19949620

ナイスクチコミ!0


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2016/06/12 19:04(1年以上前)

>kame355さん

初めて、一度でのレンダリングに成功しました!ありがとうございます!!
こういうところに落とし穴があったんですね。一週間も悩んだのに、解決してよかったです。

この度は、本当にありがとうございました。

書込番号:19951110

ナイスクチコミ!0


kame355さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 00:55(1年以上前)

源瑞祥さん

レンダリング正常に終了したとのこと、良かったですね。
もっともエラーになる事が問題で、メーカーとして根本解決して欲しいものです。
GPUによる高速化が、どれ程効果があるかも知りたいですしね。

回避策がある場合は良いのですが、当方はDVD Architectで問題が発生し、半年以上経つのですが全く進展がありません。
サポート側でも同一症状が発生しているとの事ですが・・・

Vegas Pro関連のソフトは、SCSからMagix Software社に売却したとのことですが、サポートをきちんとしてくれる事を望みますね。

書込番号:19952165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/13 15:22(1年以上前)

源瑞祥さん, kame355さん

こんにちは。私もnVidiaのGPU(GTX650Ti)を使用していて、今までGPUによるビデオ処理の高速化の恩恵を全く受けられなかったクチなのですが(GPUによるビデオ処理の高速化は常にオフ設定でした)、先日、ある方法を思いついて試してみたところ、試した全てのフォーマット(Sony AVC, MainConcept AVC, MainConcept MPEG2, Sony MXF, Sony XAVC等)でオプションタブでGPUによるビデオ処理の高速化にチェックを入れても、コケることなく最後までレンダリングが終了出来ることが判りました。やった事はレンダリングする直前にそれまで編集していたvegファイルを保存して、新規のプロジェクトファイルを作成、そこに先ほど保存したvegファイルをドラッグしてタイムライン上にインポートする(=ネスティング)することでした。この方法で私の使用環境ではどのフォーマットで出力しても(クラッシュやハングすることなく)最後まできちんとレンダリング出来るようになりました。良かったらお試し下さい。

既にご存知の事と思いますが、Vegas Proでは「厳密には」レンダリング自体にGPUが使用できるのはSony AVCとMainConcept AVCの2つの出力フォーマットだけです。ですが、ビデオ設定タブでGPUが選択されている場合、GPUが対応するフィルター機能(主にOpenCL)等のビデオ処理にはGPUが使用されるので、編集の際の描画速度支援に有効なばかりでなく、レンダリング時間自体を短縮できる可能性があります。特にkame355さんはGTX560(Ti)をお使いのようなので、最適なドライバー(ある意味古いです)を使用した場合は、MainConcept AVCでのフォーマット出力(あくまでもそのような需要があればですが)では結構爆速になるんじゃないかと思います。私のGTX650Tiiはレンダリングの際にMainConcept AVCでのテンプレートで選択できたとしても、そもそもMainConcept AVCのレンダリングエンジンでサポートされていないため、実際はCPUオンリーの処理になります。しかしながら、ビデオタブでGPUが選択されている場合、タイムライン上での編集作業の際の描画速度の改善やフィルター処理の高速化に寄与するので、レンダリング全体に掛かる時間を短縮させることが可能となりました。

書込番号:19953416

ナイスクチコミ!1


kame355さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 19:58(1年以上前)

ココアの父さん こんにちは。

さっそく”GPU利用”を設定し、お知らせ頂いたネスティングによるレンダリングを行ってみました。
問題なく完了。 やっと”GPU利用”出来ました。 ありがとうございます!!

ただ効果があるのは”Sony AVCとMainConcept AVCの2つの出力フォーマットだけ”とは知りませんでした。
どんなフォーマットでも有効と思い込んでいました。 (^^ゞ

これからいろいろな条件を変えて、高速化の実験をしてみようと思います。

書込番号:19954083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/13 22:02(1年以上前)

MainConcept AVCのカスタムセッティング

kame355さん

おー、出来ましたか!それは良かった!

そうなんですよ、厳密にいうと『レンダリング』の際にGPUの使用を指定できるのはSony AVC及びMainConcept AVCの2つのフォーマットしかないんです。添付した画像は私が先ほどMainConcept AVCでレンダリングをやってみたものですが、Render as -> MainConcept AVC -> Internet HD 1080p (実際はどのテンプレートでもOK) -> Customize Templateで出てくるカスタムセッティングのウィンドウですが、ここの『Encode Mode』でGPUを選択できるのはSony AVCとMainConcept AVCの2つのフォーマットだけです。ただ指定は出来ても、実際のレンダリングで実力を発揮できるのは、nVidia系のGPUではGTX500番台まで、AMD/Radeon系はHD6000番までの様です。それ以降の、つまり最近のGPUは対応していないのです。なので、kame355さんのGTX560TiはMainConcept AVCの出力フォーマットを使用する場合はベストマッチなんです。(私のGTX650Tiはそういう訳で対応してません。)Sony AVCの場合は同様にテンプレートでGPUを指定できますが、使用できるGPUはOpenCL対応のAMD/Radeon系のものだけの様です。

書込番号:19954515

ナイスクチコミ!0


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2016/06/13 22:44(1年以上前)

>ココアの父さん

助言ありがとうございます。
明らかに、以前のEDIUS Neo3.0よりはレンダリング時間が増えました(およそ1.5倍〜2倍ほど)が、年に10回もしないので、GPUなしで頑張ろうと思います。

ただ、ちょっと気になったのが、

1.正常にレンダリング完了したとあったのに、最後の方、切れておりました(2時間ちょいのところで)。もう一度、レンダリングしなおしたら、最後まで完了できましたが...。

2.チャプターが10個のうち9個はDVD Architect Pro 6.0への引継ぎできましたが、なぜか最後の10個目のチャプターだけスルーされていました。再度レンダリングしなおす気力がもうなかったので、DVD Architect Pro 6.0上でチャプターを入れましたけど。

まだまだ不安なところがありますが、しばらく様子を見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:19954662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/14 20:10(1年以上前)

源瑞祥さん

そうですか、それは残念でしたね・・・。

Vegas Proは快適に使用したい場合、かなり、ハードウェアを選ぶ傾向があるので、お使いのシステムによっては思ったような結果が出ないこともあると思います。実際、開発元のSony Creative Software自身が以下のように書いています。

"GPU-accelerated AVC rendering is not enabled by default. We have found that enabling it isn’t always faster, can reduce stability in certain systems, can produce lower-quality output, and isn’t supported on all hardware. GPU-accelerated AVC rendering is available for those users who find benefit in it, but it is no longer recommended for general use." [拙訳] GPUによるAVCフォーマットでの高速レンダリングはデフォルトではオンになっていません。これはGPUが必ずしも速度の改善に寄与するとは限らず、場合によってはシステム自体が不安定になったり、出力した画質が低下する事があったり、更に全てのシステム環境で対応できている訳ではないという事が判明したからです。GPUの高速化の恩恵を享受できる方々がいる一方で、一般的な使用を推奨するものではありません。

[ソース]
https://www.custcenter.com/app/answers/detail/a_id/5172/~/gpu-acceleration-explained

書込番号:19956878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/06/14 21:39(1年以上前)

皆さん、今晩は

当方はGPUがAMD HD6850のレトロで、支障ない状況です。

しかし、当方の非力GPUではCPUのみのレンダリングと時間に大差ないことと、気のせいかも知れませんが画質を気にしてAVC等のレンダリングにはCPUのみを指定して行っています。

書込番号:19957201

ナイスクチコミ!0


kame355さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/15 00:34(1年以上前)

源瑞祥さん ココアの父さん 色異夢悦彩無さん 今晩は

色異夢悦彩無さん 以前はお世話になり、ありがとうございました。

MainConcept AVC でテストしてみました。(エンコードモード:CUDAを使用してレンダリング)
しかし処理時間はGPU利用のあり/なしで、ほとんど変わりませんでした。
ただグラフィックドライバーが新しいため、340.52 WHQL以前に戻してもう一度テストします。

(ドライバーのバージョンは、TMPGEnc Authoring Works 5で「340.52 WHQL以降はCUDAのエンコーダーの使用は出来ません」となっているから戻してみます。VegasProに関連があるかは判りませんが、CUDAの大きな仕様変更があったのでしょうか?)

いずれにしましても、源瑞祥さんの質問板から少し方向がずれてしまったようで申し訳ありません。
ただ 今まで、もやもやしていた GPU利用でエラーになる件の回避策を教えて頂き助かりました。 ありがとうございました。

書込番号:19957787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング