
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年5月15日 15:57 |
![]() |
6 | 12 | 2016年5月13日 16:00 |
![]() |
2 | 4 | 2016年4月29日 21:56 |
![]() |
16 | 21 | 2016年4月17日 10:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2016年4月17日 00:01 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年4月15日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
bdの作成をすると途中でコンピレーションの準備中にエラーがでて焼けません。何回かやったのですが毎回エラーがでてしまいます。どうしたらよろしいでしょうか。
書込番号:19856051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのごんべい3365 さん
情報が少なく分り難いのですが、レスさせていただきます。
・初めてDVD Architect Pro 6.0でBDのオーサリングをされたのでしょうか。あるいは今迄は上手くBD作成されていたが、今回特定のプロジェクトでエラーになるのでしょうか。
・BDの作成のどの段階でのエラーでしょうか。
・プレビューでは正常に動作しているのでしょうか。
・直接BDに書き込みではなく、一度【準備】のフォルダ出力をしてみて、イメージファイルが正常に出来ますか。
・DVD Architect Pro 6.0の初期化はお試しされたでしょうか。
(初期化・・・「Shift」と「Ctrl」を押しながら、ソフトを起動。)
書込番号:19877171
0点

返信ありがとうございます。映像のビットレートを40Mでプロジェクトのビットレートも40Mでした。映像ののビットレートが内部で40
Mを越えていたためビデオバッファブローエラーがおこりました。映像のビットレートを35Mでやったところエラーがなくできました。
書込番号:19877220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのごんべい3365さん
なるほど、BDMVのビットレート制限値オーバーということでしたか。
ソフトの不具合でなくてよかったですね。
書込番号:19877397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
DVD Architect Pro 6で質問します。
旅行ビデオに、字幕として解説をつけ表示をON/OFFしようとしています。
サブタイトルに解説データを入れほぼ完成しましたが、字幕の状態をメニュー上で表示出来ないかと苦慮しています。
市販ビデオのように、字幕設定メニューに移った時ON/OFFの現状を表示したいのです。
ボタンプロパティのハイライトで表そうとしたのですが、常に初期状態しか表示されず
どうして良いか分かりません。
べつに字幕の現状を表示しなくても動作には関係ありませんが、出来ればと思っています。
実現する方法がありましたら、御教授願います。
このソフト(Vegas Pro/DVD Architect)は、以前使っていたPremiere Pro CS6 よりいろいろなことが出来、
気に入っていますが、解説本などが少なくエフェクトの効果が分からず宝の持ち腐れ状態です。
もっと話題になって良いソフトではないでしょうか。
1点

kame355さん
当方も不慣れで恐縮ですが、少なくとも Vegas Pro + DVD Architect Pro の組み合わせで、
字幕ON/OFFの切り替えはできないのではないでしょうか。
Vegas Pro 出力では、ソフトサブ/ハードサブの切り替えはできないと思いますし、編集中に
付けた字幕やタイトルはハードサブ(焼き付け)になります。
仮に他ソフトで字幕ストリームを別途用意したとしても、DVD Architect に仰っているような
機能はないと思うのですがどうなのでしょう。
何か方法があれば良いのですが・・・回答になっていなくてスミマセン。
余談ですが、PowerDirector は、字幕ON/OFFの切り替えができますね。
書込番号:19175270
0点

kame355 さん、ぜんまい式柱時計 さん
こんにちは
当方がDVD Architect Proで字幕付きBDオーサリングするときは、プレーヤーリモコンでサブタイトルを表示ON/OFF出来るように作ります。
DVD Architect Pro6.0でメディアの希望箇所へテキスト字幕を入れ、メディアプロパティの[リモートコントロールボタン]の[サブタイトルトラックの変更]をオンにしておくだけです。日本語、英語等の複数サブタイトルを付けたときも、リモコンボタンで複数字幕切替えできるものです。
kame355さんお書きの内容は、字幕ONになっているのかOFFになのか、その状態をメニュー画面において表示させたいというご趣旨なのかなと思います。
そうでしたら、困難ではないでしょうか。メニュー画面ステップではサブタイトルのプロパティのリモコンボタン設定がグレーアウトしていてアクセスできない状態なので。本編ビデオ再生時のみON/OFFが自由になると思います。
本当にメニュー操作で表示できないか、もう少しいじってみますが。
尚、TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)ではメニューに字幕と音声の選択ページが設定できます。
ただ、DVD Architect Pro 6.0は全編再生や再生順序、選択再生等についてプレイリスト作成出来るのでフレキシブルなメニューが作れるメリットはありますね。
>もっと話題になって良いソフトではないでしょうか。
当方も同感です。Vegas Pro 13は最も軽快に操作できるNLEのプロソフトと思いますし、DVD Architect ProはVegasと相性の良いオーサリングソフトですね。
Vegasは日本では評判になってないようですが、音楽シーン編集者や欧米ではメジャーのようです。
書込番号:19175437
1点

ぜんまい式柱時計さん 色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。
ぜんまい式柱時計さん
字幕はサブトラック1に作成してあります。
字幕の選定(表示/非表示)は、サブメニュー(字幕設定用メニューとして作成)で表示・非表示のボタンを作成し、
それぞれのボタンアクションでサブタイトルトラックを変更出来るようにしています。
サブトラック1を選ぶと表示。オフを選ぶと非表示になります。
色異夢悦彩無さんの言われるようにリモコンボタンでも変更出来ます。
色異夢悦彩無さん
>字幕ONになっているのかOFFになのか、その状態をメニュー画面において表示させたいというご趣旨なのかなと思います。
その通りです。
市販のブルーレイ映画では、字幕言語の選択で例えば「日本語」を選び、再度字幕設定メニューにすると日本語が選択されている表示がされ確認出来ます。これを真似たかったのですが無理みたいですね。
たしかに市販DVDでは、現状の表示は無かったように思います。ブルーレイ規格から出来たのでしょうか?
動作には全く関係ないのでこのまま作成しようと思います。
Adobe Encore CS6 でも出来なかったのですが、多機能のDVD Architect Proなら出来るのではと思ったからです。
>ただ、DVD Architect Pro 6.0は全編再生や再生順序、選択再生等についてプレイリスト作成出来るので ・・・
たしかにプレイリストの作成はとても便利ですね。さっそく使ってみました。
別件ですが、字幕をVegas Proのクローズドキャプションで作成しようとしましたが、日本語の表示が出来ないことが
サポートへの問い合わせで分かりました。
ただ、DVD Architectで設定した方が簡単で作りやすいので不便ではありません。
お二人とも些細な動作の質問にお答え頂き、ありがとうございました。
今後もいろいろ御教授願います。
書込番号:19176156
0点

>市販のブルーレイ映画では、字幕言語の選択で例えば「日本語」を選び、
>再度字幕設定メニューにすると日本語が選択されている表示がされ確認出来ます。
なるほど。興味ある命題ですね。
私は、multiAVCHDでメニュー付複数タイトル・オーサリング等と
BDEditでメニュー改変(動作を含めて)をしていますが、
少なくとも、音声・字幕選択メニューでのdefault表示設定改変は可能ですが、
(例えば、[音声:英語/字幕あり] を [音声:日本語/字幕なし]に変更)
再生現状の状態を表示することは不可能です・・・。
書込番号:19176305
1点

kame355さん 色異夢悦彩無さん siniperca2さん
お早うございます。
当方ご質問の内容を全く理解できておりませんでした。
それと DVD Architect Pro で字幕ON/OFFができることも初めて知りました。
申し訳なく思うとともに、お二方のご指導に感謝いたします。
PowerDirector を長く使ってきたせいか、これまでソフトサブ字幕を実現するには、
限られたソフトウェアでしか実現できないともの思っていましたが、(編集ソフト
+オーサリングソフト)で字幕ON/OFFの切り替えを設定するフローは、今まで
からごく一般的なこととして行っていたことなのでしょうか?
以上の件、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19177548
1点

>(編集ソフト+オーサリングソフト)で字幕ON/OFFの切り替えを設定するフローは、
>今までからごく一般的なこととして行っていたことなのでしょうか?
一般的なフローです。
字幕ストリーム(subtitle 又は subpicture)は
映像ストリームと音声ストリームに多重化して使用します。
(規格上 32種の字幕ストリームが使用できます)
subpictureの名前の通り、背景透明のpicture(BMP/PNG)です。
これにtimestampを加えたものが、字幕ストリーム。
srtやass等の字幕ファイルから、例えばBDMV用のsupファイルを作成します。
フリーソフトでも簡単に作成出来ます。
字幕テキスト → 字幕ファイル → 字幕ストリーム → m2ts 等にmux(多重化)
→ 音声・字幕選択メニュー付BDMVオーサリング
図はassからsupを生成する場合の例です。
書込番号:19177719
1点

ぜんまい式柱時計さん 色異夢悦彩無さん siniperca2さん
おはようございます。
いろいろご回答頂きありがとうございます。
当方は、旅行データをBLD,DVDに作成し同行された方に配布しています。
お送りする方は年配の方が多く機器の操作にもあまり慣れていないと思い、初期メニューから全て操作出来るように配慮しています。(カーソル操作だけで出来るように)
また、いろいろな情報を表示出来るよう字幕を活用しています。
その中で使われる方が迷わないようにと思い、現在の状況が見られれば良いなと思った次第です。
いずれにしても、設定ボタンを押さないとメインメニューに戻らないようにしていますので関係ないのですが・・・
市販のBLDをみると、サブメニューへ移る時初期のカーソル先を変更しているようですね。
今までadobeを使用してきましたが、4Kビデオ移行に伴い金銭的に無理がありVegasに移っていました。
一部の不満点もありますが、機能の豊富さに変更して良かったと思っています。
※サポート体制は残念ながら不合格
皆さま 今後とも、疑問点についての御教授をお願いします。
書込番号:19177880
0点

kame355 さん
こんにちは
ご参考追加です。
○サブタイトル(字幕)の扱いについてはsiniperca2さんが詳しくレスされています。
字幕ファイルをインポートして使ったり変更することがあれば下記スレもご参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18797813/#tab
オーサリングソフトによって扱える字幕ファイル種類と作成元テキスト書式が異なるので注意ですが、オーサリングに使うソフトで字幕入力する場合はそのソフト適合なので苦労が無くていいです。
○BDMVにおいては市販映画BDのようにポップアップメニューを作ることができますが、DVD Architect Pro 6.0ではやり方が分りません。出来ないのかなと思っています。
当方が再生中に音声や字幕等をポップアップボタンでメニュー表示や切替え出来るBDを作る場合はTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)を使っています。TAW5は当初メニューの音声・字幕設定ボタン、BDMVにおいては再生中のポップアップメニューが作れます。
なので、当方ではディスクオーサリングにおいてサブタイトル等を付ける場合はTAW5、トップメニュー等の動作を好みに作りたい場合はDVD Architet Pro 6.0というような使い分けをしています。
TAW5も良さが有るので、一度試されてはと思いました。字幕フォント表示も綺麗です。
書込番号:19178206
1点

色異夢悦彩無さん
こんにちは。
いろいろ情報ありがとうございます。
以前TAW4にて作成したことがありますが、若干融通性が効かないためAdobeに変えました。
確かに操作性も良く、簡単に見栄えのする作品が出来ますよね。
>BDMVにおいては市販映画BDのようにポップアップメニューを作ることができますが、DVD Architect Pro 6.0ではやり方が分りません。出来ないのかなと思っています。
字幕/音声の状態表示は、ポップアップメニューで表現していることがやっと分かりました。 (^^ゞ
DVD Architect Pro では作成出来ないようですね。
こんど時間的余裕がある時、体験版にてTAW5を試してみようと思います。
書込番号:19178352
0点

DVDarchitect6ポップアップメニューが作れるか調べて辿り着きました。
encoreCS6でポップアップメニューまでやり尽したのでDVDarchitect6で
マルチアングル付きのポップアップメニュー付きまで行けるならと思いましたが
無さそうですね。
PmiereCS6お持ちであればencoreCS6で選択中の字幕トラックを表示したままの字幕メニューへ往来表示は
メニューのデータを複数用意するという面倒な手法で出来ると思いますが
例えば日本語字幕2トラック仕様であれば
トップメニューが同じ物二つ、字幕メニュー展開時のも同じ物二つで
それぞれ用意して字幕メニューから戻るボタンのリンク指定を日本語1と日本語2が表示された
状態のと二つ用意したトップメニューに割り振って、再度字幕メニューを展開した際も対になるように
選択済み字幕メニューへ行くようにすればそれっぽいのができると思いますが
字幕選択時やトップメニューに戻る際ディスクを読み込むタイムラグが生じてしまうのでそれがダメであれば
お望みにかないません
すでに試しご存知の上だったらご容赦ください
m(_ _)m
書込番号:19868739
0点

>Ghost Editorさん
ご連絡ありがとうございます。
DVD Architectでは、ポップアップメニューはサポートされていないようですね。
市販DVDのメニューを見ていると、字幕・言語の現状表示はご指摘のように同一画面を複数用意し、
設定により切り替えているようですね。
今回の旅行DVDはすでに同行の方へ配布しており、次回はそのような作り方をしてみようと
考えていた次第です。
いずれにしましても、情報ありがとうございました。
書込番号:19871815
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お世話になります。
この両方を使うのにいい方法がありましたらご教示お願いします。
Vegasで編集したのをAeで使うときはレンダリングして使ってます。
Aeで作ったオープニングビデオをVegasの編集に入れることもあります。
VegasProのエクスポートにAfterEffectsがありますがリンクできるのでしょうか。
0点

syoji一徹さん
こんにちは
>VegasProのエクスポートにAfterEffectsがありますがリンクできるのでしょうか。
VegasとAeではAdobeのダイナミックリンクのようなことはできませんね。
でもプロジェクトの引き渡しで、ある程度効率の良い使い方はできます。引き渡すプロジェクトはAdobe Premiere Proの形式を経由して行えます。
当方で使っている範囲でレスしますと、
【Vegas Pro 13で編集した内容をAeCCへ引き渡す】
この使い方の対象として、Vegasで入れたパン/クロップやタイトル、エフェクト等は引き渡せませんが、カット編集をしてイベントクリップ間にフェード適用した程度はそのままAeのコンポへ渡せます。
従って、Vegasで撮影ビデオの不要部分のカット編集をして、イベントクリップが多数並んでいる状態に粗編集したものを対象にすればいいと思います。
<手順>
1.Vegas Pro 13でカット編集
2.Vegasのエクスポートで「Premiere/After Effects(*.prproj)」を選択します。prprojはPremiere Proのプロジェクトですが、選択の表記はAeでも読める意味と思います。そして「メディアを含める」にチェックして素材もろともアーカイブに纏めて、用意したフォルダに出力すると分り易い。(画像:Pr&Aeエクスポート)
3.AeCCで「読み込み」から「Adobe Premiere Pro プロジェクト」を選択して、このprprojを読み込むと、プロジェクトウインドウにフッテージとコンポが表示される。
4.そのコンポジションをダブルクリックするとコンポジションウインドウにレイヤー作成されます。オーバーラップフェードも綺麗に再現されます。
Vegasの1イベントがAeCCの1レイヤーに作られるので、イベント単位にAeCCで修正することも容易になります。(画像:Aeでprproj読込)
5.Aeで修正やエフェクト加工等を行う。
です。
書込番号:19829833
1点

>色異夢悦彩無さん
またお世話になります。
いろいろ調べていましたが、こういう使い方は分かりませんでした。詳しく教えていただいてありがとうございます。
撮影したビデオを使うのにすごく楽になります。
でも、音声が別レイヤーになったので1つにできないでしょうか。
それとVegasProのインポートにもprprojが有りますが、使い道はあるでしょうか。
書込番号:19830374
0点

syoji一徹さん
>音声が別のレイヤーになったので1つにできないでしょうか。
他の組み合わせでも同様と思いますが、他ソフトのプロジェクトを渡すと映像と音声は分離するようです。
NLEソフトでタイムラインに多くのクリップが並んでいた場合Aeで多くのレイヤーが縦展開されるので、はじめはややこしく感じますね。しかも音声があるとレイヤー数が倍になる。
>VegasProのインポートにもprprojが有りますが、使い道はあるでしょうか。
これは当方思いつきません。
PremiereからVegasへはNLE同志だし、AeCCからVegasの場合は、Ae作業がモーショングラフィック・エフェクト加工が主と思いますし、その構造をVegasにプロジェクトとしては渡せないので、prprojエクスポートではなくレンダリングしてVegasの素材動画として使いますね。
テキストやシェイプ、オブジェクトを渡す場合はアルファ付きファイルでVegasへ、ビデオの場合はH.264ファイルで。
書込番号:19830662
1点

>色異夢悦彩無さん
よく分かりました。
以前からいろいろ教えていただき、最近は自分の編集レベルが良くなってきたように感じています。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:19831066
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ビデオカメラで録画してブルーレイレコーダに取り込んだ映像をブルーレイに書き出して保存しているのですが、その保存したブルーレイディスクから映像取り込み、編集して再度(別の)ブルーレイディスクに書き出すことは可能でしょうか?
0点

新製品とか家電好きさん
はい。Vegas Proに限らず、どのNLE(編集)ソフトでも出来ます。
読み込めるBDはAACSのコピーコントロールが無いものに限りますが、ご自分で撮影されたビデオダビングのBDはコピー保護が付かないのでOKです。
BD作成までの手順として、
・BDレコーダでダビングしたBDはBDAV形式になるので、BDAVフォルダ>STREAMフォルダの中にm2tsファイルがあり、その動画本体ファイルを一旦PCのHDDへコピーしておきます。
・そして、そのHDDからNLEソフトへ読み込みます。
・あとは通常通り、編集するだけです。
・編集終了後、BD向けのプロファイルで、レンダリングします。
・DVD Architect Pro 6.0を立ち上げて、レンダリングしたファイルを読み込み、ON・OFF字幕が必要なら付けて、メニュー等を作成し、BDへオーサリング・書き込みます。これで出来るBDはメニュー付のBDMV形式になります。
こんな感じです。
書込番号:19733428
4点

データーとしてパソコン上で扱えるかどうかは試験的に実際確かめてみないと判らないと思います。
書込番号:19733510
1点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速の回答有り難うございました。試す必要はありつつも、使用上は問題なくできるのですね。
ちなみに、編集したものをBDに書き出すには、やはりDVD Architect Pro 6.0があったほうが便利なのでしょうか?
EDIT単体でも書き出しに問題なければ、ProではなくEditにしようかなと悩んでいます。
書込番号:19733595
0点

新製品とか家電好きさん
>やはりDVD Architect Pro 6.0があったほうが便利なのでしょうか?
BDレコーダで視聴できるBDにするには、オーサリングしなければならないのはご承知ですよね。
EDIT版すなわち編集ソフトのみでもメニュー無しオーサリングし、BDイメージで書出し出来ますが、メニューを作って付けたり、表示ON・OFFできる字幕を付けたり等するにはDVD Architect Pro 6.0等のオーサリングソフトが必要になります。
もし、ディスクオーサリングソフトをお持ちでないなら、DVD Architect Pro 6.0が付属するVegas Pro 13版をお勧めします。音声にDolby Digital Pro Encorderも使えるようになるし。
あと、撮影データをBDレコーダに取り込まれたとき、BDレコーダでカット等の編集をしていませんよね。BDレコでカット編集しダビングして作ったBDはPCで使うとき不具合になるリスクがあります。
BDレコでBDダビングするときは、レコでは一切編集しないで行うようにした方が良いです。
書込番号:19733713
1点

>色異夢悦彩無さん
なるほど、Proの方が良さそうですね!
ありがとうございました!早速Proを購入したいと思います。
レコーダ取り込み後に編集はしていないので大丈夫だと思います。
今後も操作方法等質問させていただくことがあるかもしれませんが
またその際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:19733783
0点

レコーダーがHDDからBDに書き込むときにBDAV形式としているのでこの時にコピー防止信号付加の取り決めとなってるようならその信号がつくので、そうなるとパソコンでのデーター取り込みは不可能になるような気がします。
HDVではそうだったので、ダイレクトにカメラからBDにダビング(HDV入力ポジション)したものは、データーとして取り込みができています。なので、試してからと書いたわけです。こういう書き込みは見た限りでは見当たらなかったです。AVCHD(ビクターのカメラ)だとデーターを直接カードからパソコンにファイル取り込み(ソフト不要)したほうが確実ですね。
書込番号:19735045
1点

こんにちは
>BDAV形式としているのでこの時にコピー防止信号付加の取り決めとなってるようならその信号がつくので、そうなるとパソコンでのデーター取り込みは不可能になるような気がします。
BDAV形式の問題ではないです。
BDレコ等の機器でコピー保護コンテンツを録画するとき、cciコピーコントロールがHDDに書き込まれて、そこからBDダビングするとディスクにAACSのコピーコントロールが書き込まれます。
コピー保護されていないビデオ撮影分ではBDにコピーコントロールデータは書き込まれないので、ストリームファイルは使えます。
BDレコダビングしたコピー保護の無いBDを覗くと、お決まりのAACSフォルダとBDAVフォルダが作られますが、このAACSフォルダの中身には番組録画のようにコピーコントロールデータはありませんので、STREAM内のm2tsファイルはWMP等でファイル再生でき、編集に使えます。
余談で失礼しました。
あと、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがレスされました通り、撮影データの保存はPCの外付けHDD複数台へ撮影フォルダそのままをコピー保存した方がいいと思います。PC編集にそのまま使えます。
貴重映像の保存はバックアップを兼ねて複数箇所へしておくことが必要ですね。
書込番号:19736123
1点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
かなり踏み込んだ解説ありがとうございます。
ビデオカメラはSONYのHDR-CX560なので、Vegasとは相性が良いかもしれないですね。
PCに直接取り込む方法を調べてトライしてみます。
現在、過去10年分の娘の成長記録映像をBDにしかバックアップをとっていないため、若干不安でした。。。
書込番号:19737934
0点

いまソースネクストのサイトで購入をしようとしたら、Movie Studio 13 Suiteという同じような機能を持ったソフトが有ることに気づき、また迷いが生じてしまいまいした。。。
Movie Studioのほうが安くてフルパッケージのように見えるのですが、動画編集初心者の私にはどちらが適しているのでしょうか?
行ないたいことは、今まで撮りためたHDビデオをBDから取り込んで、編集し、BDへの書き出しです。
書込番号:19738373
0点

>新製品とか家電好きさん
こんにちは
SONYカムならVegasは特に合いますね。
【PC外付けHDDへの保存】
貴重映像をBDの1か所に保存とは危険なので、早期にPCの外付けHDD(USB3.0、NTFS)を2台は導入されてコピー保存することをお勧めします。
手順ですが、
〈今後撮影されるもの〉
1.PC外付けHDDに年月日_イベント名のフォルダを作ります。例えば「20160329_ハイキング」等。
2.PCとカメラをUSB接続し、作ったイベント名フォルダの中へAVCHD撮影ならカメラのAVCHDフォルダごと丸々をコピー保存。
3.もう1台のHDDへそのイベントフォルダをコピーします、USB3.0だと高速。
と、至って簡単なので、撮影都度の保存は苦になりません。
注意事項として、撮影イベント都度にこまめに保存しないと、AVCHDフォルダに何日分も溜まっていくので、後でイベント区分が面倒になります。
4.そしてHDD複数台に保存完了したことを確認してから、カメラのデータは消去するか初期化します。こうすることで、カメラ故障時は溜まっている全データ消失のリスクも減ります。
〈ダビングBDからの保存〉
1.HDDに日付イベントフォルダを作るのは同じですが、ダビングBD内のBDAVフォルダには、おそらく何日分もの動画があると思うので、フォルダ 名を期間として工夫する必要がありますね「YYYYMMDD-YYYYMMDD_ハイキング、舞台、運動会」等。
2.BDのBDAVフォルダごと丸々をHDDのこの日付イベントフォルダ内へコピー。
3.もう1台のHDDへバックアップコピー。
HDD複数保存のメリットは1台がダメになった時にすぐに分かるので、更新したHDDに生き残りからコピーして、いつも複数運用維持出来ることです。
当方は30年以上前のテープ映像も受け継いでます。
【Movie StudioかVegas Proか】
激安キャンペーンでは、そりゃもう圧倒的にVegas Proです。
機能は元々の何万円もの価格差どおり、ホームソフトとプロソフトの大差があります。サイトの一覧比較を見て下さい。
今後、動画編集の腕を上げられると、きっとVegas Proが欲しくなられると思います。
書込番号:19739621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新製品とか家電好きさん、横入りすいません。
色異夢悦彩無さんがBDレコーダーからの保存方法について書かれていましたが、私も今この問題に直面しており、NASを導入してそちらにRAID0で保存しようかと考えております。
そこで、「BDAVフォルダ>STREAMフォルダ内のm2tsファイルをPCに保存」とありましたが、これは映像データだけでビデオカメラの日付データ等の情報は失われてしまうものでしょうか?
(子供の試合の映像だけでAT-950W+外付けHDDの計3TB分あります・・・)
レコーダーもいつ昇天するかわからないので、BD-RE DLで細々と移動していこうかと考えておりました。
とりとめの無い文章ですいませんが、移動したm2tsファイルにビデオカメラのその他情報?も一緒にあるのかが聞きたいとこです。
書込番号:19739819
0点

touran55 さん
スレ主様にちょっと失礼して、レスします。
もし、貴重映像をBDレコーダとそれの紐付き外付けHDDに保存されているなら、リスクが高いので早くNASやPCの外付けHDD複数等にデータを避難保存されておいた方がいいです。
大量のデータのようで、BD-RE経由でピストンしてコピー保存は大変ですね。
>「BDAVフォルダ>STREAMフォルダ内のm2tsファイルをPCに保存」とありましたが、
これは当方の書き方が悪くて、誤解されているようです。
BDから編集ソフトに使うにはの説明でm2tsファイルを読み込みと書きましたが、保存はまた別です。
BDレコーダでダビングしたBDからPC外付けHDDへ保存する場合は直前の当方レスに書きましたように、形式フォルダごと丸々を保存するようにした方が良いです。
というのはAVCHD形式撮影の場合はAVCHDフォルダ内に各種のフォルダ・ファイルが作られますが、これ全体がAVCHD形式であり、例えばチャプター情報等はm2tsのストリームファイルとは別のプレイリストファイル(MPLやmpls)に記録されます。
従って、AVCHDフォルダに全ての情報が格納されているので、フォルダごと全てを保存しておいた方が良いということです。
>これは映像データだけでビデオカメラの日付データ等の情報は失われてしまうものでしょうか?
この日付データとは、ファイルのタイムスタンプのことでしたら、ファイルを変化(更新)させなければ変わらないですよね。PCで単にファイルコピーするだけなら消えない(変わらない)のと同じ。
BDのフォルダ・ファイルをPCでコピーするのも同じです。
日付データが「撮影日時分秒」のことでしたら、これまたプレイリストファイルに記録されるので、いずれにしろ形式ルートフォルダ丸々を保存しておけば、残ります。
書込番号:19740952
2点

色異夢悦彩無さん達に背中を押してもらい、先ほど、売価7980円に500円の割引クーポンを利用して、Vegas Pro 13 ダウンロード版を購入しました!
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
まずは今まで撮りためた25GBのブルーレイディスク30枚分をPCに取り込んで、そこから地道に編集していきたいと思います。
25GBx30枚=750GB!!外付けのHDDを新たに買う必要がありそうですね。
書込番号:19741172
0点

>新製品とか家電好きさん
こんにちは
おっ! お得にgetされましたね。
活用が広がるし、編集作品化も凝ると面白くてハマリますね。
前のレスでプレイリストファイルでmplsやMPLと書きましたが、BDAV形式においてはrplsです。一部補足です。
書込番号:19742527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色異夢悦彩無さん
色々と教えていただき本当にありがとうございました。
少しずつ、いじっていきたいと思います!
書込番号:19744261
0点

色異夢悦彩無さん、丁寧な説明ありがとうございました。フォルダごと保存でいいんですね。
スレ主さん、主旨とは違う横入り、大変失礼しました。
私も2週間前にDL版を購入しました。やればやるほど楽しいソフトですよね。
書込番号:19744458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
Vegas Proをインストールする前に、まずは映像素材をブルーレイディスクから外付けHDDに取り込みをし始めました。
ブルーレイをエクスプローラーで開いてみると、VIDEO_TSというフォルダがひとつあり、その中にはVTS_01_1.VOBや
VTS_01_0.IFOなどのファイルがいくつか入っていたのですが、m2tsという拡張子のファイルが見当たりませんでした。
VOBやIFOなどの拡張子のフォーマットでも特に問題なく編集可能でしょうか?
もしくは、編集前にm2tsにフォーマット変換などが必要になるのでしょうか?
PDFのマニュアルを読んだのですが、聞き慣れない専門用語が多く、さすがPro向けソフトですね・・・(汗)
かなり勉強が必要かもしれません。
書込番号:19748769
0点

>色異夢悦彩無さん
すみません、私の早とちりでした。。。
最初に取り込んだのはブルーレイのHD映像ではなく、DVDのSD映像でした。
2枚目以降のブルーレイHD映像は、いくつもフォルダがあって、その中にm2tsファイルがありました。
お騒がせしました〜
書込番号:19748787
0点

新製品とか家電好き さん
今晩は
DVDの方は動画本体ファイルがVOBとのことで、DVD-Video形式です。
保存について、DVD-Video形式ではVIDEO_TSがルートフォルダなので、HDDに作った日付イベントフォルダ内へDVDのVIDEO_TSフォルダ丸々を保存します。
そこからVegas Pro 13で編集するためにはVOBファイルを読み込んで使います。
書込番号:19749540
1点

>色異夢悦彩無さん
いろいろとありがとうございます。いまはひたすらHDDに取込してます。
でもやはり途中で読み込みが止まってしまうケースも有り、ドキドキしながら
作業してます。(PC再起動などすると読み込めたりする)
取り込みにはまだまだ時間がかかりそうです。。。
書込番号:19752548
0点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>touran55さん
いろいろとありがとうございました。
使っていくうちにわからないことなどあれば、またアドバイスをお願いします。
書込番号:19795209
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

全てのアプリ>SONY>vegas pro 13
で表示されませんか?
書込番号:19794260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールしたドライブにフォルダがあって実行ファイルもあるのでは・・・?
書込番号:19794317
0点

>The 1stさん
こるでりあさんのアドバイスにある、インストールしたフォルダがどこにあるのか解らない場合は、「ファイル名を指定して実行」で vegas130.exe を入力して実行してみて下さい。
それで起動されなければ、コンパネ内の「プログラムのアンインストール」の一覧に該当のソフトを確認して下さい。
一覧に表示されていなければ、正常にインストールが終了されていない、もしくはインストールがそもそも行われていない可能性があります。
ない場合は、再度インストールを試して下さい。
書込番号:19794462
0点

ありがとうございます。ダウンロードを実行じゃなく保存したら何とかインストールできましたが、まだ完了しません。
メディア時代に戻りたいです。
書込番号:19794472
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
初めてvegas pro 13を使って編集を始めました。
ところが分割するための「S」キーを押してみたら画面の端の方にSの文字がながながと表示されるだけで分割出来ません。
しかし何かのひょうしに出来る場合がありましたが大半はできないのです。
OSはwindows10です。
これまでedius pro 8を使ってましたがレンダリング速度の速さにひかれて導入しました。
初めてゆえ最初の設定に誤りでもあるのかなと思いネットで調べてみましたがそのような問題点はないようです。
困っておりますのでお分かりの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

「S」キーで分割ができないと問題の解決策をお願いしたい旨の書き込みをいたしましたが先ほど自己解決しましたので恥ずかしながら取り下げさせていただきます。
どうやら半角英文字で入力したためのようで全角英文字で入力しましたら分割できました。
これにて終わらせていただきます。
書込番号:19791377
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


