
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2017年2月13日 04:42 |
![]() |
6 | 14 | 2017年2月9日 08:00 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年1月27日 22:48 |
![]() |
3 | 11 | 2016年12月4日 20:22 |
![]() |
2 | 4 | 2016年11月19日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月27日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
Webで検索したり、ヘルプを隅々まで探しているのですが、解らないのでお知恵をお借りしたく。
Sony TD20vで撮影したAVCHD 3D MVC(1920x1080/5.1ch)ファイルを読み込んで、3D視差を調整したあと
元ファイルと同じ形式(カメラに書き戻しできる形式)で書き出ししたいのですが、
Vegas13proでそれに相当するプロジェクトの設定と、「名前をつけてレンダリング」の設定が解らないです。
これをやるためにVegasを買ったので、困り果てております。
VegasにAVCHD 3Dファイルのインポートは問題なくできております。
またサイドバイサイドハーフの出力も問題なくできております。解像度落ちますが。
もしかしてVegasでは出力できないフォーマットなのでしょうか?
Power Dirctor11では、問題なくAVCHD 3Dファイルで出力できています。
(出力>3Dタブ>ファイル形式:H.264AVC、出力形式:H.264 マルチビューコーデック、プロファイル1920x1080/60iを選択して出力)
もしVegasでAVCHD 3D出力ができないのならば、最後にPowerDirectorで変換する前提で
Vegasで視差調整後の出力をmp4の3840x1080のサイドバイサイドで出力しようとしましたがそれも適わず。
Vegas単体で解決できない場合はその解決手段など教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

>まゆ毛犬さん
当方3Dレンダリングはやってませんが、MVCは[Sony AVC/MVC]のプロファイルでレンダリング出来るはずです。下記ご参照。
http://blog.goo.ne.jp/the_pleasure_dome/e/6f1037f3e2c88f64c2b802c01871e61f/?img=22fa5a3ccde32a85e6a39ac035f95d3b
カメラに書き戻せるかは分かりません。
書込番号:20413681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し古い情報ですが、
プロジェクトタブの「ステレオスコッピク 3D モード」
をサイドバイサイド等にする事で、出力形式の選択に、
MVCが出てくるような記述があります。
http://kakonacl.xsrv.jp/~kakonacl/douga/3d_authoring/3d_authoring.html
私は先日中古のHDR-TD20Vをゲットして、編集・BDオーサリング環境を
色々調べている中で辿り着いたサイトなので、
現バージョンでの情報ではないのですが、一度、確認されてみていは
如何でしょうか?
でも音声が出力出来ないとか、25fpsと書かれていたり。。。
最新版ではもう少し改善が進んでいるかもしれませんが。
AVCHD 3D MVC の編集・オーサリング環境って、
定番ソフト(TMPGEnc系)に普及してませんねぇ。。。
PEGASYSさんにも頑張ってほしい所です。
書込番号:20431898
1点

>色異夢悦彩無様
>puzzlerjp様
ご返信ありがとうございます!
体調を崩し寝込んでいたため、ご返信遅れて申し訳ございません。
頂いた情報感謝致します。
至急検証して再度お返事させて頂きます。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:20451907
0点

大変時間が空いてしまいまして申し訳ございません。
>puzzlerjpさん
>色異夢悦彩無さん
教えて頂いたページを何度も何度も読み返し、大変参考にさせて頂きました。
稚拙な質問にもかかわらず、ご丁寧な回答を頂き、重ねて御礼申し上げます。
調べていたなかで、情報もなかなか見つかりませんでしたので、どなたかの参考になるかも知れないと思い
悪戦苦闘した結果をログとして残させて頂きます。
ですので、改めてとなりますが、
【目的】
フルHD3DビデオカメラTD20vで撮影し不適切な視差で記録されてしまった
( 偏光・液晶シャッター3Dメガネでは可だが、裸眼3D機器ではダブって視聴に難あり)
視差を再調整し、出力しなおしたいのが目的。大前提として「3DフルHD」フォーマット保持。
サイドバイサイド変換による解像度半減は極力なしの方向で。
【投稿したいきさつ】
Power Producer 15 では、視差調整、m2ts 出力共に可能でこれだけで完結できれば全く問題ないのですが、
視差調整の方法が左右画像を横に平行移動するのではなく、伸張により調整する方式であること。
トリミングされないという利点はあるものの、伸張により被写体のタテヨコ比が変わり印象が変わるという欠点がある。
調べたところ、Sony謹製のVegas Pro というアプリでは、
左右並行移動による視差調整(印象が変わらない)が可能で、かつレンダリングのテンプレに最初から
Sony AVC/MVC (*.mp4; *.m2ts; *.avc) が用意されていて、
これそのまま使えばいいじゃん、と購入した訳です。
が。実際に触ってみるとそもそも3Dプロジェクト設定にハーフHDの解像度しかなかったりとか、
m2tsの出力は2Dのみで、3Dで出力すると使い道のさっぱり解らない mvc、avcが出力されてしかも他のアプリで読めない、等
マニュアルを熟読した程度では解らない?重箱の隅をつついた様な問題が山積し、行き詰って投稿致しました。
書込番号:20654009
0点

puzzlerjp様に教えて頂いたページを隅から隅まで読み、やっていたのですが、思うような結果が得られなかったので
もう一度まっさらな状態からメモを取りつつ再度挑戦することにしました。
書き始めは自分用のメモだったので、口調がメチャクチャですがご容赦願います。
0.オプション>ユーザ設定 を最初に設定する。
理由は、「〜に合わせる」等、把握していない所で設定が競合したり優先上書きされたりすることを防ぐため、
基本的に「プロジェクト設定を使用」というポリシーで統一し、プロジェクトで個々の設定を行うことにする。
また3D映像のみ必要なので、音声については無視している。
1−1.ユーザー設定>全般タブ
特に変更なし
1−2. ユーザー設定>ビデオ
2Dモニタで 視差確認するために、プレビューのみ 3D 「ブレンド」設定決め打ち
ここまで「ステレオコピック3D」に関する設定項目なし
2−1.新規プロジェクト>ビデオ
まずテンプレートからHD 1080-60i (1920x1080, 29.970 fps)を選ぶ
テンプレート初期状態の内容は以下
幅:1920 高さ:1080 フィールド順序:上のフィールドから
ピクセル アスペクト比:1.0000(矩形波) フレームレート:29.970 (NTSC)
ステレオコピック 3D モード:オフ
プロジェクトまたはレンダリング設定に合わせてソースメディアを調整:オフ
書込番号:20654012
0点

2−1A.新規プロジェクト>ビデオ
テンプレート 「HD 1080-60i (1920x1080, 29.970 fps) 」をカスタマイズ。
ステレオスコピック 3D モード:オフ → サイドバイサイド(フル) 変更一箇所のみ
[OK]で終了
3.何もないと「名前をつけてレンダリング」が選べないので元素材動画をインポートする
インポートする動画は.m2ts
(SONY TD20vで撮影しPlayMemoriesHomeでカットのみ編集出力したファイル)
ファイル情報はMedia Infoによると以下の通り
BDAV:216 MiB, 1分 8秒
2ビデオストリーム AVC/AVC
1オーディオストリーム:AC-3
オーバルビットレート:28.4 Mbps 最大:28.0 Mbps
4.Vegas Pro 13 でのインポート認識状態
ビデオ:1920x1080x12,29.970 fps, 00:01:08;06 ←尺,
アルファ=なし, フィールド順=上のフィールドから, AVC
オーディオ:48,000 Hz, 5.1 サラウンド, Dolby AC-3, 00:01:08;06 ←尺, Dolby AC-3
5.タイムラインへ配置
6.メニューからファイル>名前を付けてレンダリング 画面
確かにMVCの3項目が出現した。
選択肢出力フォーマット一覧
:
> Sony AVC/MVC (*.mp4;*.m2ts;*.avc)
☆ インターネット 1920x1080-30p
☆ インターネット 1280x720-30p
☆ Memory Stick 〜
:
☆ AVCHD 1440x1080-60i
☆ AVCHD 1440x1080-50i
☆ AVCHD 1920x1080-60i ←基にしたテンプレ
☆ AVCHD 1920x1080-50i
☆ Blu-ray 1440x1080-60i、8 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1440x1080-50i、8 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-60i、16 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-50i、16 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-60i、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-50i、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-24p、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ Blu-ray 1920x1080-24p、10 Mbps ビデオ ストリーム
☆ MVC 1280x720-60p、25Mbps ビデオ ストリーム ← New!!
☆ MVC 1280x720-50p、25Mbps ビデオ ストリーム ← New!!
☆ MVC 1920x1080-24p、25Mbps ビデオ ストリーム ← New!!
> Sony MXF (*.mxf)
:
書込番号:20654015
0点

まず、カスタマイズ前のテンプレの詳細
オーディオ:192 kbps, 48,000Hz, 24ビット, ステレオ, AC3
ビデオ:29.970 fps, 1920x1080 上のフィールドから, YUV, 16 Mbps
ピクセルアスペクト比:1.000
追加されたMVCプロファイル1: MVC 1280x720-60p、25Mbps ビデオ ストリーム
ビデオ:2ストリーム, 59.940 fps, 1280x720 プログレッシブ、YUV, 25 Mbps
ピクセル アスペクト比:1.000
追加されたMVCプロファイル2: MVC 1280x720-50p、25Mbps ビデオ ストリーム
ビデオ:2ストリーム, 50 fps, 1280x720 プログレッシブ、YUV, 25 Mbps
ピクセル アスペクト比:1.000
追加されたMVCプロファイル3: MVC 1920x1080-24p、25Mbps ビデオ ストリーム
ビデオ:2ストリーム, 23.976 fps, 1920x1080 プログレッシブ、YUV, 25 Mbps
ピクセル アスペクト比:1.000
1920x1080で60iは見当たらないので、24pの (追加3) を使ってみることに。
(追加3)を選んだ状態で [レンダリング] をクリックする → レンダリング
まずはこれが正常に出力できないと話にならないので、一切編集をしないで出力してみる。
元ファイル.m2ts (216MB) から (1)〜(3) 計3つのファイル(合計 183MB) が出力された。
(1) 拡張子.avc のファイル (110MB) → Windows シェル共通DLL とかなんとか・・・
MediaInfoによると
AVC:110 MiB
1ビデオストリーム:AVC
ビデオ: 1920*1080 (16:9), at 23.976 (24000/1001) fps,
AVC (High@L4.1) (CABAC / 2 RefFrames)
(2) 拡張子.avc.sfl のファイル (70byte) → Windows シェル共通DLL とかなんとか・・・
サイズが小さいので、秀丸で開いてみたところ以下の文字列のみ
RIFF> SFPLLIST INFOTCOD 0 TCDO
682348333 SFPI 無題.avc
(3) 拡張子.mvc ファイル (72.9MB) → Windows シェル共通DLL とかなんとか・・・
MediaInfoによると
AVC:72.9 MiB
1ビデオストリーム:AVC
ビデオ: 1920*1080 (16:9), at 23.976 (24000/1001) fps,
AVC(Stereo High@L4.1) (CABAC / 2 Ref Frames)
書込番号:20654020
0点

【Vegas Pro で 3D MVC出力された.avc/.mvcファイルの検証 】
・Power Director 15
共にインポートできない。
「メディア ライブラリーのファイルを読み込み中にエラーが発生しました。
ファイルが壊れている、ファイルが非対応の形式である、動画コンテンツが保護されている、
等の原因が考えられます。別の動画形式が必要な場合は、動画の提供元にお問い合わせください。」
当方では最終的にPower Directorでサイドバイサイドなり、
m2tsに変換しているので、これでは使えない。
(Power Producer出力のm2tsファイルは、PlayMemoriesHome経由でTD20vへ書き戻しも可能だが、TD20vでは再生不可。
PlayMemoriesHome での再編集でもエラーが出て不可)
・Play Memories Home → 共に認識できない
・DVDfab 9.0.2.6 → 変換、作成共に不可
・NVIDIA 3D Vision Video Player → avc 2D再生可、mvc不可
・Splash Lite → 共に再生不可
・tsMuxeR GUI 2.6.11 → .mvc不可、.avcは.m2tsに変換可!
avc→m2ts 変換後のファイル
BDAV/:116MB, 1分 8秒
1ビデオストリーム:AVC
オーバルビットレート:14.2Mbps 最大:35.5Mbps
ビデオ:13.7 Mbps, 1920*1080 (16:9),
at 23.976 (24000/1001) fps,
AVC (High@4.1) (CABAC / 2 Ref Frames)
【tsMuxR GUI で出力されたm2tsファイルをさらに検証】
・Play Memories Home v2.0.03.04240
→ 2D動画として認識・再生可能だが3D再生ボタンがグレーアウト
・Power Director 15
→ インポート可能だが3D動画として認識されず、3Dソース形式の設定でマルチビューがグレーアウト
サイドバイサイド、オーバー&アンダーは一応選べるが、その形式で変換していないので
当然まともな表示にはならない、3D方式の自動認識にしても不可
試しに.tsに変換もしてみたが状況変わらず
残念ながら今回はここまでですが、
当方の現状では、【Vegas Pro 13 では フルHD解像度を維持したまま、3D出力はできない】
との結論です。
まだ試せていないのが、
(1) avc/mvc ファイルを DVD Architect Pro 6.0に渡して、解像度維持したまま3DBD化できるのなら
fpsは24pになるものの、そこからファイル化できることになりますが、DVD Architect Pro までは今回手が回っていません。
(2) Vegas Proの出力テンプレにあるサイドバイサイド(フル)が可能なら?と何度も試しましたが、
3840x1080のファイルは作成されず、1920x1080のサイドバイサイド(ハーフ)出力と同じものできるのみでした。
私のやり方が悪いのでしょうか? そもそも出力されたとしてPower Producerで読めるのか?と思い
サイドバイサイド(フル)3840x1080で出力できるアプリはあるのでしょうか?とも。
以前WMVのデュアルストリーム?だったかであったような気もしますが、codec変わってしまいますし、後回しになっています。
(2)Vegas Pro プロジェクトプロパティの3Dステレオコピックモード には「左のみ」「右のみ」という設定項目があるので、
左右それぞれ個別にフルHD/60i出力して、それを何か他のアプリでステレオフォーマットにできないか?
・・・と書きながら、そこまで手間暇かけるなら、いっそVegas Pro出力のサイドバイサイド(ハーフ)でいいんじゃないか、という気もしてきました。敗北ということになりますがorz
見た目がどこまで変わるのか、一度そちらも試してみたいと思います。
乱文失礼致しました。
書込番号:20654024
0点

教えて頂いたページで、Power DVDではmvcファイルを3D再生できた、とありましたがPower DVDを持っていないので検証できておりません。
mvcファイルが3D再生できてもPower DVDだけでしか再生できない3Dファイルというのも、どうかなとも思っていたのですが
変換機能などもあるのか?調べてみようと思います。
Corel VideoStudio Pro は全く試していません。3Dの深度をファイル一律で指定するようですが、いわゆる「再調整」とは異質のものかも?
と思っていたのでこちらもまだ試せていません。.mvcの再変換などで使える可能性もあります。
【追記情報】
PowerDirector 10ではカクカクしてしまうとのことでしたが、
私が以前使っていたPower Producer 11 で3D BDMVを3枚ほど作った限りでは、映像に不自然なところを感じたことはなかったです。
3D効果のあるメニューの作成も基本テンプレ+少々カスタマイズ程度ではありますが、作れました。
15はまだオーサリング使ってないので詳しくは解りません。
> TMPGEnc系
詳しくは忘れましたが、以前TMPGEnc VideoWorksで対応希望のメールを送ったらサンプルファイルを送ってくれ、と言われ
送って最終的に対応して頂いたことがあります。
何かありましたら、駄目もとでお願いしてみる価値はあるかも知れません。
今回の件は経緯の説明がややこしいのと、3Dユーザーが少ないので難しそうですけれども。
3D深度とは少し異なるかも知れませんが、Power Producer 15 での視差調整は、タイムラインに置いたあと、
「補正・強調」から「補正」の「3Dの方向」で左右(上下も可)にスライダーを動かして調整するのですが、
なんと、キーフレームを設定して、1クリップ内で動的に視差補正値を変えるなんて芸当も可能でした!
てっきり事前にクリップ分割する必要があるとばかり思っていましたが、これは素晴らしいです。
平行移動による補正さえできれば・・・。あ、これも要望を出してみればいいのか。出してみようと思います。
書込番号:20654038
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
はじめまして。
価格.com初心者です。
vegas proの方が詳しい方々が多いかと思い、
こちらからムービースタジオ13の質問を失礼します。
ドライバアンインストール、セーフモード残骸削除後にNVS310を外し、GTX570を取り付けドライバインストールしたのですが、
4K動画などをPowerDVD16などで表示しても問題ないのですが、ムービースタジオ13で編集する際に、
HDや4Kをプレビュー画面に表示出来ません。プレビュー画面が黒いまま音声のみはHDも4Kも再生されます。
GTX570をユーザー設定でGPUの高速化を外すしCPUで再生すると普通にプレビュー表示できます。
NVS310の時は問題なくプレビュー表示出来ていたのですが…
とりあえず、HDと4Kをプレビュー表示しないまま気にせずレンダリングを試したのですが、
音声はありましたが肝心の動画は黒画面でした。
何か設定をしなければならないのでしょうか?
ドライバはNVIDIAからGTX570最新をインストールしてます。
NVIDIA 3D Visionドライバ 378.49
NVIDIA 3D Visionコントロールドライバ 369.04
NVIDIA GeForce Experience 3.3.0.95
NVIDIA HD オーディオドライバー1.3.34.21
NVIDIA Physx システム ソフトウェア 9.16.013
NVIDIA グラフィックドライバー 378.49
ネームは違いますが、378.49が二つあるのが気になるのですが…
当方はPC素人で、初めてのGPU交換でした。
経験もないため、何から試せば良いのかも解りません。
せめて、ムービースタジオ13のプレビュー設定をGPU無しで編集後に
GPU高速化を使いレンダリング出来れば良かったのですが
レンダリング後に黒画面でしたので、質問に至りました。
解決方法をお分かりの方がおりましたら、教えて頂けるとありだたいです。
よろしくお願い致します。
0点

>ひろちゃ1さん
先ほどMagixのVegas Proフォーラムを眺めていたら似た様な症状を訴えている人がいました。こちらはVegas Proですが、同じGTX570ということなので、グラフィックドライバーを最新版でなく、もっと古いバージョンのもので試してみるのが手っ取り早いんじゃないかと思いますね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/nvidia-driver-version-378-49-date-01-23-breaks-video-preview-in-vegas--105348/
書込番号:20636232
2点

Vegas Pro で検索してもヒットしなかったけど、他の動画編集ソフトではGTX500シリーズでは、ドライバーのバージョンが340.43以前にしないとCUDA(GPU支援)が使えないという報告があるようです。CUDAのバージョンが変わってしますのが原因かもしれません。下記の動画編集ソフトが該当してます。
CyberLinkの場合。
PowerDirector 13 14使用時、200, 400, 500, 600, 700, 800, 900 シリーズ, GeForce GT/GTS/GTX Titan シリーズのNVIDIAのグラフィックスカードをご利用の場合、ドライバーの バージョンを 340.43 以上にアップデートすると、CUDA を利用したエンコードは無効 となります。
LoiLoScope 2 の場合
質問: NVIDIA GeForceのドライバーを最新版(340.52,344.11)に上げたら、編集時、動画が音声のみで、画面が真っ黒になります。また、CUDAのオプションも出ません。そのまま続行し、出力したものは正しく見ることができます。
回答: (回避策) ドライバーを以前のバージョン(340.43, 337.88 等)にして下さい。
株式会社ぺガシス:TMPGEnc Authoring Works 5 - pegasys inc.
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
※NVIDIA グラフィックドライバー「340.52 WHQL」「340.43 BETA」以降のバージョンでは、CUDA エンコーダーを使用できません。
あくまで推測ですが、今のバージョン378.49をすべて削除して340.43以前のものに戻してみると使用できるようになるかもしれません。
例えば337.88のwindows7_8.1の64bit版なら
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/76088/jp
からダウンロードできます。
書込番号:20636282
0点

>ココアの父さん
回答ありがとうございます。
グラフィックドライバーを最新版でなく、もっと古いバージョンのもので試してみる
試す価値がありそうですね!
実は先ほどまで、色々とやってましたが全てダメでした。
GTX580にも変更して試しました。
結果は同じでした。ですが、15分程度放置してドライバ変更に伴う修正?みたいなのを試したら
プレビュー表示するようになりました。
時間ある時に古いバージョンも試してみます!
回答、提案ありがとうございました。
>パイルさん
回答ありがとうございます。
ドライバーのバージョンが340.43以前にしないとCUDA(GPU支援)が使えないという報告があるようです。CUDAのバージョンが変わってしますのが原因かもしれません。
ココアの父さんと同じようなご意見があると、ますます試す価値がありそうで、希望が見えてきました。
GTX580にも交換後、プレビュー表示は出来ましたが、レンダリング速度が
4Kの1分の動画で、GPUの高速化を使っても、外しても、5秒ぐらいしか差がありません。
GPUアクティビティも20%ぐらいで、CPUが75%でした。
CPUのみでは、CPU102%でGPUは0%でした。
CUDA(GPU支援)がフルに使えてないかもしれないですよね?
時間がある時に古いドライバをインストールして試してみます。
回答、提案ありがとうございました。
書込番号:20636538
0点

ドライバ変更に伴う修正?みたいなのを試したからだとは思いますが、
NVIDIA グラフィックス ドライバー 353.62
NVIDIA HD オーディオドライバー 1.3.34.3
NVIDIA Physx システム ソフトウェア 9.16.0138
NVIDIA 3D Visionドライバ 353.62
に変わってました。
やってはいけない事だとは思いましたが、
この時は、ドライバをアンインストールせずにGPU交換をして電源を入れてみました。
ドライバ変更に伴う修正?をしたので、今が最良なのか、
NVIDIAドライバ334.89や(340.43, 337.88)の方が最良なのか…
試した結果で最良を探すのがよろしいでしょうか?
明日から、しばらく仕事が忙しくなるので
当方で、時間が出来た時に試してみますが、
ドライバ変更で差が出たとか情報が有りましたら、教えていただけたらと思います。
書込番号:20636684
0点

>ひろちゃ1さん
プレビュー表示が出来るようになって良かったですね。
お使いのソフトがMovie Studioとの事なのでVegas Proと同じ効果があるか判りませんが、取り敢えず、試すべきドライバーのバージョンは334.89でしょうね。この版は以前、Vegas Proと相性の良かったnVidiaのGPU(GTX560/570/580辺り)では非常に評価の高かった296.10に匹敵するとVegas Proのエキスパート(の一人であるOldSmoke氏)が繰り返し言っています。但し、厳密にレンダリングの速度で劇的な改善が期待できるのはMainConcept AVC形式で書き出す場合のみ、です。
話題が「プレビュー表示が出来ない」から「レンダリングの速度」に変わってしまっていますが、お使いの環境(CPUの種類, RAM, Windowsバージョン等)が全く不明ですし、またどんなソースファイル(MP4/MOV等)を使って最終的にどんなファイル形式(MP4/MPEG2/AVI等)で書き出しをしたいのか、具体的に記載した方が回答は得られやすいと思います。
書込番号:20637209
1点

こんにちは。
自分はVegas Proですが家族がMovie-Studio13を使ってます。
Win10 64bit,3770K,GTX580(365.19)
すべて正常に動作します。
書込番号:20637859
0点

>ココアの父さん
朝からありがとうございます。
HP Z440
CPU XEON 1650
RAMはメモリの事でしょうか?
PC4 2133 ECC 8G×2
OS windows10 64bit
PC解らないのに4K編集の為に自分に合ったスペックが判断出来ず…
無理して購入したのですが、素人にはオーバースペックで宝の持ち腐れですよね…
ソニーの4KビデオカメラとアクションカメラSJCAMでの動画撮影
編集後(MP4/MPEG2/AVCHD)DVD書き込みなど
環境情報の記載もせずに申し訳ありません。
夜の書き込み後に電源落としたはずですが、
朝まで電源が入っていました。
途中からレンダリング速度の話になり、申し訳ありません。
GTX500系を入れたきっかけが、レンダリング速度を考えての事で
ドライバの種類で速度が変わるならプレビュー表示解決と一石二鳥と考えてしまいました。
プレビュー表示はとりあえず出来たので解決済みですね!
バグのような情報やご意見参考になりました。
とりあえず電源落ちないのでドライバを入れ替えてみます。
大変ためになる情報などありがとうございました。
>ニコン富士太郎さん
windows10での情報ありがとうございます。
後々の4K表示の為、GTX500系共通のドライバで動きそうな
GTX700系だけを増設に考えてました。
素人判断ですが、ドライバ(365.19)でGTX580が正常に動作するのなら
GTX950を増設しても、同じドライバで動作できそうなので視野が広がりました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20638350
0点

>ひろちゃ1さん
かなりハイスペックマシンですね。レンダリング速度を考えてGTX500系を導入されたいうことなので、取り敢えず、それらのGPUを継続使用していけば良いのではないかと思います。因みに、現時点でVegas Pro/Movie Studioが最近のGPU群(nVidia系で言えばGTX600番台以降)にあまり対応できていない関係上、GTX950はレンダリング高速化の目的ならお勧め出来ないです。英文で厄介かも知れませんが、リンク先の情報を一度目を通して置かれると良いと思います。折角、Vegas Pro/Movie Studioのレンダリング用途に適したGPUをお持ちなので、それらの資産を最大限使用した方が賢明と思います。でも、現時点で更なるGPUによる高速化支援(レンダリング及びタイムライン用途)を実現したいという事であれば、GTX500系に加えて、AMDのGPUを追加し、GPU2枚刺し体制という選択肢もあると思います。(タイムライン用の高速化にはOpenCLを前提にしたAMDのGPUの方がより適当かと。)
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-graphics-cards-gpu-acceleration-for-vegas-pro--104614/
書込番号:20638991
1点

Vegas Pro13でQuadro K2200(375.86)を使ってますが
4Kのレンダリングでは30%くらいを表示してます。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/gpu_manager/elsa_system_graph/
http://vegas.blog.so-net.ne.jp/2016-02-26
Quadro K2200とK620はMaxwellですが動作します。
書込番号:20639253
1点

>ココアの父さん
度々ありがとうございます。
700系や900シリーズは4K再生だけに使おうかとしてました。
元々がPC解らないので、英文を自動翻訳させたら理解不能に…
AMDがVegas Proと相性?が良いのはなんとなく読んで分かりました。
とりあえず、GTXを取り付けドライバも新しくインストールしたら
プレビュー表示も不都合なく、シャットダウンもできるようになりましたので、
しばらくは色々とGTXを試してみようと思います。
勉強不足でPCもGTXも宝の持ち腐れになってますが…
>ニコン富士太郎さん
情報ありがとうございます。
やはりQuadroで動くのですね!
NVS310でGPU支援が〜22%ぐらいで、エフェクト掛けたら20〜38%でしたので、
Maxwellでも動くのでは?と素人ながら思っていたので、
4K表示の事もありK1200かK2200を購入しようとVegas Proを調べたのですが
Quadroの情報が探せず、あるのはGTXばかり…
新しいGTXは効果ないとか、効果あるのはGTX500シリーズまでなどの情報ばかりで、
PCに詳しくない自分の判断は間違いと結論付けてました…
しかもGTX500シリーズは安かったので、初めてのGPU交換で怖いし
安いGTX500シリーズは確実的な印象ありましたので
ありがたいと目の前の情報に乗ってました。
GTX500シリーズにしてプレビュー表示しなくなったり、
シャットダウンしなくなったりと大変でしたが良い勉強になりました。
とりあえず、古いドライバはwin7やwin8.1などでしたし
4K表示の件もあり、windows10とありましたので
ドライバ(365.19)をインストールしてみました。
今のところ不都合なく動作しています。
今後エフェクトやblenderを覚えようとしてますので、
Quadro情報為になりました。
windows10での情報もありがとうございました。
書込番号:20639648
0点

勝手ながら…
忘れそうなので記録として残させてください。
Movie Studio 13 GTX580 ドライバ(365.19)
ソニー4Kカメラ 4K MP4 GPULoad 動画1;00
レンダリング形式
XVCS MP4 8〜20% 3;59
AVC/MVC 1920×1080 50i 30%〜40% 3;59
MainConcept AVC BR1920×1080 60i 8〜13% 3;00
MainConcept MPEG-2 NTSC DVD 24p 40〜50% 2;09
カメラ SJCOM 1920×1080 MP4 60p GPULoad 1;00スノボ動画
MainConcept MPEG-2 DVD NTSCビットストリーム24p 40〜50% 1;07
AVCHD 30〜34% 2;00
MainConcept AVC/AAC BR 1920×1080-60i 17〜22% 3;46
書込番号:20639675
0点

>ひろちゃ1さん、ニコン富士太郎さん
ご参考まで。もし、ご興味あれば以下のページにあるベンチマーク素材を使用してレンダリングしてみて下さい。(これはSony Creative SoftwareがVegas Pro 11を発表した際にプレス用に使用したものの様です。)
http://download.sonycreativesoftware.com/whitepapers/vp11_benchmark.zip
この素材を使用して当時のVegas Proフォーラムのユーザー達が各自の環境で計測した結果が以下のページに残っています。Cudaが使用できている環境なのであれば、似た様なレンダリング速度が得られると思います。既に時間が経過してますし、OSやVegasを含めアプリ自体も変わって来ていますから単純な比較は出来ないと思いますが、参考にはなると思います。
http://www.hyperactivemusic.com/vegaspro/vegaspro.html
書込番号:20639965
1点

>ココアの父さん
わざわざありがとうございます!
素材をダウンロードかけてみましたが、ダウンロード終了までに18時間〜2日と表示され
さすがに時間的に厳しいので、今回は見送りさせていただきました。
せっかく用意していただいたのに申し訳ございません
SSDを取り付けた時にでも試してみます。
気にかけていただき本当にありがとうございました。
あれからムービースタジオ13のソフトを試してるのですが少し不都合が出てまして、
ドライバなのか、OSなのか、ほかのソフトを使ってなく
ムービースタジオ13がだけの症状なのか判断できてませんので、
解決できない場合は新たに質問させていただこうと思っております。
その際にも、見かけましたらよろしくお願い致します。
書込番号:20641989
0点

>ひろちゃ1さん
すみません、私はMovie Studio使用した事がないので、このVegas Pro用に設定されているベンチマーク用のプロジェクトファイルはMovie Studioでは読み込む事はできないかも知れません。Vegas Pro Version Fakerなるユーティリティを使用すればプロジェクトファイルの変換が出来るようですが、今回は忘れてください。
書込番号:20642573
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
半年ほど前に大学の課題で動画編集ソフトを扱うことになり、丁度セールをやっていたので調子に乗ってsuiteを購入した初心者です。
パソコン的には多分中級者くらいのレベルだと思います。
理由は後述しますが
1920x1080 29フレーム/秒の複数の実況動画を
YouTubeからダウンロードし、カット、シリーズごとにまとめていました。
一時間の動画だとレンダリングに十時間ほどかかってしまうのですが、これは普通のことなのでしょうか?
パソコンはNECのLaVie LS150/Lを初期状態のまま使っています。
プロファイルは編集に使う動画のものをそのまま引き継いでいます。
レンダリングはYouTubeからダウンロードしたしインターネット用で良いだろうと思いmp4 インターネット HD 1080p という設定で行っています。
細かい設定はいじっていません。
完成したファイルは40分で5G、50分で6G代程なのですが、
クオリティを落とさずにデータサイズを落とすことはできるでしょうか?
ダウンロードした動画は全て一人の方のものなので動画のサイズは同じだと思います。
シリーズごとに結構ナンバリングがあったのですが、いちいち動画移動を挟むのが面倒だったのと、
短いですがタイトルコールとエンディングも付けられていたので、シリーズ間の物はすべてカットしてくっつけてしまおうと思ったわけです。
この度実況者の方の引退に伴い投稿動画がすべて削除されてしまい、実況者をお勧めしていた友人に動画ファイルを送ってほしいと頼まれました。
なのでファイルサイズはなるべく小さくしたいです。
別のソフト(無料、有料問わず/でも安いと嬉しいです)を使用することになっても構いません。
経験が浅くお恥ずかしい限りなのですが、なんとかアドバイスよろしくお願いいたします。
今回の件と関係はありませんが
sony sound series: production music
(http://www.sonycreativesoftware.com/jp/productionmusic)
が三月末にサービス終了とのことなのでダウンロードしようと思うのですが、なかなか決められません。
お勧めがあれば教えていただきたいです。
0点

お使いのPCは、ハードウェアエンコードのQSV未対応ですから、エンコードには膨大な時間が必要になります。
決して速いCPUではないので、フルHDだと、実時間の10倍くらいかかっても不思議ではないですね。
また、ビットレートを調整すればサイズは小さくなりますが、その分、画質も落ちます。
どのアプリを使っても、それほど差は出ませんから、あとは、どこで妥協するか、です。
書込番号:20606351
0点

>>一時間の動画だとレンダリングに十時間ほどかかってしまうのですが、これは普通のことなのでしょうか?
CPUがCeleron 1000Mですのでエンコードに10時間かかる事が致し方がありません。
これはCPUの処理性能によるものです。
例えば、最新のデスクトップ向けのCore i7 7700Kでエンコードすれば1時間20分くらいで終わるでしょう。
>>クオリティを落とさずにデータサイズを落とすことはできるでしょうか?
今のビットレートがデータ量からすると16Mbpsくらいですね。
非常に時間がかかりますがH.265形式で圧縮すれば、おそらく1/2〜1/3くらいのサイズのファイルまで圧縮できるのではないかと思います。
動画をAviUtlで編集してx265guiExで出力すれば時間がかかりますが高圧縮できるでしょう(30時間くらいかかるかも)。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
rigayaの日記兼メモ帳 x265guiEx
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
書込番号:20606526
0点

:Lino:さん
>sony sound series: production music
世の中には下記のリンク先の様に無料でオリジナルの楽曲を使用させてくれる方もおられますので、そのようなものをお使いになるのもひとつの手かも知れません。尚、使用の際にはクレジットの条件がついています。他にも色々検索すれば無料楽曲サイトがヒットすると思います。
http://musmus.main.jp/
また、あのYouTubeでも無料で使用できる楽曲やサウンドをライブラリーにして提供しています。こちらも無料で使用できるものの、使用にあたってはクレジットの条件がついているものがありますので、個々の曲の提供者の指示に従って下さい。
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
P577Ph2mさんがQSVについて触れられていますが、Vegas Pro下でのQSV動作に関して、少し私から補足させて戴きます。確かにVegas ProでもQSVをサポートしているのですが、サポートしているのはSony AVC形式の書き出しのみ、更に、フルHD(1920x1080)の解像度での書き出しはエラーになります(添付スクリーンショット参照)。先日、自分でも検証してみましたが、QSVの動作が確認できたのはSony AVC形式のHD(1280x720)の解像度での書き出しで、"Intel Quick Sync Video (Speed)"というプロファイルだけでした("Intel Quick Sync Video (Quality)"は1280x720の解像度でもエラーになる)。海外のVegas関連フォーラムでも何年か前に、同じ事を書いていた方がいましたので、私の環境下だけの問題ではなさそうですし、Vegas Proも14にバージョンアップされてもこの問題は依然として残っているという事だと思います。逆に、Vegas Proで1920x1080以上の解像度でQSV (Quality又はSpeedのいずれかでも)を使ってレンダリングが出来ていると、という方がいればどのような設定にしたら出来るのか教えて欲しいです。何せ、QSVの効果は絶大ですからね。(添付の例では1分5秒の素材のMP4へのレンダリングが26秒で終了しましたので、平均処理速度は78.5fpsでした。)
書込番号:20607170
1点

皆様アドバイスありがとうございます!
やっぱりスペック足りてないですよね……。
そろそろパソコン新調も視野に入れてみます!
AviUtlはなんだかややこしそうで敬遠していたのですが、この機会に手を出してみようと思います。
>ココアの父さん 様
sony sound series: production musicの件は購入時についてきた25曲無料ダウンロードを使い切りたいと思いお聞きしました。
勘違いさせてしまい申し訳ありません……。
ですが無料楽曲サイトの情報ありがとうございます!
思った以上に無料で楽曲を提供されている方がいらっしゃるのですね……!
ありがたい限りです。
書込番号:20608296
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
DVD-Architeit Pro6.0で作成したBDをBlu-rayレコーダ(Pana DMR-BR570)で視聴しましたが、
Vegaspro13で作成したチャプターを認識しません。
DVD-Architeit Pro6.0上ではチャプターを認識しており、
また作成したBDをPC上で視聴(PowerDVD)した場合も認識しております。
当然のことながらDVD-Architeit Pro6.0のプレビューでもチャプター操作可能です。
チャプターの作成方法に問題があるのでしょうか?
なお、このBDはDVD-Architeit Pro6.0でISOファイルを書き出し、
Power2GOでBD-REに焼いて作成しています。
(DVD-Architeit Pro6.0では、BD-REに焼けなかったため)
0点

RX8WB さん
こんにちは
チャプター設定はDVD Architect Pro側で行ってます。
チャプターはNLE側では無くオーサリングソフト側で設定するようにしていることと、当方H.264編集が多いのでArchitectProでチャプター設定します。
ArchitectProのチャプター設定は、BDプレーヤー、BDレコーダーで確実に機能しますし。
VegasProでマーカー設定し、それをチャプターとするための Iフレーム設定はMPEG-2です。
もしMPEG-2以外で出力するならマーカーのみになり、チャプター設定出来ないですね。
書込番号:18851004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX8WB さん
当方レスの訂正です。
>VegasProでマーカー設定し、それをチャプターとするための Iフレーム設定はMPEG-2です。もしMPEG-2以外で出力するならマーカーのみになり、チャプター設定出来ないですね。
マニュアルではVegasProからDVD ArchitectProへのマーカー/チャプター渡しはMPEG-2とありますが、実際はH.264でもマーカーは引き渡せるので、ArchitectPro側の[シーン選択メニューの挿入]を行えば、マーカー位置にチャプター設定できます。(画像ご参照)
この通りやられているのでしたら、失礼します。
BD作成してBDレコーダ・BDプレーヤー再生でチャプター飛ばしOKです。当方はSONYですが。
尚、当方は前レスの通り、チャプターは通常オーサリングソフト側で設定しています。
書込番号:18860344
1点

またまた追伸失礼します。
>このBDはDVD-Architeit Pro6.0でISOファイルを書き出し、Power2GOでBD-REに焼いて作成しています。(DVD-Architeit Pro6.0では、BD-REに焼けなかったため)
Power2GOでもDVD-Architect Pro6.0でもBD-REにBDMV形式ディスクを作成できますよ。
出来上がったBDはBDMVとCERTIFICATEのフォルダ形式になってますよね。
尚、仕組上の話ですが、チャプター情報は動画本体のストリームファイルとは別ファイルに記録格納されることはご承知と思います。BDMV形式ではPLAYLISTフォルダ内のrplsですね。
これらの構造に作るのがオーサリングなので、チャプター設定作業はDVD Architect Pro等のオーサリングソフト側で行なうのが分り易いと当方思っています。
書込番号:18860687
1点

色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
その後、あれやこれややってみましたが、いまだ改善できていない状況にあります。
>マニュアルではVegasProからDVD ArchitectProへのマーカー/チャプター渡しはMPEG-2とありますが、実際はH.264でもマーカーは引き渡せるので、ArchitectPro側の[シーン選択メニューの挿入]を行えば、マーカー位置にチャプター設定できます。
VegasProでチャプター設定後、はきだしたAVCHDをDVD ArchitectProで編集しており、[シーン選択メニューの挿入]でシーン選択はできています。DVD ArchitectProのプレビュー、PowerDVDやPS3ではチャプターを認識しており、チャプター飛ばしができることを確認しています。
このBDは息子の試合2試合分(1時間/試合)でオーサリングに時間がかかるため、10分程度の尺でレンダリングしたファイルを材料に、再度作成したところ、Pana Blu-rayレコーダで問題なくチャプターを認識。チャプター飛ばしができました。ただ、このBDのチャプターはDVD ArchitectPro上で作成しました。(もとのファイルにはチャプターがないため)
そこで、チャプターを認識しなかったファイルのVegasPro上で作成したチャプターを一度削除したのち、DVD ArchitectPro上でチャプターを作成しオーサリングしてみようと思います。
>Power2GOでもDVD-Architect Pro6.0でもBD-REにBDMV形式ディスクを作成できますよ。
「ディスク形式が違います」と出たため、ISO形式ではきだした後、Power2GOで焼きました。
>出来上がったBDはBDMVとCERTIFICATEのフォルダ形式になってますよね。
この形式になっています。
>BDMV形式ではPLAYLISTフォルダ内のrplsですね。
フォルダ内にあるのは、mplsになっています。
もしかして設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:18862529
0点

RX8WB さん
こんにちは
>VegasProでチャプター設定後、はきだしたAVCHDをDVD ArchitectProで編集しており、[シーン選択メニューの挿入]でシーン選択はできています。DVD ArchitectProのプレビュー、PowerDVDやPS3ではチャプターを認識しており、チャプター飛ばしができることを確認しています。
VegasProマーカーを元にArchitectProでシーン選択メニューを挿入されていて、BDをPS3再生でチャプター飛ばしOKということですね。
当方ではVegasProマーカーからのこの方法で作ったBDはPowerDVD、PS3、SONY BDレコ、SONY BDプレーヤーで全てチャプター飛ばしOKです。
ということは、この方法で何故かPANA BDレコ再生ではオカシイということになりそうです。
Architect Pro側でチャプター打ちする方法だとPANAでもOKのようなので、やはりチャプター設定はオーサリングソフト側で行うのが無難のようです。
当方ではメニュー操作等のフレキシブルな作り込みにDVD Architect Proの特長であるプレイリストを作成する等があり、オーサリングでのチャプターを含め色々な設定は通常Architect Pro側で行なっています。
>「ディスク形式が違います」と出たため、ISO形式ではきだした後、Power2GOで焼きました。
・ArchitectProのBlu-ray Discの作成プロジェクトで[準備]で書き出すとBDMVのイメージファイルisoで出力します。[書き込み]を選択するとプロジェクトからBDMV形式フォルダでBD作成するか、先に出力しているisoファイルからBDMV形式フォルダのBDを作成できます。
・準備したisoファイルからPower2GoでBD作成する場合はPower2GoでマウントしてフォルダをBDに書き込んでいますが、BD-REだとファイルシステムをUDF2.5に設定していますよね。
>フォルダ内にあるのは、mplsになっています。
書き間違い失礼しました。rpls(リアルプレイリスト)はBDAV形式のプレイリストです。BDMV形式やAVCHD形式ではmpls(ムービープレイリスト)のプレイリストファイルになります。
書込番号:18863270
0点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
チャプターを認識しない条件がだんだんわかってきました。
トップメニューに動画についてはPana Blu-rayレコーダでもチャプターを認識することが分かりました。
(Vegasproで作成したチャプターも認識します)
逆に認識しないのは、サブメニューに置いている動画のチャプターです。
(PS3では認識します)
サブメニューに動画を置く場合、何か設定が必要なのでしょうか?
>・ArchitectProのBlu-ray Discの作成プロジェクトで[準備]で書き出すとBDMVのイメージファイルisoで出力します。[書き込み]を選択するとプロジェクトからBDMV形式フォルダでBD作成するか、先に出力しているisoファイルからBDMV形式フォルダのBDを作成できます。
一度イメージファイルisoで出力したものであれば、ArchitectProでもBD-REに焼くことができました。
ありがとうございます。
書込番号:18865419
0点

RX8WB さん
こんにちは
>サブメニューに置いている動画のチャプターです。
サブメニューはメニューから更に下階層メニューを作るので、それがひょっとするとPANAのBDレコでは何故かチャプター認識に不具合が出るのかも知れません。
あるいは、サブメニューにボタン配置するとき、ルートに置いたチャプター付きファイルでは無く、間違ってエクスプローラからチャプターの無いファイルを持ってきていませんか。
トップメニューのボタン再生ではOKなら、ボタン数が多い場合にサブメニューは作らず、メニュー1のページ数を増やして配置したらどうでしょう。
DVD Architect Pro 6.0では思うように自由にメニューが作れるので、いくらでも工夫余地があると思います。
ご参考例画像をUpします。
・(画像:シーン選択メニュー例)はタイトル再生ボタンの下にシーン/チャプター選択ボタンを配置した例です。選択ボタンを押すとシーン別メニューへ遷移します。
・(画像:プレイリストメニュー例)はプレイリスト作成でメニュー操作するようにした例です。当方は通常ArchitectProの特長であるこの機能を活かしてメニュー作成しています。
この他色々な組み合わせや動作のメニューが好みに作れるので、いじってみたらどうでしょう。
書込番号:18867218
0点

色異夢悦彩無さん
おはようございます。
>サブメニューはメニューから更に下階層メニューを作るので、それがひょっとするとPANAのBDレコでは何故かチャプター認識に不具合が出るのかも知れません。
あるいは、サブメニューにボタン配置するとき、ルートに置いたチャプター付きファイルでは無く、間違ってエクスプローラからチャプターの無いファイルを持ってきていませんか。
チャプター付ファイルであることを確認しながら作業を行っています。
また、ファイルを置いた後にシーン別選択メニューを作っている(作れている)ので間違いないと思います。
>トップメニューのボタン再生ではOKなら、ボタン数が多い場合にサブメニューは作らず、メニュー1のページ数を増やして配置したらどうでしょう。
今回はこの方法で進めて行こうと思います。
>・(画像:プレイリストメニュー例)はプレイリスト作成でメニュー操作するようにした例です。当方は通常ArchitectProの特長であるこの機能を活かしてメニュー作成しています。
今回はこの機能は使いませんが、次回に向けて勉強しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18869710
0点

過去スレなので観られているかわかりませんが
私も、Architect PRO で作成したBD-RがパナソニックのBDレコーダーでチャプター認識してくれなくて困ってました
パナソニックのDMR-BWT530 で 2012年モデルです
パナソニックや、ソースネクストにもさんざん問い合わせしましたが
相性問題ということで納得せざるを得ませんでした。
現座は、クライアントにBD-Rのパッケージを引き渡す際に「一部メーカーの機器で相性問題あり」の但し書きを入れて対応しています
同じ内容で、DVD-Rではまったく大丈夫なので、BR-Rは腑に落ちないものがあります。
書込番号:20452773
0点

>パナソニックのBDレコーダーで
レコーダー再生が問題だと思います。
BDレコーダーは単なる(日本独自の)器機だと思った方がいいかも。
BDプレーヤでは問題ないと思いますよ。
書込番号:20453518
0点

>(画像:プレイリストメニュー例)はプレイリスト作成でメニュー操作するようにした例です。
>当方は通常ArchitectProの特長であるこの機能を活かしてメニュー作成しています。
プレイリスト・タイトルはDVD-Videoでは一般的ですが、BD-Videoではどうも一般的ではないような?
(因みに、DVD-Videoではプレイリスト・タイトルはフリーソフトでも簡単に作成可能ですが、BDでは未だ!)
互換性上(BDMVでは)プレイリスト・タイトルは作成しない方がよいかもです。
フリーソフトでもメニュー付BDMV作成は(ある程度)自由に作成できます。
書込番号:20454226
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
タイムラプス作成のため10月下旬のセールで購入しました。リーズナブルな値段でこんな高機能のソフトが購入出来てとてもラッキーでした。
質問ですが
撮影した画像のプロジェクトをファイル→インポート→プロジェクトからのメディアでネストして作成しております。
写真の明るさがばらついて映像で見るとチラついて見づらいのですが、明るさの平均化などの補正手段はないものでしょうか
どなたかご存知の方宜しくお願いします。
書込番号:20398988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなフリーソフトで前もって明るさ統一できそうですよ。
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2006/02/23/xnview.html
今試しましたが、フランス製の古いソフトですが、Windows10のうちでも動作しました。
@ 画像フォルダーごと一気に取り込む
A 「変形」タブで 動作の選択をする テストで、「明るさ」と「平均化」を試しで選びました
パラメータ数値を変えながら丁度良い加減を試されてください。
気が向いたら如何でしょうか。
書込番号:20399074
1点

>あずたろうさん早速の返信ありがとうございます。
このような便利なフリーソフトがあるのですね。
試してみます。
ただ4K出力を考えておりますので、でできればVegas Proで処理する方法がないかと模索しております。
書込番号:20400859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいらせの風さん
既に動画ファイルになってしまっている段階での"ちらつき"補正にはフリッカー除去用のプラグイン、でしょうか。Vegas Pro用だと例えば、Boris FXのFlicker Fixerの様なものです。英語による解説ですが、開発元がYouTubeに製品概要をアップしています。但し、結構高価なプラグインなので、廉価で入手されたVegas Pro本体価格と比較すると本末転倒かな…。
https://www.youtube.com/watch?v=rkfUVsWU2dA
でも、試用版があるようですのでご興味があればインストールしてみて効果を確かめてみて下さい。
https://borisfx.com/pages/continuum-units-image-restoration
(因みに、このImageRestorationパックはFlicker Fixerを含む16種類の各種補正用プラグインの詰め合わせです。単体販売はしていない模様です。)
無料ツールで、という事であればVegas Pro内でやれる訳ではないですが、VirtualDubとかaviUtil等のユーティリティにフリッカー低減用のプラグインを組み合わせる方法もありそうです。(私は使った事がありませんので、効果の程は判りません。)
http://www.compression.ru/video/deflicker/index_en.html
書込番号:20403777
1点

>ココアの父さんプラグイン、無料ツールの紹介ありがとうございます。
ビデオ編集はど素人なものですからとても参考になりました。
私も色々と検索してみましたら「flickr free」のセール情報を見つけました。
http://www.flashbackj.com/campaign/
11月21まで16,700円
体験版をダウンロードし確認しました。
タイムラプス画像の動画でのチラツキは無くなりました。
千枚超のタイムラプス画像データを手動で補正するのは気が遠くなりますのでおそらく購入すると思います。
ココアの父さんをベストアンサーとさせて頂きます。色々ありがとうございました。
書込番号:20407473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ソースネクストのセールでsuiteを購入しました。
ダウンロードしたVegasProが最新ビルドでなかったので、早速この掲示板にも出ている方法で
最新ビルド(453)にアップデートしました。
VegasProは初めてというか、動画編集自体、経験が薄いのでチュートリアルを試したのですが、
「メディアマネージャ」の説明のところで、指示どおり「表示」→「ウィンドウ」→「メディアマネージャ」とすると
「メディアマネージャがインストールされていません。」とメッセージが表示されてしまいます。
別途インストールする必要があるのでしょうか?
0点

>かずかずねさん
特にインストールは必要ないと思います。(私はインストールもした事がありません。)試してみたいという事であれば、下記リンクよりダウンロードできるようですが、そもそも最新版でさえVegas Pro 8〜11を対象としている(今となっては古いプログラムの)ようですね。
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/updates/mediamanager
書込番号:20237318
0点

ココアの父さん
ご回答ありがとうございます。
皆さん、メディアマネージャがない状態で使っていらっしゃるということでしょうか。
でしたら気にしないことにいたします。
書込番号:20241793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


