
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年3月17日 20:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年5月25日 20:08 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月3日 11:50 |
![]() |
1 | 5 | 2017年1月30日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2016年12月11日 16:32 |
![]() |
29 | 16 | 2016年12月15日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
【困っているポイント】
aviutlで編集した2つの8ギガ程のmp4ファイルをメニューをつけて、blu-ray プレイヤーで再生出来るようにオーサリングしようとしています。
dvd architectでイメージを書き出そうとすると、
「コンピレーションの準備中に、エラーが発生しました。
ディスクに十分な空き領域がありません。」
と表示が出てしまいます。
しかし、Cドライブには116ギガの容量があります。
これでもまだ足りないのでしょうか…?
どなたかこれの解決方がお分かりになる方がいましたら、ご教授お願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
OS windows 10
intel core i7-7700HQ
メモリ 8G
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24026066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


らぐしあ さん
>aviutlで編集した
なぜVwgas Pro(VP)で編集されないのでしょうか。VPだったらレンダリングにBDMV形式向けのプロファイルで書き出せます。
AviUtlでレンダリングしたファイルということでしたら、この辺が怪しいですね。BDMV形式不適合のAviUtl書き出しになってるかも知れません。
一度、VPに読み込んでBD向けプロファイルでレンダリングされればいいと思います。
「名前を付けてレンダリング」でのBDMV形式向けプロファイルは
・形式にMAGIX AVCかSony AVCを
・テンプレートはBlu-ray 1920×1080-60i 25 Mbps ビデオストリームを
これで書き出すと.avcのビデオストリームファイルになります。
そして音声の方はDolby Digital AC-3で書き出すと.ac3のオーディオストリームが書き出されます。
avcとac3のファイル名を同じにしておけばDVD-Architectでどちらかを読み込むと同期してインポートできます。
その他一般的に動画編集にはアプリケーションを入れてるシステムドライブの空き容量は最低でも100GBは必要ですが、116GBならギリギリのようで、余裕ないのかも知れません。ワークエリアに余裕が必要です。
それとメモリ(RAM)が8GBと小さいのも心配です。VPの編集ではちゃんと動作してますか。
あと余計ですが、「ご教授」はおかしいです。
クチコミ掲示板なんかでは、学校みたいに期間を設けた教育(教授)は不可能ですから、「ご教示」等でちょっとご質問されればいいと思います。
書込番号:24026231
5点

>「コンピレーションの準備中に、エラーが発生しました。
>ディスクに十分な空き領域がありません。」
宜なるかな!
1.mp4ファイル
BD-Video 向けファイルではない。
従って、再エンコが必要
2.Cドライブには116ギガの容量
@元ファイル以外にエンコードした(あるいは、エンコしようとしている)ファイル
A目的のBD-Video
・・・・・用の空き容量が最低必要
多分、コンパイルの途中でのエラーなので、@
そもそも、Cドライブ(システム・ドライブ)で編集作業などはしない。
3.メモリ 8G
特に、今回のような「エンコード」を伴う作業には不足でしょう。
解決方法は、色異夢悦彩無さん がレスされた通り。
書込番号:24026328
1点

回答ありがとうございます!!
ご教示、ですね。ありがとうございます。
私はmovie studio 15を使うのでそこでblu-ray用にエンコードしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24026763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
vegas pro 13 を利用して作成したムービーをBlu-rayにメニュー付きで焼こうとすると、コンピレーションの準備中のエラーでうまくいきません。
下記のようなメッセージが出るのですが、解消方法がよくわかりません。
ファイル名:00003.m2ts
Status:Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::Video buffer underflows. -
初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。
0点

>くるみっくるさん
私はDVD Architect Proを使用していないのですが、そのエラーメッセージ自体は以前、Sony Creative SoftwareのVegas Proの掲示板で何度か見かけました。くるみっくるさんが、Blu-rayディスクの作成にあたり、どのファイル形式で、またどのようなパラメータでVegas Pro 13から書き出されたのか等の詳細が全く不明ですので、取り敢えずDVD Architect Pro用にBlu-rayディスクを作成するに適正なファイル形式(MPEG2等)で正しく書き出されたと前提します。で、その"buffer underflows"エラーについては、以前Sony Creative Software (SCS)のサポートサイトに説明があったのですが、VEGAS関連製品がMAGIXに譲渡されて以来、その説明も削除されてしまったようです。でも、MAGIXのVEGASフォーラムに同じ問題の解決策として最近書き込みがあり(以下のリンクのスレッドの一番最後にreponzo01氏が書き込んでいるもの)、それがまさにSCSが以前説明していた解決策でした。即ち、DVD Architect Pro内で適切なビットレートを選択する(恐らくは多くの場合下げる事を意味する)、ディスクを最適化するオプションを選択する、及び再圧縮を許容する、がポイントになるようです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/blu-ray-problem-please-help--100312/
書込番号:21843600
3点

>Status:Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::Video buffer underflows. -
BDMV をディスクに書き込みする際には データ転送の途切れは許されません(所謂、一筆書き)。
従って、書き込み安全上 buffer underflows (あるいは、 buffer underran)でデータ転送の途切れを防ぐ
(ソフト・ハード両面での)システムがあります。
この限界を超えると、当然に中途で書き込みエラーとなります。
・・・その要因は、多分
ドライブの不良かBDディスクの不良。
ということで、
1.BD-REドライブの換装
2.BDメディアの変更
・・・が解決策でしょうか?
勿論、前提はきちんとBDMVフォーマットでオーサリング出来ているかどうかですが・・・
書込番号:21844153
1点

>ココアの父さん、>siniperca2さん
ご回答ありがとうございました。
頂いたリンクやコメントを参考に週末にやってみたいと思います。
書込番号:21847164
0点

https://forum.videohelp.com/threads/358048-DVD-Architect-Video-Buffer-underflows
どうやら、
>ココアの父さん のコメントが正しいようですね。
bitrateの問題のようです。
書込番号:21850741
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

>午後の爽茶さん
私も よく DVDArchitect を理解していませんが、
どうやら、DVDArchitectではメニューボタンの
操作音設定は出来ないようですね?
フリーソフトのmultiAVCHD では ボタン操作音の設定が出来ます(BD出力限定)。
(default の音声もありますが、独自の音声も追加可能です)
1.multiAVCHDでの設定 :[ menu page] → [Advanced] で Use sound with navigation にチェック
この設定でBLuRay 出力すれば、default 音声のボタン操作音が付加されます(fig.1)
2.独自音声(48kHz / 16bits LPCM) の追加方法
(1)BDEdit の [BDMV]画面の sound.bdmv欄上でPC[Insert]ボタンから挿入して[save](fig.2 : 002が挿入音声)
(2)該当するメニューボタンの音声を変更(fig.3 : 02に書き換え)
*[CLIPINF]からclpi(90010 : MainMenuのIG)を選択して、[→Menu] → [Start]で表示
(3)他のMenuIGも同様に好みのものに書き換え
(4).mnuファイルを[Save](90010.mnuとして) → 90010.mnuを[Load]して[Mux](90010.m2tsとして)
(5)上記90010.m2ts で 元の[STREAM]フォルダの90010.m2tsに上書き
以上で、好みの音声で操作音を設定できますが、
「操作音」が有効かどうかは再生機種(あるはメーカー)依存のようです。
(ボタン操作する毎に音がでるのはうるさくもあります)
蛇足ながら、私は default のmultiAVCHD のメニューをカスタマイズしてBDMVオーサリングしています。
(BDEdit や DVDArchitect を併用すれば、独自のメニューが作成できます)
fig.4 は DVDArchitectのテキストボタンをmultiAVCHDに移植したもの。
( pop-up menu もカスタマイズ)
書込番号:21478300
1点

返信ありがとうございます!やはり出来ないのですね
教えてくださったソフトでチャレンジしてみます
大変助かりました。ありがとうございます!
書込番号:21480279
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お世話になります。初心者です。
動画の途中でマスクを掛けたいのですが、最初から掛ったりマスクが必要とする部分から消えなかったりうまくできません。
例えば60秒の動画があるとします。始まりから20秒後からの画面の一部にマスクを掛け20秒間だけその部分を追従させます。
この場合最初から全体に掛ったり、40秒過ぎた部分でもマスクが消えません。
正しい操作方法をお教えください。
0点

appachi さん
今晩は
マスクされる目的が分かりませんので、橋の上のR2D2君の顔にブラー(ぼかし)のマスクを適用する例でレスします(上記画像)。
・通常のイベントクリップをタイムライン配置して、その上のトラック(画像例ではトラック1)にコピーしてマスク適用するイベントクリップを配置します。
・トラック1で、ぼかしが必要な区間だけの長さのクリップにします。
・トラック1のイベントクリップにブラーを適用して、この例では円形マスクを適用します。
以上、簡単に好きな区間にマスク適用です。
この例のポイントはマスクを作るレイヤーと通常レイヤーの2つを作って重ねることです。マスクのレイヤーはそのデュレーション全体にかかります。
書込番号:20616524
0点

>色異夢悦彩無さん
早速のご回答ありがとうございます。
もっと具体的に書きますと、私は良く自転車にカメラを付けて風景を動画撮影しながら走るのを楽しみにしてます。
この時に前方から来る人や立ち止まっている人の顔にマスクを掛けて動画編集するのが目的です。
マスクをする目的の部分が複数ある場合は、その数だけのクリップをトラック1に
作成してそれぞれのクリップでにマスクを掛けるということでしょうか。
例えば5人の顔にマスクを掛ける場合は5本のクリップをトラック1に作成するということでしょうか。
度々すいません、ご教示お願いします。
書込番号:20616602
0点

appachi さん
当方の最初のレスはどのNLEソフトでも適用できる基本的な方法で書きました。
複数ターゲットにモザイク(Pixelate)を適用なのですね。
でしたらプラグインエフェクトを使うと簡単です。
お持ちのVegasにはHitFilmの「Witness Protection」がプラグインされていると思いますので、ビデオFXから選択してください。欲しい数だけチェーン適用します。
このエフェクトを適用するとマスク用等の複数トラックは不要で、超簡単にモザイクやぼかしが出来ます。トラック1本です。
ご参考画像の通り、やってみて下さい。
あと、ターゲットの動きに自動的に追随させるトラッカーはまだVegas本体には搭載されていないので、そこがちょっと手間ですね。別のプラグインを使えば可能ではありますが、次回のバージョンVer.15?で本体に搭載して欲しいですね。
書込番号:20616824
0点

おっと追伸です。
モザイクを適用したくない区間はサイズをゼロにするとOKなので、サイズや位置をキーフレーム設定してアニメーションさせて下さい。
書込番号:20616863
0点

>色異夢悦彩無さん
度々お世話になります。
早速のご回答ありがとうございます。
これからじっくりとご指摘の方法をトライしてみます。
書込番号:20616894
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
VegasPro 13 にて、OSをWindows7から10へアップしたところコントロールボタン選択時の表示が変わってしましました。
(押し込まれたような3D表示からブルーバックへ)
動作には何ら支障はありませんが、気になっていました。
Ver.14で改善されるだろうと安易に考えていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=20469284/#tab
の色異夢悦彩無さんの画像から確認すると変わっていないようですね。
Windows10の表示関係の設定で修正できないかと、いろいろ試してみましたがダメでした。
そこで、何らかの解決方法がないかお尋ねします。
※見た目だけの問題で申し訳ありません。
0点

kame355さん
こんにちは
トグルボタンはwin10でONは青表示されますね。
当方はこの方が押し込み表示より明確なのでいいと思ってます。
以前の表示に戻す方法はすみませんが現在分からないです。
書込番号:20474285
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちは
わたしは以前の表示が立体感があり好みで、この様な質問をしてしまいました。
Ver.14が安価で入手出来ますが、DVD Architect 6のバグが改善されているか確認中のため返事を待ってアップするつもりです。
(DVD Architect はあまり変更点が無いのでしょうか 情報が少ないですね)
いずれにしても早く試して見たいものです。
書込番号:20474409
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お忙しいところ失礼致します。
題名通りの質問なのです。「スターウォーズ オープニング風 動画作成」とでも検索すれば、様々な検索結果が出てくるのですが、ことにvegas proについては、いまのところ
https://www.youtube.com/watch?v=-g35i4tQXAw
というぐらいしか見つけられておりません。そこで質問したいのですが、
スターウォーズのオープニングに当たる部分は、おそらく@「遠い昔、遥か彼方の銀河系で…」というテロップが出る箇所、A「スターウォーズ」のロゴが出るカット、Bテロップが上に流れていくカット、という3つのカットに分けられると思います。
特に難しく感じられるのはBのカットのような気がしますが、当方初心者なため、どのカットも取り扱い難く、質問しております。各カットごとに分からない箇所を列挙していこうと思います。
@のカットについて
これはおそらく技術的には初歩の部分に当たるものであろうという気がするので、検索しても答えが出てこず、かえって取り扱いの難しい箇所です。率直に申し上げて何をどのようにすればよいか全く分かりません。
Aのカットについて
これはもとの動画では「スターウォーズのフォントをインストールした」と書いてあり、それらしきものは見つけたのですが、インストールの方法が不明ですので、対応できておりません。あとどのようにして、ロゴを奥に動かしているのかも分かりません。
Bのカットについて
これは文字を上にスクロールさせるアニメーションに、文字を後ろに動かすアニメーションを加えることで、対応できる方法があることを見つけたのですが、その際にNew Blueというおそらく古いバージョンにしか搭載されていない方法を用いておりましたので、また別の方法を見つけ出さなければならなくなってしまいました。
内容は以上となります。
何と言いますか、自分でも「てとりあしとり」という気がして大変申し訳ないのですが、お手数ですがご教授くださいますれば幸いでございます。
1点

「スターウォーズ オープニング風 動画作成」で検索された動画は
書込番号:18450122 のスレッド中の
色異夢悦彩無 さんの作例だと思います。
このスレッドで 色異夢悦彩無 さん が
詳しく解説されていますので参考にされたら良いと思います。
書込番号:20430193
1点

十夢八桜 さん
siniperca2 さん
こんにちは
siniperca2 さんとの下記やり取りで、オープニングビデオを試作しているときは当方も勉強になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445021/SortID=18450122/#tab
この例のようにスターウォーズ風のオープニング部分はVegas Proで作れますので、やってみて下さい。
簡単にご参考レスします。
>@について
[メディアジェネレータ]の[タイトルおよびテキスト]で文章作成です。
宇宙背景はネット検索で画像を入手されればいいと思います。
現れるのと消えるのはフェードを適用します。
>Aについて
STAR・・・のフォントはsiniperca2さんにご案内いただいたものを使ってます。
タイトルが画面外から現れて彼方へ遠ざかって行く表現ですが、上記スレの通り最初はスケールを縮小したり試行錯誤しました。ネットではスケール縮小でも各種作例がありますが、スケールの縮小では3Dの奥行(Z軸)が無いので違和感が出てしまいます。
そこで、Vegas Proにはコンポジットに[3Dソースアルファ]が使えるので、奥行(Z軸)方向にキーフレームでアニメーションさせれば、遠ざかっていく動きを作れます。
<(注)3Dソースアルファモードで編集するには、[コンポジットモード]ボタンで[3Dソースアルファ]に切替え、[トラックモーション]ボタンを押して出るウインドゥで作業します。>
>Bについて
上方奥へスクロールしていく文章ですが、これもテキストで文章作成して[3Dソースアルファ]の平面上を奥に倒すようにxyz軸で調整して、スクロールさせればOKです。
以上全てVegas Proを使えば完結します。やられてみて、分らない部分がありましたら、またご連絡ください。
こういうオープニングビデオ等を作ると楽しいですね。技術の勉強にもなるので、当方はよく習作します。
あと、あずたろうさんが真田丸風オープニング作成のスレを上げられていて面白かったので、またオープニングビデオを作ってみました。よければ1080Pでご覧ください。ストーリーは
1.イントロロゴ
2.スターウォーズ風STAR WARP表示アニメーション
3.昔の日本へワープ
4.大河ドラマ風タイトル
の流れです。
https://youtu.be/Lhznkp8pnxo
今回はイントロロゴのみBlenderで作成し、あとは宇宙背景を含めて全てAfter Effects CCで作成しています。
書込番号:20432151
2点

十夢八桜 さん
色異夢悦彩無 さん
こんにちは。
>これはもとの動画では「スターウォーズのフォントをインストールした」と書いてあり、
>それらしきものは見つけたのですが、インストールの方法が不明ですので、
DLした starwars.zip を解凍して出来たフォルダ中の
STARWARS.ttf をDクリックして開き、[インストール]をクリック
これで自動的に(PCの)フォント・フォルダに STARWARS.ttf がインストールされます。
それでは、引き続き 色異夢悦彩無 さん解説による
「スターウォーズ オープニング風 動画作成」の世界をお楽しみください。
書込番号:20432259
2点

>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。
お二方のアドバイスを受けまして、動画を作成しましたところ、何とか@とAのカットを作成することができました。
ただ、Bのカットについて少々わからないことがございます。
3Dソースアルファを利用すればテキストを自由自裁に動かせることは分かったのですが、長いテクストを長いままで表示させず、均等に改行したいのですがどのようにすればよいのかわからないでいます。文字は英語です。
よろしくお願いいたします
書込番号:20437098
0点

十夢八桜 さん
今晩は
>長いテクストを長いままで表示させず、均等に改行したい
これはどのような状態でしょうか。
クレジットロールで書き込まれているのでしょうか。
単にテキストを書かれているのでしょうか。
Bについては、文章のスクロールシーンですので、メディアジェネレータの中の「クレジットロール」で文章を書き込まれればいいと思います。クレジットロールの「スタイル」で自由に文字レイアウト可能ですね。
書込番号:20439296
0点

事前にexcel 等で各行の文字数を合わせて、
テキスト・ファイルを作成して、
「クレジット・ロール」にインポートすればよいと思います。
---------------------------------
Three decades after the defeat of the
Galactic Empire a new threat arises
The First Order attempts to rule the
galaxy and only a ratag group of
a ragtag group of heroes can stop them
along with the help of the Resistance.
---------------------------------
VisualSubSync 等の字幕作成ソフトでも
簡単に文字数調整ができます。
書込番号:20439552
1点

ちなみに。
一番最初のスターウォーズのテロップは、印刷したものを板に貼って、カメラの方を動かしつつ撮影したものです。
当時、CGなんて無かったですからね。
http://japa.la/2014/10/19/47592/
書込番号:20439592
3点

>文字は英語です。
蛇足ですが、
フォントはプロポーショナルでなく、
MS ゴシック等の「等幅」フォントを使えば各行バランスが取れます。
(MS P ゴシック はプロポーショナルで文字によって横幅が異なります)
書込番号:20439711
0点

>十夢八桜さん
文章量が多い場合はsiniperca2さんがアドバイスされましたようにテキストエディタ等で一斉に書き、レイアウトを整えて貼り付けられれば楽です。
KAZU0002さん
当時は苦労したんですね。映画本編もスペースシップ等は模型撮りで手が掛かっていたみたい。
今はカメラワークもソフトで実現できるし、CGソフト+モーショングラフィックコンポジットソフト+編集NLEソフトでほぼ何でも作成可能なので、時代変化を感じますね。
あと、B文章のロールで最後上方に消えていく部分はブラー(ぼかし)を付けたマスクを適用すると最後の方がボヤッと消えていい感じになります。
きめ細かく手を加えると手間は掛かりますが、それらしくなりますね。
書込番号:20440537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十夢八桜 さん
文章ロールで上の方に消えていく部分のぼかしについては分りにくいので、Vegas Proでの例で画像をUpします。
ご参考にしてください。
負でフェザーを入れたマスクを作ります。
書込番号:20442525
3点

十夢八桜 さん
別件ご参考です。
映画風オープニングの代表的なものは色々ありますが、ハリポタ風も誰が見ても分りやすいのでお薦めです。
上記ご参考画像はAfter Effectsで作っている当方例ですが、雲の間を前進して行ってこのタイトルが現れ近づいて来る演出です。
そして、この演出の仕組みはVegas Proを使っても作成可能と思いました。
後日、Vegas Proでも作成してみますが、Vegasで想定した手順は、
1.タイトルの作成
ハリポタフォントについて
・フォントをインストールして使う場合は下のリンク先からDLで利用出来ます。
http://www.urbanfonts.com/fonts/Harry_P.htm
これを使う場合はPhotoShopやAfterEffectでベベル、ライト、テクスチャ適用等して質感を出す加工を行います(上記画像)。
・Vegas ProはNLEソフトなので、Vegas単独ではこれが作成出来ないため、何々風にタイトル等を作成してくれるサイトを利用されれば使えると思います。(テキスト背景は透過アルファで。)
2.雲の作成とアニメーション
・雲の写真を各種DL入手して、利用する部分をペンツールで切り抜き、フェザー付きマスクを何種類か作る。
・3Dソースアルファで雲をZ軸方向に間隔をあけて配置し、雲の間にタイトルのレイヤーを挟む。
・Vegasではカメラワークが使えないので、それぞれの雲とタイトルレイヤー自体をZ軸手前にアニメーションさせると、自分が画面中心に向かって飛んでいって、タイトルが雲間から現れ近づいてくる表現になりますね。
こんな感じで、もし興味がおありでしたら作ってみてはどうでしょう。こういう演出ビデオのプロジェクトを1つ作っておくと、テキスト等を入れ替えるだけで別にも使い回しが出来て、便利です。
書込番号:20447538
3点

色異夢悦彩無 さん、恐るべし!ですね。
敬服の至りです。
細部まで細かい作業です。
ところで、こんなものもあります。
LOGO加工ソフトはフリーソフトでも
優秀なソフトがありますが、下記が秀逸です。
LOGO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se150487.html
LOGOShader
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se224633.html
フリーのfontサイトではここが種類豊富ですね。
http://www.1001freefonts.com/
書込番号:20448081
1点

十夢八桜 さん
siniperca2 さん
こんにちは
siniperca2 さん
フリーのLogo作成ソフトのご案内ありがとうございます。
タイトル文字の作成ですが、何々風に自動的にタイトル等を作成してくれるサイトを当方見つけました。
http://ja.flamingtext.com/%E3%83%AD%E3%82%B4/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
ここで、好みのスタイルを選択して入力すると変換してダウンロード利用できます。
大きい解像度のものを作ろうとすると有料DLになりますが、無料範囲でも使えそうです。
試しに、やってみた例が<画像1>で、背景アルファのPNGでダウンロードできました。
それを、Vegas Pro 13に読み込んで乗せると画像2のようになり、カラー補正等で調整しています。
AfterEffects等のように自分で質感等を作り込むことは出来ませんが、ベベル立体等はある程度表現されているのでいけるのではないでしょうか。
ご参考。
書込番号:20449491
3点

追伸です。
雲の方もVegas Proでテストしてみましたら、これもいけそうです。
上記画像の通り、手前に雲を1つ切取り配置しただけですが、裏からタイトルが現れる感じになります。
いくつもの雲を用意してZ軸の間を空けて配置し、タイトルと共に手前へ近づいてくるアニメーションにしたら臨場感・立体感のあるビデオが出来そう。
少し手間ですが、1回作っとけばテキスト変更で色々に使えます。
雲をマスク切抜きするとき、フェザーの(外)タイプでマスク輪郭をぼかし、不透明度を少し調整すれば違和感の無い合成が可能。NLEソフトでは少しやりにくいですがVegasはなんとかなりますね。
書込番号:20450108
4点

>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん
>KAZU0002さん
皆様、投稿から時間がかかりなかなか動画を作成する時間がありませんでしたが、以下のように作成することが叶いました。
お礼を述べたいところではございますが、取り急ぎ報告まで
https://www.youtube.com/watch?v=A1-6aUaqKDw
書込番号:20485422
3点

十夢八桜 さん
こんにちは
拝見しました。おー素晴らしい!!
ホチキスシティー動画のタイトルムービーで使われたのですね。
ワープ後、スターデストロイヤーを入れて実写もお疲れ様です。
それにしてもホチキスシティーは凄いですね。
書込番号:20485567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


