
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年8月19日 15:22 |
![]() |
2 | 5 | 2015年7月8日 20:59 |
![]() |
3 | 1 | 2015年5月17日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
すいません素人です。
ベガプロ12.0で、編集していたら
デバイスが、存在しません・・とワーニングが、出てしまい
一切すすめませんが、どうしたら改善できるでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

k z 0901 さん
デバイスは色々考えられるので、編集中にどのような操作をしたとき警告が出たのか、その操作状況を書かれた方がいいです。
現象として、操作の対象となるデバイス又は操作に関係して使用されるデバイスにアクセス出来ない状態なので、アクセス先を間違ったか、対象デバイスの接続が外れているんではないでしょうか。
アクセス先に間違い無いなら[デバイスマネージャー]等でエラーメッセージが出た操作に関係するデバイスの状態を確認し、表示されて無いとかエラー三角が付いていたら、接続回復を。
書込番号:19064845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ブルーレイディスクに収めることが前提ですが、レンダリング(圧縮)する際、青空などに
よく見られるバンディング(マッハバンド)を低減する方法はあるでしょうか?
最近、AVCHD より、XAVC S をソースに使う機会が増えました。
ソース: XAVC S 50Mbps(1920x1080)
出力の映像ビットレートは最大 40Mbps
ちなみにオーサリングはできませんが、入力(XAVC S)→ 出力(XAVC S)でもバンディング
は発生しますね。
勿論、程度により捉え方には個人差があると思いますが。
あと Vegas Pro の場合、出力は、H.264/AVC より、MPEG-2 の方が、バンディングの発生が
抑えらることは当方の検証結果で分かっています。
過去に Vegas Pro の MPEG-2 出力は、自身が“ノイズがイマイチ”のような書き込みを
しましたが、このノイズ加減が、功を奏しているのかも知れないと思っています。
(MPEG-2 の場合、動きの速いものはダメですね)
また、H.264/AVC、MPEG-2 それぞれの規格を理解している訳ではありませんが、できれば
H.264/AVC で圧縮したいと思っています。
ただエンコードに掛かる時間と、シチュエーションによってはバンディングの発生率が
高くなることを考えると、MPEG-2 も捨てきれない状況です。
バンディングの発生は、Vegas Pro に限ったことではありませんが、このソフト内で、
バンディングを極力低減することが目的です。
何か良い手立てはあるでしょうか?
当方が思いつくのは、ノイズを加えるぐらいです。。
良い結果が出なくても、バンディングの発生で、悩まれている方のご意見なども参考にできれば
と考えています。
よろしくお願いします。
0点

ぜんまい式柱時計 さん
こちらも、思いつくことをレスします。
グラデーションの色変化が段々になるトーンジャンプですね。
輝度の高いオブジェクトがあったりすると、周りのグラデーションが影響を受けることがありますが、ソースの再生では大丈夫でしょうか。
一般的には色深度を上げると改善されると思うので、その方法を当方も検討してみたいと思います。
解決策でなくてすみません。
書込番号:18942634
0点

色異夢悦彩無 さん
レスありがとうございます。
編集に使っている Win7 PCは3年前の物で、
CPU: i7-2600 3.4GHz
ビデオ: NVIDIA GeForce GTX 570
モニター:サムスン SyncMaster SA550(27型)
セッティングはデフォルトです。
>輝度の高いオブジェクトがあったりすると、周りのグラデーションが影響を受けることがありますが、
ソースの再生では大丈夫でしょうか。
そうですね、ソースが最も重要ですものね。
撮影は安価なデジカメやビデオカメラで行っていますが、今のところ、ソースの再生で
気になったことはありません。
また編集後、出力した動画のPC再生でバンディングが発生しても、TVでは気にならない
場合もあります。
テレビ放送も4Kでなければ、自然番組に写る美しい風景も、今となっては決して高画質とは
言えない状況ですが、バンディングって出ないですね。奥行き感もありますしね。
これってカメラ(ソース)が良いからでしょうか?
またこれらの現象って、
バンディング?
トーンジャンプ?
マッハバンド?
一般的にどう呼ぶのでしょうか。
書込番号:18943957
0点

ぜんまい式柱時計 さん
こんにちは
・放送用の撮影記録は4:2 :2フォーマットで色深度の大きい業務用カムが使われるので、諧調は滑らかですね。
これを考えると、ソース動画再生の諧調は大丈夫でレンダリングするとトーンジャンプが発生する場合、VegasPro13のレンダリングには4:2:2フォーマットの業務用カムプロファイルも色々あるので、4:2:2でレンダリングしたら改善するかも知れません。
ただ、その後の用途によっては、また再エンコードすることになりますね。
グラデーションの色諧調飛びの呼び方が違うだけではないでしょうか。マッハバンド、バンディング、マッハ帯、トーンジャンプ等一般的にも色々言われていてややこしいですね。
書込番号:18944436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無 さん
バンディング対策に関するご開示ありがとうございます。
その後、色異夢悦彩無さんのレスを参考に、当方がいつもテストに使っている
レンダリングには厳しいであろうソースで、繰り返し出力と再生を行っています。
その結果、テンプレートにある「Sony MXF (.mxf) HD 422 1920x1080-60i 50Mbps」が、
手持ちのソースでは比較的綺麗に仕上がり、バンディングも気になりません。
ただカメラ固定で撮影したソースでは分かりにくいですが、速い動きがある時に現れる
ノイズの出方は、MPEG-2 とよく似た感じです。
MPEG-2 でもビットレートを上げれば画質も上げられますが、何れにしても画質を保持
しながらBDの規格内でオーサリングするには厳しいようです。
>その後の用途によっては、また再エンコードすることになりますね。
そう言うことだと思います。
何か策を見つけたいところですが、少し気にし過ぎかも知れないですね。
書込番号:18947513
1点

少し内容は違いますが、バンディングが気になり出してから、ものによっては
シネスコサイズにクロップして、ディスク作成しています。
理由は、黒ベタの部分のビットレートを、映像の方に回せるのではないかと言う
勝手な解釈です。
映像範囲が狭くなる分、画質が上がるのではないかと考えていますが、そう言う
理屈は通りませんか?
それこそ主観的判断で良いとは思いますが、実際のところどうなでしょう。
書込番号:18948342
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
adobe premireにあってvegas proにないもの...っていったらモザイクの自動追尾くらいじゃないですか?
withnessなんたらっていうのでモザイクかけれるって宣伝してましたが、モザイクの種類とか境界とか選べるだけで公式サイトにわざわざ書くようなたいしたことはないなと思います。
ググってみましたが、pro12 suiteにそういうのがあったらしいです
12にあるなら13にないはずないだろうと思うんですがどなたか知ってる人はいませんか?
ちなみに使用用途はやましいことでなく、お遊び動画でも作ってみたいなーと思っています。
0点

コレンタロウ さん
こんにちは
>ググってみましたが、pro12 suiteにそういうのがあったらしいです
>12にあるなら13にないはずないだろうと思うんですがどなたか知ってる人はいませんか?
Vegas Pro のSuite版はプラグインソフトの構成が変わってしまったので、残念ですね。
Ver.12までは、本家Suite版は
・Vegas Pro
・DVD Architect Pro(BD、DVD等オーサリング)
・Sound Forge Pro(音楽・効果音サウンドデザイン)
・Production Assistsnts(バッチ処理等編集自動化ツール)
・iZotope Nectar Elements(ボーカルサウンド生成等)
・HitFilm 2 Ultimate(モーショングラフィックス等VFX)
・NewBlue Video Essentials(エフェクト)
で構成されていて、HitFilm 2 UltimateでモーショントラッキングOKでした。
この時のSuite版は20万円以上していたと思います。
Ver.13 Suite版はHitFilm Ultimateが付いていないですね。HitFilm UltimateはAEのような3D、エフェクト等のVFXソフトですが、現在はFXHOMEのHitFilm 3 Proになっています(上記画像、\40,000程度)。
HitFilm 3 Proのモーショントラッキングはmocha HitFilm 4.0なので高品質のようですが、単にモザイク追従程度の使用では目的が違いますね。
Vegas Proでは、HitFilmだけでなく色々なプラグインソフトが導入できますが、そこはプロソフトなので高価、悩みます。
モザイクの手動追従に関して下記スレご参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445021/SortID=18330515/#tab
書込番号:18784364
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


