


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
動画編集をしてみたいと思い、本ソフトを購入。
息子のサッカーの試合を撮影したHD動画を題材に、
オープニング、経過時間の追加や選手交代のテロップ、エンディングでハイライトシーンの追加など、
分からないなりに何とか編集完了。
AVCHDでレンダリングし、DVD Architect Pro6.0にてメニュー作成しDVDを作成しました。
そのDVDをBDレコーダーで視聴しましたが、DVD画質の悪さにがっかり。
そこでHD画質で作成したいと思いましたが、私のPCにはBDドライブがなくBDの作成は無理なので、
AVCHD-DVDの作成を検討。
DVD Architect Pro6.0でメニュー付BDを作成し、isoファイル形式で出力。
isoファイルからCyberLink ISOビューアーで、BDMVとCERTIFICATEのフォルダを抽出。
このフォルダをImgBurnでUDFリビジョン2.5にてDVD-R(CPRM対応)に焼きました。
このDVDをBDレコーダー「Panasonic DIGA DMR-BR570」とPS3で視聴できるか確認しましたが、
DIGAでは「非対応ディスクです」の表示、PS3ではDVDデータと表示され、視聴できませんでした。
あの手この手と分からないなりに設定を変え、焼いては視聴を試みましたが、できるのは使えなくなったDVDの山・・・
そもそもBDを作成できないので、DVD Architectの設定自体が間違っているのか、AVCHD-DVDの作成方法が間違っているのか分からない状況です。
なお、VegasPro13でレンダリングしたHD動画は、multiAVCHDを使って作成したAVCHDフォルダをSDカードに入れてDIGAで確認したところ、問題なく視聴ができました。
また、上記HD動画をPMBでメニュー付AVCHDを作成し、DIGAで確認したところ、こちらも問題なく視聴できました。
ただ、両方法ともメニュー、チャプター付のDVDを作成できないので、DVD Architectで何とかしたいと考えています。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
書込番号:18760749
1点

RX8WB さん
撮影がハイビジョン、PC編集にVegas Pro 13、視聴にBDレコーダということなら、これはもうディスク作成はBDしかない。PCに外付けBD書込みドライブを導入された方が、手っ取り早いと思います。
AVCHDディスク(DVD)は容量も無いし、作成の手間・ストレスが大きいです。
当方家族のノートPCには下記を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000567109/
書込番号:18760958
3点

色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
仰るとおり、BD書き込みドライブの導入が手っ取り早いのですが、
それを導入する予算がないのが現状です。
(夏ぐらいには導入したいと思っています)
また、
・DB書き込みドライブを導入しても、うちのDBレコーダで視聴ができるDBが作れるのか不安
・できた動画を配布するであろう息子の友達からDVDでほしいとの要望
といったこともあり、勉強も含めてDVDでまずは何とかしてみたいと思っています。
書込番号:18761101
0点

>AVCHDでレンダリングし、DVD Architect Pro6.0にてメニュー作成しDVDを作成しました。
そのDVDをBDレコーダーで視聴しましたが、DVD画質の悪さにがっかり。
【返信】
ハイビジョンで目が慣れてしまうと、アプコン処理ごでないと、ハイビジョン液晶ではかなり見づらいですよね。
>そこでHD画質で作成したいと思いましたが、私のPCにはBDドライブがなくBDの作成は無理なので、
AVCHD-DVDの作成を検討。
DVD Architect Pro6.0でメニュー付BDを作成し、isoファイル形式で出力。
isoファイルからCyberLink ISOビューアーで、BDMVとCERTIFICATEのフォルダを抽出。
このフォルダをImgBurnでUDFリビジョン2.5にてDVD-R(CPRM対応)に焼きました。
【返信】
懐かしい方法です。
これは当方が昔NEO2.5や3.0くらいの時に正規なAVCHD-DVDではなく、なんちゃってAVCHDの作成方法と同じ手法です。
>このDVDをBDレコーダー「Panasonic DIGA DMR-BR570」とPS3で視聴できるか確認しましたが、
DIGAでは「非対応ディスクです」の表示、PS3ではDVDデータと表示され、視聴できませんでした。
あの手この手と分からないなりに設定を変え、焼いては視聴を試みましたが、できるのは使えなくなったDVDの山・・・
そもそもBDを作成できないので、DVD Architectの設定自体が間違っているのか、AVCHD-DVDの作成方法が間違っているのか分からない状況です。
【返信】
「なんちゃってAVCHD」当方で確認がとれているのは、Blu-rayレコーダではパナ、シャープ、PCソフトではWinDVDでは認識できません。
読み取り可能なのは、Blu-rayレコーダではSONY(PS3では無理です)、PCソフトではPowerDVDでは認識できますよ。
なので、個人的に友人にすすめるのはSONYやPCソフトではPowerDVDをすすめています。
まぁあくまで、個人使用向けですよ。
配布用なら正式なAVCHD-DVD作成ソフトを使用しないといけません。
>なお、VegasPro13でレンダリングしたHD動画は、multiAVCHDを使って作成したAVCHDフォルダをSDカードに入れてDIGAで確認したところ、問題なく視聴ができました。
【返信】
multiAVCHDはAVCHD-DVD作成に対応していますので、問題なく再生できて当然なのです。
>また、上記HD動画をPMBでメニュー付AVCHDを作成し、DIGAで確認したところ、こちらも問題なく視聴できました。
ただ、両方法ともメニュー、チャプター付のDVDを作成できないので、DVD Architectで何とかしたいと考えています。
【返信】
DVD Architectではなんとかなりませんので、選択肢は以下になるかなと思います。
@BDドライブを購入する
DVD Architectで作成できるのは「なんちゃってAVCHD」なのでプレイヤーは上記の説明の通り限定されます。なのでBDドライブを購入しBlu-rayを作成する
A他のソフトを使用する
TAW5なら正式なAVCHD-DVDを作成できます。(体験版もあります)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
余談ですが・・・
当方も昔AVCHD-DVDの作成のソフトを探して、DVD Architectなども候補に上がったのですが、AVCHD開発のSONYのソフトなら間違いないと思い、直接問い合わせしたのですが、結局、開発は傘下のメーカーに依頼している関係で、DVDとBlu-rayのオーサリングにしか対応していなくて幻滅しました。Vegasシリーズも体験版で使用しましたが、納得のいくものではありませんでした。
現在でも激安の案内はありますが、激安すぎるのは何かあると勘ぐってしまいます。
なので、ハード面ではSONYは好きですが、ソフト面ではまず選ぶ気にはなりません。(あくまで個人的異見です)
長文になり失礼しました。
書込番号:18761236
2点

>仰るとおり、BD書き込みドライブの導入が手っ取り早いのですが、
>それを導入する予算がないのが現状です。
>.(夏ぐらいには導入したいと思っています)
色異夢悦彩無さんの説明意図は
高機能のBDドライブも今では安価に入手出来ますよ・・・ということだと思いますし、
>また、
>・DB書き込みドライブを導入しても、うちのDBレコーダで視聴ができるDBが作れるのか不安
DBではなくて、BDです・・・。
一部のBDレコ(BDプレーヤではなくて)では、DVD-Videoの再生に問題がある場合があります。
>・できた動画を配布するであろう息子の友達からDVDでほしいとの要望
>といったこともあり、勉強も含めてDVDでまずは何とかしてみたいと思っています。
BDからDVD-Videoへ変換出来るけど、DVDからは(高画質の)BD-Videoへは変換出来ません。
従って、
勉強するのであれば、取りあえずBD。
然る後、DVD-Videoへの変換 を勉強。
>あの手この手と分からないなりに設定を変え、焼いては視聴を試みましたが、できるのは使えなくなったDVDの山・・・
write once(BD-R) のメディアはいずれゴミ(上位のフォーマットの規格が登場すると)になるので、
当面、書き換え可能なメディア(BD-RE等)を使用することをお奨めします。
(尤も、BD-REもゴミになる点では同じですが、ゴミの数の点で有利です)
HDD保存がベストかな?
書込番号:18761325
1点

>・できた動画を配布するであろう息子の友達からDVDでほしいとの要望
といったこともあり、勉強も含めてDVDでまずは何とかしてみたいと思っています。
DVD-AVCHDを再生できる家電機器は、AVCHDロゴのあるBDプレーヤまたはBDレコーダに限られます。DVDプレーヤでは再生できません。
再生環境の点だけで言いますと、BDメディアを使う方が良いと思います。
書込番号:18761838
2点

RX8WB さん
こんにちは
当方レスが言葉足らずですみません。siniperca2さんが補足いただいた通り、BDドライブはお手軽な値段なので、お勧めした次第です。導入されれば、スレ主様の環境が活きてきます。
AVCHDディスク(DVD)は配付用にしてもDVD環境のみの方は再生できず適さないし、当方感覚では現在使い道がありません。昔BDメディアが高価だった時代の代用ですね。
それとBDMV規格とAVCHD規格は異なるので、再生互換に問題が出たりします。
>DB書き込みドライブを導入しても、うちのDBレコーダで視聴ができるDBが作れるのか不安
DVD Architect Pro 6.0でオーサリング・書込みで大丈夫。BDはBDMV形式、DVDはDVD-Video形式で作成され問題無い。プロのディスク納品に使われている。
世界シェアの高いPremiere Pro、Final Cut Pro、Vegas ProのNLEプロソフトで、Vegas Proは廉価販売されるようになり、大変軽快でコスパが良いと思います。100Mbpsを超える4K編集でもスマートプロキシが最も優秀でスムーズな編集が出来るのには驚きます。
又、DVD Architect ProはBD、DVD作成のオーサリングソフトですがプレイリストを自由に作れるので、フレキシブルなメニュー作成が可能ですね。出力品質が良く、当方BD作成は用途によりTAW5とこれで対応しています。
DVDはDVD再生環境の方への配付用のみにDVD-Videoで作りますが、SD画質はしょうがないです。
ただ、DVD-Videoの画質は撮影ソースの画質に大きく左右されます。AX100等の4Kカムで撮影したソースを使うとSD画質にエンコしても精細感のある綺麗なDVDが出来ますね。ちなみに市販DVD映画等は解像感のある綺麗なものが多いですが、ソースがシネマカム撮影等高画質だからと思います。
あと、ディスク作成のテスト分はsiniperca2さんお書きの通りBD-REやDVD-RWを使われた方が、よいかと。
書込番号:18762205
2点

>できた動画を配布するであろう息子の友達からDVDでほしいとの要望
代案としてyoutubeで非公開か限定公開でアップすれば、HD動画で見れるようになりますよ!
詳しいことはググって!
DVDやBDの配布は、経験上、凝ったメニュー作成は、嫌がられる場合が多かったです!
もらう側は、シンプルな動画が見たい感じでした!
ただ、時間をかけて作成した物なので、隊長さんが言われたようにTAW5の体験版で、AVCHD-DVDを作成すれば、
気が収まるのではないかと思います。
書込番号:18762429
1点

隊長♪さん
アドバイスありがとうございます。
なんちゃってAVCHDは、Sony製Blu-rayレコーダは認識するけど、Pana製は認識しないんですね・・・
分からないのは、PMH(Sony製)で作ったメニュー付AVCHDは、Pana製のBlu-rayで認識する。
ということは、AVCHD規格のキモの部分を抑えれば両社を含めて対応するなんちゃってAVCHDが作れるのではないかと考えています。
>@BDドライブを購入する
BDドライブの購入ですが、動画編集をする以上BDを作成する機会があるので必要だと考えています。
ただ、購入するのであれば色異夢悦彩無さんご提案の外付けタイプの物ではなく、書き込み速度や安定性を考えて内蔵タイプの物を購入する予定です。
一番の課題は、DVD Architeitで作成したメニュー付BDをうちのPana製のBlu-rayで認識するかどうかです。
(色異夢悦彩無さんのレスで言葉足らずになっていました)
>A他のソフトを使用する
DVD Architeitを持っている以上他のソフトを購入するのはためらってしまいます。
>Vegasシリーズも体験版で使用しましたが、納得のいくものではありませんでした。
Vegaspro13を購入しましたが、動画編集のド素人でも何とか動画作成できましたし、非常に気に入っています。
書込番号:18762886
0点

siniperca2さん
アドバイスありがとうございます。
色異夢悦彩無さんの説明意図は理解していましたが、言葉足らずでした。
DB・・・
ご指摘ありがとうございます。
BDと書いていたのですが、途中から書き間違えていました。
(恥ずかしい・・・)
>BDからDVD-Videoへ変換出来るけど、DVDからは(高画質の)BD-Videoへは変換出来ません。
BDからDVD-Videoへ変換はする予定はありません。
メニュー付DVD-Videoは、DVDArchiteitで作成できていますので。
DVDからBD-Videoの変換も当然画質が悪くなるのでする予定もないです。
AVCHD-DVDはHD動画で作成するので、BD-Videoよりそこまで劣化しないですよね?
DVD-RWがAVCHD-DVDに対応しているのであれば、こちらで試したほうが無駄な出費が減りそうですね。
確認してみます。
BD-RWもテスト用としてBlu-rayドライブを導入した際には合わせて購入しようと思います。
ただ、BDはBlu-rayレコーダでしか視聴することはないですし、HDDの容量も限りがあるので、
保存用はBD-R、DVD-Rでしたいと思います。
書込番号:18762953
0点

papic0さん
アドバイスありがとうございます。
>再生環境の点だけで言いますと、BDメディアを使う方が良いと思います。
再生環境であれば、BDメディアがいいのですが、
DVDArchiteitで作ったBDが、うちのBlu-rayレコーダで認識してくれるかどうか?
が課題です。
AVCHD-DVDを作る過程に問題があって、「ベースとなるDVD-Architeitで作ったBD用の動画ファイルが問題ない」のであればいいのですが、
「ベースとなるDVD-Architeitで作ったBD用の動画ファイルに問題がある」のではBDで作成しても認識しない可能性があります。
例えば、DVD-Architeitで作ったBD用の動画ファイルを「Panasonic DIGA DMR-BR570」が認識したという情報があれば、BDドライブの購入を急ぎたいと思うのですが・・・
といっても、私が作ったBD用の動画ファイルに問題があるかどうかの解決にはならないんですけどね。
書込番号:18762997
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちは。
再度のアドバイスありがとうございます。
色異夢悦彩無さんのご提案、意図を理解していましたが、言葉足らずの返信で申し訳ありません。
BDドライブを購入するのであれば、内蔵タイプのそれなりの物を購入したいと思っています。
また、動画編集が上手くいかないのであれば購入する意味がないと思っているので、
リーズナブルですが購入を躊躇しています。
>それとBDMV規格とAVCHD規格は異なるので、再生互換に問題が出たりします。
このBDMV規格とAVCHD規格の差異を知りたいと思っています。
BDMV規格はAVCHD規格を満足していて、AVCHD規格から外れている部分が問題になっているのではないかと思っています。
>DVD Architect Pro 6.0でオーサリング・書込みで大丈夫。BDはBDMV形式、DVDはDVD-Video形式で作成され問題無い。プロのディスク納品に使われている。
私の作ったBDMVファイルが正しく作れているのかどうかが不安です。DVD Architect Pro 6.0は非常に使いやすく気に入っているのですが、細かい調整ができる分、変な設定をしてしまっているのかもしれません。
そこで、問題を切り分けるためにBDドライブの購入をご提案していただいたのだと思いますが、上記に書いているとおりで・・・
Vegas Proは色異夢悦彩無さんのレビューを参考にさせていただき、体験版をダウンロード。
レビュー通りの高評価でEDIT版を購入しました。
その流れでDVD Architect Pro 6.0も購入しました。
EDIT版でなく無印版を購入すればよかったと後悔しています。
書込番号:18763087
0点

玄関番さん
アドバイスありがとうございます。
>代案としてyoutubeで非公開か限定公開でアップすれば、HD動画で見れるようになりますよ!
自分自身に関することでyoutubeにアップすることはありますが、
中学生の試合ですので、非公開もしくは限定公開とはいえ他の親御さんや学校からクレームがきそうです。
>もらう側は、シンプルな動画が見たい感じでした!
Vegasproで作成したメニュー、チャプターなしのHD動画をPMHでAVCHD-DVDに焼いたり、multiAVCHDでSDカードに入れBlu-rayレコーダ上でAVCRECにしたものを配布しましたが、非常に好評でした。
ただ、チャプターがないので見たいシーンを一発で出せないところが不満でメニュー、チャプター付のAVCHD-DVDを作りたいと考えています。
>ただ、時間をかけて作成した物なので、隊長さんが言われたようにTAW5の体験版で、AVCHD-DVDを作成すれば、
気が収まるのではないかと思います。
気が収まるのではないか・・・図星かも。
DVD Architect Proでの作成にはたいして時間はかかっていませんが、何もできずに(わからずに)あきらめるのは嫌いなので悪あがきしている部分もあります。
書込番号:18763172
0点

>なんちゃってAVCHDは、Sony製Blu-rayレコーダは認識するけど、Pana製は認識しないんですね・・・
分からないのは、PMH(Sony製)で作ったメニュー付AVCHDは、Pana製のBlu-rayで認識する。
ということは、AVCHD規格のキモの部分を抑えれば両社を含めて対応するなんちゃってAVCHDが作れるのではないかと考えています。
【返信】
違います。
PMHは正式なAVCHD-DVDの作成が可能なのです。
※ディスク作成 → AVCHD(HD)とありませんか?
正式な作成ができた場合、パナでもなんでも再生できて当然なのです。(ちなみにAVCHDのロゴが無くても再生出来たりします)
>BDドライブの購入ですが、動画編集をする以上BDを作成する機会があるので必要だと考えています。
ただ、購入するのであれば色異夢悦彩無さんご提案の外付けタイプの物ではなく、書き込み速度や安定性を考えて内蔵タイプの物を購入する予定です。
一番の課題は、DVD Architeitで作成したメニュー付BDをうちのPana製のBlu-rayで認識するかどうかです。
(色異夢悦彩無さんのレスで言葉足らずになっていました)
【返信】
心配には及びません、どのソフトでも、正式なBD作成を行えば再生できないBDプレイヤーは無いと考えて良いです。
逆言うと、正式なAVCHD-DVDの方が対応するプレイヤーが少ないので、配布を考えた場合リスクは高くなりますよ。
ACHD-DVDの場合
DVDプレイイヤーでは再生できない
BDプレイヤーでは再生出来る機種もある、となるので
配布の互換性から考えると
DVD>BD>AVCHD
といった順になります。
なので、安上がりで簡単な方法は、ご要望の内蔵ドライブの交換がベストだと思います。
安いものであれば7000円くらいからあります。
お手持ちのPCの型式もわからないので、何とも言えませんが、最近のものなら「SATA 設置」と思われます。
http://kakaku.com/item/K0000617587/
>DVD Architeitを持っている以上他のソフトを購入するのはためらってしまいます。
【返信】
はい、AVCHD-DVDに正式に対応していないのでということなので、BDドライブを購入するなら、ソフトの変更は必要ありません。
逆にいうと、ソフト変更を考えないなら、現在の装備ならDVD-Videoのみ
BD作成も含むならBDドライブの購入は必須です。
正式なAVCHD-DVDは諦めるということになります。
>Vegaspro13を購入しましたが、動画編集のド素人でも何とか動画作成できましたし、非常に気に入っています。
【返信】
あくまで個人的な意見です。
また、当時はやはりEDIUSが一番サクサク動いていました。
現在ではどのソフトも、PCの性能の向上も手伝い、大変良くなってきています。
否定するものではありません。
どちらにしても、この価格帯は当方では手が出ませんね。
失礼しました。
書込番号:18763173
1点

> DVD Architect Pro6.0でメニュー付BDを作成し、isoファイル形式で出力。
この iso ファイルを、そのまま DVD-R に焼いたのではダメだったのでしょうか?
私も Vegas Pro 11 で m2ts に出力したものを DVD Architect Pro 5.2 読み込んで
Blu-ray用 iso を作成し、それを ImgBurn で、そのまま DVD-R に焼いてみました。
簡単なメニューしか作っていませんが、私の持っている Sony製 Blu-rayプレイヤーで
テストした限りでは、問題なく再生できるようです。
書込番号:18763505
0点

RX8WB さん
BDドライブは外付けでもいいですが、内蔵をご要望なら内蔵を。
>BDMV規格はAVCHD規格を満足していて、AVCHD規格から外れている部分が問題になっているのではないかと思っています。
AVCHD規格でもディスク(DVD)に書き込む場合はビットレートに制限がありMAXが18Mbpsです。DVDに書き込むのではない場合AVCHD2.0規格だとMAXは28Mbpsまでいけます。
ただ、ディスクに書き込むのはBDの場合BDMV形式か追記できるBDAV形式、DVDはDVD-Video形式が基本であり、BDMV形式のBDとDVD-Video形式のDVDが再生できないBDレコやBDプレーヤーはありません。
従って、BDはBDMV形式で作成されていればOKです。
AVCHDディスク(DVD)は上記制限があることや、配付先プレーヤーによっては再生困難な場合がある。
又、BD規格ではAVCHDよりずっと高画質のフルHDディスクが作成できます。映像ビットレートはMAXで40Mbpsまでいけます。ただ、撮影ソースの品質以上にUpさせても画質が良くなるわけでないので、ソース動画と同じプロファイルでVegasレンダリング出力し、Architect Proで無劣化オーサリングすればいいです。
PCでBDMVフォルダ再生できるPowerDVD等をお持ちなら、DVD Architect Pro 6.0でオーサリングしてHDDへ出力したフォルダを再生確認されれば良いですね。
当方はオーサリングはHDDへ出力し、PCプレーヤーで出来栄えを再確認してから、BDへ書き込んでいます。
>私の作ったBDMVファイルが正しく作れているのかどうかが不安です。DVD Architect Pro 6.0は非常に使いやすく気に入っているのですが、細かい調整ができる分、変な設定をしてしまっているのかもしれません。
エラー無くBDオーサリングできたなら、大丈夫ですよ。念のためPowerDVD等でフォルダ再生確認。
Vegasレンダリングしたファイルを使って、Architect Proで読み込めば、そのまま無劣化にできるはずですが、変な設定とは何でしょう。
ご参考にザックリとBD化のワークフローを書きますと、
・Vegas Pro 13で編集後、ソースに近いプロファイルでレンダリング出力します。
例えばソースがH.264/1920×1080/60i/24Mbpsだったら、SONY AVCかMainConcept AVCの「Blu-ray 1920×1080-60i,25Mbps ビデオストリーム」で映像を出力。当方はMainConcept AVCを使います。
そして、音声はArchitect ProをインストールされているならDolby Digital Pro Encoderが使えるので「Dolby Digital AC-3 Pro」でお好きな設定にして、AC-3単独レンダリングします。
・DVD Architect Pro 6.0でBD作成のプロジェクトにして、映像(.avc)と音声(.ac3)をインポート。
・チャプターやメニュー作成してプレビューの「デイスクのプレビュー」で出来具合を確認する。
このプレビューでOKなら、映像無劣化でオーサリングへ。出力先はHDDにしておけば、PCプレーヤーでフォルダ再生確認できます。
・確認できたら、BDへ書き込み。
・BDレコ等でBD視聴。
こんな感じです。
書込番号:18763695
2点

>PCでBDMVフォルダ再生できるPowerDVD等をお持ちなら、
>DVD Architect Pro 6.0でオーサリングして
>HDDへ出力したフォルダを再生確認されれば良いですね。
>当方はオーサリングはHDDへ出力し、
>PCプレーヤーで出来栄えを再確認してから、BDへ書き込んでいます。
PowerDVDがない場合、
MakeSample で ごく少容量のSample file を作って試作すれば、
短時間でBDプレーヤ再生確認できます。
http://www.videohelp.com/software/MakeSample
その後、フルサイズで同様にオーサリングすれば結構。
書込番号:18764219
0点

AVCHD で焼けない原因は、確かにビットレートが原因かもしれませんね。
私の Canon製 ビデオカメラは 17 Mbps と 60i に設定してあります。
24 Mbps にすると、このモードでは DVD(AVCHD)作成することができません
と表示されますので、ずいぶん昔に 17 Mbps に設定したままでした。
書込番号:18765174
0点

以前も同じようにビットレートの縛りの17M、18Mの問題が出た事がありますが、なんちゃってAVCHDでは全く関係ありません。
ちなみに
15Mで、なんちゃってAVCHDを作っても、パナとWinDVDではやはり、視聴できないという検証結果になりました。
逆に17Mを上回る20Mでなら、なんちゃってAVCHD作成の場合、SONYやPowerDVDならAVCHDとして認識してくれますし、再生もスムースでした。
過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151381/SortID=18389905/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C8%82%F1%82%BF%82%E1%82%C1%82%C4#tab
失礼しました。
書込番号:18766827
0点

アドバイスしてくださった皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
その後、悪あがきをした結果、multiAVCHDを使って、PanaのBlu-rayでも認識するAVCHD-DVDを作成することができました。
作成方法は、DVD Architect Pro6.0でメニュー付BDを作成し、isoファイル形式で出力。
isoファイルからCyberLink ISOビューアーで、BDMVとCERTIFICATEのフォルダを抽出。
このうちBDMVフォルダを使ってmultiAVCHDでAVCHD-DVDに焼くフォルダを作成し、
Imgburnで焼くと完成です。
よって、本件につきましては解決とさせていただきます。
AVCHD-DVDは手段の1つとして状況に応じて使っていきたいと思いますが、このスレでアドバイスしていただいたBDドライブ導入も早急に行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18770541
0点

>作成方法は、DVD Architect Pro6.0でメニュー付BDを作成し、isoファイル形式で出力。
isoファイルからCyberLink ISOビューアーで、BDMVとCERTIFICATEのフォルダを抽出。
このうちBDMVフォルダを使ってmultiAVCHDでAVCHD-DVDに焼くフォルダを作成し、
Imgburnで焼くと完成です。
【返信】
これは普通にAVCHD-DVDを作成したことなので、AVCHDに対応しているものならどれでも再生できますよ。(なんちゃってではないので)
最初にスレ主様も
「multiAVCHDを使って作成したAVCHDフォルダをSDカードに入れてDIGAで確認したところ、問題なく視聴ができました。」
とありましたよね。
今更ですがmultiAVCHDでもメニュー、チャプター付のDVDを作成できたと記憶しています。
失礼しました。
ご参考までにどうぞ
http://tomiopap.web.fc2.com/multiavchd/chapter_new/chapter_kouzou.htm
書込番号:18770857
0点

>>作成方法は、DVD Architect Pro6.0でメニュー付BDを作成し、isoファイル形式で出力。
>>isoファイルからCyberLink ISOビューアーで、BDMVとCERTIFICATEのフォルダを抽出。
>>このうちBDMVフォルダを使ってmultiAVCHDでAVCHD-DVDに焼くフォルダを作成し、
>>Imgburnで焼くと完成です。
こんな面倒なことをしなくても・・・
>今更ですがmultiAVCHDでもメニュー、チャプター付のDVDを作成できたと記憶しています。
・・・だと思います。
尤も、どの程度のメニューを作成したいのかによりますが。
(multiAVCHD でもカスタマイズすればそこそこのメニュー作成ができます)
作例は本編メインメニューから予告編再生(あるいは本編再生)、
予告編(本編)再生後は本編メインメニューに戻る。
書込番号:18771583
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



