『i3ノートでの使用感、操作、出力設定』のクチコミ掲示板

Vegas Pro 13 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13の店頭購入
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13の店頭購入
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

『i3ノートでの使用感、操作、出力設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

i3ノートでの使用感、操作、出力設定

2015/11/28 18:16(1年以上前)


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:38件

先日はPDR13の板でソフト選びのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
お陰様でVegasPro13EDITに辿り着き、非力なi3ノートでもどうにか使えております。
一段落した所でこれまでに気付いた事など、いくつか報告と質問をさせて頂きます。

いろいろ試行錯誤する中、機能性の高さを実感しつつ途中わからない所は保留にして
使いながら学ぶ事でなんとか10分程の動画を、試しに3本ほど仕上げてみました。

その過程でマニュアルやヘルプ、価格コムの書き込み、解説動画、解説サイト…等を参考に
とりあえず軽めのmp4(H264)動画に、カット、クロスフェード、音量調整を施し
同等の画質を目指して出力してみたのですが、いくつか疑問や不明な点が残りまして・・・


まずマシンパワー(2013年夏、i3-4010U/1.7GHz,8MBメモリ,OS8.1)によると思われる点
読み込み/書き出し所要時間やプレビューが時々カクつくのはともかく、
●編集を進めていくとプレビュー画面が不意に真っ黒になる事がありました。

 音声は正常で出力すれば画面は出ますし、PJを開き直せば元に戻るのですが
 メモリやCPUには余裕があり、原因や発生条件は不明でちょっと厄介ではあります。

あとマシンパワーと関係あるか分かりませんが、他のアプリがいくつか稼働していると
●Vegas自体の起動が「GPU...高速化を初期化中」で止まってしまい
 タスクバーに「ドライバの停止と回復」のアラートが出て、タスク終了しかなくなります。
 
 メモリもCPUも充分に余裕がありますし、OS再起動すれば問題なく立ち上がります。


操作上で不思議な挙動として
●分割(半角英数Sキー)の際、イベントが選択されていないと反映されない時があります。
 気のせいか選択されていなくても分割される時もある?ので、その条件は分かりませんでした。


・・・あと未だまだ分かっていない点も多々あって、勉強中ではありますが
仕様上、出来る出来ない、ここを見れば分かる…といった助言など頂けたらと思いまして

●PDRにあった「1秒戻る」みたいに、「ちょっと戻る/進む」といった機能はありませんか?
 今は左右矢印連打(押しっ放し)で対応してますが、1キーでポンと戻るPDRは楽でしたので。


カットする際、不要部分の頭で分割、尻で分割、その直ぐ前のイベントを削除する訳ですが
多くの場合二度目の分割点の「後」が選択されており、毎回選択しなおす必要があります。
●分割した時点で狙い通り削除したい(直ぐ前の)イベントが選択される方法はありますか?…

…あるいは
●イベントの選択を「キーで左右上下に移動」させる事は出来ますか?
 前回 [ ] キーで移動を教えて頂きましたが、それは現在位置カーソルの移動みたいで
 イベントの選択(アクティブ?)がキーで移動できれば、前の削除もしやすいのですが。


一番悩んだのは出力時の設定で
●レンダリングの設定で「元の動画と全く同じ」というのを自動検出できませんか?

 「プロジェクトに合わせる」だと、ビットレートが異常に高くなったり
 動画によっては「=」が付くのは何故かオーディオ形式のみで、当然音声しか出力されません。

 今回はやむを得ず全て手動で設定し直しましたが、手間だというのもありますし
 間違っていないか?もっと適切な設定は無いか?…など精神衛生上よくありませんで;;
 単に「元動画と同じ」…例えば「尺が半分なら容量も半分にしたい」だけなのです。

もう一つレンダリング設定で、
●DVDビデオ用の中間ファイルを作る場合、「可逆圧縮」で出力したい
 のですが、何か良い方法はありますでしょうか?

 調べた限りでは、もしかしたら改めてコーデックが必要?なわけ無いと思うのですが
 ともかくオーサリング時の再エンコで劣化を防ぎたいものの、設定項目が見つかりませんで
 …オーサリングには「DVD Styler」を使う予定です。


・・・また長くなってしまいましたが、分かる範囲で結構ですので、
経験談でも一般論でも、ヒントだけでもアドバイス頂けると助かります。
お手数ですが、お時間がある時にでも宜しくお願い致します。

書込番号:19358983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/30 09:58(1年以上前)

こんにちは。Vegas Proに精通された常連の皆さんからコメントが付かないようなので、僅かですが私の判る範囲で・・・。

>●分割(半角英数Sキー)の際、イベントが選択されていないと反映されない時があります。
それで正常と思います。逆に、選択もしていない(意図しない)イベントが勝手にスプリットされては困ると思うんですけど・・・。

>●編集を進めていくとプレビュー画面が不意に真っ黒になる事がありました。
動画編集ではCPU及びGPUの性能で大きくパフォーマンスが変わります。残念ながら、Vegas Proは快適に使用したい場合、結構ハードウェアを選ぶ傾向があります。まず、お使いのPCのCPUもご自分で感じておられるように多分非力の様にお見受けしますし、内蔵のGPUもVegas Proと相性があるかも知れません(Vegas ProはOpenCL対応のGPUを必要とします)。CPUやメモリー自体にはその時点で余裕があってもGPUの処理が追いついていない、という事があり得るのではないかと思います。当方も大したGPUを入れていないのでフィルターを複数掛けるとカクツキます(CPUはi7 3770 3.1GHz, メモリ32GBですが)。

こちらにVegas Proの動作環境が書かれていますが、これはあくまでも最低ラインと考えられた方が良いと思います。
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasproedit/

>●PDRにあった「1秒戻る」みたいに、「ちょっと戻る/進む」といった機能はありませんか?
キーボード上のJ,K,Lキーを使用すればスクラブ(J=戻る、K=ストップ、L=進む)ができます。音声も同時に鳴ります。慣れれば3本指で結構軽快に操作することができると思います。前後にx秒移動、というのは判りません。

因みに、追加出費になりますが、このようなジョグダイヤルを使用すると作業がより捗ると思います。日本のアマゾンあたりでも購入できると思います。便利な事にVegas Proにこのジョグダイヤル用の設定ファイルが同梱されています。
http://ergo.contour-design.com/ergonomic-mouse/shuttlexpress

>●分割した時点で狙い通り削除したい(直ぐ前の)イベントが選択される方法はありますか?…
少し作業が異なりますが、イベントの頭をマウス左クリックしたまま使用したい部分まで移動、同様にイベントの尻から左マウスクリックしたまま使用したい部分まで移動するいわゆるトリミングでは駄目ですか?これだと不要部分の選択・削除といった操作そのものが必要なくなり、より効率的と思いますが・・・。

>●レンダリングの設定で「元の動画と全く同じ」というのを自動検出できませんか?
> 「プロジェクトに合わせる」だと、ビットレートが異常に高くなったり
> 単に「元動画と同じ」…例えば「尺が半分なら容量も半分にしたい」だけなのです。
「元の動画と全く同じ」というのを自動検出というのは出来ないと思います。お使いになられた元ファイルがどのようなコーデックで作成されたものか全く不明ですし、結局はご自分が出力したいファイルの規格に左右されます。つまり、いくら元のファイルのサイズが小さくても、例えばDVD用にMPEG-2形式で出力しようとすればそのフォーマットに準拠した形式で変換されて大きなサイズのファイルになり得ます(ビットレート自体は既にご経験の様に変更可能ですので、ある程度の出力サイズの変更は可能ですが)。

>●DVDビデオ用の中間ファイルを作る場合、「可逆圧縮」で出力したい
> のですが、何か良い方法はありますでしょうか?
何故「可逆圧縮」に拘っておられるのか不明ですが、単に再エンコードを回避したいという意味(即ち,スマートレンダリングが前提のDVDファイルの作成)であれば、Vegas Proでは通常、MainConcept MPEG-2のエンコーダー使用しか選択肢がないと思います。但し、MPEG-2形式のファイルは不可逆圧縮ですし、またDVD Stylerは個人的に使用経験がありませんので、Vegas Proの作成したMPEG-2形式のファイルをスマートレンダーできるのか判りません(多分、出来るのだろうと推測しますし、既にVegas Proをお持ちなので直ぐに検証できますよね)。因みに、当方、オーサリングは常にTMPGEnc Authoring Worksですが、Vegas Pro上でMainConcept MPEG-2エンコーダー作成のMPEG-2形式のファイルで問題なくスマートレンダーができることを確認しています。

何世代か圧縮を繰り返しても画質が劣化しないlosslessエンコードは主に保存又は他の編集ソフト(カラコレとかも含む)、及びMac等の異なるプラットフォームへの橋渡し用(即ち、intermediary)だと思いますので、現時点でそのような用途がないのであれば特段拘る必要はないと思われます。無圧縮ですから、それこそディスク容量との戦いになるでしょうし、CPU/GPUを含めもう少しPCをアップグレードした段階でお考えになっても遅くないと思われます。でも、どうしてもやってみたい、ということであればVegas ProでもLagarith, Cineform, DNxHD等のコーデックをインストールの上、実際に使用されている方がいるようですので、お試しになられては如何でしょうか。

書込番号:19363816

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/11/30 11:15(1年以上前)

プジョー403さん
こんにちは

ココアの父さんが詳しくレスされていますので、その他ご参考になりそうなことがありましたら、また当方も書き込ませて戴きます。

プジョー403さんのスレやりとりは当方も勉強になりますので、深謝です。

書込番号:19363978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/11/30 20:41(1年以上前)

>ココアの父さん
お世話になります。詳しいアドバイスに大感謝です。
この板は目立ちにくい所にあるので、ちょっと不安でしたが
Vegasユーザーの方からの返信でホッとしました。

●...プレビュー画面が不意に真っ黒に
>CPUやメモリー自体にはその時点で余裕があってもGPUの処理が追いついていない...

なるほど、GPUが肝心なんですね。私、グラフィック仕様に触れて来ませんでしたが
内蔵GPUは 「インテルHDグラフィックス4400」 で、一応OpenCLに対応しているみたいです。
がクロックなど動作環境に何かとギリギリ(アウト)なスペックですので、大丈夫か?…とは思っていました。

しかし、i7 3770 3.1GHz,メモリ32GBなコアラの父さんでもカクつく時があるという事は
GPUが原因でプレビューに影響が出る可能性が大という事なのでしょうね。
私の場合はクロスフェード部分で1080pが大丈夫だったり、720pでカックカクになったり

それでも大抵の場合、同じ箇所を何度かプレビューし直すとスムーズになったりしますので
まあ許容範囲です。でも真っ黒になると流石に作業にならないため、PJを開き直す必要がありますが
このスペックで動いてくれるだけでも有り難いので、覚悟の上で付き合って行く事にします。


●分割(半角英数Sキー)の際、イベントが選択されていないと反映されない時が...
>それで正常と思います ...選択もしていない(意図しない)イベントが勝手にスプリットされては困ると...

確かにそうですね・・・ただ試用時(PDRと同時期だったので混同してるかもしれませんが)
特に意識する事なく使っていて「再生、停止、コマ送り、分割、」という流れで
分割が利かないという状態に出会わなかったので不思議に思い、ちょっと戸惑いました。

1トラックしか使っていないタイムラインなので、そのイベント以外に分割対象は無く
再生、停止、コマ送り…を繰り返して編集点を見つけ、いざ分割という時に改めて選択し直すと
現在位置がズレてしまうので再度やり直す訳ですが、毎回事前に選択する癖をつけるしか無いですかね。


●「1秒戻る」みたいに、「ちょっと戻る/進む」
>キーボード上のJ,K,Lキー

これは素晴らしい機能ですね。カット編集〜プレビューに於いてVegas最大の魅力と感じます(個人の感想です)
慣れればこれで問題ないように思います…が、欲を言えば1キーで「1〜2秒戻る」とか「5〜10秒進む」みたいに
HDDレコーダの様な(より短い)スキップ機能があると、ポンポンっとサーチする事も出来るかな…と思いました。

>ジョグダイヤル
イイですね〜欲しいですねえ〜、その前にパソコン何とかしろ!って言われそうですが。
大昔の話しですが業務用VHS編集機をいじった事がありまして、ジョグシャトルの便利さは忘れられません。
ただ勿論「リニア編集」だった訳ですので、こんな手軽にノンリニア編集が出来るのは幸せな話しです。


●分割した時点で狙い通り削除したい(直ぐ前の)イベントが選択される方法
>...トリミングでは駄目ですか? ...選択・削除といった操作そのものが必要なくなり、より効率的と...

そうですね、これもVegasの直感的で便利な機能ですよね。ただ恥ずかしながら極力「キー操作」で済ませたく
「再生、停止、コマ送り、分割、削除、」この一連の頻繁な操作の繰り返しを、素早く滞る事なく行うのに
分割した時点で削除する部分が選択されているか、キーでポンと選択を移動できれば…と思った次第です。


・・・つづきます

書込番号:19365255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/30 20:44(1年以上前)

・・・つづきです

●レンダリングの設定で「元の動画と全く同じ」というのを自動検出できませんか?
>「元の動画と全く同じ」というのを自動検出というのは出来ないと思います。

そうですか、これが一番のネックというか難関かもしれませんね。下記の可逆圧縮にも繋がるのですが
基本的に出力するのは、「PC保存用」 と 「DVDビデオ用」 の二種類で
PC保存用は、元と同じ形式(例えばH264/mp4)、出来るだけ画質を維持しつつ容量はカットした分減少

●DVDビデオ用の中間ファイルを作る場合、「可逆圧縮」で出力したい
>何故「可逆圧縮」に拘っておられるのか不明ですが...

詳しく具体的な説明たいへん勉強になります。MainConcept MPEG-2の件、今度試してみます。
が、すみません、ちょっと説明不足になってしまいました。 (ただ上手く伝えられるかどうか・・・)

DVDビデオに焼く場合、5〜15分程度の物を、10〜20本くらい入れる事が多いのですが、
各々の時間も本数も全部作るまで分からないので、オーサリング時のみの劣化に抑える為
Vegasで出力する段階では(自分で調べた結果)可逆圧縮が最善と考えた次第です。


乏しい経験の話しでお恥ずかしいのですが、VideoPad無料版を使っていた時…
…このソフトは無料の割に中々多機能で、NLEとして基本的な事は殆ど可能でした。
出力形式も家庭用としては一通り揃っており、各数値も自由に変更できたのですが

一番便利に感じたのが「元動画のフォーマットやレート等を検出する機能」で、複数混在していても
高いレートに合わせてくれて、その上でコンテナやコーデック、レートの変更も自由に出来ました。
元とほぼ同じにした場合、多少の劣化はあったかもしれませんが容量や所要時間は少なく済みました。

更に可逆圧縮も多数選択でき、オーサリングソフトに合った物で中間ファイルを作っていまして
当然ですがPCモニタ上では全く劣化は感じず、多分オーサリング時のみの劣化で済んだと思います。
容量は数倍とかになりますが終われば捨てますし、所要時間は意外なほど短かったと記憶しています。


>Vegas ProでもLagarith, Cineform, DNxHD等のコーデックをインストール
具体的な情報とても助かります。なるほど、やはり改めてインストールが必要なのですね。
素人考えで無料のVideoPadに多数入っていたので、そういうものだと思ってしまいました。

あやふやな知識と思い込みで申し訳ございませんでしたが、上記のように最終的な尺や容量が不明な場合
DVDビデオ用 中間ファイルとしては何が最適なのか…改めてもう一度、自分でも調べてみます。


長くなって申し訳ございません。ココアの父さんのお陰でいろいろ分かってきましたので、
追々実際に試してみて、もっと慣れて行こうと思います。ありがとうございました。

書込番号:19365266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/30 20:49(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
その節は本当にお世話になりました。お陰様で、すんなり使い始める事が出来ました。
前回の反省を活かし、新規スレは簡潔にまとめて質問するつもりでしたが・・・この有様で
長い割に説明不足という…なかなか難しいものですが、覚えていくのはとても楽しいです。

まだまだこちらは教えて頂くばかりで、ひたすら恐縮するばかりですが
とにかく色異夢悦彩無さんのレビューや書き込み…特に、不安ばかりだった私にとっては
「慣れれば使い易い」「いいソフトです」という太鼓判が、大きな励みになりました。

今後とも気が向きましたら宜しくお願い致します。

書込番号:19365284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/01 08:22(1年以上前)

プジョー403さん

私はそのVideoPadというソフトに馴染みがないのですが、お話を聞くと随分柔軟で便利そうな編集ソフト(&コンバーター?)なんですね。あまり元のファイル形式を意識せずに編集ができる上に自分の目的とするファイル形式にも簡単に変換できる、みたいなイメージでしょうか。Vegas Proはどちらかと言えば編集がメインであって、生成できるファイル形式も限定的、個人使用のみならず業務使用も想定されているので、生成されるファイルもそれぞれの規格に準拠した厳格な作りにならざるを得ないのかも知れません。コンテナもMKVなどは選択できませんし・・・。

最終のデリバリーフォーマットがDVDディスクであり、かつ、レンダリング時に再エンコードをしたくない、という前提ではMPEG-2形式のファイル選択肢しかないと思いましたが、”「PC保存用」 と 「DVDビデオ用」 の二種類・・”と仰っているので、2度レンダリングしても構わないのであれば、保存目的としてはMXF形式やXAVC形式も選択肢に入ってくるのではないかと思います(サイズはビットレート次第ですが、巨大になり得ます)。

個人的には、元の映像の質に敵うものはないと思ってますので、元の映像ファイルとVegas Proのプロジェクトファイル (veg)を外付けのHDDに保存しています。

書込番号:19366488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/01 21:40(1年以上前)

>ココアの父さん ありがとうございます。

>VideoPad ...柔軟で便利そうな編集ソフト...
そうですね…あまり過大評価してはいけないのですが、無料にしては充分過ぎると感じました。
始めはダメ元でレートの全く違うmp4,avi,wmv,flv,mkvなど混在させて並べてみましたが
あっさり読み込んで出力も自動検出で難なく出来ましたし、容量も時間も納得できる物でした。

ただこのソフト、無料DL版(期間限定フル機能=試用)や無料版(期間無制限…機能制限)など
複数のタイプが存在し、リンクも分かりにくく混乱しやすいので誤解される事が多いみたいです。
私も導入前は新旧(賛否)様々な情報を精査するのに苦労し、不安も多かったのですが

試用/無料の両方使ってみたら、機能制限は凝ったエフェクトやmp4出力(一ヶ月は可能)程度で
殆どの編集機能と、avi/H264や可逆圧縮など一般的な出力、など無料なら文句ない物でした。
なんと言っても直感的で、低スペックノートでも「動作が軽快」なのが有り難かったです。

その他のフリーソフト「Avidemux」…キーフレーム単位だが無劣化カット編集→高速出力が魅力、
「ムービーメーカー」…機能は最低限、「AviUtl」…多機能だが使い勝手(特に音声)に難あり、
等と比べ圧倒的に使い易く、前述の「出力設定の多様/柔軟性」も家庭用として実に明解でした。

ただ致命的な欠点と感じたのが、若干のコマ落ちと編集点のズレで、試行錯誤しても原因不明…
そこに時間と神経を使うのは精神衛生上よくないので有料ソフトを検討し、ここに辿り着きました。
Vegasの決め手はスクラブ再生、操作やUIの自由度、そして何と言っても私の場合「軽さ」です。


ただ、Vegasの試用時に一番心配だった「出力設定」は、案の定プロ仕様ゆえ悪戦苦闘中でして
それもココアの父さんが仰る通り、>業務..規格に準拠した厳格な作りにならざるを得ないのかも
という事なのでしょうか。多様な設定と共に、簡単な「同じ設定で出力」みたいなのを期待したり…

ところで皆さんはVegasProでPC保存用に「同等の品質」で出力する際、どうしてるのでしょう?
手動で設定するにしても組み合わせが無数にあって、試してみるにも何を手掛かりにしたらいいか
とりあえず同じ形式とレートを手打ちで合わせてみましたが、今一すっきりしませんでして、、


>...の二種類・・と仰っているので、2度レンダリングしても構わないのであれば...
すみません説明が分かりにくかったですね、、出来ればレンダリングは各々1回にしたいのです。
DVD用はオーサリング時に必ずエンコするので、Vegasで出力する段階では極力「無劣化が理想」
なのですが、教えて下さった「MXF、XAVC」というのもヒントになりそうですので調べてみます。

・・・それにしても素人ながら驚いたのは
たった5MB程度の無料VideoPadインストールファイルに、幾つもの可逆/不可逆圧縮が入っていて
あれほど多機能で軽く使い易いのに、なぜかマイナーで情報が少ない…Vegasに似てるかな?

無料ならVideoPad、有料ならVegasProが抜群のコスパと思われますので
我ながら苦労しただけあって、いい線を突いて来てると考えるようにしています。

書込番号:19368218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/01 21:45(1年以上前)

プジョー403 さん
今晩は

一部ですが、レスします。
○編集中動作の件
PC能力によって編集のスムーズさは変わってきますが、i7機でも4K等で高ビットレートのソースをそのままではプレビューがカクついたりしますね。
もしプロキシファイルを使われていないなら、お試しください。当方では4K/60P/150Mbpsソースでもプロキシのおかげでカーソル操作やプレビューがスイスイいきます。

○起動時おかしいのがときどき出るなら、Vegas Proの初期化を試されたらと思いました。

○Sキー分割の件
当方の使い方です。
イベントクリップを選択しSキーを押せばカーソル位置でそのクリップのみ分割します。
前トラックのイベントをカーソル位置で分割したいときは、一旦右の方のクリップが何も無い場所をクリックして前トラックを非選択にしてから、カーソルをイベントの希望位置へ動かしてSキーを使います。

○レンダリングの件
Vegas Proには自動でレンダリングプロファイルをソースと全く同じに合わせる機能は無いです。
プロファイルの各グループ内に「=」の付くソースに合わせる候補が表示され、目的に応じて選択できる仕様ですね。
よく使うプロファイルは限られるし、好みにカスタマイズして登録しておけば、次回簡単です。

DVD-Video向けレンダリングのお話のようですね。ディスク化はBD(FullHD)の方が良いと思うんですが、配付用でしょうか。
DVD-Video向けとすれば、MainConcept MPEG-2の中で出力すれば、オーサリングソフトで無劣化オーサリング出来ます。当方はVegasに最適なDVD Architect Pro 6.0やTMPGEnc Authoring Works 5でディスク作成しています。

中間コードはPCでの編集動作を軽くすること(ボリュームは膨らむが)と、後工程へ渡したり納品で指定されることや数次の編集でも劣化を少なくする目的ですが、Vegas Proはプロキシ編集できるし、当方のようなホームユースではメリット少ないです。最終的に視聴目的へ再エンコも必要になりますし。
4:2:2撮影ソース等を編集し、以後の別編集に使う目的で高画質マスタリングとして出力・保存しておきたい場合はココアの父さんが仰るようにMXFラッパー分でレンダリングがいいですね。HDCAM SRやXDCAM等はデータ量が大きくなりますが。
Ver.13からスマートレンダリングに対応したXAVC/MXFが良いかもです。

他の項目も、またレスしたいと思いますが、とりあえずご連絡です。

書込番号:19368243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/01 21:49(1年以上前)

すみません、入力ミスです。
Sキーのところで、「前トラック」ではなく「全トラック」でした。

書込番号:19368267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/02 20:38(1年以上前)

プジョー403 さん
今晩は

レス追加です。

○見つけた編集点について、その後カーソルを動かすと位置が分らなくなる。これはマーカーを活用されればいいと思います。

○レンダリングでフルHDからDVD-Video向けへは再エンコされますが、オーサリングは再エンコ無しで出来るので、全体を通じて再エンコは1回になりますね。

書込番号:19370692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/12/03 01:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
今回も大変お世話になります。毎度、細かい話しで恐縮しております。

>プロキシ
度々見かけた言葉なのですが、なんとなく自分には敷居が高いかな?と思っていました
が、恐れずに試してみる事にします。

Vegas Proの初期化に関しては、いざという時のために覚えておきます。
今の所、Vegas Proを先に立ち上げれば全く問題なさそうで、恐らく
先に稼働しているアプリがGPUを使っているとダメなのかもしれません。

>Sキー分割  何も無い場所をクリックして全トラックを非選択
なるほど、落ち着いてやってみると挙動の一貫性が分かってきました。
前の作業で他のイベントが選択されているのに気づかず分割しようとしていたみたいです。


>レンダリングの件
大変勉強になります。まずカスタマイズ登録を今度実践して暫く感じを掴んでみます。

今どきお恥ずかしいのですが、いろいろ事情があり未だDVD-Videoでやっておりまして…
今の所MainConcept MPEG-2やXAVC/MXFなど勉強中で、実際に試してみるつもりですが

私のやろうとしている事が、かなり異例もしくは勘違いしているかもしれませんので
もう一度、目的と疑問点を整理させて頂きます。前レスと重複しますがご容赦下さい。


DVD-Video作成に当たって、毎回「総尺の定まらない多数の動画」を編集します。
大体1枚の中に5〜15分程度の物を、10〜20本くらい入れる事が多いのですが、
各々の時間も本数も全部作るまで分からず、時には200分近くに達する事もありまして

それを1枚のDVDに収める場合、オーサリング時にレート調整で再エンコすると考えられます。
そこで編集(出力)段階での劣化を避け、オーサリング時のみの劣化に抑えるため
いろいろ調べた結果「可逆圧縮」で中間ファイルを出力し、オーサリング素材にしていました。

可逆圧縮のファイルは容量が巨大になりますが、オーサリング後は捨てますし
PC保存用には元動画になるべく近い画質とサイズのmp4等で出力するので問題ないと考えました。


そういう「以前(VideoPadで)のやり方」が、VegasProでも最適か分かりませんが
代わりの(同等か、より良い)方法が有るに違いないと思い、模索している所です。

お二方が助言して下さった「MainConcept MPEG-2、XAVC/MXF」がヒントになりそうですので
もう少し理解して実践してみようと思っていますが、素人すぎて未だ少しずつ勉強中です。

・・・こんな説明で上手く伝わったか不安ではありますが
私のやろうとしている事が間違っているかもしれませんので、何なりとご指摘頂ければ幸いです。


>マーカーを活用
なるほど!、便利そうだな…とは思っていましたが、これを機に使って行こうと思います。
・・・お陰様でだんだん覚えるにつれて、どんどん楽しくなっています。ありがとうございます。

書込番号:19371601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/12/03 07:59(1年以上前)

DVD-Videoについて、ちょっよ補足です。需要の少ないような話しですみません。
元素材としてHD画質以下の物を使う事もあり、汎用性のあるDVDで充分な場合も多いのですが
DVD一枚(片面一層)で120分を超えると画質の劣化が、より顕著なのは承知しております。

それでも(だからこそ)レンダリングは一回で済ませたいのですが、収める総量が分からないので
長さや品質の違う多数の素材を、オーサリング時にエンコしないよう編集段階でmpeg2出力するのは
余程緻密に計算する必要があり非常に困難と思われます。しかし「可逆」に拘っている訳でもなく…


・・・私の場合オーサリングソフトはフリーの「DVD Styler」を常用しているのですが
無料の割に多機能で、それ故か使い勝手は今一で有料に乗り換えたいとは思いつつ
今回はVegasPro EDITとPro13の差額が、Architect Proの価格と違わなかったので見送りました。

ただArchitect Proを使うにしても、複数の素材をピッタリ収まるようにVegas段階で計算するのは
総尺だけでは割り出せない「やってみないと分からない」要素もあると思われ、無劣化出力できるなら
編集時あまり捉われずに素材を作り、最終レートはオーサリングに任せるのが効率的と考えた次第です。


因みに二層(DL)も試みましたが、ドライブの問題かDVD Stylerの問題か必ず途中で止まってしまい
10枚パックを全滅させたので、泣く泣く諦めて一層メディアだけを使っています。
枚数が増えるとディスク入れ替えで使い勝手が悪いので、出来るだけ1枚に収めたいのが実情です。

とはいえ二層が使えるとしても、無用なエンコ(劣化)は避けたいので、
VegasProでの出力段階で出来るだけ無劣化に近い方法を見つけるために、いろいろ模索しています。
マイナーな悩みで恐縮してしまいますので、まずは可逆コーデックを試してみようかと考え中です。


●編集 :mp4/H264等=いろいろな画質で、本数も長さもバラバラ…未定の動画を個別に編集 →
●出力 :保存用mp4=なるべく同等品質。+★オーサリング用中間ファイル=なるべく無劣化 →
●焼き :★をオーサリング=ここで初めて非可逆圧縮。1枚に収まるよう自動計算で最低限の劣化。

書込番号:19371906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/03 11:44(1年以上前)

プロキシ適用のプレビュー設定

プジョー403さん
こんにちは

>プロキシ度々見かけた言葉なのですが、なんとなく自分には敷居が高いかな?と思っていました

全然難しくないです。「プロジェクトメディア」ウインドウの対象クリップを右クリックし、「ビデオプロキシの作成」をクリックするだけです。プロキシファイル生成の進行状況はは左下のプログレスバーで表示されます。
ユーザー設定のビデオで「ウルトラHDメディアのビデオプロキシを自動的に作成する」にチェックを入れておくとUHD4Kソースは自動でプロキシ作成されます。
フルHDソースだと上記手動で作ってください。
もう一つ、プロキシ編集の注意は、プレビューの設定を「プレビュー」にしないとプロキシ表示が機能しないことです。
「標準」や「最高」の設定だとソースをデコードするので、意味が無い。(上記画像ご参考)
それと、プロキシはフルHD以上のソースクリップに適用で効果があり、主としてSD画質のソースであれば、プロキシの効果は無いと思われます。4Kは効果絶大です。

仰る使い方が分りました。色々なプロファイル(主にSD画質)の短尺クリップを再エンコ最少でDVD-Videoにするということですね。Vegas Proはタイムラインに違うプロファイルのものを何でも並べられるので、やり易いです。

この目的であれば、当方だったら次の通り行いますね。
1.各種のイベントクリップを並べて、カット等編集。
(編集の保存は当方はプロジェクト保存のみです。別編集に出力ファイルを使う場合はソース内の一番高画質のもののプロファイルに合わせてレンダリング)

2.16:9のTV視聴として、レンダリングでMainConcept MPEG-2の「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオストリーム」プロファイルを選択。(オーサリングにDVD Architect Proを使われない場合でもOKと思いますが、心配なら「プログラムストリームNTSCワイドスクリーン」で)
カスタマイズで「可変ビットレート」で最大9,800,000、平均8,000,000、最低4,200,000を設定。
「オーディオ」タグの「オーディオストリームを含む」にチェックを入れる事を忘れずに。

3.レンダリングでの出力容量はVBRの場合あくまで予想なので、実際に出力してみてビットレート調整するしかないですね。ぎりぎりディスク1枚に入れようとするとこの辺が手間です。又、オーサリングでメニューを付ける場合は、その分の空きの確保が必要なので、当方はギリギリにはしないです。オーサリング時に全体として容量オーバーになると、1枚に収めるのに再エンコ圧縮されてしまいます。

4.オーサリングソフトで再エンコ無しでオーサリング(メニューを付けたらその部分のみ再エンコになる)して、デイスクへ書き込み。

こんな感じで、全体を通じて再エンコはレンダリング時の1回です。

書込番号:19372318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/12/03 19:45(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
大変参考になるアドバイスひたすら感謝です! やはり異例なやり方でしたかね〜
何ぶん経験不足のため、どこまで理解できているか…ちょっと確認させて頂きたいのですが

>1.
個別に編集し保存した複数のプロジェクトを、タイムラインに全て並べて
一本の動画としてDVD一枚分を一気に出力する、という事でしょうか?

その場合、物によっては3時間超とかの巨大な長編になる事もありますが、
個々を個別のタイトルとして扱えますか?それともチャプター扱いになりますか?

>2.
>「可変ビットレート」で最大9,800,000、平均8,000,000、最低4,200,000を設定
最低4,2だと一層3時間超は無理かと思いますが、そこはちゃんと自動調整されるのですか?
また「1」の解釈が合っているとしたら、動きの激しい場面があると他に影響しませんか?

>3.
>実際に出力してみてビットレート調整するしかない
これは全編をレンダリングして、「4.7GB − メニュー容量」にギリギリ収まるレートを
トライ&エラーで見つけ出す、という事でしょうか? うまい計算方法がありますか?


・・・この解釈が正しいとすると、気になる点がいくつか有りまして

 ・一本3時間とかの大きなファイルが非力なマシンで楽に扱えるか
 ・オーバーしたら元も子もないが、余らせても画質が勿体ない
 ・その為にピッタリ収まるレートを見つけ出すのが、結構大変かも

特に「無駄なくピッタリ収める」ための設定、というのが困難なのか意外と簡単なのか…
中間ファイルは何も考えずに放り込めば計算して収めてくれたので、そこが気掛かりですが
Vegasのレンダリング性能が活かせて「あと焼くだけ」まで楽に作り込めれば最高ですね。

とりあえず自分の解釈が正しいか、お返事いただけたら改めて検討してみたいと思います。
私の妙な悩みで、いろいろお手数おかけして申し訳ございません。


>プロキシの件
分かりやすくありがとうございます!。フルHDを使う時に是非試してみます。

書込番号:19373405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/03 22:12(1年以上前)

プジョー403 さん

1.の話で、プジョー403さんがどのようなDVDを作成されるのかが分らないので、1本のタイトルをイメージしてレスしました。デイスクをどのように見せるかはオーサリングでの扱いが主になるので、タイトルが複数のものを作りたいなら、タイトル単位にレンダリングして、オーサリングソフト側でメニュー分岐等を作ります。
1本のタイトルで長時間なら、チャプターは入れた方がいいので、これもオーサリングソフト側で処理ですね。

2.の話で、当方のやり方を書いています。書きましたビットレート設定はSD画質としてはかなりの高画質になるので、当方がDVD-Video向けの場合はそうしています。
基本的に当方は圧縮して1枚のディスクに入れ込むことはせず、上記のビットレートで出力した場合に1枚に入らなければ、カットするかクリップを減らします。ザクっとカットするので、メニュー作成は余裕です。
沢山のクリップがあり全部入れ込むとDVD-Rではオーバーするのなら、BDにされたらどうでしょう。SD画質のDVD-Video向けにレンダリングしたファイルを使っても、無劣化でBDオーサリング作成は可能ですし、余裕で1枚内に沢山入ります。

3.の話で、クリップを沢山入れてレンダリングした結果、デイスク容量がオーバーする場合、圧縮されてもよければオーサリングソフト側で自動的に1枚に収めてくれます。ただ当方は上記の通り、あまり圧縮したくないのでカット等して余裕をもってレンダリングしています。

余談ですが、後で追記していく使い方ですと、BDの話でTMPGEnc MPEG Smart Rendererを使ってBDAV形式に作ります。ディスクの空きが無駄にならないので。

書込番号:19373893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/04 08:01(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
どうも、ややこしくて恐縮しきりです。やはり私のやってる事がかなり特殊なのかもしれませんね。
しかし色異夢悦彩無さんのアドバイスが、大きなヒントや発想の転換になっていますので
幾つかの問題点がクリア出来ないか、少し模索/研究してみたいと思います。…改めて補足/整理すると

これまでは10〜20本ほどのタイトルを個別に作成し、単独再生も連続再生も可能にしていました。
それぞれ大元の素材は1〜2時間(以上や以下だったり様々)なのですが、概ね5〜15分程度にまとめ
合計すると200分に達する事もしばしばなので、DVDとしては無理があったかもしれません。

ただ当然画質は落ちますが元々SD画質だったり、1枚に収まる利便性を優先したり…
それでも(だからこそ)その範囲内で、劣化を少しでも抑えたい思いで模索してきた次第です。
その際ネックになっていたのが、1回のエンコで済ませるための出力形式(設定)ですが…

アドバイスして下さった「全体を1本の長い動画として扱う」というのは目から鱗でした。
ただ前も書きました通り、「・巨大ファイルの扱いが手軽か? ・ピッタリ収まるエンコは簡単か?」
…特に後者が悩みの種ですが自分なりにいろいろ調べた結果、可逆圧縮の中間ファイルが最善でした。


2.のビットレートに関しては完全に勘違いしていました、了解です。この数値が肝なんですよね。
これを事前に割り出すのが困難と思い、編集/出力段階では何も考えなくて済むように
なるべく無劣化での出力を研究した結果、可逆で個別に出力しオーサリングする方法を採ってきました。

BDをお薦めの件は大いに納得です。が本当に恥ずかしながらレコーダ以外のBDドライブを持っておらず
配布先も未だDVDという人が結構いて、元画質や互換性も考慮し今の所はDVDでやっていますが
ゆくゆくフルHD素材が多くなるでしょうし、PCグレードアップとのバランスで検討したいと思います。


>3...容量がオーバーする場合、圧縮されてもよければオーサリングソフト側で自動的に1枚に収めて..
そうなんです。劣化(圧縮)をそこだけに抑えるため、出力する時点で極力無劣化(可逆)にしたいのです。
オーサリングでスマレンするために、ピッタリになるよう計算するのは難しいと思われまして…

先にも書きましたが、オーバーしたら再エンコされるし、余らせても画質=レートが勿体ない ので
エンコの事など考えず編集した素材を、まとめてオーサリングすれば自動でピッタリ収めてくれる
というのが理想と考え、Vegasでは「自動計算もしくは無劣化圧縮」のどちらか、を探っています。


全く説明が下手で、面倒な分かり難い話しになってしまい申し訳ございません。
色異夢悦彩無さんのレスが大変参考になり、今後にいろいろ活かせそうな事ばかりなので
本当に有り難く思っております。とりあえず少しずつでも実践しながら試行錯誤してみます。

書込番号:19374686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/04 10:07(1年以上前)

プジョー403 さん、色異夢悦彩無さん

ご参考まで、下記のようなツールを使うとDVD作成の際にどの程度の容量になるか(実際にディスクを焼き上げてから色々ビットレートの設定に悩む前に)推測ができるようになります。あくまでも推測ですが、結構使えると思います。既にご存知だったらご容赦を。

http://www.johncline.com/bitcalc110.zip

色異夢悦彩無さんの仰るようにBDを使用される方が適当とは思いますが、確かにメディアを受け取る側の事情もありますね。でも、最近はYouTubeを含めネットドライブを使用すれば画質の良いものをで補完提供できるのではないでしょうか(インターネット接続環境が必要ですが)。

書込番号:19374890

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/04 18:43(1年以上前)

プジョー403さん
ココアの父さん
今晩は

>レコーダ以外のBDドライブを持っておらず配布先も未だDVDという人が結構いて、元画質や互換性も考慮し今の所はDVDでやっています

下記ご参考にならないかも知れませんが、当方の状況です。

・当方家族のノートPCにはBD書き込みドライブが無かったので、下記外付けBDドライブを購入して使っています。
http://kakaku.com/item/K0000567109/?lid=myp_favprd_itemview
TVダビングしたBDのPC視聴にもよく使っていて便利そうです。

・扱うソースは現在殆ど全てHD以上の動画になってきました。

・当方がディスク配付する場合の状況ですが、知り合い等への配付が多く、再生環境を確認しています。BDレコーダ・BDプレーヤー、DVDレコーダ・DVDプレーヤー、PC再生ソフト等の区別とメーカーの確認です。
これにより、BDMV形式、BDAV形式、DVD-Video形式を必要枚数作ります。
詳しく聞けない場合はBDかDVDかの要望だけ聞いて、BDMV形式かDVD-Video形式で必要枚数作成します。
尚、不特定多数への配付はしていません。

ココアの父さん、ご案内ありがとうございます。
当方も以前はこれに類する計算をしたときがあります。現在はオーサリングソフトの表示で1枚に入るか否かだいたいの目安が分るのでそれで良しとしています。
当方は大雑把なので、オーサリング時に再圧縮にならなければよく、少々デイスクの空きが出来てもそのままです。容量オーバーだけは避けています。

書込番号:19375880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/12/04 22:56(1年以上前)

●ココアの父さん、
紹介ありがとうございます。個人的で妙な悩みを見守って下さり恐縮しております。
なるほど、こういうツールが有るんですね。そこまで編集ソフトに求めるのは甘え過ぎでした。
そもそも自分がやろうとしてる事は、次元が低すぎてVegasProが勿体ないと思う事しばしばで

近所のコンビニに行くのに、楽をしようとF1カーで出かけて四苦八苦してるみたいな…?
BD導入は色異夢悦彩無さんのお薦めもありますし、前向きに検討していきたいと思います。

YouTubeではありませんが相手によってはクラウド経由での受け渡しはしておりまして
全部それで済むようになれば楽なのですが、メニュー付メディアの良さもありますので
今回の経験は無駄にはならないと考えており、とても勉強になっています。


●色異夢悦彩無さん
やはりブルーレイですね。メリットは絶大でしょうから真面目に考えてみます。
ふと思ったのですが、BDレコで焼く…なんて流石に無理でしょうね…忘れて下さい。
とはいえ当分はDVD作成も必要なので、今回は可能な範囲でやってみます。

改めてまとめると、選択肢は大きく三つ
 ・可逆コーデック入れる、 ・計算してmpeg2出力、 ・BDドライブ買う
それぞれの長所/短所を整理すると

・可逆コーデック
 ○ 計算不要、慣れている、個別の編集/出力で取り扱いが楽
 △ Vegasとオーサリングに適したコーデックのインストールが必要
 × (コーデックさえ見つかれば特になし?)

・mpeg2出力
 ○ Vegas標準装備のコーデックが使える
 △ 長尺なファイルになると取り扱いや修正が面倒かも
 × ピッタリ収めるために毎回計算が必要

・BD
 ○ 高画質大容量、コーデックも豊富?、未来が明るい
 △ まだ再生環境が万人ではない(早晩解決?)
 × 強いて言えば買わなくちゃいけない(短所ではない)

・・・ところで素朴な疑問なのですが

私のように本数未定な個別の短編を別タイトルとして1枚にピッタリ収める場合
BDでも結局同じような悩み=「毎回自分で計算」という手間が必要になりますよね?
無劣化で個別に出力して、まとめてオーサリングという方法が使えれば嬉しいですが

まあ大容量だし、そもそも高画質だし、ちょっとの事は気にしなくて大丈夫
という事ですかね。貧乏性(というかケチ;)なので、簡単にピッタリ収めたい
というのが正直な所ですが、遠からずBDドライブの導入は検討したいと思います。

今はまだ編集中の物がありますので、操作上の疑問が次々生じておりますが
なるべく自己解決を試みつつ、目途がついたら実践し御報告致します。
あと未解決な細かい所を整理してみますので、その折は助言を頂ければ幸いです。

書込番号:19376592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/05 10:01(1年以上前)

multiAVCHDその1

multiAVCHDその2

プジョー403 さん
こんにちは

>BDレコで焼く…なんて流石に無理でしょうね

いえ、SONYやPANAのBDレコをお持ちなら可能ですよ。カット等PC編集後、AVCHD形式にオーサリングしUSBメモリ等に書き込んで、それをBDレコに取込みBDダビングできます。

ご参考に書きます。
・注意として、BDレコへUSBメモリ等から取り込むとき、FAT32のファイルシステム制限があります。
なので、編集が終わってレンダリング書出しの時、1ファイルが4GBを超える場合は切りの良いところで分割して1ファイルを4GB未満にします。

・AVCHD形式へもオーサリングできる定番のフリーソフトがあります。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
multiAVCHDは基本的な使い方なら、大変に簡単です。
上記(画像:その1)のStartボタンを押して出る上記(画像:その2)のボタンを押すだけです。

>BDでも結局同じような悩み=「毎回自分で計算」という手間が必要になりますよね?

はい、1回のオーサリングで全部詰め込もうとすると、そうなりますね。
でも、BDはDVDより圧倒的に容量が大きいので余裕だと思います。

尚、BDMV形式でなくBDAV形式にするとBDレコと同じように追記していけるので、これも便利です。
ご参考ですが、当方はジャンル別等のBDも作っており、撮影都度に動画をそれぞれのBDへいっぱいになるまで追記していくような使い方もしています。
PCでBDAV形式にオーサリングする場合、当方はTMPGEnc MPEG Smart Rendererを使っています。

書込番号:19377379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/05 20:39(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
本当に様々なアドバイスありがとうございます。

>SONYやPANAのBDレコをお持ちなら可能
なんと!出来ますか!!…残念ながらウチは東芝ですが、実家がパナなので何れ試せそうです。
やり方の説明まで有り難い…、簡単そうですが、ちょっとした疑問が・・・

AVCHD形式へはVegasでは書き出せなくて、一旦何かの形式で出力→ multiAVCHDでオーサリング
という手順だとすると、劣化は二度? それともオーサリングは無劣化で可能ですか?
あとメニュー画面はmultiAVCHDで作成して、オーサリングしたらレコで焼くだけ、でいいですか?


>>BDでも結局同じような悩み=「毎回自分で計算」という手間
>、BDはDVDより圧倒的に容量が大きいので余裕
そういう事ですよね〜。SD画質だと、どんだけ入るんだろう?と逆に怖くなります;;

>BDMV形式でなくBDAV形式にするとBDレコと同じように追記していける
また恥ずかしながらBDに疎くて(テレビも専らHDD保存のみでして)付いていけてないですが
追記は凄く便利そう!、でもAVCHD形式では無理なのかな…、これを機に少しずつ勉強します。


とりあえず今はまだ編集が残っておりますので、出来た分から試しに個別出力している段階で
前述の三つの選択肢を並行して準備しつつ、可逆コーデックは目星をつけているのがあるので
いろいろ調べたり試したりしながら、当面の着地点を探っていこうと思っています。


・・・あと、未解決の疑問について再確認させて頂きたいのですが
●タイムラインで、○秒進む(スキップ)/○秒戻る(リターン)は、やはり無理ですかねえ?
●イベントの選択だけをキーで移動できませんか? [ ]だとカーソルも移動しちゃうので

もう一つだけ…(前にPDRのスレで無理っぽいとなったのですが)
●現在の総尺(編集を反映した動画の長さ)を常に表示できませんか?
(VideoPadではbinのシーケンスを詳細にする事で常に表示できたので、裏技とかないか?と)

使っているうちに発見できるかと思ったのですが、
そもそも無理かもしれないので、もし何か分かればで結構です。いろいろすみません。

書込番号:19378894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/05 22:49(1年以上前)

プジョー403 さん

>AVCHD形式へはVegasでは書き出せなくて、一旦何かの形式で出力→ multiAVCHDでオーサリングという手順だとすると、劣化は二度? それともオーサリングは無劣化で可能ですか?

Vegas Proはオーサリングソフトではないので、Sony AVC/AVCHD 1920×1080-60i等のプロファイルでレンダリング・ファイル書出しして、オーサリングソフトで作ります。
Vegasでのレンダリングで再エンコされますが、オーサリングでは無劣化にできます。

>あとメニュー画面はmultiAVCHDで作成して、オーサリングしたらレコで焼くだけ、でいいですか?

これは少し違います。BDでメニューを付けるにはBDMV形式の作成を要するので、AVCHDをBDレコに取込んでBDを作成(BDAV形式のBDが作られます)の手順ではなくなります。
BDレコへ取込めるのはAVCHD形式かBDAV形式です。(現在のPANA機BDレコではMP4ファイル(全てでは無い)も取り込めるようですが。)
PCでmultiAVCHDを使ってBD作成する場合はBDMV形式なので、メニュー付にできます。

>追記は凄く便利そう!、でもAVCHD形式では無理なのかな

はい、追記できるBDはBDAV形式です。AVCHD形式はBDレコーダに取り込め、BDレコに取込んでからダビングで追記もできますね。BDレコ作成のBDは番組を追記していけるBDAV形式なので。

編集操作の当方感覚ですが、何でもショートカット等キー操作で行うには無理があると思います。タイムライン上の移動はマウス操作が速いです。ショートカットキーは機能ボタンを押すとか、メニューを開いてコマンドを選択するとかの場合にショートカットが使えると速い。なので、マウス操作とキーの併用が最も操作が速いと思います。

総尺とはデュレーションのことでしたら、タイムラインの最後にカーソルを飛ばすと分りますよね。カーソル位置に関係無く常に表示というのは無理のようです。

書込番号:19379319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:63件

2015/12/05 22:50(1年以上前)

>>SONYやPANAのBDレコをお持ちなら可能
>なんと!出来ますか!!…残念ながらウチは東芝ですが、実家がパナなので何れ試せそうです。
>やり方の説明まで有り難い…、簡単そうですが、ちょっとした疑問が・・・

SONYやPANA以外の機種でもBDAVを書き戻し(move back)対応であれば可能です。
これが可能であれば、
如何なるファイル(ts/m2ts/m2t/mpeg/mpg/avi等)であれ、BDAVを作成出来ればよいので、
ビデオ・カメラの映像ファイルをPCに直接コピーして、
(4Bに分割されていれば、tsMuxeRでjoin)
下記ソフトで BDAV を作成する ・・・ ことが出来ます(makeBDAV)。

http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html

*ts系のファイル以外は、このソフトではffmpeg でエンコすることになります。

勿論、DVD-VideoのVOB(mpeg)もOKです。

>AVCHD形式へはVegasでは書き出せなくて、一旦何かの形式で出力→ multiAVCHDでオーサリング
>という手順だとすると、劣化は二度? それともオーサリングは無劣化で可能ですか?

multiAVCHDは他フォーマットに変換(エンコード)する機能もありますが、
(エンコ・エンジンはHCとQEncのようです・・・ffmegより画質は良いと思う)
基本は無劣化の編集(オーサリング)ソフトです。

>あとメニュー画面はmultiAVCHDで作成して、オーサリングしたらレコで焼くだけ、でいいですか?

前述の通り、レコに書き戻し(move back)出来るのは、BDAVのみです。
BDAVにはメニューは付与出来ません(だから、追記可能です)。

いずれにしろ、生データ(tsファイル)をtsMuxeR等で単一ファイルにしてHDDに保存して、
それをもとに習熟度合いに応じて、編集などしていけば良いと思います。

私も、色異夢悦彩無さん などベテランの方の書込みを参考に 
保存ファイルから都度より良い(と自己満足している)ものを更新・作成しています。



書込番号:19379321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/06 14:34(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
いつもありがとうございます。何かとお手数かけて申し訳ございません。

>Vegasでのレンダリングで再エンコされますが、オーサリングでは無劣化
納得しました。考えてみればBDもDVDと同じような手順ですよね(疎すぎてお恥ずかしい)

>BDでメニューを付けるにはBDMV形式の作成を要する
なるほど、いろいろ解かってきました。DVDで言う所のVRモードにメニューが無いみたいな?
とするとBDレコで焼くと「動画のファイル名=各タイトル」程度のリスト表示になるんですかね。

私の場合メニューと言っても「番号、タイトル、再生時間」を箇条書きにした程度ですので
敢えてメニュー画面を作るまでも無いかもしれません。DVDより柔軟かもしれませんね。
BDの各形式などについては、まだ知識不足ですので追々学んでいきます。

何れにしましても、まずBDレコで試してみて、ゆくゆくはBDドライブを購入したいものです。
その前にHDD録画ばかりのテレビ番組を一枚くらいレコで焼いてみるのが先かもしれませんが。


>何でもショートカット等キー操作で行うには無理があると
そうですよね、お恥ずかしい限りです。ノートにマウスは付けているのですが
普段からついついキー操作に頼ってしまい、特に動画編集となると連続した操作を繰り返し
素早くカット編集を続けて行くのに、他のソフト以上にVegasのキー操作は大変便利で

Vegasウィキや公式チュートリアルでも謳っている「キーボード操作が前提」という作りは
カスタマイズ含め使い込む程に「よく出来てるなぁ」と感心しているもので、つい…
イベント選択の移動も、数フレ切る時とか短〜いイベントにはキー移動が便利かな、と。

まだまだ習熟途中ですので、今後もっといろいろ試しながら慣れて行きたい思います。


>総尺...タイムラインの最後にカーソルを飛ばすと分ります...常に表示というのは無理
そうですか、今は仰るようにタイムライン末尾で確認しているのですが、始終目にしたくて
…これまで使ったソフトはムービーメーカーやAvidemuxですら目立つ位置に明示されてました。

今どの程度まで縮んで、あととのくらい切ればいいのか…現在の総尺は重要と思うのですが
完成時の長さが緩い素人ですら気になるので、定尺がキッチリ決まっているプロは尚更かと

現在のカーソル位置はTLの左上に太く、右下に小さく何故か二カ所も表示されているので
何か(どちらか)総尺を表示する方法が有るのではないか?と、今でも本気で思っています。


まだ編集作業が続いているので、やりながらいろいろ探っていますが
とりあえず可逆コーデックを二つ、有名な「Lagarithとut video」を入れてみたものの
VegasProのレンダリング選択肢に現われず、いろいろ調べても分からず挫折中です。

諸々もう少し落ち着いて、使いながら調べて行こうと思います。また御報告します。

書込番号:19380903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/12/06 14:37(1年以上前)

>siniperca2さん
詳しいフォローありがとうございます。お二方の説明で大分解かってきました。
信じられないかもしれませんが、BDを殆ど使った事が無く(何時代の人間だ?って)
テレビ録画もDVD時代に外付けHDDに乗り換え、以来光学メディから遠ざかっておりました。

東芝のBDレコは、レグザサーバーM190というタイムシフト(いわゆる全録機)で
観て消し&HDD保存で重宝していますが、光学ドライブは遊んでおります。
一応フナイOEMじゃない東芝純正の初代(当時)フラッグシップですが、特殊な機種でして

しかしかなり多機能ですし、実家のパナレコも(これも全録ですが)ありますので
たいへん参考になります。正直、用語は半分も分かりませんでしたので勉強中です。

メニューに関しては前述のように、各タイトルが表示されれば充分と思っています。
それが上手くいけば、DVD数枚分をBD一枚に収めて配布できるので可能性が広がりますし
前述の可逆圧縮が使えれば、個別に編集した多くの短編をレートを気にせず扱えそうです。

私のニッチな要望から、変な展開になりましたが
「瓢箪から駒」でBDレコが使えると分かり、siniperca2さんの助言もあって
お陰様で明るい展望が見えて来ました。貴重な情報提供に感謝致します。

書込番号:19380913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/07 15:45(1年以上前)

プジョー403さん

>とりあえず可逆コーデックを二つ、有名な「Lagarithとut video」を入れてみたものの
>VegasProのレンダリング選択肢に現われず、いろいろ調べても分からず挫折中です。

Lagarithがインストールされているなら、Render As -> Video for Windows (*.avi) -> Customize Template.. -> Video format.. このプルダウンからLagarithが選択できるようになります。私がさっきやってみたもののスクリーンショットを貼っておきます。

書込番号:19384248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/08 08:13(1年以上前)

>ココアの父さん
助かりました!。お恥ずかしい話しですが、
Video for Windows (*.avi) の一覧にに現われると思い込んでおり、紐つけが必要なのか?
等とジタバタしておりまして…、スクリーンショットを拝見し「見たことあるぞ?」てな調子で

テンプレのカスタマイズがアクティブにならない理由が分からず挫折継続中でしたが・・・
わかってしまえば何て事はなく、NTSC DV Widescreenからカスタマイズに入り
アスペクト比など数々の罠と戦いながら、何とか試験出力まで漕ぎつけました。

気付いたのはインストールした覚えのない可逆コーデックが複数見受けられ
前に使った事のあるIntel IYUVなども試してみましたが、幾つかは「使用不可」でした。
しかしut videoだけでも選択肢が多く、どれが最適なのかよく調べて試す必要がありそうです。

お陰様で試用段階からの大きな懸案だった事が、一つ解決しそうでホッとしています。
初心者とはいえ手取り足取りのアドバイス、ひたすら恐縮そして感謝するばかりです。

PS;あまり需要の無い報告ですが、
非力なi3ノートだとレンダリング終了時しばらく「応答なし」になります。
完全にフリーズはしませんし、再起動で戻るので様子をみながら付き合っていきます。

書込番号:19386271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/12/09 20:24(1年以上前)

まだ試行錯誤の途中ですが、一応の中間報告を(需要が少ないとは思いますが)…
まず、どの可逆コーデックがいいか、簡単に試してみました。1分程の1080p.mp4を
NTSC DV Widescreenで、元の解像度に合わせてコーデックを変えてみたのですが

圧縮率が高い順に、こんな容量&レートになりました。(数字はおよそ)
 ・Lagarith (2.1GB、1567Mbps)
 ・UtVideo (3.6GB、1494Mbps) *RGB
 ・IntelIYUV (5.3GB、1493Mbps)
 ・SonyYUV (7.1GB、995Mbps)

素人目に不思議なのは、ビットレートが大きいほどファイルサイズが小さいこと。
画質は15.6インチノートの画面では見分けがつきませんでしたが
果たして変わらないのか、本当に無劣化なのか、何とも言えません。

ただLagarithは、高圧縮が売りだけあって小容量ですが、レビュー通り重いです。
実際i3ノートでは映像がスローモーションで、視聴には堪えませんでした。
中間ファイルなので大丈夫かもしれませんが、逆に中間なのでここまで圧縮しなくても

バランスがいいのは、前評判通り「UtVideo」かな?という感じでしょうか。
Utだけで何種類もあるので、この辺りで探っていこうかと考え中です。
mpeg2でスマレンするのと、どのくらい違うのか…手間とのバランスでもありますね。


もうひとつ、懸案の「総尺(プロジェクトの長さ=合計時間)表示」について
表示メニュー > ウィンドウ > 編集の詳細 で一覧にある「終了」の項目が総尺ですが
それだけを常に見えるように表示するのは困難なので、惜しいですが…少し近づいたか?

・・・まだまだ探りながら学んでおりますので、また追々御報告します。

書込番号:19390265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/10 23:08(1年以上前)

プジョー403 さん
今晩は

研究されていますね。中間コードについてはプジョー403さんの用途がまだ当方理解できていないです。

中間コードの用途として
○【重いソースに対して軽い編集動作にする用途】
これはVegas Proには優秀なスマートプロキシ機能があるので中間コード化が要らない。

○【何度も編集とレンダリングを繰り返す場合に、極力画質劣化を少なくしたい用途や、編集後のレンダリングファイルを他の編集に使う等でマスタリングしておく用途】
これは中間コードで出力しておくメリットはあります。
しかし、中間ファイルによっては60分程度のビデオでもとんでもないデータ量になるので、当方のホームユースでは使えないです。
HD動画ソースを一回中間コード化してそこからSD画質へ再エンコしても、HD動画ソースを直接SD画質へ再エンコするより画質が良くなる訳で無いし、再エンコが増えるだけと思います。

マスタリングとしての用途で作っておきたいとき、Vegas Proにおいてこれ向きと思うのは[HDCAM SR]、[XDCAM]ですが、今は高画質のXAVCが使えるので、当方だったら[XAVC Intra]を使いますね。
ビットレートを要する[HDCAM]よりデータ量も少なく、100Mbpsの1分が800MB程度なので、これなら当方も使えます。おまけにVer.13からXAVC Intraもスマートレングリング出来るので、繰り返しレンダリングしても再エンコ無し・無劣化で速いです。

勝手な意見で失礼しました。

書込番号:19393450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/12 11:17(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
いつも本当にありがとうございます。
なんとも私の変なやり方のために、いろいろ煩わせてしまい恐縮と感謝に絶えません。

どうも用語の使い方も曖昧で一貫性がなく、誤解や混乱を招いているかもしれませんが
今回「中間ファイル」と言っていたのは、オーサリング用のマスターという事になります。
その際、時間も本数も未定のため、一枚に丁度収まるレートを考えず個別に無劣化出力したいのですが

>HD動画ソースを一回中間コード化してそこからSD画質へ再エンコしても、
>HD動画ソースを直接SD画質へ再エンコするより画質が良くなる訳で無いし、再エンコが増えるだけ

正にこの再エンコを避けるため「可逆で出来るだけ無劣化出力」と考えた次第で

1.編集 :様々な形式/画質で、バラバラな本数(10-20本)長さ(10-15分)の動画を個別に編集 →
2.出力 :オーサリング時に丁度1枚に収めるための再エンコ前提で、なるべく無劣化(中間ファイル)→
3.焼き :1枚に収まるよう自動計算でオーサリング=ここで初めて非可逆圧縮(最低限の劣化)。

このような過程で、出力段階で無劣化(可逆)にしておけば、オーサリング時のみのエンコで済む
と考え、これなら複数ファイルを個別に編集/出力する時点で、ピッタリ収まるレートの計算など
後々の事を何も考える必要が無く、部分修正やエラーなどの対処も楽だと思ったのです。

ただ出力形式に関しては、どの可逆がいいのか、可逆でいいのか、もっと良い形式はないか…
など模索中でして、お薦め頂いた「XAVC Intra」も大いに参考になります。
自分でも試してみた所、やはり830MB程度で画質もいい感じでした。実践の候補にしたいと思います。


・・・何とも説明が上手くない以前に、かなり妙な事をやろうとしているのかもしれないので
これ以上、マイナーな悩みに付き合って頂くのは申し訳なく思いまして
これまでのアドバイスで、いろいろ手掛かりが分かって来ましたので、もう一度だけ整理させて頂き

後は自分なりに出来る範囲で実践してみたいと思います。
過去のレスと重複しますし、少し具体的にしたものの説明は相変わらずですし
回りくどくて余計に分かり難いかもしれませんので、面倒なら飛ばしちゃって下さい。

・・・つづきます。

書込番号:19397009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/12/12 11:23(1年以上前)

・・・つづきです。(内容が重複しますので、不要でしたらスルーして下さい)
まず前提として、「合計時間も本数も未定の複数の動画」を一枚に焼くのですが
…例えば、行事や旅行や講義など、(合計3時間超になったりします)

旅行だったら出発から帰宅までを場所ごと、行事なら出し物ごと
1本10分程度の動画に分け、一枚に10本とか20本をまとめて焼いたり
講義なら一回1時間程度を15分以内に要約し、20回分を一枚に焼く、とか…

その際、合計時間が定まらないため、最終ビットレートを意識せず無劣化出力し
まとめてオーサリング時にピッタリ収まるよう自動計算…劣化はここだけに抑えたい
というのが目的で、要は「細かい計算をせずに、最小限の劣化でピッタリ収める」

そのためにVegasで編集後の出力は、極力無劣化に近い「可逆圧縮」が良いのでは…
と考えまして、これがほぼ無劣化なら、何も考えずオーサリングに任せるだけで
最低限の劣化で最高のレートが自動的に計算される、という具合です。

仮にVegasから出力する段階で1本の動画にまとめて、1枚にピッタリ収まるように
計算すれば、オーサリング時のエンコは不要になるのですが、メニューを含めた容量計算や
1本3時間という巨大ファイルの扱い等、手間や神経を使うためリスクが大きいかな?と


念のため参考までに、1枚に収める動画の一例です。
ファイルリスト=メニュー画面はこんな感じ(例えば10分前後を10本)

 01:出発〜車内、車窓 (○分○秒)
 02:○○到着、○○へ移動 (○分○秒)
 ・
 ・
 ・
 09:○○〜食事 (○分○秒)
 10:○〜帰路〜 (○分○秒)

・・・1行が1ファイルで個別に出力。単独再生も連続再生も可能。
チャプターではなく別タイトルにするのは、動画ごとの取り回しが楽だからです。
PC保存用は別途(mp4等)作成し、中間はオーサリング後に捨てます。

ゆくゆくはBDに移行したいと思いますが、現時点ではDVDが必要でして
1枚に収めるには長過ぎのきらいはありますが、だからこそ劣化を抑えたい次第です。

お陰様で幾つかの中間ファイルの候補が出来ましたし、
MainConcept MPEG-2を使って、スマレンでオーサリングという方法も教えて頂きましたので
1枚分の編集が終わりましたら、いろいろ試してみたいと思います。

編集作業中に質問したことで曖昧な点もありましたが、実践までにいろいろ絞り込めたので
今後の出力〜オーサリングの作業が安心して行えそうで、ひたすら感謝しております。

書込番号:19397028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2015/12/12 20:54(1年以上前)

プジョー403 さん
今晩は

拝承です。
編集の出力で無劣化レンダリングするお話ですね。そしてオーサリングソフトの自動フィットに任せて再エンコ1回で仕上げるということですね。

書込番号:19398407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/12/12 23:40(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
どうも本当にお手数をお掛けしてしまい、お詫びの申し上げようがございません。

>編集の出力で無劣化レンダリング
>オーサリングソフトの自動フィットに任せて再エンコ1回で仕上げる

全くその通りでございます!。自動フィットという言葉が出て来ませんでした。
自分の経験不足から、これがよくある普通の事と思い込み、簡潔に伝えようとしたものの
長い割りに説明不足という最悪の質問になってしまいまして、お恥ずかしい限りです。

これまで、最初はAvidemux…これはキーフレーム単位のみですが無劣化編集が可能で
その後VideoPadでは可逆が出来ましたので、その流れで同じような事をしようと思いました。
もしVegasProで、すんなり可逆が使えていたら、このような質問をするまでもなかったのですが

今回質問した事で色異夢悦彩無さん達の手を煩わせてしまい、心底恐縮しつつ
お陰様で可逆も無事使えた上、XAVC Intraやmpeg2スマレン、BDレコの活用などなど
全く知らなかった様々な可能性やノウハウを得られたのは、とても大きな収穫でした。

改めて経過や結果など、あまり役立たない情報かもしれませんが
ご報告させて頂こうと思っております。
重ね重ね私のマイナーな悩みと駄文に粘り強く付き合って下さり、心より御礼申し上げます。

書込番号:19398998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/12/31 16:26(1年以上前)

年の瀬に流され報告できずにおりましたが、このまま新年の波に飲まれそうですので
簡単ではございますが、解決済みのご挨拶だけさせて頂きます。

改めて私の分かり難い質問に様々なアドバイスを頂き、
お陰様でなんとか使いこなせるようになりました。

Goodアンサーを選ぶにあたり、三つというのは本当に悩みますが
・なかなかレスが付かない中、最初にレス下さったココアの父さん
・ソフト選びから本当に多くのアドバイスを下さった色異夢悦彩無さん
・BDレコでの書き込みについてフォローして下さったsiniperca2さん
皆さんのレスはそれぞれ大いに役立ちましたので、特に助けられた物を一つずつ選ばせて頂きました。

また落ち着いたら、何かと報告や質問させて頂きたいと思いますが
ひとまず今回は大変いい勉強になった事を、取り急ぎではございますが重ね重ね御礼申し上げます。

書込番号:19449360

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング