


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
これまではEdiusNeo3.5を使ってカットとディゾルブくらいしかやっていませんでしたが、
マルチカムでのカラーマッチングにひかれて購入を検討しており、
Vegas Pro 13 (無印)か同edit(DVD Architect pro6の有無)で迷っています。
PCがSony製vaioなのでDVD Architect studio5が付属しているのですが、
DVD Architect pro6はだいぶ違うでしょうか。
また、TMPGEnc Authoring Works 5との比較ではどうでしょうか。
以前はTMPGEnc Authoring Works 3を使っていました。
メニュー一画面に表示できるチャプター数を指定できるのが気にいってました。
先日BD作成のためにDVD Architect studio5を使ったのですが、
上記のチャプターメニューの設定などがよく分からないままです。
体験版を使うのが一番かも知れませんが、年末までに触れる時間がなさそうなので
先輩方のご意見をお聞かせ頂ければと思った次第です。恐縮です。
※editで十分だったら、浮いたお金を元手にPD14かTAW5を買おうかと思っています。
書込番号:19440300
0点

simakumaさん
12月31日まで激安キャンペーン中なので、断然Vegas Pro 13をお勧めしたいと思います。
Vegas Pro 13 9,800円、EDIT版 6,980円で差は僅か。
Vegas Pro 13にするメリットはDVD Architect Pro 6.0があることの他に、NewBlueFX Video Essentials 6がプラグインされていることやArchitect Pro 6.0付属に伴い、Dolby Digital Proエンコーダーが使えるのが大きいです。
これらを別途導入すると大変高額だし、12月末までプロソフトとしてはコスパ最高と思います。
・DVD Architect Proについて、
当方はTAW5等も有り、それぞれ特長があって使い分けてます。
TAW5はオーサリングビギナーでも扱いやすく、ポップアップメニューも作れる。
DVD Architect Pro 6.0はVegasと親和性が良く、TAW5と同様にスマレンオーサリングができ、メニューについてはフレキシブルなプレイリストが作成できるので、思い通りの動作が作れます。
・NewBlueFX 6に含まれるエフェクト類は利用価値あるものが多い。
・Dolby Digital Proエンコーダーは、AC3の音声エレメンタリーストリームを出力するとき、EDIT版の固定的なAC3プロファイルでなく、ビットレート等カスタマイズ出来る。
PD14とはPowerDVDでなくPowerDirector14(PDR14)のことですよね。
PDR14ならNLEソフトとしてVegas Pro 13と重複してしまいます。
Vegas Pro 13導入に加えて、もしVFX等の映像加工もご要望なら、Vegas Pro 13+After Effects CC 2015がいいと思います。
書込番号:19440700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
早速のお返事ありがとうございました。大変参考になりました。
DVD Architect Proは多機能っぽいですが、DVD Architect Studioでも
操作につまずいてしまったので、TAWの方がいいかなぁと思っています。
※DVD Architectは、Vegasで打ったマーカーが流用できるのが魅力ですが、
新しいソフトに対応する能力と忍耐がなかなか…
また、私はマルチカムも含めて基本的にカット編集しかしないので
(人間の目で見たまま。マルチカムは、あくまで目線再現のため)、
エフェクト系のプラグインは猫に小判なのです。。。
PD14とはPowerDirector14(PDR14)のことです。すみません。
TAWを買うとPDRにはしばらく手が届かなくなりますが、
とりあえずマルチカム同期は手動で間に合ってますので、
今回はVegas Edit + TAW にしようかと思っています。
ギリギリまで悩みそうですが…(笑)
書込番号:19442649
0点

色異夢悦彩無さん
マニュアルを見比べた結果、私にはDVD Architect Pro 6は不要
(=DVD Architect Studio 5で十分)と感じました。
TAWはキャンペーン中ではないので、とりあえずVegas Editだけ
買おうかと思います。相談に乗って頂いて、ありがとうございました。
○DVD Architect Pro6 にしかない機能
・スライドショーで画像に動き(パン or ズーム)をつける[アニメーション]
・動画や画像をトリミングする
・動画内にメニューボタンをつける[ボタンマーカー]
・Photoshopデータをレイヤー付きで読み込む
・Dolby Digital Proでエンコードする
・ペアレンタルコントロールをつける
・複数トラックを使える=言語切り替え等ができる
※私が気にならない差が、ほかにあるかも知れません。
○両方に(なさそうで)ある機能
・Vegasのマーカーを読込む
・作成したメニューから、カスタムテーマを作る
・音楽の長さに合わせてスライドショーを作る
・シーン選択メニュー(チャプターメニュー)挿入時に
1画面の表示メニュー数を設定
書込番号:19443354
0点

simakumaさん
こんにちは
Vegas Pro 13EDIT+TAW5も良いですね。
TAW5でもVegasで編集後レンダリングしたファイルを無劣化のオーサリングが可能です。
当方、ビデオ本編は映像加工しないですが作品にするときオープニングやロゴ・タイトル、エンドクレジット等は少々凝って作っています。映画好きなので困ったもんですね。
マルチカム編集をよくされるようですね。当方がマルチカム編集でよく使うのはPDR14です。同期が一発自動で出来るのが楽なので。
TAW5とArchitectの比較感触ですが、
・特にメニュー作成の操作感は全く違いますね。TAW5はガイドに沿って機能ボタンを押して作っていく感じで、Architectは編集ソフトのようにタイムラインと機能エリアで操作する。
Architectは多機能で自由がある分、最初はどうしていいか分からない面はありますが、どちらも慣れれば問題ないです。
・Architectの良いところは、メニュー動作で全編再生と各クリップ再生のサムネイル・ボタンを同一画面に作成配置したい場合等、プレイリスト作成により自由に出来る点。
・TAW5の良いところは、各機能にガイドがあるのでマスターが早いし、暫く使わなかった場合でも操作を思い出しやすい。又、簡単に速く作ることもできるし、凝りたい場合も対応する機能はある。
ポップアップメニューを付けられる。作成形式が幅広い(AVCHD等も)。
当方はサッサと作るときやポップアップメニューを付ける場合はTAW5を使います。
書込番号:19443550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
Architectは、メニュー動作で全編再生と各クリップ再生のサムネイルやボタンを
同一画面に配置できるんですね。便利そうですね。
遅ればせながらVegas Pro 13とDVD Architect pro6の体験版をインストールしてみたのですが、
Vegas Pro 13からDVD Architect pro6へ渡す手順(Vegasでの出力方法)が分かりません…。
ヘルプやPDFのガイドを見たのですが、わかりませんでした。
恐縮ですが、ご教示頂けないでしょうか。
「ツール-ディスクの書き込み」ではないですよね…。
Movie Studio 12だと、[Diskへの書き込み]-[DVD Architectへ送信]という感じで分かりやすかったのですが…
書込番号:19445272
0点

すみません。自己解決しました。
「名前をつけてレンダリング」で良いのですね。
これまで超編→Ediusと進んできたせいか、
ちょっとした用語の定義の違いで引っかかってしまいます。。。
書込番号:19445285
0点

simakuma さん
こんにちは
Movie StudioからArchitect Studioへは送るで出来ますが、Architect ProはVegasでレンダリングしたファイルを読み込んで操作しますね。
Architect Proでの読込の注意ご参考ですが、
Vegasでエレメンタリーストリームでレンダリングする場合は映像ファイル(.avc等)と音声ファイル(.ac3等)の名前を同じにしておき、Architect Proのエクスプローラでどちらかのファイルをダブルクリックすれば映像と音声を合わせて読込ます。
この辺はご存知と思いますが。
○>Architectは、メニュー動作で全編再生と各クリップ再生のサムネイルやボタンを同一画面に配置できるんですね。便利そうですね。
ご参考スレを貼ります。この種のメニューは当方お気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18720709/#tab
○チャプターに関しては、Architect等オーサリングソフト側で付けるのが良いと思います。ご参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18849248/#tab
○オープニングタイトルビデオの作例
余計ですが、当方Vegas Proで作成した例を貼ります。こんなのをよく作っています。1080Pでご笑覧ください。
http://youtu.be/-g35i4tQXAw
書込番号:19445607
1点

色異夢悦彩無さん
いろいろとありがとうございます。勉強になります(勉強します)。
以前回答されていた、レンダリング出力の設定のコツも大変参考になります。
申し訳ありませんが、メニュー作成について、もう1点だけ質問させてください。
(スレッドを替えた方がいいかと思いましたが、1つだけなのでご容赦ください)
以前、TMPGEnc DVD Author 3で添付のようなメニューを作っていました。
大きめのモーションサムネールが1画面あり、右側のボタンを選択すると
各チャプターのモーションサムネールが左側に映し出される仕組みです。
これと同様のメニューは、DVD Architect Pro 6.0で作成できそうですか?
(もしくは、作成できそうと想像されますか?)
また、TAW5には同様のテンプレートがあるでしょうか?
おわかりになる範囲で結構ですので、ご教示頂ければ幸甚です。
既に色々と教えて頂いているのに、厚かましいお願いで申し訳ありません。
書込番号:19445807
0点

simakuma さん
>これと同様のメニューは、DVD Architect Pro 6.0で作成できそうですか?(もしくは、作成できそうと想像されますか?)また、TAW5には同様のテンプレートがあるでしょうか?
Architect Pro 6.0のメニューテンプレートではこの動作のものは無さそうです。[プロジェクト概要]ウインドウに置いたメディア数のサムネイルボタン数が自動的に適用されます。自作カスタマイズで出来るかも知れませんが、当方は今のところ分らないです。
TAW5のテンプレートでは、この種の動作のテンプレートが色々あります。デザインはスレ主様がUpされたものとは違いますが。
尚、当方は何時もオリジナルデザインでメニュー作成しています。背景や、場合によりオリジナルボタン等。
書込番号:19446556
0点

>大きめのモーションサムネールが1画面あり、右側のボタンを選択すると
>各チャプターのモーションサムネールが左側に映し出される仕組みです。
要するに、これは chapter_menu 画面ということですよね。
・・・この程度だとフリーソフトでも作成できるかも・・・?
(勿論、フリーソフトではテンプレートなどありませんので、自作ですが)
尤も、
私は、モーションサムネールはメニュー画面に「ザワツキ感」が出るので・・・きらい!ですが。
書込番号:19447371
0点

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
新バージョンになって古いテンプレートが使えなくなるのは、
残念な仕様ですね。
siniperca2さん
ありがとうございます。何というソフトでしょうか。
multiAVCHDなら、少し触ったことがあるのですが。
私の場合、複数のサムネイルが動いていたり、内容が確認
できないくらいの小さいサムネイルが動いているのは好きじゃない
ですが、このような1画面スタイルは、ありかなと思っています。
(自宅のテレビ(古いレグザ)の録画リストが、こんな感じです)
書込番号:19447538
0点

>ありがとうございます。何というソフトでしょうか。
>multiAVCHDなら、少し触ったことがあるのですが。
multiAVCHDだけで作成出来るメニューは限定的なので、
multiAVCHDで作成したメニューを
BDEditでコマンド改変・修整やボタン追加します。
ボタン動作も任意に設定可能です。
PlayAllタイトルは作成できませんが(?)、
工夫次第で市販ソフトに遜色ないメニューができるかな・・・。
(勿論、MotionThumbNail付も)
書込番号:19447810
0点

simakuma さん
こんにちは
>新バージョンになって古いテンプレートが使えなくなるのは、残念な仕様ですね。
新しいテンプレートも色々と良いのがありますよ。
又、入っているテンプレートを使わずとも、好きな背景等でレイアウトデザインして、TAW5でご希望のメニュー動作が作れますね。
上記画像は、2つのトラックに対して1つのサムネイル表示にし、適当に宇宙背景にしましたがトラック文字の上にカーソルを持っていくだけで、対象のビデオが左に表示されるというご希望の動作です。
書込番号:19449268
1点

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
TAWの場合は、プリセットで入っているレイアウト(1画面内のサムネイル数とトラック数の組み合わせ)
から選択し、サムネイル等の配置や、ボタンや背景の画像は自分の好きなものを使う、
という理解で良いですよね。
TDA3を使っていた頃を思い出しました(当時の編集には超編を使っていました)。
おかげさまで、VegasはEditを購入しました。
編集作業を進めた後、メニューにかける時間がありそうならTAWを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19449625
0点

simakuma さん
>TAWの場合は、プリセットで入っているレイアウト(1画面内のサムネイル数とトラック数の組み合わせ)から選択し、サムネイル等の配置や、ボタンや背景の画像は自分の好きなものを使う、という理解で良いですよね。
はい、そうです。レイアウトや表示数は選択組み合わせして、背景画像・動画やボタン等は自分の作成したデザインも使えるので、オリジナリティあるものも作れますね。TAWで作ったとは分らないものが出来ていいです。
大晦日も押し迫りました。良いお年を。
書込番号:19450269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





