


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ビデオカメラで録画してブルーレイレコーダに取り込んだ映像をブルーレイに書き出して保存しているのですが、その保存したブルーレイディスクから映像取り込み、編集して再度(別の)ブルーレイディスクに書き出すことは可能でしょうか?
書込番号:19733153
0点

新製品とか家電好きさん
はい。Vegas Proに限らず、どのNLE(編集)ソフトでも出来ます。
読み込めるBDはAACSのコピーコントロールが無いものに限りますが、ご自分で撮影されたビデオダビングのBDはコピー保護が付かないのでOKです。
BD作成までの手順として、
・BDレコーダでダビングしたBDはBDAV形式になるので、BDAVフォルダ>STREAMフォルダの中にm2tsファイルがあり、その動画本体ファイルを一旦PCのHDDへコピーしておきます。
・そして、そのHDDからNLEソフトへ読み込みます。
・あとは通常通り、編集するだけです。
・編集終了後、BD向けのプロファイルで、レンダリングします。
・DVD Architect Pro 6.0を立ち上げて、レンダリングしたファイルを読み込み、ON・OFF字幕が必要なら付けて、メニュー等を作成し、BDへオーサリング・書き込みます。これで出来るBDはメニュー付のBDMV形式になります。
こんな感じです。
書込番号:19733428
4点

データーとしてパソコン上で扱えるかどうかは試験的に実際確かめてみないと判らないと思います。
書込番号:19733510
1点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速の回答有り難うございました。試す必要はありつつも、使用上は問題なくできるのですね。
ちなみに、編集したものをBDに書き出すには、やはりDVD Architect Pro 6.0があったほうが便利なのでしょうか?
EDIT単体でも書き出しに問題なければ、ProではなくEditにしようかなと悩んでいます。
書込番号:19733595
0点

新製品とか家電好きさん
>やはりDVD Architect Pro 6.0があったほうが便利なのでしょうか?
BDレコーダで視聴できるBDにするには、オーサリングしなければならないのはご承知ですよね。
EDIT版すなわち編集ソフトのみでもメニュー無しオーサリングし、BDイメージで書出し出来ますが、メニューを作って付けたり、表示ON・OFFできる字幕を付けたり等するにはDVD Architect Pro 6.0等のオーサリングソフトが必要になります。
もし、ディスクオーサリングソフトをお持ちでないなら、DVD Architect Pro 6.0が付属するVegas Pro 13版をお勧めします。音声にDolby Digital Pro Encorderも使えるようになるし。
あと、撮影データをBDレコーダに取り込まれたとき、BDレコーダでカット等の編集をしていませんよね。BDレコでカット編集しダビングして作ったBDはPCで使うとき不具合になるリスクがあります。
BDレコでBDダビングするときは、レコでは一切編集しないで行うようにした方が良いです。
書込番号:19733713
1点

>色異夢悦彩無さん
なるほど、Proの方が良さそうですね!
ありがとうございました!早速Proを購入したいと思います。
レコーダ取り込み後に編集はしていないので大丈夫だと思います。
今後も操作方法等質問させていただくことがあるかもしれませんが
またその際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:19733783
0点

レコーダーがHDDからBDに書き込むときにBDAV形式としているのでこの時にコピー防止信号付加の取り決めとなってるようならその信号がつくので、そうなるとパソコンでのデーター取り込みは不可能になるような気がします。
HDVではそうだったので、ダイレクトにカメラからBDにダビング(HDV入力ポジション)したものは、データーとして取り込みができています。なので、試してからと書いたわけです。こういう書き込みは見た限りでは見当たらなかったです。AVCHD(ビクターのカメラ)だとデーターを直接カードからパソコンにファイル取り込み(ソフト不要)したほうが確実ですね。
書込番号:19735045
1点

こんにちは
>BDAV形式としているのでこの時にコピー防止信号付加の取り決めとなってるようならその信号がつくので、そうなるとパソコンでのデーター取り込みは不可能になるような気がします。
BDAV形式の問題ではないです。
BDレコ等の機器でコピー保護コンテンツを録画するとき、cciコピーコントロールがHDDに書き込まれて、そこからBDダビングするとディスクにAACSのコピーコントロールが書き込まれます。
コピー保護されていないビデオ撮影分ではBDにコピーコントロールデータは書き込まれないので、ストリームファイルは使えます。
BDレコダビングしたコピー保護の無いBDを覗くと、お決まりのAACSフォルダとBDAVフォルダが作られますが、このAACSフォルダの中身には番組録画のようにコピーコントロールデータはありませんので、STREAM内のm2tsファイルはWMP等でファイル再生でき、編集に使えます。
余談で失礼しました。
あと、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがレスされました通り、撮影データの保存はPCの外付けHDD複数台へ撮影フォルダそのままをコピー保存した方がいいと思います。PC編集にそのまま使えます。
貴重映像の保存はバックアップを兼ねて複数箇所へしておくことが必要ですね。
書込番号:19736123
1点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
かなり踏み込んだ解説ありがとうございます。
ビデオカメラはSONYのHDR-CX560なので、Vegasとは相性が良いかもしれないですね。
PCに直接取り込む方法を調べてトライしてみます。
現在、過去10年分の娘の成長記録映像をBDにしかバックアップをとっていないため、若干不安でした。。。
書込番号:19737934
0点

いまソースネクストのサイトで購入をしようとしたら、Movie Studio 13 Suiteという同じような機能を持ったソフトが有ることに気づき、また迷いが生じてしまいまいした。。。
Movie Studioのほうが安くてフルパッケージのように見えるのですが、動画編集初心者の私にはどちらが適しているのでしょうか?
行ないたいことは、今まで撮りためたHDビデオをBDから取り込んで、編集し、BDへの書き出しです。
書込番号:19738373
0点

>新製品とか家電好きさん
こんにちは
SONYカムならVegasは特に合いますね。
【PC外付けHDDへの保存】
貴重映像をBDの1か所に保存とは危険なので、早期にPCの外付けHDD(USB3.0、NTFS)を2台は導入されてコピー保存することをお勧めします。
手順ですが、
〈今後撮影されるもの〉
1.PC外付けHDDに年月日_イベント名のフォルダを作ります。例えば「20160329_ハイキング」等。
2.PCとカメラをUSB接続し、作ったイベント名フォルダの中へAVCHD撮影ならカメラのAVCHDフォルダごと丸々をコピー保存。
3.もう1台のHDDへそのイベントフォルダをコピーします、USB3.0だと高速。
と、至って簡単なので、撮影都度の保存は苦になりません。
注意事項として、撮影イベント都度にこまめに保存しないと、AVCHDフォルダに何日分も溜まっていくので、後でイベント区分が面倒になります。
4.そしてHDD複数台に保存完了したことを確認してから、カメラのデータは消去するか初期化します。こうすることで、カメラ故障時は溜まっている全データ消失のリスクも減ります。
〈ダビングBDからの保存〉
1.HDDに日付イベントフォルダを作るのは同じですが、ダビングBD内のBDAVフォルダには、おそらく何日分もの動画があると思うので、フォルダ 名を期間として工夫する必要がありますね「YYYYMMDD-YYYYMMDD_ハイキング、舞台、運動会」等。
2.BDのBDAVフォルダごと丸々をHDDのこの日付イベントフォルダ内へコピー。
3.もう1台のHDDへバックアップコピー。
HDD複数保存のメリットは1台がダメになった時にすぐに分かるので、更新したHDDに生き残りからコピーして、いつも複数運用維持出来ることです。
当方は30年以上前のテープ映像も受け継いでます。
【Movie StudioかVegas Proか】
激安キャンペーンでは、そりゃもう圧倒的にVegas Proです。
機能は元々の何万円もの価格差どおり、ホームソフトとプロソフトの大差があります。サイトの一覧比較を見て下さい。
今後、動画編集の腕を上げられると、きっとVegas Proが欲しくなられると思います。
書込番号:19739621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新製品とか家電好きさん、横入りすいません。
色異夢悦彩無さんがBDレコーダーからの保存方法について書かれていましたが、私も今この問題に直面しており、NASを導入してそちらにRAID0で保存しようかと考えております。
そこで、「BDAVフォルダ>STREAMフォルダ内のm2tsファイルをPCに保存」とありましたが、これは映像データだけでビデオカメラの日付データ等の情報は失われてしまうものでしょうか?
(子供の試合の映像だけでAT-950W+外付けHDDの計3TB分あります・・・)
レコーダーもいつ昇天するかわからないので、BD-RE DLで細々と移動していこうかと考えておりました。
とりとめの無い文章ですいませんが、移動したm2tsファイルにビデオカメラのその他情報?も一緒にあるのかが聞きたいとこです。
書込番号:19739819
0点

touran55 さん
スレ主様にちょっと失礼して、レスします。
もし、貴重映像をBDレコーダとそれの紐付き外付けHDDに保存されているなら、リスクが高いので早くNASやPCの外付けHDD複数等にデータを避難保存されておいた方がいいです。
大量のデータのようで、BD-RE経由でピストンしてコピー保存は大変ですね。
>「BDAVフォルダ>STREAMフォルダ内のm2tsファイルをPCに保存」とありましたが、
これは当方の書き方が悪くて、誤解されているようです。
BDから編集ソフトに使うにはの説明でm2tsファイルを読み込みと書きましたが、保存はまた別です。
BDレコーダでダビングしたBDからPC外付けHDDへ保存する場合は直前の当方レスに書きましたように、形式フォルダごと丸々を保存するようにした方が良いです。
というのはAVCHD形式撮影の場合はAVCHDフォルダ内に各種のフォルダ・ファイルが作られますが、これ全体がAVCHD形式であり、例えばチャプター情報等はm2tsのストリームファイルとは別のプレイリストファイル(MPLやmpls)に記録されます。
従って、AVCHDフォルダに全ての情報が格納されているので、フォルダごと全てを保存しておいた方が良いということです。
>これは映像データだけでビデオカメラの日付データ等の情報は失われてしまうものでしょうか?
この日付データとは、ファイルのタイムスタンプのことでしたら、ファイルを変化(更新)させなければ変わらないですよね。PCで単にファイルコピーするだけなら消えない(変わらない)のと同じ。
BDのフォルダ・ファイルをPCでコピーするのも同じです。
日付データが「撮影日時分秒」のことでしたら、これまたプレイリストファイルに記録されるので、いずれにしろ形式ルートフォルダ丸々を保存しておけば、残ります。
書込番号:19740952
2点

色異夢悦彩無さん達に背中を押してもらい、先ほど、売価7980円に500円の割引クーポンを利用して、Vegas Pro 13 ダウンロード版を購入しました!
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
まずは今まで撮りためた25GBのブルーレイディスク30枚分をPCに取り込んで、そこから地道に編集していきたいと思います。
25GBx30枚=750GB!!外付けのHDDを新たに買う必要がありそうですね。
書込番号:19741172
0点

>新製品とか家電好きさん
こんにちは
おっ! お得にgetされましたね。
活用が広がるし、編集作品化も凝ると面白くてハマリますね。
前のレスでプレイリストファイルでmplsやMPLと書きましたが、BDAV形式においてはrplsです。一部補足です。
書込番号:19742527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色異夢悦彩無さん
色々と教えていただき本当にありがとうございました。
少しずつ、いじっていきたいと思います!
書込番号:19744261
0点

色異夢悦彩無さん、丁寧な説明ありがとうございました。フォルダごと保存でいいんですね。
スレ主さん、主旨とは違う横入り、大変失礼しました。
私も2週間前にDL版を購入しました。やればやるほど楽しいソフトですよね。
書込番号:19744458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
Vegas Proをインストールする前に、まずは映像素材をブルーレイディスクから外付けHDDに取り込みをし始めました。
ブルーレイをエクスプローラーで開いてみると、VIDEO_TSというフォルダがひとつあり、その中にはVTS_01_1.VOBや
VTS_01_0.IFOなどのファイルがいくつか入っていたのですが、m2tsという拡張子のファイルが見当たりませんでした。
VOBやIFOなどの拡張子のフォーマットでも特に問題なく編集可能でしょうか?
もしくは、編集前にm2tsにフォーマット変換などが必要になるのでしょうか?
PDFのマニュアルを読んだのですが、聞き慣れない専門用語が多く、さすがPro向けソフトですね・・・(汗)
かなり勉強が必要かもしれません。
書込番号:19748769
0点

>色異夢悦彩無さん
すみません、私の早とちりでした。。。
最初に取り込んだのはブルーレイのHD映像ではなく、DVDのSD映像でした。
2枚目以降のブルーレイHD映像は、いくつもフォルダがあって、その中にm2tsファイルがありました。
お騒がせしました〜
書込番号:19748787
0点

新製品とか家電好き さん
今晩は
DVDの方は動画本体ファイルがVOBとのことで、DVD-Video形式です。
保存について、DVD-Video形式ではVIDEO_TSがルートフォルダなので、HDDに作った日付イベントフォルダ内へDVDのVIDEO_TSフォルダ丸々を保存します。
そこからVegas Pro 13で編集するためにはVOBファイルを読み込んで使います。
書込番号:19749540
1点

>色異夢悦彩無さん
いろいろとありがとうございます。いまはひたすらHDDに取込してます。
でもやはり途中で読み込みが止まってしまうケースも有り、ドキドキしながら
作業してます。(PC再起動などすると読み込めたりする)
取り込みにはまだまだ時間がかかりそうです。。。
書込番号:19752548
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





