


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
タイトル通りですが、Vegas Proの開発元であるSony Creative SoftwareはVegas Proを含む映像編集ソフト及び音声編集ソフトをドイツのMagix Software社に売却したとのことです。以下はMagix Softwareのプレスリリースです。
https://www.linkedin.com/pulse/magix-aquires-sonys-video-editing-music-software-today-klaus-schmidt?articleId=8258778526662626953
書込番号:19900767
3点

ココアの父さん
今晩は
情報ありがとうございます。
拝見するとVegas Proの次期バージョン(14?)が今秋リリースされるとのこと。
日本での販売取扱いはどうなるか、ですね。
MagixのDAW関係を取り扱っているフックアップ等でVegasの取り扱いが復活するのか、現在のままか。むむむ・・・です。
書込番号:19901924
2点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。
日本での取り扱いについては、今の所不明ですが、既存のユーザー向けにはいずれソースネクストから何らかのアナウンスがあるんでしょうし、詳しい事はそれ待ちという事でしょうか。
いずれにしてもversion 14が今秋にもお目見えするという事で私はとても楽しみです。Vegas Proに関しては最新のアップデート版が昨年の6月に出たのが最後で、それ以降、開発元のSony Creative Softwareからは本当に長い間アップデート/アップグレードに関して何らのアナウンスも無かったので、Vegas Proはもう既に終わってしまったと見る向きが多かったのですが、新しい会社(Magix)であってもアップグレードを継続して貰えるなら既存のユーザーも安心して継続使用できると思います。日本での取扱会社がどこになるか等は不明ですが、個人的にはAdobeのような月額幾らのレンタル方式は是非やらないで欲しいですね。
書込番号:19902424
3点

CreativeCow.netのVegas ProのフォーラムでVegas Proチームの人からのメッセージが載っていました。
https://forums.creativecow.net/thread/24/998767
この中で"We have no intention of moving Vegas to a classic subscription model."と書いているので、Adobeの様なレンタル方式に移行する予定はなさそうで安心しました。また、個人的には今までSony Creative Softwareで長い間Vegas Proを含むソフトウェアのProduct ManagerをしていたGary Rebholz氏が少数のチームを連れてSony Creative SoftwareからMagixへと移籍してVegas Pro等の開発を継続して行くという事になった模様で、これも安心材料かなと思いました。
書込番号:19908640
3点

ココアの父 さん
今晩は
Magixのプレスリリースでサポートしていくとあるのは、SCSのメンバーが移籍するんですね。
当方も次のバージョンが楽しみです。
書込番号:19909534
0点

英語とドイツ語が混在してますが、以下のページにVegas TeamのProduct OwnerであるGary Rebholz氏との短いインタビュー記事が載っています。ご参考まで。
https://www.slashcam.de/artikel/Interviews/Was-hat-Magix-mit-Vegas-Pro-vor--Gary-Rebholz-ueber-die-Zukunft--Interview-with-Gary-Rebholz--Product-Owner-Veg.html
この中で将来的にAppleのProRes及びHEVC/H.265への対応に言及しており、個人的には好印象です(具体的にどの時点で導入されるかは判りませんが)。
書込番号:19929341
2点

ココアの父 さん
今晩は
>将来的にAppleのProRes及びHEVC/H.265への対応
は良いですね。
Vegas Proを使われるプロの方は編集にVegasを使っても、納品スタンダートのProRes出力にはMac環境やAdobeを使わざるを得ないようなので。
SCSでもCatalystは対応しているようですが、VegasがProRes出力に対応するとワークフローは楽になり、Premiere ProやAVID MC並になりますね。
あと、新Vegas Proには複数ポイントのトラッキング機能を乗せて欲しいですね。
テキスト等を2Dマッチングする程度はNLEソフトで済ませたいです。
現行のVegas Proはトラッキング機能が無いので、当方はAeCCのトラッカーやmochaで行ってからVegas編集しています。
いずれにしても、Vegasは軽快で編集操作速く使い易いので、新バージョンは楽しみですね。
書込番号:19929767
1点

色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。仰る通り、トラッキング機能は現行のVegas Proでは無いに等しく、やろうと思うとフレーム毎にちまちまと手作業になってしまうので大変非効率ですね。私は、特にレンダリング時における最近のGPU群への対応と、機能的にはAEのロトブラシのような、でも、もっと自動で強力な切り抜き機能を切望しています。Gary Rebholz氏も時折顔を出す米国のSony Creative Softwareフォーラムにユーザーからの熱い要望がこれでもかと言う位出されていますので、これらのうちのいくつかは実際に今後Vegas Proに組み入れて行かれるものと思います。トラッキング機能も早い段階で組み込まれると良いですね。
http://www.sonycreativesoftware.com/forums/showmessage.asp?messageid=945282
書込番号:19930434
1点

ココアの父 さん
こんにちは
ユーザーが考える要望はやはり同様なんですね。
複雑なオブジェクトの輪郭を切抜いたマスクでモーショントラッキングさせるとなるともうAe等モーショングラフィックソフトの世界です。
現行のVegas Proだとアンカー切り抜きのペンツールで1フレームごとに行うしかないため10秒の動画部分でも300枚の手作業になりますので、現実的ではないですね。
この複雑に変形していくマスクに追随するトラッカーは搭載されれば強力ですが、NLEソフトにはそこまでの映像加工能力は要らないと当方は思っています。
モザイクやブラー、説明テキスト、図柄シェイプをオブジェクトに位置追随させる程度でいいので、Vegasに搭載して欲しいです。この程度はPrやEDIUSには機能追加されてきましたので。
ただPrやEDIUSはシングルポイントのトラッカーですが、もしAeでのトラッキング各種方法の一つで「コーナーピン」だけでもVegas Proに搭載されればNLEソフトとしては画期的と思います。
変形移動していくポスターやナンバープレート、看板等のサーフェス入れ替えや変形していくモザイク等の2DマッチムーブがNLEソフトだけで完結できれば便利になりますね。
色々と情報をありがとうございます。
書込番号:19930848
1点

Sony Creative SoftwareのページにMagixに売却になった製品の今後のサポート方針が書かれていました。
https://www.custcenter.com/app/answers/detail/a_id/5200
o 既に購入した製品(Vegas, ACID, Sound Forge)のシリアルナンバーは5年間はアクティベーションが可能。
o ひとつのシリアルナンバーで5回までのアクティベーションが可能(5台のPCにインストールが可能)。
o Vegasはsubscription model(アドビの様な月額レンタル方式)には移行しない。
書込番号:19971232
2点

>ココアの父さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
Magixでユーザーサポートを引き継がれるということで、日本での窓口は変更されるのかアナウンスがまだ無いてすね。現状のまま?
あと、VegasPro等の開発についてはMagixの製品と並行して継続されていくようなので安心ですね。
Adobe CCのような使用契約にならないでよかったですが、アップデート等のサポートはきめ細かくやっていって欲しいです。
書込番号:19971907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
先ほど前述のサポートページを見たところ、アクティベーションの期限としていた5年間という記述がなくなっていました。(SCSのフォーラムの常連さんたちが「5年間というのは一体どの時点から5年間なんだ」と議論を始めたせいかと思います。)これを見てもまだサポートの詳細が決定している訳ではないのかも知れませんね。
何となくですが、Magixに売却した旧SCS製品についてはSCSが今後も責任もってサポートして行ってね(その為にSCSメンバーを移籍させたんだから)、でもMagixから今後発売する新製品はMagixでサポートして行くよ(でも現実的にはSCSから移籍したメンバーが開発・サポートして行ってね)って言ってるような気がしてきました。(個人の感想です。)日本では、ソースネクストとSCSの契約がどうなっているのか知る由もありませんが、旧製品については現状維持なのかも知れませんね。お知らせをお待ちしましょう。(因みに、SCSから"Opt Out"のメールは受け取っています。)
書込番号:19973798
2点

MagixのCEOからVegas Pro 14に関するメールの返信が来た、というユーザーの書き込みがSCSのフォーラムにありました。
引用開始
Hi Paul,
VEGAS Pro is entering into a brand new era!
Since the acquisition of VEGAS Pro and other tools from Sony Creative Software, our entire development team in Madison, Wisconsin is working tirelessly to take video editing with VEGAS Pro to the next level.
This means that at the end of September 2016, you can look forward to the most advanced version of VEGAS Pro yet!
Here's a sneak peek of some of the highlights and new features in the upcoming version:
- HEVC/H.265 support
- 4K Smart Upscaling
- Native ProRes support
- and much more!
Stay tuned for more updates and get ready for the all new VEGAS Pro 14.
Sincerely,
Klaus Schmidt
CEO MAGIX Software GmbH
引用終了
これが事実ならHEVC/H.265及びProRes対応とか"4K Smart Upscaling"とかの新機能が9月末には拝めそうで私は俄然楽しみになってきました。
書込番号:19976155
2点

>ココアの父さん
こんにちは
素晴らしい!
特にProRes がネイティブということは、Win環境で出力も対応といういうことだと貴重ですね。
and much moreも気になります。
当方もとても楽し です。
書込番号:19976495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考まで、Magixのページ情報です。Vegas Pro 13を7月31日迄に$199.95で購入するとVegas 14が無料で貰える様なキャンペーンを展開している様です。日本のユーザーも同じ条件が適用されるのか不明ですが…。
http://www.magix.com/index.php?id=22799&L=52?id=22799&L=52&utm_source=newsletter&utm_medium=mail&utm_campaign=US_25_vcs_intro3&utm_content=vegas14
Sony Creative Softwareとの独占販売契約の内容がどうなっているのか判りませんが、それにしてもソースネクストはいまだにバナナの叩き売りみたいにVegas関連商品の安売りを継続するのみで、既存のユーザーに対して何らのお知らせもして来ませんね。
書込番号:20001585
2点

ココアの父 さん
今晩は
これを見ると、もうMagixサイトで9月リリースのVer.14仕様は、ProResネイティブ対応、H.265/HEVC対応、4Kアップスケール機能が正式に書かれているのですね。
Vegas Pro 13を購入すると、14は無料のキャンペーンですが、悩みますね。14だけをお安くのキャンペーンを期待したいです。
ソースネクストとMagixの契約関係がどうなっているのか不明ですが、Ver.14の日本販売窓口はどうなるのでしょうね。
書込番号:20002896
1点

色異夢悦彩無さん
私はVegas ProはSCSから直接購入して、過去のアップグレードの際に$149ほど掛かってきた事を思えば、今回も同価格でアップグレードできればOKと考えています。ですので、やはりアップグレードのみのオファーがあるまで待ちます。
因みに、今回見た情報でおやと思ったのは"Hardware-accelerated HEVC support"の点なんですが、これが最近のGPU(nVidia系GTX950/960、及びRadeon系R9 Fury/Fury X/Nano等)に対応したものだと良いなと思っています。
日本における販売窓口がどこになるのか読めないですね・・・。
書込番号:20003710
1点

MAGIXのページに今回Sony Creative Softwareから購入した製品群の今後のサポートプランについてちょっとだけ具体的な情報があったので、ご参考までに書き込みます。
当該ページは以下のリンクです。
http://magazine.magix.com/en/sony-product-takeover/
今までの書き込んだ諸々の情報と特段、齟齬はありませんが、新しい情報として以下の点が加わっています。
1. 製品の再インストールについて
現在手持ちのシリアル番号を使ってsonycreativesoftware.comで登録が可能。8月末からMAGIXが登録プロセスを承継。
2.Sony Creative Softwareはどこで買える?
現時点では、対象製品はSony Creative Softwareのwebストアにて購入可能。今後はMAGIXのオンラインストア及び代理店が販売を担当、Sony Creative Softwareのストアからは当該製品は取り除かれる予定。
3.サポート体制について
現時点ではSony Creative Softwareがサポートを継続。8月末からMAGIXがサポートを完全承継。
4. Sony Creative Softwareにあった対象製品の(ユーザー)フォーラムはどうなるのか?
Sony Creative Softwareからフォーラム内容のデジタルコピーの提供を受けることになっている。現在、我々(MAGIX)の既存のサポートシステムにどのように追加するか検討中であるが、スムーズな移行を約束する。
"No overlaps with MAGIX video products are planned. All existing products (including Movie Edit Pro and Video Pro X) will be continued to be released in parallel and optimized with new developments and updates."という事なので、VegasブランドのNLE関連製品はこのままの形で残りそうです。
書込番号:20006675
1点

現時点でMAGIXからSCS製品購入やらサポート等に関するメールが来てる人と来てない人がいるかと思いますが、原因はこんな所にあるのかも。(でも、2千6百万件のメールアドレスって・・・?本当かなぁって気もしますが・・・。)
https://www.moviestudiozen.com/forum/vegas-pro/1009-vegas-pro-13-and-14-offer?start=20
書込番号:20015538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





