


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
Windows10にアップグレードしたら、愛用のEDIUS NEO3.0が非対応のため、しょうがなくこちらのソフトを購入しました。
しかし、表題の様に、思ったようにDVDが作成できません。6年も前に買ったパソコンの性能のせいなのでしょうか?
・PC環境:Core i7 860(2.80GHz)、メモリ6GB、Windows10 Pro 64bit
・ビデオ素材:ビデオカメラで撮影したフルハイビジョン(1920×1080 29フレーム/秒) 総録画時間:2時間18分
この2時間を超えるものをDVD1枚に収めたいので、Vegas Pro 13のみでDVD1枚にしようと思いましたが、時間オーバーで出来ない?ため、
レンダリングして、DVD Architect Pro 6.0へ引き渡そうと思ったのですが、レンダリングが途中で止まります。
この一週間、毎日のように試してみてますが、1時間分もレンダリングできない時もあれば、2時間近くまでいって止まる時もあります。
もちろん、自動でスリープ入らないようにしています。
効果はないかもしれませんが、sfvp0ファイルを作成したりもしました。
レンダリング方法は、テンプの「DVD Architect NTSC Widescreen ビデオ ストリーム」のオーディオストリームを含む」で、可変ビットレートの最大と平均を下げて行っています。
また、BDにはVegas Pro 13だけで正常に焼けました。
レンダリングが途中で止まるのは、Windowsがフリーズしているワケではなく、Vegas自体が止まるのですが、エラー番号など表示されず、解決の糸口がありません。
最終的に、レンダリングする際に、半分に分けて、何度か止まりつつもMPEG2ファイルを作成し、DVD Architectへ引き渡して、DVDに焼いたのですが、作業時間が膨大で不便なため、解決法をご存じな方はご教授頂ければと思います。
最悪、下位のMovie Studio 13 Suiteを買おうかとも考えていますが、これでは解決しないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:19948850
0点

源瑞祥さん 今晩は
レンダリングが途中で止まるとのことですが、GPUによるビデオ処理の高速化(オプション→ユーザー設定→ビデオ)がセットされているのではないでしょうか。
私はグラフィックカードに、NVIDEA GeForce GTX560Ti を使用しており初期設定ではこれが自動で設定されていました。
しかし、源瑞祥さん同様の症状が発生するため試行錯誤の上、設定をオフにしたところ正常に完了するようになりました。
もしオプション設定されているようでしたらお試し下さい。
書込番号:19949165
2点

>kame355さん
早速のご回答ありがとうございます。
エラー画面を出したくて、昨晩もレンダリングをしながら、寝ました。
朝起きた時、エラー出てなかったら、どうしようかと思いましたが(笑)
さて、その設定に若干可能性を感じてましたが、試してはなかったです。
今から、やってみますね。ありがとうございます。
ちなみに、グラフィックカードは、NVIDIA GeForce GTS 240です。
書込番号:19949620
0点

>kame355さん
初めて、一度でのレンダリングに成功しました!ありがとうございます!!
こういうところに落とし穴があったんですね。一週間も悩んだのに、解決してよかったです。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:19951110
0点

源瑞祥さん
レンダリング正常に終了したとのこと、良かったですね。
もっともエラーになる事が問題で、メーカーとして根本解決して欲しいものです。
GPUによる高速化が、どれ程効果があるかも知りたいですしね。
回避策がある場合は良いのですが、当方はDVD Architectで問題が発生し、半年以上経つのですが全く進展がありません。
サポート側でも同一症状が発生しているとの事ですが・・・
Vegas Pro関連のソフトは、SCSからMagix Software社に売却したとのことですが、サポートをきちんとしてくれる事を望みますね。
書込番号:19952165
1点

源瑞祥さん, kame355さん
こんにちは。私もnVidiaのGPU(GTX650Ti)を使用していて、今までGPUによるビデオ処理の高速化の恩恵を全く受けられなかったクチなのですが(GPUによるビデオ処理の高速化は常にオフ設定でした)、先日、ある方法を思いついて試してみたところ、試した全てのフォーマット(Sony AVC, MainConcept AVC, MainConcept MPEG2, Sony MXF, Sony XAVC等)でオプションタブでGPUによるビデオ処理の高速化にチェックを入れても、コケることなく最後までレンダリングが終了出来ることが判りました。やった事はレンダリングする直前にそれまで編集していたvegファイルを保存して、新規のプロジェクトファイルを作成、そこに先ほど保存したvegファイルをドラッグしてタイムライン上にインポートする(=ネスティング)することでした。この方法で私の使用環境ではどのフォーマットで出力しても(クラッシュやハングすることなく)最後まできちんとレンダリング出来るようになりました。良かったらお試し下さい。
既にご存知の事と思いますが、Vegas Proでは「厳密には」レンダリング自体にGPUが使用できるのはSony AVCとMainConcept AVCの2つの出力フォーマットだけです。ですが、ビデオ設定タブでGPUが選択されている場合、GPUが対応するフィルター機能(主にOpenCL)等のビデオ処理にはGPUが使用されるので、編集の際の描画速度支援に有効なばかりでなく、レンダリング時間自体を短縮できる可能性があります。特にkame355さんはGTX560(Ti)をお使いのようなので、最適なドライバー(ある意味古いです)を使用した場合は、MainConcept AVCでのフォーマット出力(あくまでもそのような需要があればですが)では結構爆速になるんじゃないかと思います。私のGTX650Tiiはレンダリングの際にMainConcept AVCでのテンプレートで選択できたとしても、そもそもMainConcept AVCのレンダリングエンジンでサポートされていないため、実際はCPUオンリーの処理になります。しかしながら、ビデオタブでGPUが選択されている場合、タイムライン上での編集作業の際の描画速度の改善やフィルター処理の高速化に寄与するので、レンダリング全体に掛かる時間を短縮させることが可能となりました。
書込番号:19953416
1点

ココアの父さん こんにちは。
さっそく”GPU利用”を設定し、お知らせ頂いたネスティングによるレンダリングを行ってみました。
問題なく完了。 やっと”GPU利用”出来ました。 ありがとうございます!!
ただ効果があるのは”Sony AVCとMainConcept AVCの2つの出力フォーマットだけ”とは知りませんでした。
どんなフォーマットでも有効と思い込んでいました。 (^^ゞ
これからいろいろな条件を変えて、高速化の実験をしてみようと思います。
書込番号:19954083
0点

kame355さん
おー、出来ましたか!それは良かった!
そうなんですよ、厳密にいうと『レンダリング』の際にGPUの使用を指定できるのはSony AVC及びMainConcept AVCの2つのフォーマットしかないんです。添付した画像は私が先ほどMainConcept AVCでレンダリングをやってみたものですが、Render as -> MainConcept AVC -> Internet HD 1080p (実際はどのテンプレートでもOK) -> Customize Templateで出てくるカスタムセッティングのウィンドウですが、ここの『Encode Mode』でGPUを選択できるのはSony AVCとMainConcept AVCの2つのフォーマットだけです。ただ指定は出来ても、実際のレンダリングで実力を発揮できるのは、nVidia系のGPUではGTX500番台まで、AMD/Radeon系はHD6000番までの様です。それ以降の、つまり最近のGPUは対応していないのです。なので、kame355さんのGTX560TiはMainConcept AVCの出力フォーマットを使用する場合はベストマッチなんです。(私のGTX650Tiはそういう訳で対応してません。)Sony AVCの場合は同様にテンプレートでGPUを指定できますが、使用できるGPUはOpenCL対応のAMD/Radeon系のものだけの様です。
書込番号:19954515
0点

>ココアの父さん
助言ありがとうございます。
明らかに、以前のEDIUS Neo3.0よりはレンダリング時間が増えました(およそ1.5倍〜2倍ほど)が、年に10回もしないので、GPUなしで頑張ろうと思います。
ただ、ちょっと気になったのが、
1.正常にレンダリング完了したとあったのに、最後の方、切れておりました(2時間ちょいのところで)。もう一度、レンダリングしなおしたら、最後まで完了できましたが...。
2.チャプターが10個のうち9個はDVD Architect Pro 6.0への引継ぎできましたが、なぜか最後の10個目のチャプターだけスルーされていました。再度レンダリングしなおす気力がもうなかったので、DVD Architect Pro 6.0上でチャプターを入れましたけど。
まだまだ不安なところがありますが、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:19954662
0点

源瑞祥さん
そうですか、それは残念でしたね・・・。
Vegas Proは快適に使用したい場合、かなり、ハードウェアを選ぶ傾向があるので、お使いのシステムによっては思ったような結果が出ないこともあると思います。実際、開発元のSony Creative Software自身が以下のように書いています。
"GPU-accelerated AVC rendering is not enabled by default. We have found that enabling it isn’t always faster, can reduce stability in certain systems, can produce lower-quality output, and isn’t supported on all hardware. GPU-accelerated AVC rendering is available for those users who find benefit in it, but it is no longer recommended for general use." [拙訳] GPUによるAVCフォーマットでの高速レンダリングはデフォルトではオンになっていません。これはGPUが必ずしも速度の改善に寄与するとは限らず、場合によってはシステム自体が不安定になったり、出力した画質が低下する事があったり、更に全てのシステム環境で対応できている訳ではないという事が判明したからです。GPUの高速化の恩恵を享受できる方々がいる一方で、一般的な使用を推奨するものではありません。
[ソース]
https://www.custcenter.com/app/answers/detail/a_id/5172/~/gpu-acceleration-explained
書込番号:19956878
0点

皆さん、今晩は
当方はGPUがAMD HD6850のレトロで、支障ない状況です。
しかし、当方の非力GPUではCPUのみのレンダリングと時間に大差ないことと、気のせいかも知れませんが画質を気にしてAVC等のレンダリングにはCPUのみを指定して行っています。
書込番号:19957201
0点

源瑞祥さん ココアの父さん 色異夢悦彩無さん 今晩は
色異夢悦彩無さん 以前はお世話になり、ありがとうございました。
MainConcept AVC でテストしてみました。(エンコードモード:CUDAを使用してレンダリング)
しかし処理時間はGPU利用のあり/なしで、ほとんど変わりませんでした。
ただグラフィックドライバーが新しいため、340.52 WHQL以前に戻してもう一度テストします。
(ドライバーのバージョンは、TMPGEnc Authoring Works 5で「340.52 WHQL以降はCUDAのエンコーダーの使用は出来ません」となっているから戻してみます。VegasProに関連があるかは判りませんが、CUDAの大きな仕様変更があったのでしょうか?)
いずれにしましても、源瑞祥さんの質問板から少し方向がずれてしまったようで申し訳ありません。
ただ 今まで、もやもやしていた GPU利用でエラーになる件の回避策を教えて頂き助かりました。 ありがとうございました。
書込番号:19957787
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





