『マルチカメラ編集時の映像トラックのミキシングについて』のクチコミ掲示板

Vegas Pro 13 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13の店頭購入
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13の店頭購入
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

『マルチカメラ編集時の映像トラックのミキシングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

スレ主 rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件

EDIUS5.5を使用してきたのですが、WIN10で作動しないようなので、8.2に乗り換えました。
「マルチカメラ編集モード」において、5.5では映像トラックのミキサー(透過率)の
右クリックでポイントを打って、ラバーバンドを上下させて(透過率を変更させて)映像をミックスすることができたのですが
8.2では「マルチカメラ編集モード」の場合、透過率が固定されてしまって、映像トラックの透過率を変更するたびに
通常の編集モードに切り替えなければならなくなりました。

そこで、実際に使用されている方に質問なのですが
Vegas Pro 13では「マルチカメラ編集時」に映像トラックの透過率の変更が可能でしょうか?

言葉では伝わりにくいので実際に編集画面を載せておきます。
これは音声トラックのミキサーではなく、映像トラックのミキサー(透過率)です。

ここで言う「マルチカメラモード」とは、各カメラの映像を分割画面で見ながら編集する事をさします。

EDIUS8.2ではプラグインソフトが付属しなくなってしまったことと
音声系エフェクトにコンプなどの圧縮系エフェクトがなくなってしまい
Vegasがソースネクストからの販売になり、タイミングによっては安く買えるので
乗り換えも考えています。

よろしく御願いします。



書込番号:19968111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/19 10:08(1年以上前)

ビデオトラック1 橋の映像

ビデオトラック2 花の映像

橋の映像の透過率を変更

rilakumaさん

私はEDIUSを使った事がないので「マルチカメラモード」における編集がVegas Proのそれとどう違うのか良く判っていませんが、ビデオトラックを重畳した時に各々のビデオトラックの透過率を変えられるのか、というご質問であれば簡単にできると思います。1枚目のスクリーンショットでお判りの様に、ビデオトラック1に橋の映像、更に直ぐ下のビデオトラック2に花の映像が配置してあります(2枚目スクリーンショット)。3枚目のスクリーンショットでは橋の映像のクリップ(Vegas Proではイベントと呼びます)の上部のハンドルをマウスで動かして透過率を変えています。透過率の設定は各イベント毎にもできますし、またそのトラック全体のイベントの透過率を一度に設定することも可能です。3枚目のスクリーンショットの左端のトラックヘッダーにスライダーがあります(赤丸した所)。

Vegas Proにおけるマルチカメラ編集機能は、同期された複数台のカメラ映像及び音声を一つのトラック("マルチカメラトラック")にまとめた上で、分割場面を見ながらカット編集が簡単に行えることを主眼として作られているように思います。このカット編集後のマルチカメラトラックに更に別の同期された映像を重ねたいという事であれば、カット編集したマルチトラックの直ぐ上のトラックに挿入してその透過率を(上の橋の映像の例のように)変えてやれば良いと思います。もし、私がVegas Proでrilakumaさんと同じ事をする場合は、多分、マルチカメラトラック自体をコピーして、直ぐ上のトラックに配置、そのトラックのマルチカメラトラック中の必要とするカメラ映像(Vegas Proではマルチカメラトラック上の各ビデオ映像は"テイク"と呼びます)を選択、そしてそのテイクの透過率を変更する、という事になると思います。他にもやり方があるかも知れませんので、Vegas Proに精通されたユーザーの方々の回答をお待ちしましょう。

EDIUSは軽い、というのが世間の一般的な評判の様ですね。他のVegas Proのスレッドでもちょっと触れましたが、個人的にはVegas Proを快適に使用したい場合、かなりハードウェアを選ぶ傾向があるように思いますので、EDIUSから移行して幸せになれるかどうかは事前に良く調査された方が良いかも知れません。場合によってはWindowsを元のバージョンに戻してEDIUSを継続使用する方が案外、効率的かも知れませんので・・・。

書込番号:19968600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/06/19 10:25(1年以上前)

マルチカメラ編集

rilakuma さん

当方バンドのライブのマルチカム撮影もするので、マルチカメラ編集はときどき行います。

マルチカム編集を急ぐ時に最も使うのはPowerDirector14で、各トラックの同期作業が音声により一発自動同期できるからです。

落ち着いて編集するときはVegas Pro 13でも行います。編集作業自体は扱い易いです。
以下Vegas Pro 13のマルチカム編集について書きます。

>「マルチカメラ編集モード」の場合、透過率が固定されてしまって、映像トラックの透過率を変更するたびに通常の編集モードに切り替え

当方EDIUSを使っていないのでUpいただいたトラックの状態がよく分らないのですが、Vegas Proのマルチカメラ編集モードではアクティブにカメラ切替えするテイクをビデオトラック1本で表示されます。(上記画像)
尚ご参考ですが、Vegas Proのトラックはビデオ用とか音声用とかにデフォルトで区別されておらず、全く自由に配置して使えます。又トラック数は無制限でフレキシブルです。

で、画像は2カメラで行ったとした例ですが、カメラ切替えの都度クリップイベントが作られていき、イベント単位に不透明度のバーをスライド調整できます。ただプレビュー画面では反映が分らないので、マルチカメラ編集を一時解除すれば分ります。マルチカメラ適用のON・OFFはCtrl+Shift+Dのトグルで簡単です。

又、ココアの父さんがレスされたように、このマルチカム編集モードであっても別トラックに別のビデオや音声を自由に配置できるので、それもオーバーレイできますね。当方はそういう表示は行っていませんが。

あと、テイク切替えにクロスフェードを適用して変遷することはよく行いますが、Ctrlを押しながらテイク画面を選択押しするだけで簡単です。(画像)

>Vegasがソースネクストからの販売になり、タイミングによっては安く買えるので

ちょうど6月30までやってますよ。
http://www.sourcenext.com/product/sony/?i=gt_card
Vegas Pro 13 Suiteであれば高機能オーサリングソフトのDVD Architect Pro 6.0とオーディオ編集のSound Forge Pro 11が付属していますね。これで1万円を切るとは。

ただ、Vegas Proは今秋に次のバージョンがリリースされるようです

書込番号:19968637

ナイスクチコミ!1


スレ主 rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件

2016/06/19 16:06(1年以上前)

ココアの父さん、色異夢悦彩無さん

早速のお答え、有り難うございます。
お二方の挙げてくださった実際の画面の画像で、かなり察しがつきました。

1本の「マルチカメラトラック」としての編集はプレミアに似ている感じですね。
(プレミアが、似ているのかもしれませんが(笑)

コントロールキーを押しながらの選択でフェードがかけられるのは便利そうです。
また、その長さも容易に調整できそうなので、良さそうです。
この、クロスフェードによる編集を持ち味としていますので。

「慣れ」でしょうね。
なんとなく、「映像トラックがごっそり並んで」ないと違和感がw

今よりも、編集の時間は短縮できるかもしれません。
映像トラックをごっそりと並べて、(レイヤーのように)
一番下層の映像を活かすためには、その上全てのトラックの透過率を0にする
という作業を行っていますので。
スイッチャーのクロスフェードバーによる映像ミックスを模しているためです。

ただ、1カメから2カメへの長めのクロスフェード中に、2カメは3カメへとクロスフェードする
というような複雑な事もしていますので、その再現ができるのか試してみる価値はありそうです。

ふと、気がついたのですが
「映像の同期」です。
ライン音声と、会場内に立てたマイクからの音声波形で同期をとってしまうと
音の伝達の速さの都合上、絵が1〜2コマずれてしまいます。
ステージ上にミニカメラとして、ハンディカムを使用する場合もあるため
タイムコードによる管理などができません。
それをEDIUSでは、実際にカメラ台数分の映像トラックが並んでいるため
画面分割されたモニターを見ながら、調整ができるのですが
プレミアでは、それが困難でした。

Vegasでのマルチカメラでの、映像の同期、微調整はどのようになっているのでしょうか?
度々の質問、すみません。

そんな点も含めて、手持ちのサウンド・フォージュがかなり古いバージョンなので(SONYの傘下になる前)
お勧めのセットを、サウンド・フォージュの買い換えと思って買ってみる手もありそうです。

大変、助かりました。(特に、実際の画面写真)
ありがとうございます。

もしお付き合いいただけるようであれば、上記の映像同期の微調整につきましても
何かご意見をいただければと存じます。


書込番号:19969400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/19 18:10(1年以上前)

>Vegasでのマルチカメラでの、映像の同期、微調整はどのようになっているのでしょうか?
YouTubeに以前フックアップが日本語に訳したVegas Proのマルチカム編集のチュートリアルビデオがありますので、それを見て戴ければ判りやすいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY

私も知人の楽団やダンス・ステージ等を良くマルチカメラ撮影・編集してますが、同期は各映像の音声波形を見ながらマニュアルで微調整できます。(私は以前PluralEyesなるプラグインを使用してましたが、今は全てマニュアルで同期を取ってます。)ただ、Vegas Proの場合、同期はマルチカメラトラックを作成する前にやる必要があり、一度マルチカメラトラックにしてしまうと元のトラックに戻して同期を取り直すというのは面倒な作業になります。なので、バックアップ用に同期が済んだ時点で、マルチカメラトラックを作成する前に、一度別のプロジェクトファイル名で保存しておくといったワークフローが必要になると個人的には強く思います。

また、業務用、民生用に拘わらずカメラ毎に基準周波数のズレが生じると思うので、1時間も撮影していると何フレームかはカメラ毎にズレが生じてくると思いますので、適当なところ(曲の合間とか休憩とか)で一度カットして、そのあとの部分をまた細かく同期させるといった作業は必要かと思います。Vegas Proに限らないと思いますが・・。

因みに、Vegas Proは試用版がありますので、それを取り敢えず試用してみてお考えになられては如何でしょうか?

http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/vegaspro

書込番号:19969710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/06/19 20:08(1年以上前)

rilakuma さん
今晩は

ココアの父さんがリンクされましたチュートリアル動画はよく分りますね。

同期については、マルチカメラ編集モードに入る前に各トラックを同期させて準備します。
当方はアマチュアライブの撮影で、持ち寄るビデオカメラも色々です。

ジェネレータやマーカーは無いので音声波形で地道に同期させています。音声のみ別録りでその音声をキーにして合わせますが、ステージ範囲が狭いので映像とのズレは経験が無いです。
PowerDirector14(PDR14)であれば、別録り音声をキー指定し、各カメラ映像を1クリックで同期してくれるので、PDR14をつい使ってしまいます(^_^;)。

あと、気を付けていることはカメラが持ち寄りなので色味等がバラバラのことが多く、マルチカム編集ではスイッチ時に違和感が出るので、素材は予めカラーマッチング出力しておいて使っています。
Vegas Proにはカラーマッチングエフェクトがありますが、それでも差異ある場合は手作業で調整しています。


書込番号:19970009

ナイスクチコミ!0


スレ主 rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件

2016/06/20 03:22(1年以上前)

>ココアの父さん
>色異夢悦彩無さん
有り難うございます。

チュートリアルで、様子がわかりました。
EDIUSでは、モニターのみ「マルチカメラモード」と「プレビューモード」の切り替えができるため
要は「マルチカメラトラック」の作成を必要としていないため、
このチュートリアルでのマルチカメラテイクを作成する前の段階で
既に画面分割のマルチカメラモニターが表示できます。
ゆえに、実際の手振り身振りをマルチ画面で見ながら、同期が取れるのです。
また、マルチカメラトラックを作成しないので、後でも同期の微調整ができます。

プレミアもマルチカメラトラックを作成した後のみ、画面分割のマルチカメラモニターが表示される仕様です。

編集の柔軟性は高そうですね。

EDIUSを使った現在のうちでの編集方法でカメラが6台ほどあると、非常に面倒な作業になっているので
「物によって使い分ける」のが良さそうな気がしてきました。

カメラの同期さえとってしまえば、色々と便利そうです。

お二方のアドバイスがとても参考になりました。
非常に助かりました。

有り難うございました。


書込番号:19971048

ナイスクチコミ!0


スレ主 rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件

2016/07/10 00:26(1年以上前)

「その後」です。

ウインドウズ10に乗り換えました。
最初、画面がブラックアウトしたりとかで、焦りましたが
再起動後は問題なく動作しています。

そして、vegas pro13を立ち上げてみました。
プレミアに似ている感じなので、なんとなく理解できました。
ここでのアドバイスなどを参考に、ひとまず3カメのマルチ編集をしてみました。
3本の映像を並べて、まずはタイミング合わせ。
この時点では1つのトラックしかモニターに映し出せないので
けっこう往生するかと思ったのですが
映像をミュートしながら、案外すんなりいきました。

そして、これが素晴らしかったのですが
当たり前といえば当たり前なのでしょうが
ショートカットがサウンドフォージュと同じだった点です。
以前在籍していた会社で音源編集を長くやっていたので
使い方には慣れていました。
スケールの変更は↑↓キー。
そして、これがもっとも優れている点ですが
シフトキーと↑↓で音声の波形フォームのズーム(振れ幅を拡大できる)点です。
これで、入力が小さいカメラの波形も拡大して観ることができるので
相当に便利です。
これは、思ってもいなかった嬉しい点です。
(この点で、波形による映像動機が相当に容易でした)

また、フォージュ独特だった
「スペースキー」で止めると、停止位置がスタート地点。
「エンターキー」で止めると、停止位置はその場所。
これが、音声の処理では何度も聞き返すのに相当に便利だったのですが
vegasでも同様なので、慣れれば使い勝手がよさそうです。
今は、つい癖でスペースキーを押してしまって、もとにもどっちゃいますが・・・w

確かに、独特ですね。
ediusやpremiaでは、音声と映像で「1トラック」となるので
カメラが3台だと3トラックですが
vegasでは映像で1トラック、音声で1トラックなので
カメラが3台だと、6トラックとなります。

また、手持ちのIK Multmedia社のT-Racksは、特に何もしなくても
VSTプラグインとして読み込みました。

ここで教えていただいた、「コントロールキーを押しながらトラック選択」で
ディゾルブもすんなりかけられました。
これはカメラ台数が多いときに作業時間の短縮になりそうです。

ただ、ediusの方がアナログ的扱いができて
トランジションのインポイントとアウトポイントを
思った通りにかけられる、感はあります。
全てのディゾルブが同じタイミングだと見ていて物足りないので
結局、タイミングの調整を細かくすることになりそうです。

書き出し項目がちょっとわかりづらいかもしれません。
ediusやpremiaでは、「ブルーレイ用」書き出し設定などもあります。
ま、同じ条件で書き出せば良いだけですが。

管弦楽のような、ディゾルブの長さなどが一定でも良いものなどの
編集では、vegasで編集した方が早そうです。
複雑なディゾルブも必要ではありませんので。

ここで、色々と教えていただいたおかげで編集時のチョイスが増えました。

画面写真等、提供していただいて本当にありがとうございました。

書込番号:20025262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/13 09:23(1年以上前)

In点 Out点リピート

スパース・バー初期設定

rilakumaさん、

ご報告有難うございます。

>音声の処理では何度も聞き返すのに相当に便利だったのですが
In及びOut点を設定してループさせれば自動で何度でも繰り返してくれます。(スクリーンショット1)

>今は、つい癖でスペースキーを押してしまって、もとにもどっちゃいますが・・・w
スペース・バーの挙動は初期設定では再生/ストップがデフォルトですが、再生/ポーズにも設定できます。(スクリーンショット2)

>vegasでは映像で1トラック、音声で1トラックなので
>カメラが3台だと、6トラックとなります。
いろいろなやり方がありますので個々人で使いやすい形で編集されれば良いと思いますが、私の例ですと通常、音声はオーディオレコーダーで別に収録しており、この音声トラックに各ビデオカメラ(通常3〜4台)の映像を同期させています。一旦、同期が完了した時点でビデオカメラの音声トラックは全て削除してしまいます。よって、最終的にはひとつのマルチカメラ映像トラックとひとつのオーディオトラックの構成になります。これにタイトルなどのトラックを付加する形ですが、トラック数が少ない方が私は全体が把握し易いのでここしばらくこの形で編集を行っています。

スレ主さんのスレッドを乗っ取るようで申し訳ないですが、色異夢悦彩無さんはマルチカメラ編集時、「素材は予めカラーマッチング出力しておいて使っています」との事ですが、具体的にどのように各カメラ映像の色調合わせをやってらっしゃいますか?"カラーマッチング"というのは、Vegas Proに同梱のColor Matchの事でしょうか?例えば、バンド演奏の収録ですと照明もそれなりに変化するのでしょうし、だとするとある一点で全てのカメラの色調を合わせても照明が変わった時点で各カメラ映像の色調が結構変わってしまう、と言う事がありそうですよね?その場合はイベント毎に個別に細かく調整して追い込んで行くのでしょうか?

私はこのマルチカメラ編集時の色調合わせに少々頭を悩ませており(何せ時間が掛かるので)、基本的にはProject Mediaベースで一度各カメラ映像全体の色調をビデオスコープを参考に合わせて、違和感があれば個別にイベント毎に調整しています。(Vegas Pro同梱のColor Matchは使っていません。)でも、もう少し効率的な方法がないかなぁと思っています。

あと収録された映像ファイル形式により、輝度(ルミナンス)が16-235のものと0-255のもの(更に16-255)があると思いますが、Vegas Proはこれらを読み込んだ時点で全て一旦0-255に変換してしまうというのが私のVegas Proの挙動の理解ですが、レンダリング時に目的とするファイル形式を作成する際(例 YouTubeへの投稿動画用MP4ファイル、Blu-rayなどTV視聴向けのMPEG2ファイル等)、やはり0-255 (Computer RGB) or 16-235 (Studio RGB)を意識して変換をしていらっしゃいますか?皆さん、どのように対応されているのか興味があります。

書込番号:20033881

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2016/07/14 14:49(1年以上前)

rilakuma さん
ココアの父 さん
こんにちは

ココアの父さんの色合わせの件ですが、撮影位置やライト等で違うほか、当方はビデオカメラを仲間が持ち寄っての撮影のためメーカー機種がバラバラで色味が違うことが大きいです。

Vegas Proで色調を合わせる場合、ビデオFXの[カラーマッチング]を使って自動で合わせるのが簡単ではありますが、しっくりこない場合は当方[カラー曲線]で調整しています。

Vegas Proでカラー調整に色々な方法が有りますが、当方はこのカラーカーブが使い易く感じていましてRGBあるいはそれぞれを調整し、見た目でほぼ満足しています。

調整の単位ですが、ロックバンドの1曲は短く、その間の各カメラは回しっぱなしで1曲分がそれぞれ1クリップ(イベント)になり、その単位でカラコレしてソースを準備します。

当方は厳密ではなく本当にザックリ見た感じの合わせ方なので作業早いです。(^_^;)

書込番号:20037237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/15 06:40(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

早速のご返信有難うございました。カラーカーブですね、私もカラーカーブを含むいくつかのカラー補正関係のFXをチェイン(Group化)にして毎回使用しています。私も厳密に合わせようとしている訳では全くないのですが、とにかく複数台のカメラ(私の場合も各カメラのメーカーもモデルも違います)を使用した際に色味合わせに難儀していて、もっと効率的に出来ないかなぁと思っていたので、お尋ねしました。

rilakumaさん

ひとつ書き忘れました。
>3本の映像を並べて、まずはタイミング合わせ。
>この時点では1つのトラックしかモニターに映し出せないので
という事ですが、これはマルチカメラトラック作成以前でも、各ビデオトラックをトラックモーション機能を使用して画面を適当な大きさに設定し(縮小する)、Picture-in-Pictureみたいに一画面に表示させてやれば各カメラの動きが同時に見えますし、イフェクトなどの効果も(Ctrl+Shift+D)切り替えなしに確認できます。

書込番号:20038947

ナイスクチコミ!2


スレ主 rilakumaさん
クチコミ投稿数:95件

2016/07/16 19:38(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>ココアの父さん
有益な情報、ありがとうございます。

とくに「スレ主」等気にしておりませんので、
Vegas Pro13を語る場としてください。

>ココアの父さん
P in Pによる複数トラックの同期!!!!
まったく  思いつきませんでした。
もちろん、トラックプロパティーの様なもので
P in Pは多様していましたww

・・となると、プレミアでもこの方法が使えますねぇ。

P in Pであれば、見たい画面のみ大きくするとか
画面を半分ずつにして比較するとか
なんでもできますね。

・・・そう言えば。
プライベートのビデオで
春の桜と冬のイルミネーションの時期に乗ったリフトの映像を
きっちり同期させてP in Pで表示させてました笑

目からうろことは、まさにこの事ですねw

書込番号:20042922

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング