


動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
全くの初心者で大変申し訳ないのですが
200ファイルぐらいで、かつ合計24時間超のAVCHDの動画(群?)を全部連結しておよそ5分ほどで高速再生できるようにしました。
試しにレンダリング(フルHD30fps、MP4)をやっているのですが時間が非現実的なぐらい長くなっています。
やっていることが普通のことではないことはなんとなく分かっているので、このような結果になるのも致し方ない気がしますが
できれば、一晩寝て次の日に起きたら、レンダリングが終わっている短さになってほしいと思っています。
どう対処すればよろしいでしょうか。
パソコンのスペックですが
OS win10
CPU I5(4590)
メモリ 8G
SSD 240G
HDD 2T
GPU GTX960
です。よろしくお願いします。
書込番号:20350244
2点

http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/39898807.html
Vegas Pro 13はQSVエンコードに対応してます。
QSV(インテルのハードウエアエンコード)を使うとエンコードが速くなります。上記のページの真ん中辺に設定が載ってます。CPUエンコードよりかなり速くなります。
QSVを使うには、ディスプレイをオンボードのVGA出力につなげないと使えません。
GTX960のNVENCもかなり速いけど、Vegas Pro 13は対応してないようです。
下記のサイトににCPU対QSVのエンコードの速度が載ってます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/718/469/mdosv1510_551_s.jpg
書込番号:20350862
1点

パイル様
お返事ありがとうございます。
当方のパソコン(ツクモのBTO)は、どうもGPUが搭載されている場合、オンボードの出力を利用することができないようです。また、そのような使用をした場合、保証を受けられないそうです。
そこで、動画のレンダリングの形式をMain Concept AVC/AACに変更したところCUDAによる支援を受けられるようになったようです。ただ、CUDAとNVENCの違いは検索してもさっぱりわかりませんが。
いずれにしても、この形式で、かつ解像度をHDに落として、レンダリングをしてみたのですが、余り大きな改善が見られたという気がいたしません。
現状では、この原因につきまして
@動画の形式がAVCHDになっていること
A元動画に対して、大量のトリム作業を行ったこと
Bネスト手法を使って、25時間の動画を5分に圧縮したこと
と推論しているのですが、動画編集のことにつきまして全くの門外漢なので、よくわからないというのが正直なところです。
書込番号:20352441
0点

>十夢八桜さん
以前、他のスレッドで書き込みしましたが、まず、Vegas Proでの『レンダリング』の際、GPUが使用できるのはMainConcept AVC及びSony AVCの2種類の出力形式のみで、更にMainConcept AVCでは実際にGPU支援により高速化が期待できるのはnVidia系GPUではFermiアーキテクチャーであるGTX500番台(GTX560, 570, 580等)まで、AMD系ではHD6000番台(HD6850, 6870, 6970等)までとなっています。nVidiaの最近のKeplerやMaxwellといったアーキテクチャーのGPUには全く対応できていません(当然nVencもサポートされていません)。従って、お持ちのGTX960は(レンダリングの視点からは)対象外となっており、MainConcept AVCのレンダリングのカスタム設定タブでGPUを使用するにチェックを入れても、現実的にレンダリングにはGPUを使いません。また、Sony AVCでは使用できるGPUはOpenCLに対応するAMD系のGPUに限定され、一応最近のGPU群も使用可能となっているようですが、そもそもGPUをフルに活用している訳ではないようで、レンダリングに掛かる時間はCPUのみによるレンダリングと比較して、さほど変わりません(GPUの使用状況をリアルタイムでモニターしているとGPUの使用率が低いのが判ります)。では、Vegas Proでは最近のGPUは全く役に立たないのかというとそうでもなく、エフェクト(FX)を含むタイムライン上での処理・描画支援に使用される可能性が大いにあります。(但し、各種エフェクト処理ではそのFXがOpenCLに対応している事が前提ですが・・。)その結果、レンダリング全体に掛かる時間が短縮できる可能性があります。
で、本題ですが、実際にタイムライン上でどのような作業をされているのかという事になりますが、おやりになりたいのは200程度(25時間分)の数のAVCHDファイルを連結して5分間の尺にしてMP4ファイルに書き出したいという事ですよね?で、少しお伺いしたいのですが、
1. 「高速再生」というのはどういう事を意味しているのでしょうか?文字通り、25時間分の映像を一気に5分間で再生させる、いわばタイムラプス的な編集なのでしょうか?
2. それにしても、トリミングに触れておられるので、各ファイルは全体ではなくその一部分のみを使用されるのだと推測しますが、1ファイル当たりどの位の長さを使用されるのでしょうか?
3. 何らかのビデオエフェクト(FX)は使用されていますか?
3. どのように「ネスト手法」で高速再生を達成しようとしているのでしょうか?敢えて、ネスティングを選択されている意図は何でしょうか?
4. 「この形式で、かつ解像度を"HD"に落として」と書かれているのですが、確認ですが、720pに落としてという事でしょうか?プロジェクト・プロパティのスクリーンショットがあると判りやすいかも知れません。
5. 因みに、その「非現実的なレンダリング時間」というのはどの位の長さですか?
このあたりを示して貰えると皆さんからの回答が付きやすいと思います。
書込番号:20352834
1点

CUDA使用時のエンコード速度と、CPUのみとQSVとNVEncのエンコード速度を比較してみました。テスト環境はアップ図に記載されてます。変換に使ったファイルの種類は、MP4 (H264/AVC)1920x1080p
@はCUDA対応ソフトTMPG Encを使用時、エンコードのみの場合はCUDAが使われないので、エンコード速度は同じ。画質補正4種類を使用した場合は、CUDA使用のほうが1.8倍スピードアップできます。
AはAviutlで画質補正無しでエンコードした場合、CPUのみの場合と、QSVとNVEncのエンコード速度比較ですが、CPUのみに比べてQSVは4.8倍、NVEncは5.5倍の速さになります。こちらはフィルターを多用するとCPUのみとの差が小さくなります。H264/AVC
(またはH265/HEVC)でエンコードする場合は効果が大きいけど、画質等のフィルターを多用すると速度差は少なくなる。といった感じです。
スレ主さんが使っている、GTX960はNVEnc対応なので、ソフトが対応すれば、大幅にスピードアップします。テストはフルHDで試した結果ですが、QSV(IntelHD530)とNVEncは、4K (3840x2160)にも対応していて、その場合もかなり速くなります。
書込番号:20352979
2点

ココアの父様
お返事ありがとうございます。
まずGPU支援についてですが、おおよそ概要は理解しました。だとすると、やはりパイル様が仰るとおり、オンボードのVGA出力にディスプレイを繋げる方法が、最善策のように思われます。ですので、それをやってみたのですが、どうも映らないようです(ちなみにモニターはbdm4350uc/11です)。
さて、本題のところについてお答えいたしますと
@ 超高速再生とは?
具体的な内容につきましては、現段階では余り言いたくないというのが正直なところなのですが、タイムプラス的な編集ということで間違いないと思います。何と言いますか、ジオラマの作成を定点撮影して、それを高速再生しているような感じです。
A ファイルのもともとの長さは?
動画撮影にはコンデジ(DSC-RX100)を用いましたので、1ファイルあたりの最長の撮影時間は30分程度だと思います。今確認したところ、このようなファイルが220個ありました。それを単純に掛け算すると110時間分のファイルがあることになりますが、全ての動画の尺が30分というわけではありませんし、また撮影の都合上全く役に立たなかった動画も省いてありますので、実際の編集に使用した動画ファイルは5、60時間分(それでも十分長いですが)になると思われます。
B ビデオエフェクトの有無は?
まだ完成した(知り合いに動画の感想を聞こうと、送付できる形式にしようとしてレンダリングをしたので)というわけではないので、確実にというわけではないところが心苦しいのですが、今のところ使用する予定はありません。
C なぜネスト手法を利用したのか?
これにつきましては、単純にそれ以外方法を知らないから、という答えになると思います。その際には
http://fivetecvideo.at.webry.info/201209/article_1.html
を参照しました。ですので、一度編集過程を保存して、「メディアからインポート」をして、それの再生時間を短縮して、ということを4,5回繰り返しました。
D 動画の解像度は?
「Main Concept AVC 720p」に致しました。
E 具体的なレンダリング時間は?
正直なところ、vegas pro13のレンダリングの時間は、24時間以上になるとまた0に戻る仕様のようですので、正確なところを知ることは難しいようなです。また、一時間レンダリングした程度では、全体のレンダリングの時間が表示されないという問題もあるようです。ただ昨日、外出中にレンダリングをかけた際には、9時間レンダリングが行われていて、達成率が20%ほどになっていましたので、単純に45時間程度になると思われます。
以上が回答になると存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:20353089
0点

>パイル様
お返事ありがとうございます。詳しいデータを提示してくださり、大変助かります。
ということは、具体的な対処としては、オンボードでVGA接続をするか、それともNVEnc対応のソフトウェアを使用するかのいずれかということになるのでしょうか。
書込番号:20353644
0点

>具体的な対処としては、オンボードでVGA接続をするか、それともNVEnc対応のソフトウェアを使用するかのいずれかということになるのでしょうか。
使用するPCのBIOSで、オンボードのVGAと、増設したGTX960が、切替で使えるような設定があれば、いちいちグラボを外さなくてもできると思いますが、BTOのPCなどでは、カスタマイズされたBIOSが多いので、そのメーカーにきいてみないと、詳細は分かりません。
切り替えができない場合は、PCIEに増設されたグラボが優先されてしまうので、QSVが使いたい場合は、ボードを外すしかありません。またはNVEncやCUDAが使いたい場合は、グラボを取り付ける必要があります。そのへんは、使うソフトがどちらに対応しているかによって判断すればよいと思います。
ただしCUDAの場合は、フィルターの処理は速くなるけど、H264やH265のエンコード自体は、ほとんど速くならないので、ソフトを変えるなら、QSVかNVEncに対応したものを探した方が良い思います。
書込番号:20354472
0点

>パイル様
なるほど、だとすれば、さすがにボードを抜いたりはやりたくないので、現状では新たなソフトを入手する以外に手がないということになるのでしょうね。
格安で購入したとはいえ、せっかく購入したソフトを無駄にするのは避けたいというのが正直なところではあるのですが…
書込番号:20354651
0点

>十夢八桜さん
タイムラプスプロジェクトとの事、了解です。そして、実尺の数百倍のスピードで再生させるという事であれば、ネスティングでの処理で納得できます。十夢八桜さんのハードウェア環境でレンダリングした場合に、どの程度の時間で終了すべきなのか全く推測がつきませんが、そもそもタイムラプス処理では大半のフレームを間引いてしまう、ということに他ならないのでそこまで超高速再生しているのであれば、間引くフレームも膨大で逆にレンダリングに掛かる時間はもっと短くて然るべきと思います。45時間は掛かり過ぎな印象です。因みに、スマートリサンプリングを無効に設定しても、やはりレンダリングには同じ位の時間が掛かる感じでしょう?ちょっと考え付くのはこの位しかありません。
書込番号:20355630
0点

お返事ありがとうございます。
どうももとの動画にトリマーをかけてぶつ切りにするのがよくないのではないのかということに思い至りまして、各カットごとに先にレンダリングをかけて、そのあとに編集するという方法で、何とか解決しました。
一応、youtubeの方にも投稿することができました(あまり良いことではないようなことのような気もしますが、一体何事だったのかということを示すためにリンクを貼っておきます)。ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=R-3_S6ZscD0
書込番号:20375431
4点

>十夢八桜さん
>各カットごとに先にレンダリングをかけて、そのあとに編集するという方法で、何とか解決しました。
回避策が見つかって良かったですね。因みに、この方法ではどれ位のレンダリング時間で終了できたんでしょうか?ちょっと興味があります。
肝心のビデオの方も拝見しました。とっても面白いアイディアですね。(拍手!)
書込番号:20377223
0点

十夢八桜 さん
当方はこのような編集をしたことがないので、レス出来ませんでしたが、Upされたものを拝見しました。
すごいですね!!!。
作業にホチキスを何箱使われたか想像を絶します。それにしても都市のデザインをどうされているのか、スイスイ構築されていくのには驚きました。素晴らしい。
nice job!!!(^o^)丿
書込番号:20377650
1点

いやいや、素晴らしいですね。
過密都市「東京」がよく再現されていますね。
45年程前の霞が関界隈だと作成も簡単だったかも・・・ですね。
(真ん中のビルは建築間もないころの「霞が関ビル」です)
書込番号:20378129
0点

皆様お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
>ココアの父様
正直なところを言えば、諦めて力技に呈したという感もあるので、実際に短縮になったかどうか正確なところはよくわかりません。
ただ、体感としては、45時間以上かかるといわれたものが、30時間余りで終了したような気はします。
>色異夢悦彩無様
つまらないものですが、ご覧くださりありがとうございます。
ホッチキスをどれだけ使ったか、正直なところはよく分かりません。ただ、おそらく個人では、今年度マックス社の製品をもっとも購入した人間の一人だろうと思います。
都市のデザインにはグーグルマップを主に利用しました。
>siniperca2様
つまらないものですが、ご覧くださりありがとうございます。
写真拝見いたしました。当方、霞が関ビルには何度か行ったことがあるのですが、その時の印象は、「周りは高層ビル」ばかりというものだったので、この写真には驚きます。何と言いますか、これぐらいの方が住みやすそうですよね。
ただ、制作に関して言えば、高層ビルばかりの方が、力技でいけるので楽ではあるのですが。
あと、これでだいぶ動画の作成の仕方と、ホッチキスを利用したジオラマの幅の広さが分かりましたので、もう少し遊んでみて動画を投稿してみたいと思います。今回は、アドバイスを下さり誠にありがとうございました。
書込番号:20393099
2点

>パイルさん
最近QSVが利用可能なデスクトップPCを入手しました。
利用しているビデオ編集ソフトはvegas pro 13です。
4Kビデオカメラを使い始めましたがvegas pro 13でXAVC SファイルをQSVを利用してレンダリングできるかどうかご存知でしたら
アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21667573
0点

>後悔しまくり人さん。
>最近QSVが利用可能なデスクトップPCを入手しました。
Intel-HDグラフィックス使用時にQSVが使えるので、グラフィックボードが増設してある場合は、それを外してマザーボードのHDMI、DVI、DisplayPortのどれかをモニターにつなげば、QSVの使用が可能になります。
あるいは、マザーボードのBIOSでiGPU(内蔵グラフィックス)も使う設定か、内蔵GPUをマルチモニターとして使う設定があれば、その設定を有効に切り替えておけば、QSVの使用が可能になります。
後は、実際に録画した4K-XAVC Sファイルを、vegas pro 13で読み込ませてみて、読み込めるならあとはQSVの設定を使用する方にしてエンコードすれば可能だと思います。
CPUがQSVに対応していても、CPUの世代によっては4KのQSVやH.265/HEVCコーデックには対応してない場合があるので、実際に出力できるかどうかエンコードしてみてください。(Sandy Bridge以降なら4Kも対応していると思う)
vegas pro13は持ってないのでこちらでは試せませんが、
書込番号:21668402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
