『複数クリップの速度を一括設定する方法は?』のクチコミ掲示板

Vegas Pro 13 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Vegas Pro 13のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13の店頭購入
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

Vegas Pro 13SONY Media Software

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月11日

  • Vegas Pro 13の価格比較
  • Vegas Pro 13の店頭購入
  • Vegas Pro 13のスペック・仕様
  • Vegas Pro 13のレビュー
  • Vegas Pro 13のクチコミ
  • Vegas Pro 13の画像・動画
  • Vegas Pro 13のピックアップリスト
  • Vegas Pro 13のオークション

『複数クリップの速度を一括設定する方法は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Vegas Pro 13」のクチコミ掲示板に
Vegas Pro 13を新規書き込みVegas Pro 13をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。


いつもVegasでの編集を楽しんでます。


タイトルの通り、複数のクリップを一括で速度を調整したいのですが
どのようにしたらいいのでしょうか?それともVegasでは無理な操作なのでしょうか?


今度、イベントのダイジェスト映像をつくることとなり、再生速度を0.5倍速にして編集したいのですが、
多数の映像クリップがあるので一括で複数のクリップの再生速度を変更したいのです。


ひとつのクリップなら右クリックでプロパティを選択し、速度を変更することができます。


複数のクリップを選択しておいて右クリックしても、「プロパティ」がグレーになっていて
選択できない状態です。


速度のエンベロープもクリップごとにしか調節できないようです。


複数のクリップをグループにして、Cntrlをおしながら「うにゅ〜ん」と伸ばすとまとめて
速度を変化できるようですが、0.5倍速ぴったりにすることができません。


ちなみに現在使用しているのはVegasPro12です。
13もバーゲン時に購入しましたが、いまのところ12でやりたいことができていたので
まだ13は使っていません。(もう14がでたようですが・・・・)


「13にすればできるよ」っていうことならなによりなのですが。


友人にはエディウスにすべしといわれましたが、Vegasが好きなんですよね。


ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:21137970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/23 05:28(1年以上前)

クリップを新たに作る考えを持って編集進めた方が、解決方法に繋がると思います。
タイムエフェクトで早くしたい部分を確定している場合は、単純に下記の方法が早いです。


速度調整したい映像部分をIN&OUT設定

IN&OUT部分をファイル出力

後にファイル出力したものをトラックへ貼り直し、タイムエフェクトで調整


先のレンダリングは面倒ですが、この方が長考により手が止まるロスも無く、確実に出来ると思います。

書込番号:21138317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/08/23 11:47(1年以上前)


>ガリ狩り君さん


早速のレスありががとうございます。


質問がうまくなかったようです、すいません。
ダイジェストというのは、結婚式のエンドロールのように
イベント当日にみてもらおうというものなのです。
当日ダイジェスト上映と言ったほうがよかったですね。


それで極力、編集時間を短縮したいので、いったんすべてを書き出す作業は難しいのです。


一度書き出しておられるということは、やはり複数一括で再生レートを指定するのは、
Vegasではできないということなのでしょうかね・・・


複数一括でできなければ、ひとつひとつのクリップ毎に、ワンキー(あるいは、Cntl+やAlt+の同時押し)で再生スピードを設定できるようなカスタマイズができると便利なのですが・・・


現状だと、クリップを選択→右クリック→「プロパティ」→「再生レート」→「0.5」とキー入力、Enterキー
という作業をしています(必要なクリップごとに)。
これがめんどくさくて・・・



書込番号:21138871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/23 13:20(1年以上前)

私が使うEDIUS PRO8であろうと、編集で使う機種に時間と場面(クリップ)に依存大きく依存します。
式当日のダイジェスト形式でしたら、宴会時間含めて3〜4時間と見積もって、式が終わる直前まで撮影に立ち会うことは出来ませんね。
クリップの選別やカット編集の事を考えると、放映までに30分から1時間程度は欲しいところです。


式場のプロジェクターは比率が4:3でしょうから、処理時間的な所で多少は楽でしょうけど、ザックリ考えてズボラではない撮影者2人(1名はデータ受渡し役)と編集側1人(スレ主さん?)の計3名が、式当日は裏方として常に動いている事になります。
クリップが短いとその分、レンダリング時間も少なくて済みますし、その友人の方が言われている様に、EDIUS PRO8では、都度映像クリップを撮影スタッフから渡していただいて、即座にカット編集+レンダリングで、タイムロスを削る事が必要になると思われます。
その様な流れ作業でしたら、タイムエフェクト利用する為の前準備(クリップ作り)は比較的早く済む事でしょう。
ただし、現場で使われるPCのスペックに依存していることなので、必ずしもこれが成功するとは言えません。
下調べと段取りが出来て、ようやく実行できる物事なので・・・
上記は補正エフェクトを使わない事を前提としていますが、手振れ補正含めた補正エフェクトを多数使われるのでしたら、現行CPU搭載のハイスペックなデスクトップが理想的です。
編集される方のセンスも必要かもしれませんが、解決策と断言して言えませんし、私が想定した一連の流れなのでその辺はご了承ください。


新郎新婦の登場からキャンドルサービスまでの映像を使われる事を想定し、式の最後に上映でしたら比較時間に余裕もって、作品を完成させることができるかもしれません。
後は撮影者の腕次第でしょうかね?
時間に追われる場合は、PCスペックに大きく依存している為、その辺も書かれてはいかがでしょうか?
先述の想定について、下記ノートPCの構成を元にEDIUS PRO8を使い、出来る範囲の流れを想定しています。


【R73改】

CPU:Core i7 4910MQ

MEM:16GB

SSD:DC S3710(1.2TB)、DC S3610(800GB)

その他:各所冷却強化

編集用途以外に必要な物:外付けBDドライブ


この様にノートPCを使う予定でしたら、延長コードや「ノートPC冷却台+別USB電源」も用意したいところですね。

書込番号:21139064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/23 13:38(1年以上前)

【追記】

イベントについては結婚式ではないのでしょうけど、結婚式を元に想定した簡単な一連の流れなので、その辺はご了承ください。
あとVegas Proの操作について、詳しい方がいます。
その方のアドバイスの方が、より確実だと私は思っていますので、急ぎ出なかったら少し時間待つ方が良いかもしれません。


ただ言えることは、時間に追われる作業になると、PC性能に依存するとだけ言っておきます。

書込番号:21139084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/08/23 16:57(1年以上前)

>ガリ狩り君さん


ありがとうございます。
マシンスペックとクリップの種類が大切ということですね。


普段、FullHDの編集を行っているThinkpad(i7 4702MQ, SSDあり)、ちょっとスペックでおとりますが、
720/60p のクリップなら余裕があるかとおもっています。


プロジェクターはできれば16:9のものを準備したいと思っています。
パソコンからの出力を投影しようかと。


>「ノートPC冷却台」

アツアツですものね。これがないとCPUが90度以上になって
見てるこちらはヒヤヒヤします。忘れずにもっていかないといけないですね。


>あとVegas Proの操作について、詳しい方がいます。

そうですか!
その方が降臨されるのをしばし待ちたいと思います。
イベントは12月なのでまだ余裕ありますので。

なんどか練習しようと思っています。


書込番号:21139408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/23 21:05(1年以上前)

>>あとVegas Proの操作について、詳しい方がいます。

このように言われると、ご本人は出にくいかも。
Vegas Pro だけでなく、ビデオ編集に詳しい方ですよね。

色異夢悦彩無 さん の出番かな?

書込番号:21139967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/23 21:44(1年以上前)

-siniperca2さん-

あのお方の事もそうですが、貴男からも方策ありましたら出されもいいのではと・・・
ここのスレ主さんは真面目な方なので、他の好ましくないスレ主さんの様に、スレ放置はされないものと思いますよ。
出された方策の中で、スレ主さんの理想に近いものが有ったら、尚良いのですがね。


-ジジロボ1号さん-

現在使われてるノートPCを見させていただきましたが、失礼ながら率直に言うと買い替えた方が良さそうですね。
理由は以下の通りです。

CPUパワーが全てにおいて正義(「まさよし」ではない)と言われるような、ノンリニア動画編集ソフトでしたら、レンダリング時は相当厳しいものでしょう。
私が試して分かる範囲となりますけど、手持ちにCore i7 4700MQ(現在ストック箱入り)やCore i7 4710MQ(予備機に換装済み)と比較しています。
動作はノート&デスクトップ双方とも、ちょっとの違いで面白いほど別物です。
Haswell-RefreshのPGA(交換可能なノートPC用CPU)パッケージでは、TDP:47Wの中で先の書き込みに書いたCPUが最上位となります。
HaswellとHaswell-Refreshはクロックの上がり方も、双方とも特徴異なる仕様です。
とにかく早く処理したいときは、ベースクロックが0.1GHzと僅差で有ろうとも、Haswell-Refreshの方がレスポンスや処理の面で優れています。
0.7GHzもベースクロックの差に開きある状態では、その処理スピードの差も大きく全く別物です。
特にUHD60Pのプロジェクト編集と手振れ補正時、私も昨年(2016年度末)まではスレ主さん同様チョットの差と思っていましたが、CPU換装して使うと大間違いだったと痛感しました。
懐具合に余裕出来た時に、現行機種のCore i7 7700HQ搭載機に変えられた方が、いま使われているものよりも遥かに快適になることでしょう。
その様な意味合いから、私はノートPC買い替えを強くお勧めしたいと思います。
CPU載せ替えについては効果ありますが、それに見合った確認や小細工など手間が必要になる為、今回はお勧めしませんことご了承ください。


その様な状況下で唯一の救いは、HD解像度の編集を予定されているところでしょう。
まだ時間ある分、多くの対策を講じる余裕はありますから、急がずに一歩づつ進むと結果は付いてきます。

書込番号:21140100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2017/08/24 14:51(1年以上前)

ジジロボ1号 さん
皆さん、こんにちは。

もうすぐVegas Pro 15がリリースされますね。

タイムラインに並んだイベントクリップを一斉に0.5倍速にしたいのですよね。
Vegas Pro 12でも出来ますよ。

簡単に手順です。
1.一つ目のイベントを右クリックで[プロパティ]を開けます。
2.ビデオイベントタグの再生レートを0.5倍速にします。
3.それから一つ目のイベントを右クリックでコピーします。
4.二つ目以降好きな数だけイベントをShiftキーやCtrlキーで選びます。
5.選んだイベント右クリックで「イベント属性の貼り付け」を押すと、全てのイベントが0.5倍速になります。
以上で一つ目のイベントの属性(今回は0.5倍速の属性)のみをコピペする操作になります。
Vegas Pro楽です。

ちょっと体調を崩してレスが遅れました。もう夏バテかなあ。

書込番号:21141568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/24 19:42(1年以上前)

倍速

倍速2

ちょっとした疑問が?

>色異夢悦彩無さんの方法だと、

当初の再生時間内で映像の半分(前半部分)が再生される結果になると思うのですが。
(0.5倍速ではあるが、前半部分のみ再生)

>ジジロボ1号さん
のやりたいことはフル映像の時間拡張ではないかと。

その前提で考えてみました。
1.必要な全てのイベントをグループ化
2.「時間拡張/圧縮ツール」に切り替えて、
3.グループの終端を適当に引っ張って
4.最初のイベントのビデオイベントタグの再生レートを[0.5]に書き換えて、
5.以降、全てのイベントのビデオイベントタグの再生レートにコピペ。

これでも不完全かもしれません。
(最初以外のイベントは部分再生になる?)

結局、一括0.5倍速変換はできないのかも。

それで最終的に、

各イベントとそのコピーを前後のトラックに配置して、
後のイベントまで前のイベントを「時間拡張/圧縮ツール」で
後のイベントの引っ張る(必然的に0.5倍速になる)
後の(コピーした)イベントを削除。

これの繰り返し・・・
が結局手っ取り早いかもしれません。

書込番号:21142186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/24 20:10(1年以上前)

スレ汚しとなりますが・・・


-色異夢悦彩無さん-

夏バテには、食後の黒酢ドリンク(クエン酸入り)を飲まれる事お勧めします。
空きっ腹の状態で飲まないようにしてくださいね。

書込番号:21142253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/08/25 07:07(1年以上前)

再生するVegas Pro で 複数クリップを0.5倍速に

製品紹介・使用例
Vegas Pro で 複数クリップを0.5倍速に


>色異夢悦彩無さん


「イベントの属性をコピー」なるほど!
それで行けるんですね。

そんな便利な機能があるともしらず長年つかっていました。
おはずかしい〜



>siniperca2さん


ご指摘の通りですね・・・
プロパティから0.5にすればOKと考えていたのですが、
それだけだと画像の後半部分がタイムライン上で確認できませんね。


>各イベントとそのコピーを前後のトラックに配置して、
>後のイベントまで前のイベントを「時間拡張/圧縮ツール」で
>後のイベントの引っ張る(必然的に0.5倍速になる)
>後の(コピーした)イベントを削除。

おおお
これで実現できますね!
ありがとうございます。


何度か練習してみました。


それで、コピペのかわりにループリージョンかマーカーをつかっても
いいかなと思いました。


動画をとって載せてみました。

書込番号:21143248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/08/25 07:45(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

>現在使われてるノートPCを見させていただきましたが、失礼ながら率直に言うと買い替えた方が良さそうですね。

おおお、そうですか〜

清水の舞台から飛び降りる決心で、やっと購入したノートなので、しばらく使えればと考えていたのです〜



>懐具合に余裕出来た時に、現行機種のCore i7 7700HQ搭載機に・・・


ほんと、そう行きたいところですね。

ところが懐具合が慢性的にタイトで。


もっているカメラがEosの70Dなので、60Pだと1280X720となり、
HD画質なら、今のPCでもしばらくはOKかなと。


カメラもレンズも欲しいものばっかりでなかなか。

書込番号:21143307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2017/08/25 09:54(1年以上前)

ジジロボ1号 さん
皆さん こんにちは

Siniperca2さんご指摘の通り、属性貼り付けではクリップのデュレーションが元のままなので、後半が切れちゃいます。
失礼しました。
やはりストレッチでやるしかないですね。

上手くいかれたようでよかったです。しかし、この全クリップを0.5倍速にするのは特殊な使い方ですね。どのような用途でしょうか。当方が普通スローに加工するのは一つのクリップの中のある部分についてですので。

ガリ狩り君 さん
お気遣いありがとうございます。
大分良くなりましたが、食後の黒酢ドリンクを是非やってみます。

書込番号:21143489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/25 12:06(1年以上前)

一括0.5倍速

>各イベントとそのコピーを前後のトラックに配置して、
>後のイベントまで前のイベントを「時間拡張/圧縮ツール」で
>後のイベントの引っ張る(必然的に0.5倍速になる)
>後の(コピーした)イベントを削除。

>これの繰り返し・・・
>が結局手っ取り早いかもしれません。

-------------------------------------------------

そうか!

全てのイベントをグループ化したトラックを作成し、
そのコピーを次のトラックに配置し、その終端まで
前のトラックを「時間拡張/圧縮ツール」で引っ張れば、

全てのイベント(クリップ)が一括で0.5倍速になりますね!

後は、コピーしたトラックを削除して、レンダリングすれば、
「(0.5倍速ダイジェスト動画」の完成です。

1.全クリップのグループ化
2.グループ化したクリップをコピー
3.第1トラックを第2トラックの終端まで時間拡張
4.第2トラックを削除
5.レンダリング

これが最短・簡単だと思います。

書込番号:21143706

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2017/08/25 16:42(1年以上前)

siniperca2さん

第2トラックへのコピー分を何倍速スローの位置の目印に利用する手ですね。
確かに、第1トラックでタイムストレッチするときの目安として操作しやすいです。

ナイスですね!!!

書込番号:21144240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/25 18:41(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、
こんにちは。


あれこれと思考実験して、
実際にうまくいくとうれしいものですね。

これも 師匠の数々の
テクニック(とそれを編み出す知恵)のお陰です。

書込番号:21144504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/26 01:41(1年以上前)

-色異夢悦彩無さん&siniperca2さん-

流石です。
良い案は、見ている方にとって有意義なものと思います。



-ジジロボ1号さん-

そうですよね。
懐具合を見て生活優先が第一ですから・・・それが出来ないと、パ〇ンカス等のギャンブル依存症と思考は同じです。


イベント当日、上手く事が進むといいですね。




PS:モニター用イヤホン&ヘッドフォンセレクター自作準備中

書込番号:21145483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/08/26 08:55(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

>この全クリップを0.5倍速にするのは特殊な使い方ですね。どのような用途でしょうか。


イメージとしては結婚式の当日ダイジェストと同じことをしたいのです。
当日ダイジェスト映像に関してはいま練習中です。

やり方を教えてくれている方がいるのですが、エディウスを使っていて、
エディウスではインポート(かな?)したクリップすべてを0.5倍速などに設定できるようです。
0.5倍速になっているクリップのなかから、必要なカットを探してコピペしていく方法です。


その方はVegasは知らないそうです。私は長年Vegasを使っているのでなんとかVegasでやりたいのです。


全部を0.5倍速にせずに、必要なカットを探して、その部分だけ0.5倍速にしてもいいのですが
その場合もやはり、

・プロパティで再生レートを0.5に設定してのやり方だと、クリップ後半部が隠れてしまう。
・Ctrlを押しながらストレッチ→正確に2倍にするためには、工夫が必要

となり、必要なカットごとに上記の作業を繰り返すのはめんどくさいなあ、
と思ったのです。




>当方が普通スローに加工するのは一つのクリップの中のある部分についてですので。


一つのクリップの一部分を、簡単に、正確に、0.5倍速にする方法はありますでしょうか?

各カットをストレッチで適当に引き延ばしたりしていましたが、再生して1コマをみると残像のようなのが見えるので
60P→30Pになる0.5倍速ピッタリにしたいなぁと思っています。(プロジェクトは30P)


書込番号:21145879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/26 11:56(1年以上前)

手順1.

手順2.

手順3.

手順5.

>ジジロボ1号さん、
こんにちは。

>一つのクリップの一部分を、簡単に、正確に、
>0.5倍速にする方法はありますでしょうか?

私の前レスの応用で簡単かつ正確にできます。

以下、部分拡張の手順です。

1.0.5倍速にしたい部分をカットして
2.その部分を第2トラックにコピー
3.第1トラックの該当(0.5倍速にしたい部分)を
  「時間拡張/圧縮ツール」で 第2トラックの最終端まで引っ張る。
4.第2トラックを削除
5.第1トラックの各部分を繋げる。
6.インターレースでレンダリング

以上です。

書込番号:21146320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2017/08/26 15:26(1年以上前)

ジジロボ1号さん
こんにちは

当方がスローやクイックにするのは一つのシーン(イベントクリップ)の途中で特徴的な部分を演出する使い方です。
そして通常速度からいきなりスローやクイックにするのではなく、ベジエカーブを伴って自然な感じの変化にしたいのでベロシティを使いますね。Vegas Proはベロシティのカーブにイーズが適用されるので滑らかな変化になります。
但し、ベロシティは映像のみ適用ですし、音声は速度変化をしないので、その部分は映像のみとしてBGMは別途流しています。
尚、ベロシティは停止再生のフリーズフレームや逆再生もでき、コントロールが自由自在ですね。

1つのイベントの中である区間の速度変化を音声を伴って行うならsiniperca2さんのアドバイス通り、区間前後を分割するのがいいと思います。

書込番号:21146750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/27 03:25(1年以上前)

-色異夢悦彩無さん-

今更ですがチョットお尋ねしたい事があります。
Vegas ProはシーケンスA(複数のクリップが連なる状態)をビンに追加して、ビン登録したシーケンスAを、他シーケンスBに貼ると1つのクリップとなりませんかね?
EDIUSではこの方法で、簡単に各クリップ一括のタイムエフェクト可能なので・・・


間違っていましたら無視してください。

書込番号:21148222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:736件 Vegas Pro 13の満足度5

2017/08/27 16:16(1年以上前)

ジジロボ1号さん、ガリ狩り君さん、siniperca2さん
こんにちは

ガリ狩り君さん
ナイスヒントを有難うございます!!!。

少しご説明しますと、Vegas ProにはEDIUS ProやPremiere Pro、DaVinci Resolve等のようなシーケンス処理がありません。しかしそれと同じことがプロジェクトのネストで出来ます。Vegas Proはソフトを複数重複して起動できる独特の機能があって、ネストはこの複数起動を利用します。忘れてました。

手順は簡単で、
1.普通にタイムラインにイベントクリップを並べてあるのをソフト1とします。
2.別にもう一つVegas Proを起動して、それをソフト2とします。
3.ソフト1でプロジェクトを保存する。
4.ソフト2で[エクスプローラ]からソフト1で保存したプロジェクトをタイムラインにD&Dする。ここは注意です。普通にプロジェクトを開くでインポートをしてはダメで、エクスプローラのプロジェクトファイル(.veg)をタイムライン配置するのがネストのポイントです。

これでやれば、シーケンスと同じく1本のイベントに纏まっていて端をドラッグして全てをスローやクイックに簡単にできるので、この手もいいですね。
After Effectsにおけるプリコンポジションするのと同じような結果になります。

尚、Vegas Proを1つ起動してネストすることが出来ますが、普通はダブル起動でやります。なぜなら元のトラックを修正したいときソフト1で行い、プロジェクトを保存して、そのままソフト2で使えるので機動的に編集できるからです。



書込番号:21149420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2017/08/28 06:57(1年以上前)

-色異夢悦彩無さん-

おはようございます。

やはり似た感じの機能はありましたか。
先述については、モニター用イヤホンセレクター自作している最中、急に思い出したので書いてみました。

※自作イヤホンセレクターは完成しました。


一つ気になるのは、ズレ主さんの関わるイベントスケジュール内容と、どこまで撮影したものを放映するのか・・・
この辺が大きな分岐点となるでしょうから、私が尋ねた方策は楽な手法の一つなのでしょうけど、放映するまでの編集可能時間分からない事には、正直なところ断定できない方法です。
時間に追われる編集になると、「カメラ性能と撮影方法」に大きく依存していますし、状態によっては手振れ対策も必要になりますね。
出来るだけ見やすい動画を検討される方向では、メルカリV4SALの様な手振れ補正を使う内容になると、編集時間が大きく削がれてしまうかもしれません。
私は一部カメラ板住人の様な偏った拘りは無いですけど、突き詰めた話になると悩ましいところです。
その為、撮影は三脚や機械式スタビライザー(ステディカム)も利用して、ノイズ軽減として照度取れている状態が理想なのですけどね。

書込番号:21150853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/08/28 14:10(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん


ありがとうございました。


返事が遅くなり失礼いたしました。


いままで知らなかったVegasの世界が広がってきました。
ネストの機能など、まだ使ったことがありませんのでつづけて勉強していきたいと思います。


でも、この指定値をつかったストレッチは使う人にとっては多用するのではないかと思うので
ショートカットキーなどに登録できるようになんとか改善してほしいものです。


それから、撮影方法や必要なPCスペックに関してまでアドバイスいただき
ありがとうございました。


撮影はEos70D、1280X720 60pで、編集は先に述べましたi7 4702MQのノートPCでの予定です。
電動ジンバルを買ったばかりで、そちらも練習しています。


12月本番なので練習くりかえしてみます。



(やっぱりEdiusを導入・・・ってことになってるかもしれませんが・・・)


それでは、このスレッドはいったんクローズとさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21151521

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Vegas Pro 13
SONY Media Software

Vegas Pro 13

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月11日

Vegas Pro 13をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング