
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年3月17日 20:11 |
![]() |
3 | 5 | 2018年11月30日 10:30 |
![]() |
2 | 8 | 2020年1月19日 18:06 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年5月25日 20:08 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月3日 11:50 |
![]() |
6 | 6 | 2017年10月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
【困っているポイント】
aviutlで編集した2つの8ギガ程のmp4ファイルをメニューをつけて、blu-ray プレイヤーで再生出来るようにオーサリングしようとしています。
dvd architectでイメージを書き出そうとすると、
「コンピレーションの準備中に、エラーが発生しました。
ディスクに十分な空き領域がありません。」
と表示が出てしまいます。
しかし、Cドライブには116ギガの容量があります。
これでもまだ足りないのでしょうか…?
どなたかこれの解決方がお分かりになる方がいましたら、ご教授お願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
OS windows 10
intel core i7-7700HQ
メモリ 8G
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24026066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


らぐしあ さん
>aviutlで編集した
なぜVwgas Pro(VP)で編集されないのでしょうか。VPだったらレンダリングにBDMV形式向けのプロファイルで書き出せます。
AviUtlでレンダリングしたファイルということでしたら、この辺が怪しいですね。BDMV形式不適合のAviUtl書き出しになってるかも知れません。
一度、VPに読み込んでBD向けプロファイルでレンダリングされればいいと思います。
「名前を付けてレンダリング」でのBDMV形式向けプロファイルは
・形式にMAGIX AVCかSony AVCを
・テンプレートはBlu-ray 1920×1080-60i 25 Mbps ビデオストリームを
これで書き出すと.avcのビデオストリームファイルになります。
そして音声の方はDolby Digital AC-3で書き出すと.ac3のオーディオストリームが書き出されます。
avcとac3のファイル名を同じにしておけばDVD-Architectでどちらかを読み込むと同期してインポートできます。
その他一般的に動画編集にはアプリケーションを入れてるシステムドライブの空き容量は最低でも100GBは必要ですが、116GBならギリギリのようで、余裕ないのかも知れません。ワークエリアに余裕が必要です。
それとメモリ(RAM)が8GBと小さいのも心配です。VPの編集ではちゃんと動作してますか。
あと余計ですが、「ご教授」はおかしいです。
クチコミ掲示板なんかでは、学校みたいに期間を設けた教育(教授)は不可能ですから、「ご教示」等でちょっとご質問されればいいと思います。
書込番号:24026231
5点

>「コンピレーションの準備中に、エラーが発生しました。
>ディスクに十分な空き領域がありません。」
宜なるかな!
1.mp4ファイル
BD-Video 向けファイルではない。
従って、再エンコが必要
2.Cドライブには116ギガの容量
@元ファイル以外にエンコードした(あるいは、エンコしようとしている)ファイル
A目的のBD-Video
・・・・・用の空き容量が最低必要
多分、コンパイルの途中でのエラーなので、@
そもそも、Cドライブ(システム・ドライブ)で編集作業などはしない。
3.メモリ 8G
特に、今回のような「エンコード」を伴う作業には不足でしょう。
解決方法は、色異夢悦彩無さん がレスされた通り。
書込番号:24026328
1点

回答ありがとうございます!!
ご教示、ですね。ありがとうございます。
私はmovie studio 15を使うのでそこでblu-ray用にエンコードしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24026763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
sony社の4KビデオカメラFDR-AX55を使用しております。
4K撮影時の設定で転送レートを60Mbpsにして撮影しましたがvegas pro 13でクリップを結合し同形式でレンダリング出力されたファイルのビットレートを調べるとmax 360Mbps avg 117Mbpsとなっておりましてファイルサイズが大きくなっております。
レンダリング出力時に転送速度は選択できないのですが撮影時に最大60Mbpsしかないのにmax 360Mbpsのような高ビットレートレンダリングは画質等で意味があるのでしょうか?。
因みにediusという編集ソフトでは出力されたファイルの分析で最大60Mbpsとなっていて撮影時の数値と同じでした。
どなたかご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いします。
1点

後悔しまくり人さん
Vegas ProのXAVC S LongGOPレンダリングはビットレート変更出来ない仕様のようです。他のソフトでは変更可能なのですが。
だいたい平均115Mbps前後になるようです。これはXAVC S 4Kは100Mbps撮影が多いので、そうなっているのかも知れませんがカスタマイズ出来るようにして欲しいですね。
ところで、XAVC SはH.264がベースなので、H.264の4Kにレンダリングすればいいと思います。遜色ないですよ。何かXAVC Sに書き出したい用途でもあるのでしょうか。
H.264に書き出す時は現在ならMAGIX AVC、Ver.13ではMainConcept AVCだったと思います。Sony AVCでもいいです。
これでやればビットレート等をカスタマイズできます。
もしお使いのPCがNVENC等に対応するならVEGAS Proは現在のバージョンならGPUレンダリングが出来るので書き出し速いです。
書込番号:22191864
1点

>色異夢悦彩無さん
アドバイスをありがとうございます。
vegasproのXAVC S longGOPでbitrateの変更が出来ないのなら仕方ないです。
XAVC S形式に拘っている訳ではないのですが偶々sony製UHD BDレコーダーBDZ-FWシリーズを所有しておりまして4K動画の編集後PMH経由でビデオカメラに書き戻したあとUHD BDレコーダーに取り込む関係で4KならXAVC S形式でなければ駄目なのだろうと思い込んでいるのですが取り込めるのならば試してみたいと思います。
PCでのレンダリングはQSVだけを適用しておりますが速度は非常に高速です。よってグラボは装着しておりません。QSVでのレンダリングは画質の評判があまり良くないとのことですが私が見る限り遜色ないようです。
H.264/AVCで出力した4K動画がUHD BDレコーダーに取り込めるのかどうかまずは試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22191864
書込番号:22192087
1点

後悔しまくり人さん
今晩は
拝承です。
そういう事情ですか。Sony BDレコ取り込み用ということですね。
普通のH.264 4Kが取り込めたらいいですね。
書込番号:22193338
0点

こんにちは
解決されたようですが、私はVegas15で出力したXAVCSが去年のZW550ではフリーズしてしまいます。
一方、同じコンテンツをFT1000で再生させるとちゃんとできました。
お邪魔しました。
書込番号:22289583
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
16の商品詳細がなかったのでこちらに書き込みます。
この度 13所有のところ 16がセールで安かったので購入しました。
13には NewBlueFX Video Essentials VI がプラグインとして入ってるのですが
こちらを16で使用すると お試し版扱いになってしまい使えません。かなり有用なエフェクトなのですが、
16にも
NewBlue Essentials 5 Ultimate というエフェクトが入ってるのですが
13 NewBlueFX Video Essentials VI は13専用プラグイン?
16 NewBlue Essentials 5 Ultimate は ソフト自体購入してる様子 なので13でも使用可能
16で13プラグインNewBlueFX Video Essentials VI のエフェクトがかかったプロジェクトファイルを開くと お試し版ロゴが入っちゃう+
16でNewBlueFX Video Essentials VIがなぜがビデオFX項目に追加されているにもかかわらず お試し版扱いになってしまう、
これを16でも 13同様使用するのは NewBlueFX Video Essentials VI自体を改めて購入し、適用するしかないのでしょうか。。。。
しまいには16で作成保存したプロジェクトファイルを13で開けない始末、ということは13 16 併用で編集ができない。
使用するエフェクトでソフトを変えるしか・・・・・
13で作成したプロジェクトファイルは16で開ける。
13のNewBlueFX Video Essentials VI エフェクトが16で使えたらなあと 嘆いています。
何かいい方法はないでしょうか・・・・・・
0点

>興暁希純那さん
他社プラグインエフェクトはVegasのそのバージョン固有で使えるおまけです。例えばVer.14に付いていたMercalli v4スタビライザは14でしか使えません。しかしVer.16はエフェクトが豊富に拡充してきて、Vegas Proのスタビライザでこと足ります。
NewblueFXエッセンシャル6の機能も現在のVegasの機能やフリーOFXで代替できるはずです。
但し、過去バージョンで他社プラグインエフェクトを使ったプロジェクトを使用する場合は残念ですが、そのプラグインを買って導入しないと、その部分は支障が出ます。
書込番号:22118423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
やはりおまけですよね うーむ
13のおまけエフェクト優秀なんですよね涙
過去にそのエフェクトかけたプロジェクトファイルだけは13で編集するように心掛けます といいつつ 16で編集してしまい 上書き保存からの13で開けなくなる事件になってしまっているのですが 涙
なぜ16作成プロジェクトファイルは13で開けないんだ!!
書込番号:22118463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>興暁希純那さん
ありゃー。
一般にソフトはアッパーコンパチ(上位互換)です。つまり上位は過去バージョンのプロジェクトを読めるが、過去バージョンソフトは新を読めない。
なので、各バージョンのプロジェクトは混在しないようにフォルダを分けて保存し、使う方法にしておくべきだったですね。
書込番号:22118937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>興暁希純那さん
VEGAS Pro 16と13をお持ちなら、両方とも起動して下さい。まず、VEGAS Pro 16に移動して、CTRL+Aでタイムライン上のイベントを全て選択しCTRL+Cでコピーします。その後、VEGAS Pro 13に移動して、CTRL+Vでタイムライン上でペーストして下さい。これを普通にVEGAS Pro 13のプロジェクトとして保存して下さい。全て元の状態に戻るかは保証の限りではありませんが、全く開けられないという状態よりは良いと思います。
書込番号:22119574
1点

何となく、MS-ExcelのBook間のWarksheets移動のようですね。
所謂、「ネスト」でしょうか?
書込番号:22120094
0点

>siniperca2さん
ネスティングと言うより単なるコピペですね。色異夢悦彩無師匠が仰る様に古いバージョンのVEGAS Proでは新しいバージョンで作成されたプロジェクトファイルは読み込めませんので(唯一の例外はVegas Pro 12と13で、ファイル構成が同じなのでVegas Pro 12では13で作成されたプロジェクトファイルを読み込める)、異なるバージョンのVEGAS Pro間でのデータのやり取りには有効です。
書込番号:22120463
0点

うぉ!っ
ありがとうございます!!
ちょっと夜にでも試してみます!!!
ありがとうございます!!!
書込番号:22120554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上前の解決済みスレッドですが、情報として一応書いておきます。
13付属の NewBlueFX Video Essentials VI は『 for Vegas Pro 13 』と記載がある通り、
13 専用のようで、14、15、16 のいずれでも動きませんでした。
14、15 に付属のプラグインは 16 で動いています。
ただし、14、15 をアンインストールして 16 とプラグインの組み合わせで使っています。
14 と 14付属プラグイン(ProDAD メルカリ等)を入れたまま、
15または16で14付属プラグインを動かすことはできませんでした。
私は 17 を未購入につき、17については不明です。
以上です。
書込番号:23178655
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
vegas pro 13 を利用して作成したムービーをBlu-rayにメニュー付きで焼こうとすると、コンピレーションの準備中のエラーでうまくいきません。
下記のようなメッセージが出るのですが、解消方法がよくわかりません。
ファイル名:00003.m2ts
Status:Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::Video buffer underflows. -
初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。
0点

>くるみっくるさん
私はDVD Architect Proを使用していないのですが、そのエラーメッセージ自体は以前、Sony Creative SoftwareのVegas Proの掲示板で何度か見かけました。くるみっくるさんが、Blu-rayディスクの作成にあたり、どのファイル形式で、またどのようなパラメータでVegas Pro 13から書き出されたのか等の詳細が全く不明ですので、取り敢えずDVD Architect Pro用にBlu-rayディスクを作成するに適正なファイル形式(MPEG2等)で正しく書き出されたと前提します。で、その"buffer underflows"エラーについては、以前Sony Creative Software (SCS)のサポートサイトに説明があったのですが、VEGAS関連製品がMAGIXに譲渡されて以来、その説明も削除されてしまったようです。でも、MAGIXのVEGASフォーラムに同じ問題の解決策として最近書き込みがあり(以下のリンクのスレッドの一番最後にreponzo01氏が書き込んでいるもの)、それがまさにSCSが以前説明していた解決策でした。即ち、DVD Architect Pro内で適切なビットレートを選択する(恐らくは多くの場合下げる事を意味する)、ディスクを最適化するオプションを選択する、及び再圧縮を許容する、がポイントになるようです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/blu-ray-problem-please-help--100312/
書込番号:21843600
3点

>Status:Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::Video buffer underflows. -
BDMV をディスクに書き込みする際には データ転送の途切れは許されません(所謂、一筆書き)。
従って、書き込み安全上 buffer underflows (あるいは、 buffer underran)でデータ転送の途切れを防ぐ
(ソフト・ハード両面での)システムがあります。
この限界を超えると、当然に中途で書き込みエラーとなります。
・・・その要因は、多分
ドライブの不良かBDディスクの不良。
ということで、
1.BD-REドライブの換装
2.BDメディアの変更
・・・が解決策でしょうか?
勿論、前提はきちんとBDMVフォーマットでオーサリング出来ているかどうかですが・・・
書込番号:21844153
1点

>ココアの父さん、>siniperca2さん
ご回答ありがとうございました。
頂いたリンクやコメントを参考に週末にやってみたいと思います。
書込番号:21847164
0点

https://forum.videohelp.com/threads/358048-DVD-Architect-Video-Buffer-underflows
どうやら、
>ココアの父さん のコメントが正しいようですね。
bitrateの問題のようです。
書込番号:21850741
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

>午後の爽茶さん
私も よく DVDArchitect を理解していませんが、
どうやら、DVDArchitectではメニューボタンの
操作音設定は出来ないようですね?
フリーソフトのmultiAVCHD では ボタン操作音の設定が出来ます(BD出力限定)。
(default の音声もありますが、独自の音声も追加可能です)
1.multiAVCHDでの設定 :[ menu page] → [Advanced] で Use sound with navigation にチェック
この設定でBLuRay 出力すれば、default 音声のボタン操作音が付加されます(fig.1)
2.独自音声(48kHz / 16bits LPCM) の追加方法
(1)BDEdit の [BDMV]画面の sound.bdmv欄上でPC[Insert]ボタンから挿入して[save](fig.2 : 002が挿入音声)
(2)該当するメニューボタンの音声を変更(fig.3 : 02に書き換え)
*[CLIPINF]からclpi(90010 : MainMenuのIG)を選択して、[→Menu] → [Start]で表示
(3)他のMenuIGも同様に好みのものに書き換え
(4).mnuファイルを[Save](90010.mnuとして) → 90010.mnuを[Load]して[Mux](90010.m2tsとして)
(5)上記90010.m2ts で 元の[STREAM]フォルダの90010.m2tsに上書き
以上で、好みの音声で操作音を設定できますが、
「操作音」が有効かどうかは再生機種(あるはメーカー)依存のようです。
(ボタン操作する毎に音がでるのはうるさくもあります)
蛇足ながら、私は default のmultiAVCHD のメニューをカスタマイズしてBDMVオーサリングしています。
(BDEdit や DVDArchitect を併用すれば、独自のメニューが作成できます)
fig.4 は DVDArchitectのテキストボタンをmultiAVCHDに移植したもの。
( pop-up menu もカスタマイズ)
書込番号:21478300
1点

返信ありがとうございます!やはり出来ないのですね
教えてくださったソフトでチャレンジしてみます
大変助かりました。ありがとうございます!
書込番号:21480279
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
プレイリスト対応のDVDを作る必要に迫られDVD Architecを今日買ったばかりの新人です。
プレイリストに登録できるクリップ(タイトル)はメニューに登録しているタイトルだけなのでしょうか?
(メニューに登録してないとプレイリストに登録は不可能なのでしょうか?)
実は全タイトルをさらけ出すメニューは表示したくなく、プレイリスト(複数)のみをメニューに表示したいのです。
サブメニューにタイトルを登録し、メインメニューとのリンクを切ることができれば(もしくは何らかの方法でサブメニューの表示を隠すことができれば)いけそうな気がしているのですがうまくいきません。
プレイリストのみを表示できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお助けいただけますと助かります。
0点

V太郎 さん
続きです。
プレイリスト作成で自由にできます。
最初は分かりにくいですよね。
まずは、プレイリストを作成しない基本的な使い方のご参考。
https://www.youtube.com/watch?v=GYOyVx0nuVs
そして、プレイリスト作成による処理は、随分前の当方レスがご参考になると思いますので、再度リンクします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18720709/#tab
ここであげた画像もご覧ください。
要は、再生する各動画をルートに準備しておいて、プレイリスト作成により全部や一部、再生順番を変えたもの等のバリエーションでサムネイルボタンを設定して、好みのメニューが作れます。
例えば、再生したい動画がA、B、C、Dの4つあるとするとルートにA、B、C、Dを準備します。そして全編再生のボタンを作りたければABCDを再生するプレイリスト、Aの次はCの2つのみを再生するボタンをつくりたければACのプレイリストを作ります。
プレイリストはいくつ作っても、ディスクに保存する動画データの量はA、B、C、Dだけで済みます。
ついでに、ランダム再生ディスクを作る場合のご参考記事もリンクします。
Architectはプレイリスト作成できるのでフレキシブルなメニューが作れていいですね。
ポップアップメニューを作りたいときはそれが可能なTAWを使ってます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fivetec/video/sony/sony_entry035.html
書込番号:21251671
2点

>色異夢悦彩無さん こんばんは。
やはり、それですか!
------------------------------------------
当方所有のDVD Architect Studio 5.0で試行的に
DVDを作ってみました。
PgcEditで見ると、
2VTSのDVD_VIDEOを作成するソフトのようですね。
従って、かなり複雑なPGC構造になっていますね。
通常の1VTS(2titles)だとPgcEditで
簡単にPlayAllTitleを追加できるのですが・・・。
私は Architect Studio 5.0 はmultiAVCHD作成のBDMVの
MainMenu画面差替え用としてしか使っていませんが・・・。
各種フリーソフトを駆使して、自前のメニュー等を作ることも
醍醐味の一つです。
(multiAVCHD作成のBDをBDEditでカスタマイズ)
書込番号:21252027
2点

V太郎さん、siniperca2 さん
こんにちは
いやー!当方はsiniperca2さんの匠技を持ってませんので、アプリレーションソフト内の機能でなんとかやってます。
しかしディスクメニューでプレイリスト作成の機能は自分が希望するメニュー動作を自由に作れるのがいいですね。
書込番号:21253090
0点

>色異夢悦彩無様
連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
無事に出来ました。本当にありがとうございます。
「せめてBINがあれば解決するのに」と思っていましたがプロジェクト概要がBINだったのですね。
その事に気がつけばお手間をかけさせずに済んだのに…
てっきりプロジェクト概要はツリーの表示機能でしかないとばかり思い込んでいました。
馴れれば使いやすくなるのかもしれませんがいろいろと細かい工夫をするのに試行錯誤を繰り返しそうな予感です。
とにかく半分諦めていたところでしたので本当に助かりました。
感謝の言葉もございません。
書込番号:21253606
1点

V太郎さん
上手くいったようでよかったですね。
DVD Architectはフレキシブルに作れるだけに、当方は操作をすぐ忘れてしまいます。
なので、自分で重要なポイントと思ったノウハウは備忘メモを書いて残してます。
しばらく触っていない場合、操作を思い出すのにそのメモが役に立ってます。
TAWでは、しばらく使ってなくても迷うことはないんですが。
書込番号:21253741
1点

>V太郎さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
DVD Architect Pro 6.0 が
優秀なオーサリングソフトであることには全く異論はありませんが
以下はご参考までに・・・
MuxMan(フリー)を使って
2種類(1VTS2Titles/2VTS)のDVD(Menuなし)を作ってみました。
1VTS2Titlesであれば、PlayAllが簡単に作れます。
(TTN3がPlayAllタイトル : [Title]のpulldownから[new"PlayAllTitle"])
MuxManを authoring Engine に使用したオーサリングソフトが以下です。
(かなり、取り扱いが厄介なフリーソフトですが.秀逸です)
http://download.videohelp.com/gfd/
・・と言っても、ここ数年間 DVDは作成していませんが。
たまたま、私の「備忘録」が残っていました。
最後に
色異夢悦彩無さん の関係するスレの殆どは
私はテキスト保存しています。
書込番号:21254333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


