このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2017年1月30日 21:58 | |
| 0 | 1 | 2017年1月28日 13:01 | |
| 1 | 4 | 2017年1月27日 22:48 | |
| 29 | 29 | 2017年3月22日 21:05 | |
| 4 | 2 | 2017年1月17日 07:22 | |
| 3 | 5 | 2017年1月12日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お世話になります。初心者です。
動画の途中でマスクを掛けたいのですが、最初から掛ったりマスクが必要とする部分から消えなかったりうまくできません。
例えば60秒の動画があるとします。始まりから20秒後からの画面の一部にマスクを掛け20秒間だけその部分を追従させます。
この場合最初から全体に掛ったり、40秒過ぎた部分でもマスクが消えません。
正しい操作方法をお教えください。
0点
appachi さん
今晩は
マスクされる目的が分かりませんので、橋の上のR2D2君の顔にブラー(ぼかし)のマスクを適用する例でレスします(上記画像)。
・通常のイベントクリップをタイムライン配置して、その上のトラック(画像例ではトラック1)にコピーしてマスク適用するイベントクリップを配置します。
・トラック1で、ぼかしが必要な区間だけの長さのクリップにします。
・トラック1のイベントクリップにブラーを適用して、この例では円形マスクを適用します。
以上、簡単に好きな区間にマスク適用です。
この例のポイントはマスクを作るレイヤーと通常レイヤーの2つを作って重ねることです。マスクのレイヤーはそのデュレーション全体にかかります。
書込番号:20616524
0点
>色異夢悦彩無さん
早速のご回答ありがとうございます。
もっと具体的に書きますと、私は良く自転車にカメラを付けて風景を動画撮影しながら走るのを楽しみにしてます。
この時に前方から来る人や立ち止まっている人の顔にマスクを掛けて動画編集するのが目的です。
マスクをする目的の部分が複数ある場合は、その数だけのクリップをトラック1に
作成してそれぞれのクリップでにマスクを掛けるということでしょうか。
例えば5人の顔にマスクを掛ける場合は5本のクリップをトラック1に作成するということでしょうか。
度々すいません、ご教示お願いします。
書込番号:20616602
0点
appachi さん
当方の最初のレスはどのNLEソフトでも適用できる基本的な方法で書きました。
複数ターゲットにモザイク(Pixelate)を適用なのですね。
でしたらプラグインエフェクトを使うと簡単です。
お持ちのVegasにはHitFilmの「Witness Protection」がプラグインされていると思いますので、ビデオFXから選択してください。欲しい数だけチェーン適用します。
このエフェクトを適用するとマスク用等の複数トラックは不要で、超簡単にモザイクやぼかしが出来ます。トラック1本です。
ご参考画像の通り、やってみて下さい。
あと、ターゲットの動きに自動的に追随させるトラッカーはまだVegas本体には搭載されていないので、そこがちょっと手間ですね。別のプラグインを使えば可能ではありますが、次回のバージョンVer.15?で本体に搭載して欲しいですね。
書込番号:20616824
0点
おっと追伸です。
モザイクを適用したくない区間はサイズをゼロにするとOKなので、サイズや位置をキーフレーム設定してアニメーションさせて下さい。
書込番号:20616863
0点
>色異夢悦彩無さん
度々お世話になります。
早速のご回答ありがとうございます。
これからじっくりとご指摘の方法をトライしてみます。
書込番号:20616894
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
SONY → MAGIX社になってどうなるのかな?ってのも関係なかったし
実質、この辺が定価的な感じになってる感じですよね
ソースネクストがVEGASの販売止めない限りはずっと続きそうな気がする
書込番号:20609593
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
半年ほど前に大学の課題で動画編集ソフトを扱うことになり、丁度セールをやっていたので調子に乗ってsuiteを購入した初心者です。
パソコン的には多分中級者くらいのレベルだと思います。
理由は後述しますが
1920x1080 29フレーム/秒の複数の実況動画を
YouTubeからダウンロードし、カット、シリーズごとにまとめていました。
一時間の動画だとレンダリングに十時間ほどかかってしまうのですが、これは普通のことなのでしょうか?
パソコンはNECのLaVie LS150/Lを初期状態のまま使っています。
プロファイルは編集に使う動画のものをそのまま引き継いでいます。
レンダリングはYouTubeからダウンロードしたしインターネット用で良いだろうと思いmp4 インターネット HD 1080p という設定で行っています。
細かい設定はいじっていません。
完成したファイルは40分で5G、50分で6G代程なのですが、
クオリティを落とさずにデータサイズを落とすことはできるでしょうか?
ダウンロードした動画は全て一人の方のものなので動画のサイズは同じだと思います。
シリーズごとに結構ナンバリングがあったのですが、いちいち動画移動を挟むのが面倒だったのと、
短いですがタイトルコールとエンディングも付けられていたので、シリーズ間の物はすべてカットしてくっつけてしまおうと思ったわけです。
この度実況者の方の引退に伴い投稿動画がすべて削除されてしまい、実況者をお勧めしていた友人に動画ファイルを送ってほしいと頼まれました。
なのでファイルサイズはなるべく小さくしたいです。
別のソフト(無料、有料問わず/でも安いと嬉しいです)を使用することになっても構いません。
経験が浅くお恥ずかしい限りなのですが、なんとかアドバイスよろしくお願いいたします。
今回の件と関係はありませんが
sony sound series: production music
(http://www.sonycreativesoftware.com/jp/productionmusic)
が三月末にサービス終了とのことなのでダウンロードしようと思うのですが、なかなか決められません。
お勧めがあれば教えていただきたいです。
0点
お使いのPCは、ハードウェアエンコードのQSV未対応ですから、エンコードには膨大な時間が必要になります。
決して速いCPUではないので、フルHDだと、実時間の10倍くらいかかっても不思議ではないですね。
また、ビットレートを調整すればサイズは小さくなりますが、その分、画質も落ちます。
どのアプリを使っても、それほど差は出ませんから、あとは、どこで妥協するか、です。
書込番号:20606351
![]()
0点
>>一時間の動画だとレンダリングに十時間ほどかかってしまうのですが、これは普通のことなのでしょうか?
CPUがCeleron 1000Mですのでエンコードに10時間かかる事が致し方がありません。
これはCPUの処理性能によるものです。
例えば、最新のデスクトップ向けのCore i7 7700Kでエンコードすれば1時間20分くらいで終わるでしょう。
>>クオリティを落とさずにデータサイズを落とすことはできるでしょうか?
今のビットレートがデータ量からすると16Mbpsくらいですね。
非常に時間がかかりますがH.265形式で圧縮すれば、おそらく1/2〜1/3くらいのサイズのファイルまで圧縮できるのではないかと思います。
動画をAviUtlで編集してx265guiExで出力すれば時間がかかりますが高圧縮できるでしょう(30時間くらいかかるかも)。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
rigayaの日記兼メモ帳 x265guiEx
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
書込番号:20606526
![]()
0点
:Lino:さん
>sony sound series: production music
世の中には下記のリンク先の様に無料でオリジナルの楽曲を使用させてくれる方もおられますので、そのようなものをお使いになるのもひとつの手かも知れません。尚、使用の際にはクレジットの条件がついています。他にも色々検索すれば無料楽曲サイトがヒットすると思います。
http://musmus.main.jp/
また、あのYouTubeでも無料で使用できる楽曲やサウンドをライブラリーにして提供しています。こちらも無料で使用できるものの、使用にあたってはクレジットの条件がついているものがありますので、個々の曲の提供者の指示に従って下さい。
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
P577Ph2mさんがQSVについて触れられていますが、Vegas Pro下でのQSV動作に関して、少し私から補足させて戴きます。確かにVegas ProでもQSVをサポートしているのですが、サポートしているのはSony AVC形式の書き出しのみ、更に、フルHD(1920x1080)の解像度での書き出しはエラーになります(添付スクリーンショット参照)。先日、自分でも検証してみましたが、QSVの動作が確認できたのはSony AVC形式のHD(1280x720)の解像度での書き出しで、"Intel Quick Sync Video (Speed)"というプロファイルだけでした("Intel Quick Sync Video (Quality)"は1280x720の解像度でもエラーになる)。海外のVegas関連フォーラムでも何年か前に、同じ事を書いていた方がいましたので、私の環境下だけの問題ではなさそうですし、Vegas Proも14にバージョンアップされてもこの問題は依然として残っているという事だと思います。逆に、Vegas Proで1920x1080以上の解像度でQSV (Quality又はSpeedのいずれかでも)を使ってレンダリングが出来ていると、という方がいればどのような設定にしたら出来るのか教えて欲しいです。何せ、QSVの効果は絶大ですからね。(添付の例では1分5秒の素材のMP4へのレンダリングが26秒で終了しましたので、平均処理速度は78.5fpsでした。)
書込番号:20607170
![]()
1点
皆様アドバイスありがとうございます!
やっぱりスペック足りてないですよね……。
そろそろパソコン新調も視野に入れてみます!
AviUtlはなんだかややこしそうで敬遠していたのですが、この機会に手を出してみようと思います。
>ココアの父さん 様
sony sound series: production musicの件は購入時についてきた25曲無料ダウンロードを使い切りたいと思いお聞きしました。
勘違いさせてしまい申し訳ありません……。
ですが無料楽曲サイトの情報ありがとうございます!
思った以上に無料で楽曲を提供されている方がいらっしゃるのですね……!
ありがたい限りです。
書込番号:20608296
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ソースネクストからHitFilm Ignite Pro 2017が本日発売の案内がありました。
http://www.sourcenext.com/product/pc/gra/pc_gra_001603/
サイトの上記価格表示は21,890円になってますが、当方に9,980円のメール案内があったので、登録者には相当お得と思います。29日まで。
Vegas Pro 13・14の他AeやPr、FCP XやEDIUS等のプラグインとしても使え、PCライセンスは3台までOKとのこと。
エフェクトを利用される方には良さそうです。
4点
FD2 さん
今晩は
HitFilm Pro 2017は本家と同じですから、今回のセールは大変にお得と思います。
使い方ですが、HitFilm Proを起動すると、HOME画面が表示されて左上に「USER GUIDE」ボタンがあり、ユーザーガイドPDFのダウンロードが出来ます。英文ですが。
又、ビデオチュートリアルも各種見ることができます。英語ですwwwww。(^^;)
日本語はHitFilmが認識するフォントであればメモ帳等に書いて、それをコピペすれば表示できるのは知ってましたが、直接TEXTレイヤーに入力が出来ないのは少し手間ですね。まあタイトル表示程度だったら手数でもないか。
で、上記画像の通り漢字を立体化し、ライトとカメラを設定してみました。
この辺のコンポジションの使い方はAfter Effectsを使われている方は直ぐに分かると思います。
>オープニング、エンディングには使えそうですね。
はい、ロゴムービーやオープニング・エンディングムービーはこれらを使って凝るとアマチュア制作と思えないような品質に作ることが可能なのでいいですよ。本編ビデオの方はあまり手を加えずにシンプルがベスト。
何度もとりあげて恐縮ですが、下記リンクします。
・イントロロゴの例
https://youtu.be/ZoGRQLLCW0w
AeとBlueFXサイトの無料プロジェクトを使いました。
・オープニングタイトルの例
http://youtu.be/-g35i4tQXAw
これはVegas Proのみで作ったスターウォーズ風です。文字を変更して色々な編集に応用してます。
・3D CG利用のイントロロゴの例
https://youtu.be/3dEwHv5RbF0
AeとElement3Dでフリー3Dmodelを使ったもの。
・3D CG動画の作成テスト
https://youtu.be/2s7AuNJLVZg
AeとElement3Dで作成。
等、当方は映画やTV番組等の真似が多いです。
このようなビデオはHitFilm Proだけでおそらく作成できると思うので、テストしたいと思ってます。
書込番号:20610551
2点
>色異夢悦彩無さん
おぉ、気合入った作品ばかりですね!
私がそこまで作るのは相当先になりそうです。
どうやってそこまで作るのか、想像もできません(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20616948
0点
再び 優待販売の連絡がきました。
色異夢悦彩無 さん の素晴らしい作品(の一部)のお陰もあり
買っちゃいそう!?
これまで
沢山の作成事例が大変に参考になっています。
多謝!!!
書込番号:20653026
1点
siniperca2 さん
今晩は
案内とはHitFilmPro 2017ですか。
今後もときどき格安セールをやるんでしょうね。
Upされたのは何を使われたのですか。
アイデアに苦心しますが映像加工するのも面白いですね。
HitFilmProは使い始めていますが、いやー知り始めて結構驚いています。
これ1本で映像制作何でもOKで、Premiere ProとAfter Effectsを合わせた感じです。
日本では殆ど知られていませんが、大変に高機能で、VFXの使い方なんかはある面Aeより合理的で進んでいるところが見られます。やはり新しいソフトだなと感じますね。
例えばコンポジションでVFXを作って、そのまま動画編集のエディットトラック・タイムラインにそのコンポを配置できます。勿論コンポを修正したらそのまま動画編集に反映する等、3Dモデルも読み込んでやっても最終の動画カット編集まで一貫して作成できる等。
板はありませんが、またプレビュー的なことを書き込んでみます。
書込番号:20653285
2点
>案内とはHitFilmPro 2017ですか。
>今後もときどき格安セールをやるんでしょうね。
HitFilm Ignite Pro 2017 で 54%割引( 9,980円)です。
>Upされたのは何を使われたのですか。
VegasPro14.0 で このスレを参考に作ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/Page=15/SortRule=2/ResView=all/#18557960
書込番号:20654286
0点
>siniperca2さん
拝承です。
Igniteの割引案内があるということは、マイページから閲覧すると、HitFilmProも割引されてませんか。
もしAe等のコンポジットソフトをお持ちでなかったら、Ignite単独でなく、HitFilmPro 2017がいいですよ。Igniteは含まれているし。
当方はそれに気付いて、HitFilmProにしました。危ういところでした。
Igniteは爆発等の映像シーンがアルファ収録されているだけのもので、他のホストアプリケーションでそのシーンを利用する使い方です。
HitFilmPro 2017はそれらを含むオールマイティのVFX編集ソフトなので、HitFilmPro2017の方がお勧めですね。
書込番号:20654337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色異夢悦彩無 さん
suggestion ありがとうございます。
>Igniteの割引案内があるということは、
>マイページから閲覧すると、HitFilmProも割引されてませんか。
今回はIgniteのみのようです。
>もしAe等のコンポジットソフトをお持ちでなかったら、Ignite単独でなく、HitFilmPro 2017がいいですよ。
>Igniteは含まれているし。
>当方はそれに気付いて、HitFilmProにしました。危ういところでした。
危ういところでした。
書込番号:20654379
1点
siniperca2 さん
今晩は
Igniteについて爆発等のシーンが収録されているだけと書きましたが、当方の書き込みがおかしいので、訂正を入れます。
炎とかGUNショット等とかのアルファ素材があり、これを色々と調整するエフェクトがあります。爆発等は他から素材ビデオを持ってきて調整できます。
Igniteはそういったものを利用できる他に大変多くのエフェクト機能があり、確かにVegasのエフェクト種類が格段に拡大しますね。例えば画面がブロックのように崩壊して背景が現れるAeのシャターのようなエフェクトもあるので、Vegasでそれらが表現可能になる。
カラコレ機能のエフェクトも色々とあるので、これはVegasのカラコレ機能と使い道が迷います。
面白いエフェクトをいくつかあげますと、
・360度ビデオに変形 ・レーザー光線 ・血しぶき ・絵本のようなCatoon ・雲 ・クリップに直接エンドクレジット書き込みアニメーション ・フラクタルノイズの利用(Aeみたい) ・宇宙ワープを表現できるHyperdrive ・稲妻(スターウォーズで皇帝が手から出していたバチバチや魔法杖から出る光線みたいなこともできる) ・ガラスに雨だれが流れるような表現
その他多すぎて使いきれないかも知れません。
ただ、Vegasで動画への合成に利用する場合、NLEソフトのVegasには高精度のモーショントラッカーが無いのでトラッキングデータを反映できずピッタリ追随は無理で、オブジェクトの位置がズレていきます。
従ってマッチムーブのような使い方では背景がパンやズーム、移動をしないものに限られることになります。
そういった用途ではIgniteはコンポジットソフトと連携しないと適切には使えないですね。AfterEffectsやHitFilm Pro等のプラグインとして利用しNLEに繋げる必要があります。
この辺のところはソースネクストサイトでは何の情報も無いので困ります。
詳しい技術スタッフを置いて説明やアドバイスが必要と思いますし、Q&Aの充実や日本語フォーラム等の設置が欲しいところです。そうなるともう格安販売は無理でしょうね。
書込番号:20655901
2点
色異夢悦彩無 さん、
こんばんは
色々と為になる情報をありがとうございます。
>詳しい技術スタッフを置いて説明やアドバイスが必要と思いますし、
>Q&Aの充実や日本語フォーラム等の設置が欲しいところです。
・・・色異夢悦彩無 さんが ここでその一端を担っているような(本当に助かりますね)。
いずれにしろ、
HitFilm Pro 2017 のデモ版で
自分に合うかどうか試してみようと思います。
書込番号:20656111
0点
siniperca2 さん
今晩は
おおっ!! EffectsのFireを使用されたんですね。タイトルムービーに使えそうでナイス!です。
しかし、Fireエフェクトひとつにしても多くのカラーや形状、強さ、風等の調整パラメーターがあって好みの炎を作れちゃいますね。
凝りだすとキリがなさそうです。
当方もHitFilmで面白そうなシーンを作ってみたくなりました。
書込番号:20658696
0点
>色異夢悦彩無 さん
個人的にお聞きしたかったのでスレを立てずにこちらで失礼します。
文字に模様を付けると言うのでしょうか…2年くらい前の書き込みでサンプルで【雲風】と言う文字に雲が流れているエフェクトの付いた文字をみましたが、あれはどのように作るのでしょうか?
文字は普通に【(旧)テキスト】などで書かれた物で問題ないでしょうか?既にそこから分かっていないのですが…。
すいません、よろしければ御教示ください。
目標としては燃えさかっている炎の中から文字が現れてきて徐々に炎が弱まって文字が決まる…みたいな物を作ってみようと思っています。
書込番号:20743403
0点
Ash_Lynxさん
こんにちは
「雲風」のは下記ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18557960/#tab
画像をのせてますので、トラックの状態等をご確認ください。
文字は普通にテキストです。
雲はメディアジェネレータでノイズテクスチャの中の「ひつじ雲」を使って、オフセットのXをアニメーションして横へ動かしてます。
ノイズテクスチャは色々な効果を作ることが出来るので応用範囲広いです。メラメラとした炎も作れます。
あと注意点として、テキストトラックのコンポジットモードを[乗算(マスク)]にすると文字が抜けて背景のひつじ雲を表示するテキストマスクになります。
そして、テキストトラックを親にテクスチャトラックを子にすると、更に下のトラックを背景表示できます。
雲とか炎を加工するときIgniteエフェクトを入れておられるのでしたら、Igniteを使った方がいいと思います。
>燃えさかっている炎の中から文字が現れてきて徐々に炎が弱まって文字が決まる…みたいな物を作ってみようと思っています。
これはIgniteを利用して作られるのでしょうか。
そうでしたら、siniperca2さんのサンプルのようにFireを文字に適用するのと、それと別に広い範囲にもFireを使って燃え盛る表現をすればいいですね。文字は立体にすると面白いと思います。
書込番号:20745358
0点
色異夢悦彩無 さんの技法で作成したものに
トラック・モーションをつけて、
Ignite Fire で 草原全体を燃やしてみました。
(Fireはanimationで鎮火するように設定)
書込番号:20745630
0点
>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。
色々なところを見ながらどうにかそれっぽい事が出来ました。
ひとつ確認ですが、これをやるのに【クロマキー】は全く必要ないですか?
【(質)透明の文字タイトル】のスレで初心一徹さんが『クロマキーヤーで文字を透明にして…』という文章を見てクロマキーを使ってどうにかしようと四苦八苦してました。
結局クロマキーを使っては出来なかったのですが、それで正しいのか…。
試しに上げた動画は一番上のトラックにPro Type Titlerでオレンジ色の【炎】という文字を書く。
2トラックにはPro Type Titlerで【●】を書いてブラーでちょっとぼかしつつアニメーションで動かし、ビデオイベントFXで【Ignite Fire】を選んで次第に消えるように設定。そしてトラックを「乗算(マスク)」にする。
3と5トラックにノイズテクスチャの溶岩を選んでオフセットのY軸を動くように設定し、それぞれ2と4トラックの【コンポジット(子)】に設定する。
4トラックにPro Type Titlerで【炎】と書いてブラーで若干ぼかし、ビデオイベントFXで【Ignite Fire】を選んで炎のエフェクトが消えるタイミングに合わせてブラーを解除すように設定。
2トラックの【●】の炎が消える頃に4トラックの【炎】のエフェクトをフェードさせ、4の【炎】が消える頃に1トラックをフェードインさせてみました。
何かごちゃごちゃな説明になってしまいましたが、そこそこの出来でしょうか?
書込番号:20748009
2点
Ash_Lynx さん
こんにちは
siniperca2 さん
サンプルのUpありがとうございます。
Ash_Lynx さんのご質問ですが、まず動画拝見しました。ナイスですね!!!。オフセットモーションで炎のメラメラ感出てるし、文字に化けていくモーフィングのような感じもお見事。
で、文字を背景テクスチャで抜くテキストマスクはクロマキーは関係ありません。
乗算(マスク)のコンポジットモードでOKですね。
当方もVegas Pro 14とIgnite Pro 2017のみを使ってやってみました(上記動画)。かなりの品質の創作ムービーが作成できていいですね。
題して「タイトル炎上」で、大爆発とアルミ質感の立体文字が炎上して溶けて無くなるタイトルムービーです。
ご参考に長くなりますが、当方の備忘メモを兼ねてレシピを書いてみます。
【他に使った素材】
・VideoCopilot「Action Essential 2」より爆発の中のExplosion_09
・同 火の中のBig_Fire_02
・同 煙の中のPuffy_Smoke_01
・フリーの爆破効果音
・アルミニウム質感のテクスチャ写真
【立体テクスチャ文字の作成】
・テキスト文字を書いてテクスチャと乗算マスクにし、テクスチャは子にする。
・Ignite 3D Extrusionで押し出して立体にする。表面だけでなく、側面、背面もテクスチャになるところがいいです。
・位置やローテーションでアニメーション。
【文字を燃やす】
・テキストクリップにIgnite Fireをエフェクトチェーン適用して炎調整。
【文字を溶かして消す】
・テキストクリップにIgnite Erode Whiteを適用し、Chokeで溶けていくようにアニメーション。
【背景の作成】
・Vegasのメディアジェネレータの「色のグラデーション」でグラデーション背景を作り奥行感を出す。
【爆発、炎、煙の素材調整】
・Video Copilotのフッテージはアルファ透過素材なのでそのまま合成できますが、綺麗にコンポジットする調整は必要です。ここでIgniteが活躍します。Ignite Luminance KeyでThresholdやToleranceを調整し、炎輪郭の違和感等を背景と馴染ませます。そして、複数の炎素材を使うときはIgnite Temperatureも使って同じような感じに調整する。
あと、効果音を入れて調整で完成ですが、実写ビデオ背景等とコンポジット(合成)する場合は馴染ませるために最後に全体でカラコレ、カラーグレーディングもするといい感じになりますね。
書込番号:20748207
2点
>色異夢悦彩無 さん
またまた、私のカタログ(template)が増えました。
(曰く、色異夢悦彩無_catalogue)
作戦成功です!
>Ash_Lynx さん
これからのご活躍が期待できる!!!
「炎上」だの「燃える」などは
消防庁に悪いので、「火の用心」。
書込番号:20751306
1点
>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。
【モーフィング】と言われても何のことか分からない程無知なのに褒めて頂けるなんて嬉しい限りです。
自分の需要の中では必要じゃないかも知れないプラグイン達なのですが、こんな事も出来るならやってみたいなぁ〜…なんてだけで物凄く悩んだ結果HitFilm Ignite Pro 2017を購入…ではなく、やっぱモーショントラッキングも使うことがあるかもと欲が出てHitFilm Pro 2017を購入してしまいました。こちらも猛勉強しなきゃ宝の持ち腐れと言うか無駄な出費になってしまいます。
さて、色異夢悦彩無さんがアップしてくれた【タイトル炎上】ですが、あれはIgnite Pro 2017以外のプラグインも使っての作品ですよね?音源は別としても、VEGAS14とHitFilm Pro 2017であんな感じの物が作れるのでしょうか?
何処かのスレでみたのですが、ガラスが割れて落ちるような画面の変わり方をVEGAS14とHitFilm Pro 2017で作れるものでしょうか?AEで作ったみたいな…。
>siniperca2さん
作例アップと今後の活躍を期待していただきありがとうございます。
自分の進むべき方向が自分で見えていない…と言うか普通に考える自分のやる範囲内にHitFilm Pro 2017が必要無い気がして仕方ないですが、何かしら作ってみたいと思います。
皆さんに知恵を頂きながらHitFilm Pro 2017を使いこなせる日が来ることを願っています。
書込番号:20757369
0点
>何処かのスレでみたのですが、
>ガラスが割れて落ちるような画面の変わり方をVEGAS14とHitFilm Pro 2017で作れるものでしょうか?
>AEで作ったみたいな…。
このスレのことでしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20724726/#tab
書込番号:20759219
1点
Ash_Lynx さん siniperca2さん
今晩は
・モーフィングは例えば人間の顔が狼男の顔にモヤーと変化するようなVFXの例です。
・サンプル「タイトル炎上」で使ったソフトは書きましたようにVegas Pro 14とIgnite Proプラグインだけです。
あとは効果音素材とビデオ素材だけ。
効果音は検索されれば、フリー素材が色々とあります。
ビデオ素材はネットでフリーのものもありますが、爆発等の背景アルファ素材はさすがに無く、アルファ素材でないとキーイングでは綺麗にいきません。今回はVideoCopilot社のAction Essential 2のアルファ素材を使ってます。
・ガラスが割れて後ろの画面が現れるのはシャターエフェクトで、Igniteにもあります。
下記スレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20724726/#tab
ただ、Igniteのデフォルトのスタイルにガラスは無いですね。調整項目でいじれば出来るかも知れませんが、まだ試してません。
・HitFilmPro(HFP)2017を導入されたのですか、それはよろしゅうございます。IgniteのエフェクトもHFPで使うと機能が拡大します。なぜならHFPは3D編集をネイティブに行えるVFXソフトなので。例えば360度のエフェクトでHFPを使えば360度プレビューの項目も使え、3D環境背景を作ってその空間内でカメラワーク編集が出来ます。
普通に動画編集していれば、これらのVFXは必要ないと思います。しかし当方は本編はあまり加工しませんがタイトルムービーやロゴムービー、オープニングやエンディングムービーはプロ品質に作りたくなり色々と行いました。そして作っていると2D平面の編集よりもっと自由に3D空間での編集が必要と思うようになりました。
Vegas Pro等の動画編集ソフトでは3Dソースアルファ等で、ある程度扱えますが、3Dのオブジェクトやカメラワークは使えません。
コンポジット(合成)ソフトのAfterEffectsも後でレイトレース3DとかC4Dプラグインで扱えるようになりましたが、元々は2Dなので、機能は多いですが何かしら手間なところがあります。
HFPは3DのVFX編集なので、使うにつれ合理的と感じてます。
下記の記事もご参考。
http://www.flashbackj.com/fxhome/hitfilm_review/
あと、別スレで書きましたがVegas Pro 14のビルドが211でなかったら更新もお忘れなく、HFPと連携できるので。
また、HFPを使ってみたスレも書きたいと思います。
書込番号:20759363
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
VEGAS Pro 14 Suite 限定100本
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasprosuite/
VEGAS Pro 14
VEGAS DVD Architect
proDAD Mercalli V4
proDAD CMOS Fixr
Sound Forge Pro 11
個人的にはEditしか使わないのですが、、、。やっと14ユーザーになれます。
この様子だと、もう少し待てばまた安価なのが出てきそうな気がします。。
1点
kakakux さん
今晩は
またセールやってますね。
ご承知と思いますがVegas Pro 14 & DVD Architect 7では、レンダリングの音声プロファイルのうちAC-3はStudio版しか入ってないので、当方はVegas Pro 13 & DVD Architect Pro 6.0のDolby Digital Pro Encoder (AC-3 Pro版)を14に適用しました。(尚、VegasのEdit版単独ではAC-3 Proは使えない。)
適用方法はMagix VCSコミュニティのユーザーの方が次のように書かれていました。
1. Copy the file ac3plug.dll from your C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plug
2. Rename it to ac3studioplug.dll
3. Change this file with the ac3studioplug.dll from your C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 14.0\FileIO PlugIns\ac3studioplug.
適用は自己責任ですが、ご参考。
書込番号:20574909
2点
>色異夢悦彩無さん
情報ありがとうございます。その時には参考にさせて頂きます。
メモ:14マニュアル
http://www.sourcenext.com/~/media/Files/product/pc/sny/vegaspro140manualjpn
書込番号:20576150
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
どうも、Vegas Pro 14ではVegas Pro 13 群でサポートをしていた音声のAC-3 Dolby 5.1エンコードでブルーレイディスクを作成する機能がダウングレードされており、使用目的によっては使えない事があるようなので、Vegas Pro 14を購入検討中の方は、事前に十分に確認をしてから購入することをお勧めます。(少なくとも私はVegas Pro 14で約2時間の5.1chブルーレイの作成はできませんでしたが、短時間のものなら作成可能という情報もあります。)
0点
よくみると、下のスレッドに同様の事が書いてありましたね。その通りでVegas 13 pro群にあったDolby digital AC-3 Pro エンコーダがなくなって Dolby digital AC-3 studio というエンコーダが入っています。
この両者の違いですが、Proの方はビットレートなど細かいエンコード設定が可能など上位版の扱いのようです。
一番の問題はstudio の方は長時間5.1chのファイルを使って5.1chのブルーレイを作ろうとすると、左右のバランスの崩れた2chのブルーレイになってしまうことです。(どうもバグらしい)
海外のフォーラムの情報だと、短時間の5.1chのファイルだとstudioでも大丈夫なような事が書いてありましたが、私は試していません。
あと、Vegas Pro 14 は Nvidia GT720 の環境でGPUを使うとプレビュー、エンコードが乱れて使えませんでした。(GPU OFFでは問題なし)
書込番号:20555461
1点
>FD2さん
Vegas Pro 14のDolby Digital EncoderはStudio版のみでPro版が入ってないですね。
Magixのフォーラムに海外ユーザーから色々な意見が出ていますが、「VP14&DVDA7にDolby Pro Encoderの権利を得ていないのでは」との書き込みがあり、どうもそのようです。これはMagixのミスとの指摘もありますね。
又、ユーザー書き込みでVer.13等からDolby Proを適用する裏技もありますが、Magixの正式対応が欲しいです。しかしDolby Proは有償プラグインでしょうし、今後の無償アップデートでは無理か。
Vegas Pro 15を待つしかない?
日本語UI版(ビルド191)の日本窓口ソースネクストサイトでは、Ver14にまだDolby Pro エンコーダの表示があるのはこれ如何に。チェックされてないのかなあ。
あと、Magix VCSで次々と改善更新されているVegasアップデートに関してもまだソースネクストサイトには何の情報も無い。
まさかビルド191だけの売り切りとは思いませんが、Ver.14日本語UI版はリリースから日が浅いので、現在Magixとビルド対応中と思いたいところです・・・。
書込番号:20559557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記失礼します。
ええいVegas Pro 15を待つのも嫌なので、Ver.13のDolby Digital Pro EncoderをVer.14に適用しちゃいました(上記画像)。
当方はVer.13とVer.14を購入所有している個人ユーザー側なので、許されると思ってます。(^^;)
書込番号:20560574
1点
色異夢悦彩無さん
こんばんは。ありがとうございます。
私もVegas pro 13 と pro 14 を購入していますので、フォーラム記載の方法を使って pro 14 で AC-3 proを使いました。
studioでは音質の設定ができないのは仕方ないとして、まともに5.1ch BD/DVDのオーサリングができないのにはびっくりでした。
>日本語UI版(ビルド191)の日本窓口ソースネクストサイトでは、
>Ver14にまだDolby Pro エンコーダの表示があるのはこれ如何に。チェックされてないのかなあ。
これ今知りました。ちょっと酷いですね。
この会社のHPでは、バンドルされているソフトが異なる海外版の価格を標準価格として書いたり、そもそもSony製品でないVegas Pro 14がSONY製品となっていたり、消費者に相当誤解を与える可能性のあるHPですね。
>あと、Magix VCSで次々と改善更新されているVegasアップデートに関してもまだソースネクストサイトには何の情報も無い。
>まさかビルド191だけの売り切りとは思いませんが、Ver.14日本語UI版はリリースから日が浅いので、現在Magixとビルド対応中と>思いたいところです・・・。
私はBuild 191では最初は起動すらできないという状況に一時だったので、最新の211を本家からダウンロードして英語UIで使っています。(この掲示板で詳しく書くのはまずは控えますが、実は日本語UIにも対応している様子です)
私、以前はPowerDirector (9の時代)を使っていたのですが、エンコード後の動画が乱れたり色々トラブルがあり6年ほど前にVegasに乗り換えました。色異夢悦彩無さんのレビューだとPowerDirectorも今はかなり安定しているようですね。今後もVegasに色々ストレスが溜まるようなら再びPowerDirectorに切り替えようかなと思ってしまいました。
書込番号:20560920
0点
FD2さん
こんにちは
・ビルド191は当方では何ら問題無く起動して使えます。MAGIX VCSの14を日本語UIで使うのも裏技ですね。
・PowerDirector(PDR)はVer.10あたりから、まともに使えるようになって、Ver.を重ねる都度大きく改善進化してきました。
UIの見た目はあまり変わらないけど、今のPDRは昔とは別物性能になってますね。機能もホームユースNLEとしては過剰なくらい増えてきている。
・VegasについてはPDRでは出来ないプロ機能が使えるし、Vegasの編集サクサク感は捨て難いと思ってます。
MAGIX VCSでは毎月のように機能追加やバグフィクスのアップデートがあって、やる気を感じるのでNLEは当面Vegasメインに使っていこうと思ってます。
ビルド211をお使いですか、WinでProRes出力できていいですね。
書込番号:20561928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












