
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2016年5月13日 16:00 |
![]() |
6 | 4 | 2015年9月9日 19:04 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月6日 10:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年8月19日 15:22 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月18日 19:42 |
![]() |
2 | 5 | 2015年7月8日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
DVD Architect Pro 6で質問します。
旅行ビデオに、字幕として解説をつけ表示をON/OFFしようとしています。
サブタイトルに解説データを入れほぼ完成しましたが、字幕の状態をメニュー上で表示出来ないかと苦慮しています。
市販ビデオのように、字幕設定メニューに移った時ON/OFFの現状を表示したいのです。
ボタンプロパティのハイライトで表そうとしたのですが、常に初期状態しか表示されず
どうして良いか分かりません。
べつに字幕の現状を表示しなくても動作には関係ありませんが、出来ればと思っています。
実現する方法がありましたら、御教授願います。
このソフト(Vegas Pro/DVD Architect)は、以前使っていたPremiere Pro CS6 よりいろいろなことが出来、
気に入っていますが、解説本などが少なくエフェクトの効果が分からず宝の持ち腐れ状態です。
もっと話題になって良いソフトではないでしょうか。
1点

kame355さん
当方も不慣れで恐縮ですが、少なくとも Vegas Pro + DVD Architect Pro の組み合わせで、
字幕ON/OFFの切り替えはできないのではないでしょうか。
Vegas Pro 出力では、ソフトサブ/ハードサブの切り替えはできないと思いますし、編集中に
付けた字幕やタイトルはハードサブ(焼き付け)になります。
仮に他ソフトで字幕ストリームを別途用意したとしても、DVD Architect に仰っているような
機能はないと思うのですがどうなのでしょう。
何か方法があれば良いのですが・・・回答になっていなくてスミマセン。
余談ですが、PowerDirector は、字幕ON/OFFの切り替えができますね。
書込番号:19175270
0点

kame355 さん、ぜんまい式柱時計 さん
こんにちは
当方がDVD Architect Proで字幕付きBDオーサリングするときは、プレーヤーリモコンでサブタイトルを表示ON/OFF出来るように作ります。
DVD Architect Pro6.0でメディアの希望箇所へテキスト字幕を入れ、メディアプロパティの[リモートコントロールボタン]の[サブタイトルトラックの変更]をオンにしておくだけです。日本語、英語等の複数サブタイトルを付けたときも、リモコンボタンで複数字幕切替えできるものです。
kame355さんお書きの内容は、字幕ONになっているのかOFFになのか、その状態をメニュー画面において表示させたいというご趣旨なのかなと思います。
そうでしたら、困難ではないでしょうか。メニュー画面ステップではサブタイトルのプロパティのリモコンボタン設定がグレーアウトしていてアクセスできない状態なので。本編ビデオ再生時のみON/OFFが自由になると思います。
本当にメニュー操作で表示できないか、もう少しいじってみますが。
尚、TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)ではメニューに字幕と音声の選択ページが設定できます。
ただ、DVD Architect Pro 6.0は全編再生や再生順序、選択再生等についてプレイリスト作成出来るのでフレキシブルなメニューが作れるメリットはありますね。
>もっと話題になって良いソフトではないでしょうか。
当方も同感です。Vegas Pro 13は最も軽快に操作できるNLEのプロソフトと思いますし、DVD Architect ProはVegasと相性の良いオーサリングソフトですね。
Vegasは日本では評判になってないようですが、音楽シーン編集者や欧米ではメジャーのようです。
書込番号:19175437
1点

ぜんまい式柱時計さん 色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。
ぜんまい式柱時計さん
字幕はサブトラック1に作成してあります。
字幕の選定(表示/非表示)は、サブメニュー(字幕設定用メニューとして作成)で表示・非表示のボタンを作成し、
それぞれのボタンアクションでサブタイトルトラックを変更出来るようにしています。
サブトラック1を選ぶと表示。オフを選ぶと非表示になります。
色異夢悦彩無さんの言われるようにリモコンボタンでも変更出来ます。
色異夢悦彩無さん
>字幕ONになっているのかOFFになのか、その状態をメニュー画面において表示させたいというご趣旨なのかなと思います。
その通りです。
市販のブルーレイ映画では、字幕言語の選択で例えば「日本語」を選び、再度字幕設定メニューにすると日本語が選択されている表示がされ確認出来ます。これを真似たかったのですが無理みたいですね。
たしかに市販DVDでは、現状の表示は無かったように思います。ブルーレイ規格から出来たのでしょうか?
動作には全く関係ないのでこのまま作成しようと思います。
Adobe Encore CS6 でも出来なかったのですが、多機能のDVD Architect Proなら出来るのではと思ったからです。
>ただ、DVD Architect Pro 6.0は全編再生や再生順序、選択再生等についてプレイリスト作成出来るので ・・・
たしかにプレイリストの作成はとても便利ですね。さっそく使ってみました。
別件ですが、字幕をVegas Proのクローズドキャプションで作成しようとしましたが、日本語の表示が出来ないことが
サポートへの問い合わせで分かりました。
ただ、DVD Architectで設定した方が簡単で作りやすいので不便ではありません。
お二人とも些細な動作の質問にお答え頂き、ありがとうございました。
今後もいろいろ御教授願います。
書込番号:19176156
0点

>市販のブルーレイ映画では、字幕言語の選択で例えば「日本語」を選び、
>再度字幕設定メニューにすると日本語が選択されている表示がされ確認出来ます。
なるほど。興味ある命題ですね。
私は、multiAVCHDでメニュー付複数タイトル・オーサリング等と
BDEditでメニュー改変(動作を含めて)をしていますが、
少なくとも、音声・字幕選択メニューでのdefault表示設定改変は可能ですが、
(例えば、[音声:英語/字幕あり] を [音声:日本語/字幕なし]に変更)
再生現状の状態を表示することは不可能です・・・。
書込番号:19176305
1点

kame355さん 色異夢悦彩無さん siniperca2さん
お早うございます。
当方ご質問の内容を全く理解できておりませんでした。
それと DVD Architect Pro で字幕ON/OFFができることも初めて知りました。
申し訳なく思うとともに、お二方のご指導に感謝いたします。
PowerDirector を長く使ってきたせいか、これまでソフトサブ字幕を実現するには、
限られたソフトウェアでしか実現できないともの思っていましたが、(編集ソフト
+オーサリングソフト)で字幕ON/OFFの切り替えを設定するフローは、今まで
からごく一般的なこととして行っていたことなのでしょうか?
以上の件、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19177548
1点

>(編集ソフト+オーサリングソフト)で字幕ON/OFFの切り替えを設定するフローは、
>今までからごく一般的なこととして行っていたことなのでしょうか?
一般的なフローです。
字幕ストリーム(subtitle 又は subpicture)は
映像ストリームと音声ストリームに多重化して使用します。
(規格上 32種の字幕ストリームが使用できます)
subpictureの名前の通り、背景透明のpicture(BMP/PNG)です。
これにtimestampを加えたものが、字幕ストリーム。
srtやass等の字幕ファイルから、例えばBDMV用のsupファイルを作成します。
フリーソフトでも簡単に作成出来ます。
字幕テキスト → 字幕ファイル → 字幕ストリーム → m2ts 等にmux(多重化)
→ 音声・字幕選択メニュー付BDMVオーサリング
図はassからsupを生成する場合の例です。
書込番号:19177719
1点

ぜんまい式柱時計さん 色異夢悦彩無さん siniperca2さん
おはようございます。
いろいろご回答頂きありがとうございます。
当方は、旅行データをBLD,DVDに作成し同行された方に配布しています。
お送りする方は年配の方が多く機器の操作にもあまり慣れていないと思い、初期メニューから全て操作出来るように配慮しています。(カーソル操作だけで出来るように)
また、いろいろな情報を表示出来るよう字幕を活用しています。
その中で使われる方が迷わないようにと思い、現在の状況が見られれば良いなと思った次第です。
いずれにしても、設定ボタンを押さないとメインメニューに戻らないようにしていますので関係ないのですが・・・
市販のBLDをみると、サブメニューへ移る時初期のカーソル先を変更しているようですね。
今までadobeを使用してきましたが、4Kビデオ移行に伴い金銭的に無理がありVegasに移っていました。
一部の不満点もありますが、機能の豊富さに変更して良かったと思っています。
※サポート体制は残念ながら不合格
皆さま 今後とも、疑問点についての御教授をお願いします。
書込番号:19177880
0点

kame355 さん
こんにちは
ご参考追加です。
○サブタイトル(字幕)の扱いについてはsiniperca2さんが詳しくレスされています。
字幕ファイルをインポートして使ったり変更することがあれば下記スレもご参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18797813/#tab
オーサリングソフトによって扱える字幕ファイル種類と作成元テキスト書式が異なるので注意ですが、オーサリングに使うソフトで字幕入力する場合はそのソフト適合なので苦労が無くていいです。
○BDMVにおいては市販映画BDのようにポップアップメニューを作ることができますが、DVD Architect Pro 6.0ではやり方が分りません。出来ないのかなと思っています。
当方が再生中に音声や字幕等をポップアップボタンでメニュー表示や切替え出来るBDを作る場合はTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)を使っています。TAW5は当初メニューの音声・字幕設定ボタン、BDMVにおいては再生中のポップアップメニューが作れます。
なので、当方ではディスクオーサリングにおいてサブタイトル等を付ける場合はTAW5、トップメニュー等の動作を好みに作りたい場合はDVD Architet Pro 6.0というような使い分けをしています。
TAW5も良さが有るので、一度試されてはと思いました。字幕フォント表示も綺麗です。
書込番号:19178206
1点

色異夢悦彩無さん
こんにちは。
いろいろ情報ありがとうございます。
以前TAW4にて作成したことがありますが、若干融通性が効かないためAdobeに変えました。
確かに操作性も良く、簡単に見栄えのする作品が出来ますよね。
>BDMVにおいては市販映画BDのようにポップアップメニューを作ることができますが、DVD Architect Pro 6.0ではやり方が分りません。出来ないのかなと思っています。
字幕/音声の状態表示は、ポップアップメニューで表現していることがやっと分かりました。 (^^ゞ
DVD Architect Pro では作成出来ないようですね。
こんど時間的余裕がある時、体験版にてTAW5を試してみようと思います。
書込番号:19178352
0点

DVDarchitect6ポップアップメニューが作れるか調べて辿り着きました。
encoreCS6でポップアップメニューまでやり尽したのでDVDarchitect6で
マルチアングル付きのポップアップメニュー付きまで行けるならと思いましたが
無さそうですね。
PmiereCS6お持ちであればencoreCS6で選択中の字幕トラックを表示したままの字幕メニューへ往来表示は
メニューのデータを複数用意するという面倒な手法で出来ると思いますが
例えば日本語字幕2トラック仕様であれば
トップメニューが同じ物二つ、字幕メニュー展開時のも同じ物二つで
それぞれ用意して字幕メニューから戻るボタンのリンク指定を日本語1と日本語2が表示された
状態のと二つ用意したトップメニューに割り振って、再度字幕メニューを展開した際も対になるように
選択済み字幕メニューへ行くようにすればそれっぽいのができると思いますが
字幕選択時やトップメニューに戻る際ディスクを読み込むタイムラグが生じてしまうのでそれがダメであれば
お望みにかないません
すでに試しご存知の上だったらご容赦ください
m(_ _)m
書込番号:19868739
0点

>Ghost Editorさん
ご連絡ありがとうございます。
DVD Architectでは、ポップアップメニューはサポートされていないようですね。
市販DVDのメニューを見ていると、字幕・言語の現状表示はご指摘のように同一画面を複数用意し、
設定により切り替えているようですね。
今回の旅行DVDはすでに同行の方へ配布しており、次回はそのような作り方をしてみようと
考えていた次第です。
いずれにしましても、情報ありがとうございました。
書込番号:19871815
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
少し前になりますが、編集方法・レンダリング方法にて色々とご教授頂きありがとうございました。
おかげさまで次のDVD編集はメニューからの再生方法など進化しました。
話が変わって教えていただきたいことがあります。
iPhone(5S)で動画を撮影しましたが、間違って縦画面のまま撮影してしまいました。
そしてDVDに編集して人に渡すことになってしまいました。
添付はイメージとして用意した写真です。
動画は幸いにも?カメラ固定で遠目からの撮影でしたので、実際に使いたい動画は赤枠部分で上下は必要ありません。
画質が劣化してしまうのは仕方ありませんが、VEGASで縦画面のまま動画を読み込みまでは出来ましたが、赤枠部分(横画面の16:9)を切り出し?をしてその部分だけ動画として使うことは可能でしょうか?
お手数おかけしますが、ご教授の程よろしくお願いします。
0点

TAK1090 さん
おはようございます
>赤枠部分(横画面の16:9)を切り出し?をしてその部分だけ動画として使うことは可能でしょうか?
はい可能です。
動画画面の一部を切り出すクロップは上記画像のように[パン/クロップ]で行えばいいです。
ドラッグ操作するとき「Shift」キーを押しながらマウスを使うと滑らかに選択枠が動きます。
書込番号:19120869
3点

色異夢悦彩無さん
いつも的確な解答ありがとうございます。
その方法がありました!早速試してみます。
また、16:9の横画面にカットして、この時間帯は少し上に位置をずらしたり、下にずらしたりとしたい場合は、パン/クロップ画面の下にある「位置」にマーカー(上下にずらす場所)を追加して、画面を設定すれば宜しいでしょうか?
以前使っていたソフトにも似たような機能はあったものの、いまいち使えていませんでしたので、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19122968
1点

TAK1090さん
こんにちは
対象物が動く等でクロップ範囲を追随移動させたいということでしょうか。違っていればすみませんが、そうでしたらキーフレームを使えばOKです。
タイムラインのカーソルをスタート位置に置いて開始すると菱形のキーフレームが最初の位置に付き、タイムラインのカーソルを動かしてクロップがズレたタイミングでクロップ位置を移動すれば、その時点のキーフレームが付きます。
あとは同じ要領でキーフレームを付けていきます。等速直線で動かす場合は動きの最初のキーフレームと最後のキーフレームで済みますが、複雑に動かす場合は細かく付けていきます。
キーフレームは動画編集(NLE)ソフトの基本機能ですし良く使用します。
色々な機能で各パラメータに時計マークのアニメーションボタンがありますが、それを使って例えば一部モザイクやぼかし、図形等を付けて追随させるとか、クロップを動かすとか、PinP画面を移動モーションする等に良く使うので、慣れれば簡単ですね。
書込番号:19124724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
重ね重ねありがとうございます。
意図することは書かれている通りです。
参考にしながら編集してみます。
今までは良く分からず使っていたり、プリセット的なので使っていたりとしていましたが、少しずつ理解できると幅が広がりますね。
書込番号:19125300
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
オープニングビデオ、エンドロール用に動画の部分を切り抜いて合成しようと思ってます。
VegasPro13のアンカーは動かないのでAfterEffectsが良さそうとのことで使いたいのですが、VegasProの編集とうまく使えるかご教示をお願いします。
関係ないですがVegasの国内販売がソースネクストになって、ショップが無くなり板も無くなりそうですね。
0点

初心一徹 さん
今晩は
AEとPremiere Proのようなダイナミックリンク(レイヤー構造を保ってリンク)は出来ませんが、AEで映像加工してレンダリングすれば、そのファイルをVegas Pro 13の編集で使えます。
Vegas Pro 13単独でも動画の部分を切り抜いてキーイングする素材を作るのにアンカーでフレーム単位に画像切抜きして連番出力すれば出来なくはないですが、1秒につき30枚のフレームを手で切り抜くのは非現実的で、輪郭の処理もアンチエイリアスぐらいでは綺麗にいかないです。
又、その他のホームソフト程度の動画切抜き機能では満足なものは出来ないので、やはりAE等を使われたら良いと思います。
以前AEで切り抜いて作っていたオブジェクト素材とロゴムービーを使ってVegas Pro 13で合成してみました。
ご参考にYouTube Upします(音声BGMは除いて映像のみ)。よろしければ1080Pでご覧ください。
https://youtu.be/xKRD1uTLsfs
動画切抜きはAEのロトブラシとエッジ調整ブラシを利用し、アルファ付きでレンダリング出力した素材をVegasで使っています。ザックリと作ったので、もっと調整すれば更に綺麗に出来ると思います。
>関係ないですがVegasの国内販売がソースネクストになって、ショップが無くなり板も無くなりそうですね。
VegasProはDL販売だけになってきたので、次のバージョンが出てもAdobe CCみたいにここでの板は無さそうです。そうなると「何でも掲示板」の書き込みになりそうですね。
書込番号:19113742
0点

色異夢悦彩無さん、作例までありがとうございます。
輪郭の毛まで抜けていてすばらしいです。
難しそうですがAEを使ってみようと思います。
やってみて分からないことが出てくると思いますが、そのときは
また質問させてください。
書込番号:19114247
0点

初心一徹 さん
こんにちは
動画を加工するのにAEは最適と思います。機能がてんこ盛りだし、なかなか難しい面はあるので頑張ってください。
当方もマスターしている訳ではないので、分る範囲でレスさせて戴きます。
書込番号:19115309
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
すいません素人です。
ベガプロ12.0で、編集していたら
デバイスが、存在しません・・とワーニングが、出てしまい
一切すすめませんが、どうしたら改善できるでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

k z 0901 さん
デバイスは色々考えられるので、編集中にどのような操作をしたとき警告が出たのか、その操作状況を書かれた方がいいです。
現象として、操作の対象となるデバイス又は操作に関係して使用されるデバイスにアクセス出来ない状態なので、アクセス先を間違ったか、対象デバイスの接続が外れているんではないでしょうか。
アクセス先に間違い無いなら[デバイスマネージャー]等でエラーメッセージが出た操作に関係するデバイスの状態を確認し、表示されて無いとかエラー三角が付いていたら、接続回復を。
書込番号:19064845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お世話になります。
題名のとおりですが、AからBへ行く道順を地図の上で線でアニメーション表示したいです。
それを映像に小窓で表示する。
線を描く方法とアニメーションができないので、よろしくご教示をお願いします。
0点

初心一徹さん
こんにちは
Vegas Proは編集(NLE)ソフトなので、これのみで自由な動線そのものを描画することはできませんが、道のマスクを作る等で対応可能です。少し手数がかかりますが。
VegasProで動画(伊豆熱海峠から韮山峠までの道順例)を作ってみましたので、Upします。
[この例での手順]
○素材のトラック配置
1.トラック1と2へ地図の開始・終了点のジオタグマークを乗せる。透過PNGの図柄です。
2.トラック3に地図画像を乗せる。
3.トラック4に描線の赤の単色ボードを乗せる。
4.トラック5に元の道と同色の単色ボードを乗せる。
○操作
1.ジオタグマークはパン/クロップかトラックモーションで地図上に縮小や位置移動させる。トラックモーションを使った方がやり易い。
2.地図画像の道順表示させる部分の道を、パン/クロップのマスクで、[アンカー作成]により切抜きます。大変細長い切抜きになります。切抜きは虫メガネマークのズーム編集ツールを使って拡大表示して行うと楽です。
切り抜いたらパスのモードを[負]にして道を透過させます。
3.道順にする赤ボードにNewBlue Garbage Matteを適用し、道順に沿ってキーフレームと共に変形させていきます。
これで出来上がりです。少しテクニック要りますが慣れると簡単です。複雑な道順やぐるっと戻ってくるような道順の場合は赤ボードトラックを増やしてやる必要があります。
やられてみて、分らない点があれば又ご連絡ください。
尚、こういった映像加工はNLEソフトでは工夫や手数がかかるし不可能な場合もあるので、よく行われるならAfter Effects等のVFXソフトを使うと楽で、何でもできます。
書込番号:19048203
1点

色異夢悦彩無さん、またお世話になります。
ありがとうございます。ご説明いただいたとおりやってみたらできました。
元の道の色を一番下に乗せておくのがポイントですね。
NewBlue Garbage Matteは初めて使いました。こういうときに使えるんですね。
ジオタグは作られたんですか。
After Effectsでは楽とのことですが、どんな感じですか。映像加工も少しするようになってきたので検討しようかなと思いました。
書込番号:19048900
0点

初心一徹 さん
ジオタグ等の図柄はネットにフリー素材が色々とあるので、今回はお手軽にそれを使っています。
After Effects (AE)でこれを行う場合は、ご参考画像のように[ブラシアニメーション]で地図へ塗り絵していくだけです。簡単な感じがお分かりになるでしょうか。
AEの最新はCC 2015で、映像作成の機能がてんこ盛りです。オープニングビデオやエンドロールを作成する時によく利用します。
当方がよく使う機能は、立体タイトルテキスト作成とテキストアニメーション、パーティクル、動画の切り抜き合成(ロトブラシとエッジ調整がいいです)等です。最近のAEはレイトレース3D等も使えるようになったので当方使用を再開しました。
書込番号:19049561
2点

画像をありがとうございます。
道順の線アニメーションをそのまま書いていけると、簡単ですね。
立体文字のタイトルは現在NewBlue Titlerで作ってます。動画の切り抜き合成もときどきやりますが綺麗にいかないのでAEは良さそうですね。
少し調べましたがAEは難しくないですか。
書込番号:19050878
0点

初心一徹 さん
こんにちは
>立体文字のタイトルは現在NewBlue Titlerで作ってます。
NewBlue Titler Proはタイトル作成ソフトなので、単に立体テキストタイトルを作る場合使い易いですね。
AEはレイトレース3Dで立体文字タイトルを作成するだけでなく、カメラやライトを調整して動画空間に違和感なく存在するように合成することもできます。特撮合成みたいに。
>動画の切り抜き合成もときどきやりますが綺麗にいかないのでAEは良さそうですね。
静止画の切り抜きと違って、動画の切り抜き合成キーイングは難しいですが、AEはロトブラシとトラッキングが優れているのでスムーズにいきます。フレーム送りで調整はしますが操作がし易い。又、最近のAEではこれにエッジ調整機能が付いたので、毛のような難しいエッジも比較的綺麗に抜けます。
>AEは難しくないですか
AEは動画編集の経験が無い方でしたらまるで歯が立たないですが、スレ主様はVegas Proを使われているので大丈夫ではないでしょうか。
ただ、AEは一通り機能を知るだけでも大変で、実際に色々試してマスターするには期間がかかりますね。しかも現在のAdobeはCCなので、アップデートによって更に機能が増えてきそうです。
でもじっくり取り組めば、またセンスがあればオープニングタイトルムービー等をプロのようなハイレベルに作ることができると思います。
ご参考まで。
書込番号:19051452
0点

色異夢悦彩無さん
今晩は
AEは挑戦してみたいと思います。
>カメラやライトを調整して
のライトはFXの光線のようなものと思いますが、カメラは視点と思えばいいですか。
追加で質問してすみません。
書込番号:19057489
0点

初心一徹さん
今晩は
>カメラは視点と思えばいいですか。
はいそうです。
自由に視点を変えられますし、それをカメラワークとしてモーションさせることができます。
実写動画に合成するとき等はレンズの焦点距離等も設定して、違和感無くできます。
又、ライトはカメラワークと共に連携させると臨場感のある表現が可能ですね。
カメラとライトの感じが分かる簡単な例として下記ご参考です。
https://youtu.be/E3JkIM_qdJI
立体文字のタイトルと少し奥に半透明ボードを配置して、カメラとライトを移動させた例です。文字とボードがカメラ視点で動いているのがお分かりになると思います。
ライトフレアも後で付けました。
尚、背景の星もどきもAEで作っています。
書込番号:19058510
0点

色異夢悦彩無さん、YouTubeを見て言われたカメラの感じが分かりました。
AEいいですね、私もこのようなタイトルビデオを作ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19062850
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ブルーレイディスクに収めることが前提ですが、レンダリング(圧縮)する際、青空などに
よく見られるバンディング(マッハバンド)を低減する方法はあるでしょうか?
最近、AVCHD より、XAVC S をソースに使う機会が増えました。
ソース: XAVC S 50Mbps(1920x1080)
出力の映像ビットレートは最大 40Mbps
ちなみにオーサリングはできませんが、入力(XAVC S)→ 出力(XAVC S)でもバンディング
は発生しますね。
勿論、程度により捉え方には個人差があると思いますが。
あと Vegas Pro の場合、出力は、H.264/AVC より、MPEG-2 の方が、バンディングの発生が
抑えらることは当方の検証結果で分かっています。
過去に Vegas Pro の MPEG-2 出力は、自身が“ノイズがイマイチ”のような書き込みを
しましたが、このノイズ加減が、功を奏しているのかも知れないと思っています。
(MPEG-2 の場合、動きの速いものはダメですね)
また、H.264/AVC、MPEG-2 それぞれの規格を理解している訳ではありませんが、できれば
H.264/AVC で圧縮したいと思っています。
ただエンコードに掛かる時間と、シチュエーションによってはバンディングの発生率が
高くなることを考えると、MPEG-2 も捨てきれない状況です。
バンディングの発生は、Vegas Pro に限ったことではありませんが、このソフト内で、
バンディングを極力低減することが目的です。
何か良い手立てはあるでしょうか?
当方が思いつくのは、ノイズを加えるぐらいです。。
良い結果が出なくても、バンディングの発生で、悩まれている方のご意見なども参考にできれば
と考えています。
よろしくお願いします。
0点

ぜんまい式柱時計 さん
こちらも、思いつくことをレスします。
グラデーションの色変化が段々になるトーンジャンプですね。
輝度の高いオブジェクトがあったりすると、周りのグラデーションが影響を受けることがありますが、ソースの再生では大丈夫でしょうか。
一般的には色深度を上げると改善されると思うので、その方法を当方も検討してみたいと思います。
解決策でなくてすみません。
書込番号:18942634
0点

色異夢悦彩無 さん
レスありがとうございます。
編集に使っている Win7 PCは3年前の物で、
CPU: i7-2600 3.4GHz
ビデオ: NVIDIA GeForce GTX 570
モニター:サムスン SyncMaster SA550(27型)
セッティングはデフォルトです。
>輝度の高いオブジェクトがあったりすると、周りのグラデーションが影響を受けることがありますが、
ソースの再生では大丈夫でしょうか。
そうですね、ソースが最も重要ですものね。
撮影は安価なデジカメやビデオカメラで行っていますが、今のところ、ソースの再生で
気になったことはありません。
また編集後、出力した動画のPC再生でバンディングが発生しても、TVでは気にならない
場合もあります。
テレビ放送も4Kでなければ、自然番組に写る美しい風景も、今となっては決して高画質とは
言えない状況ですが、バンディングって出ないですね。奥行き感もありますしね。
これってカメラ(ソース)が良いからでしょうか?
またこれらの現象って、
バンディング?
トーンジャンプ?
マッハバンド?
一般的にどう呼ぶのでしょうか。
書込番号:18943957
0点

ぜんまい式柱時計 さん
こんにちは
・放送用の撮影記録は4:2 :2フォーマットで色深度の大きい業務用カムが使われるので、諧調は滑らかですね。
これを考えると、ソース動画再生の諧調は大丈夫でレンダリングするとトーンジャンプが発生する場合、VegasPro13のレンダリングには4:2:2フォーマットの業務用カムプロファイルも色々あるので、4:2:2でレンダリングしたら改善するかも知れません。
ただ、その後の用途によっては、また再エンコードすることになりますね。
グラデーションの色諧調飛びの呼び方が違うだけではないでしょうか。マッハバンド、バンディング、マッハ帯、トーンジャンプ等一般的にも色々言われていてややこしいですね。
書込番号:18944436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無 さん
バンディング対策に関するご開示ありがとうございます。
その後、色異夢悦彩無さんのレスを参考に、当方がいつもテストに使っている
レンダリングには厳しいであろうソースで、繰り返し出力と再生を行っています。
その結果、テンプレートにある「Sony MXF (.mxf) HD 422 1920x1080-60i 50Mbps」が、
手持ちのソースでは比較的綺麗に仕上がり、バンディングも気になりません。
ただカメラ固定で撮影したソースでは分かりにくいですが、速い動きがある時に現れる
ノイズの出方は、MPEG-2 とよく似た感じです。
MPEG-2 でもビットレートを上げれば画質も上げられますが、何れにしても画質を保持
しながらBDの規格内でオーサリングするには厳しいようです。
>その後の用途によっては、また再エンコードすることになりますね。
そう言うことだと思います。
何か策を見つけたいところですが、少し気にし過ぎかも知れないですね。
書込番号:18947513
1点

少し内容は違いますが、バンディングが気になり出してから、ものによっては
シネスコサイズにクロップして、ディスク作成しています。
理由は、黒ベタの部分のビットレートを、映像の方に回せるのではないかと言う
勝手な解釈です。
映像範囲が狭くなる分、画質が上がるのではないかと考えていますが、そう言う
理屈は通りませんか?
それこそ主観的判断で良いとは思いますが、実際のところどうなでしょう。
書込番号:18948342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


