
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年5月15日 15:57 |
![]() |
12 | 1 | 2016年4月30日 23:03 |
![]() |
2 | 4 | 2016年4月29日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2016年4月17日 00:01 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年4月15日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2016年4月10日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
bdの作成をすると途中でコンピレーションの準備中にエラーがでて焼けません。何回かやったのですが毎回エラーがでてしまいます。どうしたらよろしいでしょうか。
書込番号:19856051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのごんべい3365 さん
情報が少なく分り難いのですが、レスさせていただきます。
・初めてDVD Architect Pro 6.0でBDのオーサリングをされたのでしょうか。あるいは今迄は上手くBD作成されていたが、今回特定のプロジェクトでエラーになるのでしょうか。
・BDの作成のどの段階でのエラーでしょうか。
・プレビューでは正常に動作しているのでしょうか。
・直接BDに書き込みではなく、一度【準備】のフォルダ出力をしてみて、イメージファイルが正常に出来ますか。
・DVD Architect Pro 6.0の初期化はお試しされたでしょうか。
(初期化・・・「Shift」と「Ctrl」を押しながら、ソフトを起動。)
書込番号:19877171
0点

返信ありがとうございます。映像のビットレートを40Mでプロジェクトのビットレートも40Mでした。映像ののビットレートが内部で40
Mを越えていたためビデオバッファブローエラーがおこりました。映像のビットレートを35Mでやったところエラーがなくできました。
書込番号:19877220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのごんべい3365さん
なるほど、BDMVのビットレート制限値オーバーということでしたか。
ソフトの不具合でなくてよかったですね。
書込番号:19877397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
試しに文字のエフェクトを作ってみたので、何かの参考になれば…。
いや、駄作ですけど批判だけはしないでくださいm(__)m
9点

Ash_Lynx さん
ナイスですね!!!b(^v^)
Vegas Proだけで、テキストアニメーションを作るのは大変ですが、一旦作ったらライブラリー化しておいて応用できますね。
スターウォーズ風の文字列が奥行に動いていくのはVegasの3Dソースアルファでやれば雰囲気が出てバッチリです。
書込番号:19834356
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お世話になります。
この両方を使うのにいい方法がありましたらご教示お願いします。
Vegasで編集したのをAeで使うときはレンダリングして使ってます。
Aeで作ったオープニングビデオをVegasの編集に入れることもあります。
VegasProのエクスポートにAfterEffectsがありますがリンクできるのでしょうか。
0点

syoji一徹さん
こんにちは
>VegasProのエクスポートにAfterEffectsがありますがリンクできるのでしょうか。
VegasとAeではAdobeのダイナミックリンクのようなことはできませんね。
でもプロジェクトの引き渡しで、ある程度効率の良い使い方はできます。引き渡すプロジェクトはAdobe Premiere Proの形式を経由して行えます。
当方で使っている範囲でレスしますと、
【Vegas Pro 13で編集した内容をAeCCへ引き渡す】
この使い方の対象として、Vegasで入れたパン/クロップやタイトル、エフェクト等は引き渡せませんが、カット編集をしてイベントクリップ間にフェード適用した程度はそのままAeのコンポへ渡せます。
従って、Vegasで撮影ビデオの不要部分のカット編集をして、イベントクリップが多数並んでいる状態に粗編集したものを対象にすればいいと思います。
<手順>
1.Vegas Pro 13でカット編集
2.Vegasのエクスポートで「Premiere/After Effects(*.prproj)」を選択します。prprojはPremiere Proのプロジェクトですが、選択の表記はAeでも読める意味と思います。そして「メディアを含める」にチェックして素材もろともアーカイブに纏めて、用意したフォルダに出力すると分り易い。(画像:Pr&Aeエクスポート)
3.AeCCで「読み込み」から「Adobe Premiere Pro プロジェクト」を選択して、このprprojを読み込むと、プロジェクトウインドウにフッテージとコンポが表示される。
4.そのコンポジションをダブルクリックするとコンポジションウインドウにレイヤー作成されます。オーバーラップフェードも綺麗に再現されます。
Vegasの1イベントがAeCCの1レイヤーに作られるので、イベント単位にAeCCで修正することも容易になります。(画像:Aeでprproj読込)
5.Aeで修正やエフェクト加工等を行う。
です。
書込番号:19829833
1点

>色異夢悦彩無さん
またお世話になります。
いろいろ調べていましたが、こういう使い方は分かりませんでした。詳しく教えていただいてありがとうございます。
撮影したビデオを使うのにすごく楽になります。
でも、音声が別レイヤーになったので1つにできないでしょうか。
それとVegasProのインポートにもprprojが有りますが、使い道はあるでしょうか。
書込番号:19830374
0点

syoji一徹さん
>音声が別のレイヤーになったので1つにできないでしょうか。
他の組み合わせでも同様と思いますが、他ソフトのプロジェクトを渡すと映像と音声は分離するようです。
NLEソフトでタイムラインに多くのクリップが並んでいた場合Aeで多くのレイヤーが縦展開されるので、はじめはややこしく感じますね。しかも音声があるとレイヤー数が倍になる。
>VegasProのインポートにもprprojが有りますが、使い道はあるでしょうか。
これは当方思いつきません。
PremiereからVegasへはNLE同志だし、AeCCからVegasの場合は、Ae作業がモーショングラフィック・エフェクト加工が主と思いますし、その構造をVegasにプロジェクトとしては渡せないので、prprojエクスポートではなくレンダリングしてVegasの素材動画として使いますね。
テキストやシェイプ、オブジェクトを渡す場合はアルファ付きファイルでVegasへ、ビデオの場合はH.264ファイルで。
書込番号:19830662
1点

>色異夢悦彩無さん
よく分かりました。
以前からいろいろ教えていただき、最近は自分の編集レベルが良くなってきたように感じています。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:19831066
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

全てのアプリ>SONY>vegas pro 13
で表示されませんか?
書込番号:19794260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールしたドライブにフォルダがあって実行ファイルもあるのでは・・・?
書込番号:19794317
0点

>The 1stさん
こるでりあさんのアドバイスにある、インストールしたフォルダがどこにあるのか解らない場合は、「ファイル名を指定して実行」で vegas130.exe を入力して実行してみて下さい。
それで起動されなければ、コンパネ内の「プログラムのアンインストール」の一覧に該当のソフトを確認して下さい。
一覧に表示されていなければ、正常にインストールが終了されていない、もしくはインストールがそもそも行われていない可能性があります。
ない場合は、再度インストールを試して下さい。
書込番号:19794462
0点

ありがとうございます。ダウンロードを実行じゃなく保存したら何とかインストールできましたが、まだ完了しません。
メディア時代に戻りたいです。
書込番号:19794472
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
初めてvegas pro 13を使って編集を始めました。
ところが分割するための「S」キーを押してみたら画面の端の方にSの文字がながながと表示されるだけで分割出来ません。
しかし何かのひょうしに出来る場合がありましたが大半はできないのです。
OSはwindows10です。
これまでedius pro 8を使ってましたがレンダリング速度の速さにひかれて導入しました。
初めてゆえ最初の設定に誤りでもあるのかなと思いネットで調べてみましたがそのような問題点はないようです。
困っておりますのでお分かりの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

「S」キーで分割ができないと問題の解決策をお願いしたい旨の書き込みをいたしましたが先ほど自己解決しましたので恥ずかしながら取り下げさせていただきます。
どうやら半角英文字で入力したためのようで全角英文字で入力しましたら分割できました。
これにて終わらせていただきます。
書込番号:19791377
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
DVD Architect Pro 6で2アングルのBDを作成しようとしています。
しかし,全ての設定が終わり,作成しようとすると,エラーが出て停止してしまいます。
用意した動画以外で,どんな動画を使ったとしても,BDのマルチアングルで作成しようとすると,必ずエラーで止まってしまいます。
条件が少ないですが,考えられる対処法などはないでしょうか…?
0点

konkon_kon さん
DVD Architect Proはマルチアングルトラックが作れる希少なオーサリングソフトということで、今迄やってませんでしたが、試したら、あら本当ですね。
DVDはマルチアングルOKですがBDは当方もエラー出ました。
これはサポートに一度確認してみた方がいいかもです。
当方はマルチカム編集で充分ですけど、当方も問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:19766902
0点

konkon_konさん、色異夢悦彩無さん、
私はマルチアングルのDVD/BRは作成した事がありませんが、DVD Architect ProのPDFマニュアルによれば、ファイル形式としてAVIを推奨しており、更に最大ビットレートも2アングルの場合は30Mbpsまで(恐らく2トラック分の合計分が、という意味でしょうね)にせよ、となってますね。この辺りを見直して試されては如何でしょうか?
書込番号:19775600
0点

>ココアの父さん
無圧縮AVIで試してみましたが,同じくエラーで強制終了しました…
他にも形式を変えて試してみますが…
書込番号:19776964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


